2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:21:34.28 ID:/LbzH2iw.net
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462539988/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:33:19.64 ID:Y+FPAp5x.net
皆さんdaphileインストールするときはwifiですか?
それともlanケーブルで繋いでますか?
どうも自分はうまくいきません、waiting for network connectionで止まってしまいます。
何が原因かわかりません、、、

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:34:47.45 ID:aB/ndm0R.net
🐬

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 19:45:51.34 ID:Q3Ezu0mx.net
>>138
自分はwifi使ってインストールしたことがないけれど、
LANケーブル使って複数台インストールできてるよ。
インストール時にip

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 19:48:13.02 ID:Q3Ezu0mx.net
>>138
途中で送信してもうた。連投スマン。

インストール時にIPアドレスを手動で設定してみたらうまくいくかもよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 19:59:14.91 ID:ht1ouS9m.net
daphileは、IT土人には無理なんじゃないか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 20:16:51.47 ID:Y+FPAp5x.net
>>141
ip手動設定も試してみたんですが、だめなんです。waiting for network connectionで止まってしまいます。もちろんブラウザーpcのほうもちゃんと手動設定したんですが。他になにかやるべきことってありますか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:16:15.08 ID:g23hHgwN.net
>>139
冴子先生じゃないとやだ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:19:56.38 ID:hdRe3XGz.net
>>143
何も難しいことないはずなんだが・・・

下記の通りやっている?

Daphile 驚きの高音質
http://asoyaji.blogspot.com/2019/06/daphile.html

DaphilePCとブラウザPCは、両方共ルーターに接続している?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:23:17.48 ID:hdRe3XGz.net
>>143

最初は有線LAN接続でやりなよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:23:55.04 ID:zQnDgM6V.net
前にも質問してた人かな?
問題切り分けのためにまずは145さんの言うとおりに
ルーター配下の同一LANにぶら下げてDHCPで割り振れば普通に動くはず。

2PCをLANケーブルで直結とかそのへんやるのは
それができてからかと。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:42:11.57 ID:hdRe3XGz.net
>>142
最初は有線LANがいいぞ
IP設定も最初は手動ではなくて自動設定でやった方がいい
ルーターに任せろよ

固定IPには後で変更できるから

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:10:56.60 ID:Y+FPAp5x.net
143です。
みなさんありがとうございます。
実は最初から2pcをlanケーブル直結でやろうとしてました。
まずはルーターに繋げてやらないといけないようですね、試してみます。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:33:13.30 ID:hdRe3XGz.net
Daphileは「2pcをLANケーブルで直結する運用」は出来ないのでは
有線または無線LAN(Wifi)経由じゃないと・・・

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:36:00.07 ID:EXfHsMhx.net
OSをリナックスにしてご満悦してたけど、Daphileという世界があるのか

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:59:02.95 ID:Y+FPAp5x.net
>>150
そうなんですか?
自分は無知なのはよく分かっているのですが、マニュアルにはそんな記述なかったので問題ないと思っていました。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 23:08:26.85 ID:aB/ndm0R.net
https://www.daphile.com/
この一番上の画像見たら直結だなんて思わないが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 00:14:51.65 ID:F2GUFMhu.net
まさかの直結だったのか…w

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 00:30:48.03 ID:dHoOLC0d.net
152です。
daphileのページの絵を見ても直結でいけると思ってました、、、
ご指摘ありがとうございました。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 08:58:43.13 ID:HVyKGg+T.net
JPLAYユーザーは直結してる人が多いから それやりたいのかなーと
思ったらやっぱりそうだったのね。
何にせよ解決しそうでよかった。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:57:59.90 ID:HsZq6pCw.net
直結にするならそれぞれにIPアドレスを手動で設定しないと
そのためには一旦ルーター経由で繋ぐ必要があるか

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 11:28:07.91 ID:YzR2I68N.net
philewebのMFとかプロセスカットしまくったwin OS PCであれこれ言うてるけど
正直プロセスカットしまくったwinよりKLUE3.0とかBlackjackの方が全然音良いんだよな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 12:41:59.38 ID:dHoOLC0d.net
152です。
またまたすみません。
教えていただいた通り、一旦ルーターに繋げた後、手動でIP固定したら、直結でも上手くいきました。
しかし、直結したままでpc電源を切ってしまうと、再起動したらまたwaiting for network connectionになってしまいます。またルーターに繋げば大丈夫なのですが。
これはどうしようもないんでしょうか?やっぱりdaphileは直結する想定ではないんですかね。。。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 12:58:01.87 ID:HVyKGg+T.net
2台でサーバーとレンダラー分けてるaosajiさんの図と写真見ても
LANケーブルは直結してなさそうだから諦めたら?

JPLAYみたいにやれDAC Link 700kHzだUltraStreamだ
2台、3台体制、プロセスカットなんて細かいことを考えなくても
手軽に良い音出せるのがDaphileの良いところなんだから
設定と格闘するだけで時間浪費してたら本末転倒というか・・。

意味があるかはわかりませんが、
そこまでして直結でやりたいならJPLAYでも使ったらいいんじゃないですかね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:01:03.54 ID:dHoOLC0d.net
>>160
おっしゃっる通りですね、諦めます。
ちなみにそちらはどのような構成で使用されていますか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:11:38.87 ID:WXwg0kup.net
>>158
MFPCのプロセスカットは極限までやってるからだれでもできるもんじゃない
それに手順も公開していない
なので所詮うちわでしか広まらない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:15:35.30 ID:HVyKGg+T.net
私は面倒なので1台ですねー。
普通に音良いので特に不満ないというか。

2台に分割してる記事だと↓のLighMPD/upnpgw部分を
Daphileにすれば多分動くんじゃないですかね。

http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/daphilesd.html
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/daphile.html

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:26:04.95 ID:dHoOLC0d.net
>>163
1台とは、ブラウザpcとdaphile pcの構成ということですか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:29:31.94 ID:+N2UcTrs.net
設定を保存してないってオチじゃないの

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:29:44.33 ID:HVyKGg+T.net
そうです。ブラウザなりスマホのDLNAに対応したアプリで音源再生してます。

・・・正直ここまで人に聞くようだとあなたには向いてないと思うよ。
ごちゃごちゃと余計なことを考えず素直に手順通りやれば
インストール終わって、とっくに音出しできるでしょ。

素直にWindowsの有料ソフト買って、サポートに聞いてください。
ここはあなたのサポート掲示板ではないので。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:53:49.13 ID:dHoOLC0d.net
>>166
そうですね、すみません
ありがとうございました

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 09:48:15.50 ID:zKfIwOre.net
>>137
Pc 2個 直結ですか?
音の変化とかも詳しく聞きたいです。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 09:49:45.01 ID:riw1Wgf6.net
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
//i.imgur.com/RCmGL78.jpg //i.imgur.com/RCmGL78.jpg

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:00:01.55 ID:W2hm6QWq.net
>>168
またか
Pc 2個 直結は有り得ないというのに・・・

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:22:16.65 ID:NiXNAik4.net
片方にdhcpサーバ乗っければいいんでないの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 14:39:48.64 ID:FpHxzWbS.net
ベータ版だとssh使えるので、
手動でインストールすればできそうな気もするけど
直結食いついてる人ができるとは到底思えないのでやめたほうがいいと思うよ・・・。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 18:22:48.46 ID:yTpsgtQj.net
>>168
ふつうに2台ともハブを介してルーターにぶら下がってます。
簡単に設定できて音が良いのがDaphileのメリットだと思います。
Jで2台直結して色々カリカリに設定して一喜一憂するのも楽しかったけど
確実に音楽を楽しんで聴く時間が増えました。
Daphile2台にして、無理していない安定感が出たような気がします。
非力なPCを使ってるからかも知れませんが。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:22:42.07 ID:TkWQRZeA.net
>>173
ご回答ありがとうございました。
自分はfoobar 2000 2台直結で聴いてました。daphile のほうがクリアで中低域がしっかり出ていい音だとは思っていましたが比べると音のあたたかさに欠ける気がしてました。
今日、試しにリアルタイムカーネル版をインストールしてみたところ、かなり理想の音に近づいたのでしばらくこれで行こうと思ってます。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 14:52:16.55 ID:cTvDz+C8.net
daphile ではDeezerは聞けないですか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 04:35:51.63 ID:00CcEubC.net
>>175
このスレを最初から読んでみ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 11:35:24.36 ID:tDqE6qv6.net
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/pc.html
>私の好みもありますが、このソフトが現在最も高音質だと思います。

asoyajiさんどっちなの?
femtoと同等じゃなかったの

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 11:52:01.55 ID:3AmSKeoc.net
>>177
最初にDaphileの記事書いた時はDaphile>JPLAY FEMOTO
と書いてたけどどこからか圧力が掛かったのかDaphile=JPLAY FEMTO
に書き換えただけだしASOYAJIは最初からDaphile>JPLAY FEMOTOだよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 12:50:22.97 ID:tDqE6qv6.net
建前:daphile=femto
本音:daphile>femto

dac売らなくちゃならないから敵を作りたくないw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 12:57:23.29 ID:bfBq7oD/.net
> dac売らなくちゃならないから敵を作りたくないw
もう敵を作ったよ
jplay は終わりかな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 13:22:40.71 ID:0br6N3GU.net
本当の事を書くとヨーロッパで裁判って恫喝されるからJPLAYが永遠にナンバーわん!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 13:36:24.01 ID:tDqE6qv6.net
>この電源環境で聴くSymphonic-MPD(V0.8.22)の音はこのソフトウエアの持てる魅力を
>更に引き出してくれる感がある。
>元々持っている純度感の高い音の印象に加えて、一層の自然さと音の充実感が加わるのだ。
>現在じっくりとこの音を聴きながらこの駄文を書きなぐっている訳だが、もうこれをこのまま
>手元に置いておきたい! という欲求に抗えない。
>素晴らしいatmosphereとホール感、合わせて前後への広がりも申し分ない。
>この音はまさに「Simply Irresistible」である。
http://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary46-12.html

ゴンザエモン氏のsmpdの評価は日々高まっている
並んだか・・・

氏はdaphileにはまだ手を出していない
webuiが好きでないらしい
ubuntusudioで満足している
daphileに手を出したらどういうことになるか興味深い

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 16:11:22.91 ID:3AmSKeoc.net
>>182
みみずのyoはJPLAYから破門
ASOYAJIはyoが破門されたの知ってJPLAYとは縁切り
ごんざえもんもほぼ縁切りぽいしJPLAYの普及に一役買ってた
大御所達はJPLAYから離れていくだけだな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 16:50:24.40 ID:tDqE6qv6.net
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/jplay.html

なにがしたいんだろうねw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 17:18:56.70 ID:0br6N3GU.net
>>184
ハッキリしたもの言いを評価したい、経営者になって大人になった、150万のDAC売るならコレくらい芯がなきゃ信頼は得られないと思うー

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 18:55:26.26 ID:QmAf2EIM.net
たしかに、Daphileは音が違う。DaphileとLMS(LogitechMediaServer)で威力を発揮するんじゃーないだろうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:14:21.37 ID:OiEV0Mqr.net
なんでデジタルなのにソフトで音変わるん?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:28:58.78 ID:tDqE6qv6.net
>>185
asoyajiさんのことじゃないってw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:34:22.96 ID:XU73BRSW.net
>>187
病は気から、音も気から

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:43:28.30 ID:tDqE6qv6.net
ビットパーフェクトでもジッターがあるからな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:56:32.75 ID:sjloIeQk.net
>>187
デジタルからアナログに変わるところから上流に向かって辿って、データの完全性がどこで途切れるか確認してみな。そこからさらにエラーレートを左右する要因まで辿ってみな。

デジタルからアナログに変換する繰り返し処理のタイミングが何を基準に行われているか、その基準がどのように生成されるか、これも上流に向かって辿ってみな。

元データがデジタルというだけで、D/A変換のプロセスそのものはアナログだらけだぜ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:59:06.07 ID:3AmSKeoc.net
>>187
デジタルデータの処理の仕方とか送り出し方とか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 20:21:47.83 ID:tDqE6qv6.net
>実は、これまでもJPLAYを愛しそれゆえに意見や批判をした多くの友人達が、
>いわれのない契約違反を問われJPLAYを去っています。
>今では私の友人達でJPLAYを使っている人はほとんどいません。

早くからJPALYを離れたがん先生はこれか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 20:26:18.97 ID:3AmSKeoc.net
>>193
日本のJPLAY黎明期にJPLAYの事を発信していた人達の大半はもうJPLAYから離れてる
離れた原因はほぼほぼデスクの言論統制等にと言うかデスクが嫌になって離れた

>いわれのない契約違反を問われJPLAYを去っています。
この部分が全て

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 21:23:48.74 ID:hZKsqV9J.net
く〇オヤジのどこに芯があるのか理解できないね
友人がどーとか下手に大義名分っぽく言ってるけどさー
ブログ記事修正とか机に言われて自分が嫌気差して決別するんだろ

前にプロセスカット公開したときも社会のためだとかなんとか言ってたけど
元ネタのサイトは以前から存在していて周知の事実だし
単にM〇と切れた腹いせじゃねーかと勘繰るね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 02:07:07.36 ID:ylUXpfPr.net
>>183
両方聞いた人っているのかな?
是非感想を聞きたい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 07:21:32.22 ID:vPJCxSm1.net
windowsからデスクトップ環境をubuntuにしたけれど素の状態でubuntu良いな

linux版JRMC23も全然windowsと違う。すごく良い

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 11:30:58.52 ID:PgSXl94i.net
>>197
元が悪すぎて何聴いても感動しちゃうんだね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 19:39:32.92 ID:qTkRohAf.net
みみず工房が消えてしまう前に必要な情報はコピーしておいた

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 20:36:37.89 ID:qTkRohAf.net
>>194
asoyajiブログにコメントしたTLHPSOUNDって、asoyaji DACユーザーで本家直購入なんだな
Kona Linuxに乗り換えたのは言われの無い規約違反で嫌気がさしたわけじゃない
日本語デスクにとって奴はユーザーじゃないから無関係
本家が謝罪したというのはウソで本家は無視したと書いてある
こいつは何者だよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 21:32:44.94 ID:87oPOnik.net
JPLAYの机さんも色々とアレなので、
そのへんの情報追うのは不毛だと思うよ。
音楽聴くのに一ミリも役にたたない。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:54:35.77 ID:FXY2E+U6o
>>201
同意
どっちの言い分が真実なのか外部の人間にはわからない
そんなものに関わるのは無駄

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:00:02.59 ID:W8JH7Bu/.net
>>201
同意
どちらの言い分が正しいのか外部の人間には判断がつかない
そのへんを詮索するのは時間の無駄

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:49:20.11 ID:dLqL1c+o.net
マメに比較してネットにアップしてくれる連中がLinuxに流れるのはPCピュアにとってメリット、机は真性クズだから関わるべきで無い

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 12:22:30.45 ID:Zosk6MLZ.net
DaphileにGUSTARD U16の組み合わせで、176khz、192khzで出力すると、10〜20秒でSPDIF出力が止まります。
WUI上は再生は止まっていないけど信号がでなくなるorDAC(AVアンプ)側で認識できなくなる症状です。
シンセンオーディオに問い合わせたところDaphileとは互換性があまり良く無いとのこと。
みなさん同様の症状の方おられません?別ソフト(Audirvana+ WIN)やDaphile96khzまでなら問題無く再生できるんですが・・・。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:52:54.28 ID:4EUR7QtP.net
GUSTARD U16は他と違ってESSの新しいチップ積んでるんだっけか?

無難にXU208積んでるやつ使うか
ダメ元でβ版試してみるか。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 20:47:03.49 ID:Zosk6MLZ.net
>>206
β版もRT版もだめでした。XU208チップのDDCからのステップアップと思って購入したんです。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:12:02.60 ID:4EUR7QtP.net
>>207
ベータ版も駄目だとフォームで報告して、対応するのを待つぐらいしかなさそう。

Linux系はあんまり新しいのとか他と違うのは手を出さないほうが無難なのかね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 20:10:07.63 ID:DDMSgFB/.net
JPLAYの記事見てキメェと思ったら、安定の楕円かよ。
まだくたばってなかったんか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 17:09:35.60 ID:AVb7jUuU.net
日本語デスクの名前
Yuhsuke Iwahashi(岩橋 祐介?)
ドイツ在住

IW Music(https://www.iw-music.com/blank-2)の代表
岩橋宣輔 - Norisuke IWAHASHI は兄弟か

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 17:20:29.01 ID:zCkjJPQd.net
>>210
JPLAYはwin専用
ここはLinux系スレ
スレチだし他所でやれ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 19:57:08.67 ID:PLnx6Xht.net
daphileをUSBにインストしてEden1Gの骨董品シンクライアントで試したらすっごいな、これ。
こんな糞パワーのCPUでもアップサンプリングでノイズのらないとか。

voyageからついに卒業だわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:03:45.68 ID:C/xmqtUv.net
daphileはDLNAサーバー化するとサーバーとして高音質っていうから試したけど、音質云々の前に不安定で勝手も悪くて使う気にならんかった
やっぱりファイル再生はストレス無く快適に使えるのが第1優先だわ。そうじゃなきゃCDやレコード再生してた方がマシ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 06:33:46.31 ID:hifvYrl0.net
>>213
上記の糞シンクライアントでもサクサクなのに、どうやったら不安定感じる?
これで不安定だったらmpdとか使えなくね?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 10:31:52.57 ID:cbIGDVNT.net
>>214
DLNAのプラグイン入れた?あとUPPnP Bridgeのやつも。中身はLMSなんだけど全然使い物にならなかった
あくまでDLNA/UPnPサーバのLMSがクソだったというだけでDaphile自体が悪いわけじゃないけど。OpenHomeの方がよっぽど快適
ちなみにDaphileでの再生ではなく外部のレンダラーでの再生

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:30:58.47 ID:jdIWp6YN.net
Daphile 俺も試したけど、神経質すぎる音だしwifiとsambaが動かないわで期待はずれだったわ。

KLUE3.0の方が音も使い勝手も断然いいわ。定期起動されるシェルは修正して使ってるけどね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:02:04.38 ID:pWB96zp7.net
>213 >215
コントローラはどうしてますか?
あくまで仮想環境でお試ししただけなんだけど、Daphileのサーバ機能使ってみたところ、DaphileのWebUIで鳴らすのと外部コントローラ(BubbleUpnp)では挙動が全く違ったので。

でも結論としてはどっちにしろギャップレス再生できないとかDSDがコンバートされてしまうとか色々問題が発生して、常用する気にはならなかった。
レンダラーは手持ちのAVアンプとJPLAY。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:04:26.40 ID:GzQMQ59B.net
>>216
>定期起動されるシェルは修正して使ってるけどね

initaudio.shのことか?
メモリーを初期化するようにしてるのか
作者は危険と言ってるけどね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:37:03.21 ID:DCsuXcA+.net
>>217
ブラウザからの再生の時点でどうしようもなく不安定だったな〜。BubbleUPnPだとマシなの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:58:36.55 ID:1t7HK4O4.net
USBメモリにインストールしたDaphile→BubbleUPnP→jplay femto
最近はこの構成で再生してるけど安定してるよ
BubbleUPnPを使ってDaphileのタンデムも試したこともある
これも特に問題はなかったと思う

どちらの構成でも、ギャップレス再生できるし、DSDがコンバートされるようなこともないね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 23:44:32.84 ID:dh5QiKnZ.net
>>218
確かその辺りのシェルに自動アップデート後にネットワークを切るロジックが入っていて、サーバー利用だとウザいだけだから、そのあたりをコメントアウトしてる。

そんだけだけど、他にも自動アップデートとかもウザいから切りたいわw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 04:21:13.15 ID:7HBG/7S9.net
>>221
initaudio.shは今のはそのあたりはコメントになってる
そもそもなおしても自動更新で元にもどる
自動更新をきると音質アップについていかない
ごく最近も大きな音質アップがあった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:44:43.12 ID:OooGBIIW.net
>>222
ふーん。試してみるわ。

この辺りのシェルは色々勉強になるから、引き続き見てみるわ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 11:26:34.75 ID:RkC707z+.net
initaidio.sh ? ないぞ?? 

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 11:27:56.15 ID:RkC707z+.net
>>224
間違えた initaudio.sh

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 13:32:09.53 ID:1iZqRujaF
/etc/kona/initaudio.sh

今のはコメントアウトされていて無効になっている
一時間ごとに実行されてメモリーを初期化する処理だよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 13:43:09.54 ID:q4LE/GNs.net
>>225
/etc/kona/initaudio.sh

中をみればわかるように現在は
/etc/kona/autoinimemというファイルがないから動作していない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 00:14:55.97 ID:XZcTcn9e.net
タンデムとゆうのかな、Daphile(サーバ)とDaphile(プレイヤー)にすると音が違うね... すごくイイ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 11:36:03.89 ID:/P9JeWs3.net
>>228

二台構成はDaphile標準のLMSをレンダラーとサーバーに分ける感じですか?

・レンダラー側の設定:Media ServerでexternalでサーバーのIPを指定
&FileServer関連の機能を無効

こんな感じでしょうか?
お手軽そうなら私もいつかやってみようかな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 14:06:17.43 ID:E9vvSTG8.net
>>229
そのとおりです。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 20:15:51.26 ID:/P9JeWs3.net
>>230
ありがとう。今度やってみます。

BubbleUPnPは音自体は安定したけど、途中シークが
使えなくなったのでうちの環境だと不向きでした。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 06:35:10.53 ID:H3x/S1fb.net
Daphile2台構成でBubbleUPnPを使うとシークが効かなくなる(必ず曲頭に戻る)のはうちでも一緒
なので、squeezeboxのコントロールアプリを使うようにしてる
(俺が使ってるのはorangesqueeze)

サーバー側のDaphileを操作するようにして、レンダラー側に接続しているUSB- DACをプレイヤーとして選択

これでシークもちゃんと効くよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 10:06:59.72 ID:qwph8ZaO.net
>>232
BubbleUPnPだと仕方なさそうですね。
私はコントロールアプリはSqueezerで使ってます。
こちらだとシークもできるので、使い分けるようにしてみます。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 13:02:25.35 ID:wdEd8XO5.net
PCのLinuxでMinimserverを走らせたい場合、どのディストリビューションがおすすめですか?
DaphileのLMSでは、DSDマルチチャンネルをWAVトランスコードして送り出すことができなかったので、
Minimserverにもどそうと考えています。以前はWin10で動かしていました。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:27:44.42 ID:Q0Cm+NWY.net
PCにオーディオインターフェースつけて
デジタルイコライザとして
仕えますか?

リアルタイムに
“ デジタルin -> イコライザ -> デジタルout “
て事ですが。

DAWとか使えば行けそうな気がするのですが、設定が解りませんでした。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:09:02.35 ID:MBYpKC6r.net
kona linuxの新しいバージョンがリリースされました
kona linux 5.0
debian 10 busterベース

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:18:18.45 ID:xFn07IGQ.net
>>236
早速入れてみたけど、音はKLUE3の方が好みだわ。kona5は高域寄りで音が安っぽい気がする

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 18:07:44.40 ID:zRDmdCh6.net
>>237
作者も似たようなこと言ってるが、やすっぽく感じるのは好みの問題だろ
kona5は高音が伸びておれには好みだ

作者更新情報より
(8/25追記)
Kona Linux 5とKLUE 3の音の違い
 Kona Linux 5.0の開発は順調にすすんでいます。
Basix DEをベースにしたのでCalamaresの懸念がなくなりました。
すでにサウンド・システムを実装しましたがKLUE3とまったく同じシステムです。
おもしろいことに同じ音にはなりません。
Kona Linux 5は高音よりな音がします。
KLUE3は中低音域がKona5より豊かです。
Kona5の方が一般受けしますが、聴き込むとKLUE3の音には深みがあります。
どちらがいいというわけではなく好みの問題でしょう。

総レス数 818
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200