2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

STAXの総合スレ Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:48:07.21 ID:FFVLybL/0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512

初心者からベテランまで

前スレ
STAXの総合スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432125654/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 20:36:03.77 ID:k5qRWtQT0.net
>>561
やってるかどうかだけなら、8000じゃなくて727A、スピーカー環境と共用だけど繋げてるよ。
自分の聴感上ではソース元直繋ぎより良い結果だし。

まあ共用じゃなく単独使用だったなら他に金掛ける方が先になる気はするけど。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 21:41:28.06 ID:PuHeR0T10.net
>>559
音の傾向が違うんで、人によっては必ずしもT8000が最上とはならないですね。
あるいはオーディオ逸品館が出してる、AIRBOW SRM-253S+PAC-253とか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 23:19:28.64 ID:4WfcMPgl0.net
>>565
逸品館は店長が変わり者で怖いらしいから却下。行ったこともない。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 18:50:09.65 ID:RuSSeWjF0.net
007tAにNo.32Lをつなげた事有る
情報量も駆動力もまるで別物のアンプになったよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 00:14:08.02 ID:8mjQMphx0.net
やっぱりSTAXのヘッドホンは凄いってことなのね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 18:30:21.58 ID:HzKUNxJo0.net
結局ヘッドホンには余力が有ったってことになるね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 18:57:34.90 ID:r7dV6s4v0.net
要するに俺がガンダムってことだな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 22:17:10.45 ID:tZCIJz250.net
最新型のSTAXヘッドホンはZガンダムに相当するんだろうか。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 00:03:41.68 ID:bO/ttzNA0.net
ハイザック

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:14:10.48 ID:7GVOXDO+d.net
明日早朝TBSで取り上げられるみたい


11月27日(土)あさ4時15分
#開運音楽堂

野村ケンジの『ノムケンLab!』

オーディオメーカーの名門「STAX」の本社に野村ケンジが潜入

ニューフラッグシップSR-X9000

価格を聞いて驚いたキーサン&とわちゃんはさらに完売続出と聴いて2度びっくり

野村ケンジも購入を検討!

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:25:18.43 ID:BDv2CZILd.net
経営はediffer次第として、後継者がいるのか心配

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 10:01:59.69 ID:EWIJrmf1M.net
>>560
鳴り方が違うから食わず嫌いになりやすい。同じCDをダイナミック型、コンデンサー型それぞれで聴く楽しみを感じるのも良いと思う。時間がないと難しいけど。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 16:33:42.35 ID:QRIYQm6W0.net
ヘッドホンとアンプの組み合わせは車のタイヤとエンジン+シャシーの関係に似てて
エンジニア的にイヤースピーカーを理想作動させるドライバーは決まってる様な物
海外はアンプは作れるが静電型ヘッドホンをSTAXほど上手く作れないので
純正ドライバーにケチつけて少し味付けを変えた社外ドライバーを売り込んでるだけだよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 21:29:54.20 ID:pdGeD8yi0.net
社外ドライバー海外勢は何をドライブする前提でアンプを作っているのでしょうか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 06:14:52.51 ID:B1DHojhu0.net
>>577
009

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 12:25:04.38 ID:hiZVt7wp0.net
wooaudioやheadamp、イシノラボはSTAX用に最初から作ってるね
それ以外に互換性のあるコネクタ使ってるHIFIMANやKINGSOUNDはそれぞれ自社の静電型との組み合わせが前提
70年代から今までずっと静電型作ってるメーカーは他にKOSSとSENNHEISERがあるけど、コネクタはそれぞれ独自規格かな
オーテクのヘッドホンにはオーテクのヘッドホンアンプ使わないといけないっていうのと一緒で的外れもいいところ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 10:25:10.67 ID:3VCnUrwk0.net
スタックスの縦長アンプも収納可能なヘッドフォンラック作ってほしいわ
なかなかいいのが無くてな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 10:22:07.92 ID:uHsfftxz0.net
AT-F7むっちゃほめてるやんw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 20:45:17.89 ID:OsW6jYJkM.net
007のアーク部分改良してほしい。締め付けが固くて自分の鼓動が聴こえてしまう。バネを皮でカバーしたアーク部分はカッコ良いのでそれに鳥籠タイプのベルトにより緩く閉じてくれれば。パットを回せるから、イヤースピーカの回転はなくても良いので。ゴムバンドも伸びる気がする。ゴムバンドは整備時期が計れるというのもあるが。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 18:16:22.01 ID:SQoMuY96d.net
>>582
そこは気合で鼓動を調製

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 11:34:09.61 ID:HF9oNZ2U0.net
STAX入門機である4040を買って未だに使っているが、このスレは石油王が多すぎて感心する。
俺はもう無理4040が壊れたら卒業するつもり

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 12:14:12.52 ID:yEsiD9OG0.net
今の感覚では4040が入門機になっちゃうか
当時は高級なほうだったんだけどね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 16:36:32.63 ID:Xbryd1A+0.net
以前はシグネチャーモデルを買って聴き惚れたけど
今は自作SPにはまって、自作サブスピーカーの方が好みの音なので
イヤースピーカーの出番が無くなってしまった。
最上位モデルだとまた違うのだろうか。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 17:08:38.17 ID:gV+hWFqT0.net
10年以上前にSR-404とSRM-727Aのセットを買ったな。その後SR-009追加して満足。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 17:27:32.62 ID:II1Hu2Oz0.net
>>586
丸いのを含むL700以上はL500や古い四角いやつとはまったく別物だよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 22:59:24.35 ID:HF9oNZ2U0.net
オーディオの初心者でワンルームマンション暮らしだったのに無理して
BenchmarkDAC1と4040買ったときのドキドキを忘れられないし、買う勇気を出した当時の俺を今メッチャ褒めたい気分
余り裕福でない俺でもこの2つと後に買い足したHD650で満足してる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/02(日) 02:54:21.41 ID:v+FCZCn00.net
アベちゃんが100万ばらまいた時に007tAと009S買った
自粛の月で下がった分と前年の同月との差額*12ヶ月というザル勘定で
満額支給だった、確定申告がまるまる前年より100万プラス
飲食店はもっと酷いばら撒きで高級車乗ってるね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 01:45:12.37 ID:FCU99lHK0.net
30数年前にSR-ΛPROを買ったのを機にSTAXの音世界に填まり、今はSR-009を何の不満もなく使っているが
たまにダイナミック型(開放型)で聴くのも気分転換に良いかなと思い
実売3万円以下で買えて評判良さげなAKG K712 PRO-Y3に食指が動いたが、どんなものだろう

因みに、好んで聴くジャンルはクラシックなどアコースティック系中心
高解像度であっても耳に刺さるような音は大嫌い
(例えば、生録のモニター用に昔買ったEtymotic ResearchのER-6iなどは
自分の耳には拷問に近いくらいの痛い音に聞こえる)

STAXユーザーでこの機種或いはこのクラスのダイナミック型HPも使っている人がいたら感想等を聞かせてちょ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 07:53:07.18 ID:fYcV2PSD0.net
>>591
Sennheiser HD600も候補に入れては?
クラシックの録音モニタリングにも未だによく使われているモデルですね
ボーカルはけっこう前に出てくるけど高音は伸びてるんだけど決して刺さらない
クラシックにはとても合うし歌曲が好きだったりしたら更におすすめ
低音はやや緩めのHD650よりもアジリティがありますね
AKGは自分は7番台は中高音の音色が籠もるのに刺さるみたいに感じてどうも苦手なので501, 612, 812などの方がAKGらしい素朴で素直に伸びる高音で好きです
ただ612は感度が低くてとても音量が取りにくいので要注意です
スピーカーアンプ推奨と言われる一部の特殊なヘッドホン以外では最も音量取りにくいヘッドホンの一つですね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 14:02:11.87 ID:FCU99lHK0.net
>>592
レス、サンクス
AKG(型番失念)は昔々、SR-ΛPROに辿り着く前に買ってみたことがあって
シャリ付く感じが気になり速攻手放した記憶があるのでどうかなと思ったんだけど
2〜3万円クラスだと今でも相変わらずですか…

中高域が刺さるのは嫌だが低音がたっぷりしているのも余り好きではないので
(よって、SR-007は自分には合わなかったし、ドライバーも007tAではなく727Aを使っている)
後者のイメージがあるSennheiserは候補から外していたが
HD600のレビューをググってみた限り、AKGよりこっちの方が自分には良さげかな…

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 14:04:10.95 ID:QR7+4XhS0.net
ゼンハイザー使ってたけどSTAXの正確な音と比べたらその辺のヘッドホーンだったけどな、有名ではあるがSTAX所有しててわざわざ買う必要ない気が

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 17:48:32.82 ID:FCU99lHK0.net
>>594
それも一理ある
その日の気分などで使い分けようとSRM-727AとSRM-007tAの両方を買ってみたものの
結局、より気に入った727Aでしか聴かなくなり、007tAは手放した経緯があるので
現状に全く不満がないのに毛色の違ったものに手を出しても同じ轍を踏む可能性があるし
自分の好みにピッタリ合う機種に出会うまで買い替えを繰り返したら散財してしまうしね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 20:45:20.55 ID:ZgU0SvCQ0.net
STAXの007や009といった丸型のは特に振動膜のテンションを下げて(STAX曰く出荷前エージング)ゆるませてるので
低音に人工的な残響がのって明らかに不自然な音だけどね
他の平面駆動型の方がよっぽど正確

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/03(月) 21:17:00.96 ID:Bsr0/IxN0.net
スピは既に揃ってるんでスルーだな
情報戦も何もそういう人多いでしょ
スピサポは良サポ多いしな夏場はゼンハイザーをよく使う
湿気に強くはないからね( ; ; )

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:24:31.51 ID:gAbyPf3qM.net
>>586
一般的スピーカーはクラシックやアコースティックな音楽の再生でstaxと違いが出てくるので、比較するために出番ありまくりでしょう。上位機種はプロユース、または宝石みたいなものと考えたほうが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:34:31.46 ID:gAbyPf3qM.net
コロナのせいもあるけど、家電ショップの華にはなれないかもしれない。自分なんかはstaxを聴くために電気屋に行ってたが、今はもうカウンターにゴロンと009が置かれるような光景は少なくなった。なのでSR-X9000は彼方の想い人みたいなものじゃないのかな。
>>596
気になりますね。フォステックスの平面欲しいのですけどアンプ選びで迷う面倒をする体力がない。スピーカーをならすパワーアンプを使う手もあるがパワーアンプ、プリアンプにヘッドフォン端子ないし…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 09:54:48.32 ID:gAbyPf3qM.net
>>597
イヤースピーカの世代がありますが現代のstaxは梅雨や真夏でも特に違和感ないと感じます。生演奏ではなくスタジオで多重録音した音などは調整がダイナミック型でほとんどでしょうから、ゼンハイザーもあったほうが良いとは思います。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 21:12:56.97 ID:zMaPOOyP0.net
>>600
なるほど。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 22:58:52.13 ID:yFQbnMJY0.net
俺はSR-X9000とSRM-T8000で満足してるけど、
でも自身初STAXでSR-404買ったときの透明感の驚きと、
奮発して中古でSR-007買った時の音の芳醇さの感動のが大きかったな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 23:03:47.83 ID:yFQbnMJY0.net
ある程度の投資で満足してオーディオ機器の性能にこだわるより音楽を楽しんだほうがいい。
L700Mk2とSRM-500Tあたりとか。でないとSR-X10000が100万で発売したらまた買うのかという悩みが。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 23:36:00.74 ID:Uu3rh77H0.net
009持ちだけど9000買う価値があるかどうか考慮中

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 09:44:39.78 ID:LMGX5yBuM.net
>>604
買い換えている人が数人いることは中古を見ていれば分かる気がします。場所も取りますからね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 10:03:50.12 ID:LMGX5yBuM.net
>>602
007は予算があれば十分に手が届くしstaxの中でも一番耳障りが良い機種と思います。アームだけは改良してほしいですが。
次の機種は(電極の芯が金属でない素材の)007グレードアップ版と思いたいくらい。年寄りの耳には鳥籠タイプや009のシャープすぎる音質はキツく、視聴後の耳鳴りが気になるのです…
007でも耳鳴りはするんですけど、マイルドかなぁ〜と。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 14:34:17.94 ID:qPU8Wbm+H.net
>>591
遅レスですが、STAX に慣れた耳をお持ちなら AKG はやめた方が良いです

少し雑に扱えるヘッドフォンがほしくて K712pro を買ってみましたが
3.5 kHz、5.2 kHz 近辺に非常に耳障りなピークがあり、フラット系調性の曲の一部は聴くに耐えない状態でした
具体的には、ペンタトーン盤 ユリア・フィッシャー / クライツベルク の K364 など、最悪です
ケーブルをノイマンに変える、イヤパッドをデコニのシープスキン穴空きに変えるなど試みましたが効果なく、
イヤパッドについてはむしろ症状が悪化しただけ、20 時間ほどバーンインしても変化なしです
環境は、NAS から ADI-2 DAC に直結です

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:17:00.86 ID:NbZ2VWzod.net
俺スマホではER-4S使ってるけどな
刺さらないの求めるならSENNHESERが良さそう
いっそ25年前の機種だが復刻して再販されてるHD600とか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:55:20.69 ID:y1H4uT1C0.net
SR-X9000持ちだがAUDEZEのLCD-5とCRBNは良いと思った。
こんなに高いヘッドホン何個も買いはしないけどね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:32:58.83 ID:6xJBEdej0.net
CRBNは密閉型っぽいという意見を見たが
ヘッドハイで分解写真を載せててユニット背面にウレタンスポンジ詰め詰めだったので察した
実際聴くと抑制は聴いてるが音場が小さく
価格的にX9000とタメ貼ってるけど性能はL700クラスの様な気がする

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 15:56:24.12 ID:KM82WBW30.net
STAXのは意図的にゆるませた振動膜で残響作って音場を広くみせかけてるだけだからね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:10:39.03 ID:KZPgH5th0.net
目指してるものが違うからねえ
X9000でも低音スカスカで生気がないって感じる人はCRBNが合うんじゃないの

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:29:00.54 ID:IOaUz70i0.net
じゃあ振動板を緩ませてないイヤースピーカーってあるの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:37:37.91 ID:KM82WBW30.net
>>613
STAX以外の現行のコンデンサーはほとんどそうだと思うけど
聞いた中ではSENNHEISER、HIFIMAN、KINGSOUND
X9000や009S、007Sのようにボワボワの低音じゃなくてシャッキリとした反応のいい低音が鳴る

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 17:26:24.22 ID:2RqiS+1V0.net
ダイナミックはDENONのD9200を使ってる
密閉だから外界の音をけっこう遮断するからね
L700に慣れた耳でも情報量に不足はない
K7XXやHD6XXクラスだと不満が出てすぐに使わなくなるんじゃね
自分はそうだった

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:53:01.20 ID:P39s4HZc0.net
このスレで最近になって聴く「振動板(膜の間違いか?))を緩ませてる」という話のソースは何処だろう
防湿膜は昔からユルユルだが
気圧変化で破れない様に

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 22:37:35.83 ID:Vt09RFSr0.net
同じ人が繰り返し言ってるだけっぽいけど、張力の調整を意図的に緩ませてると言うかどうかかな
エージングはあくまでも膜全体の張力のムラを小さくするため、不良品を弾くためっぽいし

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 23:27:02.81 ID:ASZoDmTu0.net
新・萌えるヘッドホン読本のSTAXの社長インタビューとかだったかな
その他にも何度かインタビューで振動膜をエージングでたるませてる、ピンと張らせると逆に音が良くないと言ってる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 07:48:27.47 ID:cKPIlcjA0.net
009いつも使ってるとたまにはboseみたいな低音効いたのを使いたくなる。
その場合はパワーアンプ買わないといけないよね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 11:50:36.08 ID:maoVhXpo0.net
ありえないようなウンコアンプ。
買う奴はツンボ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:45:23.55 ID:hKdrEhAQ0.net
ウンコとかツンボとか民度の低いスレですね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:00:30.93 ID:dCBDyP870.net
ウコンとつんくとなればおっさんスレになる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:30:45.67 ID:y1rUakls0.net
>>619
HA-WM90−Bでだいたい満足できると思うよ。
低域ポタアンで出る

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 12:17:05.26 ID:+qaJDg+Qd.net
>>617
張力の限界まで張ったら音が出ないしユルユルでも可聴音は出ない
つまりはテンションのさじ加減の話なので「緩ませてる緩ませてない」とかデジタルな言葉の時点でお察し

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 13:59:31.32 ID:7GiV/BKM0.net
アンプがハウリングみたいになって大音量ノイズを再生しちゃったんだけど、
聴いた感じ何ともなければユニットにダメージないよね?
何か壊れてないか心配。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 10:54:51.68 ID:p9BxQ5AB0.net
>>625
聴いた感じ何でもなければ大丈夫じゃない? (適当)
昔、SRM-727Aのボリュームパスのオンオフによる音の違い検証しているときに
誤って送り出しを最大にしたままパスしてしまい009を爆音に晒したことがあるが無事だったよ
(それから10年経った今でも至って快調)

アンプが発振してB&Wの805Dの片chのツイーターを飛ばしたこともあるが
そのときは、ツイーター1個の交換に25万円くらい掛かって泣いたわ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 17:01:40.27 ID:n4VkyLj50.net
修理費25万だといったんジャンクで売った後に中古で買い直した方がいいか微妙だな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 17:10:19.09 ID:Gtz3k2CQ0.net
805Dは自分も前から欲しかったから譲ってくれるなら喜んで引き受けよう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:21:09.16 ID:W7TzQ2PV0.net
STAXのヘッドホンをお使いの方で
アキュフェーズのプリアンプご使用の方はいらっしゃいますか?
T8000のボリュームがリモコン非対応で不便なので
プリアンプを挟もうか迷ってますが
音質劣化するかどうか気になってまして
お使いの方がいらっしゃれば
使用感など教えていただければ幸いです。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:42:58.25 ID:TkgUzb/q0.net
>>629
プリメインのプリアウトで試したことがあるけど若干解像度が悪くなって高域が脚色されたからすぐにやめた
俺は安いやつで試したから高いやつなら違うかも知れん
アキュフェーズの音が好きなら試しても良いのでは?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 23:39:38.92 ID:W7TzQ2PV0.net
>>630
ありがとうございます。
まさに自分が想像してたとおりですね。
スピーカーで使用する分にはアキュフェーズ好きなのですが
STAXのヘッドホンとなると専用ドライバー通すのでどうかなと思いまして。
C-2450かC-2850あたりを検討してましたがきびしいかな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 02:25:01.79 ID:V73rxT1W0.net
T8000のボリュームってアルプスのRK27だよね?
単体数千円の部品であの価格で信じられないくらいショボいボリュームだから外部プリ入力できるようになってるくらいで
アキュフェーズの100万オーバーの単体プリの方がずっとマシだろうと想像するけどな
もちろん結線するケーブルの質もかなり影響すると思うけどね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 05:48:16.03 ID:eJgsA8Zg0.net
ボリュームにコスト掛けても差が分からないから
独立優先して従来のまま言うてたな、実質STAX専用部品みたいな感じで
生産止まらないように採用続けてるだけな気もするけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 09:52:29.89 ID:zPX0w08z0.net
>>629
SR-L700とSRM-727A、アキュフェーズじゃなくてラックスマンの話で申し訳ないけど、
プレーヤー直より細かい音が聞こえるようになったし、低音もより出て明瞭になったしで
確実な向上が得られたよ。
音量調整はリモコンもそうだけど調整幅に関してもとても快適だし。

ただ、これは元々プリアンプ持ってたからの話で、何も無い状態から買い足すには
コスパ低すぎると言わざるを得ないだろうね。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 18:35:04.31 ID:f6vCxBOg0.net
>>631
T8000でアッテネーターかませてるよ。このスレで教えてもらった。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 23:42:14.66 ID:jvjpb595d.net
アッテネータかますと劇的に音が良くなるのかな?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:11:21.67 ID:nejx+4MS0.net
俺は最終的にボリュームパスしてプリDACのボリュームを使う事になったわ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:45:39.80 ID:LoOu18cc0.net
>>636
音の質は良くなった。
好みの音かどうかは人それぞれかな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 16:12:00.37 ID:JIKXM1rC0.net
>>636
劇的かどうかはともかく、STAX使いならその違いは必ずや聞き取れるはず
因みに使っているのはポーランドKhozm社のアッテネータ
727Aの内蔵ボリュームを通した音に比べ鮮度が高くクリアだが煩くないのが美点
オーディオデザイン社のPPA-2も所有しているが、こちらはサラサラした大人し目の音調
アッテネータを使わずDAC側のデジタルボリュームで音量調整する方法も試したが
自分のDACではかなり煩い音になるのでアッテネータで音量調整した方が明らかに良かった

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 16:14:16.01 ID:JIKXM1rC0.net
× Khozm社
〇 Khozmo社

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 17:10:21.19 ID:xHja7Kzz0.net
ウチの場合は727AのボリュームパスしてDACのデジタルボリュームに任せたらX9000の低域が出すぎて妙になったので
その人の環境次第だと思う

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 21:59:19.95 ID:Qt+lPRCA0.net
>639
Khozmo社のアッテネータ検索してみてXLRもついてる
HATTOR AUDIOが良さそうなんですが
ポーランドの機械ってACアダプタはそのまま日本では使えないですよね?
変換とかしてますか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 12:21:34.50 ID:s8w14Yqq0.net
>>642
へぇ〜、そんなのもあるんだね
自分はKhozmoのHPに掲載されている3in2outのRCA入出力モデルとXLR入出力モデル
(ともにリモコンなしの電源不要タイプ)しか持っていないから電源のことは分からない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:10:19.97 ID:vy8v9gsU0.net
>>642
>>643
Hattor audioのTHE BIGやminiの電源は100-120Vタイプが選べます。電源コードが安物なのでオーディオ用や国内製品に変えた方が安心かと
注文後のメール対応で表示LED色や本体色指定等が可能でした
私はfb掲載作例元に銀パネル黒箱でカスタム注文しました
https://i.imgur.com/WjgkwRh.jpg
https://i.imgur.com/Nal74tQ.jpg

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 00:46:53.45 ID:s2PFD8bT0.net
>>641
デジタルボリュームってどういう原理なんですか?
音質低下は理論上無いのかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 06:50:07.66 ID:Yu5jQXDC0.net
インピーダンスはどうなのでしょうか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 05:27:05.55 ID:KiYPdGdp0.net
>>645
>音質低下は理論上無いのかな
普通のデジタルボリュームだと理論上Dレンジの階調表現が悪化する
ただ理論で言えばアナログATTも確実に信号劣化するので人それぞれ
デジタル操作でアナログに音量を絞る機種もあるし
ラインの出力ゲインを下げてデジタルボリュームの上の方を使える機種もある

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 00:42:31.35 ID:6PMz09we0.net
なるほど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 08:58:09.95 ID:KqffsaLoM.net
気分だけどstaxは暖気運転したほうがいいよね。ボリューム12時くらいで15分くらい置いといてから使うとなめらかになる気がする。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 22:16:56.03 ID:eg6hS9UJ0.net
SRM-727AからSRM-700Sに替えたら、次の1〜3のどれに近い感じ?
(イヤースピーカーはSR-009クラス以上と仮定)

1. 好みの範疇を超えて、明らかにクォリティが向上する
2. 音の違いはあるにはあるが、好みの範疇に止まる
3. 大して違いはなく、わざわざ買い替えるまでもない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 23:41:48.47 ID:jjLcnqZh0.net
SRM-T8000の暖気って何分ぐらいがベストかな
自分は30分から1時間ぐらい必要かなと思ってるけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 11:13:24.67 ID:XB9AI6TI0.net
radicoってモノラルなんですか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 12:01:44.29 ID:lwRlPNGUd.net
radicoって、radikoのこと?
つかスレチもいいとこだが、、、放送局の音源に依存するが基本ステレオ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 19:31:34.00 ID:irB1r8nWM.net
>>650
妄想ですがSRM-727Aのほうがグレード高い気がする…
>>651
SRM-T1は15分くらいから調子上がってくる。

某大型家電店でSR-X9000聞きました…
物凄くワイドレンジで音圧感は相変わらずの薄さ(汗)でした。海辺の崖に芝があって海を背にスピーカーを置き鳴らしている感じ。極モニターサウンドと言いましょうかとにかくそれなりに感動します。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 20:07:47.07 ID:Pee9UDtD0.net
音圧感といえば404と001mk2の比較だと001mk2の方が濃い音で好きだわオレは
最新のL700とかだと評価くつがえりますかね?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 20:12:30.18 ID:Pee9UDtD0.net
よく言われるようにラムダシリーズもSR-404あたりだとかつての幽玄というほどの
繊細なサウンドでもないし(006tAを使用)
悪くはないんだろうけどインイヤー型の方が
オールマイティな気がする

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 22:37:16.94 ID:4p0tOkIZ0.net
両機種持ってるから言うけど727Aの方がグレード高いとかないからね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:14:22.08 ID:PR9EjKui0.net
>>655
その辺の評価聞きたいわ。オレもそろそろ30年前のΛがヘタって001mk1使いながら更新検討中だし。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:30:55.53 ID:XdgjZdOh0.net
>>657
具体的に727Aと700Sはどう違って聴こえる?
700SはSR-X9000でも十分鳴らせる(T8000とどちらを選ぶかは好みの問題)という声もあるが
流石に727AだとSR-X9000を駆動するには力不足というか荷が重たい感じ?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 14:55:52.94 ID:BPU6kQ2LM.net
SR-X9000をSRM-500T、SRM-700S、SRM-T8000と繋ぎ変え視聴したのですが、500T→中高域がシャープで響くような余韻。700S→響きや歪み感のない剛健さ。T8000→徹底的なフラット感。どれを使っても帳尻が合うような気がしました。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 20:20:34.66 ID:wr/MnIai0.net
>>600
優劣では必ずしも語れず、好みの問題ということかな
T8000は700Sに比べて音の角が少し丸くなるというレビューを見掛けたが、そんな感じ?

因みに自分は727Aと007tAの両方を所有していたが
音の角が丸くならず、また余計な響きが付かずストレートな出音の727Aの方が好みだったので
プラグの抜き差しを頻繁に行うのは接点が傷みそうで抵抗があったこともあり
007tAの方は殆ど使わなくなり手放した口
そういう人間にはハイブリッドのT8000より純半導体式の700Sの方が合っているだろうか…

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 20:43:50.17 ID:nnBBFAJTM.net
予算次第で400Sか700Sと妄想。ミドルクラス以上ならどれを使ってもそれぞれの特長が気になってしまう気がします。ヘタしたら非正規品にも興味出るかもしれません。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 20:54:58.89 ID:4WytSR910.net
どうせなら T2の後継出してほしいけど無理だろうな

DIY か知らんけど、Eksonic ていうT2ベースのドライバーあるみたいよ
Headfi-TVで紹介してた

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 06:40:20.09 ID:U+MkW9420.net
T8000ももう少し箱のデザインを考えてほしかったな。
どう見てもT1Sに見えるしなあ。
だからいろいろ言われる。

総レス数 665
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200