2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 07:32:13.89 ID:kEHfzwLW.net
公式
http://teac.jp/
http://www.esoteric.jp/

前スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512471210/

過去スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 13【NEO】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453651910/
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 12【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422120618
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 11【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1381909710/

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:12:45.50 ID:D1q5DUaT.net
>>654
底面のキズの有無なんて高級品ではないのに過剰品質を求めるべきではないような。
エゾデリックの価格帯でそれなら問題だと思うけど。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:54:10.94 ID:gPduojqr.net
外装部品は現地組み立てにすればキズつかない。
お客さまが組み立て場合は値引き。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:31:34.82 ID:/AwkHsuo.net
>>654
もう20年以上「過剰品質だ!そんな事より1円でも安くしろ」と製造業を延々と叩き続けてきて品質を求めるとか、
何言ってんだという話にしかならんぞ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:50:24.01 ID:K/pCDwu7.net
デジアンというだけで叩く人もいるし、
ほんと世の中、昭和のままの人多いよね。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:47:22.47 ID:tQy9UdGU.net
>>658
ほんと。楽器のPAなんてみんなD級増幅なのにね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:42:13.63 ID:Q0zMukgS.net
>>657
傷だらけでも安い方が良いという人もいるが
少しくらい高くてもキレイな品が欲しいという人もいる
ネットでは叩いている連中が目立つだけ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 06:38:19.29 ID:w/G2xMsP.net
傷の無い状態が過剰品質ワロタw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:23:42.01 ID:G+1c0Wvk.net
価格のクレーマーさんも、AI-503の音質に納得したようですね。
「傷のことが、本当にどうでもよくなりました。」だとさ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 17:35:10.87 ID:SODprEFe.net
エソのディスクリートDACが凄まじいって噂を聞いたんですが、
N-01XDとか買った人います?
それまでの旭化成DACチップエソ機と比べてどうですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 00:15:41.60 ID:GHw8zQr+.net
なんとなく凄まじい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:23:26.35 ID:k0STaK6N.net
>>663
大差ない
むしろチップの方がいい場合もある

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:00:56.58 ID:kkvmp7PR.net
>>663
自分は、無印とXDを比べてn-01xdにしました購入の際
N-01からn-01xdに買え変えしてる人も多いらしいですよ
迫力をとるか空間力とるかの差で自分は選びました

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:02:35.81 ID:H2cs9kdH.net
ディスクリートにするならマルチビットがいいな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:32:25.32 ID:JdjCb4L9.net
B&Wのスピーカーは世界最高峰なのか 
://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:39:00.69 ID:71xOi3VN.net
↑ちょっと違うと思う。
位相歪ならJBlの方があるだろう。
時間差すらあるし。
B&Wのリニアフェイズは、それを無くす為についてるんだろうし。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:12:23.93 ID:d0Z/Rs9P.net
理解さえしてない奴が技術解説とか呆れるわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:24:58.40 ID:+iF7r7tq.net
>>668
似たような音のものを持っているが
その評価はほほ正しいと思う。
スピーカーが無い上方から
本当にシンバルが聞こえたりする。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:26:43.60 ID:+iF7r7tq.net
 
× JBl
 
◎ JBL

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:30:09.09 ID:+iF7r7tq.net
>>630
>DACはS/Nだけ良ければ良いわけではない
もっと詳しく

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:32:09.61 ID:+iF7r7tq.net
プロはTHDで評価するらしいよ
THDは動的なSN比なのかなぁ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:35:20.38 ID:+iF7r7tq.net
プロはこのようなTHDツールを使うらしい
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:37:09.17 ID:+iF7r7tq.net
SNが向上すればTHDも向上しているらしい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 03:43:47.57 ID:+iF7r7tq.net
サンプリング歪を200dB落とすためには5次バタワースフィルタで100倍の周波数帯が必要となる
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
パワー系バタワースフィルタのコイルとコンデンサーの設計
://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
そして登場するのが256倍オーバーサンプリング
◆AK4191EQ、聴感上のSN感を(153dBiに)向上させることに成功しました。
マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
AK4191EQ Premium Digital ΔΣ Modulator  ://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4191eq/
ハイエンドオーディオ、アクティブスピーカー、CD/SACD プレイヤー、ネットワークオーディオ、USB DAC
AK4191 は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用した新しいコンセプトのMulti-bit stereo Premium DDCです。
DACコンバータとしてのデジタル処理のみ特化することにより、アナログ回路へのノイズの影響を最小限におさえる構成により、
聴感上のS/N感を向上させることに成功しました。マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
デジタルフィルタは従来の8倍オーバーサンプリング処理から大幅にスペックアップ。また、抑圧量も従来から50dB向上。
1536kHzのPCMデータ入力、DSD1024データ入力が可能で多彩な音楽再生が可能です。
://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4191eq/ak4191eq-block-diagram.gif
Part Number  AK4191EQ
Number of Channels  2
Analog Output Type  -
Bits [bit]        64
THD+N [dB]    -153
S/N [dB]      153
一般的なアナログパワーアンプのSN限界が120〜130dBと言うのだから
AK4191EQのDSD出力でSN153dBはアナログを超えている⇒完成系アナログ
したがって、DD級パワーアンプは、もはや完全アナログに到達した!
DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png ://i.imgur.com/RmDW2Of.png

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:15:13.60 ID:+iF7r7tq.net
DD級アンプ⇒もはや完全アナログ級
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584126986/l50?v=pc#write

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:24:37.77 ID:+iF7r7tq.net
ハイレゾは本当に音が良いのか・・・( ^ω^)・・・元本ハイレゾマスター音源で解決
://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:28:54.37 ID:+iF7r7tq.net
デジタル化では・・・( ^ω^)・・・音が良いのは低コンプレッション音源
低コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
中コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?playlist=i2eJw3L_EXk&loop=1
高コンプレッションの音源の例
://youtube.com/embed/wb7WurMWJo4?playlist=wb7WurMWJo4&loop=1

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:31:24.66 ID:+iF7r7tq.net
LPよりCDの音が悪いと思われたのは『高コンプレッションマスタリングのせい』だった!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 04:33:27.71 ID:+iF7r7tq.net
『4K OPUS』とは何か?
YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。
SN感ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4191EQ 1bitデジタル SN感153dB 1536kHz/64bit
AK4499EQ 1bitデジタル SN感140dB 768kHz/32bit
AK4490EQ 1bitデジタル SN感123dB 768kHz/32bit
AIMP 8K/4K/2K OPUS SN感121dB 48kHz/MP4
SuperD オープン    SN感120dB アナログ
SuperD カセット    SN感110dB アナログ
dbx   オープン    SN感110dB アナログ
dbx   カセット    SN感100dB アナログ
CD   線形デジタル SN感96dB 44.1kHz/16bit
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 14:00:02.94 ID:Rw7Y9aIq.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201003/K2lGN3I3dHE.html

なんだこれ統失?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 15:44:24.07 ID:VpA00YjF.net
いまどき、httpやhttpsを省略してリンク張る基地外は無視が鉄則。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:54:15.31 ID:Jkxh7F8x.net
AI503のフィルターって使ってます?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:45:57.43 ID:5rpUdRCu.net
モノアンプでここのA-70とかA-80の中古見つけたんだけど
評判はどんな感じだろ?
なかなか遠いからすぐに視聴とかは難しいので詳しいひとお願い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 08:23:50.95 ID:btf2Bjql.net
>>685
わからないっす。
デフォルトのまま。オフなのかな?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 02:55:11.26 ID:VZ9mvV59.net
アンプの物量競争に疲れてきてAx-505を検討してる
今はL−505まで来たけどもう限界なんで
スッキリくっきりのd級に移行したい
スピーカーは805Dなんだけど

Ax-505とpm-12で迷ってる
やっぱりncoreのモジュールの差はあるんだろうか
この2機で迷った人の意見を聞きたい
あとアナログアンプから移行してどうだったか
上にl-570からai-503に変えた人いたけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:07:08.96 ID:H/aFjk2K.net
そのスピーカーは非常に優れた物だが
使い手の腕や上流の機器にかなりのレベルを要求してくるからな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 10:31:04.85 ID:fI+LJfIr.net
>>688
https://twitter.com/yohine_ik/status/1136261758807552000
(deleted an unsolicited ad)

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 00:33:56.43 ID:2d29exGs.net
>>689
そうなのよ
だから困ってる

>>690
ありがとう
だいぶ落ちるか〜…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:25:03.56 ID:NT0+HpGJ.net
エソってAKMのDACつかってたよね?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:50:26.18 ID:Fm/ZdePw.net
旭化成のDACチップやADCチップとか作ってる工場火災でやばいな
多分製造ライン全滅だろうし旭化成のDACチップやADCチップ使った
DACチップやオーディオI/Fの生産しばらく止まるで

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:57:37.27 ID:cSIyvgNf.net
予算20〜30万でエソテリックの中古DACの購入考えてます
古くても構いませんのでオススメありませんか?
何年以降の物が良いとか、このクラスが良いとかも
ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:11:50.58 ID:3pFeO728.net
>>694
いわゆるエソぽい(固い音と言われてた頃)の音がほしいのなら、15年くらい前のものを。
10年前くらいから、いわゆるガッチガチな音を出さなくなってるので、その辺が分岐点かな。
昔聞いたあの機種の音が忘れられないというのでなければ、デジタルものは新しい機種のほうがいいと思うよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:43:21.76 ID:cSIyvgNf.net
>>695
レスありがとうございます
古いものに思い入れがあるわけではないので
10年〜で探してみます
とするとD-05、D-07あたりかな
最近のミドルクラスのNmode X-DP10や
SOULNOTE D1辺りと比べるとどんな感じでしょうか?
解像度より中域の濃さや整った音楽性が欲しくて
中古のエソテリックを考えています

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:51:28.57 ID:3pFeO728.net
>>696
>D-05、D-07
ちょうど10年前くらいのモデルだと、現行TEACに負けるかもね。
この年代のだと03クラスに行かないと音の濃さは感じられないかも。
ちなみに私は K-03をCDPとDACを兼用して使ってます。soulnote dc1.0も残してあるけど、音の濃さ(情報量)はK-03の方が上ですね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:58:48.53 ID:3pFeO728.net
>>696
音の濃さとかノリの良さを求めるならエソではなくてLuxman D-06(CDPですが)をDAC兼用にするのもありかもです、
K-03とガチで視聴を繰り返して悩みまくりました。
ノリとか躍動感重視なら、D-06は相当いいです。
そろそろモデルチェンジが入るので、格安な展示機とか入手できるかもです。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:05:14.44 ID:3pFeO728.net
あ、D-06uですね。uが抜けてました。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:08:10.81 ID:kPO4QkiU.net
DIY Bluetooth Speaker Using Pallet Wood V2 
://youtube.com/embed/lV7sWGbvMhk?list=UUT9hQjZgNc5MGJzfJE_edmA

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:33:04.72 ID:cSIyvgNf.net
>>697
レスありがとうございます
現行TEACとはUD-505とかでしょうか?
さすがにそれに負けるようでは旧機種を選ぶことは再検討しなければ、、、
D-06uとD-03は秋葉原で試聴してみます

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:18:39.10 ID:N8j79GRr.net
>>697
もしよろしければ、残している K-03とsoulnote dc1.0の比較をもう少しお願いします。
soulnote dc1.0であれば気軽に中古で買えるので、、、

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:44:32.14 ID:/JYyt/m9.net
10年も前のDACよりNT-505がいいよ。
デジタルは日進月歩

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:49:11.48 ID:N8j79GRr.net
>>703
レスありがとうございます
貸出機借りてみます

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 11:01:35.01 ID:N8j79GRr.net
中華の格安dacの9038Q2M×2と9038pro×1と20年前の1704×4を聞き比べたら1704×4がかなり良かったので
古くても物量投入したミドルやハイエンドが良いのではと思いこのスレにお邪魔しました

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:01:14.09 ID:jViDKA67.net
ここの製品を買おうかと思ったけど中国製造らしいな?
HPに記載ないし本体にも裏じゃなくて底に書いてあるとは嫌らしい

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:01:17.30 ID:YTnd5ynh.net
>>702
696です
dc1.0とK-03の比較ですが、K-03をトランスポートにしてdc1.0につないでいるので、K-03の音質に相当引っ張られているので、あまり参考にならないかと思いますが、K-03より情報量は落ちて聞こえます。
ただ、dc1.0は整った音楽性というよりは弾け飛ぶ音って感じになるので、そういった意味では、たまに無性に聞きたくなる音というか中毒性のある音を出すので残していたりします。
どちらか一つを選べ、といわれたら03を選びますがw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:07:51.87 ID:YTnd5ynh.net
>>707
>>702
あと、デジケー(同軸)、ラインケーブル、それとラックを含めスパイク受けやボード、後は電源周りもですが、相当音は変わりますんで、ある程度のクオリティのあるDACなら、あとは使いこなし次第じゃないかと思います。

余談ですが、dc1.0と03の情報量に関してですが、
アンプ含めスピーカーの性能にもよりますんで、
変な話、スピーカーによっては違いはわからないかもしれません。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:14:09.35 ID:YTnd5ynh.net
>>705
純粋なDACチップ(最近はディスクリートもあるけど)の性能うんぬんも、それ以外のアナログ部分の差って、結構大きいですよね。電源然りヘッドアンプしかり。
音のリアリティとか力感とか凄みみたいな部分って、物量投入した機種のほうが強いと思ってます。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:31:34.31 ID:wQT6ataj.net
>>706
リファレンスシリーズを一台、持ってるけど中国製だったわ。
台湾とかマレーシア、ベトナム製だと良かったのに。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:59:44.57 ID:za0RHQe+.net
>>706
ESOTERICブランドは青梅で作ってるよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 20:12:41.05 ID:N8j79GRr.net
>>709
丁寧で詳細なレス有難うございます
色々参考になります
K-03とdc1.0を残されているということでしたので
dc1.0に興味を持ち調べてみました
K-03程ではなくてもなかなかの物量投入マシンでCD限定であれば
これもアリかなと思った次第です

セッティングに関してはホントその通りですね
せっかくの機器も凡庸になってしまうので購入したら気を付けてみます
D-05辺りにして予算をセッティングに回すことも考えています

物量投入機は排気量が違う感じで音楽体験そのものが
何か大きく変わってしまうように感じました(思い込み&妄想ですが、)

いずれにしてもD-06uとD-03を試聴してきます
どうもありがとうございました

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:43:42.69 ID:93j6g7uR.net
ドヤ顔で長々語った直後にこれ
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202009/30/3982.html

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:28:33.51 ID:c9y4ewCl.net
>>713
今週の大火災で旭化成の半導体工場終わっちゃったけどな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:29:35.92 ID:2HglGdTv.net
AX-505を聴いてきた
スピーカーは805D3
フルオーケストラの音の重奏感やピアノの沈み込みはmodel30に一歩譲るけど、ヴォーカルはなぜか少し引っ込むmodel30よりAX−505の方が透明感があってよかった
クラシックにはmodel30の方が向いてそうだけどヴォーカルだけはAX-505がいい
つまり両方欲しい

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:26:00.51 ID:XXmlEcSZ.net
805D3が鳴らせるとは小型だけどいいね
Ncore400にするかと思ってたけど
これも良さそう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:19:31.47 ID:u49BSonV.net
>>714
一切報道されなかったけど忖度?報道しない自由?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:22:59.75 ID:0wqGK4gz.net
AX-505は、一般的に鳴らし難いと言われているSPでもちゃんと鳴らせます、
とメーカーの人も言っているからな。

メーカーの試聴会ではSPにB&W803をチョイスする事が多いらしいので、
やはり自信があるのだろう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:42:46.53 ID:nHcCbHSA.net
>>717
一応、ニュースにはなっているな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:43:45.73 ID:XXmlEcSZ.net
えっ、B&W803
803ならマジすごい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 14:56:17.34 ID:xjUE3cqe.net
>>716,718,720
かなり大型のフロア型でもなければAX-505もmodel30もそんなに差はないと思う
20畳のリスニングルームで800D3でフルオーケストラを聴くとかなら少し出るかも

ブックシェルフならどっちもそれなりに鳴る
ちょっとした傾向の違いはあるけどどっちも方向性は同じ
ツイーターの性能がいいスピーカーならどこまでも伸びる感じがする
B&W80xとかMAGICOとか、現代のトップエンドのスピーカーならソースに負ける感じはしない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:00:32.87 ID:xjUE3cqe.net
そして部屋が大きくなったときにも対応策があるのが素晴らしい
AP−505やmodel30なら2台繋いでBTL接続できるからスピーカーをグレードアップしても買い足せばいい
AX−505にBTLモードがなかったのは残念だけど、そんなことをするユーザーならAPに買い替えてねってことだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:09:23.08 ID:duB4Um/i.net
エソブランドでは出さないのかな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:19:19.88 ID:xjUE3cqe.net
>>723
市場が違うんだろうね
オーディオは物量だと思い込んでる
ピュアな爺さんたち用のブランドだから

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:26:36.77 ID:xjUE3cqe.net
ちょっと不思議だったのは、AX−505についてるバランス入力だけど、これってDAC用なんだろうな
俺もそうだけど、デジタルアンプ買う層の音源はもうネットワークに移行してるんじゃないかと思う
上流のDACと繋ぐ用の口なんだろう
そうするとAP−505との違いが不明瞭になるけど、プリアンプにも相当自信があるんだろうな
model30にはバランス接続がないのも開発思想の違いかな
PM-10にはあるからね
なんにせよ、ちょっと面白い構成だなreferenceシリーズは

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:28:15.18 ID:xjUE3cqe.net
まあぶっちゃけバランス接続もアンバランス接続もそんなに差はないけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:06:56.86 ID:FsZC3x96.net
>>717
工場の鎮火確認 旭化成が謝罪|NHK 宮崎県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20201024/5060007723.html

> 宮崎県延岡市にある旭化成グループの工場で起きた火災は、発生から丸4日近くがたった24日昼すぎに完全に鎮火したことが確認され、
> 旭化成の支社長が会見して近隣住民などに謝罪しました。

> 今月20日、延岡市にある半導体集積回路の工場「旭化成マイクロシステム」で起きた火災は、火元とみられる4階から5階や屋上へと燃え広がり、
> 23日、ほぼ消し止められました。


旭化成系工場火災が鎮火 延岡 出火原因は不明:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBS7JRBNBSTNAB006.html

> 支社によると、20日午後4時39分、5階建て工場4階の西側付近で従業員が煙を見つけ、出火を確認。
> 初期消火に駆け付けたが、すでに火柱が上がっており、「消火は無理」との判断から避難指示を出したという。
> 出火場所は「4階クリーンルーム(防塵〈ぼうじん〉室)のどこか」と推定。外観では4→3→5階と燃え移ったように見えたとしている。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:10:28.82 ID:RSrkMfsv.net
つか実質的にAX/AP-505とUD/NT-505は組み合わせて1セットのシステムみたいなもんだし、
シリーズ全体としても全部バランスで接続する事が大前提。

ただPE-505の発売でアンプ側のXLR入力が不足するという状況が出てきたから、来年くらいには
プリアンプ(コントロールアンプ)を出すかも。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:30:25.37 ID:ZSGWG42E.net
少し気になるのはAPは内部もフルバランスと書いてあるがAX-505にはそういった記述がないんだよな

プリは出るかな
NT−505がそれなんじゃないの
異論は認めるがもはやプリアンプの存在意義はないんじゃないのかな
だからフォノイコライザーだけPEに逃したんじゃない?
レコード聴く人はPE
ネットワークからソース引く人はNT−505に
CDもNT−505かな
確かにバランス入力足りないけどRCAでもいいんじゃねw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:32:30.05 ID:ZSGWG42E.net
何が言いたいかというとNT−505は早くAK4499積んでくれ
できればデュアルで
それか4498とアナログ回路のでもいいや

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:35:33.42 ID:ZSGWG42E.net
PE売れなさそう
アナログレコード聴いてるようなピュア爺がデジタルアンプに手を出すとは思えない
っつーかここでもそうだけどデジタルアンプを一番悪く言ってるのがこの爺達だろ
いまさら宗旨替えするとも思えんし
自分の人生否定してまでデジタルアンプに移行するとも思えんw
最期までしがみつくだろ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:37:37.04 ID:FsZC3x96.net
>>725
model30はミドルクラスのPM-12の改良版で元から内部アンバランス構成
フラグシップのPM-10はPM-12が2機入っているような構成

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:45:58.68 ID:J9CnciKe.net
>>730
AKMの火事の影響が最小限で済めばいいけどなぁ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:59:57.95 ID:FsZC3x96.net
クリーンルーム全焼だから最小限どころか最大限の被害だよ
他社の工場に作ってもらわないと年単位で出荷できない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:06:02.81 ID:ZSGWG42E.net
>>732
そーなんだ
nc500を二発積んでるから内部もフルバランスかと

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:10:31.71 ID:ZSGWG42E.net
宮崎の旭化成って2002年とか去年も燃えてたよな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:32:49.73 ID:RSrkMfsv.net
>>731
一応、PE-505はあちこちで在庫切れを起こすくらいには売れているみたいではある。
Referenceシリーズ自体が若い人にも手が届く価格で出来るだけ音の良いシステムというコンセプトだし、
アナログレコードもここ10年ほどは売り上げが伸びているから、新規ユーザーを開拓するための商品だろうな。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:52:30.01 ID:LlsOGA/+.net
EntryクラスなのにReferenceシリーズと名乗るのはなんか不思議な感じだね
だもコスパは素晴らしいと思う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:04:27.06 ID:RSrkMfsv.net
重厚長大が正義の従来のオーディオシステムに対するアンチテーゼという意味合いも含んでいる、
と見るなら皮肉が利いていて良いかもな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:35:04.57 ID:SkIm6VRS.net
フルサイズ コンポーネントってもはやリスニングルームを
構えるような人向けだと思うのよね。
一般人のリビングルームにはリファレンスシリーズのサイズが
マッチすると思うな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:27:39.13 ID:FdQMj17P.net
>>737
へえーそうなんだ
そういえばアナログレコードの生産高は伸びてるってどこかで読んだなあ
カセットテープも

まさかカセットデッキ出さないだろうな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:28:49.13 ID:FdQMj17P.net
>>738
A4サイズの新しい規格にしたいのかもね
他社も乗ればいいのにね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:31:07.06 ID:FdQMj17P.net
>>739
スピーカー以外はもうフルデジタルでいけるんだからあのサイズでいいよね
問題はその間の接続が未だにアナログってとこだよね
バランスにしろRCAにしろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:33:31.19 ID:FdQMj17P.net
>>740
803d3とかね
20畳くらいの専用リスニングルームじゃないと性能発揮できないよな
普通の家のリビング兼用ならmodel30でもオーバースペックかも

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:08:36.23 ID:+6ep8LY2.net
>>727
会社の消防団何やってんの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:46:33.20 ID:+1up4EdE.net
会社の消防団!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:59:52.94 ID:frCvyk67.net
昔ICの設計やってた時には小さい消防車と自衛消防団いたな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 01:10:07.25 ID:HWtF0IQb.net
スピーカーは好きに選べばいいと思うよ
大きかろうが小さかろうが好みで OK
アンプとかはもう大きなもの
一人で簡単に動かせないものは勘弁

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:14:46.59 ID:TK5er+ho.net
今月引っ越し予定
20kgのアンプ等腰壊しそう
次はデジアンにする

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:17:38.19 ID:9t6xotGa.net
referenceいいよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:44:26.36 ID:xHWqVoDa.net
その昔ダイナでVRDS-25Xの中古を買って、そのまま徒歩&電車で自宅まで持ち帰った思い出。
箱なしだったから17kgくらいだったはずだが、駅の階段昇り降りだけでもう汗だく。
あの頃は若かった

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:00:39.07 ID:1RHbQFWf.net
ハイエンドはスピーカーもアンプも重量級ばかりだね。
年金生活者はライトなD級に移行するのだろうか。
爺さんになったら重量級は難しいね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:58:37.76 ID:D/YjC0bY.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/513269468

これって冠水かなんかでの水没品か?
電源部には液体が侵入した形跡ないし電源部をプリ部より上に置いてて
プリ部は水没したけど電源部は運が良いのか悪いの水没しなかったとか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:53:21.79 ID:9X7Bjzjl.net
夜になるとA級アンプに触れてもあんまり熱くなくて季節の巡りを感じる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:46:16.46 ID:wH87QmJW.net
今、SA-10を使っていて、そろそろ買い替えても、、なんて物色してたら、SA-10の音がいい!とな。
もちろん自分のはエソテリックのSA-10。評判がいいのはマランツ。

え、そーなんですか、K-03Xsが負けちゃうんですか。K-03系って、昔からデザイン好きで憧れ対象なんですが。。

総レス数 1002
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200