2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

STAXの総合スレ Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:48:07.21 ID:FFVLybL/0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512

初心者からベテランまで

前スレ
STAXの総合スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432125654/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 19:46:29.96 ID:iKMsqVUlr.net
ヘッドホンからスピーカーにも手を出したけど結局ヘッドホンに戻った
そこらへんの100万程度のスピーカーより細かい高音音とかピアノの最低音の再現はSR-009Sの方が良い

遅い低音が許せない人間なのでスピーカーの付帯音とバスレフの位相特性の劣化に悩まされて一旦スピーカーはやめてしまった
あれは原音再生を妨げて細かい高音を消してしまう害悪以外の何者でもないと個人的には思ってる
そのうちハイエンド密閉型スピーカーを買ってもう一度スピーカーをとは思ってるが

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 22:41:18.78 ID:lryASBxm0.net
>>SR-009SとFinal D8000の比較試聴ってしたことある?どっちがいいかなって
思っているんだけど。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 02:29:28.10 ID:ctNsJYAd0.net
ヘッドホンとスピーカー両方使ってるけどスピーカーは胸や腹に響く低音ってのがヘッドホンでは絶対に得られないところかな
目の前に展開する音場もスピーカーならでは
ワンポイント録音の良さなんかもヘッドホンだと分かりにくいけどスピーカーだとすごくよく分かる
後は頭が自由で楽だし
009と比較するならQuadの静電型スピーカーだろうな
あれだとスピード感が似たような印象
静電型は圧倒的な早さだからね
次元が違う
D8000ならマグネパンの20.7あたりと比較すべきだと思う
スピーカーは部屋も機器の一部というか非常に大きなウェイトを占めてるからちゃんとしてなきゃダメだしヘッドホンと較べてとんでもなく金がかかるよ
ただし解像度の高い低音はヘッドホンが圧倒的に有利だね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 02:32:53.65 ID:ctNsJYAd0.net
ヘッドホンの良さは簡単ってのもあるね
調整する余地が圧倒的に少ないからね
スピーカーだとスピーカーの間にちょっとしたものを置いて音を拡散させるだけでセンターの強さが変わったりするし
それが面白くもあるんだけどね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 10:01:08.41 ID:ykZoGG2ed.net
どっちも良いね
さて727の後継機が出るなら700番台使われたから500あたりかなあ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b25-Epcz):2020/06/17(水) 11:12:21 ID:MQyKgGUs0.net
>>197
ルームチューニング込みならヘッドフォンなど完全に不要。
やっぱりヘッドフォンという感じ。
ヘッドフォンで近視眼的な判断がつくと取れなくなって厄介だよ。
明瞭であればよいという判断に偏ってしまう。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-+NcD):2020/06/17(水) 17:00:44 ID:EXdKF2U9M.net
>>197
持ってるstaxは404と006tsだけど静電型スピーカー買ったらあんま使わなくなったなぁ
休日早起きしすぎた時に使うくらい
突発的に死亡する可能性があるから手放す事はできんけど

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e729-9cnG):2020/06/17(水) 19:46:55 ID:sxaKr15N0.net
スピーカー何買ったの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 05:08:30.05 ID:tc1cTTut0.net
QUADのESL63proよレストア品だけどね
あとモノだけどESL57も持ってる
センタースピーカー用に買ってみたんだが背が高すぎたorz
スピーカーって寸法分かってても買った時の大きさにビックリする事ない?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 11:43:30.41 ID:BtjCpdM30.net
>>206
イイなー
オイラも今コーンじゃないスピーカー物色中
静電にすればアンプも変えなきゃってなると思うと金かかるな
んー、どうしよう

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 08:10:08.74 ID:lOaPWFneM.net
自分はどんな聴き方をしたいのか?というジレンマのようなものは感じる。

スピーカーは部屋全体を音で満たすような使い方になるが、あくまでもその場に居るような雰囲気を収録したコンサートやライブの音源に限定されてきます。ポップスとか普通のロックなどのステージの生録ではない多重録音は、ただの近所迷惑になるのですよね。

そしてヘッドホンでは、耳をすまして一つ一つの音を追いかけるような聴き方になる。近所迷惑の心配はないのですが、空間を操るような満足感には欠けます。

映画やアニメも生録ではないから、実際のところヘッドホンで聴く事が多いです。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 20:21:51.58 ID:gTW0sh/p0.net
STAXの音世界がスピーカーで聴けるならと本気で導入を考えQuadを試聴したが
期待が大き過ぎたのか、解像感はじめ思ったほどではなくあえなく目論見は消え失せた

あと、ワンポイント録音の良さはヘッドホンだと分かりにくいという声があるが
生録を趣味にしている自分の個人的感想を言わせてもらえば
ヘッドフォンで聴くワンポイント録音は音場が頭の中にイメージ出来て想像が膨らむので大好き
逆に言えば、マルチマイク録音されたものをヘッドフォンで聴いても
継ぎ接ぎのパッチワークみたいで音場がイメージ出来ない
ポップスなどは初めからそういう聴き方をしないからいいのだが
クラッシックなどのマルチ録音をヘッドフォンで聴いても場の空間のイメージが全然湧いてこない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 09:42:14.89 ID:PVTkUFWKM.net
最新の音楽にしてもダイナミックレンジが控えめのが多いからスピーカーで音を鳴らすのは小川を渡るために船のエンジンを回すようなもので、オーディオの前で腰をつける余裕がないと修行僧のようになってしまう。

家電店はコロナ前より視聴できるヘッドホンの数が減ってSTAXも戸棚にしまわれている。SR009は店で聴ければいいやと思っていたが最近そういう雰囲気がなくなって決断しなくてはと感じる。中古でもいいから家に置きたいし毎日使いたい…気がする。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 10:51:26.65 ID:apU8/GMt0.net
>>209
後ろにまともに音出るからQUADは大変だよ。鳴らしがいががあるよね。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 15:47:50.55 ID:I+Q5yDgBM.net
昔、親戚が畳みたいなスピーカーを100万で買ったとか聞いたけど、静電容量式だったのかな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-djDV):2020/06/25(木) 18:14:51 ID:cCHyDsX4M.net
>>212
マグネパンのような平面スピーカーもあるけどね!
とても良い音がしたよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 20:27:04.66 ID:eB7jnban0.net
どれだけ昔か知らんけど、それこそSTAXじゃないの?

https://audio-heritage.jp/STAX/speaker/els-8x.html

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-DsWa):2020/06/26(金) 00:47:11 ID:5bHgZGO1M.net
>>213
thx、静電容量式じゃなくても平面スピーカーはあるんですね。

>>214
まさに畳ですねw。自分が子供の頃に親から聞いた話なんで30-40年くらい前かもしれません。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 07:22:19.82 ID:fbvfW+xx0.net
テクニクスもその頃平べったいダイナミック型の平面スピーカー出してて値段も100万円位だったな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 07:49:47.31 ID:VftOlK79d.net
ソニーにも、昔こんなのが。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-700.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-t1Xl):2020/06/26(金) 15:15:46 ID:FPNdV6r2a.net
ESL エレクトロスタティック(静電型)スピーカー
STAXでは何故かコンデンサー型と

平面振動板のスピーカーは「板」が振動、静電型は振動膜で「膜」全面に
力が加わる別物です。味噌と糞は色は似ていても別物とおなじこと。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 16:27:09.93 ID:VftOlK79d.net
味噌と糞の優劣は明快だが、膜と板は必ずしも、でしょ?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff93-dgxd):2020/06/26(金) 16:45:52 ID:FPTs54qU0.net
STAXがまたスピーカーやって白黒付ければいいだけの事だな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8b-LAce):2020/06/26(金) 21:13:23 ID:J9b8fYom0.net
スタックスの自作用スピーカーキット EK1 4万円
箱入りで ESTA4Uが59800円で販売してたよね
スタックスのCDプレイヤー クアトロも絶妙な音だ
アンプもスタックス製
ちょっと前までのスタックスは実に良心的な価格で販売してた
EK-1MK2はかつて江川三郎氏も愛用していた
昔みたいにスピーカーアンプCDプレイヤー一式販売してほしい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8b-LAce):2020/06/26(金) 21:19:56 ID:J9b8fYom0.net
昔の話になるけど
スタックスのESTA4Uはデスクトップオーディオ用の定番として使いやすくて
至近距離で聴くと素晴らしかった

当時はイナックス製セラミックスのバブルボーイと使い分けして楽しかった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 23:40:55.79 ID:qrl4jQB80.net
>>219
膜と板の発する音には何かしらの共通点があるのかね

その昔、平面駆動型のヘッドフォン、YAMAHA HP-1を愛用していたが
聞き易くてあの当時としては繊細感のある音が大好きで
製造完了になった後も中古を探し出して使っていたくらい気に入っていた
その後に買ったダイナミック型にはどれ一つとして満足出来ず
SR-ΛPROでやっとHP-1以来の自分好みの音に巡り合えたと感じたのには
両者に共通する音の特徴があったからではないかと思っている

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fde-NJGG):2020/06/27(土) 19:25:47 ID:Bio85Zco0.net
L500のイヤーパッドが、劣化して剥がれてきているので交換したいのだが、
L700用の本革パッドをL500に取り付ける事は可能?
L500の人工皮革は、メガネのつるに当たる部分がボロボロになってる。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 22:06:49.61 ID:rQRecByI0.net
>>224
ここで聞くよりもSTAXにメール照会するのが確実。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-NJGG):2020/06/28(日) 09:09:18 ID:Ej+Ee5dUa.net
型番は覚えていないが、ベーシックタイプは数年でボロボロになって、
シグネイチャーモデルのパッドは、数年後も全然変化無しだな。
これが合成皮革と本皮の違いなのか。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5b-DsWa):2020/06/28(日) 22:27:30 ID:AzDoy9430.net
SRM-727A、電源入れたらハムノイズの音しかしなくなって涙目。何回か電源入れ直したら動いたけど。修理出すにしても再現確認できないなー。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-EiPw):2020/06/29(月) 06:16:18 ID:bCV4PaVyM.net
>>227
たぶん入力端子〜ボリューム〜基板の間のどこかで、配線が切れ掛かっているか、
半田付けが不良になっているか、接点が接触不良になっている。
オープンになったところでハムを引いている。
症状を詳しく伝えたら、STAXはちゃんと見てくれるはず。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 22:36:12.89 ID:4LkwuOg50.net
>>228
接触不良ですか、とりあえず自分でも見てみます。ありがとう。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d4-ERT+):2020/07/04(土) 11:50:15 ID:nRf6Ci080.net
STAXは好きで今でも2セット持ってる
音場再現性が好きだ
サラウンドでもないのに、右後方から生々しい声がして、振り向いたなあ
優秀なワンポイント録音を再現しきれるのはSTAXだけじゃないかと思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd89-ucCN):2020/07/10(金) 00:51:02 ID:BkEFk3hK0.net
SRM-727A手に入れて、曲がりなりにもセパレートアンプ持ちなのでダイレクト
(ボリュームパス)接続で繋げたんだけど、かなりプリ側のボリューム上げないと
まともな音量にならない。
-dB表記のプリなんだが、スピーカー鳴らす時は-70〜60dBで十分すぎる音量
になるが、SRM-727Aは-40dB超えるくらいでやっとまともな音量になる。
一般的なボリュームで言うと9時に対して12時超くらいの差。こんなもんなのかな?

今は気を付けてるから良いけど、油断してボリューム直さずにスピーカー側を
付けようもんならえらい爆音に。
音は申し分ないから、こんなもんなら今後も気を付けながら使っていくけど。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-pK62):2020/07/10(金) 01:27:05 ID:8HfDbacPa.net
>>231
ここで聞かずに、メーカーにメールするよろし

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-MQbO):2020/07/10(金) 06:52:20 ID:t9MaJWrra.net
>>231
-40dBなら普通じゃないの?
逆にスピーカーがすごく能率高いとかパワーアンプがやたらゲインあるとかではなくて?
プリメインだと-20dBが12時ってアンプが多くない?
STAXのアンプは自社ドライバに合わせた専用設計だからパワーも必要充分しかなくて無駄にボリューム低い位置に押さえるようなことはしてないから
ボリューム全開にしても壊れないって営業の人言ってたし
その前に耳が壊れそうだけどね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 21:30:33.84 ID:BkEFk3hK0.net
>>232>>233

ありがとう。
スピーカーは能率87dBで可もなく不可もなく、アンプはありふれた普及価格帯の
やつだけどこんな状態になってる。

とりあえず気を付けながら使って、不便が過ぎたら問い合わせなり対策考えます。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-ydCV):2020/08/24(月) 00:51:42 ID:EZwNvnSK0.net
もう一つのスレで反応がなかったので。。

L700が好きなのですが、これより上に行くとしたらどういう選択肢がありますでしょうか。Gはあまり好みでなく。。

Hifiman、Focal Utopia、Voceあたりで、確実にバージョンアップって言えるのありますか??

L700の生々しくて、音が早くて、なんていうか楽器弾く人が満足するような音を、さらに極めてみたいという欲求が。。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 01:13:19.07 ID:bojzYoC00.net
>>235
L500は聴いた?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-ydCV):2020/08/24(月) 02:04:00 ID:EZwNvnSK0.net
>>236
L700買うときに試聴しました!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-XOsz):2020/09/08(火) 16:54:37 ID:9EOtzadaM.net
ゼンハイザーしかないような…

SRM-T1を手に入れました。 PRE HEATが面白いですね。すぐに使おうとすると少し歪むのですが、あらかじめPRE HEATをつけといて、暫くしてからメインスイッチ入れるのが儀式みたいな気分です。いつか面倒になるのでしょうが。真空管にSTAXの文字が刻まれてますがやはり中国製なのでしょうか。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/08(火) 22:05:49.05 ID:XoNug0PC0.net
>>228
遅くなりましたが修理報告。メールで問合せ後に現物発送、到着日に見積来ましたw。複数の抵抗が劣化しており、保護回路が作動したようです。電解コンデンサも膨れがあったので交換。部品代、工賃、送料で4万弱でした。12年使ってましたが、直って良かった。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 09:28:03.29 ID:VZ3QgTf4M.net
238です
SRM-T1について感じた事として、まずパワーが感じられなかったです。今まで使っていたのはSRM-252で帯域は狭いのですが立ち上がりは速く中域に強かったです。SRM-T1はそのあたりがおとなしくて最初は萎えました。
でも慣れてくると高域〜中域は細いかなと思うものの、低音もドライブできて帯域は広く小音量時でもささやくような音までバランス良く聞き取れて落ち着きます。
中古市場、STAXのメンテナンスサービスは重要ですね。30年前の製品が現代でも使えるのですから。最新のSTAXアンプの立場はメンテだけで食って行ける訳がないという声が聞こえて来そうで少し複雑な気持ちになりました。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/28(水) 02:06:01.97 ID:ruJoJDoe0.net
>>235
009はダメなの?
両方持ってるけどどうしても009で聴いちゃうけど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/31(土) 04:35:59.78 ID:xNbV0fWBM.net
両方なんて、いいな…
L700と009は性質がよく似てるから予算の上でどちらか一方という風になると思う。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/20(金) 22:31:04.78 ID:tXShZGBqM.net
SR-009生産終了…中古品を期待するか。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 17:33:13.21 ID:YpcodISV0.net
L700を購入に至るまで来た人間が、こんな所で聞いた意見を参考にするとも思えないが
ここから先はもう自分で判断するしか無い次元ってのは判る筈だろう

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 06:45:30.52 ID:h6V203RC0.net
ここはしばらくネタがなさそうだな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 09:12:54.08 ID:4DKDK8WOa.net
DAC入のドライバーを発売して欲しい。
USBメモリーの音源をそのまま繋げる仕様で10万円以内。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 13:55:00.21 ID:2krn8Hzb0.net
俺はL700の方が好みで後から買い足したな
MK2だと更に良くなってるのかな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 21:18:56.60 ID:9q/cDZot0.net
思い切ってSTAXストアでアウトレットのSR-009買った。クーポン使うと26万切る。
アウトレットとはいってもちゃんと箱はついてくるし、傷はよく見ればあるかなと
いうくらいで気にならないのでこれから買う人にはおすすめ。

音は期待通りといった感じ。
今までは007Aと507を使っていたけど純粋なレベルアップという感じ。
007Aのこもったような音が苦手だったので009メインで使っていこうと思う。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 07:59:01.77 ID:1EdTQlfe0.net
STAX Λproがいまだ現役

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 21:57:53.94 ID:ZAQNyV8+M.net
自分はL700、007、900などを数時間比較して予算とにらめっこした上で007(Aではない)のこもった感じにしてみようかと思ってます。解像度はL700が一番なのですが、バスドラムの響きやオーケストラの低音部分の反響が比較的リアルな007も悪くないと感じます。
ただ、007はアークの締め付けの強さや稼働部の少なさがネックでなかなか位置が決まらなかったです。とにかくSTAXは中高域が強いですから007の高域をできるだけ押さえた仕様にした気持ちは分からなくもない。
素直にダイナミック型にすれば良いのですが…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 00:10:38.85 ID:k9WbTUZn0.net
その中では007が一番頭皮に厳しそう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 07:31:42.04 ID:V/ETf6QMM.net
007のバイオリンの音は綺麗、ただし玄よりは弓側の音を鳴らしている感じがする。メンテ済み中古なのですが、アームにひねった跡のような感触あったり、ネジの山が少しなめてたりしてちょっと気になる。作りが華奢かもしれませんね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 14:41:46.52 ID:vbMdGDb50.net
>>241
ありがとうございます。
上にも出ていますが、解像度と生々しさでL700を選んだんですよね。009も散々試聴したのですが、その後は聞いていないので、その判断が今でも同じかはわからないですが。。
L700よりも009が好きな理由はどこらへんでしょうか?
解像度と生々しさでL700を超えるものがないかと思っていまして。。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 17:50:17.34 ID:c8qEHA/Ed.net
>>252
009Sでも似たようなもんだ、44万とは思えない出来
音は最高なんだけど

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 05:05:38.61 ID:S9BfTFRIM.net
ヘッドホンがホコリまみれになるのでタンスで保管して使用のたびにコネクターを抜き差ししているのだけど、ピンが刷りきれてきた…。10年使ったとはいえ嬉しいやら悲しいやら。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 05:19:17.86 ID:S9BfTFRIM.net
009や007に期待するのは音圧と金属キャビネットの剛性に属するであろう重心の低い安定感のある音質。ですが…驚くほどの違いを見いだすのはなかなか難しいですよね。007で感じたのは小判型よりも比較的どっしりとしていて中低域がワイドな音質。しかし、打ち込み系のアニソンみたいのでもボーカルが引っ込んで広いステージの真ん中で歌っている感じになってしまいます。ヘッドホンがバーチャルステージになっている気がする。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 23:17:44.24 ID:wZDn9YvhM.net
>>248
007気に入りました。解像感、低音の張りは物足りないですが、耳障りと重心の低さが良いです。しかし、009は無理にしてもL700も欲しいです。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 16:57:16.03 ID:TvlgX0ZpM.net
007使ってみて感じるのですが、後面開放スピーカーに似てて、多少音声が前後に回り込んで打ち消しあってしまいますよね。かご型では外側の形状でほんのりとしのいでいるみたいですが。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 18:48:56.29 ID:EWiiqcsC0.net
>>258
イヤーパッドが浮いてなければカップ内に逆位相の音は入らないのでは?
眼鏡とかしてたりするの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 20:20:22.77 ID:4bItH12iM.net
>>259
すみません、後面解放スピーカーでつくづく感じていたのであくまでもイメージです。パットの遮音性は信頼しています。STAXはパットに隙間が少しあるくらいが幕の振幅が良くなるみたいなので、あまり密閉しないような気持ちで装着しています。

また少し気づいたんですが、ケーブルの重さや形状のせいなのか機器から電線みたいに垂れ下げるとテンションが掛かり、その張りのせいで体の鼓動やケーブルの揺れが音として響いていくるみたいです。ケーブルを机などに置き張りを少なくすると少しおさまりました。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 22:41:08.96 ID:pfefpPHrM.net
ケーブルがノイズ原になるなんてローエンドでは気にしたことが無かった。これを抑えるとささやかながらバイオリンの玄も聞こえるようになった。007でこうなったのだから009もケーブルの扱いはシビアなのでしょうか。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 01:46:16.50 ID:VWUc5LQA0.net
不良じゃないか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 16:59:48.15 ID:wxDbppMUM.net
>>262
不安はありますが整備済みなのできっと大丈夫です。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:31:46.88 ID:YRpMgCGha.net
ヘッドホンでは試したことないけどスピーカーなんか床からケーブルリフターで持ち上げるだけでも明らかに音変わるからなぁ
しかもリフターの材質でも音変わるし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:44:03.41 ID:+bfM1G7ka.net
気のせいだよ、どっちも

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 18:42:55.67 ID:9fDoGHVC0.net
はいはいプラセボプラセボ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 15:52:58.49 ID:8gGNtKrm0.net
スペンドールはいかが? part5 【 SPENDOR 】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1464917823/

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/12(金) 10:17:35.15 ID:EQf689Z4d.net
STAX、真空管ドライバーの中級機を11年ぶりフルモデルチェンジ
av.watch.impress.co.jp/docs/news/1311474.html

真空管ドライバー
SRM-500T 3月22日 132,000円

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/12(金) 12:39:21.88 ID:vkRKMIhOd.net
>>268
おお、500Tですか
500Sも欲しいですね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 15:39:46.60 ID:cMgnB5sc0.net
真空管交換するときって目安とかあるの?
それともメーカー登録してると定期点検の連絡くるとか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 19:16:56.40 ID:cqOvohTwd.net
>>270
真空管なんて「調子が悪くなったら自分で交換する」が普通でしょ
https://www.4900.co.jp/smarticle/9846/amp/

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 21:56:30.03 ID:5MMxlK35d.net
違和感がしたらSTAXにセットで送って見てもらう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/14(日) 07:30:57.45 ID:ehn5ThvV0.net
違和感がしたら最寄りの耳鼻科へ行く。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/14(日) 16:45:39.19 ID:9Mx/If+fM.net
ちょい前に違和感はせんけど部屋片付けるのに邪魔だからSTAX送った
009Sと007tAをリフレッシュしてもらったんだけど
仕事早すぎて送るの数日遅らせて貰ったらその間エージングし続けてくれたわ
技術料安いのに親切だな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/15(月) 16:26:37.18 ID:tBA6jdq00.net
>>271
交換だけなら簡単だけど調整は難しそう

>>272
やっぱりそうなんですね
有難う

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/15(月) 23:32:15.36 ID:+0MzOH+00.net
>>271
バイアス調整とか不要なの?
セルフバイアスなのかね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 10:58:32.38 ID:Nd1WMIDd0.net
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 11:33:52.07 ID:jlnkpbiOd.net
コピペうざー

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 17:01:52.11 ID:I4RKjEo4H.net
初STAXだけドライバー
爆熱だね。。。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 21:06:51.77 ID:SqE1b1DT0.net
A級アンプなら仕方がないですよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 15:02:09.02 ID:pKuAYU4g0.net
ケーブルのタッチノイズがウザイのでケーブルクリップ探してるんだけど、
オススメのケーブルクリップってあったりしますか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 16:08:00.48 ID:UZXO3cSj0.net
アンプ修理に出したら、クリップがオマケで付いてきたな・・・

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 18:21:57.49 ID:upD1zL0hM.net
白いSTAXのロゴが入った幅広クリップもらったな
初期不良で出したから何となく使い続けてる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/14(水) 23:34:40.80 ID:Gtis54PU0.net
んー、入手は難しいか…

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 02:11:19.50 ID:xbQPY8vl0.net
新型ドライバが出たのに全然伸びないなあ
SRM-500Tどんな感じ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 03:31:39.41 ID:KiNC1s3z0.net
SRMT8000はいくらなんでも売れんよな60万するし
だから買える範囲内の新機種を出してきた
SRMT8000でも30万程度が限界だろう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 12:49:11.42 ID:jh35DXPy0.net
昔に比べて明らかに書き込みも減ったし人気無くなっているんじゃないかな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 15:09:34.93 ID:Ogj9VhHM0.net
スタックス自社ビルを所有してるのは立派
建物の大きさから製造拠点も同じだろうね
ラックスは生産エイマー電機に委託してる
ラックスの地方の営業所グーグルで見たら落胆して涙出てくるレベル
立派なビルに入ってなければダメとか、そういう事ではなく
高額品販売してて、それは無いだろう
ラックスもエンジニアの故・大橋さんが在籍した頃が頂点だった

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 21:40:55.78 ID:8IBeOsEV0.net
>>288
あれ自社ビルなの?
借りているんじゃないかな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 23:06:08.56 ID:/6izk6ai0.net
T8000は再整備品40万弱で購入したが、フラッグシップ機は数売る物じゃないしな
700S,Tは実勢価格買える範囲じゃないかな https://i.imgur.com/mX8TPVV.jpg
本社兼工場は買い取ったと聞いたような…資料室は一部試作機も残ってて面白いですよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 05:30:46.51 ID:QMO926Or0.net
T8000の作りが価格相応じゃないからなあ。
外部アンプ締め出しとかやることがせこくなっているよね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 13:56:31.73 ID:s3VxMy5i0.net
T8000の空スロットにオプションボード予定してると言うが・・・
そのボードが10万したら買わないよね今ならUSB DACだろうが
数量出てないから出せないだろうね
T8000の高価格は拡張スロットの価格と考えても良い
昔カウンターポイントのDAC当時40万ぐらいが
オプションボード出すと言ってたが発売されたのかも不明

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 19:10:24.74 ID:YHiEh1X50.net
はじめてお試しで買ったBasicSystemが3万くらいだった
今はBasicに当たるSRS-3100が実売6万5千円、倍だよ倍

若い層はピュアオーディオは笑い物にするものと先入観が出来上がってるし
スマホで圧縮音源がゴール
そもそも触っても貰えないんだろうなあ
STAXの良さは変わらないのにな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 01:43:51.08 ID:h4dsXB3BM.net
ピュアには興味無いけどスマホと繋がる3万のワイヤレスイヤホンは当たり前のように買うという

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 14:49:23.02 ID:SqH+1j+x0.net
λとSRM-1Uで7万位だったか、今でも音は出るが‥よく買ったもんだわ
秋葉で店回ってもSPはあってもイヤSP置いてるとこ無かったし
この後、隣室に気兼ねしてまででかいSP使って音聴く事無くなった
今は鉄筋3階建て一人で勝手に使えるが金は使えん‥空。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 15:06:13.61 ID:stzEeHge0.net
009と727Aで満足しちゃってるからなー

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 16:12:18.76 ID:Qb4UMbqh0.net
有吉の番組見て笑ってる奴が多いなら
STAXのヘッドフォンの価格見て「こんなもん買う奴はバカ」とか言うよ
知的文化水準が恐ろしく低下してるからオーディオそのものが売れんよね

綾瀬はるかがドラマ中でSTAXのヘッドフォンを使うシーンが度々あれば
中ヒットぐらいなら可能性ある。ICベルリンと言う眼鏡あるのだが
フレームだけで5万ぐらいするドラマで掛けていたので
バンバン売れて凄い事になった。ICベルリンから表彰状貰うべき
綾瀬はるか凄い経済効果ある大したもんだ

総レス数 665
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200