2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:21:34.28 ID:/LbzH2iw.net
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462539988/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:00:44.63 ID:ISY77+Ws.net
>>796
仰ることを否定しません
ただ何が変わったため音が変わったのか

OSもアプリもゼロから作られたものはあまりなく大抵部品は共通だったりします
変わったのは音データを伝送するという根幹部分でしょうか
それとも何らかの味付けがあったんでしょうか
それは設定でオフにならないんでしょうか

またケーブルなどの物理的な違いは問題には関係無いむしろ同じにして比べるべきものかと思います

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:10:42.81 ID:OabcoEce.net
音色が変わるという程頻繁にデータ化けや欠落が起きてたら
とんでもない異音がしょっちゅう発生して使い物にならないだろう
今時ビットパーフェクトを疑う人まだいたんだねぇ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:19:37.27 ID:ISY77+Ws.net
>>799
例えばALSAのプラグインで出力をフックすればどのアプリがビットパーフェクトか判断できます
残念ながら今もおかしなアプリはあります

しかしここまではコンピュータ内の話でケーブルの先でもビットパーフェクトかはまた別の問題です

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:22:36.36 ID:ISY77+Ws.net
>>799
音が変わるという主張は一切していないと思うので別の人のことを言ってたのかな
それだったら余計なレスしてごめん

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:14:10.77 ID:PKHJWdx8.net
>>801
浅学阿呆の戯言などと椰揄され、
カッとなっていろいろ書き込んでるけど
何が言いたいかイマイチ分からん。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:59:15.03 ID:ISY77+Ws.net
浅学阿呆であることを否定していないしむしろ教えを乞うた
具体的に批判しやすいように批判に曝されるべく駄文を連ねたのだ
自分の間違いが正されれば得だからな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:21:39.27 ID:PKHJWdx8.net
>>803
残念ながら、ここはそういう場ではないよ
あなた以上の阿呆が、ここには沢山いる
こんなところで間違いを正してくれる奴などいないよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 15:37:01.03 ID:znDGTAcJ.net
>>797
デジタルデータが正しく伝送出来ない状態だとしたら都合よく微細な音の違いで済むわけが無い
http://morizzos-buglife.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 10:57:26.28 ID:EyqMFdIi.net
>787-793
同意できるけど、デジタルトラポより上流の話だ。
DACの進歩が追いついてないのでビットパーフェクトなら同じ音が出るようになるにはまだ時間がかかると思う。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 11:10:04.74 ID:KiIlFSkG.net
>>793
無限量の計算って何を計算するんだよ
再生ソフトは基本HDDやSSD等に記録されたデータを(OSを介して)そのまま順次DACに送り出すだけだろ
アップサンプリングが前提だったりするの

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 12:49:37.55 ID:aWwo2ngE.net
フェルマーの定理に決まってんだろ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 13:36:24.00 ID:nAAePlfL.net
な、阿呆ばっかりだろ…

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 13:40:34.19 ID:4d/Lut4P.net
そりゃ、ウン十万円のケーブルをホイホイかって、ウホウホしている
けど、10kHz以上はほとんど聞こえていない人達ですから

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:08:46.49 ID:VdSXsDNp.net
>>805
それは分かっています
ただそんな話はしていません

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:13:22.38 ID:VdSXsDNp.net
>>806
同じ音というのは周辺のオーディオ機器が同一である前提です
ソフトを替えれば音が良くなるという話があまりに多かったので…
悪くなることはあり得ると思います
まだ変なアプリもあるので

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:16:32.43 ID:VdSXsDNp.net
>>807
あのレスだけ他の書き込みとは連続してません
アップサンプリングが前提です
サンプリング理論を実行可能な形でとらえるとアップサンプリングという結論になる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:27:16.05 ID:VdSXsDNp.net
情報としてはCDで充分
今までは情報の隙間はCDプレーヤー等の回路が埋めていた
それぞれの味があったと思う
それをどんどん計算で埋めていこうという話です

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:33:57.39 ID:VdSXsDNp.net
もちろんDACにも味はある
しかし確実に押さえておける点の数がどんどん上がっているのでどこかに質的転換点があるかもしれない

人間の知覚の生理機構も最終的にはデジタル的である以上こちらは無限を要求することはない訳だから

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 00:06:55.84 ID:6ywMJPOR.net
別の話題で興味があるのはオーディオ開発でもコンピュータ上のシミュレーションが行われているらしいこと

thiele/small parameters

これのWikipediaを読むとスピーカーやヘッドフォンやアンプの味の違いをあらかじめなくす形で計算により音楽データの加工が可能なはずと考えられる
当然実際の音響機器の性能が上限になるが最近やみくもにハイレゾ対応の製品ばかりになったのを見るとその辺の心配は要らないかもしれない

小さなスピーカーで大きなスピーカーの音圧を真似たりとか不可能なことは当然ある訳だが

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 07:19:50.43 ID:AjgZC6sz.net
こういう発想はありだよね、大昔(今も)スピーカーの振動自体を拾ってアンプにフィードバックする方法(MFB)があったが
あらかじめ分かってればDSPで済む話
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1211203.html

そうなると元の音楽(信号)自体の扱いがどーでもいいものになって、やがて空間オーディオ()みたいなモノに落ち着くのかなw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:26:56.87 ID:uHsfftxz.net
どっちでもねーよ
インシュレーターのメタルバブルだよ

総レス数 818
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200