2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:21:34.28 ID:/LbzH2iw.net
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462539988/

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 05:13:39.88 ID:FycApbDF.net
>>643
gentooplayer

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 05:27:00.62 ID:D6X3r8QY.net
作者の日本人に対する印象はどん底へ

905 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/10/08(木) 13:08:32.37 ID:euDpG5mb
Gentoo Playerの中の人の怒りが....に込められている
komaとknkn59もミミズもろともbanだな
ミミズに余計な餌を与えた当然の報いと言えよう
そもそもkomaがGentoo Playerが有料になったと騒ぎ立てたのが発端だ
ミミズが速攻で反応して、中の人に送った内容はこんな感じ

「お前のソフトは無償だったから使ってやったのに、急に年間29ドルも取るって何様のつもりだ」
「komaが作ったガラクタ電源を恵んでやるからPink Faun I2Sカードをサポートしろ」

646 :雀の涙:2020/10/29(木) 18:21:48.56 ID:98LWtSDa.net
linuxをメインで使い始めてもう一年半たったたけれど、MPDとかラズパイとかしなくても
十分良い音出る。なのになんでここの人たちはデスクトップOSとしてlinux使わないの?

PCモニター小さくてデスクトップオーディオになるからそうしてるの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:53:26.59 ID:pMTKK8Rr.net
>>646
何使ってんだ?linuxの何を

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 00:39:46.22 ID:FbcW4U4w.net
何が言いたいのか全然分からん

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 00:49:48.03 ID:zw8cbf89.net
コテハン付けてる時点でガイジ確定なんだよなぁ
雀の涙とか結構前からNG入ってるわw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 06:28:27.00 ID:2cFQmUcz.net
vlcじゃ駄目なの?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 19:54:18.90 ID:kkYKI2Jw.net
Ubuntu 20.04 MPD + Cantataで、「MPD仮想ファイルシステム」で、「フォルダなし?MPDが正しく設定されていないようです」
というエラーが出ます。音楽フォルダーは起動ディスクとは別の内蔵HDDで、fstabでOS起動時に自動的にマウントするように
設定してあります。mpd.confにはそのフォルダーを設定しています。
何がいけないのでしょうか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:53:37.50 ID:SO00BlqP.net
現状だとLinuxでDSDをネイティブ再生出来るのはMPDしかない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:01:11.96 ID:U+u4g25Y.net
dead beefでビットパーフェクト出力は下記のリンク先の説明通りで出来ますか?
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/audio/linux%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/962592271/

"[リリース時にデバイスを解放する]チェックボックスをオンにしている"のチェックボックスが無いのですが…
あとマザボのサウンドデバイスは無効にしなくても良いのでしょうか?dead beef 再生中は他のアプリは音が出ませんがマスターボリュームが効きます
ビットパーフェクトになっていないという事でしょうか?
長々と申し訳ありません

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:45:12.59 ID:H+mny0ks.net
>>652
え? squeezeliteは?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:58:18.43 ID:iC0Qq1EI.net
>>652
え? wftplayは?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:59:51.13 ID:iC0Qq1EI.net
浅学がイキると不様だよね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 14:08:25.23 ID:BnDKc2LD.net
>>653
deadbeefでCDデータ聴いてもDACには48kって表示されるからおかしいなと思って調べたら デフォルトでDSPが入ってて48000にアップされてた

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 18:58:26.36 ID:rgFo/mKL.net
>>653
そこに書いてあるALSAプラグインーリサンプリングのチェックを外したら
音がクリアになった
前から音がおかしいなと思ってたんだけど

いろいろイジらないと普通に鳴らないdeadbeefってクソじゃないのか

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 08:33:00.13 ID:lCWh0SNJ.net
>>657
>>658
設定もろくに見ない貴方達が

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 17:01:30.73 ID:1AJMoc21.net
質問をさせてください。
ubuntuでpalseをアンインストールしない状態でChoromeにALSA出力させることは可能でしょうか?

一台はPalseを削除してUSBDACの優先順位を一番に持ってきてChoromeで音を出せていますが、これだとAudacityがALSA表示されないためつかえません。(他の原因かもれませんが)
一台古いPCを貰ったのでUbuntuを入れてPalseをそのままで使う予定ですが、ChoromeALSAをやりたい。
優先順位を一番にしてFireFoxとChoromeを安いヘッドホンで聞き比べしたのですが、同じにきこえます。
やはりPalseが入っているとそちら優先なのでしょうか?(違いが分からなかった可能性も含めて)

ChoromeALSA強制の設定ができるなら知りたいです。宜しくお願いいたします。

661 :雀の涙:2021/01/26(火) 21:13:28.03 ID:xzI7MDMm.net
>>660
結論言うと普通はPuleseAudio入ったままでALSA強制はchromeでは出来ないよ
昔Firefoxで強制ALSAに出来る方法はあったけれどもう封じられてる。chromeも同じかもね

そもそもソースのサンプルレートに対してPulseAudioとALSAまで間でサンプルレートが一致していれば
強制変換は起きないし劣化もない。48系と44.1系が混在しているソースならば、PulseAudio上で
かなり高品質なリサンプリング処理が聴感上無劣化で処理できるから設定詰めれば良いんでないかな〜

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 21:17:24.51 ID:1AJMoc21.net
ありがとう
無理そうですか
最後の設定を詰めれば?というとは例えばどういう事で?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 00:10:00.53 ID:b348CngI.net
>>661
なんとなくですが、分かりました
例えば44.1しか再生しない環境なら、ALSAの設定を44.1にしてしまった方が音質としては正解ということでしょうか?一例ですが

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 10:39:32.46 ID:kv7dwEgl.net
>>661
Chromeは直接Alsaを叩けないっていうことですよね。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 20:18:17.15 ID:9vyGjDFt.net
DaphileはALSAも否定しているな。Kona Linuxと真逆の考え方だ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:24:33.00 ID:PJ9OTSMD.net
>>665
否定しているってどうゆうこと?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:46:12.84 ID:2LapLuSf.net
最近、イキル奴多いね。

DSDのネイティブ再生の件とか…

Daphileは、Alsaを直接叩いています。叩いているのはsqueezeliteです。
「DaphileはALSAも否定しているな。」否定とはどうゆう意味なんでしょう?
Alsaを使ってないとゆう意味?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:37:48.01 ID:2XPSx63b.net
Daphileでおすすめのプラグインってありますか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:49:17.24 ID:hjW+52jw.net
>>667

じゃあ>>47はどういうことなの?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:50:37.79 ID:2LapLuSf.net
>>668
YouTubeかな…

ちょっと前に、chromeの音声出力がPulseaudioしかできないよってゆう書き込みがありましたよね。YouTubeプラグインをDaphileにいれれば、YouTubeの音声をDaphileからAlsa経由で出力できますよ。

ただPersonal Youtube API Key の取得がめんどくさいかな。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:56:00.46 ID:2LapLuSf.net
>>669
Alsaがないと音がなりません。
49もそのように言っている。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 14:58:02.64 ID:hjW+52jw.net
>>671

じゃあ何で内蔵オーディオをBIOSで無効にすることが推奨されてるの?
ALSAをバイパスするためじゃないの?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 15:01:33.32 ID:wbzN5ZgQ.net
>>672
書き込むたびにボロが出てるぞ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 15:19:17.50 ID:2LapLuSf.net
>>672
うーん、
内部オーディオカードを無効にするのは、
USB DACを活かす為です。
内部オーディオカードとは、マザーボードのオーディオ部分です。このマザーボードにUSB DACを刺すと、使えるオーディオカードが2枚になります。この状態で、ハードウエアを指定して音を鳴らすことは可能です。
しかしながら、使えるオーディオカードを1枚にして(USB DACだけにする)音を鳴らす方が良い音がするそうです。
で、BIOSで内部オーディオカードを無効にすることが推奨されているのです。
Alsaをバイパスする為ではありません。

因みに、BIOSで内部オーディオカードを無効にするフラグがなかったら、どうしますか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 16:48:20.26 ID:2LapLuSf.net
「いう」と書かねばいかんところえを「ゆう」とかいておるな… ごめんなさい。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:29:07.85 ID:S7RQ6pnk.net
ベータ版のdaphileならSSLが使えるから、そこからサウンドカードのドライバを無効化してやればいい
BIOSで無効化するのと結果は同じ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:41:39.09 ID:hnSHprG0.net
>>676
ピンポン!

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:50:09.27 ID:wbzN5ZgQ.net
ssl...?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:58:13.27 ID:S7RQ6pnk.net
sshだった間違えたわ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 00:13:39.32 ID:Zhf+dIeX.net
>>670
良かったら手順も教えて、アドバンスメディアサーバセッティング使ってできる高音質化もあれば教えて欲しい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 17:27:20.55 ID:ZpytL6N5.net
pcはdead beefでAndroidはneutronmusicPlayerで同じシステムでビットパーフェクト設定にしてるのに音が違う
dead beef の方が低音が出る
どっちかの設定が上手く行ってないのか両方ともビットパーフェクトじゃないのか…

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 07:16:04.42 ID:MnVONRNd.net
ハードウェアの事も考えてあげなさい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:17:34.47 ID:N7Xr7cmu.net
ビットパーフェクトなのに音が違う
はオーディオ沼への第一歩を踏み出したということで

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:22:23.39 ID:5S22eAmU.net
変化を感じられない人は幸せだよな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:21:42.30 ID:Pi3Y5XkO.net
ビットパーフェクトなのになぜか出音が違う…
ここからノイズやジッター等の見えない敵との果てなき闘いが始まるのであった

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:28:16.67 ID:5S22eAmU.net
ビットパーフェクトはともかく、ドライバーのバージョン、プロセスカット、プレーヤー等のプロセス優先度変えたりしただけで大きく音が変わるからな
PCオーディオに終わりはない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:40:16.22 ID:YJv5344i.net
余っているノートPCにDaphile入れたんだけど、このPCがBIOSで内蔵サウンド無効に出来ない。
Daphile上で内蔵サウンド無効にしても同じ効果得られる?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 14:11:52.36 ID:6C6x8/p/.net
>>687
全く同じだから心配しなくて良いよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 14:17:24.58 ID:KUGolWms.net
>>687
Daphile 上で、内部サウンドカードを無効にしたら、そのサウンドカードのモジュールがロードされない(BlackList)のでBIOSで無効にしたのと同じ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 16:55:44.38 ID:YJv5344i.net
>>688, >>689

有難うございます。あと、SpottyというSpotifyのプラグインでは、アルバムリストにすでに入っているアーティストだけでなくて、
全く新規のアーティストを検索できる?出来るのならSpotify有料プラン入る。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 20:49:59.86 ID:fU6/qtWr.net
>>690
Spotifyのプラグイン入れてやってみ
あかんかったらやめればよい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:08:50.24 ID:6mmtRch1.net
biosで無効にしないとカーネルパラメーターが表示されるから何かしらの影響があるのでは?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:34:25.15 ID:Aqf6kz3r.net
ゼネラルオーディオやってるとこはちゃんとグレードごとに差があるしデノンのエントリーのDAC部よりはifiのが良さげだが

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:46:57.15 ID:YJv5344i.net
>>691
プラグインは入れたんですけど、有料会員のアカウント登録しないと一切機能しないんです。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:23:59.24 ID:YJv5344i.net
>>688-689
>>692どっちが本当なんですか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:53:18.00 ID:1CkyY466.net
>>690
自分は有料会員だが普通に新規のアーティスト検索できるよ
Daphileのトップ画面のmy appsからSpottyを選択
Spottyアプリのトップにあるsearchを押して出てくる窓に名前を入力
試しに今まで検索したことないアーティスト名入れたら普通に出てきた

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 06:27:08.51 ID:ivyoDPcG.net
>>692
どんな影響?

>>690
SqueezerやSqueeze Ctrlとかのアプリだと検索しても見つからないことがあったと思うが、
Spotifyアプリ使えば当然大丈夫(Spotifyアプリで出力先をDaphileにできるから)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 06:34:26.34 ID:NU8Q0wq7.net
>>692
>>カーネルパラメータが表示される
これどういう意味よ?

仕組み分かってないでしょ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 09:35:32.99 ID:spB9sKuU.net
無用な割り込みなんかを無くしたい
BIOSで切る
無理ならモジュールをロードしなければそれが出来る

こう言うことだとしてホントにそうなのか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 11:53:25.40 ID:NU8Q0wq7.net
ベータ版のDaphileが新しくなったのでチェックしてみた。
DaphileのwebからAudioDeviceを無効にしてもそのDeviceのモジュールはロードされている。cat /proc/asound/cardsを見ればあきらか。しかしながら、DaphileではそのDeviceは使えない。
次に、AudioDeviceのモジュールをblacklistに入れる。再起動して/proc/asound/cardsを見るとそのDeviceはない。
BIOSで無効にする場合は、このblacklistと同じではないかな。
ただ、web上で無効にする場合はDaphileがごにょごにょしてるな。。。ここは不明。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 12:05:58.19 ID:spB9sKuU.net
じぶんで調べもせず書き込むのは気が引けるが内蔵サウンドカード自体が割り込みなどの信号を出さなくなるのかどうか

いまどきのPCでパフォーマンスに影響するとは思えないがサウンド関係の機器もどんどん要求が騰がっていくので原理的には改善ポイントなのは間違いない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 12:20:21.92 ID:NU8Q0wq7.net
ただ、内部サウンドカードを無効にすることをDaphileは「推奨」しているわけで、「必須」ではないんですよ。
複数のサウンドカードがある場合と、USBDACがひとつある場合でその差異を認識できるのでしょうか?
そのあたりが?です。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 12:31:46.54 ID:Pnf94z+q.net
製作者本人がbiosで無効にしろって言ってるのに俺様で上回ってくる奴ってなんなん
だいたいオーディオデバイス付いてるマザボ使ってる地点で大口叩くなと思う

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 16:27:59.99 ID:Exb7M6aQ.net
RaspberryPiみたいなワンボードマイコン以外でオンボードオーディオデバイスが付いてないマザーボードを探す方が面倒臭いぞ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 16:44:55.05 ID:spB9sKuU.net
適切な機器を使うのが良いのはその通りです
ただBIOSでの設定とOSレベルでのモジュール設定の相違点に関して皆さんの知識が集まればと思ってます

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:10:47.05 ID:ajpnCC8K.net
>>705
そんなことでもんもんとするよりも、音楽を聴いて幸せになるほうを選ぶね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:49:07.44 ID:EdnoRQpr.net
BIOSで内蔵オーディオ無効にするとALSAドライバーの代わりにUSB Audio Class 2を使うようになるから高音質になる、という
外国人の分析を載せたブログもあるけど、それの真偽は?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:35:00.32 ID:c7YAPBJ3.net
無効は確定なんだしネタとしてもどうでも良すぎて

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 12:27:57.10 ID:uabdKhoB.net
Linux板だと技術的話題も盛り上がるけど、ここはLinuxメインに使ってる人も少ないだろうし仕様がないのかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 13:50:28.09 ID:Ip1j4xdb.net
>>Linuxメインに使ってる人も少ない

そうなのか… どうりで…

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 14:02:39.12 ID:YTr8PQvC.net
Daphileで内蔵サウンド有効/無効でそんなに音質変わる??????

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:11:31.26 ID:itrzBWYZ.net
daphiieでLANの速度や頻度を設定できる項目ありますか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 18:15:08.87 ID:q+tbnvi0.net
頻度ってなに?

速度は設定できないけど、ベータ版ならSSHログインでethtoolで設定できるんじゃない?
ethtoolがあればだけど

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 14:37:24.18 ID:U4Wo8elX.net
>>712
いったいなにがやりたいのだ?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:16:15.00 ID:6uFEIHkg.net
>>711
詰めてるPCでも俺は実感なかった、グラフィック有無のが影響した
LANを調整できればもっと

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:47:23.50 ID:8odQ5Ol/.net
何言ってんのか全く分からん。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 14:31:41.66 ID:hPSj5JXc.net
良かった探したら、こういうスレがあったよ
最近linux mintにaptx導入したらwindowsに
戻れないとわかりました、三年前に放置して
スマホだけで聴いていたけど馬鹿でした俺

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:44:19.56 ID:mZTvl5Jx.net
マザーはそのまま(Asus H270-pro)で、CPUをPentium G4560 からCore i7 7700K
に換えたら、HDMI出力の音質(YAMAHAのAM Ampにつっこんでます)がかなり良くなった(べースなどの低音が強くなって音の解像度も増した)んですが、iGPUの出力ってやっぱ値段によって違うんですか?
ついでにディスプレイへのDVI出力(HDMIに変換するケーブルを使用)の画質
も良くなりました。
あまりつかってない古いIvy Bridge(Core i7 3770 Asus P8Z77-V)マシンの音質が
H270-Pro+Pentiumマシンより良かったので、不思議だったのですが、マザーの問題ではなくCPUの問題だったようです・

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:45:01.58 ID:mZTvl5Jx.net
>YAMAHAのAM Amp
ヤマハのAVアンプです。失礼。

720 :715:2021/03/19(金) 14:09:31.36 ID:mZTvl5Jx.net
なんでこのスレに書いたかと言うと、使っているOSが
debian busterだからです。興味なかったらすみません。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 21:01:55.19 ID:o5CzhtuQ.net
Daphile の非公式まとめサイトに 最新版でDeezerのFLAC対応 と記載あるのですがDeezer HiFi(ロスレス)が聴けるようになったという事ですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 11:52:56.19 ID:HDpX/ow9.net
>>721
DaphileのChangeLogみると…

Bug fixes e.g. TIDAL streaming, FLAC seeking from TIDAL and Qobuz

とあって、Deezerのことは書いてないよ。

なんでそのWikiの管理人にきかないの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 13:30:09.33 ID:c1HY7/aY.net
Daphileではなく、ベースとなっているLMS 8.1.0がDeezerのハイレゾ再生に対応したということです。
http://htmlpreview.github.io/?https://github.com/Logitech/slimserver/blob/public/8.1/Changelog8.html
Daphileの変更履歴には基本的にLMSの変更点などは記載されません。(LMSのバージョン情報のみ)

Daphileで可能になったのかどうかはご自身で確認してください。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 14:25:05.11 ID:HDpX/ow9.net
管理人さんみたいね…

725 :720:2021/03/22(月) 20:50:53.43 ID:c1HY7/aY.net
お問い合わせフォームから問い合わせが来ましたが、こちらのサイトは個人の備忘録にすぎません。当方はサポートセンターではありませんので、
今後は個別の回答は差し控えさせていただきます。他のスレでもマルチポストをしているようなので、可能であれば今後同じ方の質問があった場合、
問い合わせフォームに誘導せずにスルーしていただけるととても助かりますm(_ _)m

これだけだとアレなので、一応DaphileとLMSの関係の補足です。
一例を挙げると、Spotifyのライブラリとローカルライブラリの統合などのように、Daphile側の更新履歴には記載がされていなくても、
ベースとなっているLMSの機能追加、プラグインの機能追加によって機能が勝手に増える or 変わることがあります。
なので、ベースとなるLMSのバージョンの更新情報を加味した上でWiki上に記載しています。
(必ずしも一致するとは限らないので、あくまで正確さに欠ける参考情報です。
確定情報として受け止められると正直困ります。)

現在当方の環境ではDeezerのアカウントを契約していないので不明ですが、最近の記事(2021年3月)でDaphile * Deezer の動作報告はあるようです。

http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20210303a.htm

通常音源の再生ができている&piCorePlayer等では対応しているので、FLAC再生も多分?いけると思いますが、
実際に試せていない&試す気もないので、未確認情報として表記を修正しました。

尚、Deezer音源を再生するにはTIDAL同様に通常の手段ではLMS上に表示&インストールはできません。
どうやるの?と聞かれそうですが、マルチポストや次から次に質問をする方の
相手をするとキリがないのでここから先はご自身で試行錯誤してください。
過去ログを漁るなり、他のサイトを見れば答えは書いてあります。

ご自身で試行錯誤したくない方はそもそもLinuxオーディオには向いていないので素直にWindowsのソフトを使うことをオススメします。

※同様の話題が続くようであれば、
マルチポスト先のスレ LMSに関する話題はこちらに誘導した方が建設的かと思います。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1444448289/793-n

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 20:58:04.74 ID:c1HY7/aY.net
もしかしたら 質問をされた方=紹介した記事の方 だったらすみません。確定情報として受け止められるような書き方をした記載をした当方のミスです。以後推定情報に関してはサイト上に記載しないか、注意書きを明記します。ご迷惑をおかけしました。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:40:51.49 ID:stntcA58.net
プレイヤー側でできる高音質化の詰めた設定を上げて貰えると嬉しいです

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 06:17:25.26 ID:DtkK6H4w.net
Audiolinux かEuphonyOS上でDaphileが良いみたい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 07:17:07.40 ID:+dJKVMde.net
>>728 Audiolinuxって、Audiophile Linuxのこと?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 08:41:51.64 ID:6obqd03N.net
AudiolinuxもAudiophile Linuxもあるな。

Audiolinuxは有償みたい…

何れにせよ、Daphileをインストール出来ると考えていることがアホ。

Audiolinuxでは、logitechmediaserverとsqueezeliteは動くようだが…

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 23:02:04.22 ID:DtkK6H4w.net
Euphony は出来るらしいで 

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 13:00:34.22 ID:Wsndpf5V.net
めーかんでしね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 18:55:04.36 ID:QLwQQVX0.net
シネ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 17:58:33.70 ID:1/w3XtkT.net
ファイル再生とネットラジオしか使ってこなかったけどDaphileで使えるストーリーミングサービスって何があってどれがおすすめですか
有料ですよね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:58:13.22 ID:XJ9uJWDh.net
daphileは以前致命的なバグ持ったLMS組み込んで酷い目に遭って以来使ってねーな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 14:11:59.09 ID:9GeKZ5JB.net
理想フィルターハイレゾ変換フリーソフト

変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 15:18:05.93 ID:IKFyyfsU.net
Lattepanda使ってDaphile環境構築したけど、高音が刺さる疲れる音になった。
仕方ないので以前の古ノートPC+Daphileの環境に戻した。
BIOSでサウンド切れないけど、こっちの方が音がいい。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 21:09:10.44 ID:OkZ0Emox.net
おかしいなぁ某ファイルウェブじゃパンダとJPLAYで三桁CDPより高音質ともちきりだったのにおかしいなぁホント世の中おかしなぁ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:38:02.67 ID:sx90puG9.net
オイラは daphile 用に自作PC組んでるよ。安物パーツで組み合わせたけどメモリは16gbにして電源は大容量にした。古ーいpcにインストールしてた時よりもいい音になったよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 11:28:15.84 ID:rPWEv4Vm.net
そんなにメモリ積んでも意味なくない?
どんな設定してるの

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 14:49:26.16 ID:j5MYf6Sd.net
>>739
全面同意かな、昔のCPUは余計な機能が少ない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 15:53:55.58 ID:z0YN3oHI.net
メモリによって音が変わるの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 19:11:06.41 ID:RrC7Syt6.net
>>742
自分で確認しろ、5枚試せば音のいい設定、使い方、メーカー、仕様がわかる

総レス数 818
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200