2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

STAXの総合スレ Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:48:07.21 ID:FFVLybL/0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512

初心者からベテランまで

前スレ
STAXの総合スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432125654/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 00:28:09.67 ID:4txRZHZT0.net
X9000ほぼ完売でまだ買えるのはネットだとamazonとユニオンの通販くらいか
あの価格でみんなよう買うわな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 07:08:10.71 ID:GhPg/WEgr.net
009買ってSがでたから、X9000も
お金貯めながらゆっくり待とう

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 11:24:49.36 ID:1r5/3cNy0.net
黒仕様とかあったから限定モデルは出そう

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 11:46:30.82 ID:taRpzSN60.net
>>517
そのうちX9000Sが出る

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 13:41:04.84 ID:5xWPJh530.net
ドライバーの9000番はまだですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 02:18:22.16 ID:Bzy74Hcq0.net
>>520
それな、試聴機聴いた人が皆メーカーの人に尋ねたか報告が無いのが不気味
発売予定が有るのか無いのか一人くらい報告あってもいいのに
皆無って事は(察し

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 04:01:39.13 ID:3/NJlTS+r.net
次のフラッグシップのアンプ出すならボリュームはアルプスRK501使ってほしい

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 18:20:43.27 ID:qwwVbgOjM.net
>>522
この前の視聴会で聞いたけど、治具作ってボリュウムの比較やったけど違いが分からなったって聞いたよ
特注してる事もあってRK27から滅多な事では変わらないそうな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 12:47:34.89 ID:nF8bb/GMr.net
>>519
今回の電極は新開発の構造だから、009の時と同様
電極改良型のX9000Sって出そうな気はするんだよね。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:29:28.27 ID:+Y32ya5DM.net
>>522
それはスルー機能を装備することで良いと思う。
>>524
メッシュ構造をエッチング素材にする、または金などの薄膜をのせた樹脂に微細な穴を開けるとかでしょうか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:05:08.51 ID:Wla2+VrP0.net
009Sの固定極は音波の回析現象を嫌ってエッジを落とした物なので
その究極の形状がメッシュだから
これ以上改良する方法あるかなぁ?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:50:40.04 ID:xxFAC++90.net
>>241
最後のご奉仕か・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 13:18:02.25 ID:AJGyXLPnd.net
X9000をこれ以上強化するとなるとスーパーエンプラに代わる素材が開発されるか固定極のメッシュを変えるか
STAXが開発するというより素材レベルでブレイクスルーが無いと無理な気がする

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 13:49:24.81 ID:v9WAmH2d0.net
>>526
じゃあ次の製品はクリーン電源だな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 01:15:56.37 ID:4CgIc/Id0.net
009だけど、曲の最初はすごく音の分離も良くて快適なんだけど曲が続くに従って音質落ちる気がする。俺だけかな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 14:14:28.89 ID:XvcNNZ0C0.net
プラシーボだと思います

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 14:18:18.49 ID:USpyCSP/0.net
振動膜が緩んでいる?という事もあるみたい
明らかに違うならメンテ出してみては

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 18:10:15.31 ID:UjzGugmra.net
いやメンテ出したばかりなんです。
おっしゃるとおりプラセボでしょうね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 18:25:35.78 ID:XvcNNZ0C0.net
自分も購入したときより音波が狭くなった気がした時があった
耳の調子のせいか気にならなくなった

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 20:08:37.76 ID:fWySQSSYM.net
「音波が狭い」

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 23:54:47.64 ID:SeJ8nBVRM.net
>>530
耳の疲れですね。ヘッドフォン外して耳を休ませましょう。続けて聴きたい場合は音量を絞り、聞き耳立てて聴くようにしたほうが良いと思います。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 00:07:39.74 ID:+dsHQrlXM.net
スピーカー再生、ヘッドホンどちらでも言えるのですが、"適音"があると思います。低音がないからと音量を上げてしまうと中高域が上がり過ぎて耳が音声を追従できなくなり、繊細さが失われてくると思ってます。なので音がいまいちと感じたらボリュームを絞ってみて。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 02:31:05.01 ID:aQ/nvSrI0.net
>>530
それは曲の最初ですか?
一曲めの最初と百曲目の最初にも感じますか?
それとも視聴の初めですか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 08:05:35.06 ID:/t5cY/3o0.net
>>538
曲の最初ですね。
やっぱりプラセボなんだろうなあ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 10:47:54.07 ID:kv++phLCa.net
「視聴」

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 23:35:43.10 ID:Wjl1DKIHa.net
ほんと「視聴」って書くひと多いよなあ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 00:33:49.40 ID:s5PuR6Wea.net
自宅での通常鑑賞のことなら "試聴" よりは "視聴" の方がまだしっくりくるかな
単に "聴き始め" と書けばいいとは思うけど敢えて言うなら "鑑賞" かな
店頭での試し聴きは当然 "試聴" だよね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 08:30:52.29 ID:ZrvBU5w90.net
ビジュアル媒体じゃないと「視聴」はヘンだな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 10:00:40.24 ID:nwBbDeHFa.net
>>543
映像媒体である可能性も否定できなくはないかなとかね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 13:23:04.46 ID:iPJUvPjOd.net
プリメインアンプは映像を扱わないが広義にはAV機器と言っても間違いではないみたいな感じ?
視聴は総称であって無音の映像でも視聴だし音楽鑑賞も視聴で良いだろ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 16:27:42.99 ID:ZrvBU5w90.net
テレビは「視聴者」
ラジオは「聴取者」
という言い分けはあるな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 18:46:20.46 ID:gFhxCy8PM.net
>>544
なんでここで映像媒体を引き合いに出さねばならんのかね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 20:09:43.04 ID:ODb50e+ca.net
>>546
なるほどそれはしっくりくるね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 20:10:44.71 ID:ODb50e+ca.net
>>547
ライブビデオを高音質で見たい聴きたい人もいるのでは?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 20:42:41.01 ID:GHPMh42ua.net
>>549
だから、なんで「ここで」映像媒体の話になるのかね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 20:39:08.07 ID:s1U0PnwPM.net
たまには蛇足も良いでしょう。
初聴という言葉見つけたけど初耳みたいな感じでちょっと意味が違ってた

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 22:38:54.87 ID:SEkPxXD70.net
>>531
ノーシーボな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 07:42:16.90 ID:rk/ezQEd0.net
この場合はマイナシーボじゃね?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 00:26:29.91 ID:d7PANeC00.net
T8000なのだが、音質90%満足だけど100%にしたい。
STAX以外のアンプ使ってる人いますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 00:32:36.20 ID:s7NxXfR/0.net
hifimanのJADE2のアンプやKINGSOUNDのポタアン使ってたけどいいよ
共にSTAXより現代的な音

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 03:52:43.38 ID:s9SNQn1R0.net
>>554
上流変えた方がよくない?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 23:19:50.53 ID:pFQWdeuZ0.net
>>554
残り10%を追い求めてプリアンプをどぞ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 01:06:47.39 ID:deXfhsOD0.net
>>554
同社が出してるコンデンサ型と真空管型のアンプは試した?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 04:03:19.32 ID:4WfcMPgl0.net
>>557
ボリュームのみのアッテネータではなくプリアンプですか?
>>558
他の機種は聴いたことはないです。
T8000より良かったりしますか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 08:33:15.92 ID:AQwvKjm90.net
ここの人はSTAXの組み合わせ以外は絶対に試さないし聞かないで全否定
興味あるならイーイヤホンとかに行って試聴したほうがいいよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 14:44:16.95 ID:VDnZZSNk0.net
プリアンプねー
DACからの出力にプリアンプでSTAXにつなぐってやってる人いる?
そら音質は変わるだろうけど、とても意味がない気がするのだが。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 15:38:20.60 ID:uRHi0PEk0.net
>>559
T8000のほうがいいに決まってると思うけど
上流なに使ってるの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 20:05:03.30 ID:ZAlznwYFM.net
>>562
アキュのDC−1000でPCオーディオだよ。
今はT8000+009のみだけどそのうちスピーカーも足す予定。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 20:36:03.77 ID:k5qRWtQT0.net
>>561
やってるかどうかだけなら、8000じゃなくて727A、スピーカー環境と共用だけど繋げてるよ。
自分の聴感上ではソース元直繋ぎより良い結果だし。

まあ共用じゃなく単独使用だったなら他に金掛ける方が先になる気はするけど。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 21:41:28.06 ID:PuHeR0T10.net
>>559
音の傾向が違うんで、人によっては必ずしもT8000が最上とはならないですね。
あるいはオーディオ逸品館が出してる、AIRBOW SRM-253S+PAC-253とか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 23:19:28.64 ID:4WfcMPgl0.net
>>565
逸品館は店長が変わり者で怖いらしいから却下。行ったこともない。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 18:50:09.65 ID:RuSSeWjF0.net
007tAにNo.32Lをつなげた事有る
情報量も駆動力もまるで別物のアンプになったよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 00:14:08.02 ID:8mjQMphx0.net
やっぱりSTAXのヘッドホンは凄いってことなのね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 18:30:21.58 ID:HzKUNxJo0.net
結局ヘッドホンには余力が有ったってことになるね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 18:57:34.90 ID:r7dV6s4v0.net
要するに俺がガンダムってことだな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 22:17:10.45 ID:tZCIJz250.net
最新型のSTAXヘッドホンはZガンダムに相当するんだろうか。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 00:03:41.68 ID:bO/ttzNA0.net
ハイザック

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:14:10.48 ID:7GVOXDO+d.net
明日早朝TBSで取り上げられるみたい


11月27日(土)あさ4時15分
#開運音楽堂

野村ケンジの『ノムケンLab!』

オーディオメーカーの名門「STAX」の本社に野村ケンジが潜入

ニューフラッグシップSR-X9000

価格を聞いて驚いたキーサン&とわちゃんはさらに完売続出と聴いて2度びっくり

野村ケンジも購入を検討!

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:25:18.43 ID:BDv2CZILd.net
経営はediffer次第として、後継者がいるのか心配

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 10:01:59.69 ID:EWIJrmf1M.net
>>560
鳴り方が違うから食わず嫌いになりやすい。同じCDをダイナミック型、コンデンサー型それぞれで聴く楽しみを感じるのも良いと思う。時間がないと難しいけど。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 16:33:42.35 ID:QRIYQm6W0.net
ヘッドホンとアンプの組み合わせは車のタイヤとエンジン+シャシーの関係に似てて
エンジニア的にイヤースピーカーを理想作動させるドライバーは決まってる様な物
海外はアンプは作れるが静電型ヘッドホンをSTAXほど上手く作れないので
純正ドライバーにケチつけて少し味付けを変えた社外ドライバーを売り込んでるだけだよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 21:29:54.20 ID:pdGeD8yi0.net
社外ドライバー海外勢は何をドライブする前提でアンプを作っているのでしょうか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 06:14:52.51 ID:B1DHojhu0.net
>>577
009

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 12:25:04.38 ID:hiZVt7wp0.net
wooaudioやheadamp、イシノラボはSTAX用に最初から作ってるね
それ以外に互換性のあるコネクタ使ってるHIFIMANやKINGSOUNDはそれぞれ自社の静電型との組み合わせが前提
70年代から今までずっと静電型作ってるメーカーは他にKOSSとSENNHEISERがあるけど、コネクタはそれぞれ独自規格かな
オーテクのヘッドホンにはオーテクのヘッドホンアンプ使わないといけないっていうのと一緒で的外れもいいところ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 10:25:10.67 ID:3VCnUrwk0.net
スタックスの縦長アンプも収納可能なヘッドフォンラック作ってほしいわ
なかなかいいのが無くてな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 10:22:07.92 ID:uHsfftxz0.net
AT-F7むっちゃほめてるやんw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 20:45:17.89 ID:OsW6jYJkM.net
007のアーク部分改良してほしい。締め付けが固くて自分の鼓動が聴こえてしまう。バネを皮でカバーしたアーク部分はカッコ良いのでそれに鳥籠タイプのベルトにより緩く閉じてくれれば。パットを回せるから、イヤースピーカの回転はなくても良いので。ゴムバンドも伸びる気がする。ゴムバンドは整備時期が計れるというのもあるが。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 18:16:22.01 ID:SQoMuY96d.net
>>582
そこは気合で鼓動を調製

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 11:34:09.61 ID:HF9oNZ2U0.net
STAX入門機である4040を買って未だに使っているが、このスレは石油王が多すぎて感心する。
俺はもう無理4040が壊れたら卒業するつもり

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 12:14:12.52 ID:yEsiD9OG0.net
今の感覚では4040が入門機になっちゃうか
当時は高級なほうだったんだけどね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 16:36:32.63 ID:Xbryd1A+0.net
以前はシグネチャーモデルを買って聴き惚れたけど
今は自作SPにはまって、自作サブスピーカーの方が好みの音なので
イヤースピーカーの出番が無くなってしまった。
最上位モデルだとまた違うのだろうか。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 17:08:38.17 ID:gV+hWFqT0.net
10年以上前にSR-404とSRM-727Aのセットを買ったな。その後SR-009追加して満足。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 17:27:32.62 ID:II1Hu2Oz0.net
>>586
丸いのを含むL700以上はL500や古い四角いやつとはまったく別物だよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 22:59:24.35 ID:HF9oNZ2U0.net
オーディオの初心者でワンルームマンション暮らしだったのに無理して
BenchmarkDAC1と4040買ったときのドキドキを忘れられないし、買う勇気を出した当時の俺を今メッチャ褒めたい気分
余り裕福でない俺でもこの2つと後に買い足したHD650で満足してる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/02(日) 02:54:21.41 ID:v+FCZCn00.net
アベちゃんが100万ばらまいた時に007tAと009S買った
自粛の月で下がった分と前年の同月との差額*12ヶ月というザル勘定で
満額支給だった、確定申告がまるまる前年より100万プラス
飲食店はもっと酷いばら撒きで高級車乗ってるね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 01:45:12.37 ID:FCU99lHK0.net
30数年前にSR-ΛPROを買ったのを機にSTAXの音世界に填まり、今はSR-009を何の不満もなく使っているが
たまにダイナミック型(開放型)で聴くのも気分転換に良いかなと思い
実売3万円以下で買えて評判良さげなAKG K712 PRO-Y3に食指が動いたが、どんなものだろう

因みに、好んで聴くジャンルはクラシックなどアコースティック系中心
高解像度であっても耳に刺さるような音は大嫌い
(例えば、生録のモニター用に昔買ったEtymotic ResearchのER-6iなどは
自分の耳には拷問に近いくらいの痛い音に聞こえる)

STAXユーザーでこの機種或いはこのクラスのダイナミック型HPも使っている人がいたら感想等を聞かせてちょ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 07:53:07.18 ID:fYcV2PSD0.net
>>591
Sennheiser HD600も候補に入れては?
クラシックの録音モニタリングにも未だによく使われているモデルですね
ボーカルはけっこう前に出てくるけど高音は伸びてるんだけど決して刺さらない
クラシックにはとても合うし歌曲が好きだったりしたら更におすすめ
低音はやや緩めのHD650よりもアジリティがありますね
AKGは自分は7番台は中高音の音色が籠もるのに刺さるみたいに感じてどうも苦手なので501, 612, 812などの方がAKGらしい素朴で素直に伸びる高音で好きです
ただ612は感度が低くてとても音量が取りにくいので要注意です
スピーカーアンプ推奨と言われる一部の特殊なヘッドホン以外では最も音量取りにくいヘッドホンの一つですね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 14:02:11.87 ID:FCU99lHK0.net
>>592
レス、サンクス
AKG(型番失念)は昔々、SR-ΛPROに辿り着く前に買ってみたことがあって
シャリ付く感じが気になり速攻手放した記憶があるのでどうかなと思ったんだけど
2〜3万円クラスだと今でも相変わらずですか…

中高域が刺さるのは嫌だが低音がたっぷりしているのも余り好きではないので
(よって、SR-007は自分には合わなかったし、ドライバーも007tAではなく727Aを使っている)
後者のイメージがあるSennheiserは候補から外していたが
HD600のレビューをググってみた限り、AKGよりこっちの方が自分には良さげかな…

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 14:04:10.95 ID:QR7+4XhS0.net
ゼンハイザー使ってたけどSTAXの正確な音と比べたらその辺のヘッドホーンだったけどな、有名ではあるがSTAX所有しててわざわざ買う必要ない気が

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 17:48:32.82 ID:FCU99lHK0.net
>>594
それも一理ある
その日の気分などで使い分けようとSRM-727AとSRM-007tAの両方を買ってみたものの
結局、より気に入った727Aでしか聴かなくなり、007tAは手放した経緯があるので
現状に全く不満がないのに毛色の違ったものに手を出しても同じ轍を踏む可能性があるし
自分の好みにピッタリ合う機種に出会うまで買い替えを繰り返したら散財してしまうしね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 20:45:20.55 ID:ZgU0SvCQ0.net
STAXの007や009といった丸型のは特に振動膜のテンションを下げて(STAX曰く出荷前エージング)ゆるませてるので
低音に人工的な残響がのって明らかに不自然な音だけどね
他の平面駆動型の方がよっぽど正確

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 21:17:00.96 ID:Bsr0/IxN0.net
スピは既に揃ってるんでスルーだな
情報戦も何もそういう人多いでしょ
スピサポは良サポ多いしな夏場はゼンハイザーをよく使う
湿気に強くはないからね( ; ; )

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:24:31.51 ID:gAbyPf3qM.net
>>586
一般的スピーカーはクラシックやアコースティックな音楽の再生でstaxと違いが出てくるので、比較するために出番ありまくりでしょう。上位機種はプロユース、または宝石みたいなものと考えたほうが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:34:31.46 ID:gAbyPf3qM.net
コロナのせいもあるけど、家電ショップの華にはなれないかもしれない。自分なんかはstaxを聴くために電気屋に行ってたが、今はもうカウンターにゴロンと009が置かれるような光景は少なくなった。なのでSR-X9000は彼方の想い人みたいなものじゃないのかな。
>>596
気になりますね。フォステックスの平面欲しいのですけどアンプ選びで迷う面倒をする体力がない。スピーカーをならすパワーアンプを使う手もあるがパワーアンプ、プリアンプにヘッドフォン端子ないし…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:54:48.32 ID:gAbyPf3qM.net
>>597
イヤースピーカの世代がありますが現代のstaxは梅雨や真夏でも特に違和感ないと感じます。生演奏ではなくスタジオで多重録音した音などは調整がダイナミック型でほとんどでしょうから、ゼンハイザーもあったほうが良いとは思います。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 21:12:56.97 ID:zMaPOOyP0.net
>>600
なるほど。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 22:58:52.13 ID:yFQbnMJY0.net
俺はSR-X9000とSRM-T8000で満足してるけど、
でも自身初STAXでSR-404買ったときの透明感の驚きと、
奮発して中古でSR-007買った時の音の芳醇さの感動のが大きかったな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 23:03:47.83 ID:yFQbnMJY0.net
ある程度の投資で満足してオーディオ機器の性能にこだわるより音楽を楽しんだほうがいい。
L700Mk2とSRM-500Tあたりとか。でないとSR-X10000が100万で発売したらまた買うのかという悩みが。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 23:36:00.74 ID:Uu3rh77H0.net
009持ちだけど9000買う価値があるかどうか考慮中

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 09:44:39.78 ID:LMGX5yBuM.net
>>604
買い換えている人が数人いることは中古を見ていれば分かる気がします。場所も取りますからね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 10:03:50.12 ID:LMGX5yBuM.net
>>602
007は予算があれば十分に手が届くしstaxの中でも一番耳障りが良い機種と思います。アームだけは改良してほしいですが。
次の機種は(電極の芯が金属でない素材の)007グレードアップ版と思いたいくらい。年寄りの耳には鳥籠タイプや009のシャープすぎる音質はキツく、視聴後の耳鳴りが気になるのです…
007でも耳鳴りはするんですけど、マイルドかなぁ〜と。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 14:34:17.94 ID:qPU8Wbm+H.net
>>591
遅レスですが、STAX に慣れた耳をお持ちなら AKG はやめた方が良いです

少し雑に扱えるヘッドフォンがほしくて K712pro を買ってみましたが
3.5 kHz、5.2 kHz 近辺に非常に耳障りなピークがあり、フラット系調性の曲の一部は聴くに耐えない状態でした
具体的には、ペンタトーン盤 ユリア・フィッシャー / クライツベルク の K364 など、最悪です
ケーブルをノイマンに変える、イヤパッドをデコニのシープスキン穴空きに変えるなど試みましたが効果なく、
イヤパッドについてはむしろ症状が悪化しただけ、20 時間ほどバーンインしても変化なしです
環境は、NAS から ADI-2 DAC に直結です

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:17:00.86 ID:NbZ2VWzod.net
俺スマホではER-4S使ってるけどな
刺さらないの求めるならSENNHESERが良さそう
いっそ25年前の機種だが復刻して再販されてるHD600とか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:55:20.69 ID:y1H4uT1C0.net
SR-X9000持ちだがAUDEZEのLCD-5とCRBNは良いと思った。
こんなに高いヘッドホン何個も買いはしないけどね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:32:58.83 ID:6xJBEdej0.net
CRBNは密閉型っぽいという意見を見たが
ヘッドハイで分解写真を載せててユニット背面にウレタンスポンジ詰め詰めだったので察した
実際聴くと抑制は聴いてるが音場が小さく
価格的にX9000とタメ貼ってるけど性能はL700クラスの様な気がする

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 15:56:24.12 ID:KM82WBW30.net
STAXのは意図的にゆるませた振動膜で残響作って音場を広くみせかけてるだけだからね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:10:39.03 ID:KZPgH5th0.net
目指してるものが違うからねえ
X9000でも低音スカスカで生気がないって感じる人はCRBNが合うんじゃないの

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:29:00.54 ID:IOaUz70i0.net
じゃあ振動板を緩ませてないイヤースピーカーってあるの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:37:37.91 ID:KM82WBW30.net
>>613
STAX以外の現行のコンデンサーはほとんどそうだと思うけど
聞いた中ではSENNHEISER、HIFIMAN、KINGSOUND
X9000や009S、007Sのようにボワボワの低音じゃなくてシャッキリとした反応のいい低音が鳴る

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 17:26:24.22 ID:2RqiS+1V0.net
ダイナミックはDENONのD9200を使ってる
密閉だから外界の音をけっこう遮断するからね
L700に慣れた耳でも情報量に不足はない
K7XXやHD6XXクラスだと不満が出てすぐに使わなくなるんじゃね
自分はそうだった

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:53:01.20 ID:P39s4HZc0.net
このスレで最近になって聴く「振動板(膜の間違いか?))を緩ませてる」という話のソースは何処だろう
防湿膜は昔からユルユルだが
気圧変化で破れない様に

総レス数 665
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200