2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 07:32:13.89 ID:kEHfzwLW.net
公式
http://teac.jp/
http://www.esoteric.jp/

前スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512471210/

過去スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 13【NEO】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453651910/
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 12【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422120618
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 11【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1381909710/

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 06:48:13.16 ID:wOP6bdnU.net
DACを左右で分けるってなんか意味あんの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 08:39:31 ID:GWfnOBOG.net
回路的には、LRで分離した方が
クロストークが減らしやすいのでは?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 15:14:56 ID:nVdxWajw.net
>609
ありがとうございました。高い解像度のまま柔らかい音色というのも最近のEsotericの音創りの方向性なのですかね。grandioso k1がK1Xになって、音楽性重視というか、ずいぶんアナログ的な柔らかさある音になりましたしね。ESリンクでGrandiosoのCDプレイヤーDAC繋ぐとかなり有利そうですね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:40:31.69 ID:8QSyEr6X.net
>>611
デザインも、コンパクトなのがセールスポイントなのに、
却って、フルサイズ機器と一緒に並べずらいのかもね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:47:21 ID:E3GkDwDN.net
D1Xも2筐体ではなくネットワークやUSBやその他デジタル入力とP1Xからの入力も
その追加筐体に入力するようにしてオーバーサンプリング等を受け持つデジタルセンターみたいな
筐体を追加した3筐体にしてL/RのDAC部は単純にD/Aコンバートに徹した形にした方が良かった

まぁなにそれCH CH PrecisionのC1 Monoのパクリじゃんなんだがなw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:49:33 ID:UdPRbTk5.net
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:21:02.43 ID:3W9L1L6x.net
エソテリックはAK4490の採用をやめて、全部AK4499に載せ替えてくれ
技術的に難しいなら、扱いやすいAK4497でもいい
客が高い金払ってるのは、最高のものを買いたいからだ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:37:49.64 ID:qEgpWxo9.net
ディスクリート搭載機買えばいいじゃない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:41:12.52 ID:cZsPpS7u.net
値段がめちゃくちゃ上がるんだけど…
てかDACにこだわるなら、>>620の通りディスクリートDAC搭載機を買いましょう
110万円(税抜)からあるみたいだね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:56:44.06 ID:3W9L1L6x.net
>>620
オーディオ特性見ると、

Master Sound Discrete DAC 使ってる Grandioso D1X の SNR は、113dBで
AK4490 使ってるD-02X の SNR は121dB
歪率は両方とも 0.0007% で一緒

となると、ディスクリートDAC搭載機より、汎用チップAK4490搭載機の方が
ノイズが少なく高性能?まさかそんなことはないか。う〜ん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:17:10.26 ID:d9R1UT3v.net
数字だけ良いのが欲しければ高性能チップを載せた中華DACを買うと良い

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:24:10.79 ID:3W9L1L6x.net
>>623
数字がいいものが欲しいというより、最高の品質のものが欲しいだけなんだけどな
でもさ、大抵は高品質なものは数字もいいものではないの?
最高品質のものがESOTERICならESOTERIC買うし、中華DACなら、中華DACを買いたい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:55:26.52 ID:xBv/2B3w.net
ソウルノートの方が良いんじゃない?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:58:16.45 ID:znwxeuYm.net
それぞれ個別に聞いてどっちも良かったけど条件揃えて聞き比べてみたいなあ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:27:24.50 ID:3W9L1L6x.net
Master Sound Discrete よりAK4490 の方がノイズ少ないなら、
自社開発だからと、無理にディスクリートDAC 採用するより、
AK4499とかの汎用DAC のせた方が、性能向上見込めるんじゃないか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 01:34:00.42 ID:1ebB2SAF.net
ぶっちゃけその通りだけどこれだけ新製品乱発していくには何か新しい事しないとネタが尽きてるわけで

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 01:53:03.74 ID:SYf1vsx6.net
まぁスペック厨ならカタログスペック高い方買えば良いんじゃない?
SN比113dBと121dBとか実環境で聴き比べた時に違いなんて分からんと思うけどね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 06:32:56.53 ID:h2NgBwz1.net
DACはS/Nだけ良ければ良いわけではない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:58:03.89 ID:XrAl8KvZ.net
ティアックと旭化成の資本力を考えたら、どっちが技術開発力が高いかわかりそうなもんだが。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:27:38.22 ID:kbshDGs4.net
>>631
ESSや旭化成みたいに、外部の顧客企業から要望突きつけられながら、
業界トップの性能目指してガチンコで研究して、世界に量産チップを出荷している企業があるのに
なぜ日本の多くのオーディオメーカーは、自社でしか使われないチップの開発に挑むのか。
勝てる見込みなくない?
自社開発のチップを、自社の最高級品にのせたら、それ以下のモデルは、
自社開発以下の性能の汎用チップしか搭載できなくなるじゃん。ダメじゃん。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:34:18.62 ID:XrAl8KvZ.net
ラックスマンの技術者のインタビューにも、最新の製品に最新のDACチップは使えない、何故ならフラグシップに搭載するのが先だから、みたいなこと書いてあったわ。
ブランドとしての音の統一感がなくなると。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:04:13.37 ID:KsQy1Axg.net
>>632
ディスクリート回路ってのは1チップに回路を集積しないってことだぞ
各オーディオメーカーはそれを謳い文句にしてる
だからチップは作ってないぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:07:44.81 ID:kbshDGs4.net
>>634
そうなのか。勘違いしていた。ありがとう。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:33:19.45 ID:1UMKDTGz.net
今まではDACチップの性能向上がそのまま音質向上に結びついていたが
チップ性能がほぼ行き着くとこまで行ったからな
各メーカーのフラッグシップともなれば何かウリが無いとプレミア価格を
付けられないという理由でのディスクリート祭りでしかない
自分たちの音を維持発展させて行くのは困難だからそのうち止めるでしょ
独自路線でずっとやってきたMSBやdCSとは違うわな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:41:03.28 ID:VHx32rqh.net
そうかなぁ。。。自分はそうは思わんが。。。
比較試聴したがP1+D1からのP1X+D1Xの性能向上は著しかったよ。
金さえあれば欲しいと思った。

あの音はFPGAによるプログラムとディスクリートによる大電流対応のおかげに思えたが。。。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:54:19.64 ID:sLHvHJE7.net
AK4498のような分離してるタイプ使ってデジタルフィルタを自分たちで作って、
DA変換部は既製ICに任せるレベルで落ち着くのでは

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:13:04.12 ID:S/cOXdFu.net
>>632
こういう何も理解してない文系を騙せれば数十万単位の金が手に入るんだから、怪しげな理屈をまことしやかに騙るガレージメーカーとかが存在できるんだろうな。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:33:31.41 ID:fIUzzw/h.net
自分の耳が最高と言ってる奴が一番デタラメ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:56:43.02 ID:ftTYdegy.net
コンサートホールで聴くよりスピーカーから聴いた方が音が良いとか言う奴もいるし、他人の耳はアテにならん

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 01:50:39.97 ID:NqATSLEC.net
>>641
なんかモノマネで本人より似てるって言うのと変わらない気がする

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 08:51:55.84 ID:8i8wqtVh.net
>>641
実際のホールは聴衆のノイズだらけだから、気持ちはよ〜く判る

https://biz-journal.jp/2019/11/post_130668.html

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:00:37.20 ID:XUZWmBDe.net
前方の席が取れないならあんまり行く価値ない感あるなあ
前方で聴けるなら断然生の方が良いな
迫力はもちろん、音の細部の聴こえ方が全然違う
爺さんの咳とかは気にしたら負け

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:41:35.21 ID:w+nhoJny.net
AI-503は、ソリッドでハイスピードでロックには好適というような表現で、
クラシック再生には向かないようなレビューがあるけど、
細部がなまなましく聞こえるので、クラシックを聴くのが好き。
という私も、ホールでは、最前席で聴くのが一番好き。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 08:48:47.05 ID:uKQnRNlB.net
AI-503は尼や価格で筐体が傷だらけって不満が結構あるな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:04:29.94 ID:6RmKmo+C.net
AX-505も底面は薄い傷、スレ、汚れありますね。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:24:04.75 ID:/HlUF2Xm.net
AI-503は、メーターの色や外観にケチをつける派と、
音質を称賛する派とで両極だね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:33:12.19 ID:FXbQ236Q.net
AX-505, AP-505のオレンジ色のランプのがダサい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:03:39.73 ID:V87rzlJd.net
ぶっちゃけメーターいらないだろう
もう少しカッコよくしてくれ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 14:43:02.87 ID:m5P2VltV.net
>>650
メーターはやっぱり好きだわ。ない方が音には良いのだろうけど。
コンプかけまくりの海苔波形Jpopを聴くとほんとにメーターの針は
ちょっとしか動かないんだよね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:51:36.79 ID:ZO7N/Nai.net
>>646
うちのは傷なんて一つも無かったなあ
ママチャリですら、ちょっと傷があるだけで販売できなくなるのに

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 07:34:47.38 ID:oPYENrk6.net
AI-503は本機は、
「軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると
小傷が目について気になりやすい・・・」
冷蔵庫の底面を気にする人がいるのか?
結論としては、コレだね。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 08:02:01.69 ID:C+2DMcCy.net
日本の物作りはそういう見えない部分もちゃんと作ってきた歴史だから
あきらかに劣化してる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:12:45.50 ID:D1q5DUaT.net
>>654
底面のキズの有無なんて高級品ではないのに過剰品質を求めるべきではないような。
エゾデリックの価格帯でそれなら問題だと思うけど。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:54:10.94 ID:gPduojqr.net
外装部品は現地組み立てにすればキズつかない。
お客さまが組み立て場合は値引き。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:31:34.82 ID:/AwkHsuo.net
>>654
もう20年以上「過剰品質だ!そんな事より1円でも安くしろ」と製造業を延々と叩き続けてきて品質を求めるとか、
何言ってんだという話にしかならんぞ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:50:24.01 ID:K/pCDwu7.net
デジアンというだけで叩く人もいるし、
ほんと世の中、昭和のままの人多いよね。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:47:22.47 ID:tQy9UdGU.net
>>658
ほんと。楽器のPAなんてみんなD級増幅なのにね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:42:13.63 ID:Q0zMukgS.net
>>657
傷だらけでも安い方が良いという人もいるが
少しくらい高くてもキレイな品が欲しいという人もいる
ネットでは叩いている連中が目立つだけ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 06:38:19.29 ID:w/G2xMsP.net
傷の無い状態が過剰品質ワロタw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:23:42.01 ID:G+1c0Wvk.net
価格のクレーマーさんも、AI-503の音質に納得したようですね。
「傷のことが、本当にどうでもよくなりました。」だとさ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 17:35:10.87 ID:SODprEFe.net
エソのディスクリートDACが凄まじいって噂を聞いたんですが、
N-01XDとか買った人います?
それまでの旭化成DACチップエソ機と比べてどうですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 00:15:41.60 ID:GHw8zQr+.net
なんとなく凄まじい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:23:26.35 ID:k0STaK6N.net
>>663
大差ない
むしろチップの方がいい場合もある

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:00:56.58 ID:kkvmp7PR.net
>>663
自分は、無印とXDを比べてn-01xdにしました購入の際
N-01からn-01xdに買え変えしてる人も多いらしいですよ
迫力をとるか空間力とるかの差で自分は選びました

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:02:35.81 ID:H2cs9kdH.net
ディスクリートにするならマルチビットがいいな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:32:25.32 ID:JdjCb4L9.net
B&Wのスピーカーは世界最高峰なのか 
://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:39:00.69 ID:71xOi3VN.net
↑ちょっと違うと思う。
位相歪ならJBlの方があるだろう。
時間差すらあるし。
B&Wのリニアフェイズは、それを無くす為についてるんだろうし。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:12:23.93 ID:d0Z/Rs9P.net
理解さえしてない奴が技術解説とか呆れるわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:24:58.40 ID:+iF7r7tq.net
>>668
似たような音のものを持っているが
その評価はほほ正しいと思う。
スピーカーが無い上方から
本当にシンバルが聞こえたりする。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:26:43.60 ID:+iF7r7tq.net
 
× JBl
 
◎ JBL

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:30:09.09 ID:+iF7r7tq.net
>>630
>DACはS/Nだけ良ければ良いわけではない
もっと詳しく

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:32:09.61 ID:+iF7r7tq.net
プロはTHDで評価するらしいよ
THDは動的なSN比なのかなぁ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:35:20.38 ID:+iF7r7tq.net
プロはこのようなTHDツールを使うらしい
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:37:09.17 ID:+iF7r7tq.net
SNが向上すればTHDも向上しているらしい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:43:47.57 ID:+iF7r7tq.net
サンプリング歪を200dB落とすためには5次バタワースフィルタで100倍の周波数帯が必要となる
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
パワー系バタワースフィルタのコイルとコンデンサーの設計
://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
そして登場するのが256倍オーバーサンプリング
◆AK4191EQ、聴感上のSN感を(153dBiに)向上させることに成功しました。
マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
AK4191EQ Premium Digital ΔΣ Modulator  ://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4191eq/
ハイエンドオーディオ、アクティブスピーカー、CD/SACD プレイヤー、ネットワークオーディオ、USB DAC
AK4191 は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用した新しいコンセプトのMulti-bit stereo Premium DDCです。
DACコンバータとしてのデジタル処理のみ特化することにより、アナログ回路へのノイズの影響を最小限におさえる構成により、
聴感上のS/N感を向上させることに成功しました。マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
デジタルフィルタは従来の8倍オーバーサンプリング処理から大幅にスペックアップ。また、抑圧量も従来から50dB向上。
1536kHzのPCMデータ入力、DSD1024データ入力が可能で多彩な音楽再生が可能です。
://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4191eq/ak4191eq-block-diagram.gif
Part Number  AK4191EQ
Number of Channels  2
Analog Output Type  -
Bits [bit]        64
THD+N [dB]    -153
S/N [dB]      153
一般的なアナログパワーアンプのSN限界が120〜130dBと言うのだから
AK4191EQのDSD出力でSN153dBはアナログを超えている⇒完成系アナログ
したがって、DD級パワーアンプは、もはや完全アナログに到達した!
DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png ://i.imgur.com/RmDW2Of.png

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:15:13.60 ID:+iF7r7tq.net
DD級アンプ⇒もはや完全アナログ級
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584126986/l50?v=pc#write

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:24:37.77 ID:+iF7r7tq.net
ハイレゾは本当に音が良いのか・・・( ^ω^)・・・元本ハイレゾマスター音源で解決
://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:28:54.37 ID:+iF7r7tq.net
デジタル化では・・・( ^ω^)・・・音が良いのは低コンプレッション音源
低コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
中コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?playlist=i2eJw3L_EXk&loop=1
高コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/wb7WurMWJo4?playlist=wb7WurMWJo4&loop=1

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:31:24.66 ID:+iF7r7tq.net
LPよりCDの音が悪いと思われたのは『高コンプレッションマスタリングのせい』だった!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:33:27.71 ID:+iF7r7tq.net
『4K OPUS』とは何か?
YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。
SN感ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4191EQ 1bitデジタル SN感153dB 1536kHz/64bit
AK4499EQ 1bitデジタル SN感140dB 768kHz/32bit
AK4490EQ 1bitデジタル SN感123dB 768kHz/32bit
AIMP 8K/4K/2K OPUS SN感121dB 48kHz/MP4
SuperD オープン    SN感120dB アナログ
SuperD カセット    SN感110dB アナログ
dbx   オープン    SN感110dB アナログ
dbx   カセット    SN感100dB アナログ
CD   線形デジタル SN感96dB 44.1kHz/16bit
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 14:00:02.94 ID:Rw7Y9aIq.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201003/K2lGN3I3dHE.html

なんだこれ統失?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 15:44:24.07 ID:VpA00YjF.net
いまどき、httpやhttpsを省略してリンク張る基地外は無視が鉄則。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:54:15.31 ID:Jkxh7F8x.net
AI503のフィルターって使ってます?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:45:57.43 ID:5rpUdRCu.net
モノアンプでここのA-70とかA-80の中古見つけたんだけど
評判はどんな感じだろ?
なかなか遠いからすぐに視聴とかは難しいので詳しいひとお願い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 08:23:50.95 ID:btf2Bjql.net
>>685
わからないっす。
デフォルトのまま。オフなのかな?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 02:55:11.26 ID:VZ9mvV59.net
アンプの物量競争に疲れてきてAx-505を検討してる
今はL−505まで来たけどもう限界なんで
スッキリくっきりのd級に移行したい
スピーカーは805Dなんだけど

Ax-505とpm-12で迷ってる
やっぱりncoreのモジュールの差はあるんだろうか
この2機で迷った人の意見を聞きたい
あとアナログアンプから移行してどうだったか
上にl-570からai-503に変えた人いたけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:07:08.96 ID:H/aFjk2K.net
そのスピーカーは非常に優れた物だが
使い手の腕や上流の機器にかなりのレベルを要求してくるからな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 10:31:04.85 ID:fI+LJfIr.net
>>688
https://twitter.com/yohine_ik/status/1136261758807552000
(deleted an unsolicited ad)

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 00:33:56.43 ID:2d29exGs.net
>>689
そうなのよ
だから困ってる

>>690
ありがとう
だいぶ落ちるか〜…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:25:03.56 ID:NT0+HpGJ.net
エソってAKMのDACつかってたよね?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:50:26.18 ID:Fm/ZdePw.net
旭化成のDACチップやADCチップとか作ってる工場火災でやばいな
多分製造ライン全滅だろうし旭化成のDACチップやADCチップ使った
DACチップやオーディオI/Fの生産しばらく止まるで

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:57:37.27 ID:cSIyvgNf.net
予算20〜30万でエソテリックの中古DACの購入考えてます
古くても構いませんのでオススメありませんか?
何年以降の物が良いとか、このクラスが良いとかも
ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:11:50.58 ID:3pFeO728.net
>>694
いわゆるエソぽい(固い音と言われてた頃)の音がほしいのなら、15年くらい前のものを。
10年前くらいから、いわゆるガッチガチな音を出さなくなってるので、その辺が分岐点かな。
昔聞いたあの機種の音が忘れられないというのでなければ、デジタルものは新しい機種のほうがいいと思うよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:43:21.76 ID:cSIyvgNf.net
>>695
レスありがとうございます
古いものに思い入れがあるわけではないので
10年〜で探してみます
とするとD-05、D-07あたりかな
最近のミドルクラスのNmode X-DP10や
SOULNOTE D1辺りと比べるとどんな感じでしょうか?
解像度より中域の濃さや整った音楽性が欲しくて
中古のエソテリックを考えています

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:51:28.57 ID:3pFeO728.net
>>696
>D-05、D-07
ちょうど10年前くらいのモデルだと、現行TEACに負けるかもね。
この年代のだと03クラスに行かないと音の濃さは感じられないかも。
ちなみに私は K-03をCDPとDACを兼用して使ってます。soulnote dc1.0も残してあるけど、音の濃さ(情報量)はK-03の方が上ですね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:58:48.53 ID:3pFeO728.net
>>696
音の濃さとかノリの良さを求めるならエソではなくてLuxman D-06(CDPですが)をDAC兼用にするのもありかもです、
K-03とガチで視聴を繰り返して悩みまくりました。
ノリとか躍動感重視なら、D-06は相当いいです。
そろそろモデルチェンジが入るので、格安な展示機とか入手できるかもです。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:05:14.44 ID:3pFeO728.net
あ、D-06uですね。uが抜けてました。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:08:10.81 ID:kPO4QkiU.net
DIY Bluetooth Speaker Using Pallet Wood V2 
://youtube.com/embed/lV7sWGbvMhk?list=UUT9hQjZgNc5MGJzfJE_edmA

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:33:04.72 ID:cSIyvgNf.net
>>697
レスありがとうございます
現行TEACとはUD-505とかでしょうか?
さすがにそれに負けるようでは旧機種を選ぶことは再検討しなければ、、、
D-06uとD-03は秋葉原で試聴してみます

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:18:39.10 ID:N8j79GRr.net
>>697
もしよろしければ、残している K-03とsoulnote dc1.0の比較をもう少しお願いします。
soulnote dc1.0であれば気軽に中古で買えるので、、、

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:44:32.14 ID:/JYyt/m9.net
10年も前のDACよりNT-505がいいよ。
デジタルは日進月歩

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:49:11.48 ID:N8j79GRr.net
>>703
レスありがとうございます
貸出機借りてみます

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 11:01:35.01 ID:N8j79GRr.net
中華の格安dacの9038Q2M×2と9038pro×1と20年前の1704×4を聞き比べたら1704×4がかなり良かったので
古くても物量投入したミドルやハイエンドが良いのではと思いこのスレにお邪魔しました

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:01:14.09 ID:jViDKA67.net
ここの製品を買おうかと思ったけど中国製造らしいな?
HPに記載ないし本体にも裏じゃなくて底に書いてあるとは嫌らしい

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:01:17.30 ID:YTnd5ynh.net
>>702
696です
dc1.0とK-03の比較ですが、K-03をトランスポートにしてdc1.0につないでいるので、K-03の音質に相当引っ張られているので、あまり参考にならないかと思いますが、K-03より情報量は落ちて聞こえます。
ただ、dc1.0は整った音楽性というよりは弾け飛ぶ音って感じになるので、そういった意味では、たまに無性に聞きたくなる音というか中毒性のある音を出すので残していたりします。
どちらか一つを選べ、といわれたら03を選びますがw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:07:51.87 ID:YTnd5ynh.net
>>707
>>702
あと、デジケー(同軸)、ラインケーブル、それとラックを含めスパイク受けやボード、後は電源周りもですが、相当音は変わりますんで、ある程度のクオリティのあるDACなら、あとは使いこなし次第じゃないかと思います。

余談ですが、dc1.0と03の情報量に関してですが、
アンプ含めスピーカーの性能にもよりますんで、
変な話、スピーカーによっては違いはわからないかもしれません。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:14:09.35 ID:YTnd5ynh.net
>>705
純粋なDACチップ(最近はディスクリートもあるけど)の性能うんぬんも、それ以外のアナログ部分の差って、結構大きいですよね。電源然りヘッドアンプしかり。
音のリアリティとか力感とか凄みみたいな部分って、物量投入した機種のほうが強いと思ってます。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:31:34.31 ID:wQT6ataj.net
>>706
リファレンスシリーズを一台、持ってるけど中国製だったわ。
台湾とかマレーシア、ベトナム製だと良かったのに。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:59:44.57 ID:za0RHQe+.net
>>706
ESOTERICブランドは青梅で作ってるよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 20:12:41.05 ID:N8j79GRr.net
>>709
丁寧で詳細なレス有難うございます
色々参考になります
K-03とdc1.0を残されているということでしたので
dc1.0に興味を持ち調べてみました
K-03程ではなくてもなかなかの物量投入マシンでCD限定であれば
これもアリかなと思った次第です

セッティングに関してはホントその通りですね
せっかくの機器も凡庸になってしまうので購入したら気を付けてみます
D-05辺りにして予算をセッティングに回すことも考えています

物量投入機は排気量が違う感じで音楽体験そのものが
何か大きく変わってしまうように感じました(思い込み&妄想ですが、)

いずれにしてもD-06uとD-03を試聴してきます
どうもありがとうございました

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:43:42.69 ID:93j6g7uR.net
ドヤ顔で長々語った直後にこれ
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202009/30/3982.html

総レス数 1002
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200