2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RCA】インターコネクトケーブル 5【XLR】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:17:15.98 ID:Vv1bJ9Y8.net
前スレ
【RCA】インターコネクトケーブル 4【XLR】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1454781627/

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:08:02.17 ID:aTbCNIKo.net
>>409
>>大昔はNFBで一定以上の性能が出てるアンプなら音は変わらないって断言する奴さえいたw
>>今でも静特性で音質を語るバカが普通にいるよな。お前は昭和かと。
電気・電子板なんてほとんどそういう奴ばっかりだよ
あれはほとんど宗教だな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:16:21.94 ID:OlD3CNvL.net
自分の知ってる範囲の狭い科学知識で、未知の領域まで語ろうとするとそうなる。
ビート板1枚で太平洋を横断しようとしたようなもんだけど、本人は真剣。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:42:19 ID:JVOKbxdX.net
どんな学者だって自分の知ってる範囲の科学知識で語るものである

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:26:47 ID:nCqVd04D.net
>>412
「自分の知ってる範囲の科学知識で語る」の意味が>>411と違う
多くの人は自分の知識がどこまでで、その知識はどこまでに適用できるのかを把握した上で語る
なので、自分も知ってはいるが自分の知識だけでは説明出来ない場合、「自分の知識の範囲ではこういう事になるが、知識の範囲外の事も含まれているのではっきりとはわからない」という説明の仕方になる
>>411が言っているのは、自分の知識が全てと思い込み、自分の知識の範囲外の事でも自分の知識だけで全てを結論付けてしまう人達の事
電気・電子板の人達とか、あとは大槻教授あたりがこれに当たるね
もちろんそれ以外にも結構居る

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:12:44.22 ID:w8cEiqYJ.net
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <官能評価は定量的評価をした後できちんとすべき
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:47:04.36 ID:ipMj3RM/.net
オーディオスレに居着いている連中の大半がオーディオ楽しんでいないんだろうね
購入した製品やアクセサリーの具体的な使用感とか使い方などの書き込みなんて
ほとんどないもの
オーディオは買って使って、使いたおして楽しむ趣味だからね
くだらないこと書くしかないって、なんて寂しいオーディオライフなんだろう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:27:35.98 ID:gFHNVx2r.net
>>415 大半はメーカーの人間が工作員として常駐してるだけ。暇なオーディオ店の店主もいっぱい常駐

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:57:20.33 ID:aNXYhVS+.net
>>416
見てきたような事をw(^^)

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:53:06.92 ID:xfGfjKsT.net
>>416
書き込みの大半が実はグンマーの伊勢崎にある総勢2名なSロ奇怪販売の必死な経営者本ヒトモドキかもw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:55:26.87 ID:xfGfjKsT.net
>>415
音楽じゃなくて音苦になってる人大杉じゃないのかな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:07:04.78 ID:ZMsWvWdt.net
アコリバ詐欺まがいの商品多いけど
安いRCAケーブルが意外によかった

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:32:44 ID:eGSMSaPX.net
>>375だけど小音量再生でもバランスよくいい感じに鳴るようになった
躍動感が上がって低音が軽やかに弾む
大げさに言えば浄水器のフィルター交換した時のような気持ちよさがある
価格的には大差ないのに、餅屋は餅屋ってことかね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:11:48 ID:fC/YAk6n.net
QED - Reference-XLR40-Analogue/1.0m XLR・ペア https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m421925302

発送から14日以降に出荷って転売ヤーも大変やね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 03:25:16.52 ID:rOTrFKEG.net
現物が手元にない状態で(入手予定)でのオク出品って利用規約的に問題ないの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 05:49:07 ID:iUX4+39C.net
違反

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 12:46:56 ID:pAS128nd.net
マルツで在庫処分中の10612-24-9ってケーブルをXLR用に買ってみた
導体や被覆の材料見る限り悪くはなさそう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 16:40:05 ID:2ruDBkko.net
XLRケーブルで2.5m. 価格は4万以下 色は黒か茶色
この条件でコレ買っとけみたいなのない?

色の指定があるのは配線的に一部見えてしまうから目立たない色がいい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 17:58:43 ID:E0dD1BgG.net
>>426
モガミ 2803

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:22:54 ID:2ruDBkko.net
>>427
とりあえず使ってるモガミから買い換えたいんだが

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:17:53 ID:E0dD1BgG.net
>>428
2803ですか??

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 22:04:17.48 ID:0efvfIqk.net
なんで色指定なのか意味わからない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 00:42:09 ID:Sox/W7Jj.net
>>426
SAECのXR-3000。黒いぞ
http://www.saec-com.co.jp/product/xr-3000/
2.5mだと特注になるが定価39000だな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 09:00:57.99 ID:/mUgKw/i.net
>>431
色々しらべたがSAECのXR-3000にした
機器の置く位置が定まらずとりあえずのカナレ使って、位置が定まったから買い替えたんだが、糞耳の俺でも違いが分かってしまった

2.5mも長さあると分かりやすいんだな

と言っても激変!とかではなく何度も聴いてる自宅のシステムだから気付けたレベルだが

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:04:51.18 ID:sh9XGxYh.net
>>432
モガミじゃなかったのかよ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:02:11.03 ID:H/aFjk2K.net
XR-3000はけっこうエージング長いぞ
最初はやや硬い音が出てるはず
でも最初から落ち着いた感じの音で、まあまあ良いケーブルだよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:28:18.62 ID:zknuOaS+.net
さんざんっぱら既出だけど
ケーブルでエージングなんてのは
オカルトの最たるものだから…

スピーカーのエッジの劣化や
内部配線やコンデンサ類の経年変化/劣化と
どう切り分けるの?

聴力や知能の衰えを疑ったほうがいい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:04:50.53 ID:n/e8+Igz.net
童貞がきたぞw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 15:26:14.71 ID:COR1TdJq.net
ケーブルのエージングとか常識だろ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 16:29:39.58 ID:zknuOaS+.net
>>437
ピュアオーディオの常識は世間ではオカルト

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:25:37.33 ID:oVs0EcO5.net
某有名海外ショップでケーブルを購入するとエージング時間を選択できる(無料)
Nordost Vidarというエージング専用機器を使ってるようだ
中古品を買うような気分にちょっとなるのが難だが
つまり何が言いたいかというと世界的に常識だってこと

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:30:06.93 ID:ZrmRHZ5z.net
Tellurium Q Ultra Black XLR 使ったことある人居ます?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 04:57:47.74 ID:7Lcf/aTa.net
>>439
全世界でオーディオの常識は世間では非常識
というのが常識

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:24:13.98 ID:0O5T0tMS.net
エージングも知らないオーディオやってない奴がなんでこの板に居着くのかねえ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 14:14:07.98 ID:7Lcf/aTa.net
オーディオをやるやらないとか行ってること自体
手段と目的をはき違えており
世間では非常識

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 14:46:01.25 ID:BZjbuyqQ.net
ほんとにオーディオやってないんだねえ
「手段が目的になることを趣味という」といわれるが

この童貞にとっては
車もバイクも自転車も移動のための手段にすぎず
「車が趣味です」は非常識なんだろうか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:57:24.59 ID:7Lcf/aTa.net
>>444
車の趣味は
購入したのち
ドライブ、整備、改造など
能動的なもの

オーディオは
購入したのち
また
購入
そして
また購入

ただそれだけ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 17:19:32.60 ID:BZjbuyqQ.net
ワロタ
童貞だから想像が及ばないってだけだなwww

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 17:32:32.65 ID:mlIMFHdX.net
このアラシ、前はスレチ連呼してた奴と同一人物な感じもするな。

とにかくアラシの相手はしないが吉かと。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:05:55.12 ID:E+5lJJw+.net
ケーブルのエージングは常識中の常識

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 00:15:33.61 ID:Adq2TTsr.net
XLRケーブルの2番ホット・3番ホットの変換はどうしてる?
サウンドハウスのCLASSIC PROブランドからと中華ブランドのHosaから位相反転アダプター出てるけど
見るからに安っぽくて大丈夫かなと

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 06:01:10.18 ID:GM95vxOb.net
放送現場での対応用じゃないんだから
変換などせずに合ったケーブルを買うべき

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 06:33:13.26 ID:kYxtrLQJ.net
俺はXLR出力からRCAに変換するアダプタが欲しいな
持ってるDACがXLR出力の方が音がいいらしいので比べてみたい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 07:20:13.32 ID:sZkD8/lu.net
>>449
アンプに位相反転スイッチ付いてる

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 08:09:09.25 ID:GM95vxOb.net
>>451
そもそもXLRの意味というものは…

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:42:01.55 ID:Pn4m2Ynv.net
フルバランスアンプを購入だ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:38:34.16 ID:koKvZv09.net
>>451
おれのDACもXLR出力の方がダンチで高音質
なのでXLRで繋げないアンプは買えないから選択肢がかなり狭まるし高価になってしまう
変換アダプタあったらいいねえ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:37:56.21 ID:Ug427hct.net
繋ぐだけならDA-8s(18k)なんてのもある
擬似バランスとか言われてるけど

自分はAX-501の中古(3万円台)を何年か前に購入した

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:18:59.07 ID:kYxtrLQJ.net
>>453
接続方式の問題じゃなくてDACのRCA出力が良くないって話なんだ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:09:22.66 ID:sZkD8/lu.net
フルバランスのプリアンプじゃない限りバランス→シングルエンド変換回路(大抵はオペアンプ)が噛む。
ソース機器のシングルエンド変換がよいか、プリアンプのシングルエンド変換がよいかの問題。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:29:48.66 ID:Pn4m2Ynv.net
パッシブプリを使えばいいさぁ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:55:45.01 ID:GM95vxOb.net
>>457
だったらXLR→XLRで繋げば良いでしょ
そんな音の違いにこだわるくせに
XLR入力も無いアンプとか変換プラグを使おうとする意味が解らん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:23:45.31 ID:ez7pMvbr.net
>>449
Neutrikの3番-2番クロスのアダプターNA3FMXというのがあるけど。1000円くらい。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:43:52.92 ID:Adq2TTsr.net
>>461
灯台下暗しだったわ
同じサウンドハウスで売ってるんだね

CLASSIC PRO AXX212 \440 税込
NEUTRIK NA3FMX \1,232 税込

何だこれ
値段1/3かよ
CLASSIC PROブランドの安さは頭がおかしいな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 20:11:20.85 ID:wWV+wY4t.net
端子を差し替えられるのもある

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:04:16.77 ID:GEx7l51H.net
xlrの位相反転ってリスニング用途でも気にした方がいいの?
そもそも持ってる機材が何番ホットか知らないけど。
最初に振動板が引っ込むか飛び出すかだけの差?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:46:15.89 ID:4FGh5c+W.net
>>464
今売られてるものは2番HOT
昔の日本メーカー品は3番HOTも多かったから説明書読むべし
必ず書いてあるはずだから

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:43:22.97 ID:F4xIWZ4X.net
無酸素銅の単線0.8mm絹2重巻きのケーブルで作ったRCAとか気になる
10mで3000円だから買ってみるかなぁ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:04:51.99 ID:IZBnSaun.net
Accuphaseは今だって3番hotだよ。反転できるけどね。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 06:44:17.11 ID:SZ/bdeWa.net
>>466
どこのメーカー?それだけ聞くと自分も気になる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:04:15.52 ID:0cJeQaKh.net
>>468
ググれば出てくるよ
なんか個人がやってるお店みたいな感じ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 11:49:08.59 ID:WcKqnea/.net
マイクケーブル用としてXLRケーブルの純銀線に興味あるんだけど
調べてみたら、ほとんどのケーブルがペア?(両端の先端が二股に分かれてる)になってるやつばかりなのよ。

マイク1つしか使わないんで、単線?のケーブルで充分なんだけど
マイク1つしか使わない場合でも、ペア?(両端の先端が二股に分かれてる)になってる
ケーブルを導入しても問題ないですか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 01:24:36.85 ID:PThKBMGK.net
RCAケーブルで中域厚めの奴が欲しいんですがオススメありますか?
ブラインドで聞いて気に入ったのがカルダスのだったんですが、流石に手が出ないので予算1-2万程度で。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:39:36.29 ID:lZgBZWub.net
中古ならそんなにしないだろカルダス

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:41:09.60 ID:lZgBZWub.net
いうてカルダス偽物多いから出処の分からない中古は要注意だが

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:37:51.99 ID:xLNTWLvP.net
>>471
1-2万は最も中途半端で「あんまり変わらないがまあまあ妥協かな?」にしかならない
後々にやっぱりあの時CARDASにしておけばよかったと引きずるぞ
あと中域重視ならPAD
その予算ならベルデンの中域寄りのやつ買って金貯めた方がいい
経験上、ケーブルの中でRCAケーブルは金出さないと効果が出にくいぞ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 22:21:18.59 ID:zXr0fqTc.net
青いケーブルに銀のコネクタだった事しか覚えてなくて製品調べましたが、最上位の奴だったみたいで流石に中古でもキツイです…

いろんなブランドの個性が出てくる価格帯と思ったんですが、効果薄いんですね。
各ケーブル全部ベルデンの安物なんで、コスパいいやつから変えてこうかなと思います

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:13:18.15 ID:J4MSx9rd.net
オーグライン +Pt
って製品はどうですかね?

https://item.rakuten.co.jp/akiba-inpulse/pt_rca050/

これは多分、0.4mmみたいだけど

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 15:31:54.34 ID:87zbGBxO.net
おまいらおぬぬめのXLRケーブルを教えてクレメンス
出来れば10万以内

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:33:33.44 ID:ls+Mbanh.net
AUDIO CRAFT PCX
上から下まで高解像度かつ変な癖のないニュートラルでフラットな帯域バランス

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 21:46:32.90 ID:/oMama12.net
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202101/21/22190.html

GNDにも導体
理想的なXLRケーブル

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 16:24:52.02 ID:v/VCeXEZ.net
バンデンハルからQED Signature Audio 40に換えたら微妙に詰まった感じの高域がスカッと抜けるようになった

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:17:19.81 ID:g6V2kzBG.net
バンデンハルのどのモデルからの変更です?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:43:53.91 ID:v/VCeXEZ.net
ジュビリーというD-102の20周年記念モデルです
QEDは音数も増えた感じ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 04:45:38.10 ID:b4ZchRTX.net
色々試したがラダー型のが一番だわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:04:38.51 ID:8gGNtKrm.net
FM/AMチューナーについて 35台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1525186056/

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 07:07:51.16 ID:wlVj/H98.net
AVアンププリアウト→アンプ
ビクターの安いの使ってるからオルトフォンの5000円くらいのに買い換えようと思うけど、値段がそれくらいまででオススメありますか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:35:39.67 ID:MVRqIhIX.net
その辺の価格帯の奴はどれも同じだから好きなの買え

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 15:03:35.79 ID:es050qr4.net
安物ならサートーンとかプロケーブルで充分かもね。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 16:03:44.78 ID:vq9DSWqV.net
RCAケーブルの安価なものとしてJVCケンウッドのOFCの2mが良いです
プレーヤーの場合には頭文字をアンプ側にして接続した方が良かった

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:45:52.58 ID:SdcPPWcD.net
VictorはCN-605HGが良かった
スポット溶接にLC-OFC
今でもメインで使っている

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:41:04.31 ID:ORuhRsb4.net
RCAケーブル新調したいけど、メーカー多すぎて悩む…
購入の基準みたいなのありますか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:01:53.04 ID:IXPrJDHY.net
>>490
モガミ2803をリファレンスにしてみよう。

モールド付きので。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:54:41.05 ID:Nd1WMIDd.net
>>86
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7368237.html

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:31:51.54 ID:OBsz/18c.net
アンバランスはプラグの影響がバランスより大きいから、ケーブル構造が優れていても
ここでダメにしているケーブルが多いとオーディオテクニカの開発の人から聞いたことあるな
あまり注目されていないAT-RA5000は3万円以下で買えるけど、何故か人気の高いアキュフェーズの
ASL-10より良いと思うけどね

ただしバランスは新しくなったアキュフェーズのASLC-10Bをおすすめしておきます
リファレンスとして特に高額ケーブル評価用に持っていたいケーブルでもある

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:36:07.16 ID:5T/t7irL.net
90年代に出していたテクニカの唯一のバランスケーブルは大したことなかったな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:36:56.13 ID:am5PwMdz.net
オーディオテクニカはホームオーディオ向けケーブルは10年単位でほったらかしだが
カーオーディオ向けにはガチで新製品を投入してるな7NとかPC-TripleCとか使ってるし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:50:10.98 ID:PQclQ8oA.net
質と価格でモガミに勝てねえからな
もう誰も騙されんよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:23:47.44 ID:ybDnRrO2.net
モガミ使えば完結するほど単純じゃない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:10:14.39 ID:oatdETLp.net
>>497
2803は、リファレンスになるだろ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 20:47:06.43 ID:es+KVH78.net
2803の1mは2万もするから十分高額品

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 00:52:14.57 ID:E3XHlTnL.net
プロケーブル加工なら安いよ
https://procable.jp/analog/mogami2803.html

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 02:07:04.49 ID:P3tBBVQD.net
>>500
純正のモールド付き買った方が良い。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 03:35:59.82 ID:cqSExWXp.net
ケーブルは機器との相性です
ケーブルは品質が良くても適正な長さがあります
10m以上平気なんていうのは正しくない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 06:18:33.37 ID:SY3ymLx/.net
安いケーブル10cmよりも高いケーブル10mのほうが
音が断然良くなると定義するのがピュアオーディオ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 10:05:33.01 ID:tg66gRnI.net
>>499
21世紀になってから海外製品に釣られるように高額化したけど
90年代は2万円以下がほとんどだったからな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 01:47:17.82 ID:DW2FA6BK.net
3万円を超えるのは8Nとか銀線くらいだったな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 06:08:43.11 ID:w+480u7W.net
輸入品は糞代理店が現地の4倍以上の価格を付けていたから
ネットの普及で悪行がバレたけどw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:17:07.66 ID:1xa7Im2J.net
モガミはネット通販で販路が出来たから売れた
オーディオ誌でモガミの名前を見たのはFSKの親父がイモガミと言ってたのくらい
まあ今でも世界最高の解像度の自称は胡散臭いけどw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 23:29:48.86 ID:u7Ab/vqB.net
個人的にはRCAケーブルは2803
SPケーブルはFSKの核なしがベストだったな
FSKのRCAケーブルとSPケーブルのクロム核ありはイマイチだった

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:25:03.81 ID:hrGBXc+o.net
>>495
カーオーディオを扱う実店舗が日本中にあるから売れやすいんだろ
通販だと種類(ライバル)が多すぎて490のようになるから

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:38:40.42 ID:9AMUgIuQ.net
M&M DESIGNという新興ケーブルメーカーが面白そうなので、さっそく購入しようと
ショップに相談してみたら、あのメーカー出自はカーオーディオだということを
知っておいた方がいいよと言われて、止めることにした
相談しなかったら買うところだった、危なかったなあ

総レス数 689
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200