2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のフルレンジスピーカー

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 15:43:55.81 ID:Rw2O9YB7.net
>>728
どの球アンプとフルレンジでも鳴るよ、見た目も真空管とフルレンジだし
昔ながらのカマボコ音で細かい音なんか出てなくて昔風にいれば朗々と鳴る音が欲しいの?
アンプとスピーカーを調達して音源はどうするの? レコード? パソコン?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 15:56:19.82 ID:pjnV8sQQ.net
>>729
くだらねーw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:26:04.06 ID:8Ypch9vy.net
密閉箱にエルシー電機LC12S入れてるけど気に入ってる。真空管アンプは知らんけど低価格帯だとトライオードとかソフトンとか評判いいんじゃないのかね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 17:49:28.28 ID:dtJeSe+j.net
CHR70v3を自作箱に放り込んで、自作71AかEL34で聴いてる。
音源はiPod→中華DACで、在宅勤務中ほぼかけっぱなし。
デジアンだとちょっとの時間聞く分にはいいんだけど、長時間聴いてると何故か頭痛してくる謎な体質なので、真空管アンプ手放せず。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 17:58:39.58 ID:pQkesMNL.net
>>728
TRIODE Ruby & Visaton B 200
箱は大きめ(50?以上)が良さそう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 20:05:25.59 ID:+u/iQrJ7.net
>>729
ハイスペック自作PCと高精度機器でD3鳴らしてるの飽きてきた、オーディオラックの上段2m×50cm空けてDACからアンバランス取って玉アンしようかと

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 21:25:19.18 ID:zO3xHh0D.net
買い置きしてたFE103Eで十分な音だったよ
アンプはデジタルアンプ
音圧レベル高いし、ハイスピードな音でもうこれでいい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 21:51:18.18 ID:Rw2O9YB7.net
>>734
デジタル音源ならそっち方面をもう少し進めてPC止めてミュージックサーバーも良いかと
一応希望に沿ったレスすると、トライオード Triode LUMINOUS 84 14万 見た目はうれしくないかも
PARC Audio【DCK-F121W-C2 】 10cmスピーカーBOX組立キット と 同社ユニット 【DCU-F121W 】10cmウッドコーンスピーカー
2.1万 + 1.6万 = 3.7万  で 合計 17.7万   とりあえずこんなところ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 22:14:07.63 ID:wudMEOil.net
自作オーディオも安いフルレンジと中華デジアンに石鹸されて久しいが
数年前まではフルレンジでも市販スピーカーでは聴けないような音色とか有ったんだよ信じないだろうけど

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 00:17:30.13 ID:soC6OAsW.net
>>737
FOSTEXでもPシリーズなんかが主になって
フルレンジの質が下がってる
Fシリーズの値上げは仕方が無いんだが収入が
増えない時代だから災難だな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 02:05:02.18 ID:qrmKfZ8i.net
>>737
席巻な

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 07:07:07.51 ID:1CQ24bXw.net
>>736
PCと玉とフルレンジって相性悪いんですか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 08:37:23.06 ID:TlG53UYT.net
>>740
そりゃ玉じゃ音は出せないですからね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 09:30:27.75 ID:O8tiq/lA.net
これどこかで視聴できないだろうか?
https://voxativ.berlin/products/acxhb
いや、買えないけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 10:19:18.05 ID:6jgfEBMJ.net
買えないもん聞いてどうすんねん

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 10:22:09.05 ID:O8tiq/lA.net
良かったら目標にする。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 12:05:03.85 ID:pUiuv+0L.net
>>742
何処からこんな$69,000なんて価格設定が出てくるんだろ?
完全にオカルト製品だね。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 14:02:59.50 ID:5jOGU8P9.net
>>745
多少の物作りについて知ってるが一概におかしいとは言えない。

製品の値付けには二つの方法がある。
その商品を工場などで量産化した際の原価を想定して、それを前提にこれくらいの販売価格が妥当だろうと言う考え。
もしくは、一切量産化をせずに作ったら本当にその原価がかかったから、この販売価格で欲しい人だけ買ってくれ、という付け方。

これは後者だから、オカルトではない。
ただ非効率なだけ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 15:31:51.86 ID:BSvnVOAD.net
一概におかしいし認めちゃう人がいるのがオカルト
一人社長で世界中で年に3個売れりゃいいや
って価格なんだろ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 17:45:06.57 ID:O8tiq/lA.net
自分基準でおかしいかどうか語られても

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 17:58:07.98 ID:EgbK/GZq.net
>>746
これはどちらかというとブランド商法として過剰な値付けをして泊をつけるタイプの売り方じゃないか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:01:45.08 ID:6jgfEBMJ.net
スピーカーのユニットペアだけで780万円はさすがになぁ
美術品とかで一緒の領域だな
ダビンチが描いた(かもしれない)落書きの切れ端に10億円出すアホとかおるし

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:03:59.85 ID:8tpLoGEG.net
>>750
あれは投資だからw
所有欲とかないよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:07:46.43 ID:6jgfEBMJ.net
本当に誰も欲しくないなら投資対象にすらならんだろう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:08:28.04 ID:Yb9j3T+1.net
売値というのはいくら付けても法律上何の問題もないので、単にその値段で買いたいと思う人が買う。
1千万円でも1億円でも「買う」という人がいれば売れるし、誰も買わなければ売れない。
それだけの話。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:18:29.14 ID:6jgfEBMJ.net
誰も法律の話なんぞしとらんわ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 21:42:35.17 ID:9d/hHmNg.net
FE108SS-HPというfostexの新作が来るらしい。
どんな音なのか楽しみだしFE103Aとの違いも気になる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:20:45.64 ID:5EBCxMmW8
ss-hpシリーズは良さそう
リングツイータ早う出せ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:27:13.23 ID:9NMr8nwx.net
最強スレなんだから自作の話はスレチ
客観性が得られないから論外と思います
フルレンジの特徴にに合う真空管って特には無いんですね?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:22:52.80 ID:hqTvKX0B.net
>最強スレなんだから自作の話はスレチ

え?そうだったの??

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:35:58.84 ID:HaRnXKr7.net
自作は客観性がないという意見も分かるけど、上の方でも普通にユニットの話をしてるし高級フルレンジの完成品はメーカー製が少ないという事情もあって最強スレを名乗るなら自作の話は切っても切れないと思う

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 18:01:22.86 ID:AIiwsMrp.net
自作出来なきゃ業者に特注で箱(平面バッフル等も含む)つくる事も考えないと最強はありえないよな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 09:04:03.66 ID:c1RVn15g.net
>>757
何馬鹿な事言ってんだ!
フルレンジと言えば基本自作になる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 12:11:23.54 ID:3m94TJOs.net
最強のフルレンジスピーカー(ユニット)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 12:35:20.90 ID:GxYy19O+.net
>>762
完成品が少ないからしゃーない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 13:12:51.29 ID:xPIabxqb.net
製品化する意味が無いからでは?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:13:24.63 ID:GxYy19O+.net
本音を言えばプロの調整した製品が欲しいけど売れんのやろなあ……

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:28:15.29 ID:OEDnw864.net
ソウルノートのがあったような…
フルレンジは音数や低音多い曲に弱い
のか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:06:23.96 ID:xgnGT1OM.net
1WAYはハッタリが利かないから売りづらい

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:16:33.02 ID:6VaJoc6+.net
これって国内で何ペア売れたのかな?
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
多くて数ペア下手すればゼロだろうな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 18:03:55.80 ID:wq7Yao1D.net
でも今時の音楽にはフルレンジが向いてる
B&Wでも一番評価されてるのは805だし、スピードキレ立ち上がり立ち消え共に有利
今後流行るかもね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:04:30.22 ID:t0qwvEo/.net
>>768
金がありゃソイツを中心としたシステムをサブで組んでみたい気はある

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:58:08.90 ID:rQJ5JQgZ.net
B&Wは805だけが別格なんだよな。それではと上級機を奮発してorzになるやつ多そう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:20:57.89 ID:wx6LC6L7.net
ここにも805厨

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:35:48.15 ID:vWhm49Xn.net
B&Wのスレにも書いたけど、D4シリーズになって804の進化が凄いよ
これまでのように805>804じゃない
メーカーが804に本気を出してきたと感じる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:21:50.03 ID:uHsfftxz.net
以前は数百件の商品一気に見れたのに
たった20件表示にして売る気あるのかね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:32:16.81 ID:8yOeCr69.net
>>773
どう凄いの?D3はエージング長かったけど3ヶ月以上、実売いくらでした?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:37:48.35 ID:vWhm49Xn.net
説明が面倒だから自分で聴け

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:08:05.50 ID:Je0xP7WQ.net
N804なら今も自宅で現役

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:47:44.96 ID:kDGx6GnU.net
じゃあドヤるなよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:52:45.08 ID:vWhm49Xn.net
うるせーなあw
今度B&Wのスレに書くわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:11:38.49 ID:kwagcCLR.net
以前から805> 804指摘してた奴が評価するならともかく、にわかD4上げかも知れない
そもそも805D3のナニがそんなに凄かったのか、解っていないのではないか。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:42:44.58 ID:CCJt5PB2.net
そもD&Mがネット工作頻繁だしね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 10:21:25.42 ID:hxWiSA2z.net
地方から首都圏に就職して初めて秋葉原に出かけたときに、そこで聞いたD130+075の音が今も頭から離れない。
38cmのD130を当時はフルレンジと呼んでいたけど現在はワイドレンジの括りかな。とにかく当時の自分には衝撃的な音だった。
自分のスピーカーの原点は今もD130+075にある。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 15:08:42.12 ID:pMbWG7cT.net
>>782
カワイソス

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 20:22:52.00 ID:kyQ1XSi7.net
>>782
脳内でどんどん美化しちゃってるんじゃ?
もう耳も老化してるから追い求めても無駄かもね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 21:07:44.49 ID:/7HkyB/T.net
クソみたいな噛みつきやめろや
過疎るだろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:23:19.97 ID:ffC924d1.net
>>784
初恋と同じだ。
ゲームとスマホだけの生活だとそんな感情は無いのかな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 07:32:03.13 ID:2emADD5g.net
原点は原点で良いとしてもそこからどう進化したかだね、原点の周囲をくるくる回っているだけじゃしょうもない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:32:47.41 ID:t4fbAyhj.net
とりあえずステサン読めやガキども

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 17:03:33.09 ID:LJDFtf0Y.net
進化より深化よ。
いろいろ経験することで自分の好みの本質が見えてくる。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 17:52:47.24 ID:fLytNg2I.net
捨て三って広告の隙間に提灯ポエムが載ってる低能向け雑誌のことか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 14:43:01.27 ID:Xn5Ps+oM.net
自作フルレンジが信用されない理由は住人にアリ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 15:04:01.23 ID:qXWuQ8s9.net
位相差より周波数レンジ差の方が判りやすいからじゃない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 17:52:08.13 ID:VF0c9AlI.net
>>782
 首都圏への上京が50年前でも5年前でも、「音が頭から離れない」
音を記憶しているというより、その感動の気持ちだけを記憶しているに過ぎないのでは?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 18:50:40.46 ID:KrvcwCYJ.net
つっかかることかね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 19:04:24.04 ID:+giHzmP4.net
オレはラックスマンで鳴らしてたオーラトーン5Cがリファレンスだわ、今でもw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 08:44:34.06 ID:IdS4ms8K.net
>>795
>>716-726

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:43:17.36 ID:soEMK6Nr.net
オーラトーン昔流行ったよね
変に高騰してから一気に廃れたけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 12:36:02.28 ID:3Lyr7R++.net
オーラトーンは安い現行品があるぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:30:04.81 ID:0bHIniW/.net
どれ?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:32:48.43 ID:F45MPp+e.net
同軸2CHってフルレンジに入るのかね?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:38:53.43 ID:piNO97U+.net
それは同軸スピーカーであってフルレンジとは違うと思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:31:16.20 ID:+62Yv457.net
AIR TIGHTもフルレンジのブックシェルフ出してたな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:34:28.37 ID:F45MPp+e.net
>>801
そうなのか・・・(´・ω・`)

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 13:14:48.78 ID:zmhmuuvY.net
>>799
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249383/

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 14:14:38.19 ID:VLywhCBO.net
安っ!、って高いやんww

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 19:38:42.64 ID:S4gC9OBF.net
流行る前はオクに1万前後で転がってたけど流行って一気に高騰

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 21:22:36.85 ID:A500f2qh.net
オークファン見たけど1万しないようだ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 21:49:17.54 ID:OSZ/c7K3.net
この特性では
https://th.bing.com/th/id/R.4e35b7e0ab86a1273ad07388d1dc0b1a?rik=D1k%2fldyzZh7Hkw
現行品は改善されているのだろうか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 22:02:46.42 ID:2vjG8A+i.net
>>808
そういう特性だからこそ大きい音が出せるし、ミックスも上手くいく(らしい)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 04:57:41.24 ID:dFoxr9Yy.net
やはりというか、
帯域狭すぎるし全体的に歪んでるし低域全く出てないし、何をモニターするんだこれ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 06:31:12.51 ID:7YnivEmH.net
マスタリング時に、高級じゃないふつーのコンポやラジカセでどう聴こえるかを確認するのがオーラトーンの役割だった気がする

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 07:38:17.25 ID:nrjkC773.net
5Cでミキシングすると音がうまく整理できるという話はあったな
オーディオマニアの場合、ごく一部のカマボコナローレンジ好きにうけたんだと思う

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 08:39:48.77 ID:znC68WG+.net
>>811
コンポじゃなくてラジカセの為だった、ラジカセが消滅したから役目が終わったんだろうね
普通のコンポはもっとましなスピーカーが付いているんじゃないかな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:21:30.30 ID:GDJEf/N1.net
ポップスならスマホ付属のイヤホンに合わせた方がいいかもな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:46:08.35 ID:3BCMnU3+.net
>>811
まあそれもあるんだけど、この手のカリカリなモニターだと音響とはまた別の問題点に気付きやすいんだよ
ミックスの中に埋もれてるパチっとかカチっとかいう各種の小さなノイズがソロトラックにしなくても聞こえるのな
モニター(監視)とはよくいったもんだよ、これができるのは5CとNS10Mくらいだな
音聞かせると売れないからよそはこんな音にしたがらない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:58:04.84 ID:T28IuF8o.net
>>815
勉強になります、ありがとうございました。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 08:55:07.08 ID:/6B243BD.net
>>815
それで、現在のミキシングルームで5CとNS10Mが広く使われているのですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 10:59:30.00 ID:PuU9EKi5.net
そんなのはヘッドフォンでモニターした方がはるかにいい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:27:42.89 ID:givRQ56Y.net
だから消えちゃったんだろうね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:31:08.57 ID:GjzZjdgi.net
某百貨店でビクターのウッドコーンのミニコンのデモやってたけど酷い音だったなぁ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:57:34.24 ID:VnI7evKX.net
>>818
ヘッドホンだとミックス作業が進められないってのがある
プロのエンジニアはマジでRTAかよってくらい作業早いからミックスしながら異常を見つけられるならそっちを選ぶ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 13:03:03.04 ID:EaBSsjd0.net
>>821
だから何気に5cやらテンモニが別メーカーから復刻してるんだろうね
音まで復刻してるかは知らんけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 08:30:48.36 ID:6BNhwddD.net
>>822
811さんみたいに思っている人が少ないながらいるんだろうね
でもモニタールームで主流になっているとは聞こえてこないね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:27:05.29 ID:ff1RRFOi.net
沢山のスタジオを見たことあるわけじゃないけど見たことあるスタジオ内には5cは一つもなかった。
ジェネリックが多かった気がする

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:28:00.15 ID:ff1RRFOi.net
あとヤマハ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:32:06.71 ID:lfapYHbT.net
あとiPhone純正イヤホン(^^)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:48:00.71 ID:qj7asqQc.net
さすがにいまどきのスタジオでオーラトーンは珍しいだろ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:20:55.54 ID:WDQYSZ6r.net
多分かなりお年を召した方の発言、昔のイメージがそのまま残っている、更新されていないと思われ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:32:32.14 ID:SU87w155.net
オーラトーン使ってるエンジニアもいるんだな
https://umbrella-company.jp/contents/auratone-5c-review-abrir/
https://umbrella-company.jp/contents/auratone-5c-review-gregory/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:49:56.83 ID:YHZMCLLz.net
これってまだ売ってるのか

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:37:55.05 ID:C9QTRxDl.net
>>830
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249383/

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 16:42:38.12 ID:WDQYSZ6r.net
>>829
代理店の宣伝じゃないの、しかも「ハイファイなスピーカーで全ての作業をしても、今のテレビには合わない音になるのかなと思ったので。」
「バランスツールですね。」 目的が違うよね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:51:22.58 ID:Q+B/miAZh
テレビの音はビットレートひくい。MP3並み

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:59:45.55 ID:f/HaYux3.net
秀でた部分がなければ誰も使わないやね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:14:32.84 ID:21VNEQvG.net
結局、スーパーウーハー足した方が満足度が高いんだから

やっぱ至高は2wayなんだろうな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:32:12.54 ID:axMVkIo0.net
ネットワーク無しのフルレンジに覚醒して
暫く経つとサブウーファとスーパーツィータ合わせて
暫く暫く経つとまたフルレンジ一発に戻る

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:27:36.29 ID:hXzFdxYD.net
>>835
同じ意見。
2wayをチャンデバで割ってバイアンプが最強な気がする

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:01:31.68 ID:UxMwdkvK.net
ネットワーク無しのフルレンジ + スーパーウーハーの2way

スーパーウーハーはデジタルチャンデバでコントロールに落ち着いた

出来るだけ多くの帯域をスーパーウーハーに振る方が満足度が高い

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:35:49.34 ID:HFPPWj1Q.net
結局3wayに行くような気がするが……

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:53:57.37 ID:HFPPWj1Q.net
フォステクスのモニターみたいに
┏Amp━2way
┫Divider
┗Amp━Subwoofer
となるのでは

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:03:19.39 ID:EnTbxbE4.net
今、P-610をTQW箱に入れて球で鳴らしてる、
バスレフ指定より好きだな、
それと音響OM-OF110をトランスミッションにいれて
鳴らしてる、共立の10Cmより良い音だ。
https://o.5ch.net/1vvyl.png

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:29:04.82 ID:hXzFdxYD.net
>>840
その2wayの部分をフルレンジで頑張るんだよ。
ウーファーに上の方まで頑張ってもらうから小口径が使えてツイーターは要らない……はず……

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:29:34.01 ID:hXzFdxYD.net
>>840
その2wayの部分をフルレンジで頑張るんだよ。
ウーファーに上の方まで頑張ってもらうから小口径が使えてツイーターは要らない……はず……

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:29:42.66 ID:hXzFdxYD.net
>>840
その2wayの部分をフルレンジで頑張るんだよ。
ウーファーに上の方まで頑張ってもらうから小口径が使えてツイーターは要らない……はず……

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:30:25.96 ID:hXzFdxYD.net
すまん、連投してしまった

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:44:05.38 ID:HFPPWj1Q.net
上の方ったって100Hzとか数百Hzでしょ
そんなんでツィーター不要になるわけないじゃん
それでまたスーパーツィーターとか言うなら普通に3wayにした方がスッキリする

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 22:29:40.13 ID:hXzFdxYD.net
フルレンジ板でそれをいうかw

mark辺りの8cmとか10cmなら十分上も出てるからツイーター不要でいいんじゃないか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 00:03:17.79 ID:4sWtUYbC.net
上が出るから良いってわけじゃないんだよな
変に出るくらいならむしろ右肩下がりで大人しくしてくれた方が音楽に集中できる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 00:34:35.20 ID:x7lQ3KwB.net
歳と共に低音出したくなくなってきて今は12cm1発

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 01:03:30.27 ID:j1GcQ/8i.net
昔はLE8TとかUP203とか20cmフルレンジも割と普通にあったんだが今は16cmですら見かけないな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:53:45.68 ID:bdyDEBen.net
今は10cmか12cmで十分だね、LE8T,P610,755とか403とか古レンジは心の中だけで十分

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 21:06:21.44 ID:26rcKSaG.net
過疎ってるな、
自作オーディオは木工作と電子工作両方楽しめていたして良いんだけど。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 00:13:35.57 ID:iW8ZDsvT.net
>>850
コイズミ無線に30cmまであるやろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 04:26:05.49 ID:E3teGuASn
>>848
高音の質が問題
歪み率

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:23:09.84 ID:BiAPqxbz.net
木工はそれなりの場所が無いと厳しいね
カットと穴あけをやってもらって接着だけなら何とか、塗装もやらないとならないし
電子工作だけなら机1個あればできるんだけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:55:59.69 ID:K1/kdcDT.net
>>853
30cmフルレンジは昔からあるが昔でも特殊用途扱い

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:57:21.99 ID:QHFP4G2D.net
16cmはまだちらほら見かける気がする

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:59:54.11 ID:K1/kdcDT.net
>>851
純正カーオーディオは今でも16cm/17cmが主流

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 12:07:44.37 ID:5cWNETdS.net
fostexの新商品の評判はどうだったんだろう。買った人いる?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:11:00.34 ID:qZmbdTrJ.net
>>859
ってなあに? 何が出たかも知らん

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 19:46:09.92 ID:FbJ4Txgq.net
強力ユニット出しても使えるヤツがもう居ないし、売れない
なのでほどほどを狙って売れ残らないよう少数高額で発売
という負のスパイラルに陥ってる気がする

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:52:38.54 ID:Q0JGW0w7.net
アシダ音響のイヤホンEA-HF1-Sのデザインって、
ここの住人の方だったらニヤリとしますね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:15:32.10 ID:YOWf77a/.net
PCデスクトップモニターはオーラトーンに限るな。
設置奥行きの関係で5Cではなく5Sを使ってるが。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:56:58.94 ID:MyNqbqD1.net
>>863
ゴミ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 17:25:31.53 ID:UwPKwmb/.net
最高だぞオーラトーン

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 15:45:46.40 ID:mAMVDVyY.net
ラジカセの音のシミュレーションには最高
https://th.bing.com/th/id/R.4e35b7e0ab86a1273ad07388d1dc0b1a?rik=D1k%2fldyzZh7Hkw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:41:55.31 ID:aOcjD7HW.net
feastrexのフルレンジ励磁ユニット音は凄く良いんだけど
励磁な時点で色々面倒なんだよな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:46:47.33 ID:tuMoX5kR.net
オーラトーン程優秀なラジカセ持ってきてみ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 20:29:14.70 ID:P3iu6Fag.net
オーラトーンは知らんけどナローレンジにして中域の自然さに全振りしたようなスピーカーならではの気持ち良さってたしかにあるな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:18:21.82 ID:6T3fDqUc.net
オーラトーンなんかよりドデカホーンの方がマシだな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:20:05.00 ID:a92bYZdG.net
オーラトーンとかテンモニでモニターしながらミックスすると不思議といい感じにミックスされる
ただ、音楽聴くなら気に入ればいいんじゃないかな?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:34:23.87 ID:mAMVDVyY.net
>>868
オ-ラトーンにカセツトテープを入れて音が出るのかな? このラジカセはいかが?
https://aucview.aucfan.com/yahoo/g107796616/

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 01:35:09.75 ID:68ukXyfh.net
オーラトーンって、音が良くて使われてたんじゃないしな
AMラジオの音がする

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:23:40.68 ID:eBPKLpC6.net
ラジカセがミックスに向いてるなら先人達がとっくに広めてるだろ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:44:02.99 ID:zOonnSuX.net
>>874
普通の人達が聴いてる環境の音をモニターするのがオーラトーン

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:48:13.68 ID:NKwEsAnT.net
良いと思う人は買えば良いが、漏れは買わないな
初めの頃はラジカセを持ち込んでいたのでは? 邪魔くさいからスピーカーだけになったのでは?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:59:01.65 ID:NKwEsAnT.net
ビクタースタジオだったらウッドコーンだろうと思ったけど、一時期の使用で、いまはYAMAHAみたいね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 09:18:08.88 ID:qLDH9Twr.net
>>877
もうやめたのかw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 15:01:03.75 ID:mRUp3EMl.net
コンソールの上に置いて大して邪魔にならず、
とりあえず曲の流れが確認できる程度のやつ

→オーラトーン

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:36:07.45 ID:NpqvEv5C.net
長期安定供給だから使ってたスタジオが多かっただけ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:49:34.44 ID:ezcKRBej.net
中域のミックスバランスを確認しやすいんだよ

単にラジカセで聴いた感じを再現するためだけのスピーカーだったらクインシージョーンズもブルーススウェディンも褒めない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:48:35.29 ID:MewYi4ug.net
オラトンステマ、時たま出てくるね、ミキサールームで使われているのはすごいんだ、という幻想を利用してるんだね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:58:27.01 ID:F9/SLxlK.net
MDR-CD900STとかも同じ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:21:37.33 ID:y6Sd72Yv.net
>>874
ラジカセ、ではなくMDだけどZS-M5ならマスタリングスタジオで見たことあるぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 17:09:25.59 ID:GrHgP3xq.net
>>883
それは一緒にしちゃだめだわ
2万前後のヘッドフォン聴きまくったけどMDR-CD900STが一番良かったよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 19:14:34.25 ID:KRf1XhR0E
CD900はアース分離改造して実力発揮する

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 18:19:20.33 ID:NXLwv1eR.net
>>884
「ラジカセで鳴らしたときの音を確認するためのラジカセ」はスタジオに置いてあったりしたらしいよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 19:25:35.19 ID:F9/SLxlK.net
>>885
耳鼻科行け

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 21:51:34.85 ID:mpb7G/Fw.net
Pastoral Symphonyがフルレンジの小型スタジオモニター作ってるな
ユニットはAMMラボ製っぽいが

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 22:45:20.48 ID:qXsj7Z1xl
リチャードアレン ゴールデン8T

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:33:15.69 ID:f7vEmlxY3
フルレンジにツイーターとウーハーつければ最強
3wayとは違う意味

総レス数 891
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200