2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:10:18.81 ID:WN2rmXhz.net
>>562
その差額をスピーカーやDACへ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 07:40:55.49 ID:t5RcQ/nO.net
>>563
どっちのグレードが上なんですか
pm-12?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 08:09:51 ID:HzZJtKad.net
>>564
賛成

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 08:22:57.76 ID:OTHgTnYi.net
>>565
数字大きい方
だけど周りの機器もそれなりにしないと違いは・・・

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:31:37 ID:IOWuTcUH.net
そんなことより、いよいよエソテリック グランディオーソ アナログプレーヤー出るってさ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:33:41 ID:bzPaw2vO.net
そんなことよりも、エソテリックのネットワークプレーヤー専用のリモコンが近々発売するみたいよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 04:20:18.02 ID:g8Lnn0Oy.net
そんなことよりも、俺の勤めてる会社が倒産らしいわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:43:49 ID:EZMdx5uL.net
おめでとう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:55:14 ID:1QhkIjl5.net
>>570
弁護士?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:09:32.11 ID:LaRA7p+6.net
>>570
機材オークションで待ってます

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 16:44:43.09 ID:1QvBScE7.net
なんでここのCDプレーヤーは
リモコンで、オン・オフが出来ないの?

更に謎なのは、オン・オフが出来ないくせに
CDのリモコンには、オン・オフボタンが付いてること…(´・ω・`)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:33:14.33 ID:DxtIGJ4o.net
NT-505と N-01XD のファームウェアアップデートをしようとしたが、NTはすぐに終了したのにN-01XDは30分待っても終了しなかった。説明書には時間がかかりますとの記載があるが、すでに行われた方々、どのぐらいの時間待たれましたか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 06:49:13.08 ID:Is+9BZ/2.net
>>575
自分もn-01xdのアップデート上手くいかなかったよ。
ファームウェア自体が何かうまくいかない理由あるんかね

577 :574:2020/07/02(木) 09:10:43.46 ID:rJJyUO50.net
>>576
ありがとうございます。失敗例が自分だけじゃなくて安心しました。
さらに失敗例が出てくるようであればメーカーに問い合わせます。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:42:14 ID:LUhuqZVA.net
各シリーズの立ち位置がよくわからないので私のような新参用にシリーズの概要説明あると助かるんですが…

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:54:51 ID:KeidkYLN.net
>>578
Grandioso=スーパーハイエンド

Grandiosoが付かないモデル
01=ミドルハイ
02=ミドル
03=ミドルロー
05=ローエンド
07=エントリー

こんな感じかなぁ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 01:25:36 ID:0IrhjoGH.net
>>579
ありがとうございます。
非常に助かります。テンプレにしてもらうとありがたいかもです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 12:29:38.21 ID:X+k3NLjp.net
諸説ありなのでテンプレはちょっと。。。
100万超えでミドルローと言われるのを嫌がる人もいるだろうし

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:09:32 ID:0CjX24vg.net
東京界隈で、F-03A と F-05 比較試聴出来るところ誰か知ってたら教えて。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:44:56 ID:OdVYCl6O.net
バランス出力付きのターンテーブルがでます
オートリフトアップもついてます

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:47:43 ID:OdVYCl6O.net
で、インピーダンス測定、イコライザーカーブ選択可能なフォノイコも同時にでます

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:53:30 ID:ywq1QM1X.net
新プリアンプ Grandioso C1Xがいよいよ発売されるんだね。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:03:33 ID:mszHNFDd.net
アッテネーターの機構が知りたいわ。
あとリモコンだけほしい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:42:40 ID:nsvemO/U.net
ユーザーが0.1オームの固定抵抗を1200個ほど追加したり外したりするのだよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 17:41:56 ID:pvKkExVV.net
最近AI-503を買って、PCオーディオ始めた者です。
古いジャズの音源が、真空管アンプでの印象とガラッと変わっちゃったけど、
歪感のない引き締まったベースやドラムの音が新鮮で、聞きほれてしまいました。
今までそれなりにオーディオにお金をかけてきたけど、もうこれで十分という感じです。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:57:15 ID:I7fQcijT.net
俺も20年以上使った巨大アンプが壊れたのでAI-503を買ったよ
アナログアンプとは明らかに違う音だけど、慣れると結構いいよね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:07:18 ID:CT1ixm41.net
そういう経験者ほど数年経たずに物足りなくなって次のに手を出すんですけどね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 19:24:14.21 ID:eZq1NmMc.net
>>590
お、俺のことか?(;´д`)
純A級に戻った俺。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 19:55:10.46 ID:0EqijLyo.net
Grandioso C1X、なかなか良かった。
FMのアンプに似てるかも?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 01:34:03.24 ID:K63bKZ2F.net
>>592
前モデルのC1とはどう違うの?

594 :591:2020/08/28(金) 08:32:31.32 ID:qK5Gayuu.net
>>593
C1:   超高解像度で指揮台で聴いているような感覚
C1X: 解像度を維持しながら心地よさがある。今までは輸入品の超高額アンプよりもC1の方がお買い得と思っていたが、C1Xが出てしまうと70万円の価格差ならこちらの方をお勧めしたいです。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 19:52:52 ID:XMkHelHf.net
>>591
どこのアンプ?満足してる?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 20:59:21.60 ID:Cxshbdno.net
>までは輸入品の超高額アンプよりもC1の方がお買い得と思っていたが、

とりあえずC1/C1Xはプリアンプであってアンプではない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 23:04:56.66 ID:cNAMdS+o.net
>>591
LuxmanのL-570から、AI-503に乗り換えた者だけど、
重くて熱いアンプには、戻る気にはならないな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 10:51:26 ID:VIcCRzRj.net
AI-503を買って10日くらいになるけど、低音がちょっと弱く感じる
今までアナログアンプのボワーンとした低音を聴き慣れていたからかな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 11:24:22 ID:KTUZZ/Ht.net
>>598
でもベースやバスドラの音が歯切れ良く聴こえるから私は気に入ってるよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 14:29:04 ID:l/KGf6qo.net
>>599
そう、非常にクリアな低音なんだけど
自分でもよくエレクトリックベースを弾くので、もう少し重さが欲しいというか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 00:05:33.47 ID:UcV+A/E2.net
中開けてコンデンサーに銅テープでも貼ればいい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 15:39:35 ID:wgDk/2Eo.net
マランツのNR1200を試聴して買おうと思ったが、入荷待ち。
でAI-503を購入したが、大正解だった。
音はもちろんだが、デザインとNR1200よりコンパクトなサイズが気に入った。
販売店が、プロモートしてくれれば、もっと売れるのにもったいない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:54:38 ID:0MGc+OPU.net
AI-503購入の書き込みが散見されるようになりましたね。
私もオーナーなので嬉しい限り。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 19:51:27.07 ID:NkRX74sF.net
AK4499搭載の507シリーズはまだか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 06:05:21 ID:IH205WoR.net
>591

C1Xやはり良いですか。良いに決まってるとは考えてましたがすごく気になります。まだ聴いたことないのですが、同一価格帯のプリアンプと比較するようなコメントができたら欲しいです(主観でかまわないので)。記憶の中での比較でもよいので。例えば適当に思い付くのは、KX-RやCHのL1、Burmester077、Octave jubilee、Constellation Vergoとかかな。あるいはFM255? まさかこれらを凌駕しますか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 07:04:49.37 ID:3eTe6thF.net
プレイヤーが高くなりすぎてアンプメーカーになったみたいだなw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:03:19.82 ID:tX72WO/V.net
AI-503は、価格.comでも最近レビューが新着して、いずれも高評価ですね。
ここに書き込んでいるのと同じ人だったりしてww。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 17:04:47 ID:Io4UWV1h.net
買った時は高評価
手放す時は低評価

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:32:53 ID:DG6UqXT+.net
何か迷走してんのか?
約17万のレコードプレイヤー発売!
今更感がするのは私だけ?
そう言えば年賀状は毎年約40年間来てるけど

610 :591:2020/09/06(日) 22:34:40.01 ID:NAlpjJAR.net
>>605
C1からC1Xへの更新ですので、同じスピーカーでの比較ですが、FMのアンプは他所でプリ、トーンコントロール、パワーすべてFMのアンプでスピーカーも違うものとの比較です。型番は覚えていません。
C1につては、解像度は素晴らしく、録音の良いソフトを凄い音で鳴らします。一方、録音の悪いソースですと、ソースの歪をはっきり見せてしまうことが気になる場面もあります。C1Xでは高い解像度のまま柔らかさも感じられるような音になっていて、以前他所で聞かせて頂いたFMのアンプの音を思い出しました。
輸入高級アンプについては、一対一で比較をしていませんので、比較することができません。 人によって好きな音の傾向が異なるものと思いますので、他人の評価を気にされるよりも、ご自身の耳で確かめてから購入されるのが良いと考えます。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:06:21.68 ID:MZaEcXPy.net
>>607
これもふくめてTEACのリファレンスシリーズは
量販店だとヘッドホン売り場に展示されてるから、
他のアンプとスピーカーで聴き比べが出来ないのよね。
AX-505とか、試聴してみたい。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:26:10.04 ID:jh1T8PNv.net
C1Xはプリ/電源の2筐体じゃなくL/Rの2筐体でも良かったと思うわ
各筐体内部でL/RセパレートされんだろうけどD1XがL/Rの2筐体なんだから
そっちに合わせれば良かったのにと思う

その方がD1XをDAC部と電源で分けた2筐体じゃなくL/Rで分けた
2筐体にしてる部分の整合性も取れると思うんだよね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 06:48:13.16 ID:wOP6bdnU.net
DACを左右で分けるってなんか意味あんの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 08:39:31 ID:GWfnOBOG.net
回路的には、LRで分離した方が
クロストークが減らしやすいのでは?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 15:14:56 ID:nVdxWajw.net
>609
ありがとうございました。高い解像度のまま柔らかい音色というのも最近のEsotericの音創りの方向性なのですかね。grandioso k1がK1Xになって、音楽性重視というか、ずいぶんアナログ的な柔らかさある音になりましたしね。ESリンクでGrandiosoのCDプレイヤーDAC繋ぐとかなり有利そうですね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:40:31.69 ID:8QSyEr6X.net
>>611
デザインも、コンパクトなのがセールスポイントなのに、
却って、フルサイズ機器と一緒に並べずらいのかもね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:47:21 ID:E3GkDwDN.net
D1Xも2筐体ではなくネットワークやUSBやその他デジタル入力とP1Xからの入力も
その追加筐体に入力するようにしてオーバーサンプリング等を受け持つデジタルセンターみたいな
筐体を追加した3筐体にしてL/RのDAC部は単純にD/Aコンバートに徹した形にした方が良かった

まぁなにそれCH CH PrecisionのC1 Monoのパクリじゃんなんだがなw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:49:33 ID:UdPRbTk5.net
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:21:02.43 ID:3W9L1L6x.net
エソテリックはAK4490の採用をやめて、全部AK4499に載せ替えてくれ
技術的に難しいなら、扱いやすいAK4497でもいい
客が高い金払ってるのは、最高のものを買いたいからだ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:37:49.64 ID:qEgpWxo9.net
ディスクリート搭載機買えばいいじゃない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:41:12.52 ID:cZsPpS7u.net
値段がめちゃくちゃ上がるんだけど…
てかDACにこだわるなら、>>620の通りディスクリートDAC搭載機を買いましょう
110万円(税抜)からあるみたいだね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:56:44.06 ID:3W9L1L6x.net
>>620
オーディオ特性見ると、

Master Sound Discrete DAC 使ってる Grandioso D1X の SNR は、113dBで
AK4490 使ってるD-02X の SNR は121dB
歪率は両方とも 0.0007% で一緒

となると、ディスクリートDAC搭載機より、汎用チップAK4490搭載機の方が
ノイズが少なく高性能?まさかそんなことはないか。う〜ん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:17:10.26 ID:d9R1UT3v.net
数字だけ良いのが欲しければ高性能チップを載せた中華DACを買うと良い

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:24:10.79 ID:3W9L1L6x.net
>>623
数字がいいものが欲しいというより、最高の品質のものが欲しいだけなんだけどな
でもさ、大抵は高品質なものは数字もいいものではないの?
最高品質のものがESOTERICならESOTERIC買うし、中華DACなら、中華DACを買いたい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:55:26.52 ID:xBv/2B3w.net
ソウルノートの方が良いんじゃない?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:58:16.45 ID:znwxeuYm.net
それぞれ個別に聞いてどっちも良かったけど条件揃えて聞き比べてみたいなあ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:27:24.50 ID:3W9L1L6x.net
Master Sound Discrete よりAK4490 の方がノイズ少ないなら、
自社開発だからと、無理にディスクリートDAC 採用するより、
AK4499とかの汎用DAC のせた方が、性能向上見込めるんじゃないか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 01:34:00.42 ID:1ebB2SAF.net
ぶっちゃけその通りだけどこれだけ新製品乱発していくには何か新しい事しないとネタが尽きてるわけで

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 01:53:03.74 ID:SYf1vsx6.net
まぁスペック厨ならカタログスペック高い方買えば良いんじゃない?
SN比113dBと121dBとか実環境で聴き比べた時に違いなんて分からんと思うけどね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 06:32:56.53 ID:h2NgBwz1.net
DACはS/Nだけ良ければ良いわけではない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:58:03.89 ID:XrAl8KvZ.net
ティアックと旭化成の資本力を考えたら、どっちが技術開発力が高いかわかりそうなもんだが。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:27:38.22 ID:kbshDGs4.net
>>631
ESSや旭化成みたいに、外部の顧客企業から要望突きつけられながら、
業界トップの性能目指してガチンコで研究して、世界に量産チップを出荷している企業があるのに
なぜ日本の多くのオーディオメーカーは、自社でしか使われないチップの開発に挑むのか。
勝てる見込みなくない?
自社開発のチップを、自社の最高級品にのせたら、それ以下のモデルは、
自社開発以下の性能の汎用チップしか搭載できなくなるじゃん。ダメじゃん。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:34:18.62 ID:XrAl8KvZ.net
ラックスマンの技術者のインタビューにも、最新の製品に最新のDACチップは使えない、何故ならフラグシップに搭載するのが先だから、みたいなこと書いてあったわ。
ブランドとしての音の統一感がなくなると。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:04:13.37 ID:KsQy1Axg.net
>>632
ディスクリート回路ってのは1チップに回路を集積しないってことだぞ
各オーディオメーカーはそれを謳い文句にしてる
だからチップは作ってないぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:07:44.81 ID:kbshDGs4.net
>>634
そうなのか。勘違いしていた。ありがとう。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:33:19.45 ID:1UMKDTGz.net
今まではDACチップの性能向上がそのまま音質向上に結びついていたが
チップ性能がほぼ行き着くとこまで行ったからな
各メーカーのフラッグシップともなれば何かウリが無いとプレミア価格を
付けられないという理由でのディスクリート祭りでしかない
自分たちの音を維持発展させて行くのは困難だからそのうち止めるでしょ
独自路線でずっとやってきたMSBやdCSとは違うわな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:41:03.28 ID:VHx32rqh.net
そうかなぁ。。。自分はそうは思わんが。。。
比較試聴したがP1+D1からのP1X+D1Xの性能向上は著しかったよ。
金さえあれば欲しいと思った。

あの音はFPGAによるプログラムとディスクリートによる大電流対応のおかげに思えたが。。。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:54:19.64 ID:sLHvHJE7.net
AK4498のような分離してるタイプ使ってデジタルフィルタを自分たちで作って、
DA変換部は既製ICに任せるレベルで落ち着くのでは

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:13:04.12 ID:S/cOXdFu.net
>>632
こういう何も理解してない文系を騙せれば数十万単位の金が手に入るんだから、怪しげな理屈をまことしやかに騙るガレージメーカーとかが存在できるんだろうな。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:33:31.41 ID:fIUzzw/h.net
自分の耳が最高と言ってる奴が一番デタラメ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:56:43.02 ID:ftTYdegy.net
コンサートホールで聴くよりスピーカーから聴いた方が音が良いとか言う奴もいるし、他人の耳はアテにならん

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 01:50:39.97 ID:NqATSLEC.net
>>641
なんかモノマネで本人より似てるって言うのと変わらない気がする

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 08:51:55.84 ID:8i8wqtVh.net
>>641
実際のホールは聴衆のノイズだらけだから、気持ちはよ〜く判る

https://biz-journal.jp/2019/11/post_130668.html

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:00:37.20 ID:XUZWmBDe.net
前方の席が取れないならあんまり行く価値ない感あるなあ
前方で聴けるなら断然生の方が良いな
迫力はもちろん、音の細部の聴こえ方が全然違う
爺さんの咳とかは気にしたら負け

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:41:35.21 ID:w+nhoJny.net
AI-503は、ソリッドでハイスピードでロックには好適というような表現で、
クラシック再生には向かないようなレビューがあるけど、
細部がなまなましく聞こえるので、クラシックを聴くのが好き。
という私も、ホールでは、最前席で聴くのが一番好き。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 08:48:47.05 ID:uKQnRNlB.net
AI-503は尼や価格で筐体が傷だらけって不満が結構あるな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:04:29.94 ID:6RmKmo+C.net
AX-505も底面は薄い傷、スレ、汚れありますね。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:24:04.75 ID:/HlUF2Xm.net
AI-503は、メーターの色や外観にケチをつける派と、
音質を称賛する派とで両極だね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:33:12.19 ID:FXbQ236Q.net
AX-505, AP-505のオレンジ色のランプのがダサい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:03:39.73 ID:V87rzlJd.net
ぶっちゃけメーターいらないだろう
もう少しカッコよくしてくれ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 14:43:02.87 ID:m5P2VltV.net
>>650
メーターはやっぱり好きだわ。ない方が音には良いのだろうけど。
コンプかけまくりの海苔波形Jpopを聴くとほんとにメーターの針は
ちょっとしか動かないんだよね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:51:36.79 ID:ZO7N/Nai.net
>>646
うちのは傷なんて一つも無かったなあ
ママチャリですら、ちょっと傷があるだけで販売できなくなるのに

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 07:34:47.38 ID:oPYENrk6.net
AI-503は本機は、
「軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると
小傷が目について気になりやすい・・・」
冷蔵庫の底面を気にする人がいるのか?
結論としては、コレだね。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 08:02:01.69 ID:C+2DMcCy.net
日本の物作りはそういう見えない部分もちゃんと作ってきた歴史だから
あきらかに劣化してる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:12:45.50 ID:D1q5DUaT.net
>>654
底面のキズの有無なんて高級品ではないのに過剰品質を求めるべきではないような。
エゾデリックの価格帯でそれなら問題だと思うけど。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:54:10.94 ID:gPduojqr.net
外装部品は現地組み立てにすればキズつかない。
お客さまが組み立て場合は値引き。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:31:34.82 ID:/AwkHsuo.net
>>654
もう20年以上「過剰品質だ!そんな事より1円でも安くしろ」と製造業を延々と叩き続けてきて品質を求めるとか、
何言ってんだという話にしかならんぞ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:50:24.01 ID:K/pCDwu7.net
デジアンというだけで叩く人もいるし、
ほんと世の中、昭和のままの人多いよね。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:47:22.47 ID:tQy9UdGU.net
>>658
ほんと。楽器のPAなんてみんなD級増幅なのにね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:42:13.63 ID:Q0zMukgS.net
>>657
傷だらけでも安い方が良いという人もいるが
少しくらい高くてもキレイな品が欲しいという人もいる
ネットでは叩いている連中が目立つだけ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 06:38:19.29 ID:w/G2xMsP.net
傷の無い状態が過剰品質ワロタw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:23:42.01 ID:G+1c0Wvk.net
価格のクレーマーさんも、AI-503の音質に納得したようですね。
「傷のことが、本当にどうでもよくなりました。」だとさ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 17:35:10.87 ID:SODprEFe.net
エソのディスクリートDACが凄まじいって噂を聞いたんですが、
N-01XDとか買った人います?
それまでの旭化成DACチップエソ機と比べてどうですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 00:15:41.60 ID:GHw8zQr+.net
なんとなく凄まじい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:23:26.35 ID:k0STaK6N.net
>>663
大差ない
むしろチップの方がいい場合もある

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:00:56.58 ID:kkvmp7PR.net
>>663
自分は、無印とXDを比べてn-01xdにしました購入の際
N-01からn-01xdに買え変えしてる人も多いらしいですよ
迫力をとるか空間力とるかの差で自分は選びました

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:02:35.81 ID:H2cs9kdH.net
ディスクリートにするならマルチビットがいいな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:32:25.32 ID:JdjCb4L9.net
B&Wのスピーカーは世界最高峰なのか 
://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:39:00.69 ID:71xOi3VN.net
↑ちょっと違うと思う。
位相歪ならJBlの方があるだろう。
時間差すらあるし。
B&Wのリニアフェイズは、それを無くす為についてるんだろうし。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:12:23.93 ID:d0Z/Rs9P.net
理解さえしてない奴が技術解説とか呆れるわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:24:58.40 ID:+iF7r7tq.net
>>668
似たような音のものを持っているが
その評価はほほ正しいと思う。
スピーカーが無い上方から
本当にシンバルが聞こえたりする。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:26:43.60 ID:+iF7r7tq.net
 
× JBl
 
◎ JBL

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:30:09.09 ID:+iF7r7tq.net
>>630
>DACはS/Nだけ良ければ良いわけではない
もっと詳しく

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:32:09.61 ID:+iF7r7tq.net
プロはTHDで評価するらしいよ
THDは動的なSN比なのかなぁ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:35:20.38 ID:+iF7r7tq.net
プロはこのようなTHDツールを使うらしい
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:37:09.17 ID:+iF7r7tq.net
SNが向上すればTHDも向上しているらしい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:43:47.57 ID:+iF7r7tq.net
サンプリング歪を200dB落とすためには5次バタワースフィルタで100倍の周波数帯が必要となる
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
パワー系バタワースフィルタのコイルとコンデンサーの設計
://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
そして登場するのが256倍オーバーサンプリング
◆AK4191EQ、聴感上のSN感を(153dBiに)向上させることに成功しました。
マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
AK4191EQ Premium Digital ΔΣ Modulator  ://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4191eq/
ハイエンドオーディオ、アクティブスピーカー、CD/SACD プレイヤー、ネットワークオーディオ、USB DAC
AK4191 は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用した新しいコンセプトのMulti-bit stereo Premium DDCです。
DACコンバータとしてのデジタル処理のみ特化することにより、アナログ回路へのノイズの影響を最小限におさえる構成により、
聴感上のS/N感を向上させることに成功しました。マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
デジタルフィルタは従来の8倍オーバーサンプリング処理から大幅にスペックアップ。また、抑圧量も従来から50dB向上。
1536kHzのPCMデータ入力、DSD1024データ入力が可能で多彩な音楽再生が可能です。
://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4191eq/ak4191eq-block-diagram.gif
Part Number  AK4191EQ
Number of Channels  2
Analog Output Type  -
Bits [bit]        64
THD+N [dB]    -153
S/N [dB]      153
一般的なアナログパワーアンプのSN限界が120〜130dBと言うのだから
AK4191EQのDSD出力でSN153dBはアナログを超えている⇒完成系アナログ
したがって、DD級パワーアンプは、もはや完全アナログに到達した!
DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png ://i.imgur.com/RmDW2Of.png

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:15:13.60 ID:+iF7r7tq.net
DD級アンプ⇒もはや完全アナログ級
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584126986/l50?v=pc#write

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:24:37.77 ID:+iF7r7tq.net
ハイレゾは本当に音が良いのか・・・( ^ω^)・・・元本ハイレゾマスター音源で解決
://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:28:54.37 ID:+iF7r7tq.net
デジタル化では・・・( ^ω^)・・・音が良いのは低コンプレッション音源
低コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
中コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?playlist=i2eJw3L_EXk&loop=1
高コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/wb7WurMWJo4?playlist=wb7WurMWJo4&loop=1

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:31:24.66 ID:+iF7r7tq.net
LPよりCDの音が悪いと思われたのは『高コンプレッションマスタリングのせい』だった!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:33:27.71 ID:+iF7r7tq.net
『4K OPUS』とは何か?
YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。
SN感ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4191EQ 1bitデジタル SN感153dB 1536kHz/64bit
AK4499EQ 1bitデジタル SN感140dB 768kHz/32bit
AK4490EQ 1bitデジタル SN感123dB 768kHz/32bit
AIMP 8K/4K/2K OPUS SN感121dB 48kHz/MP4
SuperD オープン    SN感120dB アナログ
SuperD カセット    SN感110dB アナログ
dbx   オープン    SN感110dB アナログ
dbx   カセット    SN感100dB アナログ
CD   線形デジタル SN感96dB 44.1kHz/16bit
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 14:00:02.94 ID:Rw7Y9aIq.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201003/K2lGN3I3dHE.html

なんだこれ統失?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 15:44:24.07 ID:VpA00YjF.net
いまどき、httpやhttpsを省略してリンク張る基地外は無視が鉄則。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:54:15.31 ID:Jkxh7F8x.net
AI503のフィルターって使ってます?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:45:57.43 ID:5rpUdRCu.net
モノアンプでここのA-70とかA-80の中古見つけたんだけど
評判はどんな感じだろ?
なかなか遠いからすぐに視聴とかは難しいので詳しいひとお願い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 08:23:50.95 ID:btf2Bjql.net
>>685
わからないっす。
デフォルトのまま。オフなのかな?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 02:55:11.26 ID:VZ9mvV59.net
アンプの物量競争に疲れてきてAx-505を検討してる
今はL−505まで来たけどもう限界なんで
スッキリくっきりのd級に移行したい
スピーカーは805Dなんだけど

Ax-505とpm-12で迷ってる
やっぱりncoreのモジュールの差はあるんだろうか
この2機で迷った人の意見を聞きたい
あとアナログアンプから移行してどうだったか
上にl-570からai-503に変えた人いたけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:07:08.96 ID:H/aFjk2K.net
そのスピーカーは非常に優れた物だが
使い手の腕や上流の機器にかなりのレベルを要求してくるからな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 10:31:04.85 ID:fI+LJfIr.net
>>688
https://twitter.com/yohine_ik/status/1136261758807552000
(deleted an unsolicited ad)

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 00:33:56.43 ID:2d29exGs.net
>>689
そうなのよ
だから困ってる

>>690
ありがとう
だいぶ落ちるか〜…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:25:03.56 ID:NT0+HpGJ.net
エソってAKMのDACつかってたよね?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:50:26.18 ID:Fm/ZdePw.net
旭化成のDACチップやADCチップとか作ってる工場火災でやばいな
多分製造ライン全滅だろうし旭化成のDACチップやADCチップ使った
DACチップやオーディオI/Fの生産しばらく止まるで

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:57:37.27 ID:cSIyvgNf.net
予算20〜30万でエソテリックの中古DACの購入考えてます
古くても構いませんのでオススメありませんか?
何年以降の物が良いとか、このクラスが良いとかも
ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:11:50.58 ID:3pFeO728.net
>>694
いわゆるエソぽい(固い音と言われてた頃)の音がほしいのなら、15年くらい前のものを。
10年前くらいから、いわゆるガッチガチな音を出さなくなってるので、その辺が分岐点かな。
昔聞いたあの機種の音が忘れられないというのでなければ、デジタルものは新しい機種のほうがいいと思うよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:43:21.76 ID:cSIyvgNf.net
>>695
レスありがとうございます
古いものに思い入れがあるわけではないので
10年〜で探してみます
とするとD-05、D-07あたりかな
最近のミドルクラスのNmode X-DP10や
SOULNOTE D1辺りと比べるとどんな感じでしょうか?
解像度より中域の濃さや整った音楽性が欲しくて
中古のエソテリックを考えています

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:51:28.57 ID:3pFeO728.net
>>696
>D-05、D-07
ちょうど10年前くらいのモデルだと、現行TEACに負けるかもね。
この年代のだと03クラスに行かないと音の濃さは感じられないかも。
ちなみに私は K-03をCDPとDACを兼用して使ってます。soulnote dc1.0も残してあるけど、音の濃さ(情報量)はK-03の方が上ですね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:58:48.53 ID:3pFeO728.net
>>696
音の濃さとかノリの良さを求めるならエソではなくてLuxman D-06(CDPですが)をDAC兼用にするのもありかもです、
K-03とガチで視聴を繰り返して悩みまくりました。
ノリとか躍動感重視なら、D-06は相当いいです。
そろそろモデルチェンジが入るので、格安な展示機とか入手できるかもです。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:05:14.44 ID:3pFeO728.net
あ、D-06uですね。uが抜けてました。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:08:10.81 ID:kPO4QkiU.net
DIY Bluetooth Speaker Using Pallet Wood V2 
://youtube.com/embed/lV7sWGbvMhk?list=UUT9hQjZgNc5MGJzfJE_edmA

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:33:04.72 ID:cSIyvgNf.net
>>697
レスありがとうございます
現行TEACとはUD-505とかでしょうか?
さすがにそれに負けるようでは旧機種を選ぶことは再検討しなければ、、、
D-06uとD-03は秋葉原で試聴してみます

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:18:39.10 ID:N8j79GRr.net
>>697
もしよろしければ、残している K-03とsoulnote dc1.0の比較をもう少しお願いします。
soulnote dc1.0であれば気軽に中古で買えるので、、、

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:44:32.14 ID:/JYyt/m9.net
10年も前のDACよりNT-505がいいよ。
デジタルは日進月歩

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:49:11.48 ID:N8j79GRr.net
>>703
レスありがとうございます
貸出機借りてみます

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 11:01:35.01 ID:N8j79GRr.net
中華の格安dacの9038Q2M×2と9038pro×1と20年前の1704×4を聞き比べたら1704×4がかなり良かったので
古くても物量投入したミドルやハイエンドが良いのではと思いこのスレにお邪魔しました

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:01:14.09 ID:jViDKA67.net
ここの製品を買おうかと思ったけど中国製造らしいな?
HPに記載ないし本体にも裏じゃなくて底に書いてあるとは嫌らしい

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:01:17.30 ID:YTnd5ynh.net
>>702
696です
dc1.0とK-03の比較ですが、K-03をトランスポートにしてdc1.0につないでいるので、K-03の音質に相当引っ張られているので、あまり参考にならないかと思いますが、K-03より情報量は落ちて聞こえます。
ただ、dc1.0は整った音楽性というよりは弾け飛ぶ音って感じになるので、そういった意味では、たまに無性に聞きたくなる音というか中毒性のある音を出すので残していたりします。
どちらか一つを選べ、といわれたら03を選びますがw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:07:51.87 ID:YTnd5ynh.net
>>707
>>702
あと、デジケー(同軸)、ラインケーブル、それとラックを含めスパイク受けやボード、後は電源周りもですが、相当音は変わりますんで、ある程度のクオリティのあるDACなら、あとは使いこなし次第じゃないかと思います。

余談ですが、dc1.0と03の情報量に関してですが、
アンプ含めスピーカーの性能にもよりますんで、
変な話、スピーカーによっては違いはわからないかもしれません。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:14:09.35 ID:YTnd5ynh.net
>>705
純粋なDACチップ(最近はディスクリートもあるけど)の性能うんぬんも、それ以外のアナログ部分の差って、結構大きいですよね。電源然りヘッドアンプしかり。
音のリアリティとか力感とか凄みみたいな部分って、物量投入した機種のほうが強いと思ってます。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:31:34.31 ID:wQT6ataj.net
>>706
リファレンスシリーズを一台、持ってるけど中国製だったわ。
台湾とかマレーシア、ベトナム製だと良かったのに。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:59:44.57 ID:za0RHQe+.net
>>706
ESOTERICブランドは青梅で作ってるよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 20:12:41.05 ID:N8j79GRr.net
>>709
丁寧で詳細なレス有難うございます
色々参考になります
K-03とdc1.0を残されているということでしたので
dc1.0に興味を持ち調べてみました
K-03程ではなくてもなかなかの物量投入マシンでCD限定であれば
これもアリかなと思った次第です

セッティングに関してはホントその通りですね
せっかくの機器も凡庸になってしまうので購入したら気を付けてみます
D-05辺りにして予算をセッティングに回すことも考えています

物量投入機は排気量が違う感じで音楽体験そのものが
何か大きく変わってしまうように感じました(思い込み&妄想ですが、)

いずれにしてもD-06uとD-03を試聴してきます
どうもありがとうございました

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:43:42.69 ID:93j6g7uR.net
ドヤ顔で長々語った直後にこれ
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202009/30/3982.html

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:28:33.51 ID:c9y4ewCl.net
>>713
今週の大火災で旭化成の半導体工場終わっちゃったけどな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:29:35.92 ID:2HglGdTv.net
AX-505を聴いてきた
スピーカーは805D3
フルオーケストラの音の重奏感やピアノの沈み込みはmodel30に一歩譲るけど、ヴォーカルはなぜか少し引っ込むmodel30よりAX−505の方が透明感があってよかった
クラシックにはmodel30の方が向いてそうだけどヴォーカルだけはAX-505がいい
つまり両方欲しい

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:26:00.51 ID:XXmlEcSZ.net
805D3が鳴らせるとは小型だけどいいね
Ncore400にするかと思ってたけど
これも良さそう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:19:31.47 ID:u49BSonV.net
>>714
一切報道されなかったけど忖度?報道しない自由?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:22:59.75 ID:0wqGK4gz.net
AX-505は、一般的に鳴らし難いと言われているSPでもちゃんと鳴らせます、
とメーカーの人も言っているからな。

メーカーの試聴会ではSPにB&W803をチョイスする事が多いらしいので、
やはり自信があるのだろう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:42:46.53 ID:nHcCbHSA.net
>>717
一応、ニュースにはなっているな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:43:45.73 ID:XXmlEcSZ.net
えっ、B&W803
803ならマジすごい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 14:56:17.34 ID:xjUE3cqe.net
>>716,718,720
かなり大型のフロア型でもなければAX-505もmodel30もそんなに差はないと思う
20畳のリスニングルームで800D3でフルオーケストラを聴くとかなら少し出るかも

ブックシェルフならどっちもそれなりに鳴る
ちょっとした傾向の違いはあるけどどっちも方向性は同じ
ツイーターの性能がいいスピーカーならどこまでも伸びる感じがする
B&W80xとかMAGICOとか、現代のトップエンドのスピーカーならソースに負ける感じはしない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:00:32.87 ID:xjUE3cqe.net
そして部屋が大きくなったときにも対応策があるのが素晴らしい
AP−505やmodel30なら2台繋いでBTL接続できるからスピーカーをグレードアップしても買い足せばいい
AX−505にBTLモードがなかったのは残念だけど、そんなことをするユーザーならAPに買い替えてねってことだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:09:23.08 ID:duB4Um/i.net
エソブランドでは出さないのかな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:19:19.88 ID:xjUE3cqe.net
>>723
市場が違うんだろうね
オーディオは物量だと思い込んでる
ピュアな爺さんたち用のブランドだから

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:26:36.77 ID:xjUE3cqe.net
ちょっと不思議だったのは、AX−505についてるバランス入力だけど、これってDAC用なんだろうな
俺もそうだけど、デジタルアンプ買う層の音源はもうネットワークに移行してるんじゃないかと思う
上流のDACと繋ぐ用の口なんだろう
そうするとAP−505との違いが不明瞭になるけど、プリアンプにも相当自信があるんだろうな
model30にはバランス接続がないのも開発思想の違いかな
PM-10にはあるからね
なんにせよ、ちょっと面白い構成だなreferenceシリーズは

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:28:15.18 ID:xjUE3cqe.net
まあぶっちゃけバランス接続もアンバランス接続もそんなに差はないけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:06:56.86 ID:FsZC3x96.net
>>717
工場の鎮火確認 旭化成が謝罪|NHK 宮崎県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20201024/5060007723.html

> 宮崎県延岡市にある旭化成グループの工場で起きた火災は、発生から丸4日近くがたった24日昼すぎに完全に鎮火したことが確認され、
> 旭化成の支社長が会見して近隣住民などに謝罪しました。

> 今月20日、延岡市にある半導体集積回路の工場「旭化成マイクロシステム」で起きた火災は、火元とみられる4階から5階や屋上へと燃え広がり、
> 23日、ほぼ消し止められました。


旭化成系工場火災が鎮火 延岡 出火原因は不明:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBS7JRBNBSTNAB006.html

> 支社によると、20日午後4時39分、5階建て工場4階の西側付近で従業員が煙を見つけ、出火を確認。
> 初期消火に駆け付けたが、すでに火柱が上がっており、「消火は無理」との判断から避難指示を出したという。
> 出火場所は「4階クリーンルーム(防塵〈ぼうじん〉室)のどこか」と推定。外観では4→3→5階と燃え移ったように見えたとしている。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:10:28.82 ID:RSrkMfsv.net
つか実質的にAX/AP-505とUD/NT-505は組み合わせて1セットのシステムみたいなもんだし、
シリーズ全体としても全部バランスで接続する事が大前提。

ただPE-505の発売でアンプ側のXLR入力が不足するという状況が出てきたから、来年くらいには
プリアンプ(コントロールアンプ)を出すかも。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:30:25.37 ID:ZSGWG42E.net
少し気になるのはAPは内部もフルバランスと書いてあるがAX-505にはそういった記述がないんだよな

プリは出るかな
NT−505がそれなんじゃないの
異論は認めるがもはやプリアンプの存在意義はないんじゃないのかな
だからフォノイコライザーだけPEに逃したんじゃない?
レコード聴く人はPE
ネットワークからソース引く人はNT−505に
CDもNT−505かな
確かにバランス入力足りないけどRCAでもいいんじゃねw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:32:30.05 ID:ZSGWG42E.net
何が言いたいかというとNT−505は早くAK4499積んでくれ
できればデュアルで
それか4498とアナログ回路のでもいいや

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:35:33.42 ID:ZSGWG42E.net
PE売れなさそう
アナログレコード聴いてるようなピュア爺がデジタルアンプに手を出すとは思えない
っつーかここでもそうだけどデジタルアンプを一番悪く言ってるのがこの爺達だろ
いまさら宗旨替えするとも思えんし
自分の人生否定してまでデジタルアンプに移行するとも思えんw
最期までしがみつくだろ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:37:37.04 ID:FsZC3x96.net
>>725
model30はミドルクラスのPM-12の改良版で元から内部アンバランス構成
フラグシップのPM-10はPM-12が2機入っているような構成

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:45:58.68 ID:J9CnciKe.net
>>730
AKMの火事の影響が最小限で済めばいいけどなぁ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:59:57.95 ID:FsZC3x96.net
クリーンルーム全焼だから最小限どころか最大限の被害だよ
他社の工場に作ってもらわないと年単位で出荷できない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:06:02.81 ID:ZSGWG42E.net
>>732
そーなんだ
nc500を二発積んでるから内部もフルバランスかと

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:10:31.71 ID:ZSGWG42E.net
宮崎の旭化成って2002年とか去年も燃えてたよな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:32:49.73 ID:RSrkMfsv.net
>>731
一応、PE-505はあちこちで在庫切れを起こすくらいには売れているみたいではある。
Referenceシリーズ自体が若い人にも手が届く価格で出来るだけ音の良いシステムというコンセプトだし、
アナログレコードもここ10年ほどは売り上げが伸びているから、新規ユーザーを開拓するための商品だろうな。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:52:30.01 ID:LlsOGA/+.net
EntryクラスなのにReferenceシリーズと名乗るのはなんか不思議な感じだね
だもコスパは素晴らしいと思う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:04:27.06 ID:RSrkMfsv.net
重厚長大が正義の従来のオーディオシステムに対するアンチテーゼという意味合いも含んでいる、
と見るなら皮肉が利いていて良いかもな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:35:04.57 ID:SkIm6VRS.net
フルサイズ コンポーネントってもはやリスニングルームを
構えるような人向けだと思うのよね。
一般人のリビングルームにはリファレンスシリーズのサイズが
マッチすると思うな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:27:39.13 ID:FdQMj17P.net
>>737
へえーそうなんだ
そういえばアナログレコードの生産高は伸びてるってどこかで読んだなあ
カセットテープも

まさかカセットデッキ出さないだろうな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:28:49.13 ID:FdQMj17P.net
>>738
A4サイズの新しい規格にしたいのかもね
他社も乗ればいいのにね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:31:07.06 ID:FdQMj17P.net
>>739
スピーカー以外はもうフルデジタルでいけるんだからあのサイズでいいよね
問題はその間の接続が未だにアナログってとこだよね
バランスにしろRCAにしろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:33:31.19 ID:FdQMj17P.net
>>740
803d3とかね
20畳くらいの専用リスニングルームじゃないと性能発揮できないよな
普通の家のリビング兼用ならmodel30でもオーバースペックかも

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:08:36.23 ID:+6ep8LY2.net
>>727
会社の消防団何やってんの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:46:33.20 ID:+1up4EdE.net
会社の消防団!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:59:52.94 ID:frCvyk67.net
昔ICの設計やってた時には小さい消防車と自衛消防団いたな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 01:10:07.25 ID:HWtF0IQb.net
スピーカーは好きに選べばいいと思うよ
大きかろうが小さかろうが好みで OK
アンプとかはもう大きなもの
一人で簡単に動かせないものは勘弁

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:14:46.59 ID:TK5er+ho.net
今月引っ越し予定
20kgのアンプ等腰壊しそう
次はデジアンにする

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:17:38.19 ID:9t6xotGa.net
referenceいいよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:44:26.36 ID:xHWqVoDa.net
その昔ダイナでVRDS-25Xの中古を買って、そのまま徒歩&電車で自宅まで持ち帰った思い出。
箱なしだったから17kgくらいだったはずだが、駅の階段昇り降りだけでもう汗だく。
あの頃は若かった

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:00:39.07 ID:1RHbQFWf.net
ハイエンドはスピーカーもアンプも重量級ばかりだね。
年金生活者はライトなD級に移行するのだろうか。
爺さんになったら重量級は難しいね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:58:37.76 ID:D/YjC0bY.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/513269468

これって冠水かなんかでの水没品か?
電源部には液体が侵入した形跡ないし電源部をプリ部より上に置いてて
プリ部は水没したけど電源部は運が良いのか悪いの水没しなかったとか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:53:21.79 ID:9X7Bjzjl.net
夜になるとA級アンプに触れてもあんまり熱くなくて季節の巡りを感じる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:46:16.46 ID:wH87QmJW.net
今、SA-10を使っていて、そろそろ買い替えても、、なんて物色してたら、SA-10の音がいい!とな。
もちろん自分のはエソテリックのSA-10。評判がいいのはマランツ。

え、そーなんですか、K-03Xsが負けちゃうんですか。K-03系って、昔からデザイン好きで憧れ対象なんですが。。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 15:38:19.53 ID:eJ37uFS7.net
marantzはSA-10/12あたりでだいぶよくなったと聞いた

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:13:40.08 ID:wH87QmJW.net
>>756
だいぶ、って事は、さすがにK-03系に勝つまでは行ってないですか。なら安心。
VRDS、回転音煩くないって人、どのくらいいるんでしょ。。なんか本末転倒ですよね、メカに拘ってるのに回転煩いって。
VOSPはそこまでうるさくないですが。。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:13:05.55 ID:buCKhId/.net
▼知人のラッ苦すまんKT88アンプはよく壊れるらしい・・・( ^ω^)・・・なぜだ!
▼知人はエソテリック70万円SACDは艶が無いと悟っておる・・・( ^ω^)・・・8万円で売ったらしい
▼知人はマランツのSACDを高評価しておる・・・( ^ω^)・・・60万円したらしい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:16:29.94 ID:buCKhId/.net
2層ディスクで聴いたことがあるが
SACDよりCDの音が良かったのは事実だ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:20:54.28 ID:buCKhId/.net
音の艶とは何か?裏付ける動画!
 
新世代デザインになったmarantz新作のSACD 30nとMODEL 30を試聴しました。これは凄い! 
://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:29:46.88 ID:buCKhId/.net
たぶんグラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、
SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png ← エソテリックらしい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:35:41.82 ID:buCKhId/.net
リフォーム例 費用2700万円 ..
://suumo.jp/remodel/ki_0000004/jitsurei/sb_0000111935/?ar=040
://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980307.jpg ://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980308.jpg
仮設解体工事・廃材処分: 1,500,000円
木工事: 2,300,000円
内装工事: 1,200,000円
資材: 11,500,000円
床暖房・設備・電気工事: 1,800,000円
屋根・外壁・外構工事: 4,700,000円
耐震補強、他: 4,000,000円 

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:59:25.39 ID:buCKhId/.net
最高峰とは? 
://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:47:27.92 ID:aGx2AMEg.net
SACDフォーマットでレコーディングされたものをCDで聞くが正解

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 19:00:44.39 ID:8/sc2wWY.net
XsとXD、メカもDACも変わってますけど、そんなにも変化あります?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:29:16.64 ID:TDQkVAd3.net
モデルチェンジの度に音の傾向を変えてきてるのが最近のエソ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:11:24.68 ID:7FssVQ2E.net
>>766
システム的に大きな変化ですが、全然感想聞きませんw K-03XDとK-03Xsの評価知りたいのですが。。
デザインはK-03Xsの方が好きですww

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:43:44.97 ID:iJ9SZt0l.net
最高峰とは? 
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:52:30.21 ID:ZwrWKTiG.net
TEACのAI503の音は好きなんですが、
音が小型の為か軽くて、現行使用のパイオニアA-70のようなぶっとい音や噴き出すような音が出なくて
そこだけが気になります。バリバリのメタルロックに向いているみたいな音が好きなんですけど、
純正のAP505は、なんか普通のオーディオの音になりそうなんで、
アンプの持ち味を殺さずに駆動力だけあげるようなパワーアンプの組み合わせはなんかないでしょうか。

とりあえず電源ケーブルをゾノトーンの太いのあたりに換えることは検討しています。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:58:09.02 ID:LiGSC+re.net
>>769
電ケー太いのにすると低音が出るようになるけど、全体に持ち上がるから低域のベースとか切れ込んでくる感じがなくなるんだよね。
ま、この辺は好みだけど、電ケーいじるより、その上流のクオリティを上げたほうがいい結果になることが多いと思う。

エソで言ったら05と03だと低域の凄みとか重さがぜんぜん違ったりするからねぇ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 00:19:53.45 ID:akqG4K6g.net
>>769
Brooklyn DAC+ + AP-505の組み合わせで聴いてるけど、ロックやテクノのソリッドな音が気持ちいいですよ
クセの無い組み合わせだと思うので、スピーカーが音の傾向を大きく決める感じですね

以前は他のDAC + A-70DAだったけど、今の方が断然いいと言えるくらい違うかな
音が細いとも感じないし


AI-503は使ったことなくてAP-505との組み合わせは分かりませんが参考まで

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 00:55:24.23 ID:Y6hEkja8.net
AX-505の方が良い気がする

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 02:15:23.57 ID:Ce5u/ky4.net
AX−505もパワーアンプはAP-505と変わらないうえにボリュームもmusesだし、バランス入力はあるしお買い得よね

AP-505はBTL駆動したい人用かな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 06:31:52.03 ID:AcbnvvQN.net
AX-505との比較で、音質はAP-505の方が上だけどちょっと音が硬い、と評価する人も居るな。
ボーカルの艶っぽさというか柔らかさというか、そういうのを求める人はAX-505の方が良いかもしれん。
まあ、この辺は好みと程度の話になるけど。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 18:13:43.09 ID:mSL3P/pp.net
アンプモジュールは同じでプリアンプ部分が違うだけだからな
プリアンプも要らないくらいgainあると思うけど

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:28:05.22 ID:iXuuXcwr.net
音いいわ
これはすごいと思ったあのサイズで
デノンより売れてないとおかしいが
売り場は何故かでのんの方が大きい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 00:10:26.88 ID:GKlC6eou.net
まあD&M様には勝てなかろーてw
だがアンテナ立ってる層にはウケてるみたいよ
問題はこの上にさらにmarantzがいることだが、あれはあれでなんかしらんがアナログ段とかプリ部を物量で攻めてるので
DENONのデジタルアンプはあまり出来がよくないようなので軽量はTEACに軍杯が上がるだろう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 18:12:33.53 ID:LcufWVsY.net
DENON DA-500 をASRに送りつけた人がいて、そのレビューが出た
TEAC ESOTERICの使ってない機材あったら、ASRに送りつけて測定して貰おう!
DENON DA-500 7万円 SINAD 87.5dB THD+N 0.004212 Λ S.L.C.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-da-500-vintage-r2r-dac-review.17232/

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:47:14.82 ID:Z04wlnZf.net
>>778
>I suspect most of you don't have interest in this DAC.
言われてるぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 17:27:16.48 ID:GucuODWC.net
XsからXDに、フルモデルチェンジ並に変更されてますけど、とは言えそこまで劇的に変わる訳ではないから旧型でもいいかな、って思ってましたが、今後を考えるとMQA対応かどうかの違いは大きい。。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 21:05:57.73 ID:dR5U8gqH.net
N-05はモデルチェンジしないの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 00:33:26.51 ID:wkLvpKou.net
売れてるね小型のやつ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 16:12:36.14 ID:ZAumVAHG.net
NT-505の前面USBにHDD繋いでiPadで操作、快適でやめられん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:45:05.52 ID:cTlpLURL.net
AX−505のプリ部は出来がいいのかな
AP-505より聴きやすいという人もいる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:11:48.70 ID:h3vIXFnM.net
>>784
評判良いみたいね
結構これ値段といい音といい名機じゃないのかね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 02:10:00.32 ID:pG8RnZtI.net
逸品館だと雑魚扱いだったな
http://www.ippinkan.com/teac_505Series.htm

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 03:00:36.17 ID:mPqSoYxP.net
>>786
ますます名機の予感

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 07:20:50.70 ID:kxIzIYFl.net
最近のミドル価格帯はマランツとパイオニアの評判が良くて
壊疽の話なんて全く出なくなってやんの
筐体に金をかけているのは世界を見ても壊疽だけじゃね?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:43:23.63 ID:MJoFJAdl.net
AX-505と同クラスならDAC付きで高評価のQUAD vena IIもある
どっちも中国製だけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:39:19.21 ID:c1OCJcUm.net
>>787
実際、価格帯を考慮すれば満足度はかなり高いと思う。
エントリークラスのシステムからもう一段一段アップグレードしようかな、という向きには選んでも
特に不満は出ないだろう。
ただ、下手なDACと組み合わせるよりは、UD/NT-505とセットで組んだ方が良いと思うけど。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:07:49.41 ID:ZJ15AwOg.net
買ったよ
これ、ブックシェルフもトールボーイも
なんでも行ける口

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:49:23.84 ID:Qw6uEaIw.net
>>788
レビンソンやマッキンの新製品が実売50万円台だしな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:29:38.97 ID:e4QhplWN.net
DAC
ESOTERIC Grandioso D1X SNR 113dB,THD 0.0007% 350万円
ESOTERIC N-01XD SNR 113dB,THD 0.0007% 150万円
ESOTERIC D-02X SNR 121dB,THD 0.0007% 150万円
ESOTERIC D-05X SNR 120dB,THD 0.0008% 75万円
パワーアンプ
ESOTERIC Grandioso S1 SNR 115dB,THD 0.003% 200万円
ESOTERIC Grandioso M1 SNR 122dB,THD 0.006% 160万円(生産終了)
ESOTERIC S−02 SNR 115dB,THD 0.003% 150万円
ESOTERIC S−03 SNR 115dB,THD 0.003% 95万円
プリアンプ
ESOTERIC Grandioso C1X SNR 120dB,THD 0.00035% 350万円
ESOTERIC C-02X SNR 116dB,THD 0.0004% 150万円
ESOTERIC C-03Xs SNR 116dB,THD 0.0004% 85万円
インテグレーテッドアンプ
ESOTERIC Grandioso F1 SNR 103dB,THD 0.009% 230万円
ESOTERIC F−03A SNR 104dB,THD 0.006% 98万円
ESOTERIC F−05 SNR 110dB,THD 0.007% 72万円
ESOTERIC F−07 SNR 110dB,THD 0.008% 56万円
フォノアンプ
ESOTERIC E-02 SNR 100dB,THD 0.007% 65万円
SACDプレーヤー
ESOTERIC Grandioso P1X 350万円
ESOTERIC P−05X 75万円
ESOTERIC Grandioso K1X SNR 113dB,THD 0.0007% 280万円
ESOTERIC Grandioso PS1 120万円(Grandioso K1X用外部電源)
ESOTERIC K-01XD SNR 113dB,THD 0.0007% 175万円
ESOTERIC K-03XD SNR 113dB,THD 0.0007% 110万円
ESOTERIC K-05Xs SNR 119dB,THD 0.0013% 65万円
ESOTERIC K-07Xs SNR 119dB,THD 0.0013% 50万円

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:30:00.89 ID:e4QhplWN.net
比較参考
DAC
DENON DNP-2500NE SNR 120dB,THD 0.0006% PCM1795 DDFA 20万円(生産終了)
LUXMAN DA-250 SNR 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
marantz ND8006 SNR 110dB,THD 0.0010% ES9016K2M 13万円
Okto DAC8 SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9038PRO(ASR実測)$1240
DENON DA-310USB SNR 112dB,THD 0.0018% PCM1795 DDFA AL32 6.8万円
Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS(ASR実測)$499
SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493(ASR実測)$109
TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8) SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131(ASR実測)$32
パワーアンプ
Accuphase M-6200 SNR 127dB,THD 0.03% 198万円
LUXMAN M-900u SNR 117dB,THD 0.008% 100万円
Benchmark AHB2 SINAD 112.9dB,THD+N 0.000225%(ASR実測) $2999
ヘッドホンアンプ
Benchmark HPA4 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095%(ASR実測)$2999
LUXMAN P-750u SNR 116dB,THD 0.002% 28万円
TOPPING L30 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085(ASR実測) $130
TOPPING A90 SINAD 120.5dB,THD+N 0.000094(ASR実測) $499

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:02:46.25 ID:tiidvYEN.net
これ見るとsn比もTHDも音質の指標としてまるで使い物にならないという事が良く分かるね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:28:33.44 ID:e4QhplWN.net
>>795
ノイズや歪みが少ない方が音質がいいという業界標準の考え方を否定するなら
それに代わる使い物になる音質の指標があるなら言って見て?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:41:51.01 ID:hRWVlErX.net
>>796
それが難しいからいつまでもこんな使えない指標がのさばってるんでしょ

代案を出せないのは申し訳ないけど
だからと言って今の指標と音質との乖離は変わらないよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:50:34.19 ID:e4QhplWN.net
>>797
あなたの音質の定義が一般とは違うようだ。
どうもあなたの言うのは「音質」ではなくて、「自分の好みの音」についての言動に見える。ノイズや歪みが増えるほど原音から乖離する。
あなたの定義とはおそらく違うけど、普通は原音を忠実に再現できているものを
音質がいいという。それを測るのにSINADやTHD+Nはわかりやすい指標だ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:53:18.61 ID:hRWVlErX.net
測定方法次第だろうね
例えばアンプなら正弦波みたいな安定した信号ではない信号を与えたうえで
負荷も実機かスピーカーに類する入力信号に応じて動的な負荷変動を伴う振る舞いをする負荷を繋いだ状態での測定でないと
測定する意味がないと思うよ

そうするとどんな入力信号が適切か、どんな負荷モデルが適切かという話になって日和った結果が今の測定方法なんだろうけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:03:36.66 ID:e4QhplWN.net
>>799
それこそ現実では様々な測定方法、測定条件で多彩な項目が測定されているが、
経験則ではあるが、SINADやTHD+Nの測定値が、他の様々な測定値とも正の相関関係にあるから
便利に利用されている。パルス信号だろうがジャズだろうが、極端に差が出ることはほとんどない
SINADやTHD+Nの測定値がよくて、他の項目が極端に悪い例があるなら教えて欲しい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:27:23.58 ID:e4QhplWN.net
ノイズまみれでや歪んだ音が好きというのは個々の主観だから否定しないけど
それは音質がいい事を意味しない。逆にSINADやTHD+Nの数値がいいから、
心地よい音に聞こえるとは限らない。原音が酷い状態なら、SINADやTHD+Nの数値がいい機器は
その酷い音をドライに、そのまま忠実に再現する。不快な音に聞こえても、それは機器の性能が悪い事を意味しない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 08:44:52.70 ID:kuBXAYhi.net
1khz、1Wの歪率しか見ないからわからない。
歪の周波数特性と出力特性で3次元グラフになる

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 08:49:41.75 ID:kuBXAYhi.net
>>802
そんなの発表しているメーカーは無いから、客は適当に試聴判断するしかない。そして5chでバトルのネタは尽きない。評論家と雑誌の飯の種。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 09:59:36.52 ID:DJ5ou9oL.net
加藤が言ってんじゃん。
静特性の数字ばかり追究しても音は良くならないって。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:37:07.30 ID:5SSWyOaT.net
飯の種だからな。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:03:42.02 ID:b9Uy0shO.net
>>804
でも基板設計のキモは各所からGNDに流れ込む電流が余計な干渉するのを減らしてSNや歪率を下げることだよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:42:35.00 ID:b9Uy0shO.net
膜がかかったみたいな平面的な音ってのはだいたいSNが悪いせい
楽器の空間配置がわかるようなとか、立体感奥行き感を出すためにはSNを良くするのが基本

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 13:02:52.50 ID:znISJieY.net
>>800
>経験則ではあるが、SINADやTHD+Nの
>測定値が、他の様々な測定値とも
>正の相関関係にある

この主張が間違ってる
ちょっとでもまともに現実見てれば分かるだろうに

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 13:16:26.98 ID:jsBXoYFX.net
SNや歪率は数ある指標の一つに過ぎず、必ずしも体感的な音質評価に結びつかないってのは大昔から言われてること
大学の研究室等で所謂良い音を数値化しようと長年研究してるけど、個人差が大きくて成果は未だに今一つ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:46:31.04 ID:b9Uy0shO.net
SNが100dB切るようなはっきり悪いものは音ものっぺりしてそうだなとは思うけどな

あと音質を表す指標でなにがいいかはよくわかってないってわかった風な顔してもなんも偉くないってことは覚えといてね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:48:07.89 ID:uPFoYA+n.net
>>808
反例は?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:29:05.14 ID:DObbSLuO.net
>>808
CHORDのDACに汎用チップが使われていないことも知らず
「なんで人気あるの?やたら高くて測定すると実際の性能にはトラブルが多いのに 有名エンジニアが関わっているらしいけど」
って煽りに来ちゃうレベルのおじさんの経験則だから

このおじさんの経験則=ASRで見た

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:34:37.86 ID:uPFoYA+n.net
>>812
反例は?日本語わかんないかな?答える気もなく煽るだけの荒らしなら絡んでくるな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:08:48.83 ID:znISJieY.net
ASRなんぞを信仰するのは勝手だけど
デマを撒き散らして実際には音質の低い製品を優良誤認させて売り込むのはやめて欲しいな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:18:46.43 ID:uPFoYA+n.net
>>814
おまえ、まともな教育受けたことないのか?
デマだというなら、まず優良誤認させている音質の低い製品を具体的に挙げろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:09:16.29 ID:tvuYRPXd.net
おっさんがこんなことで鼻息荒くするの見てて辛い

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:19:33.50 ID:MmkuMESh.net
多分ノイズ云々言っているのは中華メーカーのステマ要員だと思われる
決して中華アンプは貶さないしそういうスレに出入りしてるからなぁ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:59:48.62 ID:znISJieY.net
エソの製品と比べたらtoppingもsmslも測定値では何故か超えてるものもあるけど
実機の音はおもちゃみたいなノイジーで曇った音だったよ
同一の測定条件なら結果は逆転すると思われる

それでも価格相応には良い音質だとも思うけど、
上げ底の測定値でハイエンド品を超えましたと嘘をつくのは止めた方が良い

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:01:03.70 ID:b9Uy0shO.net
>>817
俺のことじゃないよね?
俺はいつも激安中華デジアンはだいたいゴミって言ってるよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:19:28.13 ID:DObbSLuO.net
>>818
Topping D90はあの値段で出せる音は軽く超えてるんだよね
初心者には最初の一台として本気でおすすめできる
でもね…電源部分の物量が小さいせいか音の線が細いのよ

ASRおじさんはどデカイトランス載せた数十万クラスのDACなんて聴いたことないからこの感覚はわからないだろうね
というかD90すら持ってないだろうけど

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:50:55.30 ID:gw7RjBa8.net
実機で聴いて来いよ。
エソテリック置いてるオーディオ店行くくらいの行動力はあるんだろ?
中華DACの音がどんだけショボイか嫌でも分かるぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:46:44.92 ID:Z5ADRLKx.net
中華DACの音で満足できる人が多いんでしょ
安い、最新チップ、小さい、軽い、熱くならない
聴いてる音楽のジャンルにもよるのかな?

まあエソなんて中古でもホイホイ買えないけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:09:12.30 ID:1mM5gaYD.net
日本は提灯記事ばかりで、消費者が必要としている本当のスペックを報じてくれない
2つのレビューがある。信じられないことだが、同じNT505 のレビューだ。
TEAC ESOTERICに心ある技術者はいないのか?

TEAC NT505 メーカー公式サイト
https://teac.jp/jp/product/nt-505/top
日本のレビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201804/16/2999.html
中国のエンジニアの解体レビュー
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・Webキャストモジュールは、安価な外注汎用品を使用している(そのせいでデータ出力インターフェースが左側ではなく不自然な右側にある)。USBモジュールも同様。
また、モジュール後部の2箇所の穴は、通常は銅製の支柱で固定するが、何もしていない。
・デジタル処理部とメインデコード部との接続に、FFCケーブルではなく通常の電線を使用している。しかも、その電線が長すぎる。
・よって、I2Sのような信号伝送に全く向いていない。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・三端子レギュレーターがヒートシンクなしで使用されている。三端子レギュレーターの性能に十分な余裕があれば問題ないが、NT-505の場合は明らかにヒートシンクが必要である。
※ページ中ほどに、まともな設計の機器の分解写真が例示されている。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:25:39.34 ID:1mM5gaYD.net
デジタル処理にとって非常に重要なクロック・ジェネレータになぜCS2100,CS2000ではなく、
安価で性能の劣るCS2300をわざわざ使う必要があるのか?
CS2300のユニークな特徴は、CS2100のような外部水晶振動子を必要としないが、
出力クロック信号の品質、特にジッターに問題が出る
NT505は、外部10Mクロックなしで、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している
これにより、別売りの外部10Mクロックを簡単に販売できる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:03:43.35 ID:TycUsDsb.net
>>21
ほほう。
TEACがんばれ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:04:05.95 ID:TycUsDsb.net
間違えた

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:18:00.09 ID:Zim79fel.net
LUXMANスレを荒らしてたID:1mM5gaYDは今度はこのスレを荒らしに来たのか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:02:48.11 ID:9F+jt/tc.net
AV板でも荒らしてるよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:36:38.27 ID:1mM5gaYD.net
>>827
>>828
いくら工作したってネットが発達した時代に不都合な情報を隠蔽することは出来ない
世界中のユーザーにひどいレビューを書かれたくないなら、
日本で広告宣伝に力を入れても意味がない。まともな製品を作るしかない。

IDを変え何度も何度も執拗に現実から目をそらそうとする工作しても無駄だよ
そういう工作こそ荒らしとして非難されるべきものだ。全く建設的でない。有用な情報持ってこい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:50:17.23 ID:Gjae8bGC.net
>>829
その酷くて時代遅れの設計とやらでも
安物の中華アンプよりも解像度が高くてリアルな音が出せる事実から目を背けて何を言ってるんだ?

安物の中華アンプでも最近の質の向上は目覚ましいし日本製をとっくに超えてる部分も多々あるとも思うけど
オーディオ用アンプやDACに必要な何らかの観点が設計からごっそり抜け落ちてるんじゃない?
そのせいで最終的な出力が酷い事になっているんだと思う

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:52:57.61 ID:1mM5gaYD.net
>>830
印象操作は意味がないよ。読んでるやつらはお前みたいにバカじゃないから。
最終的な出力が酷い事になっている具体的な製品名を挙げろ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:00:15.67 ID:NImSBIQh.net
レビューしてる中国のエンジニアは腕が立つのか知らんが、だからって中華DACやアンプの設計がすごいことにはならんよね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:22:12.36 ID:1mM5gaYD.net
>>832
アホな設計してないから>>794の様に、測定すると高性能な結果が出る
現実を見ろ
プアな実装したら測定器で測定するとノイズや歪みが増えて確実に数値は落ちる
日本のメーカーの製品と比べて見ろ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:37:19.81 ID:1mM5gaYD.net
NT505みたいに基本的な事すら達成できない状況で、
社内に最新の技術を理解してまともな設計できる人材がいないなら
OEMでTOPPINGやSMSLなんかから基板丸ごと提供してもらったらどうだろう?
外側の箱だけ作って外注の基板つめて売った方がよっぽど健全だぞ
開発コストも低減できるだろう。客もその方が幸せになれる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:42:08.52 ID:iY8B/Ojo.net
>>834
お前さ、スレチ
ネガキャンしてんじゃねぇぞゴミカスが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:53:23.79 ID:NImSBIQh.net
>>833
その測定って誰がやったの?
中華デジアンの慣習だと適当なACアダプタしかつけてないのに搭載アンプICのフルパワー出せますとかスペック盛るじゃんDACでもメーカーの出すスペックなんか測定値じゃなくてDACチップの性能コピペしてるんじゃね?って思うわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:05:32.01 ID:NImSBIQh.net
中華DACでいい測定値出てたとしてもどうせDACチップメーカーの評価ボード丸パクリとかだろそんなのに魅力はあんまり感じないな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:13:49.28 ID:k7EXaYw2.net
DACでもDACチップも重要だが、1番重要なのは出力段の回路、次いでそれを駆動するための電源回路だったりするんだけどね。

ディスクリートだろうがOPアンプだろうが、きちんと練られた回路であることが重要。

因みにOPアンプを使いこなすのはなかなか奥が深かったりする

ひとまず問題なく音が出る回路が簡単に組めるから勘違いされがちだけどさ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:17:43.88 ID:1mM5gaYD.net
>>836
エミー賞数度獲っててソニーやマイクロソフトに在籍していたエンジニア
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?reviews/

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:49:46.98 ID:1mM5gaYD.net
>>835
OEMは悪いことじゃないぞ。TempoTecはHIDIZSにOEMで基板を提供しているが
HIDIZSを悪く言うやつはいない。価格帯も違うし対象顧客も違う

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:44:39.62 ID:mjGrV4PT.net
なんか変な奴が居着いちゃったね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:08:40.93 ID:l85icSR7.net
ASRって変動のある実機負荷をぶら下げた状態での測定してないからほとんど意味が無いんだよ
オーディオ用のアンプなんて実機負荷繋いで動かした結果が全てだから
そこで本当に良い結果を出してる例をまず挙げてみなよ

まだ素人がフルレンジスピーカーでも繋いで振動板の変位とアンプへの入力波形とを比較した結果なんかの方が
測定精度は落ちるにしても現実的な測定結果が得られる


中華アンプが本当にものが良ければとっくに各社がOEM供給を打診してると思うよ
Hypexのデジアンモジュールなんて各社が使ってるし

中華アンプで国内メーカーへの採用例が無いって事は、その程度の実力って事

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:55:18.17 ID:1mM5gaYD.net
>>842
そうだよな。いくらなんでも指先サイズのUSBDACに、フラッグシップDACが性能で
負けるわけないと思ってたよ。実機負荷繋いで動かしたら結果は逆転するって事だよね?
エミー賞取ったエンジニアの測定より、素人がフルレンジスピーカーでも繋いで
振動板の変位とアンプへの入力波形とを比較した結果の方が
現実的な測定結果が得られる事がわかって安心したよ。情報ありがとう
DAC
ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007%(メーカー仕様) 350万円
TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)THD+N 0.000204% (ASR実測)$32

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:10:15.13 ID:JpIJC1E1.net
スペック馬鹿太郎
暴れ過ぎだろ
誰か病院に連れ戻せ

http://hissi.org/read.php/pav/20201122/MW1NNWdhWUQ.html

迷惑なんだよ基地外

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:15:46.16 ID:Gjae8bGC.net
>>843
まともな反論も出来ないんだから不様だな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:53:12.54 ID:MbAA5tkl.net
このエンジニア氏にはこの時限りの電話での短い遣り取りでしたが、他にも今でも私にとっては大変有り難い言葉を貰っていて、ボリューム無限抵抗時の残留ノイズと言うか僅かに聴こえる音楽信号ですね、能率良いスピーカーなんかだと確認し易いのですが、とにかくそんな話もしたら
「あなた、どっかのアンプみたいにそこ徹底して消したら、そりゃ消せるけど、美味しい水と一緒で、旨味まで消え去って音楽つまんなくなっちゃうよ」と言われ、確かに蒸留水なんて美味くないもんねと妙に納得したもんです。今でもそこの想いは私は不変で、全体の音楽は丸で耳に届かず、重箱の隅の見えなくてもいい部分を鬼の首取った様な勢いで偏執的追求に喜びを見出しがちな不思議な世界を漂う一部の方を遠目に眺めながら、当時のラックスが教えてくれた全体のトーンで音楽を表現して愉しむ姿勢を20歳代前半で知れたのは幸いでした。
https://www.audio-sp.com/?p=12796

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 07:26:39.74 ID:qVIQJTeb.net
>>823
NT505を検討していたのですが、色々と有るのですね。
もしなのですが、改造品のAIRBOW NT505 Specialにすれば、幾つかの問題は解決しますか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 07:40:40.83 ID:daInLOdM.net
>>847
そいつの言うことは無視しといていいと思う
日本メーカーをとにかくdisりたいだけのクズだから

製品としては割とよくできたものだから聴いた上で気に入って、必要と思う機能も揃っていれば買うといいと思う。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:36:17.94 ID:goXFVxlQ.net
荒らしは過去の超低歪み競争も知らないガキだろ

スピーカー、ヘッドホンの歪みの方が遥かに大きい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:10:57.96 ID:HI64gugN.net
TEAC NT-505はひどい実装だが、性能は言うほど悪くない
日本メーカーの製品としては実測そこそこの数値。ケチらずAK4497使ったからか?
格下のAK4493使ったSanskrit 10th MK IIに負けているのは実装の問題、技術力の差だな
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt-505-%e6%b5%8b%e9%87%8f/

Okto DAC8 SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9038PRO
Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS
SMSL M400 SINAD 120.8dB THD+N 0.000090% AK4499
TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499
SMSL SU-9 SINAD 120.4dB THD+N 0.000095% ES9038PRO
SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493
TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131
TEAC NT-505 SINAD 102.6dB THD+N 0.000745% AK4497 x2

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:16:07.96 ID:HI64gugN.net
AKM AK4499 THD+N -124dB SNR140dB 8000円
ESS ES9038PRO THD+N -122dB 6000円
ESS ES9068AS THD+N -120dB MQAレンダラー内蔵 1500円
AKM AK4497 THD+N -116dB SNR131dB 4000円
Cirrus Logic CS43131 THD+N-115dB 800円
AKM AK4493EQ THD+N -113dB SNR123dB 500円

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:19:28.07 ID:pqShFsTq.net
>>850
お前の人格は何分身してるの?

【中華DAC】2万円以下のDACスレ 4台目
496 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/23(月) 13:16:20.94 ID:HI64gugN
HIDIZS S9すごい気になってるけど、ASRレビュー来ないから怖くてまだ買えてない
HIDIZS S8を超えているのかどうか?
https://www.head-fi.org/showcase/hidizs-s9.24704/reviews


[中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
977 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/23(月) 16:30:47.80 ID:HI64gugN
Okto dac8 Stereo めちゃ音いいよ。16万くらい。
届くのに2ヶ月かかった。2年間の保証付き
0.00003% / -130dB full-scale THD (Total Harmonic Distortion) or better
0.0001% / 120dB full-scale SINAD or better
131dB dynamic range
0.00022% / -113dB THD+N @ 100mW into 32 Ohms headphone output

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:26:40.55 ID:kXMmUHnZ.net
とりあえず厄除け

天安門事件

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:57:33.73 ID:HI64gugN.net
日本のメーカーは、技術的な背景無視した物量だの電源だの削り出しのケースだの
見てくれやハッタリばかりに金と労力費やしていたら、いつまで経っても
世界で戦える製品作れないと思うね。
基地外みたいな粘着擁護信者も、もう少し現実と向き合った方がいいよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:47:13.19 ID:cKYmDJIn.net
日本の評論家は提灯記事しか書かないって点は同意

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:11:50.67 ID:HI64gugN.net
技術者総入れ替えする気ないなら、せめてまともな測定器導入して自社の製品
販売する前に測定してくれ。一定の品質保てないなら販売するな。客を裏切るな。
Okto DAC8やGustard X16リバースエンジニアリングして、自社の製品と
何が違うのか、どこにボトルネックがあるのか、真面目に研究して製品開発してくれ
性能よければ世界中で売れるんだよ。性能悪いから売れない。
営業もかわいそうだと思うよ。開発部隊頑張れよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:15:52.59 ID:HI64gugN.net
TEAC ESOTERICに限らず日本のメーカーは製品開発舐めすぎてると思うね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:26:00.13 ID:pqShFsTq.net
>>857
ところでお前はたかだか100ドルのHIDIZS S9が買えない設定なの?
それとも1000ユーロのOkto dac8 Stereoを買った設定なの?
二重人格なの?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:41:10.91 ID:HI64gugN.net
>>858
日本語も文脈も理解できない池沼が絡んでくるなうっとうしい
小学校行って国語勉強しろ。頭弱いんだから粘着ストーカーしている場合じゃないぞ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:14:16.69 ID:3sQT8+g0.net
ネットワークプレーヤー みたいなデジタル物は新しい製品ほど良いんやろ
どうでも良いからN-05モデルチェンジしてや

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:29:15.38 ID:VIEqzPPs.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:34:10.36 ID:HI64gugN.net
ID:VIEqzPPs
なんでこういう頭の弱いやつばかり日本メーカーのスレには湧いてくるんだ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:47:48.26 ID:HI64gugN.net
日本語読めない言葉の意味がわからない小学生以下の読解力で社会生きていけるのか?
OECDの成人能力調査で日本人の読解力はレベル4,レベル5合わせて2割しかいない
レベル2以下が半数、このピュアオーディオ板はレベル1前後のやつが多すぎる印象

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:55:45.75 ID:gFZj29Kd.net
別に日本製である必要は全くないけど、ハイエンド機の音を聞いたことも無く、何より全く技術を知らない奴がデマ流すのは不様だな

アプリケーションノートのまま構成の意味も理解せず工夫のない製品を同じように作り続けるだけじゃ、いつまで経ってもその上のステージには到達出来ないよ
猿真似止まりはそろそろ卒業しないとな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:09:26.44 ID:pqShFsTq.net
>>863
もう一度聞くけどお前はたかだか100ドルのHIDIZS S9が買えない設定なの?
それとも1000ユーロのOkto dac8 Stereoを買った設定なの?

1000ユーロのOkto dac8 Stereoを買ったなら100ドルのHIDIZS S9が怖くて買えないのはおかしいよね?
IDコロコロ失敗しちゃったの?
言い訳できないから逆ギレしてんの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:11:07.60 ID:HI64gugN.net
>>864
チップメーカーの策定したデータシート、アプリケーションノートすら理解できず、
仕様から想定されている能力すら引き出せない日本メーカーの悪口はやめろ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:19:04.08 ID:HI64gugN.net
>>865
お前の引用した文章の中に答えはあるだろ
日本語もろくに使えない底抜けのバカが下らない質問で絡んでくるな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:23:00.15 ID:gFZj29Kd.net
>>866
ハイエンド機を聞いたことが無いのは否定しないんだね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:26:00.21 ID:HI64gugN.net
>>868
頭の弱い文章からしてID変えてる同一人物だろ。こんな頭悪いやつが
立て続けに湧いてくるとは思えない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:37:32.18 ID:gFZj29Kd.net
>>869
ハイエンドは聞いたことも無いんだね?
高音質の意味も理解しないままほんの一握りの測定値頼りにデマを流して回る人生というのは不様だね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:39:24.99 ID:HI64gugN.net
>>870
no brainerくんと名付けてやるからもうアホな質問で二度と絡んでくるな
まともに会話が成立しないくらい頭弱いことを自覚しろno brainerくん

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:47:21.79 ID:gFZj29Kd.net
>>871
お前こそトリップつけとけよ測定痴くん

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:50:28.07 ID:pqShFsTq.net
いくら逆ギレしても書き込みは消せないからな
他スレで荒らし始めたらこの矛盾した書き込み貼るわ
100ドルのDAC買うの迷う貧乏人のくせに1000ユーロのDAC買ったと自慢してた虚言癖野郎だって

複数のスレ散々荒らし回ったんだから今後はバカにされまくるぞお前
今までの書き込みが全部ブーメランになって帰って来るからな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:56:07.16 ID:HI64gugN.net
>>873
理由が理解できないのno brainerくんだけだから、no brainerくんが
頭の弱い荒らしである証明になってくれるだろうよ

あと、小学校行ってしっかり国語勉強しろよ、そんなんでは社会に出て仕事つけないぞ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:03:52.45 ID:HI64gugN.net
>>873
no brainerくんは自閉症スペクトラムなの?
現実にもお前みたいなやついて思いついたわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:27:51.89 ID:kXMmUHnZ.net
>>875
お前は何しに来てんだ?
単にdisってるだけにしか見えんわ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 00:07:05.85 ID:OAULXCa4.net
技術の習熟過程で良く見られるアレだね

初心者 → 何も分かりません
脱初心者 → 分からない事は何もありません
中級者 → 多少の事なら分かります
上級者 → まだまだ分からない事ばかりです

測定痴くんや中華の安物は脱初心者レベル

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:00:32.04 ID:iYXZ2KoX.net
DAコンバーターのD-05の購入を考えているんですが流石に古すぎるでしょうか?
192khzが再生出来ればいいと思っています。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:32:56.22 ID:OpsXsdcl.net
>>878
オクで20万前後だよね
何からの買い替えか書いた方が助言貰いやすいかも

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:37:43.73 ID:OpsXsdcl.net
>>878
上に何個か書き込みあるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:39:09.74 ID:UUrQcWdQ.net
>>879
今は中華の安いSU-08を使っています。
ネットワークプレイヤーとcdプレイヤーを繋ぐ予定です。
>>880
よく見ていませんでした。
参考にします。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:42:41.98 ID:aMNBN1+S.net
志村けんが死んだのは中共のせい!!

一帯一路ウイルス

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:38:55.36 ID:uG05ZhrE.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:42:21.81 ID:i6R35YeI.net
>>883
no brainerくんID変えても無駄だぞ。病院行きなさい
Quod gratis asseritur, gratis negatur

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:50:35.43 ID:HypKnoAA.net
>>877
達人→何やってもいいんじゃよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:13:31.75 ID:6HRJDJ32.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:13:50.72 ID:50DtPdLf.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:14:08.58 ID:5okHenrD.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:14:29.87 ID:oibNbk0B.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:14:53.25 ID:68d6uzz5.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:15:10.63 ID:PGizpfxH.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:15:29.42 ID:D7xMWCCa.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:35:15.65 ID:OAULXCa4.net
>>884
残念だがid変えるような姑息な発想は持たないから
それは別の人だぞ
やること為すこと全てが不様だな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:53:23.16 ID:kSyJPgj9.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:53:54.73 ID:KSmoEuTy.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

896 :Kirito:2020/11/25(水) 21:29:59.23 ID:0+2PLT83.net
>>895
いい加減にしろ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 22:43:59.68 ID:8OjaebbH.net
大本営発表の歪率やSN比の数値だけで判断。肝心の音質に関しては一切触れず。
一定ライン以上のスペック競争など意味がない。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 22:53:48.86 ID:gD9I/wFX.net
           ▂▂▂▄▄▄▄▄▂▂▂
         ◢░           ░◣
       ◢░      JIN      ░◣
      ◢░                   ░◣
    ◢░      ▂            ▂  ░◣
   ◢░      ▄▀ ▀▄          ▄▀ ▀▄  ░◣
  ▐░::             ▂      ▂      ░▍      オレ的ご奉仕FX
  ▐▓░::            ▐::    ▄  ▀▄     ░▍
 ▐▓░░::░::          ▋:::  ▅▀ ::░▋      ░▓▍
  ▐▓▓░░░::░:::      ▊░:::▊ ▊:::░▊   :::░::░▓▍
  ▐▓▓▓░░░::░::░     ▀▀  ▀▀  ░░░░▓▓▍

FX、−5500万円!!アメリカ大統領選で大損しました。 
://youtube.com/embed/uMARj7AxmJc
FX、−4800万円!株&為替が軟調に。またしても暴落が来るのか!? 
://youtube.com/embed/wWjBvUM-f2k
FX、−4500万円!ドル円がまた急落!!どうしてこうなってしまうのか・・・ 
://youtube.com/embed/bro1gCqfVWM

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 18:34:28.37 ID:NzPJCoCq.net
中華DACの凄いSNの数字見てもなんか胡散臭いんだよな
今までアナログ回路のSNって110dBくらい?だったのが突然120dBとか130dBですってホントなのかね
出力レベルを異常にでかくしてごまかしたりしてない?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 18:45:29.50 ID:m6yAdHGI.net
>>899
そもそも定格出力が満たせない中華アンプもあったしな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 23:43:04.44 ID:VBxIoTd7.net
ほとんどそれDACチップのスペック書いてるだけ。
数字だけみて本気で高性能だと信じちゃった厨房がいろんなスレに数字貼ってマウント取ろうと頑張ったみたいだけどお笑いにもなんない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 11:54:37.47 ID:t7y/q4o1.net
世界各国のDAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS(ASR実測)$499
中国 SMSL M400 $810 SINAD 120.8dB THD+N,0.000090% AK4499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 $32
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
日本 TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/
日本 LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
日本 marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)
日本 DENON DA-500 SINAD 87.5dB,THD+N 0.004212% Λ S.L.C. 7万円
20ビットDACを搭載しているにもかかわらず、CDの16ビットダイナミックレンジにも達していない。
DACが24ビットサンプルの余分なビットを単に捨てており、16ビットを使用していることを示している。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-da-500-vintage-r2r-dac-review.17232/

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 12:05:17.58 ID:t7y/q4o1.net
日本のメーカーは、やる気のない技術者総入れ替えしたほうがいいよ。
まともな測定器導入して自社の製品販売する前にまず測定してくれ。
一定の品質保てないなら販売するな。客を裏切るな。
Okto DAC8 StereoやGustard X16リバースエンジニアリングして、自社の製品と
何が違うのか、どこにボトルネックがあるのか、真面目に研究して製品開発してくれ
性能よければ世界中で売れるんだよ。性能悪いから売れない。
営業もかわいそうだと思うよ。開発部隊頑張れよ・・・一番悪いのはこの最悪の状態を放置している経営者

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 13:30:23.35 ID:zJCCTede.net
買い物のチップ繋いだだけの製品に国関係無いなw

自社開発ディスクリートDACが有るメーカーに対してw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 14:16:00.62 ID:t7y/q4o1.net
>>904
同じ自社開発でもMola Mola's Tambaquiみたいにノイズや歪みの少ない
高性能な製品が作れるならいいのにな。Grandioso D1Xの性能では
金かけて自社開発する意味が感じられない。なにか意味あるの?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:19:32.30 ID:OZqMoB5R.net
>>905
スペック読むだけじゃ音は出てこないよ
20年近く前のDACでも歪とノイズに関しては人の耳には十分なスペックを有してるよ

それと音を形成するスペックはそれだけじゃないよ
ちゃんとオーディオ機器の設計について勉強しておいで

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:24:42.91 ID:E4OFnFNW.net
海外で円盤プレイヤーが好調だそうだぞ
海外の掲示板とかでハイエンドの話になると
dCSやMSBとかと一緒にしょっちゅう話題になる程度には壊疽は評価されている

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:25:36.35 ID:t7y/q4o1.net
>>906
20年前のDACで十分だと感じる糞耳乙
具体的な批判も出来ずに負け惜しみ言うだけなら出てくるなよ
みじめすぎる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:27:27.47 ID:t7y/q4o1.net
DAC
ESOTERIC Grandioso D1X SNR 113dB,THD 0.0007% 350万円
ESOTERIC N-01XD SNR 113dB,THD 0.0007% 150万円
ESOTERIC D-02X SNR 121dB,THD 0.0007% 150万円
ESOTERIC D-05X SNR 120dB,THD 0.0008% 75万円
パワーアンプ
ESOTERIC Grandioso S1 SNR 115dB,THD 0.003% 200万円
ESOTERIC Grandioso M1 SNR 122dB,THD 0.006% 160万円(生産終了)
ESOTERIC S−02 SNR 115dB,THD 0.003% 150万円
ESOTERIC S−03 SNR 115dB,THD 0.003% 95万円
プリアンプ
ESOTERIC Grandioso C1X SNR 120dB,THD 0.00035% 350万円
ESOTERIC C-02X SNR 116dB,THD 0.0004% 150万円
ESOTERIC C-03Xs SNR 116dB,THD 0.0004% 85万円
インテグレーテッドアンプ
ESOTERIC Grandioso F1 SNR 103dB,THD 0.009% 230万円
ESOTERIC F−03A SNR 104dB,THD 0.006% 98万円
ESOTERIC F−05 SNR 110dB,THD 0.007% 72万円
ESOTERIC F−07 SNR 110dB,THD 0.008% 56万円
フォノアンプ
ESOTERIC E-02 SNR 100dB,THD 0.007% 65万円
SACDプレーヤー
ESOTERIC Grandioso P1X 350万円
ESOTERIC P−05X 75万円
ESOTERIC Grandioso K1X SNR 113dB,THD 0.0007% 280万円
ESOTERIC Grandioso PS1 120万円(Grandioso K1X用外部電源)
ESOTERIC K-01XD SNR 113dB,THD 0.0007% 175万円
ESOTERIC K-03XD SNR 113dB,THD 0.0007% 110万円
ESOTERIC K-05Xs SNR 119dB,THD 0.0013% 65万円
ESOTERIC K-07Xs SNR 119dB,THD 0.0013% 50万円

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:37:43.51 ID:iMhWeuI0.net
あぽーんが多いな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:43:08.63 ID:CI72UhQ2.net
歪率とS/N比追求すれば音は良くなるのかい?
SOULNOTE D-2やS-3のスペック見て音聴いたら数字のコピペなどなんの意味もないことに気づくだろうなw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:51:03.71 ID:t7y/q4o1.net
>>907
ESOTERICのSACDプレーヤーが世界で戦える競争力を持っているのが本当なら素晴らしいことだ
日本製品が世界で売れていることは喜ばしい。別のラインナップでも世界で戦える性能向上を期待したい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:24:57.09 ID:t7y/q4o1.net
>>911
良くなる。音質の良さとは原音に忠実であることだから
歪みやノイズが少ない方が良い音だと言える
たとえ原音が不快な音で、それを忠実に再現することで不快な音が出力されても
それは音質が良いと判断される。
もし、歪みやノイズを足されて心地よい音になったとしたら、それは音質の悪い音だ
この基本的な事も理解してないやつが多すぎる

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:08:45.15 ID:8kWV0/GO.net
全高調波歪測定の入力は正弦波だし、音楽の音質を評価するにはそれだけじゃ不十分でしょ
テストCDに入ってる正弦波を再生するだけなら最適なんだろうけど

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:11:41.46 ID:tL0qd63b.net
"音質"の良し悪しなんてどうでもいいわ
自分が聴いて良い音になるのが一番
この基本的な事も理解してい>>913みたいなのが多すぎる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:15:32.82 ID:zF+bZOG8.net
>>913
いい音のためにまずSNや歪率の性能がいいのは確かだけど、中華DACがすごいんじゃなくて、DACチップとそれ用の推奨基板パターンの出来がいいだけっぽいのがねぇ
国内メーカーの性能がイマイチ振るわないのは未だに良くて両面基板ぐらいしか使ってないから?かもな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:07:34.12 ID:t7y/q4o1.net
>>916
イマイチで済まされるレベルじゃないのが悲しい。余りにも技術差がありすぎて
中華の数千円のDACに対して、日本のDACは、数百万するフラッグシップを含め
SN比や歪率で性能上回るものがひとつもない。世界中で日本だけが取り残されている

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:36:51.19 ID:Tpr9sYsc.net
中華にいいもんなんてないけどな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:47:58.04 ID:44BkLI1i.net
>>913
測定可能な数字だけ追究しても音は良くならない。
そんなのメーカーなら80年代には分かってたこと。30年以上も前にだ。
エアプのガキが知ったような口ぶりで数字出しても笑われるだけだってことにバカだから気付かねえんだろうな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:02:50.10 ID:+azFSlG0.net
>>919
測定痴くんは脱初心者レベルでイキりたいお年頃なんでしょうね
10万クラスの製品すら実機の音を聞いたこともない雑魚だからね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:19:38.81 ID:tL0qd63b.net
CH PrecisionのC1なんて発売されて10年以上経つしスペック的には
TDH+N0.001%とかだけど未だにトップレベルの音質だしなぁ
使ってるDACのチップもPCM1704とか今となっては化石品だし・・・

まぁ測定君は測定君で勝手にやってりゃいんじゃね?

正直>>902>>909の為に一生懸命コピペしてた姿想像すると滑稽でしゃーねーがw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:21:53.39 ID:tAga+Saj.net
測定値張ってる人ってあちこちのスレで見かけるしただのアラシなんじゃないの?
カタログスペックだけで判断できたら買い替え時に機種選ぶのすごい楽だよね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:24:49.33 ID:+azFSlG0.net
安物中華DACやアンプの歪み率が本物ならモニタ用途としてとっくに音楽制作現場を席巻してるはずなんだよね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:26:03.35 ID:tL0qd63b.net
>>922
良い音=SNやTDH+Nの数値が高い製品の音
で自分の好きな音がないんだろうね

自分の好きな音=SNやTDH+Nの数値が良い製品の音
なのかもしれんがw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:27:29.89 ID:+azFSlG0.net
きっと毎日毎日ずっと正弦波だけ再生してるんでしょ
そりゃ頭がポーっとなってしまうのも仕方ないか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:40:21.73 ID:hTzN7LdC.net
自分の好きな音がないから
売れ筋や目に見える数値でしか
判断出来ないんだろうなきっと

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:41:14.75 ID:hTzN7LdC.net
既に>>924で書かれてたか(失礼

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:12:03.54 ID:DaGQ0IZq.net
SINAD 120dB前後の機種同士を比較して好みの音云々いうのはわかるけど
SINAD 100dB前後の機種で好みの音とか言われても、まずノイズと歪みを減らせとしか言えない

SOULNOTE D-2,S-3について言えばES9038PROを4個使用してるのに
1個使用時に想定される性能すら引き出せていないのは、技術力が足りないのではないかと疑う。
TEAC NT-505と同じ。クリーンな基盤設計の知識がなく、スイッチング電源をデジタル処理部にシールドなしで実装するような
アホなメーカーだと、せっかく4000円のAK4497を2個も使っているのに、250円のAK4490積んだ機種にあっさり性能で負けてしまう。
大事なのは、こういうのを許してはいけないということ。消費者を馬鹿にしている製品は徹底的に糾弾して、性能良い製品は褒める
そうしなければ市場から退場するべきメーカーがいつまでも残って、ゴミ製品を消費者が掴まされるリスクが増える

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:16:50.16 ID:rKxFMrrI.net
わかったから黙れ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 03:31:54.78 ID:BAFX+/i3.net
測定痴はちゃんと学んで測定智になってくれ
半端な聞きかじりレベルの知識でデマばかり流すなよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 03:45:09.63 ID:bJv43JIZ.net
SN比や歪率なんかは数ある機器のスペックのひとつ過ぎないしな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 07:50:48.33 ID:ruoYkbEx.net
正直中華のS/N比とか何一つ信用出来ねーわ
DACチップのカタログスペックに近い限界レベルの値ですとかどう考えてもおかしいやろ
使ってるやつのレビューとか見ても静寂性が凄いとか全く話に出てこないしな
基盤見ても特にノイズ減らすための工夫があるでもなし騙されるヤツのほうがある意味ヤバいよ
中華業者はスペックこう書いてるけど安いし実際のスペック違うの分かるよねって態度で売ってるし、買うやつもスペックこう書いてるけど実際は違うんだろなって分かって買うのが当たり前なのにさ
スペックシート真に受けてギャーギャー騒ぐとか馬鹿じゃん

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 08:52:41.53 ID:DaGQ0IZq.net
>>932
エミー賞取った元ソニー,MicrosoftのエンジニアがAPx555で測った実測だぞ
まあ、リファレンスデザインを参考にした中華製品がDACチップのカタログスペックに近い
性能出してるのが気にくわないなら信じなくてもいいけど、リファレンスデザイン無視して
DACチップのカタログスペック超えてしまったヨーロッパメーカーのOktoは信じろよwww
日本製だけなんだよ、クソみたいに性能悪いのは。だから問題なんだ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:13:16.21 ID:UUvP1X9I.net
俺は日本製がダメなら海外製を買えばくらいしか思わんが、国内製造業の衰退に警鐘を鳴らすなんて偉いな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:49:20.13 ID:BAFX+/i3.net
サーキットでf1車の最高速度が一般車よりも高かったからと言って
公道のレースで前者が勝つというような
無理な主張しか出来ないのが測定痴クオリティw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:49:45.75 ID:+wW3puF6.net
このスペック厨って脳みそ歪みまくり&ノイズで脳みそ破壊の
ダブルコンボの基地外でしょw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:54:19.79 ID:DaGQ0IZq.net
no brainerくんはなんでそんなに必死なの?日本製品がクソなの認めたら死ぬ病気なの?
いい加減現実見ろよ。頭の弱いコメントであちこちのスレ荒らすのやめろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:58:33.36 ID:ruoYkbEx.net
発狂してスレ荒らししてるけどコイツ中華製品すら買ってないんだぜ
笑っちゃうよな
まさしく虎の威を借る狐
お前は全く偉くないただの高齢ニートだろ現実を見ろ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 10:22:41.13 ID:3Gt5heQA.net
測定値を基準にして、ただキレイな音を聴いて満足したいのではなくて
音楽を楽しみたいんだよね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 10:23:39.48 ID:FcQq/DZ2.net
心地良い歪が欲しいんですね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 10:31:44.36 ID:3Gt5heQA.net
音楽は歪も含んでいるんだよ
真空管オーディオは歪の最たるものだけど
心地よいだろ?
自分も真空管バッファのNOSDACで楽しんでるよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 11:52:46.90 ID:4i2Q7pLR.net
国内メーカーもさっさと最新DACチップの推奨デザインをコピーして、そこにメーカーなりの電源とか部品つけて自分のものにしちゃえばいいのにな
人真似はダメとか自分を苦しめるだけだよ
未だに安い基板使おうとして片面基板とかせいぜい両面基板で最新DAC使って1点アース〜とか言いながら細いパターン引き回しても誰もホメてくれないよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 11:59:17.71 ID:Ed8tOjBc.net
うむ、リファレンスシリーズとして単体DACを
リリースしてもらいたいわ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:34:25.05 ID:DaGQ0IZq.net
>>943
それが実現すれば、性能100倍、価格10分の1になって世界でも競争力のある製品になるだろうね
技術もないのに、メーカーのこだわりの音とか寝言言って化石DACチップ使って、
ノイズや歪みが増えるだけの無駄なこだわり回路の実装やめて、自社の技術力に見合ったシンプルな製品を淡々と作ればいいのよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 14:38:21.18 ID:4i2Q7pLR.net
しっかしエソテリックはデモ用のスピーカーにタンノイとかアヴァンギャルドなんか使うのはどうなんだろうな
スピーカーの個性が強すぎてアンプ類の素性がわかりにくくね?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 14:45:57.40 ID:56WT1PRx.net
エソは音が硬くて耳に刺さる。それを誤魔化すのに丁度良いってこと。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:30:02.95 ID:tMiXaTc/.net
音質の良し悪しはカタログスペックの良し悪しとは別のところにあることをいい加減理解しろ。
この加藤とキヨの対話や音質比較は、人物やその背景の好き嫌いは別として、良い音を追求するオーディオの本質に迫るものがあると俺は思う。

Music Birdアーカイブ SOULNOTE D-1、D-2 のご紹介(前半)
https://youtu.be/HiIAMHxHLZI

Music Birdアーカイブ SOULNOTE D-1、D-2 のご紹介(後半)
https://youtu.be/1YGRqcu8sOo

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:42:25.97 ID:o5rrQ1Wa.net
NT-505はOpenHomeが便利よ〜

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 01:17:44.79 ID:Y35mNxb/.net
測定値絶対君って音楽を聴いてないで音の情報を聴いてるんだろうな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 05:35:43.07 ID:5KsQRPh3.net
>>947
スレ違い

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 08:57:30.37 ID:h6V203RC.net
>>945
ここは輸入代理店業務のウェイトも高いから
そこをひっくり返せないのもつらいでしょうね。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:14:36.58 ID:lXzznctY.net
>>951
根強いタンノイファンも居るし代理店がデモで鳴らさないでどうするってとこはあるか
アヴァンギャルドに至ってはウーファーはスピーカー内蔵アンプ通すからエソテリックのアンプの駆動力はあんまりいらないんじゃないのとかモヤモヤするよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 08:28:24.29 ID:D1EfIDZo.net
日本人は何も考えずにデノマラ&JBLとか多いんで性能上がらないのもおかしくない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 23:51:18.16 ID:qnS0ZUpQ.net
S/Nとか歪みのスペックで選ぶならモニター機材で環境作れよ
収録された通りの無味乾燥な音楽を楽しめるぞ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:28:58.63 ID:2P5zn9Tt.net
数値コピペ基地外はASR専用スレ立てて独りでやれ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:21:04.07 ID:keYRhR7q.net
同じチップを使ってもメーカーの技術力で大きく性能に差が出る
AK4497の仕様 THD+N: -116dB

TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
https://www.l7audiolab.com/f/teac-nt-505-%e6%b5%8b%e9%87%8f/

Topping D70s SINAD 121.7dB,THD+N 0.000082% AK4497*2 $650
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-d70s-dac/

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 05:55:16.53 ID:5pnZlP+C.net
その数字どっちも人間の聴取限界のはるか下だな。
そんな静特性と音の良さとは別の話。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 06:32:28.14 ID:v3U1U/oA.net
>>956
で、実際に音を聴いてみるとどうなの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:49:29.03 ID:3dqmOhvT.net
>>946
お前の壊疽感が15年前で止まっているのを理解した

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:02:16.50 ID:UNipjuGm.net
AIMP test - TEAC compact - Stereo Power Amplifier and Stereo CD Deck 
://youtube.com/embed/wRCaIhsYaFM?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:03:59.85 ID:UNipjuGm.net
バーチャルCDデッキ ;)

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 14:50:36.07 ID:D0TVUneP.net
TANNOYのアクティブスピーカーはパッシブスピーカーに改造して使うべき?
://www.youtube.com/embed/YDvWLZZJlGY?start=1018&end=1034&playlist=YDvWLZZJlGY

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 14:57:13.36 ID:D0TVUneP.net
TEACのオープンリールの出力端子DBX対応なのにのノイズが多いのを思い出した
TEAC関係って超ローノイズ化のノウハウが無いようだ一言でいうならTEACは五流以下
TANNOYのアクティブスピーカーはパッシブスピーカーに改造して使うべき?
://www.youtube.com/embed/YDvWLZZJlGY?start=1018&end=1034&playlist=YDvWLZZJlGY

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:21:09.06 ID:D0TVUneP.net
ボリウム最大でもスーパーツイターからノイズが聞こえなかった構成
SN120dB超ローノイズパワーMOS FETステレオパワーアンプ。
トランスレスアクティブスピーカー化して価格を抑えれば生産可能では?
://audio-heritage.jp/DIATONE/amp/da-p15.html   
://audio-heritage.jp/DIATONE/amp/da-p15.JPG
://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-7500.html
://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-7500.jpg
://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.html
://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.JPG

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:26:42.45 ID:D0TVUneP.net
『SN120dB超ローノイズパワーMOS FETステレオパワーアンプ』
50年前の技術でSN120dBは(所さんの)ただものでは無いアンプのようだ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:50:32.86 ID:D0TVUneP.net
ナゼパワーMOS FETやMOS FETは超ローノイズ化できるのか?
入力側の(電流が流れない)限界まで電流ノイズを最小限にできるのだ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 05:15:16.67 ID:PrHoeNcd.net
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Dramn Bass Trance DJ Sound with Spectrum Analyzer   
://youtube.com/embed/zG-_Ata5WDU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:17:00.12 ID:o2+U0PyE.net
当家の25XS、以前からディスク認識が怪しくなりしばらく放置してた。
昨日には電源は入るがそれ以外の操作受け付けずディスプレーも真っ暗。
寿命と考えて捨てます、さようなら。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:53:52.18 ID:PrHoeNcd.net
最近はバーチャルブルーレイデッキで充分と思ってる ;)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:57:09.14 ID:PrHoeNcd.net
TEACのオープンリールの出力端子DBX対応なのにのノイズが多いのを思い出した
TEAC関係って超ローノイズ化のノウハウが無いようだ一言でいうならTEACは五流以下
TANNOYのアクティブスピーカーはパッシブスピーカーに改造して使うべき?
://www.youtube.com/embed/YDvWLZZJlGY?start=1018&end=1034&playlist=YDvWLZZJlGY

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 13:03:26.26 ID:PrHoeNcd.net
マスターモニタースピーカーに最適 ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
(これで良い音が出ていれば全てのハイレゾアンプで良い音がする理論)
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg
消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 13:05:13.85 ID:PrHoeNcd.net
初のフルデジタルスピーカー「OVO」が、小さくても高音質な理由(10/21)
通常のスピーカーは1つのコイルだけですが、Dnote用のスピーカーは2ビットなら2巻き、4ビットであれば4巻きしているやや特殊なスピーカーです。
特殊とはいえ、何か特別な回路があるわけではなく、単に複数のコイルを巻いているだけのとても単純な構造です。
://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1109687.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/07_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/08_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/09_o.jpg +
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/11_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/16_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/10_o.jpg +

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 13:06:38.87 ID:PrHoeNcd.net
デジタルスピーカーの今後について語れ!

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:43:47.91 ID:EGtuwsf3.net
>>968
ピックアップとトレイローダーのベルト交換、コンデンサー交換で直るな。
直せば10万円で売れる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:53:35.19 ID:H9B4rESx.net
あぽ〜ん が多いな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:47:26.71 ID:9Xq0I8il.net
2020年12月28日
ESOTERICから何らかの新製品登場か!!?



4ピンタイプのバランス接続に対応するヘッドホン用アンプ・DAC?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 08:33:22.62 ID:Gb4BOwaS.net
>>974
27日より書き込みできなくてレス遅れた。
ベルトとコンデンサーは数年前に交換済み。
レーザーダイオードの寿命、シスコンICのバグが考えられる。
こいつのレーザーピックアップは流通しておらず偶に奥に出ても高額落札で手が出ない。
治るなら売却せずに俺が使い続けるよ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:52:30.11 ID:ncniNN0D.net
年賀状きたで

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:46:15.65 ID:lXmFJTGT.net
エソから年賀状来た。
もう買ってから何年も経つのに、、律儀だなぁ。
やっぱり次もエソ買うかなぁ。。(年賀状だけでちょろいやつ)

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 00:34:19.33 ID:rsMB560L.net
修理断るのもきっちり7年だぞ 律儀だから
どんどん新品に買い替えろよってエソの中の人いってるんじゃねえかな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:36:16.33 ID:ieEEaF+4.net
>>979
うちなんか最初しか来なかったよ。
どういう扱いになっているのかな。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:59:30.56 ID:j+pk5lZy.net
>>981
修理不可の機種だからじゃね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:00:32.41 ID:ieEEaF+4.net
>>982
K-01買ったんだけどね。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:38:22.03 ID:NEm0NeWp.net
>>981
もう10年以上前に買った、エソの中では安いモデルですよ。
何が違うんでしょうね。。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:08:04.92 ID:02B/tCKq.net
俺もK-01X買ったけど最初しか年賀状来なかったな。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:46:22.89 ID:2tvtfTkI.net
NTは中華に負けるよなー。
AXとAPくらいか、TEACで買ってもいいのは。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:36:51.57 ID:yPJg5feW.net
AX-505とか上位機種出してくれればいいのに

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:13:55.02 ID:nKRBGyHl.net
音が不満なのか値段が安いことが不満なのか

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:38:55.88 ID:3G8ZJbsh.net
>>986
それこそ他メーカーのがいいでしょ

電源基板一体を使ってるだけだし
プリアンプ部分はゲイン高すぎる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:46:40.69 ID:7hrd4J0c.net
AXとAP聴き比べけど予想に反してAXの方が好みだった
リモコンもあるしこっち買うか

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:56:43.11 ID:Mnmk8fsB.net
一般的にはAPの方が音が良いという評価だけど、APは音が硬すぎる、
AXの方が艶っぽくて良い、という人も少なくなかったりするしな。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:32:07.00 ID:dTBXvefS.net
APはプリがダメだとその影響大きいのかな
AP使ってる人はどんなプリ使ってる?
NTやUDじゃなくてオススメないですか?
このままだとAX買っちゃいそう

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:55:11.50 ID:ksngnJAD.net
決算黒字転換しとるぞ。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120210203455147.pdf

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:00:50.92 ID:3cz+L67K.net
>>993
おぉ!
やっぱり去年後半は世界的にオーディオ製品が売れてるみたいだね。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:04:18.64 ID:5h4Hfinz.net
よっしゃ!応援するぞ
と思ったら前日より+27.62%
上がりすぎで買えない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:07:10.54 ID:ksngnJAD.net
万年赤字のティアックがついに。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:19:18.66 ID:RewxyI2x.net
在宅効果だね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:41:58.35 ID:ULZlRO0b.net
ESOTERICのP−0、あまりにも読めないCD多くなってきたので、10年ぶりくらいでピックアップ交換に出したら、ピカピカになって戻ってきたが13万円取られた。もうCDやめようかな・・・

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:36:20.90 ID:8RSWWcSL.net
俺はもう完全にストリーミングに移行したよ
CDはストリーミングにない盤だけ残して全部処分した
それでもそこそこ残ったが

CDプレイヤーはもう完全に予備
安くて小さいのでいいんじゃないかな
DACも日々進化するから光アウトがあるトランスポートでいい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:37:06.98 ID:8RSWWcSL.net
TEACのでいいんじゃないかと
あるいはmarantzとか

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:37:46.45 ID:8RSWWcSL.net
次スレどこ?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200