2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

STAXの総合スレ Part2

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1333-4mo/):2020/06/16(火) 18:40:58 ID:lryASBxm0.net
ヘッドホンブロガーで有名な万策堂氏はスピーカーよりもヘッドホンを推してるけど、ここの住人でスピーカーからヘッドホンオーディオに移行した人っている?逆に、スピーカー買ってハイエンドヘッドホン使わなくなった人はいる?田舎だからSR-009とかFinal D8000とか聞けないんだよね...。地元のオーディオショップではB&Wの802や805は聞けるんだけどヘッドホンはほとんど置いてない。スピーカーと比較した時の感想が知りたい。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 19:46:29.96 ID:iKMsqVUlr.net
ヘッドホンからスピーカーにも手を出したけど結局ヘッドホンに戻った
そこらへんの100万程度のスピーカーより細かい高音音とかピアノの最低音の再現はSR-009Sの方が良い

遅い低音が許せない人間なのでスピーカーの付帯音とバスレフの位相特性の劣化に悩まされて一旦スピーカーはやめてしまった
あれは原音再生を妨げて細かい高音を消してしまう害悪以外の何者でもないと個人的には思ってる
そのうちハイエンド密閉型スピーカーを買ってもう一度スピーカーをとは思ってるが

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 22:41:18.78 ID:lryASBxm0.net
>>SR-009SとFinal D8000の比較試聴ってしたことある?どっちがいいかなって
思っているんだけど。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 02:29:28.10 ID:ctNsJYAd0.net
ヘッドホンとスピーカー両方使ってるけどスピーカーは胸や腹に響く低音ってのがヘッドホンでは絶対に得られないところかな
目の前に展開する音場もスピーカーならでは
ワンポイント録音の良さなんかもヘッドホンだと分かりにくいけどスピーカーだとすごくよく分かる
後は頭が自由で楽だし
009と比較するならQuadの静電型スピーカーだろうな
あれだとスピード感が似たような印象
静電型は圧倒的な早さだからね
次元が違う
D8000ならマグネパンの20.7あたりと比較すべきだと思う
スピーカーは部屋も機器の一部というか非常に大きなウェイトを占めてるからちゃんとしてなきゃダメだしヘッドホンと較べてとんでもなく金がかかるよ
ただし解像度の高い低音はヘッドホンが圧倒的に有利だね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 02:32:53.65 ID:ctNsJYAd0.net
ヘッドホンの良さは簡単ってのもあるね
調整する余地が圧倒的に少ないからね
スピーカーだとスピーカーの間にちょっとしたものを置いて音を拡散させるだけでセンターの強さが変わったりするし
それが面白くもあるんだけどね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 10:01:08.41 ID:ykZoGG2ed.net
どっちも良いね
さて727の後継機が出るなら700番台使われたから500あたりかなあ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b25-Epcz):2020/06/17(水) 11:12:21 ID:MQyKgGUs0.net
>>197
ルームチューニング込みならヘッドフォンなど完全に不要。
やっぱりヘッドフォンという感じ。
ヘッドフォンで近視眼的な判断がつくと取れなくなって厄介だよ。
明瞭であればよいという判断に偏ってしまう。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-+NcD):2020/06/17(水) 17:00:44 ID:EXdKF2U9M.net
>>197
持ってるstaxは404と006tsだけど静電型スピーカー買ったらあんま使わなくなったなぁ
休日早起きしすぎた時に使うくらい
突発的に死亡する可能性があるから手放す事はできんけど

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e729-9cnG):2020/06/17(水) 19:46:55 ID:sxaKr15N0.net
スピーカー何買ったの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 05:08:30.05 ID:tc1cTTut0.net
QUADのESL63proよレストア品だけどね
あとモノだけどESL57も持ってる
センタースピーカー用に買ってみたんだが背が高すぎたorz
スピーカーって寸法分かってても買った時の大きさにビックリする事ない?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 11:43:30.41 ID:BtjCpdM30.net
>>206
イイなー
オイラも今コーンじゃないスピーカー物色中
静電にすればアンプも変えなきゃってなると思うと金かかるな
んー、どうしよう

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 08:10:08.74 ID:lOaPWFneM.net
自分はどんな聴き方をしたいのか?というジレンマのようなものは感じる。

スピーカーは部屋全体を音で満たすような使い方になるが、あくまでもその場に居るような雰囲気を収録したコンサートやライブの音源に限定されてきます。ポップスとか普通のロックなどのステージの生録ではない多重録音は、ただの近所迷惑になるのですよね。

そしてヘッドホンでは、耳をすまして一つ一つの音を追いかけるような聴き方になる。近所迷惑の心配はないのですが、空間を操るような満足感には欠けます。

映画やアニメも生録ではないから、実際のところヘッドホンで聴く事が多いです。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 20:21:51.58 ID:gTW0sh/p0.net
STAXの音世界がスピーカーで聴けるならと本気で導入を考えQuadを試聴したが
期待が大き過ぎたのか、解像感はじめ思ったほどではなくあえなく目論見は消え失せた

あと、ワンポイント録音の良さはヘッドホンだと分かりにくいという声があるが
生録を趣味にしている自分の個人的感想を言わせてもらえば
ヘッドフォンで聴くワンポイント録音は音場が頭の中にイメージ出来て想像が膨らむので大好き
逆に言えば、マルチマイク録音されたものをヘッドフォンで聴いても
継ぎ接ぎのパッチワークみたいで音場がイメージ出来ない
ポップスなどは初めからそういう聴き方をしないからいいのだが
クラッシックなどのマルチ録音をヘッドフォンで聴いても場の空間のイメージが全然湧いてこない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 09:42:14.89 ID:PVTkUFWKM.net
最新の音楽にしてもダイナミックレンジが控えめのが多いからスピーカーで音を鳴らすのは小川を渡るために船のエンジンを回すようなもので、オーディオの前で腰をつける余裕がないと修行僧のようになってしまう。

家電店はコロナ前より視聴できるヘッドホンの数が減ってSTAXも戸棚にしまわれている。SR009は店で聴ければいいやと思っていたが最近そういう雰囲気がなくなって決断しなくてはと感じる。中古でもいいから家に置きたいし毎日使いたい…気がする。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 10:51:26.65 ID:apU8/GMt0.net
>>209
後ろにまともに音出るからQUADは大変だよ。鳴らしがいががあるよね。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 15:47:50.55 ID:I+Q5yDgBM.net
昔、親戚が畳みたいなスピーカーを100万で買ったとか聞いたけど、静電容量式だったのかな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-djDV):2020/06/25(木) 18:14:51 ID:cCHyDsX4M.net
>>212
マグネパンのような平面スピーカーもあるけどね!
とても良い音がしたよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 20:27:04.66 ID:eB7jnban0.net
どれだけ昔か知らんけど、それこそSTAXじゃないの?

https://audio-heritage.jp/STAX/speaker/els-8x.html

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-DsWa):2020/06/26(金) 00:47:11 ID:5bHgZGO1M.net
>>213
thx、静電容量式じゃなくても平面スピーカーはあるんですね。

>>214
まさに畳ですねw。自分が子供の頃に親から聞いた話なんで30-40年くらい前かもしれません。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 07:22:19.82 ID:fbvfW+xx0.net
テクニクスもその頃平べったいダイナミック型の平面スピーカー出してて値段も100万円位だったな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 07:49:47.31 ID:VftOlK79d.net
ソニーにも、昔こんなのが。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-700.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-t1Xl):2020/06/26(金) 15:15:46 ID:FPNdV6r2a.net
ESL エレクトロスタティック(静電型)スピーカー
STAXでは何故かコンデンサー型と

平面振動板のスピーカーは「板」が振動、静電型は振動膜で「膜」全面に
力が加わる別物です。味噌と糞は色は似ていても別物とおなじこと。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 16:27:09.93 ID:VftOlK79d.net
味噌と糞の優劣は明快だが、膜と板は必ずしも、でしょ?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff93-dgxd):2020/06/26(金) 16:45:52 ID:FPTs54qU0.net
STAXがまたスピーカーやって白黒付ければいいだけの事だな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8b-LAce):2020/06/26(金) 21:13:23 ID:J9b8fYom0.net
スタックスの自作用スピーカーキット EK1 4万円
箱入りで ESTA4Uが59800円で販売してたよね
スタックスのCDプレイヤー クアトロも絶妙な音だ
アンプもスタックス製
ちょっと前までのスタックスは実に良心的な価格で販売してた
EK-1MK2はかつて江川三郎氏も愛用していた
昔みたいにスピーカーアンプCDプレイヤー一式販売してほしい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8b-LAce):2020/06/26(金) 21:19:56 ID:J9b8fYom0.net
昔の話になるけど
スタックスのESTA4Uはデスクトップオーディオ用の定番として使いやすくて
至近距離で聴くと素晴らしかった

当時はイナックス製セラミックスのバブルボーイと使い分けして楽しかった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 23:40:55.79 ID:qrl4jQB80.net
>>219
膜と板の発する音には何かしらの共通点があるのかね

その昔、平面駆動型のヘッドフォン、YAMAHA HP-1を愛用していたが
聞き易くてあの当時としては繊細感のある音が大好きで
製造完了になった後も中古を探し出して使っていたくらい気に入っていた
その後に買ったダイナミック型にはどれ一つとして満足出来ず
SR-ΛPROでやっとHP-1以来の自分好みの音に巡り合えたと感じたのには
両者に共通する音の特徴があったからではないかと思っている

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fde-NJGG):2020/06/27(土) 19:25:47 ID:Bio85Zco0.net
L500のイヤーパッドが、劣化して剥がれてきているので交換したいのだが、
L700用の本革パッドをL500に取り付ける事は可能?
L500の人工皮革は、メガネのつるに当たる部分がボロボロになってる。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 22:06:49.61 ID:rQRecByI0.net
>>224
ここで聞くよりもSTAXにメール照会するのが確実。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-NJGG):2020/06/28(日) 09:09:18 ID:Ej+Ee5dUa.net
型番は覚えていないが、ベーシックタイプは数年でボロボロになって、
シグネイチャーモデルのパッドは、数年後も全然変化無しだな。
これが合成皮革と本皮の違いなのか。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5b-DsWa):2020/06/28(日) 22:27:30 ID:AzDoy9430.net
SRM-727A、電源入れたらハムノイズの音しかしなくなって涙目。何回か電源入れ直したら動いたけど。修理出すにしても再現確認できないなー。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-EiPw):2020/06/29(月) 06:16:18 ID:bCV4PaVyM.net
>>227
たぶん入力端子〜ボリューム〜基板の間のどこかで、配線が切れ掛かっているか、
半田付けが不良になっているか、接点が接触不良になっている。
オープンになったところでハムを引いている。
症状を詳しく伝えたら、STAXはちゃんと見てくれるはず。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 22:36:12.89 ID:4LkwuOg50.net
>>228
接触不良ですか、とりあえず自分でも見てみます。ありがとう。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d4-ERT+):2020/07/04(土) 11:50:15 ID:nRf6Ci080.net
STAXは好きで今でも2セット持ってる
音場再現性が好きだ
サラウンドでもないのに、右後方から生々しい声がして、振り向いたなあ
優秀なワンポイント録音を再現しきれるのはSTAXだけじゃないかと思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd89-ucCN):2020/07/10(金) 00:51:02 ID:BkEFk3hK0.net
SRM-727A手に入れて、曲がりなりにもセパレートアンプ持ちなのでダイレクト
(ボリュームパス)接続で繋げたんだけど、かなりプリ側のボリューム上げないと
まともな音量にならない。
-dB表記のプリなんだが、スピーカー鳴らす時は-70〜60dBで十分すぎる音量
になるが、SRM-727Aは-40dB超えるくらいでやっとまともな音量になる。
一般的なボリュームで言うと9時に対して12時超くらいの差。こんなもんなのかな?

今は気を付けてるから良いけど、油断してボリューム直さずにスピーカー側を
付けようもんならえらい爆音に。
音は申し分ないから、こんなもんなら今後も気を付けながら使っていくけど。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-pK62):2020/07/10(金) 01:27:05 ID:8HfDbacPa.net
>>231
ここで聞かずに、メーカーにメールするよろし

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-MQbO):2020/07/10(金) 06:52:20 ID:t9MaJWrra.net
>>231
-40dBなら普通じゃないの?
逆にスピーカーがすごく能率高いとかパワーアンプがやたらゲインあるとかではなくて?
プリメインだと-20dBが12時ってアンプが多くない?
STAXのアンプは自社ドライバに合わせた専用設計だからパワーも必要充分しかなくて無駄にボリューム低い位置に押さえるようなことはしてないから
ボリューム全開にしても壊れないって営業の人言ってたし
その前に耳が壊れそうだけどね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 21:30:33.84 ID:BkEFk3hK0.net
>>232>>233

ありがとう。
スピーカーは能率87dBで可もなく不可もなく、アンプはありふれた普及価格帯の
やつだけどこんな状態になってる。

とりあえず気を付けながら使って、不便が過ぎたら問い合わせなり対策考えます。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-ydCV):2020/08/24(月) 00:51:42 ID:EZwNvnSK0.net
もう一つのスレで反応がなかったので。。

L700が好きなのですが、これより上に行くとしたらどういう選択肢がありますでしょうか。Gはあまり好みでなく。。

Hifiman、Focal Utopia、Voceあたりで、確実にバージョンアップって言えるのありますか??

L700の生々しくて、音が早くて、なんていうか楽器弾く人が満足するような音を、さらに極めてみたいという欲求が。。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 01:13:19.07 ID:bojzYoC00.net
>>235
L500は聴いた?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-ydCV):2020/08/24(月) 02:04:00 ID:EZwNvnSK0.net
>>236
L700買うときに試聴しました!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-XOsz):2020/09/08(火) 16:54:37 ID:9EOtzadaM.net
ゼンハイザーしかないような…

SRM-T1を手に入れました。 PRE HEATが面白いですね。すぐに使おうとすると少し歪むのですが、あらかじめPRE HEATをつけといて、暫くしてからメインスイッチ入れるのが儀式みたいな気分です。いつか面倒になるのでしょうが。真空管にSTAXの文字が刻まれてますがやはり中国製なのでしょうか。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/08(火) 22:05:49.05 ID:XoNug0PC0.net
>>228
遅くなりましたが修理報告。メールで問合せ後に現物発送、到着日に見積来ましたw。複数の抵抗が劣化しており、保護回路が作動したようです。電解コンデンサも膨れがあったので交換。部品代、工賃、送料で4万弱でした。12年使ってましたが、直って良かった。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 09:28:03.29 ID:VZ3QgTf4M.net
238です
SRM-T1について感じた事として、まずパワーが感じられなかったです。今まで使っていたのはSRM-252で帯域は狭いのですが立ち上がりは速く中域に強かったです。SRM-T1はそのあたりがおとなしくて最初は萎えました。
でも慣れてくると高域〜中域は細いかなと思うものの、低音もドライブできて帯域は広く小音量時でもささやくような音までバランス良く聞き取れて落ち着きます。
中古市場、STAXのメンテナンスサービスは重要ですね。30年前の製品が現代でも使えるのですから。最新のSTAXアンプの立場はメンテだけで食って行ける訳がないという声が聞こえて来そうで少し複雑な気持ちになりました。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/28(水) 02:06:01.97 ID:ruJoJDoe0.net
>>235
009はダメなの?
両方持ってるけどどうしても009で聴いちゃうけど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/31(土) 04:35:59.78 ID:xNbV0fWBM.net
両方なんて、いいな…
L700と009は性質がよく似てるから予算の上でどちらか一方という風になると思う。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/20(金) 22:31:04.78 ID:tXShZGBqM.net
SR-009生産終了…中古品を期待するか。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 17:33:13.21 ID:YpcodISV0.net
L700を購入に至るまで来た人間が、こんな所で聞いた意見を参考にするとも思えないが
ここから先はもう自分で判断するしか無い次元ってのは判る筈だろう

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 06:45:30.52 ID:h6V203RC0.net
ここはしばらくネタがなさそうだな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 09:12:54.08 ID:4DKDK8WOa.net
DAC入のドライバーを発売して欲しい。
USBメモリーの音源をそのまま繋げる仕様で10万円以内。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 13:55:00.21 ID:2krn8Hzb0.net
俺はL700の方が好みで後から買い足したな
MK2だと更に良くなってるのかな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 21:18:56.60 ID:9q/cDZot0.net
思い切ってSTAXストアでアウトレットのSR-009買った。クーポン使うと26万切る。
アウトレットとはいってもちゃんと箱はついてくるし、傷はよく見ればあるかなと
いうくらいで気にならないのでこれから買う人にはおすすめ。

音は期待通りといった感じ。
今までは007Aと507を使っていたけど純粋なレベルアップという感じ。
007Aのこもったような音が苦手だったので009メインで使っていこうと思う。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 07:59:01.77 ID:1EdTQlfe0.net
STAX Λproがいまだ現役

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 21:57:53.94 ID:ZAQNyV8+M.net
自分はL700、007、900などを数時間比較して予算とにらめっこした上で007(Aではない)のこもった感じにしてみようかと思ってます。解像度はL700が一番なのですが、バスドラムの響きやオーケストラの低音部分の反響が比較的リアルな007も悪くないと感じます。
ただ、007はアークの締め付けの強さや稼働部の少なさがネックでなかなか位置が決まらなかったです。とにかくSTAXは中高域が強いですから007の高域をできるだけ押さえた仕様にした気持ちは分からなくもない。
素直にダイナミック型にすれば良いのですが…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 00:10:38.85 ID:k9WbTUZn0.net
その中では007が一番頭皮に厳しそう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 07:31:42.04 ID:V/ETf6QMM.net
007のバイオリンの音は綺麗、ただし玄よりは弓側の音を鳴らしている感じがする。メンテ済み中古なのですが、アームにひねった跡のような感触あったり、ネジの山が少しなめてたりしてちょっと気になる。作りが華奢かもしれませんね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 14:41:46.52 ID:vbMdGDb50.net
>>241
ありがとうございます。
上にも出ていますが、解像度と生々しさでL700を選んだんですよね。009も散々試聴したのですが、その後は聞いていないので、その判断が今でも同じかはわからないですが。。
L700よりも009が好きな理由はどこらへんでしょうか?
解像度と生々しさでL700を超えるものがないかと思っていまして。。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 17:50:17.34 ID:c8qEHA/Ed.net
>>252
009Sでも似たようなもんだ、44万とは思えない出来
音は最高なんだけど

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 05:05:38.61 ID:S9BfTFRIM.net
ヘッドホンがホコリまみれになるのでタンスで保管して使用のたびにコネクターを抜き差ししているのだけど、ピンが刷りきれてきた…。10年使ったとはいえ嬉しいやら悲しいやら。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 05:19:17.86 ID:S9BfTFRIM.net
009や007に期待するのは音圧と金属キャビネットの剛性に属するであろう重心の低い安定感のある音質。ですが…驚くほどの違いを見いだすのはなかなか難しいですよね。007で感じたのは小判型よりも比較的どっしりとしていて中低域がワイドな音質。しかし、打ち込み系のアニソンみたいのでもボーカルが引っ込んで広いステージの真ん中で歌っている感じになってしまいます。ヘッドホンがバーチャルステージになっている気がする。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 23:17:44.24 ID:wZDn9YvhM.net
>>248
007気に入りました。解像感、低音の張りは物足りないですが、耳障りと重心の低さが良いです。しかし、009は無理にしてもL700も欲しいです。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 16:57:16.03 ID:TvlgX0ZpM.net
007使ってみて感じるのですが、後面開放スピーカーに似てて、多少音声が前後に回り込んで打ち消しあってしまいますよね。かご型では外側の形状でほんのりとしのいでいるみたいですが。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 18:48:56.29 ID:EWiiqcsC0.net
>>258
イヤーパッドが浮いてなければカップ内に逆位相の音は入らないのでは?
眼鏡とかしてたりするの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 20:20:22.77 ID:4bItH12iM.net
>>259
すみません、後面解放スピーカーでつくづく感じていたのであくまでもイメージです。パットの遮音性は信頼しています。STAXはパットに隙間が少しあるくらいが幕の振幅が良くなるみたいなので、あまり密閉しないような気持ちで装着しています。

また少し気づいたんですが、ケーブルの重さや形状のせいなのか機器から電線みたいに垂れ下げるとテンションが掛かり、その張りのせいで体の鼓動やケーブルの揺れが音として響いていくるみたいです。ケーブルを机などに置き張りを少なくすると少しおさまりました。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 22:41:08.96 ID:pfefpPHrM.net
ケーブルがノイズ原になるなんてローエンドでは気にしたことが無かった。これを抑えるとささやかながらバイオリンの玄も聞こえるようになった。007でこうなったのだから009もケーブルの扱いはシビアなのでしょうか。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 01:46:16.50 ID:VWUc5LQA0.net
不良じゃないか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 16:59:48.15 ID:wxDbppMUM.net
>>262
不安はありますが整備済みなのできっと大丈夫です。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:31:46.88 ID:YRpMgCGha.net
ヘッドホンでは試したことないけどスピーカーなんか床からケーブルリフターで持ち上げるだけでも明らかに音変わるからなぁ
しかもリフターの材質でも音変わるし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:44:03.41 ID:+bfM1G7ka.net
気のせいだよ、どっちも

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 18:42:55.67 ID:9fDoGHVC0.net
はいはいプラセボプラセボ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 15:52:58.49 ID:8gGNtKrm0.net
スペンドールはいかが? part5 【 SPENDOR 】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1464917823/

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/12(金) 10:17:35.15 ID:EQf689Z4d.net
STAX、真空管ドライバーの中級機を11年ぶりフルモデルチェンジ
av.watch.impress.co.jp/docs/news/1311474.html

真空管ドライバー
SRM-500T 3月22日 132,000円

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/12(金) 12:39:21.88 ID:vkRKMIhOd.net
>>268
おお、500Tですか
500Sも欲しいですね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 15:39:46.60 ID:cMgnB5sc0.net
真空管交換するときって目安とかあるの?
それともメーカー登録してると定期点検の連絡くるとか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 19:16:56.40 ID:cqOvohTwd.net
>>270
真空管なんて「調子が悪くなったら自分で交換する」が普通でしょ
https://www.4900.co.jp/smarticle/9846/amp/

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 21:56:30.03 ID:5MMxlK35d.net
違和感がしたらSTAXにセットで送って見てもらう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/14(日) 07:30:57.45 ID:ehn5ThvV0.net
違和感がしたら最寄りの耳鼻科へ行く。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/14(日) 16:45:39.19 ID:9Mx/If+fM.net
ちょい前に違和感はせんけど部屋片付けるのに邪魔だからSTAX送った
009Sと007tAをリフレッシュしてもらったんだけど
仕事早すぎて送るの数日遅らせて貰ったらその間エージングし続けてくれたわ
技術料安いのに親切だな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/15(月) 16:26:37.18 ID:tBA6jdq00.net
>>271
交換だけなら簡単だけど調整は難しそう

>>272
やっぱりそうなんですね
有難う

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/15(月) 23:32:15.36 ID:+0MzOH+00.net
>>271
バイアス調整とか不要なの?
セルフバイアスなのかね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 10:58:32.38 ID:Nd1WMIDd0.net
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 11:33:52.07 ID:jlnkpbiOd.net
コピペうざー

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 17:01:52.11 ID:I4RKjEo4H.net
初STAXだけドライバー
爆熱だね。。。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 21:06:51.77 ID:SqE1b1DT0.net
A級アンプなら仕方がないですよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 15:02:09.02 ID:pKuAYU4g0.net
ケーブルのタッチノイズがウザイのでケーブルクリップ探してるんだけど、
オススメのケーブルクリップってあったりしますか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 16:08:00.48 ID:UZXO3cSj0.net
アンプ修理に出したら、クリップがオマケで付いてきたな・・・

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 18:21:57.49 ID:upD1zL0hM.net
白いSTAXのロゴが入った幅広クリップもらったな
初期不良で出したから何となく使い続けてる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/14(水) 23:34:40.80 ID:Gtis54PU0.net
んー、入手は難しいか…

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 02:11:19.50 ID:xbQPY8vl0.net
新型ドライバが出たのに全然伸びないなあ
SRM-500Tどんな感じ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 03:31:39.41 ID:KiNC1s3z0.net
SRMT8000はいくらなんでも売れんよな60万するし
だから買える範囲内の新機種を出してきた
SRMT8000でも30万程度が限界だろう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 12:49:11.42 ID:jh35DXPy0.net
昔に比べて明らかに書き込みも減ったし人気無くなっているんじゃないかな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 15:09:34.93 ID:Ogj9VhHM0.net
スタックス自社ビルを所有してるのは立派
建物の大きさから製造拠点も同じだろうね
ラックスは生産エイマー電機に委託してる
ラックスの地方の営業所グーグルで見たら落胆して涙出てくるレベル
立派なビルに入ってなければダメとか、そういう事ではなく
高額品販売してて、それは無いだろう
ラックスもエンジニアの故・大橋さんが在籍した頃が頂点だった

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 21:40:55.78 ID:8IBeOsEV0.net
>>288
あれ自社ビルなの?
借りているんじゃないかな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 23:06:08.56 ID:/6izk6ai0.net
T8000は再整備品40万弱で購入したが、フラッグシップ機は数売る物じゃないしな
700S,Tは実勢価格買える範囲じゃないかな https://i.imgur.com/mX8TPVV.jpg
本社兼工場は買い取ったと聞いたような…資料室は一部試作機も残ってて面白いですよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 05:30:46.51 ID:QMO926Or0.net
T8000の作りが価格相応じゃないからなあ。
外部アンプ締め出しとかやることがせこくなっているよね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 13:56:31.73 ID:s3VxMy5i0.net
T8000の空スロットにオプションボード予定してると言うが・・・
そのボードが10万したら買わないよね今ならUSB DACだろうが
数量出てないから出せないだろうね
T8000の高価格は拡張スロットの価格と考えても良い
昔カウンターポイントのDAC当時40万ぐらいが
オプションボード出すと言ってたが発売されたのかも不明

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 19:10:24.74 ID:YHiEh1X50.net
はじめてお試しで買ったBasicSystemが3万くらいだった
今はBasicに当たるSRS-3100が実売6万5千円、倍だよ倍

若い層はピュアオーディオは笑い物にするものと先入観が出来上がってるし
スマホで圧縮音源がゴール
そもそも触っても貰えないんだろうなあ
STAXの良さは変わらないのにな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 01:43:51.08 ID:h4dsXB3BM.net
ピュアには興味無いけどスマホと繋がる3万のワイヤレスイヤホンは当たり前のように買うという

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 14:49:23.02 ID:SqH+1j+x0.net
λとSRM-1Uで7万位だったか、今でも音は出るが‥よく買ったもんだわ
秋葉で店回ってもSPはあってもイヤSP置いてるとこ無かったし
この後、隣室に気兼ねしてまででかいSP使って音聴く事無くなった
今は鉄筋3階建て一人で勝手に使えるが金は使えん‥空。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 15:06:13.61 ID:stzEeHge0.net
009と727Aで満足しちゃってるからなー

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 16:12:18.76 ID:Qb4UMbqh0.net
有吉の番組見て笑ってる奴が多いなら
STAXのヘッドフォンの価格見て「こんなもん買う奴はバカ」とか言うよ
知的文化水準が恐ろしく低下してるからオーディオそのものが売れんよね

綾瀬はるかがドラマ中でSTAXのヘッドフォンを使うシーンが度々あれば
中ヒットぐらいなら可能性ある。ICベルリンと言う眼鏡あるのだが
フレームだけで5万ぐらいするドラマで掛けていたので
バンバン売れて凄い事になった。ICベルリンから表彰状貰うべき
綾瀬はるか凄い経済効果ある大したもんだ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 17:26:22.75 ID:CJMF8woZ0.net
STAXは見た目がなぁ…虫かごとか言われたことあるw
インパクトはあるけど、ドラマの小道具としては微妙じゃね?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 19:55:57.27 ID:a3Xr7V5nM.net
悪役が使うと似合いそう009S

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 19:28:49.87 ID:HnraLyJ20.net
ほんとスレの進み悪いな。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 21:24:57.64 ID:McRpDW/T0.net
ではネタ振りってほどでも無いけど
STAXの公式通販ストアで終売した007tAに再入荷連絡のボタンがついてたから
登録したら5日後に入荷の連絡来たわ

部品交換とオーバーホール込みで1年保証付き
程度のわからない中古を探すしか無かったから本当にありがたい
狙ってるモノがある人は一度確認してみてもいいかも

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 02:01:56.07 ID:WWOlsnZq0.net
007tAの生産終了はほんと惜しいな、009Sと使ってて不満ない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 22:37:58.89 ID:+bEZdpxAM.net
007慣れると009やL700などが硬質な音に感じる。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 22:47:39.99 ID:+bEZdpxAM.net
>>302
終了したといっても世界には在庫や中古があって、Staxはそれらを整備してくれる。新品同様とは言えないが、部品が切れるまでは欲しい機種が手に入ると思ってよい気もする。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 16:33:50.20 ID:+Z+G9K0WM.net
>>302
007taは故障しやすいイメージありますが、どうなんでしょう。また新たにプッシュプルの真空管や大型真空管のタイプを開発するのでしょうか…大型となると消費電力アップ、故障率上アップとなりそうですけど。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 07:09:09.68 ID:B9uGomE70.net
>>305
多分T2みたいなのは無理じゃないかな。
何十年も回路使い回しだし無理してT2作っても
トラブルの嵐だったみたい。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 22:46:04.57 ID:fQgM1Y4+0.net
009 購入後4年経って、音質こんなものか?と思いSTAXに送ったら
総合チェック 動作異常はありませんでした。
経年劣化部品の交換
で、帰ってきて音楽聞いたらぜんぜん違う。もう最高なくらい音質がいい
俺の心理的効果なのか?とは思えないくらいちがうのだが。
一体何が起こったのかよくわからん。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 23:26:44.86 ID:z4uSTXgc0.net
振動膜が緩んでたんじゃない?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 23:34:35.13 ID:fQgM1Y4+0.net
>>308
そうなの?
そうならそう言ってくれたらよいけど。
あまりに違うので。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 23:42:58.57 ID:5y2NZcea0.net
聞けば教えてくれるんじゃない?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 23:52:27.55 ID:81z/kl1r0.net
STAXのサービスは昔から素晴らしい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 00:01:08.96 ID:A7yQ3bHu0.net
マジか。俺の009もチェックしてもらおうかな。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 00:52:32.93 ID:OJZIIuN10.net
>>312
5年に1度チェックしてもらうのが良いらしい。
あまりに違うので、ひょっとして新品に交換された?と思った。

それにしてもすばらしい音質。
このまま死んでもいいかなと思うくらい快適な音だな。まじで。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 21:58:59.93 ID:lUBVjyNXM.net
イヤーパッドを交換したのでは。けっこうヘタるから。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/31(土) 00:52:34.24 ID:d2CyEv+W0.net
イヤーパッドが古いと振動とかで音質低下あるかな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/31(土) 02:26:30.29 ID:ov8sFyhw0.net
>>307
それは新品の時と比較してどうですか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/31(土) 18:36:14.96 ID:dCnobuyo0.net
イヤーパッドで音質変わるかな?!どういう理屈?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/31(土) 18:39:11.95 ID:0UoSKS1N0.net
フィット具合は普通に影響すると思うが

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/31(土) 20:28:28.64 ID:xL5aHnJtM.net
イヤーパッドに隙間があると低音が変化するよ。小判型などはイヤースピーカをユルユルにすると密閉度が低くなる。そのほうが良い音の時もある。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/31(土) 23:27:27.13 ID:d2CyEv+W0.net
>>316
そんなのわからん。
ただ購入時は音質に満足していた
修理前はこの程度だったか?と思うようになり
修理後はまた満足

自分の耳なんで聞く音楽の種類とか精神状態によって違うだろうけど

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 00:13:28.78 ID:9FGCUeP90.net
ウチで最も古いSR-X mk2は純正イヤーパッドが終了しているので、こないだ同径の適当なやつに貼り替えたら、低音とか少し変わった気がする
このシリーズのイヤーパッドって、本来はザブトンみたいに薄くて固いのよね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 00:59:08.06 ID:CtwlzdPN0.net
え?固いかな、薄いのは同意だが柔らかいと思うけど

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 03:31:24.02 ID:9FGCUeP90.net
321です
薄い(ストロークが浅い)から固いと感じちゃってたのかもしれませんね
なんにしてもAmazonで買った代替品では薄さまでは似ないので、ウレタンを削るか、気にしないことにするか、迷ってます

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 06:26:58.99 ID:kjFhMCwG0.net
>>317
密閉度と耳からの距離だよ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 08:20:17.25 ID:RTVs6+yq0.net
>>324
ということは手でぐっと両方から圧迫すると音質良くなるということか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 08:29:03.38 ID:UF2On0Nma.net
STAXは背面の開放構造が肝だから、手を添えるだけで著しく音質劣化する

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 15:51:11.07 ID:iTKqXocoM.net
>>320
神経質な所では気圧の変化で耳の聞こえが変わったりストレスや頻繁にヘッドフォン使用していたりすると音の密度が感じられなくなったりはあると思います。
>>322
合皮は経年でかなり固くなります。
>>325
007でやってみた。手のひらで押さえるのではなく本体をつまんでみました。音圧感が減り音の重心が少し下がりますね。耳障りはいいが高域も減る気がする。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/01(日) 18:46:58.36 ID:RTVs6+yq0.net
>>327
なるほど・・・奥が深いな
毎回、これでベストの位置なのか気になって仕方がなくなるな。
常にベストな位置、圧力を再現できるようにバイクのヘルメットみたいなの開発されないのか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/02(月) 20:17:38.68 ID:G4UHANey0.net
コンディションを保つためにもイヤーパッドは定期的に交換が好ましいわけ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 00:47:28.63 ID:WPl46Ud60.net
T8000に他のアンプつないで聴いているひといますか?
やっぱりSTAXのイヤースピーカーにはT8000のアンプが一番良いのかな?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 01:21:08.68 ID:A6nCOKLN0.net
T8000にプリアンプ繋いでるかどうかってこと?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 04:18:50.97 ID:WPl46Ud60.net
>>331
プリメインアンプから出力してT8000経由で聞くということ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 06:08:25.79 ID:wImPc+eZ0.net
>>332
メイン(パワーアンプ)の出力はT8000には入れられないよ
でもT8000はボリュームしょぼいから上質なプリアンプなら前段に入れることも想定して作られている
ただ海外じゃT8000じゃなくてヘッドアンプのブルーハワイを使うのが普通だね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 12:45:25.82 ID:WPl46Ud60.net
>>333
バイパスモードというのがいまだに良くわからんのだが。
あれはプリアンプ接続のためのもの?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 14:05:29.73 ID:wImPc+eZ0.net
>>334
アンプの一番の音質劣化要因は安いボリュームだから定番の可変抵抗ボリューム確かRK27?しか入ってないT8000は前段に高品質な音量調整機構入りのプリアンプを使いやすいようにボリュームを通さない回路を設けてるの

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 14:06:39.29 ID:wImPc+eZ0.net
バイパスすると音量調整なしだから劣化要因が減るけど常にフルパワーになってプリアンプ接続が前提となる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 14:45:10.17 ID:WPl46Ud60.net
なるほどね。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 17:30:36.69 ID:/tsxB+o8M.net
T8000接続に向いているプリアンプってある?
あまりド派手なプリアンプじゃなくて、ボリュームあたりを良くするだけなら安いのでも十分かな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/12(木) 22:18:00.22 ID:QteEBIvE0.net
ドライバーのゲイン考えると下手にプリアンプに繋げない感じもするんだが。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 04:59:38.42 ID:tEDKcgOBM.net
セコいかも知れないけどAVアンプなどはどうか。DACとかの品質は不明だけど無駄に大きな電源と複数チャンネルのデジタル回路を積んでると思うので、それなりに音質良さそうと感じる。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 05:30:56.12 ID:tEDKcgOBM.net
ごめん…最近のAVアンプはライン出力ないんですね。自分のはプリアウトもあるのだが。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 08:15:04.32 ID:GZ2jQBrE0.net
トランス式のアテネータ使ってる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 20:19:53.08 ID:zEHgGo8Da.net
>>342
kwsk

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 23:16:27.76 ID:GZ2jQBrE0.net
>>343
セイデンのAT-301

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/14(土) 08:31:06.42 ID:4BThE6VT0.net
>>344
ありがとう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/14(土) 18:24:55.10 ID:OjvDPd6c0.net
もう売ってないのね。。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 07:03:00.54 ID:f7tHLOCh0.net
T8k,700S,700TをボリュームバイパスしてHattor AudioのThe BIGを繋いでる。左右独立64stepのリレー切替式パッシブプリ 予算に合わせてRCA,XLRと抵抗器等選べる。自作勢ならKhozmoのほうでアッテネータだけ買える

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 20:09:09.09 ID:ZW/M9AlW0.net
>>346
今はAT-701SEというボリュームだけという製品があるみたいですね。
なんとも贅沢な。でもT8000に向いているかも。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 20:17:19.91 ID:tfG76Hzk0.net
というわけでT8000にアッテネーターを取り付けてみた。
低音はかわらんが、中から高音の抜けと、以前から不満だった音の分離の悪さがかなり改善された。
エイジングすればもっと良いらしいから楽しみだわ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 21:49:51.44 ID:y1t8InDhd.net
どこのメーカーの取り付けたの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/20(金) 05:42:00.27 ID:QYT6yUA60.net
>>350
>>344が教えてくれたセイデンのAT−802
ボリューム変えてみるとどうなるのか興味もあってやってみたら
やっぱり違うものだと実感。あとは明らかに良くなっているけど
ただ、なんとなく音が「薄い」気がするんだよな。プラセボかもしれないけど。
その辺りがエイジングでどうなっていくのか。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/20(金) 05:42:35.23 ID:QYT6yUA60.net
Xあと
○音

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/30(月) 10:02:38.57 ID:PA2eDdnT0.net
トランス式でも薄いのか。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 04:58:30.78 ID:HwGfUA850.net
>>353
オリジナルのボリュームと比べたらそんな気がした

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 05:37:20.02 ID:imMYsG+K0.net
ケーブルの選択含めてパッシブは慎重な使いこなしが必要みたいね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 07:07:54.46 ID:G4ypXer0d.net
>>353
それはイヤースピーカーが髪に引っかかって

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 08:25:38.24 ID:lvV1VU9Zd.net
音が薄くなるのは嫌だな。繋げるならパッシブよりプリアンプの方がいいのかな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 11:47:48.37 ID:fZ1tPs8z0.net
ヘドバンドが擦れて頭頂部が薄くなるというのはあり得る

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 12:26:08.11 ID:jtFaT0qLd.net
まあ髪が薄く(白く)なるくらいからじゃないかな、STAXに魅せられるのは

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 13:55:55.80 ID:CeWaN1/U0.net
その頃には耳も悪くなるだろうし勿体ないw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 01:14:37.53 ID:emSIlD3s0.net
俺、55歳だけど、12000Hzのモスキートノイズが聴こえないよ!
10000Hzは聴こえるけど、これって60代ってことです。

https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html

でも、ラックスのアンプの高域が丸まっているのはわかるけど。
STAXは昔、虫かごタイプで感じた高域の伸びがわからなくなってしまった。
今はSR-009使っているけど、細かい音が出ているくらいしか違いがわからないや。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 10:32:48.41 ID:tfa+N1EYM.net
>>359
自分は35歳くらいくらいからです。
>>360
耳が枯れるが丁度よいとこもある(強がり)

虫かごタイプは高域強めですからね。つかったあとの耳鳴りはホワイトノイズっぽくて焦ります。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 22:04:53.83 ID:L7iUQ0/b0.net
なんか来た
https://stax.co.jp/x/

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 00:01:55.87 ID:m4J02SEu0.net
>>363
新型ドライバ?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 08:24:00.40 ID:m10AAxTq0.net
見えてる部分からして009後継か更にその上位出すかでしょ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 10:14:00.71 ID:ShU0/4Mf0.net
お高そう

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 10:27:25.70 ID:SOJQ5LMZd.net
Xが10の意味なら、009の上位モデルの可能性あるな。いったいおいくら万円するんだろな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 12:00:15.40 ID:drj574fC0.net
100万とかやめてくれ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 12:38:31.86 ID:1O4nEb260.net
中華資本主体になった事を忘れてはいけない
向こうの富裕層狙いで数千万まである

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 15:34:02.36 ID:qlIdWHwBd.net
STAX、謎の新製品“X”!? ティザーサイトをオープン
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1350336.html

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:30:03.29 ID:e8sISrpG0.net
SR-009Sの50万だと富裕層には安すぎるもんな。
130万くらいの最上位モデル来るかもな。

009Sの後継は無いだろ。それだとライフサイクルが短すぎる。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 21:52:40.16 ID:Gx2HcNKn0.net
>>367
音質が値段に見合うだけのものなら買うよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 00:47:40.35 ID:G5BOPASh0.net
SR-009SとSRM-T8000つかってるけど、俺は最近音質の極限を追うことに興味なくなってきた。むなしい。
SRーL700とSRM-006tSくらいで十分だわ。
音質マニアやってるより気に入った曲をたくさん聞くほうが有意義。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 01:13:00.54 ID:wTI2Kgwt0.net
ここで語る事ではないけど
ハイレゾ環境になって音源がほぼ電子化されたから
手元で好きなジャンルを好きなだけ掛けられる
椅子から立たなくて良いってのがこれ程大きいとは
10年前は想像もしていなかった天国だ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 09:28:57.80 ID:3rQSJTbC0.net
スタックスはドライバーが足引っ張っているんだよなあ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 10:53:06.51 ID:j5KcPwjt0.net
T8000じゃ約不足か?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 13:29:03.09 ID:W5TrIEPW0.net
>>376
その書き方だとどっち?となるわな
ドライバを発音体と取るなら合ってるけどアンプと取るなら間違ってるぞ
役不足は能力ある人に対してあまりに役がちんけすぎるという意味だよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:10:48.48 ID:yJD/96Hf0.net
>>375
FIDELIXなどの社外ドライバーがいくつかあるよ!

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:14:33.40 ID:/vqzpLu/d.net
フラッグシップはコロコロ更新しないで欲しいなぁ
T8000のオプションスロットの事も忘れないで

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:56:46.81 ID:j5KcPwjt0.net
>>378
上にも出ていたブルーハワイとかもどうなんだろ。
社外品は聞き比べも難しいよね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 05:38:48.75 ID:Hv/LV6S50.net
kgss系は部品を見ている限りは良いもの使っている感じに見えるよなあ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 13:28:12.54 ID:dGWY+OiQ0.net
>>379
T8000がそれなりに売れなければオプション出ないよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 18:13:19.55 ID:Za4sXB8tM.net
>>370
真空管ラジオのスピーカーみたいな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 05:54:44.98 ID:WgE/UvjE0.net
今日発表か

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 10:27:17.05 ID:opeFwXLn0.net
https://www.phileweb.com/news/audio/202109/16/22761.html

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 11:05:58.67 ID:olne2esS0.net
どのみち買えないけど案外安いな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 11:15:14.71 ID:A9o+yMlN0.net
おぉ!
デザインが先祖返りで初代オメガみたいになってていいね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 14:46:52.00 ID:xdzBI1a00.net
70万かー

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 14:50:07.15 ID:WqES+N0Z0.net
オメガに比べるとだいぶ高くなったな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 15:01:25.01 ID:A9o+yMlN0.net
>>389
初代オメガはヤマギワで新品で買った値段定価の18万切ってたよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 15:02:44.98 ID:FuZCpvEA0.net
>>385
めちゃカッケー
アキュのDC-1000を来年買う予定だったけどどうしようかし…

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 15:17:01.22 ID:femWnq7Z0.net
視聴できるようになったら009と比べてよかったら買い替えだな。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 16:11:01.35 ID:XZAzSPv8d.net
年内に009Sと700Tを買う予定だったがX9000にするか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 18:15:48.65 ID:JnYznz3t0.net
STAXが中華資本主義路線に明瞭に舵を切る直前に009と007tAを買えて良かったわ

もっとも在宅勤務でゲームに嵌まって90万くらい課金してしまったけど、そっちはようやく抜け出せた
ゲーム課金はランカーは400万くらい平気で課金しているから、オーディオなんかよりも恐ろしい
トップは1500万くらい課金している中華(大陸)の奴らしいし。足を洗えて良かった

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 21:26:17.26 ID:Jr7YH6CM0.net
X9000初回出荷分を予約できた
旗艦機種なので心配しましたが、他製品と同等の値引が出ますね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 22:00:37.72 ID:/qfICKrQM.net
高いとは思うけども転売の立場で考えたらどうなんだ…
100万で売って30万儲けるとか思うのか。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 22:15:07.64 ID:/qfICKrQM.net
低音の伸びを期待するけれどあまり驚きはなさそう。でも、ここまで来るのにトライ&エラーしたのかなと想像すれば嬉しくなれるかも。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 22:19:25.11 ID:smVKnPSZ0.net
昔ならELS-4Xを買えた値段だねえ

しかし型番がインフレってきたな
まだかつてのヤマハの方が桁が多いが

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 00:03:16.18 ID:h/H1FfXf0.net
>高品位ケーブルへの将来的な対応

そのうち高音質を謳ったケーブル単品の販売もありそう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 00:57:09.54 ID:5prHbbv60.net
ドライバー(アンプの方)は新作なしかあ、まあ上から下までリニューアルしたばかりだから仕方ないかな…
SRM-D10がスゴク便利でそこそこ音も良く、とりあえずのつもりがずっと使ってて換えそびれてる
T8000以外は奥行きデカくて置きづらいんだよね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 04:47:55.81 ID:wi2QcYN1M.net
>>399
説明読む限りではリケーブルより断線時の交換を自分でやってほしいという意思を感じます。

イヤホンは断線しやすいけど大型のヘッドホンで断線は経験したことがない。やっぱりSTAXは断線しやすい所があるのでしょうか。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 09:24:37.27 ID:DmSdO6jH0.net
数ケしたら X9000S が出てきそう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 09:30:06.29 ID:L7YDIjUA0.net
ドライバーの9000とか出たりしてな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 10:03:36.77 ID:DmSdO6jH0.net
太鼓持ち評論家どもは009が出た時のようにX9000をホメちぎるのだろうな〜
アホらし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 10:23:05.98 ID:L7YDIjUA0.net
広告で飯食う構造だからね。上から目線で見ていればいいよ。
実際には実ユーザーのレビューをいろいろ見たり、試聴すればよいだけ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 10:35:18.24 ID:9mROFzvL0.net
自動車とかもそうだけど、新製品が出たら以前のはアレもダメここもダメだったけど新製品サイコーみたいな論調に溢れるからな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 10:43:06.56 ID:mD1Fyz0gd.net
1993 SR-Ω \180,000
1998 SR-007 \185,000
2007 SR-007A \200,000
2011 SR-009 \370,000
2018 SR-009S \506,000(税込)460,000(本体)
2021 SR-X9000 \693,000(税込)630,000(本体)
年表みる限りX9000Sが出るとしたら2028〜2030年頃ではないかな?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 12:38:12.13 ID:sZm3tcqs0.net
>>407
殿様商売だなー
音が良ければ買っちゃうけど印象は良くない
他のメーカーにも言えることだけど。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 17:28:37.25 ID:hmvbohpo0.net
>>408
よその國ではこの勢いで上昇度合いで所得が増えてんだからしょうがない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 19:22:47.07 ID:lDyA29bo0.net
基本的に富裕層向けの商売って値付けも適当でぼったくり商売なんだよね。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 20:03:47.92 ID:sZm3tcqs0.net
>>409
相対的に日本が落ちぶれてるのは分かってるよ
でもメッシュ化で009sに+20万とはならんやろって。。
気になっちゃうから10/8の仕事帰りにイーイヤで試聴させてもらうけども。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 21:06:05.43 ID:md/cCxly0.net
スタックスは単線だし、線も重いので、イヤースピーカーとのつなぎ目に
どうしても引張力がかかって断線しやすい。修理も大変なんでしょう。

音のためには接点を1つでも減らした方がいいはずだが、リケーブルって
いっても肝心のスタックスから交換用以外、上位ケーブルは出していないし、
他社からも出ていない。

個人的には、オーディオFSKのケーブルをスタックスに繋ぎたかったが藤枝
代表が亡くなって叶わぬ夢だ。既存のRCA線をバラして無理やり作ったにしても、
硬すぎて曲がらない、首が動かせないとんでもないモノにしかならない。

スイスブランドの様に、富裕層相手にボンボン売るしか生き残る道はないのよ。
日本の大手オーディオメーカーは全滅してしまった。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 23:02:55.42 ID:8IuF6gJp0.net
>>412
スイスブランドw
腕時計1つに1億円とか値段つけてるぶらんどね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 23:08:04.12 ID:wT5U5MA00.net
平行多芯ですがより線ですよ...?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 23:27:40.11 ID:6mpY5bAI0.net
試聴の最速って23日のフジヤ?予約できたひといいなー

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 00:41:23.11 ID:Nkme7qSN0.net
>>412
断線なんてしたことないけど?
リケーブルはヘッドフォン業界全体の流れなので検討して採用したんじゃないのかな
MacなんてMagSafeで足に引っ掛けても電源ケーブルが抜けることで落下が防げるようになってるし、リケーブルできるからカスタムってことでもなさそう

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 03:58:14.38 ID:p2YlfuYE0.net
>>416
リケーブルは初代オメガもできるから金属メッシュ電極と浮き上がった保護グリルと合わせて初代オマージュってのもあるんじゃない?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 04:20:21.91 ID:6a+i9tCl0.net
イヤースピーカーが断線したなんて聞いた事ない
そもそも万が一切れても格安で修理受け付ける
ケーブル交換出来る様にしても自社で種類作らないし
サードパーティーに端子を供給しないから社外品も無い
親会社の要望だろうけど、何かしたかったんだろう

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 04:49:11.85 ID:/oAAdF6q0.net
リケーブル商売を始めるのかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 07:37:59.79 ID:HCfVfkANd.net
出荷前の馴らしでスピーカーユニットに問題が見つかって
捨てるときにケーブルは残せるとかかな?
わからないけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 09:15:19.64 ID:fXNyJ3xn0.net
使い方で長いのと短いのと差し替えられるってのが便利なんじゃないの

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 10:31:29.97 ID:SawFW/Yb0.net
>>420
ユニットだけ交換すりゃええやん

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 12:31:48.95 ID:Drr9keSyd.net
15年位使用した007が片側断線したので修理に出したことあるよ
イヤパッドとかケーブルは消耗品だから交換出来る方が便利

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 12:52:12.96 ID:Nkme7qSN0.net
普通にメンテナンス性向上のためだろ

オマージュ?リケーブル商売?不良品捨てるときにケーブルだけ残せる?
何言ってるんだ・・・
そんなチャラいメーカーじゃないぞ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 13:20:57.38 ID:Gwryr4Mp0.net
SR-007Aが断線したので修理してもらったことがあります。
材質はPCOCCから修理後は変更になってしまった。

今はSR-007AとSRM-727Aで十分かな。ただ、SR-007Aは
やや重い感じがするので、買うとしたらSR-700MK2かな。

SR-X9000とかSR-009Sは、なかなか買えんね。

リケーブル用のプラチナ線とか出して儲けて頂戴よ。中国や
世界中の富豪に売ってさ。それで、普及価格帯のイヤー
スピーカーとドライバーを維持してくれていたら十分だわ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 13:29:29.32 ID:/oAAdF6q0.net
>>424
馬鹿だな。最近の価格設定を見て何も思わないのか。
昔と体制違うんだよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 15:10:26.40 ID:bOEz+M/8d.net
公式サイトに書いてあるとおりでしょ
https://stax.co.jp/product/sr-x9000/

>リケーブル対応
>交換可能なケーブル機構を採用。高品位ケーブルへの将来的な対応や、不意の断線に対する容易なメンテナンスを可能としています。

@高品位ケーブルを将来発売するかも
A断線時の容易なメンテ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 15:11:48.83 ID:bOEz+M/8d.net
あとこれも

リスニングスタイルに合わせて交換可能な2.5mと1.5m仕様の2本のケーブルを附属。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 15:47:22.89 ID:y15qAmn3a.net
高品位ケーブルw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 15:50:03.27 ID:p2YlfuYE0.net
>>427
でも初代オメガで交換できたのにその後固定式になってまた復活したんだよね
だからやっぱり初心に戻ってってことだと俺は思ってる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 19:52:20.29 ID:7qtnUFcT0.net
SR-507あたりの世代のイヤースピーカーって、発音体ユニットは同じだったんですよね
アークとイヤーパッド、それからケーブルは違っていたのだけど
アークはそれほど音に影響しないように思うので、イヤーパッドによる音の吸収や反射、それからケーブルの違いによる音の変化が、グレードの違いだったと思う

それほど違いはないんじゃないかと当時から疑問に思っていたけど、どうだったのでしょうか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 20:34:16.72 ID:Tz5uKVsk0.net
この前、キャスター付きの椅子でSR-009のケーブルを轢いてしまった
断線しなくて良かった

USBの充電ケーブルは轢きまくりで、半分断線しかかっている

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 22:55:26.97 ID:pM4Bq0090.net
断線するかは使い方によりけり、というか断線しない人は全然しないけど、する人は何度もするからなあ
その度いちいち本社に送って修理、っていうのも大変だし
海外販路のほうが大きいからサポート軽減の面も大きいんじゃない?
音への影響も高電圧超低電流駆動なので個人的には気にならないかな
それとは関係ないけど1.5mのケーブル単体で売ってほしいわ L700のを付け替えたい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 02:49:47.27 ID:1U/Nt6aF0.net
stax色々不自由を強いられるなー

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 07:49:10.40 ID:M+pDZnDi0.net
>>430
初代Ωの頃はリケーブルできるヘッドホンなんて禅くらいしかなく
みんなケーブルの寿命がヘッドホンの製品の寿命と思ってΩの高価格に怯えてたので
安心材料としてのケーブル交換に対応する設計にしただけだと思う
現在のケーブル交換で音が違うなんて言ってた人は居ない時代

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:43:57.61 ID:K2MJpJt60.net
ケーブルはいらんな
防湿ボックス作ってほしい
カメラ用の1000円くらいの防湿庫が保管に最適だがオメガはでかくて入らなかった
防湿庫使わないと埃や湿度や紫外線などで劣化が早まるよな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:53:43.64 ID:3dl93D3m0.net
アンプはこれで
https://www.msbtechnology.com/amplifiers/select-headphone-amp/

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 02:23:40.86 ID:c0q1q0Ce0.net
ラムダノヴァ20年使ってるけどコンビニ袋突っ込むだけで別に故障もしないが
最近のユーザーは防湿膜の存在も知らないのか

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:06:35.23 ID:33RHW0jO0.net
うちのSR-X mk2は防湿膜がないようなのでアルミケース+乾燥剤なのだが、他にも同様な機種はないのん?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:06:52.11 ID:ksiENDi40.net
>>435
それは100%間違いだね。
スピーカーケーブルというかオーディオ用線材でSTAXが各種線材
や今のケーブルインシュレーターの走りみたいなのを作っていたくらい
ケーブルに凝っていたことを知らないのでしょうか。
木綿被覆のアルミアズキャスト線とかぶっ飛んでいたものがあった。
金が続けば当時オメガのリケーブルくらいは考えていたと思う。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:08:24.90 ID:ksiENDi40.net
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/LibSTAX/aperio.html

これがその証拠。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 09:18:25.19 ID:Spf5sZau0.net
便乗して口を挟むと
>>435
>みんなケーブルの寿命がヘッドホンの製品の寿命と思ってΩの高価格に怯えてた
これも嘘だよね
スタックスのサポートは当時から良心的で断線の修理なんかホイホイ応じてくれてたから
そんな心配しているユーザーはいなかったと思う

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 09:19:05.34 ID:9Bi9LFKy0.net
そう言えばSRM-T1Sの付属RCAケーブルは何気にPCOCCだったわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 09:58:04.82 ID:ksiENDi40.net
やっぱりユーザーが世代交代して昔のこと知らない人が増えたんだろうな。
まあ別に良いのですが、オーディオブームの頃ですらSTAXはガイキチと言われるくらい
尖っていたメーカだからな。だから潰れたんだけど。
海外のハイエンドメーカーびっくりという尖り方だった。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 10:53:24.42 ID:blwR2Owh0.net
世代交代じゃなくて古くからのファンが他界して減ってる説
若い子は値段見てそっ閉じなんだよなぁ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 15:39:02.90 ID:DfxHMbnf0.net
しかし、うち続く値上げで、どこまで付いてこれるか、信者をふるいにかけている感じ。

SR-009とSRM-007tAのセットで手を打っておいて正解だったな

思えばT-8000が出た頃から雲行きが怪しくなってきていたから。
SRM-007tA相当のドライバが30万越えなんて正気の沙汰ではないよね

さすが中華資本主義は恐るべしといったところ

日本はここ30年近く給料も物価も騰がっていない希有な先進国なだけに
あの一連の値付けにはびっくりさせられる。

海外販路はEU向けだったと思い込んでいたけど
もう、最大市場は中国大陸になっているんだろうか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 15:49:35.21 ID:ksiENDi40.net
昔も下位機種があったものの、spirit packageが出る前はラムダはプロとSRM-1の組み合わせだと10万オーバーからだったよな。
でも今の方が体感的には高いか。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:05:02.83 ID:c0q1q0Ce0.net
>>440
いや、ヘッドホンのケーブルの話なんだが
当時からSPケーブルやラインケーブルに電線病が蔓延してたのは知ってるけどアンチも多かった
少なくとも、そういう香ばしいオーディオシーンからヘッドホンは大きく外れた離れ小島みたいな扱いだった
ちなみに自分はΩを購入した人間よ
池袋試聴室にも足げに通った

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:20:59.74 ID:ksiENDi40.net
>>448
オメガくらいで自慢されても私も池袋も三芳も行ったしオメガも
T2も買いましたよ。
ヘッドフォンケーブルの話で今更論点逸らしをされても困る。
あなたの視野が狭かっただけじゃ無いかな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:29:58.62 ID:ksiENDi40.net
池袋行ったくらいで色々いうなら三芳だって行ったでしょ。
どんな感じの建物で入った感じはどんな感じか説明できるよね。
説明してご覧。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:36:40.23 ID:rje8LKd7F.net
古参のマウント合戦は見苦しいですよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:14:57.46 ID:EqI81skD0.net
ドライバーの700Tや700Sって前の機種と比べてどうなんだろ?
実際持ってる人の意見が聞きたいな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:21:25.28 ID:qUdDbDLV0.net
>>446
確か中華に買収される前はSRM-007taは日本では12万だが欧米では25万くらいで売ってた。
SR-007もまた然り。15年くらい前のゼンハイザー&ゼネ通による日本ではドイツ本国の倍以上するぼった価格の海外Ver.
中華に買収されてそれがなくなった。日本も欧米並の価格にアゲアゲ。

日本価格と欧米価格(およそ2倍)のどっちがSTAXの適正価格なのかはわからんが、
もしSRM-T8000が日本資本のときに発売されてたら実売30万くらいだったと思う・

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 08:49:22.02 ID:ogr5F0XWr.net
やっぱりSTAXの価格は上がる一方ですね。国内状況とは切り離されて。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 15:10:17.80 ID:2WbBNdr60.net
まぁ趣味の世界やしな
嫌なら買わなきゃいいだけ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 16:16:08.99 ID:Is6zViYGd.net
ベーシックモデルや007系は20年間殆ど売価上がってないから値上げとは違うんじゃない?
コスト上昇や市場の縮小を考えればフラッグシップ機が富裕層狙いの青天井価格になるのはやむなしかと

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 18:28:43.20 ID:oHsaauWK0.net
低価格モデルもあるのにネガティブな考えしてるな
開発費なんかも今までより大幅に上がり、飛躍的に上の音質を目指せるようになったんじゃないのかな
そもそも一番高いやつは手が届かないくらいでちょうどいい
それを開発できる資金力があるということなので
そこから順繰りそのフラッグシップの開発で得たノウハウや技術を30〜50万のオメガと10〜20万のラムダに注ぎ込みアップデートしていくってのが理想的だと思うけど

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 18:29:57.70 ID:5ArTeebM0.net
音質さえ良ければ金は出す。
スピーカーを超えれるものがあれば

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 03:23:56.25 ID:yol/ki1cr.net
駆動アンプの新機種どうかな、終段がFETって初めてだし
フィデリックスのアンプと比較してみたい。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 02:01:59.59 ID:nm3Mi7JVd.net
今日X9000の試聴会だっけ。レビュー楽しみだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:57:28.50 ID:UeUAjuUW0.net
ツイッターやブログでちらほら感想上がってきてるね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:42:03.20 ID:iRUVPAEN0.net
>>436
カメラ持ってて防湿庫に入れてるので、一緒に放り込んでる。
小型冷蔵庫サイズのだとそのまま放り込めるし、自動運転で常に乾燥維持。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 22:34:53.07 ID:aWB2WZUf0.net
防湿庫はいらないよ。
扱い方は普通のダイナミック型と同じ。パナソニックの安物と同じ扱いでOK
ベッドに放り投げておこうが、チリ対策せずむき出しで置きっぱにしようが壊れない。
静電型ということでやけに身構えてる人が多いがラフに扱ってOK。009Sでさえも。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 23:36:47.15 ID:OKV2cmD50.net
サウンドハウスで買った1000円の万能フックを本棚に付けてぶら下げてあるわw

純正のラックと埃除けダストカバーは使っていないや

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 02:01:23.41 ID:eKpvgcnQ0.net
風呂上がりに髪乾く前に使うとかしなきゃ大丈夫ってスタックスのサポ言うてたな
しっかり髪乾かしてから使って下さいって、009Sの不良だった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 06:09:16.53 ID:gjGUl7I+0.net
>>465
俺は風呂上がりとか使って初代オメガのドライバ壊したことあったわ
幸いまだ治せる時期で純正ドライバで治してもらえたけど

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 11:32:24.51 ID:n2e84cUr0.net
風呂上がりの完全乾燥できてなかったり発汗で湿度が高かったからか、L700 mk2のイヤーパッドが2年目を境にボロボロ剥がれるように…機能は問題なし。

303と同じような感じで使ってましたけど本革だと少し丁寧に使わないとですね…交換パッドも安くはないし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:29:09.80 ID:PVMsLaCi0.net
>>467
レザーがポロポロ剥がれるなんて経験ない
ビニール製の合皮なら経年劣化で剥がれたりしそうだけど
しかし2〜3年ってどんな使い方してるんだ…

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:57:20.85 ID:YmSitaSk0.net
>>468
FOSTEX製の合皮ならポロポロ剥がれてきたことがある。

DENONのD7000とTH900
両方とも本革製のイヤーパッドをアメリカから個人輸入した。

FOSTEXは傷むのが経験則上でわかっているのに敢えて、合皮を使っているのはたぶん音に影響しているんだろうね
本革製に変えてからは、気のせいか低音がスカスカになったような気がする

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 13:18:20.43 ID:e6SS6/KQd.net
本革がポロポロ剥がれる経験は無いなぁ
合皮は加水分解ですぐボロボロになるが
本革なら革クリーム塗れば相当保つでしょ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 13:34:04.40 ID:n2e84cUr0.net
>>468
ワザと髪半乾きで使ったりとか極端なことしてるもりはないんですけどね。
防湿庫に入れたりとかはしてないけど純正カバーで保管とかはしてました。
同じ使い方で303は10年普通に使えてましたね。流石にスポンジの膜はボロボロになったけど。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 14:23:26.46 ID:Gd0SKZTda.net
本革はショボいソファとかだと表面のテカった表皮がポロポロ剥がれてくるよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 15:21:11.81 ID:uHfFriwO0.net
>>469
うちのFOSTEX(TH500RP)も、プラスチック(ヘッドホンスタンド)に接したところでポロポロ剥げた
本革だとこういった剥げかたはしないね
アリエクで扱ってる同型イヤーパッドにはシープスキンもあったが、音が変化しそうなのでプロテインレザーにしといた

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 17:22:37.88 ID:Y5Q7z/psM.net
>>469
完全に気のせい
イヤパッドの素材がレザーか合皮かで音質に影響出るなんてことはほぼない
素材に関しては主にコストの問題
一番良いのは、きめ細かく柔らかい上質なレザーなんだけど高価なのでエントリーモデルには使われない
L700あたりからきめ細かくしっとりとした上質なレザーを使っているから吸いつくような着け心地になる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 20:19:26.59 ID:QSTzrcd/0.net
俺は風呂上がりでタオルで拭いただけの髪でSTAX使うけど壊れたことはない。
STAXのサポが髪乾かしてから使え言うのは感電の危険性的な問題じゃね?580Vの高電圧だし。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 21:15:55.21 ID:RFesd7vFa.net
>>475
580V はフィルム(振動膜)に高抵抗 4.7Mオームを介してかけてあるので
ピリピリするくらい。
固定局は 0V を中心に数百V振れる。しかも高抵抗無し怖いよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 23:25:28.41 ID:FG12wGmo0.net
>>474
気のせいなんかではない
まだ新しい407のイヤーパッドを本革の507のものに替えた
これで気分良くいい音が聴けるかと思いきや
なんだか馴染めない音になった印象で速攻元に戻すことに

もし本当に気のせいだったらそんなことにはならんだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 09:50:18.53 ID:y98XBzlId.net
>>465
乾かすものがありません

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 12:26:04.92 ID:rDLhMR2a0.net
STAXを最高のコンディションで聞くためなら丸坊主にする一択だもんね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 14:01:10.89 ID:yOVtBdzZ0.net
>>477
いや、なる
気のせい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 14:17:07.74 ID:LLwWWff80.net
森の精

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 08:24:09.52 ID:DaEExegTd.net
X9000いよいよ明日発売か。9/16に注文してるけど店からはいまのところ何の連絡もなし

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 12:40:08.82 ID:ZbsPMB5a0.net
>>482
インプレ期待してるぞ〜

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 13:19:21.71 ID:r6O3U3Io0.net
凄いな、本当に買った人が降臨した!

レポ待っていますね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 18:33:24.96 ID:IGYJ0fQo0.net
こちらは8日着で発送通知来ましたわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 22:47:30.56 ID:JIMrZB8g0.net
ヨドバシも注文ロックかかった。発送間近。
俺は9/17予約。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 00:46:42.08 ID:e5Mu4NhRd.net
俺もヨドだが配達手続き完了キタ!

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 07:28:11.25 ID:54sOOgzBr.net
国内に出回る台数ってかなり少ないらしいけれど。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 08:36:38.60 ID:tBOsHiizd.net
予約受付開始してからあっという間に初回出荷分はなくなったらしいね。9/16〜17あたりに注文できなかった人は今日届かんのじゃないかな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 08:39:18.86 ID:tBOsHiizd.net
STAX“頂点を極めた”驚異の静電型ヘッドフォン「SR-X9000」を聴く
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1355511.html

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 10:18:07.15 ID:Hmksarcpd.net
ヨドバシは10/4辺りまでは発売日お届けで予約受付してたよ
店頭試聴してから購入検討しようと思うのだがどのくらい在庫確保してるんだろ
初回ロット売り切れで数ヶ月待ちとかになると最悪だが

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 13:07:06.97 ID:Nng3cxfc0.net
ヨドバシ今は在庫僅少だがあるみたい。
今注文すると来年になるという情報はなんだったんだろう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 13:19:50.17 ID:yijESuQF0.net
X9000買ったら009は下取り?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:06:06.75 ID:v4c4yzjp0.net
>>492
たぶんEイヤとエービックのページがソース
すでに次回入荷は来年1月以降と表示されてる
店舗によっては確保した数が違うからまだ在庫有るかも

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:20:46.53 ID:tBOsHiizd.net
ヨドは今見たら在庫なくなってた

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 19:53:49.34 ID:eAYRzLgc0.net
早期の予約と店舗毎に振分けしてた出荷分しか初回ロットは残って無いと営業氏から聞きました

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 02:01:36.59 ID:s+Rn6Zb40.net
コロナによる半導体不足で湯沸かし器の在庫が日本全国ゼロとかいう話
あちこち影響出てそうだ
早めに動くに越したことはない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 03:45:34.90 ID:UljMWgOQr.net
009餅だが比較してSが明らかに上質だけど
簡単に買い換える余裕はないし
9000は当分手も足も出そうにないわ
こんなことなら昔初代オメガを買っておけばよかった
当時はまさか破綻するとは思わなかった。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 15:52:10.69 ID:DsI9u+fO0.net
初期ロットが終わって生産が安定してきたら買おうとするか。
009は下取り可能か?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 18:40:20.66 ID:vgn4/JkP0.net
>>491
ヨドバシは残少

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 19:42:38.92 ID:twbqBlYF0.net
ヨドバシは予約キャンセル何度でも自由だからその分が放出されてるのかもね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 20:27:43.33 ID:XMEC1GRi0.net
お前ら金持ちばっかかよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 20:28:02.91 ID:Ojy1FYia0.net
PC-soulnote X3-soulnote D2- fundamental LA10 - T8000- 009s / X9000


同じ音量なのに、X9000は音小さく聞こえる
volあげると空間表現がHD800に似ている。
009sよりめっちゃ軽く感じます。300g位のヘッドホン位の軽さ。
パッドの面積が広い分、顔に張り付く力がつよいのか?
それともヘッド部分の広さが違うから?

音ですが
009sは緊張感ある限界まで頑張っている美音でこれはこれで好き
X9000は、このくらいのスピード余裕ですといった雰囲気。
弦とギターの音は結構差がありますね。
他は、自分の実力でははあんまり感じれませんでした。

実売25慢差あるか微妙な感じもしますが、良い物なのは間違いないです。
ところで、皆様はドライバの電源ケーブルどうしてますか?
自分はfundamentalのPCR10が結構合うと思うのですが。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 20:41:35.30 ID:Ojy1FYia0.net
ヘッドホンスタンドは高さが3-4cm足りないです。端子痛めそう

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 21:53:48.08 ID:BwqD39U00.net
twitterでも「25万円の差が」という人多いけど
1万円ー26万円の差と
45万円ー70万円の差は全然別物って事解って無いみたいだな
ハイエンドはほんの一寸の性能を伸ばす為に価格が倍になるとかよくある事
そういう世界に踏み込んでる自覚が無いのね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 22:57:48.81 ID:137xKpe1M.net
>>489
ほとんど転売ヤーでないの?
速く普通に展示してほしい。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 23:08:25.18 ID:GmKAS9dRM.net
009Sあったら正直要らんで
持ってなかったら迷わずX9000買ったろうけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 02:13:14.39 ID:xX3mIot+0.net
491だが品薄みたいだから試聴せずに確保したが十分買う価値あったよ
とにかくふわっと自然で広大な音場が特徴でくっきり系の009とは鳴り方が全然違うから使い分け可能だと思う
低域の質感というか生々しさはX9000の方が明らかに良い
解像度感は009のがあるかもしれないがX9000は広い空間に音が分離

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 03:41:57.34 ID:Eo/i4aj30.net
>>508
キター
009持ちだが注文してしまいそう

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 12:45:17.59 ID:WXnXwnDR0.net
X9000は海外からの注文がすごくて取り合いになってるらしい。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 13:23:56.09 ID:x/Gif/Rv0.net
世界は成長しているが日本だけ30年成長してないので価格ギャップが益々広がり手出せないな。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 15:47:05.52 ID:UBm8LV74M.net
やはりアメリカと中国なんだろうか。
007のアームの締め付けはちょっときついですね。伸ばしたくなるのだけどボキッといきそうでやるわけにもいかない。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:06:12.78 ID:N/YAN60g0.net
調整で曲げまくったけど折れる気配もないよ
小さいネジの腐食のが怖い。
まぁバラす事ないだろから関係ないし外してくれるけど

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 17:13:40.68 ID:mlKS5e/TM.net
007は中古品なのですがそのネジが少しナメてて締めるのに苦労してるみたいですよね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 04:11:38.38 ID:CygEuxrV0.net
アームは何の前触れもなくある日突然ぽっきり逝くぞ
あれは経年劣化に弱いプラスチック

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 00:28:09.67 ID:4txRZHZT0.net
X9000ほぼ完売でまだ買えるのはネットだとamazonとユニオンの通販くらいか
あの価格でみんなよう買うわな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 07:08:10.71 ID:GhPg/WEgr.net
009買ってSがでたから、X9000も
お金貯めながらゆっくり待とう

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 11:24:49.36 ID:1r5/3cNy0.net
黒仕様とかあったから限定モデルは出そう

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 11:46:30.82 ID:taRpzSN60.net
>>517
そのうちX9000Sが出る

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 13:41:04.84 ID:5xWPJh530.net
ドライバーの9000番はまだですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 02:18:22.16 ID:Bzy74Hcq0.net
>>520
それな、試聴機聴いた人が皆メーカーの人に尋ねたか報告が無いのが不気味
発売予定が有るのか無いのか一人くらい報告あってもいいのに
皆無って事は(察し

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 04:01:39.13 ID:3/NJlTS+r.net
次のフラッグシップのアンプ出すならボリュームはアルプスRK501使ってほしい

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 18:20:43.27 ID:qwwVbgOjM.net
>>522
この前の視聴会で聞いたけど、治具作ってボリュウムの比較やったけど違いが分からなったって聞いたよ
特注してる事もあってRK27から滅多な事では変わらないそうな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 12:47:34.89 ID:nF8bb/GMr.net
>>519
今回の電極は新開発の構造だから、009の時と同様
電極改良型のX9000Sって出そうな気はするんだよね。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:29:28.27 ID:+Y32ya5DM.net
>>522
それはスルー機能を装備することで良いと思う。
>>524
メッシュ構造をエッチング素材にする、または金などの薄膜をのせた樹脂に微細な穴を開けるとかでしょうか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:05:08.51 ID:Wla2+VrP0.net
009Sの固定極は音波の回析現象を嫌ってエッジを落とした物なので
その究極の形状がメッシュだから
これ以上改良する方法あるかなぁ?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:50:40.04 ID:xxFAC++90.net
>>241
最後のご奉仕か・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 13:18:02.25 ID:AJGyXLPnd.net
X9000をこれ以上強化するとなるとスーパーエンプラに代わる素材が開発されるか固定極のメッシュを変えるか
STAXが開発するというより素材レベルでブレイクスルーが無いと無理な気がする

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 13:49:24.81 ID:v9WAmH2d0.net
>>526
じゃあ次の製品はクリーン電源だな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 01:15:56.37 ID:4CgIc/Id0.net
009だけど、曲の最初はすごく音の分離も良くて快適なんだけど曲が続くに従って音質落ちる気がする。俺だけかな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 14:14:28.89 ID:XvcNNZ0C0.net
プラシーボだと思います

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 14:18:18.49 ID:USpyCSP/0.net
振動膜が緩んでいる?という事もあるみたい
明らかに違うならメンテ出してみては

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 18:10:15.31 ID:UjzGugmra.net
いやメンテ出したばかりなんです。
おっしゃるとおりプラセボでしょうね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 18:25:35.78 ID:XvcNNZ0C0.net
自分も購入したときより音波が狭くなった気がした時があった
耳の調子のせいか気にならなくなった

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 20:08:37.76 ID:fWySQSSYM.net
「音波が狭い」

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 23:54:47.64 ID:SeJ8nBVRM.net
>>530
耳の疲れですね。ヘッドフォン外して耳を休ませましょう。続けて聴きたい場合は音量を絞り、聞き耳立てて聴くようにしたほうが良いと思います。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 00:07:39.74 ID:+dsHQrlXM.net
スピーカー再生、ヘッドホンどちらでも言えるのですが、"適音"があると思います。低音がないからと音量を上げてしまうと中高域が上がり過ぎて耳が音声を追従できなくなり、繊細さが失われてくると思ってます。なので音がいまいちと感じたらボリュームを絞ってみて。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 02:31:05.01 ID:aQ/nvSrI0.net
>>530
それは曲の最初ですか?
一曲めの最初と百曲目の最初にも感じますか?
それとも視聴の初めですか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 08:05:35.06 ID:/t5cY/3o0.net
>>538
曲の最初ですね。
やっぱりプラセボなんだろうなあ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 10:47:54.07 ID:kv++phLCa.net
「視聴」

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 23:35:43.10 ID:Wjl1DKIHa.net
ほんと「視聴」って書くひと多いよなあ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 00:33:49.40 ID:s5PuR6Wea.net
自宅での通常鑑賞のことなら "試聴" よりは "視聴" の方がまだしっくりくるかな
単に "聴き始め" と書けばいいとは思うけど敢えて言うなら "鑑賞" かな
店頭での試し聴きは当然 "試聴" だよね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 08:30:52.29 ID:ZrvBU5w90.net
ビジュアル媒体じゃないと「視聴」はヘンだな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 10:00:40.24 ID:nwBbDeHFa.net
>>543
映像媒体である可能性も否定できなくはないかなとかね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 13:23:04.46 ID:iPJUvPjOd.net
プリメインアンプは映像を扱わないが広義にはAV機器と言っても間違いではないみたいな感じ?
視聴は総称であって無音の映像でも視聴だし音楽鑑賞も視聴で良いだろ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 16:27:42.99 ID:ZrvBU5w90.net
テレビは「視聴者」
ラジオは「聴取者」
という言い分けはあるな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 18:46:20.46 ID:gFhxCy8PM.net
>>544
なんでここで映像媒体を引き合いに出さねばならんのかね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 20:09:43.04 ID:ODb50e+ca.net
>>546
なるほどそれはしっくりくるね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 20:10:44.71 ID:ODb50e+ca.net
>>547
ライブビデオを高音質で見たい聴きたい人もいるのでは?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 20:42:41.01 ID:GHPMh42ua.net
>>549
だから、なんで「ここで」映像媒体の話になるのかね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 20:39:08.07 ID:s1U0PnwPM.net
たまには蛇足も良いでしょう。
初聴という言葉見つけたけど初耳みたいな感じでちょっと意味が違ってた

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 22:38:54.87 ID:SEkPxXD70.net
>>531
ノーシーボな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 07:42:16.90 ID:rk/ezQEd0.net
この場合はマイナシーボじゃね?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 00:26:29.91 ID:d7PANeC00.net
T8000なのだが、音質90%満足だけど100%にしたい。
STAX以外のアンプ使ってる人いますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 00:32:36.20 ID:s7NxXfR/0.net
hifimanのJADE2のアンプやKINGSOUNDのポタアン使ってたけどいいよ
共にSTAXより現代的な音

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 03:52:43.38 ID:s9SNQn1R0.net
>>554
上流変えた方がよくない?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 23:19:50.53 ID:pFQWdeuZ0.net
>>554
残り10%を追い求めてプリアンプをどぞ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 01:06:47.39 ID:deXfhsOD0.net
>>554
同社が出してるコンデンサ型と真空管型のアンプは試した?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 04:03:19.32 ID:4WfcMPgl0.net
>>557
ボリュームのみのアッテネータではなくプリアンプですか?
>>558
他の機種は聴いたことはないです。
T8000より良かったりしますか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 08:33:15.92 ID:AQwvKjm90.net
ここの人はSTAXの組み合わせ以外は絶対に試さないし聞かないで全否定
興味あるならイーイヤホンとかに行って試聴したほうがいいよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 14:44:16.95 ID:VDnZZSNk0.net
プリアンプねー
DACからの出力にプリアンプでSTAXにつなぐってやってる人いる?
そら音質は変わるだろうけど、とても意味がない気がするのだが。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 15:38:20.60 ID:uRHi0PEk0.net
>>559
T8000のほうがいいに決まってると思うけど
上流なに使ってるの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 20:05:03.30 ID:ZAlznwYFM.net
>>562
アキュのDC−1000でPCオーディオだよ。
今はT8000+009のみだけどそのうちスピーカーも足す予定。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 20:36:03.77 ID:k5qRWtQT0.net
>>561
やってるかどうかだけなら、8000じゃなくて727A、スピーカー環境と共用だけど繋げてるよ。
自分の聴感上ではソース元直繋ぎより良い結果だし。

まあ共用じゃなく単独使用だったなら他に金掛ける方が先になる気はするけど。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 21:41:28.06 ID:PuHeR0T10.net
>>559
音の傾向が違うんで、人によっては必ずしもT8000が最上とはならないですね。
あるいはオーディオ逸品館が出してる、AIRBOW SRM-253S+PAC-253とか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 23:19:28.64 ID:4WfcMPgl0.net
>>565
逸品館は店長が変わり者で怖いらしいから却下。行ったこともない。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 18:50:09.65 ID:RuSSeWjF0.net
007tAにNo.32Lをつなげた事有る
情報量も駆動力もまるで別物のアンプになったよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 00:14:08.02 ID:8mjQMphx0.net
やっぱりSTAXのヘッドホンは凄いってことなのね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 18:30:21.58 ID:HzKUNxJo0.net
結局ヘッドホンには余力が有ったってことになるね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 18:57:34.90 ID:r7dV6s4v0.net
要するに俺がガンダムってことだな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 22:17:10.45 ID:tZCIJz250.net
最新型のSTAXヘッドホンはZガンダムに相当するんだろうか。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 00:03:41.68 ID:bO/ttzNA0.net
ハイザック

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:14:10.48 ID:7GVOXDO+d.net
明日早朝TBSで取り上げられるみたい


11月27日(土)あさ4時15分
#開運音楽堂

野村ケンジの『ノムケンLab!』

オーディオメーカーの名門「STAX」の本社に野村ケンジが潜入

ニューフラッグシップSR-X9000

価格を聞いて驚いたキーサン&とわちゃんはさらに完売続出と聴いて2度びっくり

野村ケンジも購入を検討!

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:25:18.43 ID:BDv2CZILd.net
経営はediffer次第として、後継者がいるのか心配

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 10:01:59.69 ID:EWIJrmf1M.net
>>560
鳴り方が違うから食わず嫌いになりやすい。同じCDをダイナミック型、コンデンサー型それぞれで聴く楽しみを感じるのも良いと思う。時間がないと難しいけど。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 16:33:42.35 ID:QRIYQm6W0.net
ヘッドホンとアンプの組み合わせは車のタイヤとエンジン+シャシーの関係に似てて
エンジニア的にイヤースピーカーを理想作動させるドライバーは決まってる様な物
海外はアンプは作れるが静電型ヘッドホンをSTAXほど上手く作れないので
純正ドライバーにケチつけて少し味付けを変えた社外ドライバーを売り込んでるだけだよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 21:29:54.20 ID:pdGeD8yi0.net
社外ドライバー海外勢は何をドライブする前提でアンプを作っているのでしょうか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 06:14:52.51 ID:B1DHojhu0.net
>>577
009

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 12:25:04.38 ID:hiZVt7wp0.net
wooaudioやheadamp、イシノラボはSTAX用に最初から作ってるね
それ以外に互換性のあるコネクタ使ってるHIFIMANやKINGSOUNDはそれぞれ自社の静電型との組み合わせが前提
70年代から今までずっと静電型作ってるメーカーは他にKOSSとSENNHEISERがあるけど、コネクタはそれぞれ独自規格かな
オーテクのヘッドホンにはオーテクのヘッドホンアンプ使わないといけないっていうのと一緒で的外れもいいところ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 10:25:10.67 ID:3VCnUrwk0.net
スタックスの縦長アンプも収納可能なヘッドフォンラック作ってほしいわ
なかなかいいのが無くてな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 10:22:07.92 ID:uHsfftxz0.net
AT-F7むっちゃほめてるやんw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 20:45:17.89 ID:OsW6jYJkM.net
007のアーク部分改良してほしい。締め付けが固くて自分の鼓動が聴こえてしまう。バネを皮でカバーしたアーク部分はカッコ良いのでそれに鳥籠タイプのベルトにより緩く閉じてくれれば。パットを回せるから、イヤースピーカの回転はなくても良いので。ゴムバンドも伸びる気がする。ゴムバンドは整備時期が計れるというのもあるが。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 18:16:22.01 ID:SQoMuY96d.net
>>582
そこは気合で鼓動を調製

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 11:34:09.61 ID:HF9oNZ2U0.net
STAX入門機である4040を買って未だに使っているが、このスレは石油王が多すぎて感心する。
俺はもう無理4040が壊れたら卒業するつもり

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 12:14:12.52 ID:yEsiD9OG0.net
今の感覚では4040が入門機になっちゃうか
当時は高級なほうだったんだけどね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 16:36:32.63 ID:Xbryd1A+0.net
以前はシグネチャーモデルを買って聴き惚れたけど
今は自作SPにはまって、自作サブスピーカーの方が好みの音なので
イヤースピーカーの出番が無くなってしまった。
最上位モデルだとまた違うのだろうか。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 17:08:38.17 ID:gV+hWFqT0.net
10年以上前にSR-404とSRM-727Aのセットを買ったな。その後SR-009追加して満足。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 17:27:32.62 ID:II1Hu2Oz0.net
>>586
丸いのを含むL700以上はL500や古い四角いやつとはまったく別物だよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 22:59:24.35 ID:HF9oNZ2U0.net
オーディオの初心者でワンルームマンション暮らしだったのに無理して
BenchmarkDAC1と4040買ったときのドキドキを忘れられないし、買う勇気を出した当時の俺を今メッチャ褒めたい気分
余り裕福でない俺でもこの2つと後に買い足したHD650で満足してる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/02(日) 02:54:21.41 ID:v+FCZCn00.net
アベちゃんが100万ばらまいた時に007tAと009S買った
自粛の月で下がった分と前年の同月との差額*12ヶ月というザル勘定で
満額支給だった、確定申告がまるまる前年より100万プラス
飲食店はもっと酷いばら撒きで高級車乗ってるね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 01:45:12.37 ID:FCU99lHK0.net
30数年前にSR-ΛPROを買ったのを機にSTAXの音世界に填まり、今はSR-009を何の不満もなく使っているが
たまにダイナミック型(開放型)で聴くのも気分転換に良いかなと思い
実売3万円以下で買えて評判良さげなAKG K712 PRO-Y3に食指が動いたが、どんなものだろう

因みに、好んで聴くジャンルはクラシックなどアコースティック系中心
高解像度であっても耳に刺さるような音は大嫌い
(例えば、生録のモニター用に昔買ったEtymotic ResearchのER-6iなどは
自分の耳には拷問に近いくらいの痛い音に聞こえる)

STAXユーザーでこの機種或いはこのクラスのダイナミック型HPも使っている人がいたら感想等を聞かせてちょ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 07:53:07.18 ID:fYcV2PSD0.net
>>591
Sennheiser HD600も候補に入れては?
クラシックの録音モニタリングにも未だによく使われているモデルですね
ボーカルはけっこう前に出てくるけど高音は伸びてるんだけど決して刺さらない
クラシックにはとても合うし歌曲が好きだったりしたら更におすすめ
低音はやや緩めのHD650よりもアジリティがありますね
AKGは自分は7番台は中高音の音色が籠もるのに刺さるみたいに感じてどうも苦手なので501, 612, 812などの方がAKGらしい素朴で素直に伸びる高音で好きです
ただ612は感度が低くてとても音量が取りにくいので要注意です
スピーカーアンプ推奨と言われる一部の特殊なヘッドホン以外では最も音量取りにくいヘッドホンの一つですね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 14:02:11.87 ID:FCU99lHK0.net
>>592
レス、サンクス
AKG(型番失念)は昔々、SR-ΛPROに辿り着く前に買ってみたことがあって
シャリ付く感じが気になり速攻手放した記憶があるのでどうかなと思ったんだけど
2〜3万円クラスだと今でも相変わらずですか…

中高域が刺さるのは嫌だが低音がたっぷりしているのも余り好きではないので
(よって、SR-007は自分には合わなかったし、ドライバーも007tAではなく727Aを使っている)
後者のイメージがあるSennheiserは候補から外していたが
HD600のレビューをググってみた限り、AKGよりこっちの方が自分には良さげかな…

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 14:04:10.95 ID:QR7+4XhS0.net
ゼンハイザー使ってたけどSTAXの正確な音と比べたらその辺のヘッドホーンだったけどな、有名ではあるがSTAX所有しててわざわざ買う必要ない気が

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 17:48:32.82 ID:FCU99lHK0.net
>>594
それも一理ある
その日の気分などで使い分けようとSRM-727AとSRM-007tAの両方を買ってみたものの
結局、より気に入った727Aでしか聴かなくなり、007tAは手放した経緯があるので
現状に全く不満がないのに毛色の違ったものに手を出しても同じ轍を踏む可能性があるし
自分の好みにピッタリ合う機種に出会うまで買い替えを繰り返したら散財してしまうしね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 20:45:20.55 ID:ZgU0SvCQ0.net
STAXの007や009といった丸型のは特に振動膜のテンションを下げて(STAX曰く出荷前エージング)ゆるませてるので
低音に人工的な残響がのって明らかに不自然な音だけどね
他の平面駆動型の方がよっぽど正確

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 21:17:00.96 ID:Bsr0/IxN0.net
スピは既に揃ってるんでスルーだな
情報戦も何もそういう人多いでしょ
スピサポは良サポ多いしな夏場はゼンハイザーをよく使う
湿気に強くはないからね( ; ; )

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:24:31.51 ID:gAbyPf3qM.net
>>586
一般的スピーカーはクラシックやアコースティックな音楽の再生でstaxと違いが出てくるので、比較するために出番ありまくりでしょう。上位機種はプロユース、または宝石みたいなものと考えたほうが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:34:31.46 ID:gAbyPf3qM.net
コロナのせいもあるけど、家電ショップの華にはなれないかもしれない。自分なんかはstaxを聴くために電気屋に行ってたが、今はもうカウンターにゴロンと009が置かれるような光景は少なくなった。なのでSR-X9000は彼方の想い人みたいなものじゃないのかな。
>>596
気になりますね。フォステックスの平面欲しいのですけどアンプ選びで迷う面倒をする体力がない。スピーカーをならすパワーアンプを使う手もあるがパワーアンプ、プリアンプにヘッドフォン端子ないし…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:54:48.32 ID:gAbyPf3qM.net
>>597
イヤースピーカの世代がありますが現代のstaxは梅雨や真夏でも特に違和感ないと感じます。生演奏ではなくスタジオで多重録音した音などは調整がダイナミック型でほとんどでしょうから、ゼンハイザーもあったほうが良いとは思います。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 21:12:56.97 ID:zMaPOOyP0.net
>>600
なるほど。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 22:58:52.13 ID:yFQbnMJY0.net
俺はSR-X9000とSRM-T8000で満足してるけど、
でも自身初STAXでSR-404買ったときの透明感の驚きと、
奮発して中古でSR-007買った時の音の芳醇さの感動のが大きかったな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 23:03:47.83 ID:yFQbnMJY0.net
ある程度の投資で満足してオーディオ機器の性能にこだわるより音楽を楽しんだほうがいい。
L700Mk2とSRM-500Tあたりとか。でないとSR-X10000が100万で発売したらまた買うのかという悩みが。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 23:36:00.74 ID:Uu3rh77H0.net
009持ちだけど9000買う価値があるかどうか考慮中

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 09:44:39.78 ID:LMGX5yBuM.net
>>604
買い換えている人が数人いることは中古を見ていれば分かる気がします。場所も取りますからね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 10:03:50.12 ID:LMGX5yBuM.net
>>602
007は予算があれば十分に手が届くしstaxの中でも一番耳障りが良い機種と思います。アームだけは改良してほしいですが。
次の機種は(電極の芯が金属でない素材の)007グレードアップ版と思いたいくらい。年寄りの耳には鳥籠タイプや009のシャープすぎる音質はキツく、視聴後の耳鳴りが気になるのです…
007でも耳鳴りはするんですけど、マイルドかなぁ〜と。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 14:34:17.94 ID:qPU8Wbm+H.net
>>591
遅レスですが、STAX に慣れた耳をお持ちなら AKG はやめた方が良いです

少し雑に扱えるヘッドフォンがほしくて K712pro を買ってみましたが
3.5 kHz、5.2 kHz 近辺に非常に耳障りなピークがあり、フラット系調性の曲の一部は聴くに耐えない状態でした
具体的には、ペンタトーン盤 ユリア・フィッシャー / クライツベルク の K364 など、最悪です
ケーブルをノイマンに変える、イヤパッドをデコニのシープスキン穴空きに変えるなど試みましたが効果なく、
イヤパッドについてはむしろ症状が悪化しただけ、20 時間ほどバーンインしても変化なしです
環境は、NAS から ADI-2 DAC に直結です

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:17:00.86 ID:NbZ2VWzod.net
俺スマホではER-4S使ってるけどな
刺さらないの求めるならSENNHESERが良さそう
いっそ25年前の機種だが復刻して再販されてるHD600とか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:55:20.69 ID:y1H4uT1C0.net
SR-X9000持ちだがAUDEZEのLCD-5とCRBNは良いと思った。
こんなに高いヘッドホン何個も買いはしないけどね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:32:58.83 ID:6xJBEdej0.net
CRBNは密閉型っぽいという意見を見たが
ヘッドハイで分解写真を載せててユニット背面にウレタンスポンジ詰め詰めだったので察した
実際聴くと抑制は聴いてるが音場が小さく
価格的にX9000とタメ貼ってるけど性能はL700クラスの様な気がする

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 15:56:24.12 ID:KM82WBW30.net
STAXのは意図的にゆるませた振動膜で残響作って音場を広くみせかけてるだけだからね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:10:39.03 ID:KZPgH5th0.net
目指してるものが違うからねえ
X9000でも低音スカスカで生気がないって感じる人はCRBNが合うんじゃないの

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:29:00.54 ID:IOaUz70i0.net
じゃあ振動板を緩ませてないイヤースピーカーってあるの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:37:37.91 ID:KM82WBW30.net
>>613
STAX以外の現行のコンデンサーはほとんどそうだと思うけど
聞いた中ではSENNHEISER、HIFIMAN、KINGSOUND
X9000や009S、007Sのようにボワボワの低音じゃなくてシャッキリとした反応のいい低音が鳴る

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 17:26:24.22 ID:2RqiS+1V0.net
ダイナミックはDENONのD9200を使ってる
密閉だから外界の音をけっこう遮断するからね
L700に慣れた耳でも情報量に不足はない
K7XXやHD6XXクラスだと不満が出てすぐに使わなくなるんじゃね
自分はそうだった

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:53:01.20 ID:P39s4HZc0.net
このスレで最近になって聴く「振動板(膜の間違いか?))を緩ませてる」という話のソースは何処だろう
防湿膜は昔からユルユルだが
気圧変化で破れない様に

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 22:37:35.83 ID:Vt09RFSr0.net
同じ人が繰り返し言ってるだけっぽいけど、張力の調整を意図的に緩ませてると言うかどうかかな
エージングはあくまでも膜全体の張力のムラを小さくするため、不良品を弾くためっぽいし

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 23:27:02.81 ID:ASZoDmTu0.net
新・萌えるヘッドホン読本のSTAXの社長インタビューとかだったかな
その他にも何度かインタビューで振動膜をエージングでたるませてる、ピンと張らせると逆に音が良くないと言ってる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 07:48:27.47 ID:cKPIlcjA0.net
009いつも使ってるとたまにはboseみたいな低音効いたのを使いたくなる。
その場合はパワーアンプ買わないといけないよね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 11:50:36.08 ID:maoVhXpo0.net
ありえないようなウンコアンプ。
買う奴はツンボ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:45:23.55 ID:hKdrEhAQ0.net
ウンコとかツンボとか民度の低いスレですね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:00:30.93 ID:dCBDyP870.net
ウコンとつんくとなればおっさんスレになる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:30:45.67 ID:y1rUakls0.net
>>619
HA-WM90−Bでだいたい満足できると思うよ。
低域ポタアンで出る

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 12:17:05.26 ID:+qaJDg+Qd.net
>>617
張力の限界まで張ったら音が出ないしユルユルでも可聴音は出ない
つまりはテンションのさじ加減の話なので「緩ませてる緩ませてない」とかデジタルな言葉の時点でお察し

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 13:59:31.32 ID:7GiV/BKM0.net
アンプがハウリングみたいになって大音量ノイズを再生しちゃったんだけど、
聴いた感じ何ともなければユニットにダメージないよね?
何か壊れてないか心配。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 10:54:51.68 ID:p9BxQ5AB0.net
>>625
聴いた感じ何でもなければ大丈夫じゃない? (適当)
昔、SRM-727Aのボリュームパスのオンオフによる音の違い検証しているときに
誤って送り出しを最大にしたままパスしてしまい009を爆音に晒したことがあるが無事だったよ
(それから10年経った今でも至って快調)

アンプが発振してB&Wの805Dの片chのツイーターを飛ばしたこともあるが
そのときは、ツイーター1個の交換に25万円くらい掛かって泣いたわ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 17:01:40.27 ID:n4VkyLj50.net
修理費25万だといったんジャンクで売った後に中古で買い直した方がいいか微妙だな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 17:10:19.09 ID:Gtz3k2CQ0.net
805Dは自分も前から欲しかったから譲ってくれるなら喜んで引き受けよう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:21:09.16 ID:W7TzQ2PV0.net
STAXのヘッドホンをお使いの方で
アキュフェーズのプリアンプご使用の方はいらっしゃいますか?
T8000のボリュームがリモコン非対応で不便なので
プリアンプを挟もうか迷ってますが
音質劣化するかどうか気になってまして
お使いの方がいらっしゃれば
使用感など教えていただければ幸いです。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:42:58.25 ID:TkgUzb/q0.net
>>629
プリメインのプリアウトで試したことがあるけど若干解像度が悪くなって高域が脚色されたからすぐにやめた
俺は安いやつで試したから高いやつなら違うかも知れん
アキュフェーズの音が好きなら試しても良いのでは?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 23:39:38.92 ID:W7TzQ2PV0.net
>>630
ありがとうございます。
まさに自分が想像してたとおりですね。
スピーカーで使用する分にはアキュフェーズ好きなのですが
STAXのヘッドホンとなると専用ドライバー通すのでどうかなと思いまして。
C-2450かC-2850あたりを検討してましたがきびしいかな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 02:25:01.79 ID:V73rxT1W0.net
T8000のボリュームってアルプスのRK27だよね?
単体数千円の部品であの価格で信じられないくらいショボいボリュームだから外部プリ入力できるようになってるくらいで
アキュフェーズの100万オーバーの単体プリの方がずっとマシだろうと想像するけどな
もちろん結線するケーブルの質もかなり影響すると思うけどね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 05:48:16.03 ID:eJgsA8Zg0.net
ボリュームにコスト掛けても差が分からないから
独立優先して従来のまま言うてたな、実質STAX専用部品みたいな感じで
生産止まらないように採用続けてるだけな気もするけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 09:52:29.89 ID:zPX0w08z0.net
>>629
SR-L700とSRM-727A、アキュフェーズじゃなくてラックスマンの話で申し訳ないけど、
プレーヤー直より細かい音が聞こえるようになったし、低音もより出て明瞭になったしで
確実な向上が得られたよ。
音量調整はリモコンもそうだけど調整幅に関してもとても快適だし。

ただ、これは元々プリアンプ持ってたからの話で、何も無い状態から買い足すには
コスパ低すぎると言わざるを得ないだろうね。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 18:35:04.31 ID:f6vCxBOg0.net
>>631
T8000でアッテネーターかませてるよ。このスレで教えてもらった。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 23:42:14.66 ID:jvjpb595d.net
アッテネータかますと劇的に音が良くなるのかな?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:11:21.67 ID:nejx+4MS0.net
俺は最終的にボリュームパスしてプリDACのボリュームを使う事になったわ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:45:39.80 ID:LoOu18cc0.net
>>636
音の質は良くなった。
好みの音かどうかは人それぞれかな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 16:12:00.37 ID:JIKXM1rC0.net
>>636
劇的かどうかはともかく、STAX使いならその違いは必ずや聞き取れるはず
因みに使っているのはポーランドKhozm社のアッテネータ
727Aの内蔵ボリュームを通した音に比べ鮮度が高くクリアだが煩くないのが美点
オーディオデザイン社のPPA-2も所有しているが、こちらはサラサラした大人し目の音調
アッテネータを使わずDAC側のデジタルボリュームで音量調整する方法も試したが
自分のDACではかなり煩い音になるのでアッテネータで音量調整した方が明らかに良かった

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 16:14:16.01 ID:JIKXM1rC0.net
× Khozm社
〇 Khozmo社

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 17:10:21.19 ID:xHja7Kzz0.net
ウチの場合は727AのボリュームパスしてDACのデジタルボリュームに任せたらX9000の低域が出すぎて妙になったので
その人の環境次第だと思う

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 21:59:19.95 ID:Qt+lPRCA0.net
>639
Khozmo社のアッテネータ検索してみてXLRもついてる
HATTOR AUDIOが良さそうなんですが
ポーランドの機械ってACアダプタはそのまま日本では使えないですよね?
変換とかしてますか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 12:21:34.50 ID:s8w14Yqq0.net
>>642
へぇ〜、そんなのもあるんだね
自分はKhozmoのHPに掲載されている3in2outのRCA入出力モデルとXLR入出力モデル
(ともにリモコンなしの電源不要タイプ)しか持っていないから電源のことは分からない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:10:19.97 ID:vy8v9gsU0.net
>>642
>>643
Hattor audioのTHE BIGやminiの電源は100-120Vタイプが選べます。電源コードが安物なのでオーディオ用や国内製品に変えた方が安心かと
注文後のメール対応で表示LED色や本体色指定等が可能でした
私はfb掲載作例元に銀パネル黒箱でカスタム注文しました
https://i.imgur.com/WjgkwRh.jpg
https://i.imgur.com/Nal74tQ.jpg

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 00:46:53.45 ID:s2PFD8bT0.net
>>641
デジタルボリュームってどういう原理なんですか?
音質低下は理論上無いのかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 06:50:07.66 ID:Yu5jQXDC0.net
インピーダンスはどうなのでしょうか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 05:27:05.55 ID:KiYPdGdp0.net
>>645
>音質低下は理論上無いのかな
普通のデジタルボリュームだと理論上Dレンジの階調表現が悪化する
ただ理論で言えばアナログATTも確実に信号劣化するので人それぞれ
デジタル操作でアナログに音量を絞る機種もあるし
ラインの出力ゲインを下げてデジタルボリュームの上の方を使える機種もある

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 00:42:31.35 ID:6PMz09we0.net
なるほど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 08:58:09.95 ID:KqffsaLoM.net
気分だけどstaxは暖気運転したほうがいいよね。ボリューム12時くらいで15分くらい置いといてから使うとなめらかになる気がする。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 22:16:56.03 ID:eg6hS9UJ0.net
SRM-727AからSRM-700Sに替えたら、次の1〜3のどれに近い感じ?
(イヤースピーカーはSR-009クラス以上と仮定)

1. 好みの範疇を超えて、明らかにクォリティが向上する
2. 音の違いはあるにはあるが、好みの範疇に止まる
3. 大して違いはなく、わざわざ買い替えるまでもない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 23:41:48.47 ID:jjLcnqZh0.net
SRM-T8000の暖気って何分ぐらいがベストかな
自分は30分から1時間ぐらい必要かなと思ってるけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 11:13:24.67 ID:XB9AI6TI0.net
radicoってモノラルなんですか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 12:01:44.29 ID:lwRlPNGUd.net
radicoって、radikoのこと?
つかスレチもいいとこだが、、、放送局の音源に依存するが基本ステレオ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 19:31:34.00 ID:irB1r8nWM.net
>>650
妄想ですがSRM-727Aのほうがグレード高い気がする…
>>651
SRM-T1は15分くらいから調子上がってくる。

某大型家電店でSR-X9000聞きました…
物凄くワイドレンジで音圧感は相変わらずの薄さ(汗)でした。海辺の崖に芝があって海を背にスピーカーを置き鳴らしている感じ。極モニターサウンドと言いましょうかとにかくそれなりに感動します。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 20:07:47.07 ID:Pee9UDtD0.net
音圧感といえば404と001mk2の比較だと001mk2の方が濃い音で好きだわオレは
最新のL700とかだと評価くつがえりますかね?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 20:12:30.18 ID:Pee9UDtD0.net
よく言われるようにラムダシリーズもSR-404あたりだとかつての幽玄というほどの
繊細なサウンドでもないし(006tAを使用)
悪くはないんだろうけどインイヤー型の方が
オールマイティな気がする

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 22:37:16.94 ID:4p0tOkIZ0.net
両機種持ってるから言うけど727Aの方がグレード高いとかないからね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:14:22.08 ID:PR9EjKui0.net
>>655
その辺の評価聞きたいわ。オレもそろそろ30年前のΛがヘタって001mk1使いながら更新検討中だし。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:30:55.53 ID:XdgjZdOh0.net
>>657
具体的に727Aと700Sはどう違って聴こえる?
700SはSR-X9000でも十分鳴らせる(T8000とどちらを選ぶかは好みの問題)という声もあるが
流石に727AだとSR-X9000を駆動するには力不足というか荷が重たい感じ?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 14:55:52.94 ID:BPU6kQ2LM.net
SR-X9000をSRM-500T、SRM-700S、SRM-T8000と繋ぎ変え視聴したのですが、500T→中高域がシャープで響くような余韻。700S→響きや歪み感のない剛健さ。T8000→徹底的なフラット感。どれを使っても帳尻が合うような気がしました。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 20:20:34.66 ID:wr/MnIai0.net
>>600
優劣では必ずしも語れず、好みの問題ということかな
T8000は700Sに比べて音の角が少し丸くなるというレビューを見掛けたが、そんな感じ?

因みに自分は727Aと007tAの両方を所有していたが
音の角が丸くならず、また余計な響きが付かずストレートな出音の727Aの方が好みだったので
プラグの抜き差しを頻繁に行うのは接点が傷みそうで抵抗があったこともあり
007tAの方は殆ど使わなくなり手放した口
そういう人間にはハイブリッドのT8000より純半導体式の700Sの方が合っているだろうか…

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 20:43:50.17 ID:nnBBFAJTM.net
予算次第で400Sか700Sと妄想。ミドルクラス以上ならどれを使ってもそれぞれの特長が気になってしまう気がします。ヘタしたら非正規品にも興味出るかもしれません。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 20:54:58.89 ID:4WytSR910.net
どうせなら T2の後継出してほしいけど無理だろうな

DIY か知らんけど、Eksonic ていうT2ベースのドライバーあるみたいよ
Headfi-TVで紹介してた

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 06:40:20.09 ID:U+MkW9420.net
T8000ももう少し箱のデザインを考えてほしかったな。
どう見てもT1Sに見えるしなあ。
だからいろいろ言われる。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 01:59:29.06 ID:QTHArO0O0.net
T8000にアッテネーターかませてるのだが、LINE2よりLINE1に指したほうが音質が良い気がする。
こんなものか?

総レス数 665
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200