2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 07:32:13.89 ID:kEHfzwLW.net
公式
http://teac.jp/
http://www.esoteric.jp/

前スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512471210/

過去スレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 13【NEO】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453651910/
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 12【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422120618
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 11【NEO】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1381909710/

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:26:00.51 ID:XXmlEcSZ.net
805D3が鳴らせるとは小型だけどいいね
Ncore400にするかと思ってたけど
これも良さそう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:19:31.47 ID:u49BSonV.net
>>714
一切報道されなかったけど忖度?報道しない自由?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:22:59.75 ID:0wqGK4gz.net
AX-505は、一般的に鳴らし難いと言われているSPでもちゃんと鳴らせます、
とメーカーの人も言っているからな。

メーカーの試聴会ではSPにB&W803をチョイスする事が多いらしいので、
やはり自信があるのだろう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:42:46.53 ID:nHcCbHSA.net
>>717
一応、ニュースにはなっているな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:43:45.73 ID:XXmlEcSZ.net
えっ、B&W803
803ならマジすごい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 14:56:17.34 ID:xjUE3cqe.net
>>716,718,720
かなり大型のフロア型でもなければAX-505もmodel30もそんなに差はないと思う
20畳のリスニングルームで800D3でフルオーケストラを聴くとかなら少し出るかも

ブックシェルフならどっちもそれなりに鳴る
ちょっとした傾向の違いはあるけどどっちも方向性は同じ
ツイーターの性能がいいスピーカーならどこまでも伸びる感じがする
B&W80xとかMAGICOとか、現代のトップエンドのスピーカーならソースに負ける感じはしない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:00:32.87 ID:xjUE3cqe.net
そして部屋が大きくなったときにも対応策があるのが素晴らしい
AP−505やmodel30なら2台繋いでBTL接続できるからスピーカーをグレードアップしても買い足せばいい
AX−505にBTLモードがなかったのは残念だけど、そんなことをするユーザーならAPに買い替えてねってことだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:09:23.08 ID:duB4Um/i.net
エソブランドでは出さないのかな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:19:19.88 ID:xjUE3cqe.net
>>723
市場が違うんだろうね
オーディオは物量だと思い込んでる
ピュアな爺さんたち用のブランドだから

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:26:36.77 ID:xjUE3cqe.net
ちょっと不思議だったのは、AX−505についてるバランス入力だけど、これってDAC用なんだろうな
俺もそうだけど、デジタルアンプ買う層の音源はもうネットワークに移行してるんじゃないかと思う
上流のDACと繋ぐ用の口なんだろう
そうするとAP−505との違いが不明瞭になるけど、プリアンプにも相当自信があるんだろうな
model30にはバランス接続がないのも開発思想の違いかな
PM-10にはあるからね
なんにせよ、ちょっと面白い構成だなreferenceシリーズは

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 15:28:15.18 ID:xjUE3cqe.net
まあぶっちゃけバランス接続もアンバランス接続もそんなに差はないけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:06:56.86 ID:FsZC3x96.net
>>717
工場の鎮火確認 旭化成が謝罪|NHK 宮崎県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20201024/5060007723.html

> 宮崎県延岡市にある旭化成グループの工場で起きた火災は、発生から丸4日近くがたった24日昼すぎに完全に鎮火したことが確認され、
> 旭化成の支社長が会見して近隣住民などに謝罪しました。

> 今月20日、延岡市にある半導体集積回路の工場「旭化成マイクロシステム」で起きた火災は、火元とみられる4階から5階や屋上へと燃え広がり、
> 23日、ほぼ消し止められました。


旭化成系工場火災が鎮火 延岡 出火原因は不明:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBS7JRBNBSTNAB006.html

> 支社によると、20日午後4時39分、5階建て工場4階の西側付近で従業員が煙を見つけ、出火を確認。
> 初期消火に駆け付けたが、すでに火柱が上がっており、「消火は無理」との判断から避難指示を出したという。
> 出火場所は「4階クリーンルーム(防塵〈ぼうじん〉室)のどこか」と推定。外観では4→3→5階と燃え移ったように見えたとしている。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:10:28.82 ID:RSrkMfsv.net
つか実質的にAX/AP-505とUD/NT-505は組み合わせて1セットのシステムみたいなもんだし、
シリーズ全体としても全部バランスで接続する事が大前提。

ただPE-505の発売でアンプ側のXLR入力が不足するという状況が出てきたから、来年くらいには
プリアンプ(コントロールアンプ)を出すかも。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:30:25.37 ID:ZSGWG42E.net
少し気になるのはAPは内部もフルバランスと書いてあるがAX-505にはそういった記述がないんだよな

プリは出るかな
NT−505がそれなんじゃないの
異論は認めるがもはやプリアンプの存在意義はないんじゃないのかな
だからフォノイコライザーだけPEに逃したんじゃない?
レコード聴く人はPE
ネットワークからソース引く人はNT−505に
CDもNT−505かな
確かにバランス入力足りないけどRCAでもいいんじゃねw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:32:30.05 ID:ZSGWG42E.net
何が言いたいかというとNT−505は早くAK4499積んでくれ
できればデュアルで
それか4498とアナログ回路のでもいいや

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:35:33.42 ID:ZSGWG42E.net
PE売れなさそう
アナログレコード聴いてるようなピュア爺がデジタルアンプに手を出すとは思えない
っつーかここでもそうだけどデジタルアンプを一番悪く言ってるのがこの爺達だろ
いまさら宗旨替えするとも思えんし
自分の人生否定してまでデジタルアンプに移行するとも思えんw
最期までしがみつくだろ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:37:37.04 ID:FsZC3x96.net
>>725
model30はミドルクラスのPM-12の改良版で元から内部アンバランス構成
フラグシップのPM-10はPM-12が2機入っているような構成

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:45:58.68 ID:J9CnciKe.net
>>730
AKMの火事の影響が最小限で済めばいいけどなぁ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:59:57.95 ID:FsZC3x96.net
クリーンルーム全焼だから最小限どころか最大限の被害だよ
他社の工場に作ってもらわないと年単位で出荷できない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:06:02.81 ID:ZSGWG42E.net
>>732
そーなんだ
nc500を二発積んでるから内部もフルバランスかと

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:10:31.71 ID:ZSGWG42E.net
宮崎の旭化成って2002年とか去年も燃えてたよな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:32:49.73 ID:RSrkMfsv.net
>>731
一応、PE-505はあちこちで在庫切れを起こすくらいには売れているみたいではある。
Referenceシリーズ自体が若い人にも手が届く価格で出来るだけ音の良いシステムというコンセプトだし、
アナログレコードもここ10年ほどは売り上げが伸びているから、新規ユーザーを開拓するための商品だろうな。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:52:30.01 ID:LlsOGA/+.net
EntryクラスなのにReferenceシリーズと名乗るのはなんか不思議な感じだね
だもコスパは素晴らしいと思う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:04:27.06 ID:RSrkMfsv.net
重厚長大が正義の従来のオーディオシステムに対するアンチテーゼという意味合いも含んでいる、
と見るなら皮肉が利いていて良いかもな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:35:04.57 ID:SkIm6VRS.net
フルサイズ コンポーネントってもはやリスニングルームを
構えるような人向けだと思うのよね。
一般人のリビングルームにはリファレンスシリーズのサイズが
マッチすると思うな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:27:39.13 ID:FdQMj17P.net
>>737
へえーそうなんだ
そういえばアナログレコードの生産高は伸びてるってどこかで読んだなあ
カセットテープも

まさかカセットデッキ出さないだろうな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:28:49.13 ID:FdQMj17P.net
>>738
A4サイズの新しい規格にしたいのかもね
他社も乗ればいいのにね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:31:07.06 ID:FdQMj17P.net
>>739
スピーカー以外はもうフルデジタルでいけるんだからあのサイズでいいよね
問題はその間の接続が未だにアナログってとこだよね
バランスにしろRCAにしろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:33:31.19 ID:FdQMj17P.net
>>740
803d3とかね
20畳くらいの専用リスニングルームじゃないと性能発揮できないよな
普通の家のリビング兼用ならmodel30でもオーバースペックかも

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:08:36.23 ID:+6ep8LY2.net
>>727
会社の消防団何やってんの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:46:33.20 ID:+1up4EdE.net
会社の消防団!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:59:52.94 ID:frCvyk67.net
昔ICの設計やってた時には小さい消防車と自衛消防団いたな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 01:10:07.25 ID:HWtF0IQb.net
スピーカーは好きに選べばいいと思うよ
大きかろうが小さかろうが好みで OK
アンプとかはもう大きなもの
一人で簡単に動かせないものは勘弁

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:14:46.59 ID:TK5er+ho.net
今月引っ越し予定
20kgのアンプ等腰壊しそう
次はデジアンにする

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:17:38.19 ID:9t6xotGa.net
referenceいいよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:44:26.36 ID:xHWqVoDa.net
その昔ダイナでVRDS-25Xの中古を買って、そのまま徒歩&電車で自宅まで持ち帰った思い出。
箱なしだったから17kgくらいだったはずだが、駅の階段昇り降りだけでもう汗だく。
あの頃は若かった

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:00:39.07 ID:1RHbQFWf.net
ハイエンドはスピーカーもアンプも重量級ばかりだね。
年金生活者はライトなD級に移行するのだろうか。
爺さんになったら重量級は難しいね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:58:37.76 ID:D/YjC0bY.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/513269468

これって冠水かなんかでの水没品か?
電源部には液体が侵入した形跡ないし電源部をプリ部より上に置いてて
プリ部は水没したけど電源部は運が良いのか悪いの水没しなかったとか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:53:21.79 ID:9X7Bjzjl.net
夜になるとA級アンプに触れてもあんまり熱くなくて季節の巡りを感じる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:46:16.46 ID:wH87QmJW.net
今、SA-10を使っていて、そろそろ買い替えても、、なんて物色してたら、SA-10の音がいい!とな。
もちろん自分のはエソテリックのSA-10。評判がいいのはマランツ。

え、そーなんですか、K-03Xsが負けちゃうんですか。K-03系って、昔からデザイン好きで憧れ対象なんですが。。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 15:38:19.53 ID:eJ37uFS7.net
marantzはSA-10/12あたりでだいぶよくなったと聞いた

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:13:40.08 ID:wH87QmJW.net
>>756
だいぶ、って事は、さすがにK-03系に勝つまでは行ってないですか。なら安心。
VRDS、回転音煩くないって人、どのくらいいるんでしょ。。なんか本末転倒ですよね、メカに拘ってるのに回転煩いって。
VOSPはそこまでうるさくないですが。。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:13:05.55 ID:buCKhId/.net
▼知人のラッ苦すまんKT88アンプはよく壊れるらしい・・・( ^ω^)・・・なぜだ!
▼知人はエソテリック70万円SACDは艶が無いと悟っておる・・・( ^ω^)・・・8万円で売ったらしい
▼知人はマランツのSACDを高評価しておる・・・( ^ω^)・・・60万円したらしい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:16:29.94 ID:buCKhId/.net
2層ディスクで聴いたことがあるが
SACDよりCDの音が良かったのは事実だ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:20:54.28 ID:buCKhId/.net
音の艶とは何か?裏付ける動画!
 
新世代デザインになったmarantz新作のSACD 30nとMODEL 30を試聴しました。これは凄い! 
://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:29:46.88 ID:buCKhId/.net
たぶんグラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、
SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png ← エソテリックらしい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:35:41.82 ID:buCKhId/.net
リフォーム例 費用2700万円 ..
://suumo.jp/remodel/ki_0000004/jitsurei/sb_0000111935/?ar=040
://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980307.jpg ://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980308.jpg
仮設解体工事・廃材処分: 1,500,000円
木工事: 2,300,000円
内装工事: 1,200,000円
資材: 11,500,000円
床暖房・設備・電気工事: 1,800,000円
屋根・外壁・外構工事: 4,700,000円
耐震補強、他: 4,000,000円 

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:59:25.39 ID:buCKhId/.net
最高峰とは? 
://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:47:27.92 ID:aGx2AMEg.net
SACDフォーマットでレコーディングされたものをCDで聞くが正解

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 19:00:44.39 ID:8/sc2wWY.net
XsとXD、メカもDACも変わってますけど、そんなにも変化あります?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:29:16.64 ID:TDQkVAd3.net
モデルチェンジの度に音の傾向を変えてきてるのが最近のエソ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:11:24.68 ID:7FssVQ2E.net
>>766
システム的に大きな変化ですが、全然感想聞きませんw K-03XDとK-03Xsの評価知りたいのですが。。
デザインはK-03Xsの方が好きですww

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:43:44.97 ID:iJ9SZt0l.net
最高峰とは? 
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:52:30.21 ID:ZwrWKTiG.net
TEACのAI503の音は好きなんですが、
音が小型の為か軽くて、現行使用のパイオニアA-70のようなぶっとい音や噴き出すような音が出なくて
そこだけが気になります。バリバリのメタルロックに向いているみたいな音が好きなんですけど、
純正のAP505は、なんか普通のオーディオの音になりそうなんで、
アンプの持ち味を殺さずに駆動力だけあげるようなパワーアンプの組み合わせはなんかないでしょうか。

とりあえず電源ケーブルをゾノトーンの太いのあたりに換えることは検討しています。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:58:09.02 ID:LiGSC+re.net
>>769
電ケー太いのにすると低音が出るようになるけど、全体に持ち上がるから低域のベースとか切れ込んでくる感じがなくなるんだよね。
ま、この辺は好みだけど、電ケーいじるより、その上流のクオリティを上げたほうがいい結果になることが多いと思う。

エソで言ったら05と03だと低域の凄みとか重さがぜんぜん違ったりするからねぇ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 00:19:53.45 ID:akqG4K6g.net
>>769
Brooklyn DAC+ + AP-505の組み合わせで聴いてるけど、ロックやテクノのソリッドな音が気持ちいいですよ
クセの無い組み合わせだと思うので、スピーカーが音の傾向を大きく決める感じですね

以前は他のDAC + A-70DAだったけど、今の方が断然いいと言えるくらい違うかな
音が細いとも感じないし


AI-503は使ったことなくてAP-505との組み合わせは分かりませんが参考まで

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 00:55:24.23 ID:Y6hEkja8.net
AX-505の方が良い気がする

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 02:15:23.57 ID:Ce5u/ky4.net
AX−505もパワーアンプはAP-505と変わらないうえにボリュームもmusesだし、バランス入力はあるしお買い得よね

AP-505はBTL駆動したい人用かな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 06:31:52.03 ID:AcbnvvQN.net
AX-505との比較で、音質はAP-505の方が上だけどちょっと音が硬い、と評価する人も居るな。
ボーカルの艶っぽさというか柔らかさというか、そういうのを求める人はAX-505の方が良いかもしれん。
まあ、この辺は好みと程度の話になるけど。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 18:13:43.09 ID:mSL3P/pp.net
アンプモジュールは同じでプリアンプ部分が違うだけだからな
プリアンプも要らないくらいgainあると思うけど

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:28:05.22 ID:iXuuXcwr.net
音いいわ
これはすごいと思ったあのサイズで
デノンより売れてないとおかしいが
売り場は何故かでのんの方が大きい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 00:10:26.88 ID:GKlC6eou.net
まあD&M様には勝てなかろーてw
だがアンテナ立ってる層にはウケてるみたいよ
問題はこの上にさらにmarantzがいることだが、あれはあれでなんかしらんがアナログ段とかプリ部を物量で攻めてるので
DENONのデジタルアンプはあまり出来がよくないようなので軽量はTEACに軍杯が上がるだろう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 18:12:33.53 ID:LcufWVsY.net
DENON DA-500 をASRに送りつけた人がいて、そのレビューが出た
TEAC ESOTERICの使ってない機材あったら、ASRに送りつけて測定して貰おう!
DENON DA-500 7万円 SINAD 87.5dB THD+N 0.004212 Λ S.L.C.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-da-500-vintage-r2r-dac-review.17232/

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:47:14.82 ID:Z04wlnZf.net
>>778
>I suspect most of you don't have interest in this DAC.
言われてるぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 17:27:16.48 ID:GucuODWC.net
XsからXDに、フルモデルチェンジ並に変更されてますけど、とは言えそこまで劇的に変わる訳ではないから旧型でもいいかな、って思ってましたが、今後を考えるとMQA対応かどうかの違いは大きい。。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 21:05:57.73 ID:dR5U8gqH.net
N-05はモデルチェンジしないの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 00:33:26.51 ID:wkLvpKou.net
売れてるね小型のやつ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 16:12:36.14 ID:ZAumVAHG.net
NT-505の前面USBにHDD繋いでiPadで操作、快適でやめられん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:45:05.52 ID:cTlpLURL.net
AX−505のプリ部は出来がいいのかな
AP-505より聴きやすいという人もいる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:11:48.70 ID:h3vIXFnM.net
>>784
評判良いみたいね
結構これ値段といい音といい名機じゃないのかね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 02:10:00.32 ID:pG8RnZtI.net
逸品館だと雑魚扱いだったな
http://www.ippinkan.com/teac_505Series.htm

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 03:00:36.17 ID:mPqSoYxP.net
>>786
ますます名機の予感

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 07:20:50.70 ID:kxIzIYFl.net
最近のミドル価格帯はマランツとパイオニアの評判が良くて
壊疽の話なんて全く出なくなってやんの
筐体に金をかけているのは世界を見ても壊疽だけじゃね?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:43:23.63 ID:MJoFJAdl.net
AX-505と同クラスならDAC付きで高評価のQUAD vena IIもある
どっちも中国製だけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:39:19.21 ID:c1OCJcUm.net
>>787
実際、価格帯を考慮すれば満足度はかなり高いと思う。
エントリークラスのシステムからもう一段一段アップグレードしようかな、という向きには選んでも
特に不満は出ないだろう。
ただ、下手なDACと組み合わせるよりは、UD/NT-505とセットで組んだ方が良いと思うけど。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:07:49.41 ID:ZJ15AwOg.net
買ったよ
これ、ブックシェルフもトールボーイも
なんでも行ける口

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:49:23.84 ID:Qw6uEaIw.net
>>788
レビンソンやマッキンの新製品が実売50万円台だしな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:29:38.97 ID:e4QhplWN.net
DAC
ESOTERIC Grandioso D1X SNR 113dB,THD 0.0007% 350万円
ESOTERIC N-01XD SNR 113dB,THD 0.0007% 150万円
ESOTERIC D-02X SNR 121dB,THD 0.0007% 150万円
ESOTERIC D-05X SNR 120dB,THD 0.0008% 75万円
パワーアンプ
ESOTERIC Grandioso S1 SNR 115dB,THD 0.003% 200万円
ESOTERIC Grandioso M1 SNR 122dB,THD 0.006% 160万円(生産終了)
ESOTERIC S−02 SNR 115dB,THD 0.003% 150万円
ESOTERIC S−03 SNR 115dB,THD 0.003% 95万円
プリアンプ
ESOTERIC Grandioso C1X SNR 120dB,THD 0.00035% 350万円
ESOTERIC C-02X SNR 116dB,THD 0.0004% 150万円
ESOTERIC C-03Xs SNR 116dB,THD 0.0004% 85万円
インテグレーテッドアンプ
ESOTERIC Grandioso F1 SNR 103dB,THD 0.009% 230万円
ESOTERIC F−03A SNR 104dB,THD 0.006% 98万円
ESOTERIC F−05 SNR 110dB,THD 0.007% 72万円
ESOTERIC F−07 SNR 110dB,THD 0.008% 56万円
フォノアンプ
ESOTERIC E-02 SNR 100dB,THD 0.007% 65万円
SACDプレーヤー
ESOTERIC Grandioso P1X 350万円
ESOTERIC P−05X 75万円
ESOTERIC Grandioso K1X SNR 113dB,THD 0.0007% 280万円
ESOTERIC Grandioso PS1 120万円(Grandioso K1X用外部電源)
ESOTERIC K-01XD SNR 113dB,THD 0.0007% 175万円
ESOTERIC K-03XD SNR 113dB,THD 0.0007% 110万円
ESOTERIC K-05Xs SNR 119dB,THD 0.0013% 65万円
ESOTERIC K-07Xs SNR 119dB,THD 0.0013% 50万円

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:30:00.89 ID:e4QhplWN.net
比較参考
DAC
DENON DNP-2500NE SNR 120dB,THD 0.0006% PCM1795 DDFA 20万円(生産終了)
LUXMAN DA-250 SNR 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
marantz ND8006 SNR 110dB,THD 0.0010% ES9016K2M 13万円
Okto DAC8 SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9038PRO(ASR実測)$1240
DENON DA-310USB SNR 112dB,THD 0.0018% PCM1795 DDFA AL32 6.8万円
Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS(ASR実測)$499
SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493(ASR実測)$109
TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8) SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131(ASR実測)$32
パワーアンプ
Accuphase M-6200 SNR 127dB,THD 0.03% 198万円
LUXMAN M-900u SNR 117dB,THD 0.008% 100万円
Benchmark AHB2 SINAD 112.9dB,THD+N 0.000225%(ASR実測) $2999
ヘッドホンアンプ
Benchmark HPA4 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095%(ASR実測)$2999
LUXMAN P-750u SNR 116dB,THD 0.002% 28万円
TOPPING L30 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085(ASR実測) $130
TOPPING A90 SINAD 120.5dB,THD+N 0.000094(ASR実測) $499

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:02:46.25 ID:tiidvYEN.net
これ見るとsn比もTHDも音質の指標としてまるで使い物にならないという事が良く分かるね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:28:33.44 ID:e4QhplWN.net
>>795
ノイズや歪みが少ない方が音質がいいという業界標準の考え方を否定するなら
それに代わる使い物になる音質の指標があるなら言って見て?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:41:51.01 ID:hRWVlErX.net
>>796
それが難しいからいつまでもこんな使えない指標がのさばってるんでしょ

代案を出せないのは申し訳ないけど
だからと言って今の指標と音質との乖離は変わらないよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:50:34.19 ID:e4QhplWN.net
>>797
あなたの音質の定義が一般とは違うようだ。
どうもあなたの言うのは「音質」ではなくて、「自分の好みの音」についての言動に見える。ノイズや歪みが増えるほど原音から乖離する。
あなたの定義とはおそらく違うけど、普通は原音を忠実に再現できているものを
音質がいいという。それを測るのにSINADやTHD+Nはわかりやすい指標だ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:53:18.61 ID:hRWVlErX.net
測定方法次第だろうね
例えばアンプなら正弦波みたいな安定した信号ではない信号を与えたうえで
負荷も実機かスピーカーに類する入力信号に応じて動的な負荷変動を伴う振る舞いをする負荷を繋いだ状態での測定でないと
測定する意味がないと思うよ

そうするとどんな入力信号が適切か、どんな負荷モデルが適切かという話になって日和った結果が今の測定方法なんだろうけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:03:36.66 ID:e4QhplWN.net
>>799
それこそ現実では様々な測定方法、測定条件で多彩な項目が測定されているが、
経験則ではあるが、SINADやTHD+Nの測定値が、他の様々な測定値とも正の相関関係にあるから
便利に利用されている。パルス信号だろうがジャズだろうが、極端に差が出ることはほとんどない
SINADやTHD+Nの測定値がよくて、他の項目が極端に悪い例があるなら教えて欲しい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:27:23.58 ID:e4QhplWN.net
ノイズまみれでや歪んだ音が好きというのは個々の主観だから否定しないけど
それは音質がいい事を意味しない。逆にSINADやTHD+Nの数値がいいから、
心地よい音に聞こえるとは限らない。原音が酷い状態なら、SINADやTHD+Nの数値がいい機器は
その酷い音をドライに、そのまま忠実に再現する。不快な音に聞こえても、それは機器の性能が悪い事を意味しない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 08:44:52.70 ID:kuBXAYhi.net
1khz、1Wの歪率しか見ないからわからない。
歪の周波数特性と出力特性で3次元グラフになる

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 08:49:41.75 ID:kuBXAYhi.net
>>802
そんなの発表しているメーカーは無いから、客は適当に試聴判断するしかない。そして5chでバトルのネタは尽きない。評論家と雑誌の飯の種。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 09:59:36.52 ID:DJ5ou9oL.net
加藤が言ってんじゃん。
静特性の数字ばかり追究しても音は良くならないって。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:37:07.30 ID:5SSWyOaT.net
飯の種だからな。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:03:42.02 ID:b9Uy0shO.net
>>804
でも基板設計のキモは各所からGNDに流れ込む電流が余計な干渉するのを減らしてSNや歪率を下げることだよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:42:35.00 ID:b9Uy0shO.net
膜がかかったみたいな平面的な音ってのはだいたいSNが悪いせい
楽器の空間配置がわかるようなとか、立体感奥行き感を出すためにはSNを良くするのが基本

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 13:02:52.50 ID:znISJieY.net
>>800
>経験則ではあるが、SINADやTHD+Nの
>測定値が、他の様々な測定値とも
>正の相関関係にある

この主張が間違ってる
ちょっとでもまともに現実見てれば分かるだろうに

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 13:16:26.98 ID:jsBXoYFX.net
SNや歪率は数ある指標の一つに過ぎず、必ずしも体感的な音質評価に結びつかないってのは大昔から言われてること
大学の研究室等で所謂良い音を数値化しようと長年研究してるけど、個人差が大きくて成果は未だに今一つ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:46:31.04 ID:b9Uy0shO.net
SNが100dB切るようなはっきり悪いものは音ものっぺりしてそうだなとは思うけどな

あと音質を表す指標でなにがいいかはよくわかってないってわかった風な顔してもなんも偉くないってことは覚えといてね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:48:07.89 ID:uPFoYA+n.net
>>808
反例は?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:29:05.14 ID:DObbSLuO.net
>>808
CHORDのDACに汎用チップが使われていないことも知らず
「なんで人気あるの?やたら高くて測定すると実際の性能にはトラブルが多いのに 有名エンジニアが関わっているらしいけど」
って煽りに来ちゃうレベルのおじさんの経験則だから

このおじさんの経験則=ASRで見た

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:34:37.86 ID:uPFoYA+n.net
>>812
反例は?日本語わかんないかな?答える気もなく煽るだけの荒らしなら絡んでくるな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:08:48.83 ID:znISJieY.net
ASRなんぞを信仰するのは勝手だけど
デマを撒き散らして実際には音質の低い製品を優良誤認させて売り込むのはやめて欲しいな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:18:46.43 ID:uPFoYA+n.net
>>814
おまえ、まともな教育受けたことないのか?
デマだというなら、まず優良誤認させている音質の低い製品を具体的に挙げろ

総レス数 1002
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200