2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 07:32:13.89 ID:kEHfzwLW.net
公式
http://teac.jp/
http://www.esoteric.jp/

前スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512471210/

過去スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 13【NEO】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453651910/
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 12【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422120618
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 11【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1381909710/

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 15:32:59.79 ID:H0nH1TYT.net
TEAC、大型の機器は輸送用箱を貸してくれる
でも数が少ないのか、順番待つことになるし
あまり積極的に言ってくれない感じ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 19:52:51.45 ID:TNTWkaG7.net
>>116
そのK-03を1回修理に出したが、元箱があるので特に問題は無かった。修理に出すのに毛布に包んでというわけにもいかんだろうし。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 19:54:04.16 ID:TNTWkaG7.net
悩んでいたが安い所があったのでNT-505発注した。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 19:55:12.75 ID:KPRgjqCH.net
運送会社にちゃんと依頼すれば良いんだよ
その金が無いならあきらめろ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 20:12:51.60 ID:baY3ql0c.net
>>119
お!インプレ聞きたいっす。
ティアックさんには頑張ってもらいたい。
あんなにたくさんあったオーディオ機器メーカーが
業界ごと滅ぶ勢いで衰退していってて、寂しい。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 21:33:30.37 ID:qJIdBZiG.net
エソで K-3 以上のクラスを買う場合は
箱の保管や販売店の対応、メーカーサポートも考慮して
買わないといけないよね、それなりに長く使うものだし
高い買い物だ、よく考えないと。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 22:28:00.98 ID:OzrvKF0W.net
クソエリックだな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 23:32:56.09 ID:+18Xfzz2.net
NT505いいぞ。俺はメインサブともNT505にした。澄んだ 素直な音だ。DACとしても高級機に比肩する。癖はないが、清々しい。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 06:33:10.13 ID:c0vkODq1.net
>>122
うちはスピーカーがB&WのD805なんだが、これも箱は捨ててない。これこそ箱がないとねえ。まあスピーカーなんて壊れるものじゃないんだけど。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 06:48:20.37 ID:c0vkODq1.net
>>122
k-03を買った時点で次のデッキは無いと思っている。もう古いモデルにはなったが、音の深みとかゆったり感は中級機ならではか。
NT-505選んだのはopenhome対応が大きい。現在は売却済みだがmajik ds がかつてあった。ギャップレスがまともに聴けるのはopenhome 対応が必須だと思っている。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 06:53:41.67 ID:c0vkODq1.net
>>124
10Mぶち込んでどう変わるか楽しみ。現在03でルビジウムクロック使ってるけど、音の見通しが俄然良くなる。良ければ、もう1台FE5680使って自作する。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 08:59:19.42 ID:p7OJCsWi.net
4年前にピックアップ交換したときのメールを見返してみたら
「梱包は厳重にしてくれ」「梱包材が無い場合は相談してくれ」とあったわ
発送はヤマト着払いな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 18:31:07 ID:klaewLRJ.net
K-03Xsが11月生産終了になってるけど後継機でるのかな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 18:34:47 ID:3SoncYwe.net
後継、あのへんなカーブのデザインになるのかな
それなら現行のほうが良いけれど
予算がない><

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 06:16:46.92 ID:rwXYqJGd.net
昨夜NT-505が到着。クロック以外の配線を終えて音出し。iOSのソフトで操作。インターネットラジオの設定にちょっと引っかかるw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 07:08:45.17 ID:hrZcD9Po.net
>>131
おー、続報希望。
ストリーミングサービスの使い勝手とか、どうなのかな?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 09:52:46.32 ID:rwXYqJGd.net
ルビジウムクロック10M入れてみた。空気感立体感が確実に向上する。10M必須と思ってもいいかもしれない。インターネットラジオの切り替えには多少時間を要する。これでLINN jazz なんか安心して聴ける。
プリメインアンプはアキュフェーズ560、スピーカーはD805な

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 10:46:01.05 ID:9u20IyVH.net
>>133
いい機材やね。うらやま。
プリ機能はNT側ではなくて560のを使ってるのね。
NTのプリ機能はイマイチかな?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 10:35:23.08 ID:koxTfpdZ.net
>>134
特段、NT-505がどうこうじゃない。ただ単にバランス接続、出力固定なだけ。
560はリモコンがあるので不自由はない。505に「プリ」はないでしょ。バッファがあるだけ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 17:32:01 ID:QM028HEk.net
サブウーハーの上にDACとクロック置くとかご法度だよね。。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 20:55:01 ID:koxTfpdZ.net
>>136
これは不味いっしょw。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 14:08:34.98 ID:sjdzdqEr.net
>>136
サブウーファーの上にアナログプレイヤー置くくらい不味いw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 02:21:43 ID:bAHhTcH5.net
マスタークロックジェネレーター
CG-10MをK-03につなげられるかなと思ったけど
K-03のワードシンク入力インピーダンス75?なんで
繋がらないよね?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 05:18:29.68 ID:YO1VBHBx.net
>>139
K-03 75オーム、NT-505 50オーム の仕様だが、同一のクロック(FE5680)
が問題なくつながります。5680の出力インピーダンスは知らん、、

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:55:07.88 ID:aX1PaVKF.net
9/20にSACD (音楽ソフト) 発売して以来、次の予定がでないけど、止めた?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 22:55:12 ID:7t33ZoSv.net
D805というのは805SDのことかな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 07:48:18 ID:aU0WU8Ha.net
>>141
リリースしたいアナログ音源は許可下りずデジタル音源ばかりじゃん。
しおどきでは?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 10:22:58 ID:r1pxy/TT.net
>>141
偽レゾSACDってのがバレたからなぁ。
流石に買う人は減るよね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 16:35:13.39 ID:c4ySlyER.net
>>140
サンクスです

https://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm
ここでは出力50Ωのジェネレーター浸かっているので
繋がりそうな感じはしますが
いよいよとなったらTEACに問い合わせしてみます。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 16:46:57.56 ID:hGId8QaT.net
>>139
接続先が75Ωでも問題ないよ
ただ接続するケーブルは75Ωのケーブルを使ってね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 16:50:09.91 ID:hGId8QaT.net
問題ないと言ったけど別に接続先が75Ωでも同期出来るってだけで
もしかしたら50Ω同士で接続した場合と比べてクロックの性能が
落ちてる可能性は否定出来ないけどね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 19:27:49.07 ID:/pjrSUYv.net
>>147
可能性は否定できんが確認する方法もない。
ロック自体はどちらでも問題ない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 09:17:00.67 ID:Ws5yGyjW.net
エソ 700万
ラックス 100万

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 09:39:47.38 ID:TEUzjJEM.net
今更ですが、AI-503を注文した!
試聴してみたら音にシャープ感があって良さげでした。
聴きこまないと最終的な評価は出来ないけど。

メーターはオレンジ色より白い方がモダンな感じでカッコいい。
505シリーズはオレンジ色になってしまってがっかり。
黒筐体はオレンジ色でもいいけど、シルバーは白が合うと思う。

Referenceシリーズはハイエンドの手前のグレードではあっても
だんだんオーディオとして本格的なシステムを展開しはじめてて
この先が楽しみ。

クロック、パワーアンプ とか追加するかも。
SACDプレーヤーか、トランスポートも欲しいな。
世代交代の早そうなDACは単体で展開してほしかった。

Bluetooth付きの単体DACとAX-505の組み合わせが
理想かな。
今回、購入したAI-503はサブシステムの方で、メインシステムは
構想中。来年か再来年にメインシステム導入に着手したいな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 16:48:55 ID:esvgcUDA.net
K-03Xsが今月一杯で製造終了だが、後継はどうなるんだろうか

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 19:12:59 ID:eSO/y7nN.net
AX-505借りて試聴したいなぁ。CD一枚分くらいならお金払ってもいいんだけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 19:45:53 ID:oCG1O/9+.net
K-03 使ってきて、そろそろ更新かな?と考えていたけど
K-03Xsが終了で、次がかっこ悪いGrandiosoK-1XのK3バージョンなら
ディスクプレーヤーはもこのままでいいかもしれん
次は軽く100マン超えるだろうし。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 20:09:51.30 ID:yiQYoRGl.net
>>153
小生は03で終わる。nt-505が思いの外いいので(ルビジウムクロック付)必要なCDはリッピング。SACDもモニョモニョできるしね。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 22:07:40 ID:XKhStHCE.net
>>152
AX-505興味あるなぁ
入力はアナログのみってとこがピュアっぽい。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 22:28:36 ID:18jJeIOm.net
>>153
>>154
おれも03で上がり。
壊れて修理不能になったら、CECのベルトドライブの奴とかにするかも。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 22:42:17.10 ID:esvgcUDA.net
なんじゃそりゃ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 01:35:55 ID:xX5Hk8MV.net
>>154
03にクロックジェネレーターは
01軽く超えるらしいね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 02:07:50.92 ID:DMaEkb+N.net
AI-503を買って、Amazon music HDを始めた。
まったく凄い時代になった。
毎日音楽に溺れてる。
過去に気になってたけど、CDまでは買ってなかった曲を
探しながらその時代の他の曲を発見したりで楽しい。
家族が寝静まった夜に小音量で聴いてる。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 17:25:13 ID:lPe9Dej2.net
HIVIの11月号を見たけどTEAC のreferenceシリーズが全く入ってないのな。
元々雑誌や評論屋なんて全く信用できないが、今回は特に露骨だな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 17:50:33 ID:DMaEkb+N.net
>>160
それは広告を出してないからなのかね?
経営は楽でないみたいだからね。
なんとか持ちこたえて欲しい。

もう戸建もマンションもリビングにフルサイズ
コンポなんか置く事を想定してないよね。
フルサイズコンポはマニアがリスニングルームに
設置する閉じた世界って感じ。

そういう意味でReferenceシリーズは一般人が
オーディオの世界に踏み出しやすいと思うし、
凝り始めてもマニアックな組み合わせが出来て
おもしろいと思うのよね。
あのサイズ、デスクトップに置いてもいいし。

ラックスもA4サイズの真空管とトランジスタの
ハイブリッドアンプとCDプレーヤー出してるね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 20:03:40.96 ID:iFRslYBF.net
>>161
もう残念だけどそういう時代なのかもしれない。そこそこの音質があれば後は利便性を求められるということかも。リファレンスシリーズはNT-505以外は知らないなあ。NTは価格考えたらよくできていると思う。
>>158
01は価格的に流石に無理。SACD流行る??前にネットでハイレゾだからねえ。僅かな差をどうこうする聴き方をしてないから、03ですら奢りすぎたと思っている。ただCDの音も決して悪くは無いということはわかった。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 20:17:30 ID:iFRslYBF.net
うちは最初はMajik Ds使ったのが最初。Linnの音はclassik を今でも愛用しているので嫌いじゃ無いが、音の抜けが今二つくらいだった。
次はソニーのZ1ESだったがこれは、期待した分だけつまらん音だった。便利だったけどねえ、、これはすぐに売り飛ばして、ネットオーディオはラズパイで遊ぶだけだった。
505にルビジウムクロックはなかなか良い。dsの音を完璧に凌駕しているのは間違いない。クロックない03よりも良いかも。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 01:17:21.25 ID:/RFBe5H/.net
クロックって効果あるんだね。
デジタルオーディオの世界での時刻同期のアーキテクチャに
興味が出てきた。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 23:32:40.43 ID:6DGykzVU.net
クロックはいいよね。音のピントがあうというか。明瞭になるけど硬い音にならずむしろ滑らかさが増す

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 21:53:40 ID:XI3rRIm8.net
>>155
AX-505は製品の方向性で言えばガチのピュア志向だね。
D級なんだけど艶があるアナログっぽい音で解像度が高くSPの駆動力も高い、ちょっと不思議な感じがするアンプという印象。
DACを内蔵していない純粋なプリメインアンプなので、音が気に入れば陳腐化する事無く長く使えると思う。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 21:59:58 ID:Fxi51m4E.net
>>166
なーるほど。でもreferenceシリーズでは何と合わせる事を想定してるのかな?
NT-505が欲しいけど、合わせるならAP-505を考えてしまう。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 22:41:49 ID:XI3rRIm8.net
メーカーの人の話では最初からUD-505やNT-505と合わせる前提っぽい。
AP-505も当然そういう作りなんだけど、UDやNTはボリュームの出来がそれほどでも無いらしく、
APの実力をイマイチ発揮しきれないようで、UDやNTとAPと合わせるなら途中に別のプリアンプを
入れた方が良い、という意見を結構聞くな。

最初はNTとAPで合わせておいて、後でもう1段上を目指すのならばプリアンプを追加するのも
趣味として悪くは無いかもだが、この辺のチョイスはやはり視聴して決めるのが良いと思う。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 22:42:36 ID:XI3rRIm8.net
メーカーの人の話では最初からUD-505やNT-505と合わせる前提っぽい。
AP-505も当然そういう作りなんだけど、UDやNTはボリュームの出来がそれほどでも無いらしく、
APの実力をイマイチ発揮しきれないようで、UDやNTとAPと合わせるなら途中に別のプリアンプを
入れた方が良い、という意見を結構聞くな。

最初はNTとAPで合わせておいて、後でもう1段上を目指すのならばプリアンプを追加するのも
趣味として悪くは無いかもだが、この辺のチョイスはやはり視聴して決めるのが良いと思う。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 22:59:16 ID:XI3rRIm8.net
すまん、重複してしまった。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 23:21:25.79 ID:Fxi51m4E.net
なーるほど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 14:55:23 ID:0idvgbev.net
来たぞ
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201911/21/21318.html

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 15:02:23 ID:dRzmQpFc.net
デジタル出力つけろよ、と言いたい。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 15:05:35.46 ID:Yp9dvoWB.net
>>172
プレイヤーでなくDAC?
LANからの音楽データはどうやって再選するんかな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 15:07:49.76 ID:sTeRRrcE.net
俺がエソテリックの開発ならGrandiosoシリーズはdCsとCH Precisionの
良いとこ取りで作るな

・SACD/CDトランスポート
・dCsのアップサンプラーやCHのC1Monoのセンターユニットの様な機器
・そしてモノラルDAC

センターユニットの様な機器にオーバーサンプリングやUSBやネットワーク系の
デコードを全て任せてDACはDACとしての仕事だけをさせる
そして全ての機器にスマホやタブレットから操作出来るようにする

これが絶対理想型だと思うんだよなぁ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 15:09:24.36 ID:sTeRRrcE.net
>>174
ネットワークプレーヤーだよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 16:03:48.11 ID:IuQR4fk4.net
>>172
これN-01からのアップグレードサービスって無いのか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 17:45:49 ID:zzUQwLSc.net
型落ち機を前日に提灯記事書かせるとか頭おかしいんじゃねえの?
https://www.phileweb.com/review/article/201911/20/3647.html

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 17:57:29.74 ID:Yp9dvoWB.net
>>176
そか じゃあ来年には05バージョンが出るな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 18:04:59 ID:sTeRRrcE.net
>>179
ネットワークプレーヤーとしても普通のDACとしても使えますよ的な
何でも入りDACってのが正解かもね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 18:18:01 ID:sTeRRrcE.net
>>173
それN-03Tで良くない?
MQAのフルデコード出来ない位だし安いぞ?


N-01XDは詳細なスペック出てないから分からんがかなりの確率で
OpenHome対応だろうしアナログの音次第じゃOpenHome対応かつ
Roonも対応とほぼ同機能なLUMINのX1食っちゃうな
下手すりゃ150万クラスのDACの上位に君臨するDAVEも食っちゃう可能性

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 18:20:34 ID:Yp9dvoWB.net
>>180
SACD・CDのドライブは独立させて
必要な人だけ購入という方向性なのかもねTEAC
もう一体型は売れていないのかも。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 18:32:38 ID:sTeRRrcE.net
>>182
でもK1Xとか出してるしどうなんだろうね


D-02Xの後継が今回のN-01XDなんじゃないかなと思う
150万クラスのミドルレンジDACで競争力出そうと思うとネットワーク系あった方が
絶対に売れるしD-02Xの後継は出ないんじゃないかな?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 19:50:38 ID:0idvgbev.net
今後はサブスクの時代だしな
ネットワーク再生できるDACが標準となってほしいわ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 19:53:17 ID:S1MEIJMI.net
安物だとDACとネットワークプレーヤーを分ける意味がない。
DACとして使いたい人はネットワーク部分をオフにしていれば普通のDACだし、
ネットワーク処理部分は高級機にとっては大したコストではないし、機種をまとめることによるコスト減で相殺できる。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 19:53:53 ID:S1MEIJMI.net
×安物だと
○高級機だと

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 23:27:50 ID:zXSntd3v.net
Diretta対応しなかったのか。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:24:23.61 ID:IpxXwAYZ.net
>>187
それホントに通常のLAN再生より音質上って言えるの?

開発者側と取り巻きのステマ評論家が騒いでるだけでロクなもんじゃないのでは?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 02:09:55 ID:jyNY6c/N.net
>>188
186だが、私も実は聴いていないので実際はどうなのか分からない。
Philewebコミュの一部の人が良いと日記を書いていたから気にしています。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 06:43:56.95 ID:Ef4/yJnt.net
Ax505はこの価格帯のプリメインアンプの中で一番音が良い

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 07:11:46 ID:vTad3s49.net
>>190
マジで?
そんなにいいの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 08:26:05 ID:iiEW9gdv.net
>>181
光接続ないからLUMUN X1とはやっぱり違うぜ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 08:50:46.96 ID:8qVgZdP2.net
>>192
税込み国内販売価格の差77万でM12 Switch GoldとsfzのM12用アナログ電源とケーブル
買った方が幸せになれると思うんだけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 09:05:05.51 ID:iiEW9gdv.net
>>193
M12 gold switchはもう出てからしばらく経ってて古いし、そのうち他社からより音も使い勝手も良い製品が出ると思うから手出さない方が良いよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 09:10:36.11 ID:8qVgZdP2.net
>>194
Gold SwitchじゃなくSwitch Goldなw
つーか君よそんな未来の妄想してたらオーディオ製品に限らず何も買えへんでw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 09:48:53.00 ID:iiEW9gdv.net
>>195
くだらねぇ

じゃあ突撃したら
忠告はしたw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 10:09:56 ID:OHyJgW/y.net
未だに年賀状が来る・・・
その昔X1ってCDP買ったから

今や円盤回転は死語かも知れんな?

でもCECのCDPのがまともな音が・・・

安物はエア暴おじさん【清○】が
改造して儲けてるけど・・・

アンプも?だな
アキュの霞んだ金色音【つまらない】よりは
ましなのか・・・
興味も無いけどな♪

今日のショウ見て買う人間居るんだろうな
買ったら【人間失格】カモな・・・

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 10:25:04 ID:wmGYcd4R.net
>>191
かなり良い
省スペース発熱ないD級の欠点が皆無
値段は高いが。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 12:22:55 ID:wmGYcd4R.net
>>197
基地外の文章だな?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 19:56:25 ID:TY15E1E8.net
K-03Xsが会場にないのは当然として
エソの人の今後の予定聞いたら
話しぶりからすると、まずK-01Xsの後継が出てからみたい
03はそれ以降だから、うっかりすると手に入るのは1年以上
先の話になるかもね、-03後継。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 23:04:56.31 ID:ZhY+UeKk.net
でもK-01Xsはまだ製造されてるよね?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 23:21:25 ID:nKh9z3fJ.net
まで後継機出てないどころか完成すらしてないんだから
ディスコンにはしないだろうと

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 07:02:25.15 ID:ku42TdYw.net
>>191
2.3万程度の基板一発だよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 22:23:37 ID:fYPwi2CR.net
AX-505いいね
試聴と家とではまた違うだろうけど
B&wよりもKEFに繋いだ時の音にゾクゾクキタ
DACついてないのが逆に長く使えて良いかもね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 01:28:29 ID:EwOWDgUR.net
>>204
CDプレーヤー兼USB-DACと組み合わせたい。
TEACさん、Referenceシリーズで作って。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 07:40:19.26 ID:Ynqn3eJH.net
>>205
このクオリティでそれは高額になるし、
安くまとめるとつりあわなさそう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 08:35:57.16 ID:22iO+Uc3.net
>>206
では単体USB-DACで!
ちょっとした空き時間にお気軽に聴けるように
Bluetooth接続機能付きがいいな。
ヘッドホンは使わないし、LAN機能もなくていいから
UD-505 NT-505まではいらないのよね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 14:01:18 ID:TipU9PLT.net
>>207
UD-501でよいのでは?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 14:20:09.32 ID:y/LnsnGx.net
諸般の事情で、、K-03外してUD-501 繋いでいるけど
思いのほか音がいいのでびっくり
最近は、これでいいかもとか思ってる。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 17:20:37 ID:INO+HNUw.net
ラインナップに穴をあけるのやめてほしいわ
DP-750とD-10XとK-03Xsを比較して、どれか買おうと思ってたのに

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 09:05:47.09 ID:dNwSzWfM.net
AI-503を買ったら中国製だった。
この価格帯だと国産は無理ってのはわかるが、
あの国とは色々政治的に難しい関係だからなぁ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 09:38:54.57 ID:/Fj945Ly.net
N-01XD良いなこれ
冬のボーナス出たらdCsのBartok買おうかなと思ってたけど
N-01XD視聴出来るようになるまで待って視聴して決めるわw

音が他のメーカーの同価格帯のと遜色なけりゃ150万クラスの
DACの覇権取れるんじゃないか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 10:43:15 ID:6rO1C/wR.net
個人的にdCSは別格だと思ってる
CHORDもある意味特異な存在だし、このクラスのDACに覇権などというものはなさそう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 10:51:03 ID:/Fj945Ly.net
>>213
DAVEはネットワーク対応してないしdCsはOpenhome対応してないのがね
エソはOpenHome対応だし純正アプリが使い勝手最強クラスの
LuminAPPベースだし10Mクロック直接入力出来るし音さえ良けりゃ
ある種全部入りなんだよね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 11:56:11.17 ID:+tC1Sj1+.net
>>214
光接続で発展性あるLumun X1で良くね?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 12:38:47 ID:V4gWdenr.net
dCSは綺麗なaudio-gd

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 13:23:54 ID:6rO1C/wR.net
>>214
DACなんだからネットワーク機能ないのは普通だろ
ネットワークプレイヤーとしての比較がしたいならライバルはLINNやスフォルツァートだな

総レス数 1002
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200