2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 07:32:13.89 ID:kEHfzwLW.net
公式
http://teac.jp/
http://www.esoteric.jp/

前スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512471210/

過去スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 13【NEO】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453651910/
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 12【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422120618
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 11【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1381909710/

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 00:42:00 ID:bZEyC0jJ.net
買いなされ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 01:45:31 ID:u+mUz153.net
>>539
このご時勢に豪勢ですなぁ。経済を回して下さいまし(´・ω・`)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 08:07:12 ID:nl0GOFh/.net
>>512
新製品で定価110万の買い取りが60万は絶対にない
あるなら例を10や20出してくれ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 12:14:02 ID:hh1plQWK.net
>>540 >>541
買いました。(´・ω・`)
月曜日に発送予定です。

コロナの影響か、もうほぼどこのサイトも
入荷未定か、早くて5月下旬入荷予定のようです。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 22:04:23 ID:VHhWI5++.net
DとSの音の差分かる人教えて

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 22:33:37 ID:EW8lQl8d.net
>>544
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:20:46 ID:kVRy5M1U.net
3年間N-05を使用していて今日初めて光デジタルで入力してみたのですが、
ソースのサンプリング周波数が表示されず、アップコンバートも効かないみたいなんですが、
こういう仕様なんでしょうか?

547 :545:2020/04/26(日) 19:56:48 ID:kVRy5M1U.net
自己レスですみませんが、PC(Linux)からMPDで出力するときだけおかしくなるようです。
vlcなどの他のプレーヤーやオーディオ機器では問題ありませんでした。
どうも失礼しました。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 03:55:27.86 ID:TYeiIJWV.net
ES-Link analog 化の効果はどのていどですか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:20:15 ID:J/EuPIdx.net
01XD,03XD,SoulNoteS-3
どれがいい?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:49:39 ID:1RluEne0.net
>>542
買取が高いのはアキュだろうな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:31:20 ID:vMZuZ8Lv.net
また大株主が変わるようですよ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:24:45 ID:r/5UoGb8.net
中盤にES-link analog化の話がでてくる

https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/fan/hf_hear0691.html

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:49:59 ID:QJ4Ta/6J.net
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
SACD記録では、1bit 2.8224MHzのデジタル信号は原理的にローパスフィルタを通すだけでアナログ音声信号に変換する程度のものだ!
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:48:32 ID:JoJcp5MS.net
KSS151a新品でソニーが売り出したら
エソユーザーに2万円で大量に売れそう。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:57:30 ID:bEq9MorZ.net
https://ameblo.jp/classics-audio/entry-10999417676.html
オーディオは恐ろしいな。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:38:34 ID:NnbgQQY6.net
9年前とはまた古いのを引っ張り出してきたな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:39:34 ID:+OaWYdbf.net
この記事、何回も貼られているからいい加減どうでもいい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 11:35:40 ID:D5RYN1OE.net
だからさ、ハイエンド御用達なんだよ。
ハイエンド層は一生ものとは
思ってないんだよ。機器さ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 11:59:13 ID:YXJmDgaU.net
大量に作っていないメーカーは生産技術が無いんで

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:00:51.68 ID:GMtZ5AgW.net
俺、X-03SE新品で購入してからまだ現役で使ってるよ
ピックアップは一度交換して外部クロックもつないでる
PCM1704でまだ当分は頑張るつもり

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:13:01 ID:3dYDoxLx.net
K-03XD
アップデート完了(´・ω・`)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 07:36:41.34 ID:qauPFJHj.net
ax-505検討してるけどもうちょい貯めてpm12にしたほうが良いでしょうか。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 17:43:51 ID:nqFzEpVW.net
同じNcoreでもPM-12はNC500でAX-505はNC122MPのカスタム品
グレードが全然違う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:10:18.81 ID:WN2rmXhz.net
>>562
その差額をスピーカーやDACへ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 07:40:55.49 ID:t5RcQ/nO.net
>>563
どっちのグレードが上なんですか
pm-12?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 08:09:51 ID:HzZJtKad.net
>>564
賛成

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 08:22:57.76 ID:OTHgTnYi.net
>>565
数字大きい方
だけど周りの機器もそれなりにしないと違いは・・・

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:31:37 ID:IOWuTcUH.net
そんなことより、いよいよエソテリック グランディオーソ アナログプレーヤー出るってさ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:33:41 ID:bzPaw2vO.net
そんなことよりも、エソテリックのネットワークプレーヤー専用のリモコンが近々発売するみたいよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 04:20:18.02 ID:g8Lnn0Oy.net
そんなことよりも、俺の勤めてる会社が倒産らしいわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:43:49 ID:EZMdx5uL.net
おめでとう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:55:14 ID:1QhkIjl5.net
>>570
弁護士?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:09:32.11 ID:LaRA7p+6.net
>>570
機材オークションで待ってます

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 16:44:43.09 ID:1QvBScE7.net
なんでここのCDプレーヤーは
リモコンで、オン・オフが出来ないの?

更に謎なのは、オン・オフが出来ないくせに
CDのリモコンには、オン・オフボタンが付いてること…(´・ω・`)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:33:14.33 ID:DxtIGJ4o.net
NT-505と N-01XD のファームウェアアップデートをしようとしたが、NTはすぐに終了したのにN-01XDは30分待っても終了しなかった。説明書には時間がかかりますとの記載があるが、すでに行われた方々、どのぐらいの時間待たれましたか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 06:49:13.08 ID:Is+9BZ/2.net
>>575
自分もn-01xdのアップデート上手くいかなかったよ。
ファームウェア自体が何かうまくいかない理由あるんかね

577 :574:2020/07/02(木) 09:10:43.46 ID:rJJyUO50.net
>>576
ありがとうございます。失敗例が自分だけじゃなくて安心しました。
さらに失敗例が出てくるようであればメーカーに問い合わせます。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:42:14 ID:LUhuqZVA.net
各シリーズの立ち位置がよくわからないので私のような新参用にシリーズの概要説明あると助かるんですが…

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:54:51 ID:KeidkYLN.net
>>578
Grandioso=スーパーハイエンド

Grandiosoが付かないモデル
01=ミドルハイ
02=ミドル
03=ミドルロー
05=ローエンド
07=エントリー

こんな感じかなぁ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 01:25:36 ID:0IrhjoGH.net
>>579
ありがとうございます。
非常に助かります。テンプレにしてもらうとありがたいかもです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 12:29:38.21 ID:X+k3NLjp.net
諸説ありなのでテンプレはちょっと。。。
100万超えでミドルローと言われるのを嫌がる人もいるだろうし

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:09:32 ID:0CjX24vg.net
東京界隈で、F-03A と F-05 比較試聴出来るところ誰か知ってたら教えて。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:44:56 ID:OdVYCl6O.net
バランス出力付きのターンテーブルがでます
オートリフトアップもついてます

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:47:43 ID:OdVYCl6O.net
で、インピーダンス測定、イコライザーカーブ選択可能なフォノイコも同時にでます

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:53:30 ID:ywq1QM1X.net
新プリアンプ Grandioso C1Xがいよいよ発売されるんだね。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:03:33 ID:mszHNFDd.net
アッテネーターの機構が知りたいわ。
あとリモコンだけほしい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:42:40 ID:nsvemO/U.net
ユーザーが0.1オームの固定抵抗を1200個ほど追加したり外したりするのだよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 17:41:56 ID:pvKkExVV.net
最近AI-503を買って、PCオーディオ始めた者です。
古いジャズの音源が、真空管アンプでの印象とガラッと変わっちゃったけど、
歪感のない引き締まったベースやドラムの音が新鮮で、聞きほれてしまいました。
今までそれなりにオーディオにお金をかけてきたけど、もうこれで十分という感じです。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:57:15 ID:I7fQcijT.net
俺も20年以上使った巨大アンプが壊れたのでAI-503を買ったよ
アナログアンプとは明らかに違う音だけど、慣れると結構いいよね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:07:18 ID:CT1ixm41.net
そういう経験者ほど数年経たずに物足りなくなって次のに手を出すんですけどね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 19:24:14.21 ID:eZq1NmMc.net
>>590
お、俺のことか?(;´д`)
純A級に戻った俺。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 19:55:10.46 ID:0EqijLyo.net
Grandioso C1X、なかなか良かった。
FMのアンプに似てるかも?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 01:34:03.24 ID:K63bKZ2F.net
>>592
前モデルのC1とはどう違うの?

594 :591:2020/08/28(金) 08:32:31.32 ID:qK5Gayuu.net
>>593
C1:   超高解像度で指揮台で聴いているような感覚
C1X: 解像度を維持しながら心地よさがある。今までは輸入品の超高額アンプよりもC1の方がお買い得と思っていたが、C1Xが出てしまうと70万円の価格差ならこちらの方をお勧めしたいです。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 19:52:52 ID:XMkHelHf.net
>>591
どこのアンプ?満足してる?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 20:59:21.60 ID:Cxshbdno.net
>までは輸入品の超高額アンプよりもC1の方がお買い得と思っていたが、

とりあえずC1/C1Xはプリアンプであってアンプではない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 23:04:56.66 ID:cNAMdS+o.net
>>591
LuxmanのL-570から、AI-503に乗り換えた者だけど、
重くて熱いアンプには、戻る気にはならないな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 10:51:26 ID:VIcCRzRj.net
AI-503を買って10日くらいになるけど、低音がちょっと弱く感じる
今までアナログアンプのボワーンとした低音を聴き慣れていたからかな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 11:24:22 ID:KTUZZ/Ht.net
>>598
でもベースやバスドラの音が歯切れ良く聴こえるから私は気に入ってるよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 14:29:04 ID:l/KGf6qo.net
>>599
そう、非常にクリアな低音なんだけど
自分でもよくエレクトリックベースを弾くので、もう少し重さが欲しいというか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 00:05:33.47 ID:UcV+A/E2.net
中開けてコンデンサーに銅テープでも貼ればいい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 15:39:35 ID:wgDk/2Eo.net
マランツのNR1200を試聴して買おうと思ったが、入荷待ち。
でAI-503を購入したが、大正解だった。
音はもちろんだが、デザインとNR1200よりコンパクトなサイズが気に入った。
販売店が、プロモートしてくれれば、もっと売れるのにもったいない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:54:38 ID:0MGc+OPU.net
AI-503購入の書き込みが散見されるようになりましたね。
私もオーナーなので嬉しい限り。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 19:51:27.07 ID:NkRX74sF.net
AK4499搭載の507シリーズはまだか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 06:05:21 ID:IH205WoR.net
>591

C1Xやはり良いですか。良いに決まってるとは考えてましたがすごく気になります。まだ聴いたことないのですが、同一価格帯のプリアンプと比較するようなコメントができたら欲しいです(主観でかまわないので)。記憶の中での比較でもよいので。例えば適当に思い付くのは、KX-RやCHのL1、Burmester077、Octave jubilee、Constellation Vergoとかかな。あるいはFM255? まさかこれらを凌駕しますか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 07:04:49.37 ID:3eTe6thF.net
プレイヤーが高くなりすぎてアンプメーカーになったみたいだなw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:03:19.82 ID:tX72WO/V.net
AI-503は、価格.comでも最近レビューが新着して、いずれも高評価ですね。
ここに書き込んでいるのと同じ人だったりしてww。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 17:04:47 ID:Io4UWV1h.net
買った時は高評価
手放す時は低評価

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:32:53 ID:DG6UqXT+.net
何か迷走してんのか?
約17万のレコードプレイヤー発売!
今更感がするのは私だけ?
そう言えば年賀状は毎年約40年間来てるけど

610 :591:2020/09/06(日) 22:34:40.01 ID:NAlpjJAR.net
>>605
C1からC1Xへの更新ですので、同じスピーカーでの比較ですが、FMのアンプは他所でプリ、トーンコントロール、パワーすべてFMのアンプでスピーカーも違うものとの比較です。型番は覚えていません。
C1につては、解像度は素晴らしく、録音の良いソフトを凄い音で鳴らします。一方、録音の悪いソースですと、ソースの歪をはっきり見せてしまうことが気になる場面もあります。C1Xでは高い解像度のまま柔らかさも感じられるような音になっていて、以前他所で聞かせて頂いたFMのアンプの音を思い出しました。
輸入高級アンプについては、一対一で比較をしていませんので、比較することができません。 人によって好きな音の傾向が異なるものと思いますので、他人の評価を気にされるよりも、ご自身の耳で確かめてから購入されるのが良いと考えます。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:06:21.68 ID:MZaEcXPy.net
>>607
これもふくめてTEACのリファレンスシリーズは
量販店だとヘッドホン売り場に展示されてるから、
他のアンプとスピーカーで聴き比べが出来ないのよね。
AX-505とか、試聴してみたい。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:26:10.04 ID:jh1T8PNv.net
C1Xはプリ/電源の2筐体じゃなくL/Rの2筐体でも良かったと思うわ
各筐体内部でL/RセパレートされんだろうけどD1XがL/Rの2筐体なんだから
そっちに合わせれば良かったのにと思う

その方がD1XをDAC部と電源で分けた2筐体じゃなくL/Rで分けた
2筐体にしてる部分の整合性も取れると思うんだよね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 06:48:13.16 ID:wOP6bdnU.net
DACを左右で分けるってなんか意味あんの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 08:39:31 ID:GWfnOBOG.net
回路的には、LRで分離した方が
クロストークが減らしやすいのでは?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 15:14:56 ID:nVdxWajw.net
>609
ありがとうございました。高い解像度のまま柔らかい音色というのも最近のEsotericの音創りの方向性なのですかね。grandioso k1がK1Xになって、音楽性重視というか、ずいぶんアナログ的な柔らかさある音になりましたしね。ESリンクでGrandiosoのCDプレイヤーDAC繋ぐとかなり有利そうですね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:40:31.69 ID:8QSyEr6X.net
>>611
デザインも、コンパクトなのがセールスポイントなのに、
却って、フルサイズ機器と一緒に並べずらいのかもね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:47:21 ID:E3GkDwDN.net
D1Xも2筐体ではなくネットワークやUSBやその他デジタル入力とP1Xからの入力も
その追加筐体に入力するようにしてオーバーサンプリング等を受け持つデジタルセンターみたいな
筐体を追加した3筐体にしてL/RのDAC部は単純にD/Aコンバートに徹した形にした方が良かった

まぁなにそれCH CH PrecisionのC1 Monoのパクリじゃんなんだがなw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:49:33 ID:UdPRbTk5.net
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:21:02.43 ID:3W9L1L6x.net
エソテリックはAK4490の採用をやめて、全部AK4499に載せ替えてくれ
技術的に難しいなら、扱いやすいAK4497でもいい
客が高い金払ってるのは、最高のものを買いたいからだ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:37:49.64 ID:qEgpWxo9.net
ディスクリート搭載機買えばいいじゃない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:41:12.52 ID:cZsPpS7u.net
値段がめちゃくちゃ上がるんだけど…
てかDACにこだわるなら、>>620の通りディスクリートDAC搭載機を買いましょう
110万円(税抜)からあるみたいだね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:56:44.06 ID:3W9L1L6x.net
>>620
オーディオ特性見ると、

Master Sound Discrete DAC 使ってる Grandioso D1X の SNR は、113dBで
AK4490 使ってるD-02X の SNR は121dB
歪率は両方とも 0.0007% で一緒

となると、ディスクリートDAC搭載機より、汎用チップAK4490搭載機の方が
ノイズが少なく高性能?まさかそんなことはないか。う〜ん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:17:10.26 ID:d9R1UT3v.net
数字だけ良いのが欲しければ高性能チップを載せた中華DACを買うと良い

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:24:10.79 ID:3W9L1L6x.net
>>623
数字がいいものが欲しいというより、最高の品質のものが欲しいだけなんだけどな
でもさ、大抵は高品質なものは数字もいいものではないの?
最高品質のものがESOTERICならESOTERIC買うし、中華DACなら、中華DACを買いたい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:55:26.52 ID:xBv/2B3w.net
ソウルノートの方が良いんじゃない?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:58:16.45 ID:znwxeuYm.net
それぞれ個別に聞いてどっちも良かったけど条件揃えて聞き比べてみたいなあ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:27:24.50 ID:3W9L1L6x.net
Master Sound Discrete よりAK4490 の方がノイズ少ないなら、
自社開発だからと、無理にディスクリートDAC 採用するより、
AK4499とかの汎用DAC のせた方が、性能向上見込めるんじゃないか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 01:34:00.42 ID:1ebB2SAF.net
ぶっちゃけその通りだけどこれだけ新製品乱発していくには何か新しい事しないとネタが尽きてるわけで

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 01:53:03.74 ID:SYf1vsx6.net
まぁスペック厨ならカタログスペック高い方買えば良いんじゃない?
SN比113dBと121dBとか実環境で聴き比べた時に違いなんて分からんと思うけどね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 06:32:56.53 ID:h2NgBwz1.net
DACはS/Nだけ良ければ良いわけではない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:58:03.89 ID:XrAl8KvZ.net
ティアックと旭化成の資本力を考えたら、どっちが技術開発力が高いかわかりそうなもんだが。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:27:38.22 ID:kbshDGs4.net
>>631
ESSや旭化成みたいに、外部の顧客企業から要望突きつけられながら、
業界トップの性能目指してガチンコで研究して、世界に量産チップを出荷している企業があるのに
なぜ日本の多くのオーディオメーカーは、自社でしか使われないチップの開発に挑むのか。
勝てる見込みなくない?
自社開発のチップを、自社の最高級品にのせたら、それ以下のモデルは、
自社開発以下の性能の汎用チップしか搭載できなくなるじゃん。ダメじゃん。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:34:18.62 ID:XrAl8KvZ.net
ラックスマンの技術者のインタビューにも、最新の製品に最新のDACチップは使えない、何故ならフラグシップに搭載するのが先だから、みたいなこと書いてあったわ。
ブランドとしての音の統一感がなくなると。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:04:13.37 ID:KsQy1Axg.net
>>632
ディスクリート回路ってのは1チップに回路を集積しないってことだぞ
各オーディオメーカーはそれを謳い文句にしてる
だからチップは作ってないぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:07:44.81 ID:kbshDGs4.net
>>634
そうなのか。勘違いしていた。ありがとう。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:33:19.45 ID:1UMKDTGz.net
今まではDACチップの性能向上がそのまま音質向上に結びついていたが
チップ性能がほぼ行き着くとこまで行ったからな
各メーカーのフラッグシップともなれば何かウリが無いとプレミア価格を
付けられないという理由でのディスクリート祭りでしかない
自分たちの音を維持発展させて行くのは困難だからそのうち止めるでしょ
独自路線でずっとやってきたMSBやdCSとは違うわな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:41:03.28 ID:VHx32rqh.net
そうかなぁ。。。自分はそうは思わんが。。。
比較試聴したがP1+D1からのP1X+D1Xの性能向上は著しかったよ。
金さえあれば欲しいと思った。

あの音はFPGAによるプログラムとディスクリートによる大電流対応のおかげに思えたが。。。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:54:19.64 ID:sLHvHJE7.net
AK4498のような分離してるタイプ使ってデジタルフィルタを自分たちで作って、
DA変換部は既製ICに任せるレベルで落ち着くのでは

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:13:04.12 ID:S/cOXdFu.net
>>632
こういう何も理解してない文系を騙せれば数十万単位の金が手に入るんだから、怪しげな理屈をまことしやかに騙るガレージメーカーとかが存在できるんだろうな。

総レス数 1002
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200