2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VICTOR】ビクター総合スレッド【JVC】

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 12:26:31.86 ID:ca7AFHt7.net
>>422
プリソナスがウッドコーンか?
あんだけ自慢してたフォーカルはどーした?
下取りか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 12:52:47 ID:sJFVI+t4.net
>>423
そうイキがってるオメーはどんなスピーカー使ってんだ?
どうせ恥ずかしくて写真アップも出来ない安物なんだろうなWWW

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 15:30:27 ID:HLkd3DAM.net
フォーカル売ったのかwww
こりゃゴミの様な使い方してるウッドコーンもハイハイ堂行きだな
プレソナスもエナジー強いAMTだから使いこなしが大事なんだが
写真を見る限り・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:44:28.91 ID:sJFVI+t4.net
>>425
売ってねーよw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:46:45.62 ID:sJFVI+t4.net
>>425
そういうオメーは高級なスピーカーを使いこなしてるらしから
その証拠の写真アップ出来るよな?w

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 12:33:11.01 ID:fgQB3zcY.net
拡張子までちゃんと入れろよアホーは使えねぇな
https://m.imgur.com/xlFjW6X.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 12:39:19.59 ID:9g5HZxCB.net
>>428
馬鹿かw
拡張子無くでもブラウザで見れるだろw
オマエのスマホやPCのはブラウザというソフトも入ってねーんかいw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 13:53:04.80 ID:YB3XkFGo.net
子供のオモチャだな
ピュアオーディオとは程遠いから出て行けよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 00:18:12 ID:YOlzWnHF.net
https://m.imgur.com/xlFjW6X.gif

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 00:18:54 ID:YOlzWnHF.net
https://m.imgur.com/xlFjW6X.bmp

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 02:13:55 ID:a8+hkZOb.net
>>430
それじゃオマエが使ってるオモチャでは無い機材の写真を是非ともアップしてくれないか?!

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 06:55:55.86 ID:0bScxU1J.net
ウッドコーンはおもちゃではないが、ぼんぼこ鳴る三段BOXに
ほぽ隙間なく並べて直置き
モノラル再生専用?www
こんなんで音質うんぬん言われましてもねえ・・・

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 09:33:34.35 ID:a8+hkZOb.net
>>434>>430

>>433

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:08:46.18 ID:8ykKC1x6.net
>>435
オレらのスピーカーがどうのこうのじゃなくて
ビクターの技術者が会社の命運をかけて開発した努力の結晶を
ゴミの様な使い方してんのが問題なんだろうが
ホンマのアホなの?www

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:14:51 ID:5xAVIcKn.net
430と434は別人だろうが
妄想キチガイは病院行けよ>>435

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:48:26 ID:a8+hkZOb.net
>>436
そうやって論点をズラしてるって事は
己が使っている機材の写真が恥ずかしくてアップ出来ないって事かWWW

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 13:23:10.40 ID:1wwyE5xs.net
ビクターのスレでオレのスピーカーを晒す意味がない
三段BOXに直置きで低音もクソもねえだろ?
ぼんぼんBOXが共鳴しちゃってw
そんなんでウッドコーンの低音ガー
と泣き喚いていたのかwww

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 13:28:19 ID:3LC3Ermk.net
子供はピュア板にくんな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 13:54:43 ID:a8+hkZOb.net
>>439
オマエが三段ボックス直置とかと言ってんたから、
オマエは三段ボックス直置では使って無いと証明する為に写真をアップしなければならないんだよw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 15:17:34.09 ID:5BQdljaS.net
小学生並の屁理屈。
子供は出入り禁止な。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 15:35:41 ID:CkJdHvO2.net
バカはジンジャーレスだなw
オレはSISISボード使ってるから三段BOXなんて使うワケね〜だろwww

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 16:02:46.05 ID:a8+hkZOb.net
>>443
ならそのSISISボードに設置してある機材の写真アップしろよw
どうせ出任せなんで出来ねーだろw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 16:18:57 ID:CkJdHvO2.net
>>444
おっ! ゾロ目w
底の抜けたパァのおまいと違って、オレはウソはつかないから
分かる人には分かるのwww
顔バレしたのがよっぽど悔しいんだねえ( ̄∀ ̄)アハハハ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 16:23:26 ID:a8+hkZOb.net
>>445
クソレスしてないで、とっととSISISボードの機材の写真アップしろよWWW

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 16:26:18 ID:CkJdHvO2.net
>>446
そんなコトよりウッドコーンをちゃんとスタンドに乗せて
せめて正三角形になる様にセッティングするのが先だろうがwww

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 16:28:25.03 ID:a8+hkZOb.net
>>447
まだそうやってクソレスして写真アップを逃れようと必死過ぎWWW

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 18:40:00.31 ID:3tYg1nPt.net
まぁうんこ太郎はアレコレ言う前にこの己のウッドコーンの糞設置をキチンと整えるべきだな
試聴時の下駄の有無に言及できるほどの設置じゃねぇな
他人の評価を勝手に持ってきてるだけしてるだけ

https://i.imgur.com/hTTXoo9.jpg

あと、太郎の価格の書き込み見てたらやはりビクターのステマ要員かなと思う
他メーカーを貶してて逆効果だけどさ

https://i.imgur.com/vvwfWtA.jpg

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 18:42:03.27 ID:OFNNgKAH.net
[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577910870/224

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/01/05(日) 20:54:20.38 ID:AAswTbzh
太郎ちゃんのレビューで面白いのはこれ
https://review.kakaku.com/review/K0000993069/ReviewCD=1194851/#tab

Realforce106のプロフィール
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Realforce+%82P%82O%82U

ウッドコン太郎のホームページ
ttps://soumoukukki.at.webry.info/

ウッドコン太郎ってリアル熱湯浴だったんだwww
いろいろとこじらせてしまっているのも納得がいく

炊飯器のレビューページで汚い今時、タイル張りの台所が写っていて
借りているワンルームから引っ越すとか書いていたけど
子ども部屋おじさんどころかワンルーム暮らし

そりゃ、高額な機器を買う金も無いし、買ってもセッティングする場所もない
そりゃ、ウッドコーンイチオシになってしまうのも宜なるかな

底辺オーディオのウッドコン太郎はリアル熱湯浴です(´・ω・`)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:42:51.42 ID:AkM/w8OI.net
太郎はお米一つ炊けないのか・・・ヽ(´Д`)ノ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 19:13:37 ID:gLgf0WA0.net
こんなスレ見つけた
【ウッドコ_ン太郎】妄言晒し上げスレ【アフォーカル君】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544107290/

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 12:24:37.10 ID:uKcK0v4s.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1557063081/769-771

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:57:06 ID:FgqN3+4q.net
新宿駅埼京線ホームのJVC。
少し改善されたような気がするのは音量をいくらか下げたか。
それでも頭上数十センチであの音はつらい。
あれでどうして平気?
耳障りな音でひどく歪んでいる。
歪が大きいのはスピーカーの問題とは限らないが
定評のあるメーカーの奴が耳障りな音を出しているのを聞いたことがありますか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 02:15:49 ID:9QpFHFTW.net
あります

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 04:37:47.93 ID:vGlgGzML.net
直接は関係していないが?
昔のセラミックツィーターを造っていた
会社に勤めています!

同じ研究所内なのでときどき息抜きにお茶して
製造場所見ましたけど?
パリパリ割れた物が散乱していましたよ♪
当然左右揃うなんて夢また夢ですね!
まぁ知らぬが仏ってね♪

あっ!世間で言うスリーダ○ヤの会社ね!
もう時効だから良いよね・・・

処で?あの犬は何犬なんだろう?
そんなに耳が良いのか?
そもそも犬は臭覚命だよね・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 06:51:13.49 ID:XobIiQaX.net
>>450
こいつ実在したのか
5ちゃんで暴れてる書き込みと同じだからこいつだね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 08:20:46.77 ID:+GPBc6Pa.net
ニッパー犬でググれ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 08:58:05.26 ID:bc04CujT.net
>>456
ダイヤでセラミックツイーターなんて使ってたか?
ダイヤはボロンだろ
カーオーディオ用には作ってるが、ピュア用でなければスレチ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 09:01:13.69 ID:bc04CujT.net
そういやダイヤモンドツイーターはダイヤトーンではなく
ビクターが作ってたんだよな
完全なダイヤ(炭素の単結晶)なのか、セラミックに炭素コーティング等かどうかは知らないけど

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 20:54:48 ID:8D4sJYzd.net
>>456
いいスピーカー作ってたのにな。
2000年位にやめた時残念だった。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 00:38:58.54 ID:XkAGZ7Z/.net
ニッパーも知らないニワカ馬鹿は虫

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 11:20:32 ID:6FZD55LJ.net
>>462
https://kotosquare.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=518783&item_id=2550275

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 11:21:55 ID:6FZD55LJ.net
>>462
https://kotosquare.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=0&item_id=2550275

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 11:13:42 ID:x+X1LugT.net
>>447
そういえばタイムドメインのTD-MA1のやつも酷い配置で同じようにバカにされてたな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 19:05:59.50 ID:t8/wRmG1.net
>>465
ウッドコーンはちゃんと設置すれば帯域バランスもそこそこまともに鳴るようになるよ
音像定位もEclipseのスピーカー程ではないけどビシッと決まるしいい感じになるね

と言っても同様に設置した同価格帯の他スピーカーよりも大幅に優る訳でもなくて、選択肢のひとつというレベルだけどさ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 20:03:43 ID:x+X1LugT.net
>>466
ただのフルレンジだよ
褒めるところがあるわけでもない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 21:34:27.82 ID:+RXIQefW.net
女性ヴォーカルは異常にスッキリしてるウッドコーン
JBL control one 以上

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 11:24:03.04 ID:GbNhZGz7.net
>>466
そうなんだよな。
専用スピーカースタンド無しで試聴しただけで叩いてる駐が大杉WWW

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:41:42 ID:TTMFMkjC.net
>>469
それ、どのフルレンジもそんなもだから

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:21:05.53 ID:GbNhZGz7.net
>>470もまともな環境でウッドコーンを試聴してないのがバレバレWWW

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:54:19 ID:gcnIIFhK.net
ウッドコーンなんてどう頑張っても小口径フルレンジの範疇を越えないスピーカーだな。
価格相応のそれなりによく出来たフルレンジスピーカーではあるけど。

専用スタンドに載せようが何しようが、同価格帯の中でも圧倒的な存在なんてことは無いなぁ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:56:13 ID:rzAyHYY5.net
三段BOXに直置きなのに、専用スタンドもクソもねえだろwww

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:58:14 ID:GbNhZGz7.net
>>472もまともな環境でウッドコーンを試聴してない脳内妄想池沼なのがバレバレWWW

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:59:35 ID:gcnIIFhK.net
>>473
本来の音を出すのに必須条件とか言いつつ、言い出しっぺの本人が導入してないからね

そんなに良くなるなら専用スタンドを導入するはずだろうと思うし1万前後くらいでしょ?

なんで導入してないのか意味不明だな

アホがステマして逆効果になってるようにしか思えない

確かに低域は締まるし音の濁りも減るけどさ
低域の量感は減るけどさ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:00:41 ID:gcnIIFhK.net
>>474
まともな環境ってなんなの?
ちゃんと説明してみ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:04:39 ID:GbNhZGz7.net
>>476
ピュア板住民なら知ってて当然な事をいちいち顔真っ赤にして聴いてくるじでry WWW

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:05:16 ID:GbNhZGz7.net
>>477
じで
 ↓ 
時点

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:09:27 ID:GbNhZGz7.net
本日14:07分でのスピーカースタンド売上ランキング
https://i.imgur.com/IBdKiGH.png

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:11:26 ID:gcnIIFhK.net
>>477
そもそも3段ボックスに載せちゃってたお前自身が理解して無さそうだしなぁ
で板の住民に散々コケにされてからスタンドを導入した経緯があるしな

だからまともな環境がどんなもんか聞いてみたんだけどな

まぁ>>474な書き込みをする時点で、他人と自己の区別が出来てないから発達障害が疑われるけどな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:13:08 ID:gcnIIFhK.net
まぁ、「ピュア板の住民なら知っていて当然のまともな環境」を説明してくれよ

出来ない、またはしないならその程度のアホと見なす

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:13:12 ID:GbNhZGz7.net
本日13:35分更新の売上ランキング
https://i.imgur.com/AysBD5P.png

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:26:17.82 ID:GbNhZGz7.net
>>481
1 部屋のフラッターエコーを減らす
 →吸音材などで
2 スピーカーの配置位置
 →聴取位置から左右のスピーカー迄の距離を同じに
3 ツイータを耳の高さに合わせる
4 ブックシェルフはスタンドに設置
5 リアバスレフは壁から十分に離す
6 スピーカーの間にディスプレイを置く場合は可能な限りスピーカーより後ろに配置しスピーカー間の真ん中に置く

こんなもんだろw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:14:21 ID:rzAyHYY5.net
全部出来てねえジャマイカ(´Д` )www

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:35:03 ID:GbNhZGz7.net
>>484
どこがよ?w
具体的に言ってみろw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:37:16 ID:GbNhZGz7.net
>>484
見本としてオメーのスピーカーの設置状態の証明写真もアップなw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:45:13 ID:rzAyHYY5.net
>>485
吸音材とは小汚ねえ毛布のことか?
スピーカーをちっこいアンプ挟んでぴったりくっつけるのか?
三段BOXに直置きで耳に合ってるのか?w
スタンドなんて使ってねえジャマイカwww
壁との間隔もほぼなしw
何がディスプレイは可能な限り後ろだ
そんなスペースがおまいのワンルームにあるとでも?www

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:08:36 ID:GbNhZGz7.net
https://i.imgur.com/adlUIxd.png

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:10:19 ID:GbNhZGz7.net
>>484
とっとと見本のオメーの部屋のスピーカーの設置状態の写真をアップしろよw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:52:58 ID:D0rgiov7.net
ウッドコン太郎のウッドコーン設置状態
https://i.imgur.com/hTTXoo9.jpg

解説
・ウッドコーンスピーカー左右2chを台所の三段BOX天面に直置き
・左右の間隔は約10cmで後壁との間隔は約5cm
・右隣には冷蔵庫が壁のように聳え右chのスピーカーは殆どくっついている
・左隣はシンクで空間が抜けている上にシンク上は後付けの棚板が飛び出している

共振だらけノイズだらけ非対称反射輻射だらけのステレオイメージ完全無視
ついでに言えば湿気まみれ
わざとやってるのかと思いたくなるほど滅茶苦茶な設置状態
というか端的に言えばラジカセ代わりに置いてるだけ

これを晒した上でウッドコーンの音質や設置ノウハウを語る資格があるなどと
なぜ思えるのだろう?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 17:00:53 ID:GbNhZGz7.net
こういう設置状態が見本だな。
https://m.imgur.com/xlFjW6X

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 17:07:24.70 ID:NK8p0JUX.net
TDM1はすごかったよな。定位が!!とか騒いでたのに
ジャンクヤードにぶん投げただけの設置っぽかったんだよなw

真面目な話・・・
フルレンジ一発なんて言う ナローレンジの低性能スピーカー使う場合、
聞かないBGM専用として どこで鳴ってるのかわからん設置が最適だと思うぞw

真面目に聞いたら気持ち悪くて30秒持たんw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 17:19:58.82 ID:D0rgiov7.net
そういう意味では台所での置き方としては正解なのかもな
シンクとほぼ同じ高さの三段BOX天面直置きで
耳がユニット軸線付近に来るわけないもんな
聞こえる99%以上が共振と反射と輻射の音だろ
部屋の音を聞いてるも同然だからリラックス感ありそう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 18:48:52.83 ID:hh3nMBSJ.net
台所にバスレフのスピーカーなんか置いたら Gが,,,,

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 18:53:01.38 ID:2wqoWxp7.net
>>494
この主はそんなもん気にならんくらい不潔でしょ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:03:09.42 ID:Lc4TLBzw.net
ウッドコーンはイージーな置き方で気軽に聴くのが良い
本箱に本と並べて置くのも良し

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:07:35.58 ID:Z400in3h.net
こういうリビングのサイドボード上に小物と一緒に並べて置くのがいいでしょ
例が悪いけどさw提示した
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/product/3001072/300107201.jpg

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 10:51:44 ID:3PYLr4Hd.net
チェロの生音との同時比較試聴会で
チェロの生音と殆ど差が無い音(低音域も)を出して、
生音とスピーカー(ウッドコーン)との差は殆ど感じられず。

https://s.rbbtoday.com/article/2012/02/09/86143.html

試聴会場の写真
https://s.rbbtoday.com/article/img/2012/02/09/86143/180673.html

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 12:37:29 ID:BO9bg6T5.net
三段BOXに直置きじゃあ生音もクソもないわなwww
あれほど自慢してたフォーカルも、TV台にインシュも挟まずベタ置きのまま
プレソナスに交代www
そのプレソナスにしても置き方が・・・(´Д` )

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 15:24:10.65 ID:BEntjxHY.net
気軽派は三段BOXの共振も吸収も何のその

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 16:10:13.45 ID:faZ4rEui.net
ここで聞いて良いのか解らんのですが、、
ex-nw1使ってる人居ますか?
机の上で小編成のジャズ聞こうと
思うのですが、向いてますかね?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 16:56:52 ID:3PYLr4Hd.net
>>501
十分向いてるよ!
見た目は小さいけどレコーディングエンジニアが音決めしただけあって、
凄くバランス良い音が出るよ!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 17:11:17.71 ID:LwrSI440.net
三段BOXに同調するわけじゃないが向いてない事もないな
小編成ジャズなら細かい音は少ないし
硬い振動板の響きの強さもスパイス効いていいかも知らん
ウッドベースはなんちゃってな鳴りになるけどこまけぇ事ぁいいだろ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 17:46:42.51 ID:+k8D3EvI.net
>>501
どう鳴らしたいのか、どのような音を求めているのかが分かりませんが、あくまで私の好み・主観では
確かにこの形態としては悪くは無いのですが、このサイズでありフルレンジ1発なので大きな期待は持たないようにしてください。

帯域バランスはそこまで良くは無いですし、低域もそれっぽく鳴りますがそこまで出ません。

あと、レコーディングエンジニア云々は忘れた方がいいです。
単なる売り文句ですので。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 18:43:16.65 ID:BEntjxHY.net
卓上小型モニター並の音

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 18:57:29 ID:tZUr6YS1.net
音割れるし カタカタ動くらしい
https://review.kakaku.com/review/K0000922829/

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 19:19:45.21 ID:wzRd5+JQ.net
そら棚に直置きしたからじゃないかな?
ちな、三段BOXに直置きすると、音が割れたり動き出す前に
BOXの共鳴音で聞いていられないw
でも大丈夫by吉高由里子
何故ならショボいワンルームではそこまで音を出せないからwww

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 19:33:44 ID:tZUr6YS1.net
>>507
あれだけ専用スタンド薦めといて
当人は三段BOXに直置きはあり得んわな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 22:09:45 ID:L6XJhj6T.net
専用スタンド買う金もないんだろうな
また買ったところで三段BOXの上じゃあねえ(´Д` )

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 03:42:37 ID:yu7sKr/+.net
>>506
それ、単なる音量の出し過ぎだ!w
通常の音量なら全く問題ない。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 04:40:16 ID:yu7sKr/+.net
>>506
これだけ音量出しても音割れないし、
微動だしない。
https://youtu.be/HMtWtSnnKfA

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 04:49:16 ID:yu7sKr/+.net
>>501
こんな感じの音を出します。
https://youtu.be/32dHIzjPVr8
https://youtu.be/X96qftBEhKE
https://youtu.be/YREBn2dsQUQ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 04:56:37 ID:yu7sKr/+.net
>>512
追加
https://youtu.be/wF2hByRbh1A
https://youtu.be/6JqWZl8iTig

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 06:04:30 ID:9BVEFalr.net
必死だな笑

515 :501:2020/01/23(木) 06:34:39 ID:sKqen5oa.net
レスありがとうございます!
手元で音量上げずに聴くので
試聴スタイル的には合っているのかなー、、

思います。

>510
動画リンクありがとうございます。
結構良い音ですね!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 07:23:30 ID:xvWyyFWu.net
JVCのステマ販売工作員のお仕事してるからねぇ

だから本人は3段ボックスの上に直置きしてるにも関わらず、専用スタンドは必須だ等と訳分からない事を言い出す

ひきこもりの中年男性ができる仕事だしな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 08:02:26 ID:ojEq37cK.net
太郎は仕事だから顔バレしてんのに、未だにやってんのか
てかやらざるを得ないってか(ノД`)

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 10:00:11 ID:hvT7bdI1.net
サブウーファー無しだと最近流行りな打ち込みベースの音が聞こえない
クラシックも弦楽四重奏ならコントラバスが入らないのでソコソコ聴ける
バッハのフーガとか流石に無理があるけど
気軽にウッドコーンの美味しい音色部分だけで楽しむ分には格別

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 23:53:06 ID:JjNEwOrc.net
>>518
ベースって必要ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159256531

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 02:44:56 ID:LrthjtOt.net
どうしたの?
口きけない人なの?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 14:39:06 ID:naxFDs0l.net
>>519
必要無いと思ったらウッドコーン一発でOKだけど
低音好きとしてはイヤホンより迫力が無いのが難

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 17:14:34 ID:FqQyP7aq.net
やっぱ、ベースやらドラムやら
低音は手元で聞くとしても、
弱いですかね、、?ex-nw1

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 17:42:58 ID:BSSrzZF3.net
>>522
弱いですね
小さいのでどうしても仕方ないですよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 17:47:24 ID:FqQyP7aq.net
>>523
レスありがとうございます。
んんー、、やはりそうですよねえ、、

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 21:35:26.35 ID:KN/HS4+J.net
>>522
ヤフオクで落とした4000円のONKYO SL-A250を足したら凄い大迫力になったよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 03:21:53 ID:N07WQu3f.net
わはは

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 07:17:54 ID:NNhCLkvk.net
悪くもないけど褒めるようなもんでもないだろ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 08:16:51 ID:TZkrwMQX.net
安いサブウーハはズンドコ低音なので、ハリウッド映画にはいけど音楽にはちょっと・・・

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 10:27:22 ID:nz8CjKeP.net
それは利かせ過ぎるから

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 10:38:54 ID:+Lvis3LS.net
安モンは例外なく歯切れも悪い癖にローエンドが不足する(大抵の音楽には入ってないけど)

ビクターがその昔10-20万のモノとしては相当にいいサブウーファー作ってたがやめちゃったからなぁ……
ハイエンドスピーカーと組むのでなければクオリティは十分

アレを超えるのは価格が倍以上の富士通テンのtd-725sw辺りくらいからだったと思う

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 10:47:52 ID:s/zuzduo.net
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/25(土) 23:41:29.13 ID:UbWfhT3U
>>962
おまい、案外バァだな
オレの行った大学じゃあ無駄な話しはすっ飛ばすのがだりめーだったんだが・・・
クリスキットは電気増幅理論の教科書に忠実に作られているんだよ
従ってこれと同等のアンプはあってもこれ以上のアンプはない
と言うのが桝谷のオヤジさんの主張
市販の高級アンプなどボッタクリwww
ごちゃんのゴミはそこで終わって何もしないんだが
だから私が最高にして最終のアンプを適正価格で提供しましょう、というのがクリスキット
つまり電気信号増幅理論が完全なものなら、クリスキットアンプ以上のアンプは存在しないことになる

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/25(土) 23:47:18.84 ID:UbWfhT3U
ちな、クラに疎い初心者さんには片山杜秀よりも、許光敏の方じゃないかな
佐村河内ではミソをつけてしまったが・・・
ご本人様的には宣伝の為に書いた文章だからねえ・・・(´Д` )

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/26(日) 04:01:39.31 ID:yYxZd4FZ
>>963
>オレの行った大学じゃあ
ハイ、ハゲアタマがまたウソ吐いてますなw
本当に大卒だったらどこの大学学部だったのか言ってみなw

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/26(日) 09:35:52.04 ID:fBYY20GC
>>976
必死だのぅ(゚∀゚)アヒャ!
夜中の4時に16分後とは・・・
我慢出来ない早漏ちゃんwww
ーーーーー
とりあたま、大学行ってたというウソを吐いて指摘された挙げ句に逃亡www

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 10:55:53 ID:TZkrwMQX.net
>>530
そのサブウーハー作ってた人はフォスに行ったから
フォスのサブウーハーは中々いいんでないの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 11:30:40 ID:+Lvis3LS.net
>>532
かなり良いよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 14:11:22 ID:nz8CjKeP.net
小型スピーカーで低音が欲しかったらサブウーファーは必需品

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 02:38:24 ID:aLQmMLN8.net
笑った

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 08:15:27 ID:Aw3oqZfN.net
>そのサブウーハー作ってた人はフォスに行ったから
>フォスのサブウーハーは中々いいんでないの?

SX77持ってるけどそうだったのか
でも行き先が変な中国韓国メーカーでないからこういうのはまだいい引き抜きだね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 08:16:20 ID:Aw3oqZfN.net
SX-DW77だった

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 09:26:05 ID:OaoGpVJW.net
SX-DW77持ってたけど壊れて修理も受け付けてくれない
それ以前のYamahaなら今でも修理効く

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 09:58:20 ID:7Ws+m+wY.net
ヤマハと違ってビクターは会社自体が修理不能状態だからなあ
7年以上過ぎた製品の修理は難しいかもしれん
どうしても治したかったら、オーディオラボオガワみたいな修理屋さんを探せば治せるかも?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:55:19 ID:J0BujjW5.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:55:38 ID:J0BujjW5.net
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:55:58 ID:J0BujjW5.net
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:56:49 ID:J0BujjW5.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:57:09 ID:J0BujjW5.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:57:24 ID:J0BujjW5.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:58:06 ID:J0BujjW5.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 13:42:41.52 ID:KI/nTA5C.net
197 名前: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 11:01:42.59 ID:c9DohdFI
>>190
LSRは仮想コンソールトップ(謎)からiso ACOUSTICSのスタンドにセラミックのインシュレータ挟んでデスクトップに下ろした。iso ACOUSTICSなかなか良い
4301と4425は相変わらずだよ

199 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:06:39.42 ID:c9DohdFI
>>198
ほんとだ
http://isoacoustics.com/product-info/dynaudios-new-bm-mkiii-series-at-musikmesse-with-isoacoustics/

ダイナと言うあたりオヌシ只者ではないな(´ω`)

201 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:18:27.73 ID:c9DohdFI
>>200
あ!お久しぶりです!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 19:48:26 ID:cI5sL56U.net
ウッドコーンにサブウーファー咬ました方が大型スピーカーより低音の量感も質感も良いね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 00:53:58 ID:CE01cItF.net
んなワケねーだろ馬鹿なのか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 08:48:50 ID:YqO+Tel+.net
>>548
なんのサブウーファーか知りませんが、それはサブウーファーの能力では?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 12:51:37 ID:785qkiJl.net
>>548
ヤマハでSX-WD9VNTをサブウーハー付きで鳴らしてる人?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 16:35:11 ID:Y4WGLqVY.net
大型スピーカーのモタモタした低域よりはサブウーハーでしょ
ウレタンエッジのJBLなら大型でも軽やかな低域が出せるけど
湿気の多い日本だと耐久性に問題

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 00:38:19.22 ID:tq6nmHnX.net
爆笑!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 09:05:30 ID:S7jxrnpN.net
前にex-nw1の事で質問させて貰ったものです。
某カメラ屋のポイントも貯まってることだし、、
なんて理由で自分の背中を押して買ってみました。
今更ですが、、(汗

まだ数時間しか試聴してませんが、
本来想定されている、

卓上で、
60cm位の距離(左右スピーカー感覚やスピーカーから耳の距離)で、
そこそこの音量までしか出さない、

という条件ならまあまあな音質ですね。。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 09:19:10 ID:S7jxrnpN.net
ex-nw1の件、もう少しだけ。

複数の音がごちゃっとなって分離が
イマイチなところとか、
低音がまあやっぱり少し物足りない
感じはしますね。
ベースのゴリゴリした音色とかは
殆ど出せてない感じです。

でも、高域〜中域はこのサイズで
これだけの音が出るのは凄いし、
音を絞っても中域の音が痩せにくい
のは良いですね。

深夜に手元でまあまあ良い音質で
聴きたい、って自分の希望は
叶えられたぽいです。
聴き疲れしない感じも良い。
ただ、元々使ってたメインを置き換える、
ってとこまではいかない感じです。
まあ、メイン、って言っても安物の
フルレンジ一発ですがw

レスくださった皆さんありがとうございました。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 12:56:50.02 ID:IeDe/cdI.net
>>555
EX-NW1の入力には何をどういった方法で接続してる?
まさかBluetoothじゃないよね?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 12:59:35.32 ID:28EJviJT.net
>>555
やはり大きさによるもんなので仕方は無いですが、大きさを考えれば十分頑張ってると思いますねぇ

>>556
物理的制約から来るものなのでどんな接続でもこんなもんです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 13:15:25.76 ID:S7jxrnpN.net
>>556
microusbでpc接続です。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 13:19:12.88 ID:S7jxrnpN.net
>>557
ですよね、、。
逆に、よくこんな小さなコーンで
これだけの音が出せるよなぁ、、と
思うべきですよね。
現時点では後継機も無く、同じような
他社の製品もあまり無いわけで、
大事にこれを使っていこうと思います。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 15:21:18 ID:28EJviJT.net
>>559
このサイズのスピーカーはあるにはあるのですが、ほとんどが本当におもちゃみたいなものですね。

例外がこのスピーカーと20年前くらいにSONYが出していたSRS-Z1くらいだったと思います。
もう一回り大きいと選択肢が広がるんですけどね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 03:27:24 ID:DwvMi4Nl.net
よかったね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 14:36:44 ID:4fNZXsgA.net
【JVCは、フルレンジのウッドコーンスピーカーに強いこだわりを持ってきた。それは、“小口径スピーカーならでは”の定位感と自然な音場の広がりに加え、木製振動板が本来持つ「音の先鋭感、立ち上がりの良さ」といったメリットを活用するのに適しているからだ。
 https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1406/19/news106.html

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 19:03:28 ID:YzOp4PaU.net
メタルコーンの鮮鋭感も良かったけどね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 06:41:21 ID:6S6XL2eJ.net
クルトミューラーのコーン紙を使ったウーハーから放たれる、ゴムまりがタブンダブンと弾力を持ち飛び跳ね膨れ上がる・・・気絶しそうです・・・音楽も何も有りません・・・壊滅的です。
http://trivia-various.blogspot.com/2018/12/audio-victor-sx-3.html?m=1

ワロタ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 07:01:49.70 ID:6S6XL2eJ.net
17位 676日間100位内
https://i.imgur.com/cMCiKni.png


58位 151日間100位内
https://i.imgur.com/YIJS2qX.png

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 09:56:23 ID:jOHClMBS.net
>>564のブログの人は残念すぎやねえ
スペック厨がスペックで製品選んで音にガッカリするのを繰り返してるだけじゃん
自分のアンプがヘボいとは思わなかったのか

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:47:16 ID:/Zyvp1S4.net
アンプってか設置がテキトーなんだろ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 13:24:48 ID:lT5Y+ry2.net
>>564
初代は中高域の解像度と透明感不足でガッカリ音質だったけど
それ以降の機種は改善され今でも充分通用する音質
SX-5やSX-7も中高域は酷かったが新機種では改善

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:47:40 ID:QNanTjxz.net
クルトミューラーが駄目ならJBLも駄目だってことになっちゃうじゃない?

去年、買ったSX-V1Xは良い音がするけどなぁ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:12:41 ID:lT5Y+ry2.net
SX-3の低域は朗々と鳴って良かったよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:17:29 ID:X4uUypTB.net
>>569
マウント取りたいけど取れないからねぇ

うんこ野郎はうんこ野郎の考えに一致した一個人の主観的な感想が普遍的で絶対的な評価としてゴリ押しするからなぁ

ま、気が狂ってるのは確かだ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:25:59 ID:0iuHuILW.net
馬鹿太郎が自分のウッドコーンをマンセーするために貼ってるだけ。
所詮はミニミニコンポ用のオモチャスピーカーなのにアホすぎ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:16:22.47 ID:QNanTjxz.net
JBLじゃないや、タンノイだったw

>>571
アフォーカル=ウッドコーン太郎って頭おかしいよね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:34:57 ID:z6GIEHas.net
太郎は打ち間違えが多くてな
年間500レスぐらい無駄にしてるだろ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:40:07 ID:X4uUypTB.net
>>572
まぁそれなりに作りこんでるから小さいなりにそこそこいいんだが、所詮はあの大きさと価格のフルレンジ

過去の名器や他メーカーの同価格帯を否定し馬鹿にできるほどの音ではないな

まぁ、リビングのキャビネットの上に置いて小音量で垂れ流して聴くのが良い使い方かと

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:03:02 ID:70GleZsT.net
クラヲタの老害にはウッドコーンの良さは分からないWWW

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:21:28 ID:kO9xe/xn.net
おかしいな?
ウッドコーンにはクラシックやジャズが一番合うんじゃなかったのか
JVCの宣伝サイトにそういうやらせレビューが盛り沢山だったはずだが

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:23:17 ID:70GleZsT.net
老害で無いクラヲタには良さが分かるWWW

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:33:10.51 ID:zxk70jiV.net
>>577
クラシックに関しては室内楽なら向くかもしれないね

特に弦楽四重奏曲や木管のアンサンブル等、低音楽器としてチェロやファゴットまでしかないような奴ね

それかバロックや古典派辺りの小編成のオーケストラをBGM的に垂れ流すか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:43:12 ID:8STVvlsi.net
オーケストラなんかをまともに聴こうとするとまぁ無理だ
ボイスコイルを飛ばしちまう可能性がある
音量を下げると音痩せしまくって聴けたもんじゃなくなる

小口径フルレンジの宿命みたいなもんだから仕方ないけどな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:48:21 ID:KDkHTM6Z.net
小音量でこそ高解像度で爽やかな音が楽しめる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:03:41 ID:70GleZsT.net
>>577
クラヲタやJAZZヲタのレビュー殆ど無いがw
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/usersvoice/

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:09:46 ID:70GleZsT.net
>>582
クラヲタの詳細なレビュー

【女性/30代/愛知県EX-A3002013-02-02普段、クラッシックしか聞かないので、ウッドコーンスピーカーはぴったりでした。
当初、フルレンジとかなり迷いましたが、交響曲など音域の広いものを聴く事が多いので、2wayを購入しました。
パイプオルガンの低音ペダルによる弱音の音圧、クラッシックギターのまろやかな音、ヴァイオリンの艶のある音も再現され、とても満足しています。
オーケストラの音も奥行きがあり、楽器の配置がはっきり分かりますし、音源によっては、
音を出していない楽団員が出す微細な音(木管楽器のスワブを通す音等)も聞こえ、まるでホールで聴いているような臨場感があります。
仕事から帰ってから、音楽を聴くのが最高のリフレッシュになっています。】

30歳だから老害では無いな>>578

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:11:16 ID:70GleZsT.net
>>583
30歳→30代

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:17:56 ID:CCLJ+k+3.net
ヤラセレビュー読んで喜んでるおめでたい奴ら

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:19:03 ID:70GleZsT.net
都合悪いのは全て脳内妄想でやらせにWWW

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:30:47 ID:kO9xe/xn.net
物凄いやらせレビューだなぁ

演奏中に木管楽器にスワブを通す音?
そんなもんホールで生演奏中にはまず聴こえんぞ
聴こえるならそれはホールで聴いているような臨場感どころか
むしろ粗探しモニターサウンドだろ

なんでも音良さそうなこと書きゃいいってもんじゃないわ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:35:06 ID:KpkwaRMQ.net
こんなレビューも
https://blog.goo.ne.jp/digitalsyuun/e/57acf3fbada39b34783607b868d30f50

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:35:28 ID:70GleZsT.net
>>587
本当に老害って無知なパァだなWWW
クラシックの録音でも楽器の近くにマイクを設置して録音してるのはいくらでも有るだろWWW
そういう録音ならスワブを通す音も聞こえるし、
逆に聞こえ無いスピーカーはゴミだろWWW

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:37:29 ID:70GleZsT.net
>>588
オーディオに無知な単なる書道家WWW
https://blog.goo.ne.jp/digitalsyuun

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:38:56 ID:KpkwaRMQ.net
三段ボックスに直置きしてるほうが無知だろ笑

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:43:12 ID:kO9xe/xn.net
>>589
ホールで聴いているような臨場感はとことん出ないわけか
やっぱやらせレビューとしか考えられんよなあ

あとスワブ通す音が入ってる録音はプロの録音としてはヘボな
元来聴こえちゃいけない音を拾ってしまうのはアマチュア並み

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:50:21 ID:70GleZsT.net
>>583
EX-A300
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-a300/
はマルチアンプ駆動
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a300/
https://www.daijyu.net/category/select/cid/341/pid/1542/

ちなみに今のウッドコーンの2ウェイスピーカーは単なる2ウェイ。



「2Wayモデルでは、ウーファーとツィーターで分担するためにネットワーク回路で(音楽信号を)分けなければならない。
するとウッドコーン本来の先鋭感が犠牲になってしまう」(今村氏)。それを回避するため、
プレミアムモデルの「EX-A300」ではバイアンプ&バイワイヤリング駆動を採用したが、「あまり一般的ではない」ことやコスト面の問題もあってスタンダードモデルには使えないという。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1406/19/news106.html

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:50:48 ID:kO9xe/xn.net
ていうか本当に木管楽器にスワブ通してる音なのか?その音
演奏中に木管楽器にスワブ通すって
考えれば考えるほどあり得ない状況なんだが

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:52:23 ID:70GleZsT.net
>>592
とことんパァだなWWW

コンサートホールでの録音では、録音する時は演舞台に複数のマイクを立てて録音するので、そのホールの残響音も録られない事になる。
中には50本ものマイク立てて録音してるのもある。
http://www.mu-s.com/Edu/classic_rec.html

クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。

【レコーディングで時々、「客席にマイク立てれば、客と同じでイイ音録れるじゃん。」と言う演奏者に遭遇します。
自分が客席で聴いているような音にしてほしいという意味でおっしゃっているのだとは思いますが、マイクを観客の場所に置いても、自分が認識している音と同じにはならないのです。

人間の耳は カクテルパーティ効果という、便利で勝手な機能が備わっています。
周囲の音楽や大勢の人の話し声の中から、聞きたいものだけをフォーカスできるのです。
騒がしい音を遮断して、隣のひそひそ話を聞き分けるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:52:57 ID:70GleZsT.net
>>595
この性能のおかげで、演奏を生で聞く時も特定の楽器の音だけに集中したり、「自分の聞きたいようなイメージ」に合わせて無意識にバランスを取ったりもしています。
現実に鳴っている音と、脳が認知している音には乖離があるということです。

反対に、「キャッチできる範囲の音(空気の振動)をそっくりそのまま集めてくれる」のがマイクです。
それを耳に例えると、ただむやみに音を意識せず、ぼーっと耳に入れているのと同じような感じになる、といえば分かりやすいかもしれません。

だからこそ、レコーディングでは多くのマイクを使い、多チャンネルで音を集め、その楽曲の音楽性を合わせて「聞こえてほしいように作っていく」というエンジニアの作業が必要となるのです。
https://ninoya.co.jp/ninoya_log/nomos/9908 】

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:53:24 ID:70GleZsT.net
>>596
録られてないホールの残響音を補うには再生時にその残響音の感じを補わないとならなくなり、
そういうスピーカーに適したのがB&WやKEFとかモニオとかのクラシック向けスピーカー。

結局、スタジオで各楽器ごとにマイク録音する方が生楽器の音そのままを録音出来て音像も出るんだな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:53:58 ID:BfVEtOuq.net
>>594
チューニングがズレちゃうしな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:54:04 ID:70GleZsT.net
クラシックの録音に使われてるモニタースピーカーはフォステクスの安物w
http://umbrella-company.jp/contents/recording-2012dec-operacity/

https://www.fostex.jp/products/6301nb/

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:56:53 ID:kO9xe/xn.net
演奏中に管楽器の内部で息の湿気が結露して水が溜まる事はあるが
よく起こるのはほとんど金属製の管の楽器だ
金属製の木管楽器で演奏中にスワブを通す必要があるものはまずないし
通すと致命的な問題が発生する

>>598
それ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:08:15 ID:BfVEtOuq.net
>>600
チューニングズレたらまたオーボエがA(440〜442Hz)の音を出して全体がチューニングし直さないとダメだな
アンサンブルではキチンとチューニングが揃ってないと気持ち悪いことになる

ソロならまだごまかせるけどな

ということで多分スワブを通す音と似てる音で割と大きい音を誤認しただけかと思う

1番可能性があるのは単なる捏造レビュー

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:11:49 ID:70GleZsT.net
>>601
クラヲタ以外の人は殆どスワブという言葉を知らないし
知らないから使わないから捏造という可能性は低いなWWW

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:16:31 ID:kO9xe/xn.net
>>595
今それをコピペするのがどれほどアホ全開かわからんの?

マイクが楽器に近いことは何の言い訳にもならないんだよ
マイク50本使って2ch一発録りなんてわけないんだから

>>601
あるとするならトロンボーンかトランペットが息入れて水を抜いてる音だけど
そんな音を残すヘボエンジニアがいるとは思えないんだよね
おおかたブラバン上がりの捏造レビュワーかと

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:19:15 ID:70GleZsT.net
>>603
何故そこまでとことんなパァなんだ?WWW

オマエはミキシングという作業も知らないんか?WWW

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:21:26 ID:kO9xe/xn.net
>>604
雑音が入るミキシングはヘボだと言ってるのがわからんの?

わかっててレスバで書いてるように見えるがな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:25:08 ID:5No+MGCJ.net
>>605
多分そいつミキシングが何か、どんな事しているか本質的な部分を理解してないよ

他人のレビューを客観的な評価だとか寝言言ってたレベルの知恵遅れだぞ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:31:50.39 ID:70GleZsT.net
>スポットマイクは天井から吊るされたSchoeps CCMシリーズとスタンドによってステージ配置されたSchoepsCMCシリーズを中心に約24本設置された。

>編集は6日間、ミキシングは5日間かけて行った。

http://surroundterakoya.blogspot.com/2013/02/blog-post.html?m=1

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:35:48.70 ID:kO9xe/xn.net
>>606
間違いないね
スワブのこともググっただけだろうし

>>607
5日間かけても雑音を消せないエンジニアがいたら失業もの

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:39:37.83 ID:70GleZsT.net
オーケストラのCDの音質が悪いのは理由があります。今の録り方だとまともな音質にはならないからです。

現在オーケストラ録音をCDにすると必然的に、例えて言えば音質がトランジスタラジオ並になってしまうメカニズムがあるからです。

ですのでオーケストラのCDをいくら高級なステレオで再生してもどうにもならないという結論になってしまいます。

https://audiodesign.co.jp/blog/?p=845&

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:43:47.37 ID:70GleZsT.net
>>609
つまり、糞音質の(クラシックの)CDで音質を語ってる時点でクラヲタの評価はアテにならんという事だなWWW

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:45:55.94 ID:kO9xe/xn.net
こいつ壊れちゃったね
ウッドコーンシステム(ミニコン)だってハイレゾ再生できるのに

いや初めから壊れてるか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:47:30.86 ID:70GleZsT.net
壊れてんのは
糞音質のCDを使って音質をとやかく言ってるクラヲタだろWWW

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:52:47.46 ID:KpkwaRMQ.net
それをドヤ顔で貼ってる奴

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:53:37.76 ID:BfVEtOuq.net
ハイスペックが求められるからこそハイレゾ化というか24bitだったりDSDにしたりなんだけどなぁ
そういう高音質のソースは沢山あるし、ソースは限定しない話してると思ったが奴の脳内ではCDに限定していたのか

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:55:55.24 ID:kO9xe/xn.net
仮に609を前提としてもクラシックのCDをウッドコーンで鳴らして
満足いくケースはあり得るんだよね
小編成で低音が少ない曲

とっくに>>579で答えが出てたというね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:57:15.24 ID:70GleZsT.net
ハイレゾと言うなら
ハイレゾで試聴ぐらいしてから言うべきだろWWW

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:04:22 ID:kO9xe/xn.net
ウッドコーンシステムにハイレゾのデモUSBが挿してあったから聴いてみた

低音も駄目だけど何よりも音の分離が悪い
明らかにSX-V1の方がハイファイ
てかミニコンとバラコンを同列に並べる方が失礼だよね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:05:43 ID:70GleZsT.net
やっぱり老害の聴覚では正常な試聴は出来ないんだなWWW

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:10:30 ID:BfVEtOuq.net
>>616
クラシックのCDすらマトモに鳴らそうとすると、ウッドコーン程度のダイナミックレンジではスピーカー飛ばしちゃうけどな

因みに俺は30くらいだぞ
多分お前よりかは

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:11:42 ID:70GleZsT.net
HIFI=原音(マスターテープの音)に忠実では無いという事も分かってねーし
やっぱりパァだなWWW

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:14:41.90 ID:70GleZsT.net
>>619
ちなみにドラムの最大音圧は120db程度らしいが、
オマエの機材でそこまでの音量出せるんか?
まぁ、仮に出せても近所迷惑になるだろWWW

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 01:03:14 ID:xZ41icqb.net
太郎は知識も経験もないからヤラセレビューに簡単に踊らされるんだよ。
で、そういうの指摘すると草生やして罵ろうとしながら必死に弁解。
もうパターンが毎回一緒でお笑いにもならない。
年季の入ったオーヲタを唸らせるような知的で冷静なレスでもできりゃまだいじり甲斐もあるがな。
ネットから捏造マンセー記事拾ってくるからいしか芸がないんだからほんとにつまんない。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 12:06:14 ID:16fRlOVk.net
太郎は無職の引きこもりアスペだから人生詰んでる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:43:02 ID:exY1/Y+L.net
ウッドコーンは、それの音色を楽しむ事に尽きる
ハイレゾのライブ録音に記録された10Hz前後の定在波なんて
扇風機型のスーパーウーファーでも使わないと再現不可能

625 :雀の涙:2020/03/04(水) 22:48:05.51 ID:l1eZXkhG.net
>>621
四畳半オーディオだけれど最大100dbできいてるわ

今はまったりなので70デシ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:07:55 ID:tkiEWYSI.net
>>625
まぁ信号にもよるが100dBだとウッドコーンならぶっ壊れる音量だわな

てか、>>619は元の楽器と同じレベルの音量を出せって意味じゃないんだけどなぁ
ダイナミックレンジの広いオーケストラではどうしても最大音量がデカくなるだけなんだけどな
太郎にはちょいと難しかったかもしれない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:34:02.66 ID:/OjFUtC6.net
CORAL FLAT-10 は、出力音圧レベル102dBあって鳴りっぷりも良かった

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 09:53:07 ID:QQh/JChW.net
レコードプレーヤー買ったった

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 11:11:31 ID:JUYJV12x.net
ビクターの蓄音機

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:24:54 ID:rUre86RN.net
名盤はCD化された物より高音質なのが多い

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:09:15 ID:xibYmTCr.net
今からしたら、SX-V1かV1Aを確保しておくべきだったなあ。
あとサンスイの607NRAとか607MOS LTDとか。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:43:44 ID:jRQaDbDx.net
昔のアンプはボリュームがガリガリ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 23:27:06 ID:AxnQWnzQ.net
QL-V1もね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 16:49:27 ID:/LVPzf5G.net
ウッドコーンが残っているだけマシなのか。
でもウッド以外のSPも1種類くらいほしいな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 18:19:14 ID:ZvA0b6ga.net
ウドンコーンの香川スピーカーも

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 04:16:19.79 ID:elMEaW6fg
>>562 ビクターの銘機・SX511は聴き心地のよい音出すと思う。
確かに最近のウッドコーンスピーカーや名門サンスイのスピーカー
と比べると、高音域の透明感やキラキラ感はやや劣るかもしれない。
ウッドコーンは音の味付けがやや濃く、音色的には昔のサンスイのスピーカー
に近い。昔のビクターはラジカセにしても「そういえば昔のビクターは
こんな色が少しあせたような薄味の音だったな。」と思い出し、懐かしい。
そして聴いていてなかなか心地よいのである。高音質を聴かせるのではな
く、心地よく音楽を聴かせる。
機器での数値や特性等を向上させることのみに目を奪われることなく、
人が聴いて心地よい音とは何かを探求する。それがビクターなのかもし
れない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 04:24:41.75 ID:elMEaW6fg
>>634 木の振動板というのがユニークで興味深かったので、フルレンジを
一セット購入。スピーカーは技術革新が近年急速に進んでいるだけあり、
昔と比べて格段と技術がよくなっているのが分かる。
ビクターに以前勤めていた方曰く「ビクターのスピーカーは箱の共振を
スピーカーから出る音といっしょに捉え、うまく箱も鳴らすことを考え
て設計している。」等々。この話を聞いて、初めて書店等でデモ販売
している生産限定販売のビクターの大型ラジカセ風コンポの販売員の
説明。及びウッドコーンの完成に拘った理由等が理解できたような
気がした。
そしてここら辺は他社スピーカーとの大きな違いかもしれない。
例えばサンスイのSP―100iは、エンクロージャーを凝りまくり、
徹底的に共振を抑え込むことで高音質を追求している。
私の場合、2ウェイや3ウェイの方が好みなので、そのうち単品の
ウッドコーン2ウェイ購入しようかと思う。3ウェイもビクターからは
出してほしい。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 04:37:27.48 ID:elMEaW6fg
個人的な見解だが、高音質を追求するのが名門ダイヤトーンとすれば、
音楽を心地よく鳴らすことを追求しているメーカーの一つというのが、
ビクターなのかもしれない。音は好みの問題でもあり、またよい音の定義
というのは美人投票にも似ているところがあるとも思う。
ダイヤのDS―66Zを聴いてみたが、高音から低音までクリアで冴えわた
っているのだが、音楽というよりボロン振動板やスピーカーの高性能を
思い知らされているようであり、聴いている間中緊張しっぱなしであり、
音楽を楽しむという感覚ではなくとにかく聴き疲れした。リスナーに厳しさ
やある種の緊張感を求め高音質を聴かせ、モニター的に明瞭に音を伝える
のが名門ダイヤトーンとすれば、それほど解像度は高くなくとも
リスナーにはリラックスして頂き、音楽の楽しさや心地よさを伝えようと
するのが、ビクターなのかもしれない。そしてどちらが一概によいという
のではなくどちらも一つの極地であり、正解なのである。あとは聞き手の
好みの問題。ちなみに接続したアンプは名門サンスイのАU―α907
МR等。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 04:46:24.09 ID:elMEaW6fg
余談であるが、最近のJVC[ビクター]はウッドコーンに拘り過ぎかも。
確かにウッドコーン開発にかける情熱や努力の継続は素晴らしいと思う。
しかし一方で昔は、カーボンやらパルプやら他の素材を使ってスピーカー
を製造してきたけど、結果的にはビクターのスピーカーには音楽を聴くと
いう点では、なかなか素晴らしいスピーカーも多かったのではなかった
ろうか。
また木の振動板に拘り過ぎたことで、もう少し大きなスピーカーを作る
等々といった選択肢の幅を狭めてはいないだろうか。私は単品からミニコン
ポに至るまで昔のビクターのスピーカーの音を聴いてきた者だが、
そう感じてしまうこともしばしばなのである。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:42:04 ID:DTKcOWKy.net
ここはドラレコで生き残っているんですかね。
まさかのパイオニアが完全消滅しそうですが。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 05:15:04 ID:gQakVv79.net
カーエレが半分、残りがソフト、無線、家電かな。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:42:20 ID:0j76fUKZ.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 微風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/_yLRNzsEcbg!RD_yLRNzsEcbg#MIX
://youtube.com/embed/_yLRNzsEcbg

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:47:20.00 ID:whoav1AVn
比較的最近、JVCの非常用充電バッテリーの広告チラシを見かけた。
インターネット上にもあり。
https://www.jvc.com/jp/press/2019/BN-RB653/
昔だとビクターはAVやオーディオやそれらのソフトといったイメージ
だったが、こういう商品も作っていれば、東日本大震災のような非常時
に役立つかもね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:51:10.42 ID:whoav1AVn
>>640 名門パイオニアは後にオンキョーに買い取られたが、ここは本来、
総合的かつ本格的な音響メーカーであった。
パイオニアを買い取ったオンキョーも最近ではD77NEの製造を停止
したそうだし、1980年代ごろと比べるとどこもオーディオメーカー
は大変なのだとあらためて思う。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:22:24.05 ID:fFUAUPBJ6
SX-3についてネットサーフィンしていたら、ソニーの SS-A3が、そっくりな音色だと出ていた。
間髪入れずに、ヤフオクで落札。小型で軽い。
980円のデジタルアンプのキットに接続。ほんま音色がそっくり。
低音が若干弱いが、一般的には、これで満足十分。
SX-3だと、低音が出すぎるので、日本のような密集地では近所めいわく。
SX-3のツイーターが、ソニーのオリジナル製品だそうです。ふむふむ、だから、なるほど。

SX-3は、980円のデジタルアンプのキットと高級アンプと聞きくらべても差が無いみたい。
まじです。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:23:14.28 ID:chvx0dx0z
 ソニーの音はどちらかというと高音寄りとも言われているようで、
また万人受けしやすい優等生の音作りだと思う。私もその昔はソニーの
(ミニ)コンポ等の音が好きだった。あとソニーではミニコンポ、単品
コンポ、ウォークマン等に接続するタイプのスピーカーには平面振動板の
ものが一時期(記憶では1980年代)よく出ていたが、この
平面スピーカーの設計に携わっていた当時のソニーの技術者が
退職後、退職金等もつぎ込んで研究所を設立。あまり大々的には
宣伝販売してはいないが、最近でも平面スピーカーに拘り続けて
今もなお作り続けていらっしゃるようです。時々、どこかの書店等で
デモ販売しているのがそれだそうです。値段がやや高くてまた
フルレンジと2ウェイで小さいけどね…。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:27:48.73 ID:GJ77KH6oC
 昔、ある家電販売店の店員より、平面振動板よりコーン型の振動板の
スピーカーの方が音がよいと指摘された記憶があるが、私はソニーの平面
振動板のスピーカーの音が結構好きだった。また特に単品コンポの平面
振動板スピーカーは、デザイン的にもカッコいいと感じることもしばしば
だった。今でもソニーの平面スピーカーを中古で見ると、古い友人に再会
したようで、買いたい衝動に駆られることが多い。しかしソニーのデッキ
やプレーヤーに関しては、個人的には買いたいとは思わない。

648 :一本鎗鬼左衛門:2020/06/27(土) 09:17:30.70
かつて日本ビクターといえば
ビクトローラ・クレデンザを扱う
一流メーカーでしたが、
今となってはウッドコーンのみの
三流メーカーに成り下がりましたな。
もうおしまいじゃ。
わしは父の時代から同社ファンでしたし、
モノラルインテグレーテッドアンプ愛用者でしたが、
現在は興味ゼロのブランドですじゃ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:54:40.74 ID:AnTltDMr.net
K-515で十分な音質が出る。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 13:30:17 ID:e4IrbS9j.net
テスト
https://i.imgur.com/kulLWdU.jpg

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:36:59.43 ID:g/l7MSl0.net
オンキョーパイオニアが倒産寸前なのを見ると、
一足早くフルサイズコンポやAVにも見切りを付けた
JVCケンウッドの方が正しかったのかな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 12:29:09.86 ID:CmddHIR6.net
量販店のオーディオコーナーに行くとオンパイ製品を置いていた棚から全部撤去されて歯抜け状態だったわ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:00:08 ID:g/l7MSl0.net
残ったのは実質、ヤマハ、デノンマランツだけか。
SONYやパナ、JVCは数のうちに入らないだろう。
TEACだけはどこかに買われたとか見たような気が・・と思ったら
速攻で株式を市場に放出されたらしい。
これって天文学的には「はぐれ惑星」みたいなものか。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:30:14.56 ID:8hxSWtG/.net
>>651
会社の生き残りのために不採算部門整理するのは大正解!
でもウッドコーンをビクターのスピーカーの集大成みたいに触れ回るのは勘弁して
ここまでくると見苦しい

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:34:03.81 ID:JabKd4d8.net
ウッドコーンはツヤのある音がでるから、タイムドメインみたいな箱に入れてもいいと思うんだ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:49:05 ID:8hxSWtG/.net
どんな箱に入れてもいいけど、普通の小口径フルレンジだから
大振幅には平均よりも弱い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:12:53 ID:anAfZ9Er.net
はいはいwww

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:37:34 ID:frNKlfhu.net
>>656
ウッドコーンの良さってただのフルレンジの良さなんだよな
あんなワッパ飯みたいなコーン使う必要性はない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 02:27:48.75 ID:0D9I8Otp.net
>>658
そう、小口径フルレンジの良さというのはある
でも、わっぱ飯が自然な響きとかスタジオのマスターの音とか言われるとビクターファンとして、メーカーのあくどさに情けない気分になる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 05:28:53.93 ID:xQ9Seki9.net
>>651
正しいけどオーオタからすると興味対象外になったよな。
まあビクターじゃないとダメなものも全くないし、社員からすればよかったでしょう。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 11:23:55 ID:5t1RH8z2.net
>>660
か・・・K2

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:37:52 ID:rmuIefYT.net
アナログ時代が華だったな
MC-L1000とかSX-1000とか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:48:04 ID:rmuIefYT.net
高級オーディオは撤退してもやむなしだとは思う
ほぼアキュかヤマハか海外かという選択しかない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 13:29:47 ID:EgS1iKLH.net
パワーアンプ ME-1000とか正気の沙汰ではなかった。
値段よりも奥行572mmで重量が83kg!しかもモノラルだから2台必要。
ここまできたら家庭用オーディオでなくて工業製品だ。
今ではEX-HR99がフラッグシップだからなあ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:00:46.96 ID:RkXUuDH0.net
SX-1000で68kgか・・・
なんで80年代後半は異常に重い製品が出回ったのか。
同じ値段なら重い方が良いとか言われていたが重いにも程がある。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:18:10.82 ID:krpgnyeQ.net
並の男だと30kg台が持ち運びや一人でセットできる限界
40kg級になると腰を悪くしてしまう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 06:52:40.40 ID:6UdObliU.net
>>664
それつくった藤原さんって人今上杉アンプのトップだよね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:40:55 ID:RkXUuDH0.net
>>666
歳取れば20kgでも相当重い。
それからすればマランツのPM-12とか15kgで良いな。
オンキョーパイオニアが倒産したら、
ビクターがその穴埋めで少しは製品出さないかな。
出さないだろうなあ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:06:57 ID:SwxYW/3r.net
デジアンだと小さく作れるのだから、今風のものを作ってみてもいいのにね。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:13:54 ID:qefPJhkN.net
小さいアンプ既に出してるけどあそこまで小さくない方がよい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:09:16.26 ID:ARNevIul.net
実を言うと、家庭用で20万円以上するアンプとか、意味分からん。
昔はノイズ減らす為に精度のいい部品使うという理由はあったけど、今はデジタル回路の方がシビアでそれを何とかしてるからな。
動きの大雑把なスピーカーの駆動はそんなに難しくはない。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:35:02.69 ID:js1Fo++Q.net
だから客がいなくなった

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:54:36.12 ID:wHV3fQLh.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:59:35.61 ID:hEl4i0yj.net
HMVシリーズは先を行き過ぎていたな。
今、あれを出せばそれなりにヒットしたような・・・
国民が貧乏になっているので難しいかな。
でも今ならサイズも重量もあれくらいがちょうど良いし
フルサイズから乗り換えるにはピッタリだ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:53:25.81 ID:ehtIAgbt.net
HMVシリーズのSX-F3、マホガニー無垢板キャビネットに、クルトミュラーウーファー、響きのいい音を聴かせてくれた
でも、今出して商売になるとは思えない
あの造りだと、今ならいくらになるだろうね

今の世代はワイヤレスヘッドフォンやブルートゥーススピーカーで、ネット配信の音楽を聴きたいのであって、持ち運びも出来ないかさばる機械など必要としないよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:16:08 ID:E89YkbtV.net
やっぱり無理でしょうね。自分が買い替えるなら・・という視点でした。
SX-F3みたいなカッコイイスピーカーが部屋にあれば映えると思うのですが、
今の人たちはそう思わないのでしょうね。
オンキョーパイオニアが潰れそうななか、JVCが残っているだけ奇跡かもしれません。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:18:06 ID:J32RaE3H.net
ハイコンポのF1シリーズのアンプを持ってるけどAX-S313の方が良い。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 19:30:58.42 ID:n3+/2CzY.net
で?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:26:40.96 ID:kPLLX48x.net
パイオニアみたいに、U35000円クラスのDAPをjvcには作ってほしいなあ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 22:49:15 ID:AWlfOi79.net
で?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 10:19:53.60 ID:Q4FqB7mC.net
オンキョーは風前の灯だが、JVCは大丈夫だろうか。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:55:22.91 ID:XgQeozbn.net
P-3030を入手した
これってサブウーファー用のRCAx2→RCAx1にするケーブル繋ぐともう片方の出力もモノラルになっちゃうのね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 03:11:10.89 ID:CWw32yh6.net
で?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 18:14:28.56 ID:zDVdUpQ6.net
プリメインアンプの AX-Z511には「phono」入力端子がないが、MMカートリッジ出力はline端子に入れても
再生可能ですか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 18:24:55.18 ID:+jik1+6I.net
Lexus IS Amazing in Motion ft. ShockOne - Chaos Theory (Bootleg Mix Video) Ver.1.0.1
://youtube.com/embed/VgITIHdZf8w?list=UU7Jqab5hdwOwxLoXL6SL_GA

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 19:25:13.64 ID:5I2ecJK2.net
>>684
audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-z511.html
あるっぽいけど30年以上前のアンプだぜ?
いろんなとこガタが来てると思うけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:10:06.05 ID:9q6yxjYY.net
>>681
潰れはしないだろうけどもう単コンは期待できないでしょ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 02:39:34.98 ID:YL0KxTbe.net
コンビニが日本に増え出した頃
携帯電話が一部の層に買われたした頃
その画面表示6万色とか宣伝してた頃
iモードが最先端
それが30年前

今は5G .スーパーマーケットのレジ要員が要らなくなりつつある時代
リモートワークで外食産業が立ち行きなくなる時代
ガソリン車がなくなりつつある時代

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:20:01.62 ID:1d0vIp4v.net
>>684
ないワケがない
よーく見てみ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:25:09.73 ID:1d0vIp4v.net
ビクターさあ。新しいワイヤレスイヤホンに「あの」ロゴを入れたってドヤってるけどソレジャナイのよ。分かってねーな。

https://i.imgur.com/QL8udA0.jpg

俺らが萌えるのはこっちだっての

https://i.imgur.com/6c1MbG1.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 01:53:32.23 ID:0VeAqw0M.net
猫ちゃん!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 16:24:41.78 ID:V5ZYe+NG.net
>>690
これ買ったけど低音ぼわついて微妙

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 23:48:23.04 ID:3nUUEyyI.net
>>692
あ、そうなの?わかって良かった
外出できないから試聴しないでポチるとこだった

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 21:51:07.26 ID:hZgLiYaN.net
798アンプのAX-990を入手。かなりメンテする必要があるけどいい音で驚いた。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 11:30:12.47 ID:JAAoAlR1.net
そのころのビクターって、スピーカーにしてもどれも上品な音って印象がある。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 17:40:42.34 ID:djP4XgWC.net
JVC KENWOODの安価なOFCのRCAケーブル
2mと1mとの音の違いを比較した
2mでプリントの頭文字をアンプ側に接続するとかなりの良い音であった

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 01:48:06.20 ID:OTqpszVu.net
JVCは安い価格帯なら、どのメーカーより音良いわ
1000-4000円あたり

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 01:48:17.60 ID:OTqpszVu.net
イヤホンね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:00:29.39 ID:cEI6I6/n.net
自作スピーカーで箱だけ使おうと思って買ったSX-V1Mが想像を絶する音の良さでバラせなくなってメインスピーカーになってから3年経ちました。この時代のビクターはすごい。響きが美しいよね。マホガニーの箱鳴りなのかなぁ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 20:03:16.19 ID:JnYznz3t.net
>>699
3年前にSX-V1Xを買ったけど、台座がバラしてあったので未だに組み立てていないや
置く部屋が6畳間なので、セッティングにも苦労しそう

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 00:53:32.85 ID:P7jSmZUP.net
それは是非組み立てて使ってみて。このスピーカースタンド込みで完成品って感じだよ。棚や机置きはすごく低音が膨らむ。専用スタンドだと低音かなりスッキリだから6畳でも気持ちいいと思う。Xは分からないけど何でもスピーカーの響きにするタイプ。モニターと真逆。そこがいい。聴き疲れない。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:59:34.08 ID:Ri/fOcKa.net
>>690
俺と同意見でびっくり

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:14:50.20 ID:6h4UHLv2.net
学生時代に親父から受け継いだQL-A70とA-X55、未だになんとか使えてる。スピーカーもビクターのでかいのがあったけど壊れてて使えないからこっちはJBLに変えた。
調子がいい時はいい音で鳴るけどA-X55は最近左のスピーカーの鳴りが悪いしイコライザーのスイッチおかしいし色々ランプ切れてるしそろそろ寿命かな…

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:51:43.79 ID:xxFAC++9.net
ファンドのEVOがTEAC買ったんだよね。オンキヨーと一緒にするつもりか。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:23:02.84 ID:uHsfftxz.net
>>172
キヨってそんな音じゃないだろ
音に厚みなんかないし高音が聞こえないからギンギン煩いだけってのが通常評価だぞ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 03:39:22.20 ID:nx0lPCXp.net
15年使ったコンポが調子悪くて買い換え検討中なのですが、当時のαサウンドに当たる機能って今もあるんですか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:48:54.01 ID:maoVhXpo.net
流石荒らしだな。
コイツいつもの荒らしだろ
ワッチョイ無くても荒らしはわかる

総レス数 707
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200