2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 21:05:27.63 ID:BouNi0nxa.net
>>358
次のアンプは絶対MA7200と思うくらいには欲しいんですが、
値段下がらないし、コロナ禍で試聴にも行けないしでマッキン熱が冷え気味ですね。

新品で60万切ってくれたら即買いなんだけども

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-hNP2):2020/05/20(水) 23:52:09 ID:wEt//ayAa.net
>>360
こないだ2255をフルオーバーホールに出した。メーター動かなかったけどしっかり直った。フロントガラスパネルも新品にして27万程かかった。エレクトリではない。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a5d-O5Ya):2020/05/21(木) 00:01:09 ID:luEWSho20.net
>>362
高いっすね(;ω;)
修理専門業者とかですか??

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 00:09:57.32 ID:4/iA/8lRa.net
>>363
大阪のヴィンテージオーディオ堂ってとこ。まあまあ近かったしほぼマッキン専門みたいなとこだったので任せてみた。パネルそのままなら20万位で済んだと思う。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 00:11:17.26 ID:4/iA/8lRa.net
>>361
新品高くて手が出せないっす

366 :1000ZXL子 :2020/05/21(木) 00:20:20.75 ID:CxMV/qbC0.net
フロントガラスで7まんえんもするのか。。。(´・ω・`)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-hNP2):2020/05/21(木) 00:25:07 ID:4/iA/8lRa.net
はっきりいくらだとは覚えてないけど値段聞いたとき冗談だろと思った。死ぬまで使うつもりで思い切ったよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-rJCj):2020/05/21(木) 07:07:45 ID:zbLeCtc2x.net
フルオーバーホールつーとスゴく高くなる
一度全バラしした上で悪いところをチェック、劣化して所を交換調整
これ全て手作業
ある意味新品の部品で一から作る新品よりも手間がかかる
腕時計なんて、一流メーカーは頼むとグランドセイコーの安いクォーツのやつが一本新品で買えるくらい金取られる
街の時計屋さんに頼むと裏蓋開けてちゃちゃっと油付けて終わりだからずっと安いw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-rJCj):2020/05/21(木) 07:10:38 ID:zbLeCtc2x.net
まあ一番高いのは職人さんの手間賃なんだが、日本人は手間はサービスでタダ!
と思ってる人が大半だからな
同じ土捏ねて作ったお茶碗も、陶芸教室のオバちゃんがつくったものと、人間国宝が作ったお茶碗とでは?
ま、そういうこった

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-5hqW):2020/05/21(木) 09:42:18 ID:9XE5E/hl0.net
>>361
7200なら60切るのは難しくても
ギリ足が出るぐらいにはなるでしょ

買っちまおう!

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-no6W):2020/05/21(木) 21:38:05 ID:LUCjVaPUa.net
>>370
ネットの最安値が698だからもうしばらく我慢…
スピーカーも合わせて買い変えたいのでお金を貯めないとですね。

あと、疑問なんですがマッキンのアンプって10年20年使い潰せる物ですかね?
真空管のは業務用のイメージがあるので耐久性良さそうですが、半導体のはどうなのかな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 21:53:48.27 ID:luEWSho20.net
>>371
40年くらい前の2255使ってる
耐久性はいいと思う

問題はDAC部分とかデジタル回路が
壊れた場合がネックになると思うけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 12:13:16.33 ID:9Dzuc5PX0.net
>>301
foobar2000の31band ディジタルグライコがあるんで、
プリのグライコそのものが不要。アキュのとか無用の長物ww
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113.jpg

んで32bit DACで16bitソースなら16bit減衰させても数学的には1bitのロスもないんで
そもそもプリも不要
長いことレビンソンの38SL使ってたけど5年ほど前に引退させたわ。
イコライザ自体は必要だよ。ソフトウェアでやればいい。只だし。ディジタルフィルタ前の劣化もない。
ただ専用のHWやプリの機能としては不要

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0e-SLLr):2020/06/06(土) 19:35:09 ID:dydAGt9D0.net
新しく発売されるMC901の価格とMC611の価格バランスおかしい気がする

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-4AZV):2020/06/06(土) 19:52:34 ID:c5OoxyAX0.net
プリが要るか要らないかは聴く曲次第。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 21:13:46.36 ID:EpwoP8tex.net
>>374
ありゃチャンデバも内蔵してるからその分たかいのよん

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-2PAz):2020/06/06(土) 23:37:17 ID:jU+e10MKa.net
てかプリにメーターはやり過ぎだと思うわ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0e-SLLr):2020/06/07(日) 09:40:39 ID:JdO01yIg0.net
>>376
いや、むしろもっと高くすべきか
MC611を安くすべきだと感じたってこと

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 10:12:11.95 ID:otu0z2pzd.net
アナログプレーヤーにもメーター付いてたな
もう何でもありだ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxed-9V7f):2020/06/07(日) 10:28:23 ID:0ksLAOUIx.net
時計も針式だしな
針と云っても普通の360度回る針ではなく、左右に振れるというメーター式w
まあ腕時計にもレトログラードというのがあるけど、多分違うと思うw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 14:45:49.49 ID:j7DOwH+U0.net
>>373
プリの存在意義は
イコライザやボリュームだけじゃないんだが
どんなシステム使ってるんだ??

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/07(日) 15:42:32 ID:OW+zemZT0.net
昔パワーアンプとCDプレーヤーを繋いで聴いていた人と同じだね>>373

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b5-deYj):2020/06/07(日) 16:18:40 ID:DcgPiXzO0.net
自分の場合、プリは何と言っても使いやすさ
マッキンプリ使ったことあるけど
どうにも馴染めず1年で手放してしまった

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-4AZV):2020/06/07(日) 19:07:57 ID:bf+mv3wQ0.net
マッキンはプリアンプは得意じゃないよね⁉

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/07(日) 19:33:48 ID:OW+zemZT0.net
マッキンのプリは同社のパワーアンプに特化した音作りだと思う
マッキンのプリと他社のパワーアンプに繋いだ時そう思ったよ
他社のプリとマッキンのパワーアンプで組み合わせている人は
結構いるんじゃないかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 952b-f6iC):2020/06/07(日) 21:32:00 ID:6feLLpHa0.net
>>385
C52とラックスマンM-70fを中高域、フライングモールM 310を低域で
使ってる。
マッキンはプリの音色が支配的だと思うな。
特にマルチで駆動すると。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d5f-Ee3U):2020/06/08(月) 08:24:37 ID:Yb/LvZw10.net
>>373
出た出たなーんも理解してない馬鹿が。
今の32bitディジタルボリューム内蔵のDACで、
出力インピーダンスが一定、しかもDACI出力段のフィードバックゲインも変化させず音量調整する機能があるのに
どういう理由でわざわざプリアンプ接続する意味があるのか説明してみろ低脳
もちろんデジタルソース限定でな。
お前がこのての DACを使いながらプリアンプ入れてるなら歪みをわざわざ発生させる溜めにプリを入れてるってことぐらい理解しろwww
もっともES9038を使ってるのにディジタルボリューム機能をキャンセルしてるアホDACを喜んで使ってるなら話は別だがな。
ちなみにES9018もES9038も固定/可変出力端子の区別はないからwww

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d5f-Ee3U):2020/06/08(月) 08:31:37 ID:Yb/LvZw10.net
>>382
お前も馬鹿だねぇ
昔のCDプレーヤでディジタルボリューム付きの32bit DACがあったんかいwww
時代は変わってるんだよ耄碌じじい
>>373では、長らく電子ボリュームのレビンソンのNo38SL使ってたと書いてるだろが。
電子ボリュームでは出力インポイーダンスは一定でも、フィードバックゲイン可変による音質変化を問題にするユーザは確かに存在した。
それが、32bit ディジタルボリュームyの時代になって、物理的なインピーダンス変化から完全解放されたことぐらい理解しろや戯けが。

389 :387 (ワッチョイ 9d5f-Ee3U):2020/06/08(月) 08:32:48 ID:Yb/LvZw10.net
自分にアンカーいれてしもーたわ

>>373
じゃなく

>>381



390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-2PAz):2020/06/08(月) 08:48:52 ID:Xbv+BWFra.net
馬鹿しかいないのか?マッキンのパワーにはマッキンのプリが必要不可欠なんだよ。何故ならカッコいいから。他の理由など無い。他社との組み合わせなど断じて認めん。気分良く音楽に浸れないだろうが

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 08:53:13.85 ID:Yb/LvZw10.net
>>390
それは違うな俺はあえてMC500にNo.38SL選んだよ
聞くのは主にサックス系のジャズ
今や無用の長物になったが。
あと、マッキンのざつーな作りがパワーは許せても常に触るプリだと我慢できなかったってのもあるかな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 09:04:19.07 ID:Yb/LvZw10.net
>>371
>>382

ひとつ言い忘れたのでいっとくが
DACにソウルノートを使ってるなら
可変出力じゃないのでそのままじゃ使えないことはもちろんとして、
ESSの推奨回路例に載ってないような抵抗だけのパッシブIV変換で済ましちゃってるので
プリは必須な。これをATTだけとかは避けた方がいいと思う。
32bit DAC内蔵のディジタルボリュームの意味があるのはこういうインピーダンス変化が原理的に発生しないことにある。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b5-deYj):2020/06/08(月) 10:00:27 ID:Bb0KZt1J0.net
マッキン +マッキンは止めて
アキュC200 +MC2500
これが好み

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sped-886l):2020/06/08(月) 10:44:03 ID:LbOrJbZCp.net
俺はパソコンはMac
お昼はマック

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a5d-wSG+):2020/06/08(月) 10:45:17 ID:uv96OWe10.net
>>391
No320Sを使ってるが俺はプリが不要とは思わないな

好き好きだからDAC直結したいならすればいいとは思うけどな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/08(月) 10:56:40 ID:yF5bqqcu0.net
マックにaudirvana入れてUSBで繋いでCHORD HUGOみたいなのをパワーアンプに繋いだ方が良い結果になりそうだけどなぁ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-2PAz):2020/06/08(月) 11:12:43 ID:Xbv+BWFra.net
それは美しくない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/08(月) 11:25:51 ID:yF5bqqcu0.net
美しくないよなぁ
DACをパワーアンプに繋ぎたい人がいるから
自分だったらどうするかなぁて考えてたんだ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 11:49:37.75 ID:0jjWBUOUa.net
>>391
なんであえてNo.38SLなんだ?
そこはNo.26SLだろ?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a5d-wSG+):2020/06/08(月) 12:34:04 ID:uv96OWe10.net
>>399
26SLは高いから

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-TVzJ):2020/06/08(月) 12:43:01 ID:0jjWBUOUa.net
>>400
確かに高いんだが(当時約180万!)それだけのことはあって
新型だから38の方が音がいいだろうと買った人も、結局買い直すハメに・・・
これが32になると、音楽の表現の仕方が変わるので
どちらがいいかは決められない
性能的には(ボリュームクソ上げて聞いてみよう)流石に32の方が優れてはいるが

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-TVzJ):2020/06/08(月) 12:44:46 ID:0jjWBUOUa.net
おっと! マッキンのスレだったなw
まあマッキンって、あのC22の後はC28がプリアンプの最後の花火だったから
まあいいよなw

403 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ 9525-8I41):2020/06/08(月) 23:53:02 ID:qfs/eIRn0.net
C30ええで ヽ(´ω`)ノ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 19:38:55.40 ID:tJYM8FVo0.net
C2200の12AX7をMullardに交換して使っている。
オリジナル球にはMcIntoshのロゴが入っていたが、made in Chinaと明記されていた(笑)。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 19:55:22.61 ID:RKehLUwax.net
プリは知らんがパワーアンプの方はあの中華球がネックで・・・
KT88PPULで75Wなんて昔のGE球なら余裕のよっちゃんだったのだが
今の一人っ子政策でわがままに育てられたひよわな中華球だと・・・ヽ(´Д`)ノ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 20:32:25.01 ID:9J3ztLzia.net
金持ちが値段を気にせず買うものだろマッキンだって?粗悪な中華球などなぜ使うんだ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sped-886l):2020/06/09(火) 20:55:49 ID:Ht5YPb7/p.net
買ってる金持ちが中国人だからです

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 21:51:28.43 ID:uDjEfSiu0.net
ワイのC1100も球変えたら音が良くなるかねぇ
LUXMAN C800fから買い替えだけど、どうセッティングしても前の音を超えられない
デザインは圧勝なんだけどさあ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx87-Zi0f):2020/06/10(水) 07:21:02 ID:nalvtLg2x.net
>>406
中華とロシアじゃどっちもどっちだから
アメリカの某プロ用管球機器を作ってるメーカーの女社長は
昔はえらく美少女のロシア人なので(現在は特急だと自由が丘の二つ先)
自社で全てチェックしたらゴミが大半だったので、ロシア人バイヤーにロシア語のスラングで
「てめー、私の顔を潰しがってこの場でキンタマ潰してやろうか!」
と、かる〜く特殊部隊で学んだシステムで可愛がってあげたところ
それからは不良率の少ないロシア球が送られてくる様になった

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx87-Zi0f):2020/06/10(水) 07:22:15 ID:nalvtLg2x.net
おっと!
朝なのでボケてるw

✖ システム
◯ システマ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 07:59:50.61 ID:w4XLNwzta.net
真空管のことはよくわからんけども高品質なものは無いの?中華ロシアしか選択肢が無いのかな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5d-5vdV):2020/06/10(水) 10:22:06 ID:20/G++V30.net
Genalex KT88に特に不満は無いが…

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 17:55:31.28 ID:15aa3wgV0.net
マッキンのプリメインアンプってセパレートと比べると音悪いですかね?
見た目の良いMA7200か、予算的にキツいですが一番安いセパレート(C49+MC152)のどっちにしようかで悩んでます。

予算とデザインでMA7200買うか、それともスピーカーに予算回した方が音良くなるかな。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 18:27:46.52 ID:59spsJeU0.net
安い買い物じゃないんだから
自分の耳で試聴して確かめないと
公開するよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5d-P9YK):2020/06/10(水) 22:39:22 ID:dzM36h4v0.net
>>411
高級真空管ブランドはあるEATとかKRとか高槻とかある
ただ、KT88とかは作ってるとこ少ない
大抵が300bだ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 22:50:17.96 ID:tlges6Wga.net
俺なら高級真空管にこだわるぜ!ロシアだのチャイナだのマッキンで使いたくないわ!真空管アンプ所有してないけどな!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3b5-6KFw):2020/06/10(水) 23:57:58 ID:55Nxauku0.net
ロシアの球ならまぁ仕方ないだろ
支那は何となくアレだけど

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/11(木) 16:19:14.81 ID:aT7erqVlr.net
直熱の中華はもうかなり良いよ
傍熱とMT管はダメだけどね
傍熱とMT管は70〜80年代のロシアが良い

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-E0Y3):2020/06/13(土) 11:51:06 ID:CNkbjzqk0.net
>>413
多分だけどそれはないと思う
テレビで大阪の逸品館に出向いた夫婦が、マッキンのプリメイン店員から勧められて
びっくりするような表情してた。アウトプットトランス使った製品だったように思った。
オレが初めてマッキンのパワー聴いたときあんな表情したような気がする。
そこそこオーディオをやってきた連中があっと驚くマッキンパワーアンプ
音のみずみずしさが違うんだよなアウトプットトランス
どーやらリニアパワートランジスタ直結ではこの音は出せないと思う
デジアンでこういうみずみずしい音がだせるのかは興味があるんだが・・・?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 13:09:27.22 ID:txMkwpSd0.net
プリとパワーの同居は気にならないけど、デジタル系の同居は個人的には受け入れ難い。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-3i80):2020/06/16(火) 07:35:31 ID:ammH2qlUa.net
部屋がアンプで温度上昇して暑くてかなわんわ。冬はストーブ代わりにもならないくせに

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-TmSr):2020/06/16(火) 10:05:26 ID:bujaodkZa.net
>>421
そう、それっ!
夏こんなに熱いんだから、冬はストーブ代わりになるのかと思いきや

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 12:31:59.09 ID:ammH2qlUa.net
>>422
クーラーかけとかないとアンプ劣化しそうで怖いよね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-TmSr):2020/06/16(火) 14:23:19 ID:bujaodkZa.net
>>423
マッキンだからそこは大丈夫だw
アキュやラックスのA級だと確かに心配

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-TmSr):2020/06/16(火) 14:24:00 ID:bujaodkZa.net
おっと!
マッキンでも球アンは熱いよねえw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 19:37:17.59 ID:KxQeIfze0.net
真空管自体は熱くなるけど、熱に弱いコンデンサー等の配置は考えて造ってるでしょ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-3i80):2020/06/16(火) 22:05:26 ID:1fsvre9da.net
ガラスパネルも結構熱くなってるよ。だから気泡ができるんだな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 22:40:57.16 ID:leyMn6Mvx.net
>>427
ガラスが柔らかくなる温度は700度以上だぞ
気泡と熱は関係ないな
しかしソーダガラスで気泡ってどうして出来るのか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/18(木) 12:13:08 ID:XDh5wfCl0.net
フィルム貼ってるんじゃないのか
ガラスとフィルムで膨張係数が違うので剥がれたり気泡が入る
あるいは本来工場で剥がすフィルムが貼り付けたまんまになってるとかwww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 12:25:20.70 ID:ATyDu3zqa.net
>>429
アレか!
素人が車のリアガラスにフィルム貼ったみたいなもんかw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 13:12:18.85 ID:WERjpXuPa.net
最近のマッキンは気泡も出来ないようになってんじゃないの。メーターもムラが無く光って綺麗だよなー

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-LsRu):2020/06/18(木) 13:55:14 ID:ATyDu3zqa.net
>>431
メーターのムラが無くなったのはLEDに変わったから
寿命も伸びたしめでたし、めでたしかと思いきや
昔ながらの豆球の方が味があっていいというユーザーも
豆球が切れたら切れたで高いのなんのと文句いうくせに
もうっ!我がままなんだからっ!w

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-5CWu):2020/06/18(木) 14:52:53 ID:+7/zF8LSa.net
うちのは電球だけどムラ無く綺麗に光るほうがいいなあと思うよ。メーターの電球の交換も簡単で誰でも出来るけど同じ規格の電球が日本には無いというね…

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 11:57:20 ID:Jpfv7PUc0.net
ムラってのは光拡散用の樹脂つかってるからだろ
そーゆーの使わなかった時代は豆電球のようなポンポイント発光でムラが出るのは当然
LEDだけのじゃない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 12:00:21 ID:Jpfv7PUc0.net
×ポンポイント
〇ピンポイント

MC500の豆電球をLEDに換えようと思ってるんだが、
とても重すぎて作業する気にならない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 12:05:06 ID:Jpfv7PUc0.net
>>430
多分だけど、
フロントパネルは傷つかないように作業工程中フィルム貼って作業してるんじゃないかな?
今時中国製品でも傷つきやすいような部品は製造前にフィルム貼ってから作業してるし。
購入後気泡が入ってるとかいうなら、パネル裏側のフィルムを剥がさず取り付けてしまった可能性は高いよう気がする

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 12:33:25.50 ID:kDffn5CD0.net
メーターの電球は全部取っ払ってLEDテープに置き換えてみた。配線弄らずの別電源だからオフにもできるし悪くないよ。長寿命だし

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 12:47:57.82 ID:mn9XgnwX0.net
>>437
チップLEDの種類と数のお勧めは?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 13:47:35.03 ID:Jpfv7PUc0.net
http://machide.blog98.fc2.com/blog-entry-120.html
この修理で3万円でやってくれるならもうボランディアだな。
机の上じゃ作業できないし、傷つけずアンプをひっくり返したり、
パネル外すだけでもはじめてなら数時間はまず必要になりそう
色合いそろえようとすると全交換になるし、丸一日かかるかな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 13:54:37.07 ID:Jpfv7PUc0.net
連投すまん
なんか気泡ってコレ?
http://buhaina.blog.fc2.com/blog-entry-221.html

 ブ ル ー が セ ロ ハ ン

orz

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 14:03:14.51 ID:kDffn5CD0.net
>>438
使ってるのは調光リモコン付きの3528LEDテープでAmazonで適当に買ったものだけど正直明るすぎるのでもっと暗い物があれば使ってみたい。調光すると少しチラつきを感じるから

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 14:09:39.19 ID:kDffn5CD0.net
5センチ間に3つチップが付いてるやつね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 15:00:10.33 ID:Jpfv7PUc0.net
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01IX9DIXU
おもしれぇことやってるのな。思いつきもせなんだな。

元基板につけるんなら、
白色またはブルーLED電圧3.5Vとして
もとの基板の電圧12V(14Vという説あり、実際にテスター計測したほうがいい)
流す電流10mA(0.01A)とすると
R = (12-3.5)/0.01 = 850 Ω, E24系列なら 820 Ω
820 Ωつけたときの実電流
I= (12-3.5)/820=0.0104 なんで10mAとほぼかわらず
ってことで 820xE-4=82mWなんで 1/4W の抵抗で電流制限すればいけるはず
実際10mAでいいのか5mAでいいのかは実際にやってみないとわからん。
普通の家電用のインジケータなら5mAでも多いぐらい。マッキンは明るいから。
チップLEDじゃなくリード線付のLEDにリード線付の抵抗を半田付けしてからソケットに入れて
元基板に取り付ければいけるんじゃないのかな

まさか元基板の12Vってノイズ源になりかねない交流じゃないよな?いくらなんでもww
交流だったとしてもLEDと並列にダイオードを接続すれば問題なく点灯しますが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 16:03:48.24 ID:UdZf6XVTa.net
>>443
電気の知識全くないからUSBのテープにしたの。配線弄って改造しちゃうのも抵抗あったし怖いし。すぐに元に戻せるのも良いところ

445 :443 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 16:36:00 ID:Jpfv7PUc0.net
>>443
ちょっと追加

>交流だったとしてもLEDと並列にダイオードを接続すれば問題なく点灯しますが


交流だったとしてもLEDと並列にダイオードを"逆向き"に接続すれば問題なく点灯しますが

LEDに逆電圧がかかったとき、ダイオードを通じて電流が流れるようにします。
結果としてLEDに逆電圧がかからなくなるので、交流であってもLEDを点灯させられます

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-THsd):2020/06/21(日) 19:39:47 ID:hYDBWuIV0.net
>>443
E-103 あたりの CRD を LED に対して直列に入れとけば?
電圧が 5〜24V 程度の範囲で使えるから簡単だと思う。
もしも 12V あるのなら LED 1個に CRD 1個だと発熱も多いから LED 3個に CRD 1個を全て直列にするのがおすすめ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5f-htoQ):2020/06/24(水) 01:00:13 ID:AGfzWaxN0.net
CRDって20%ぐらい電流値はばらつくんじゃねーの?
とくにメーターの左右で明るさにばらつきでたら悲惨だと思うけどな
それ以外のスイッチ類も含めてCRD使った分だけ明るさが違うぐらいなら、
豆球切れたまま使う方がまだマシなような気もするけど
そもそも何mA流せばいいのかもトライ&エラーで決める必要がある上、CRDの選別作業を要するより
はじめから1%のリード線付の金皮をLEDに直列につないで、
もとの基板に半田付け、もとの豆球の代わりとしてソケットも戻した方が余計な地雷踏むこともなく確実だと思うが。
いくらマッキンでも10mAじゃ明るすぎると予想?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 19:39:17.73 ID:M/MRq4K3p.net
>>447
そんなにばらつかないよ。
抵抗の方が駆動電圧や LED の Vf の差の影響などを受けやすい。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 19:54:48.30 ID:M/MRq4K3p.net
因みに抵抗やCRDの精度にこだわるより LED の輝度ランクや色ランクの違いによる差の方が遥かに大きいよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 17:38:39.92 ID:9lLJJD9H0.net
>>448
>そんなにばらつかないよ。
https://www.led-paradise.com/data/peace-corp/product/46f94e4e22.jpg

E103で
代表値 10mA
最小 8mA
最大 12mA

ちゃーんと20%ばらつくとスペックに明記されてるがなwww
見えるか?www
大体
レギュレータ入って12V一定になってる駆動電圧を印可して、
なんで抵抗に流れる電流変動が左右されるんだ?wwww

たしかにLEDの輝度もばらつくけど、
抵抗の方はばらつきはほぼ無視できるものを選択可能なのに対して
CRDの方は20%ものばらつきも併せて考慮する必要があるってことだろ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9d-h9M3):2020/06/28(日) 01:38:04 ID:aMMgeqXe0.net
年間25万個もCRDを使ってかれこれ10年以上LED照明を作ってるけど、実際には認識できる輝度差や消費電力の差は無いよ。
20%もばらついたら確実にクレームだ。
一般小売のとリール単位で購入するのには品質に差があるのかな?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35f-BXkI):2020/07/04(土) 11:13:56 ID:B2UHc97t0.net
>>395
>No320Sを使ってるが俺はプリが不要とは思わないな

今のDAC事情を知るよしもなかったころの電子ボリュームプリを持ってきて何寝言ほざいてんだか。
DSP機能(mac演算)付きデジタルボリューム機能のある32bit DACがあればプリは不要
プリが必要というなら >>388にきちんと反論してみ
出力インピーダンス、フィードバックインピーダンスをいじくることなく音量調整でき
音量調整において1ビットの情報も欠落しないことが保証されてる中
わけのわからん戯言じゃなくどういう理由で必要になるのかその理論とやらをご教示いただこうじゃねーか.
楽しみ楽しみ

453 :452 (ワッチョイ a35f-BXkI):2020/07/04(土) 11:24:55 ID:B2UHc97t0.net
>>395
もひとつ追加しとこう
90年代半ば、電子ボリュームを使ったプリが各社から登場してきたが、
これはバランスの正側、負側を正確に調整する目的だったことが大きい
通常ボリュームを使ってCMRの恩恵にあずかるほどの精度を長期にわたって確保することは困難だから
レーザートリミングしたラダーDACの超精密抵抗が数多く必要になった
それがデジタルボリュームになったら、DACの出力段のIV変換と差動合成ゲイン決定用の抵抗だけでよくなった
音量調整ポジションによりCMRのばらつきは皆無になった

にもかかわらずおまえはここにNo320を挿入してただただCMRを悪化させてる。
いったい何のために差動アンプをわざわざ選択してるんだい?wwww

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/06(月) 07:56:36.28 ID:6Ajpww+R0.net
mc6700から
プリとパワーアンプに買い替えよかななんて思うんだけど
mc312で熱はどのくらい出るんかな
音的に変わる分と、熱でめんどくさい分とどうなんだろうなと思いまして

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61d-VQSO):2020/07/06(月) 08:04:39 ID:6Ajpww+R0.net
あとプリをC53にするとMC6700とけっこう変わりますかね
(C53もイコライザはバイパスします)

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 05:50:58.44 ID:pj36Z0pS0.net
現状パイオニアAVアンプ+JBL なんですがフロント2ch をMC-152にしようかなと考えています。
ここでは全く話題になってないようですが、MC-152ってどうですかね? 聴くのはほぼJazzです。
価格的にもスペース的にもこれがほぼ限界な感じなんですが....

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-GcW2):2020/07/16(木) 08:36:58 ID:TTucOAWDa.net
>>456
ググったらめちゃいい値段するやん。中古でMC7270とかのが安くて満足感あると思うけどなあ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 09:21:31.53 ID:VqEx+Gp2M.net
>>457
レスサンクス。なるほど、中古ならミッドレンジの製品も新品のMC-152の半分くらいで買えるんですね。

でも中古はトラブル対応やメンテが面倒そうだし、消費電力1400Wというのが....。今あるAVアンプをプリとして使うつもりですが、それも400W以上食いますし。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 09:29:40.51 ID:TTucOAWDa.net
>>458
リアルタイムで消費電力がわかる電源タップってあるじゃない あれに繋いでみたことあるけどボリューム上げても60w位しか出てなかったけどな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-GcW2):2020/07/16(木) 09:35:43 ID:TTucOAWDa.net
自分が使ってるのはMC2255だけども40年近くノーメンテで丈夫なアンプだと思う。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-NaX0):2020/07/16(木) 09:42:15 ID:VqEx+Gp2M.net
>>460
そろそろ還暦なんで20年持ってくれたらと思うのですが、長寿命なのはありがたいですね
あと、実際の消費電力ってそんなもんなんですね。勉強になります

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 09:51:59.73 ID:TTucOAWDa.net
>>461
同世代ですね…7270は以前使用してたけどとても良いアンプだと思う。古臭い2255のデザインが好きで買い換えてしまったけども。古いマッキンでも程度次第ですよ。音質やブルーのメーターも相まってジャズを聴くのがより楽しくなる はず

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 11:06:39.01 ID:ELt/J5Ax0.net
>>462
サンクスです、ご同輩。
ちなみにスピーカーは何をお使いですか?
うちのJBL、ウーハーは25cmと小ぶりですがツインウーハーなので低音は結構たっぷりしています。McIntoshのアンプはダンピングファクターが小さいので、低音が豊かすぎて締りのない音になったりしないかとちょっと心配しています。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-GcW2):2020/07/16(木) 11:18:40 ID:TTucOAWDa.net
>>463
4312使ってますよ。買い換えも夢見ましたが衰え続ける体力を考えると自分で動かせないようなスピーカーなんてと諦めましたわなぁ。寂しいですなぁ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-jukt):2020/07/16(木) 12:06:49 ID:U77G2+/za.net
>>463
大丈夫、毛満鯛
トニー・ウィリアムスのバスドラもビッシビシキレる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8932-NaX0):2020/07/16(木) 12:14:28 ID:ELt/J5Ax0.net
>>464
スピーカー、40kg超ですが持ち上げる必要はありません。スパイクベースの裏にフエルトが貼ってあるので、そっと押せば床を滑らせて移動できます。
MC-152は34kgですね。重さ的にもこれが限界かな...

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 12:15:57.07 ID:ELt/J5Ax0.net
>>465
そうですか!
背中を押してもらったなぁw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 12:16:25.92 ID:iThsfXyPa.net
店によっては?マッキン➕JBLが定番化してる
マッキン並べると綺麗だけど音はどうなんだ?
まぁアキュ並べてる品の無い【つまらない】輩
よりはよっぽど良いけど・・・

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-jukt):2020/07/16(木) 14:21:13 ID:U77G2+/za.net
マッキンはとにかく壊れないし、仮に壊れても直しがきく
マッキンで一番弱い部分は皆様ご存知の、あのメーターの豆球w
それも今はLEDなのでご安心
しかし、それ故に音の方は・・・ スピーカー諸共心中してまうアンプジラには到底敵わないw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8932-NaX0):2020/07/16(木) 16:00:06 ID:ELt/J5Ax0.net
>>469
McIntosh ってスピーカーに優しい保護回路を搭載していますよね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 19:48:56.34 ID:f1eBFL160.net
一般的にパワーアンプ よりプリアンプが重要と言われてるから、AVアンプをプリとして使うなら50万のパワーアンプ の効果少なくない?
どっちかというと音楽聴く時はステレオアンプで
マルチチャンネルを使う時だけ12Vトリガーでシアタースルーでパワーアンプ として使う
このやり方がマッキンのプリメインアンプで可能だから私はそちらをお薦めしたい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 20:11:29.42 ID:f1eBFL160.net
具体的にはMA5300
中古でもいいならMA6700とか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 20:16:00.27 ID:YinwlmKFa.net
どちらも活かしてとなるとややこしいシステムになるんだよね… 俺は映画は妥協で安いシアターセットにして分けちゃったけども

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6196-NaX0):2020/07/16(木) 20:58:32 ID:pj36Z0pS0.net
>>471
アドヴァイスありがとうございます。なるほど、そういうやり方もあるんですね。正直その発想はなかったです。
何しろプリとパワーを別々に評価したことがないもんでプリの方が重要と感じたことはないのですが、考えてみます。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-zSg9):2020/07/16(木) 23:08:18 ID:Z6xy0R4x0.net
>>423
これいうとマニアから文句言われそうだが
自前のファン用意して強制空冷がいいと思うよ
俺やってる。空冷用のDCファンじゃなくて扇風機でもかまわない
10度違うと寿命倍ってのは真実だから
だた液コンってのは電解液の蒸発もあるけど
足の部分にゴムパッキンつかってて、こいつが加水分解して、お漏らししてしまう

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-zSg9):2020/07/16(木) 23:13:17 ID:Z6xy0R4x0.net
>>470
俺はマッキンの保護回路で救われた経験あって
マッキン神みたいに思ってたが
今時日本メーカー製なら、プリメインもパワーもちゃーんと保護回路入ってる
先日もディアックのPC用に使ってるプリメインがちゃーんんと保護回路作動してミュートして保護してくれた

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-zSg9):2020/07/16(木) 23:15:50 ID:Z6xy0R4x0.net
>>471
>一般的にパワーアンプ よりプリアンプが重要

馬鹿かおまえは
音を決定するのは
第一にスピーカ
第二にパワーアンプ

あとは所詮微調整レベル
骨格じゃない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-GcW2):2020/07/16(木) 23:53:26 ID:YinwlmKFa.net
>>477
まあまあ、君も後期高齢者の癖に年甲斐もない。落ち着き給えよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a8b-UdrD):2020/08/03(月) 14:58:42 ID:acul2ce30.net
MC502 ってautoformer とか、なんちゃらcoupled circuit でもないみたいなんだけど、
マッキンサウンドって言ったら怒られるやつですか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-QqbR):2020/08/03(月) 17:01:49 ID:Tx+OHygGa.net
マニアック過ぎる品でわからんよね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 19:12:05.03 ID:T4trupK70.net
>>479
MC502使ってるOPT無し
MC7150使っていたけど比べればソフトな感じ
C504と合わせてJBL4401鳴らす時に使っている

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a8b-UdrD):2020/08/03(月) 22:24:03 ID:acul2ce30.net
>>480
不意に入手してしまいまして
>>481
ソフトですね。とはいえ像がボケるかというとそんなこともないし
旅の終わりが来たように感じていたので
他のマッキンを知っている方からの見識を共有いただけてありがたいです。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 23:07:42.72 ID:T4trupK70.net
>>482
いえいえ、とんでもございません。
自分も今年になって入手したアンプなんです。
10年ほど前にMC7150とC34Vを手放して後悔していたもので

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-QqbR):2020/08/04(火) 08:19:42 ID:xztHAtqJa.net
使ってみて気に入ったらラッキーだよね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 09:19:48.16 ID:Ao5eTTtfM.net
旅の終わりに McIntosh

エレクトリさん、どうですかこのキャッチコピー。購入層に直撃しそうですが。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 20:14:25.32 ID:TGtWmHsjx.net
♪流れ〜 流れて〜
さすらうオデオは〜
今日はコンステ 明日はEAR
オデオも歌も〜 忘れたオレの〜
耳に染み入る〜 黒のアンプ〜

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af0-YuIF):2020/08/04(火) 23:07:10 ID:tTQ3W4k80.net
Apple、AmazonだけでなくBaiduも優遇していた
https://iphone-mania.jp/news-304129/

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM33-3oID):2020/08/05(水) 09:18:53 ID:VEtd4MdJM.net
>>487
アップルと何の関係が?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c98f-/Jt2):2020/08/07(金) 06:54:43 ID:K9zB4QgS0.net
昨夜mcintosh labからdm来たよ。mc275の倍の出力mc1502とc22mk5出るそうだ。1502は1人ではもちあげられないかも。因みに53kg。それぞれ、mc2152とc70の後継機種。
https://www.mcintoshlabs.com/products/amplifiers/MC1502
https://www.mcintoshlabs.com/products/preamplifiers/C22-Mk-V

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c98f-/Jt2):2020/08/07(金) 07:00:30 ID:K9zB4QgS0.net
>>477
乙なご自論で。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-/Jt2):2020/08/07(金) 23:34:06 ID:JqHaC2cL0.net
デジタルなんか嫌いだと思ってたのがふと思い立ちサブサブサブシステムにd150とmct450を導入。手持ちのmc202に繋げてやりました。やっぱきらいです。中音域出てきません。で、ベリンガー(タンノイの親会社)のウルトラカーブ導入。この環境デジイコで、音場調整やイコライジングやデレイ掛けてみました。結果c22オリジナルとmc75オリジナルでならすメインに近似の音が完成しました。とほほ。。。。。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 09:50:10.78 ID:o+YtyEfga.net
もう高級なアンプなんて必要ないんだね…

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-/Jt2):2020/08/09(日) 22:53:58 ID:64SEyjB10.net
新しくでたテレフンケンのECC83ブラックダイアモンド聴いた輩は居るか?購入迷ってる。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 04:22:18.39 ID:+iJEWuCr0.net
いつも思うんだがマッキントッシュはトランジスタがメインだけど一番上の機種は真空管だよね。
結局真空管の方がいいってことなのかな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939d-WiUS):2020/08/10(月) 10:43:09 ID:eXxNeRUi0.net
真空管の時代からアンプ作ってるからじゃないかな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-9TDz):2020/08/10(月) 10:52:25 ID:f2rNm47fr.net
真空管が単純に良ければこれだけ石式が出てくることは無い
一長一短で求める音にもよる

俺は使い勝手で球式は諦めた
球式の作法はちょい聴きに向かないからなあ
あと球の寿命とか熱とか

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 13:58:54.30 ID:gOD5sUrq0.net
>>492
そうでなくて、大金かけたデジタル系最新システムが好みに合わず、c22とmc75が一番と言うだけの好みの話。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-Ao/J):2020/08/13(木) 00:11:51 ID:qzdUSwb30.net
ゴム脚がラックの板にピッタリ貼りついて全く動かないんですが、何かいい方法ないでしょうか?
強引にやったら本体傷つけるかガラス割りそうな感じです。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-oqt1):2020/08/13(木) 00:33:11 ID:lx6Lmfr8a.net
CRCを吹く

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM75-6rme):2020/08/13(木) 09:41:21 ID:YnU95ubIM.net
ドライヤーで熱風掛けてみるとか

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 15:20:50.30 ID:HOcms3N40.net
>>499,500
ありがとう。とりあえずCRC買ってきて吹いてみた。浸透するか少し待ってみます。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-YmTL):2020/08/14(金) 19:55:43 ID:DKe+MqGvd.net
マッキン置けるガラスラックって
あれかい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-oqt1):2020/08/14(金) 21:52:13 ID:GsA45e8/a.net
うまくいくと良いですな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4239-3AEl):2020/08/15(土) 11:40:19 ID:qHJ1KtBc0.net
ゴムにcrcはマズイんじゃない?
完全に脱脂しないと(ほぼ不可能)、次もっと
酷いことになるぞ?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458b-p5K4):2020/08/15(土) 12:06:27 ID:BuIW/j0V0.net
溶けるか割れるか

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-oqt1):2020/08/15(土) 14:11:34 ID:Agny0LRra.net
棚から剥がれたらチョイチョイと拭いてやれば大丈夫だよ。神経質だなお前ら

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-YmTL):2020/08/15(土) 20:49:51 ID:P2uek5u7d.net
Music tools いいよな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e532-6rme):2020/08/17(月) 10:59:56 ID:vrXzZ1490.net
>>465
この書き込みに背中を押され、MC152買いました。大満足です。ありがとうございました。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 23:56:05.30 ID:fF+DfV+V0.net
>>429
マッキンのガラスは、ウォータージェットと呼ばれるNC加工機で切り抜かれた後、シルクスクリーンと呼ばれる古くからある初歩的な印刷方式で印刷されます。塗料の密着性の問題やガラスの汚れなどが残っていた場合、気泡が発生します。印刷が基材に密着するには表面を少し荒らしながら食いつきを良くしなくてはならず、ガラスは強敵です。
次の動画の3分11秒辺りからガラスの加工工程です。
https://m.youtube.com/watch?v=QcX_pjLQ7dc

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 716c-YmTL):2020/08/18(火) 20:33:53 ID:CYs1JSQI0.net
動画見てるとマッキン欲しくなってくるけど、音量上げれないから宝の持ち腐れかなぁ
ここのオーナー達は何dBくらいで聞いてます?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-oqt1):2020/08/18(火) 22:01:41 ID:2F//Rasja.net
2時間くらい心地よく音楽を楽しめる音量って以外にデカくない。一軒家ならそこそこボリューム上げても窓締め切ってれば近所には迷惑にならないんじゃないかな。家族には不興を買うかもしれんけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-68fl):2020/08/18(火) 22:38:53 ID:/3LTIVy30.net
携帯のFTTなので精度は怪しいが、聴取ポイントで60db以下、夜間55db程度。ボリュームは、8時程度しか廻さない。スピーカーが超高能率なので。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM13-N0Jl):2020/08/19(水) 12:02:51 ID:E1+OuaVkM.net
大音量でも聞き疲れしないのがMcIntoshの良いところだと思う

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-Itcd):2020/08/19(水) 12:20:00 ID:X8+TiEjAa.net
>>513
音が訛ってる【鈍い】からだろ?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-edp1):2020/08/19(水) 15:31:54 ID:nBuxF+80a.net
いや大音量だとやっぱりつかれるよ。四時間くらいすると嫌になってくる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF7f-2QNr):2020/08/19(水) 20:38:35 ID:wfH3hkxbF.net
マッキン買う様な人は数十ワットぶち込むなり、80-90dBくらい出して聞いてるのかと思ってた
1Wも出さないから、300Bのしっかりした真空管アンプにしようかと思ってたけどどうしようかな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-8ZS9):2020/08/19(水) 20:43:06 ID:/L5x4/Y90.net
真空管アンプの

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-8ZS9):2020/08/19(水) 20:49:14 ID:/L5x4/Y90.net
間違えて送信ボタンを押してしまいました
真空管アンプの5Wはトランジスタアンプに換算すると相当な駆動力になるらしい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-2QNr):2020/08/19(水) 20:57:35 ID:MnAQkcyXa.net
マッキンと似たような駆動力なら、ブルーメーターか300Bの蛍光を見るかで決めようかなぁ

どちらも捨てがたいけど両方買うのは無理…

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-YpYZ):2020/08/19(水) 21:05:58 ID:kFxbMdava.net
>>519
スピーカーは?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-2QNr):2020/08/19(水) 21:13:53 ID:MnAQkcyXa.net
JBLの4367です

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-CSkA):2020/08/19(水) 21:48:54 ID:6MJG8UJUa.net
あの真空管をLEDで光らせさえしなければなあ
他はいいのに

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 00:38:50.31 ID:QTG03kWe0.net
>>521
4367を購入できる財力なら、ここはマッキンのkt88ppいきましょう!ですが、マッキンを裏切りたくはないのですが、4367を試聴した時は、マランツの8bで素晴らしいクラシックを聴かせて貰った鮮烈な記憶があります、、、つまりel34、、jblでクラシックに痺れたのはあの時が初めてでした。小生はマッキン+アルテックのビンテージ命ですのでクラシックは聴きませんが、、、

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 00:43:41.56 ID:9gG69hHC0.net
ふつーに275でええやろ
なにを一人でくるくるしとんねん

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 08:01:51.29 ID:ttvJr65V0.net
何が悲しくて今更真空管なんだよw
真空管は10万くらいで他に買え

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-QxxZ):2020/08/20(木) 08:59:48 ID:7Ms21cMCa.net
>>525
それは真空管でないと出ない音色があるから
人の声は真空管だよ?
野口五郎もマイマイクは古いノイマンで、性能だけなら今のマイクの方が音がいいんだけど
昔のレコードの野口五郎の声にはならないんだとさ
ちな、人の声とはいってもボカロはデジアンでオケ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-YpYZ):2020/08/20(木) 09:08:41 ID:ttvJr65V0.net
275だけじゃ使えんだろ
リモコンもないだろ?知らんけどw
ネットワークオーディオはやらんのか
DACはいらんのか
レコードは聴かんのか
c2700必要だぞ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 09:19:10.25 ID:014Z1+Pkd.net
まぁソ連製のミグも
真空管マンサイだしな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 20:14:46.20 ID:LMJ2De/a0.net
>>524
あー恥ずかしい。何もご存知ない。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 20:22:45.72 ID:LMJ2De/a0.net
マッキンのパワーアンプは、2ch現行機種では、ほぼ半数が真空管。使用する増幅真空管は全てkt88のパラレルプッシュプル。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/21(金) 09:42:52.50 ID:7CEPmaty0.net
真空管の方が音いいでしょ。JBLを鳴らすには真空管だよね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-edp1):2020/08/21(金) 10:16:59 ID:chYtV0jfa.net
やだよ真空管なんて面倒くさい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-8ZS9):2020/08/21(金) 12:59:16 ID:j132PK7O0.net
暑いから使いたくない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-yfO8):2020/08/21(金) 17:29:03 ID:emRIGJ3NM.net
電源入れて温まるまで待つのが
本当に面倒くさいんだよな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-opce):2020/08/21(金) 19:10:27 ID:4mH+2hLp0.net
ここに来てる真空管嫌いの皆さんはパワーに何をお使いでしょうか?オーディオで利便性追求するだけでは面白くないのでは?玉転がし本当に楽しいよ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx73-GjU5):2020/08/21(金) 19:30:17 ID:02NbAnA6x.net
>>534
せいぜい3分だろw
それに最初の1曲は肩慣らしだから、こっちもストレッチでもスクワットでもしてみてクレロ( ̄▽ ̄)

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-yfO8):2020/08/21(金) 19:42:24 ID:KBslgqMCM.net
最低30分は待つだろ…

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx73-GjU5):2020/08/21(金) 20:23:48 ID:02NbAnA6x.net
毎回30分も待ってたら、あっちゅーまにおじいちゃんになって棺桶の中だぞw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-vS+X):2020/08/22(土) 11:30:47 ID:Rrzi+zW0r.net
夜寝る前に聴く時以外はだいたい15分以内しか聴けないから、30分は難しい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-opce):2020/08/22(土) 17:57:07 ID:ZsL++aPd0.net
確かに暖気運転10程度を最低する事と短時間でのシャットダウンはしてはいけないなど、面倒は多いのは認めます。だったら、その間に音楽聴ける様にソリッドステーツのシステムをサブに持ちましょう。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-edp1):2020/08/22(土) 19:19:42 ID:zVkM0M+Ya.net
チッ、訳のわからんことを言うな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx73-QxxZ):2020/08/22(土) 22:14:06 ID:P9+0xQ6fx.net
3分でいいだろ
カップヌードルと一緒だ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-Is5t):2020/08/23(日) 14:56:43 ID:rje2/mHX0.net
>>541
憧れのマッキン。YouTube動画見ながらリサイクルショップ購入のジャンク修理頑張れば君にも手に入るだろ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5d-ZIaG):2020/08/25(火) 01:57:48 ID:cVtQBxWk0.net
C22もMC275も真空管でしょ。やっぱ真空管は音いいんだよ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-ZMk4):2020/08/25(火) 07:24:16 ID:mPwaX2qbr.net
聴いていて心地よい歪みを付け足すのが真空管なんだよ
トランジスターが精製水なら真空管はミネラルウォーター

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-YpYZ):2020/08/25(火) 08:02:45 ID:L2MnbFxX0.net
なー
エレキギターもアコースティックギターもバイオリンも
弦楽器がブリブリいい音するよね
けど結局そのうち、トランジスタを聴くけどw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMca-gMKj):2020/08/27(木) 17:33:42 ID:5tjEf038M.net
>>545
真空管はラムネ、トランジスタはサイダー

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 597b-CdYj):2020/08/28(金) 18:10:49 ID:WhTirLSq0.net
スピーカー端子が8Ωとか4Ωとか分かれてるけど、合わせた方がやっぱりいいのかな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 18:27:38.35 ID:dQrwgaA70.net
インピーダンス合わせた方がボリュームの調整がしやすいよ
個人差ありそうだけども音質的な差はあまり感じなかった

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-nUCc):2020/08/28(金) 19:24:02 ID:mzuJqwcm0.net
増幅素子の違いだけではないよ。オールドマッキン狂いがこだわるのがオリジナルパーツ、なかでもコンデンサー。電源整流系のポーラスコンデンサー類でなく、今は入手が極めて困難なシグナル系のPIO(紙オイル)だよ。spragueオイルコンデンサー 蜂と黒美人。このこだわりは、オーディオマニアだけでなく、若いギターをやる人も全く同じ。mc275 mk5とオリジナル所有してるけどこればかしは如何ともし難い。オリジナルとmk5は性格の違う異母兄弟。mk5は若い美人。オリジナルは、ちょい悪オヤジ。ジャズやブルースに完璧マッチ。
https://m.youtube.com/watch?v=JmGKgGLt0xA

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-nUCc):2020/08/28(金) 19:28:38 ID:mzuJqwcm0.net
連続スマソ。ソリッドステーツは、七三にわけたカチカチの融通効かない銀行員。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 20:48:00.45 ID:007JT1v90.net
こんなにまで何を言ってるのかわからないのも珍しい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-nUCc):2020/08/28(金) 22:21:50 ID:mzuJqwcm0.net
>>552
本当に意味がわからないなら、来なければ良い。知識が無いね。可哀想。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 22:30:45.02 ID:9kCiytYi0.net
ヒェッ…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 22:33:08.26 ID:mzuJqwcm0.net
君が使うアンプの増幅素子はトランジスタとは限らないだろ?wiki読んでみたら???



英: solid state

(大もとの意味)固体状態[1]を指す英語表現。物質の状態のひとつ。→固体状態、物質の状態
(転じて)固体自体の電子現象を利用した回路や装置のこと[1]。大辞泉の説明では、以前の空間を利用した真空管(による回路)との対比で用いる用語・概念[1]。たとえばトランジスタ・ダイオード・ICなどである[1]。また、真空状態や気体封入による真空管・電子管などとの対比 以外にも、可動箇所のある装置(機械式リレー、機械式ハードディスクドライブ 等々)との対比で、可動箇所抜きの装置を指して用いられるとも[2]→半導体素子、en:Solid-state (electronics)、ソリッドステートリレー、ソリッドステートドライブ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 22:53:55.85 ID:WhTirLSq0.net
>>549

なるほど、たしかにそうだよね。
ありがとう。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx51-+N8O):2020/08/30(日) 10:17:06 ID:ZcVGNMlrx.net
アンプの接続はロー出しハイ受けが基本だから、16Ωのタップに4Ωのスピーカー繋いだらまずいんでね?
セーフティーガード付きのマッキンは知らんが、普通の球アンだと歪むかもな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 10:18:58.78 ID:ZcVGNMlrx.net
逆に4Ω端子に8Ωのスピーカー繋ぐと、音は問題なくともパワーが定格出力まで出ないかも?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5d-r3rb):2020/09/03(木) 22:53:15 ID:yhjEtQj50.net
MA5300はどうよ?50万なので何とか買えるんだが。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/04(金) 06:53:30.55 ID:lzsV2n83a.net
50万だよ?!音が悪い訳が無いじゃないか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/04(金) 09:20:27.37 ID:8/4pryhOM.net
>>559
17キロしかないのはオートフォーマーを搭載してないから。それでマッキントッシュとして許容できるなら。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1d-XrX+):2020/09/04(金) 14:46:49 ID:OMdd5EUz0.net
中古のMA6700のほうが良いと思うよ
二年落ちくらいのがあるんでないの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-9pRs):2020/09/04(金) 16:46:47 ID:A2Mk+E5e0.net
>>562
正解。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb5-uqdO):2020/09/04(金) 17:08:32 ID:992OC6wX0.net
うん、その方が幸せになれる感

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fef-ntEb):2020/09/04(金) 21:02:41 ID:osz/8pz/0.net
6700マジ良いよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6796-9pRs):2020/09/04(金) 21:14:19 ID:mON8fQpT0.net
>>564
だよねー。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c714-Q6Op):2020/09/04(金) 23:13:49 ID:qZB8cxnc0.net
せっかくならもうちょっと貯めて8900までいっとけば絶対に後悔しないでいい
SPを買い替える時かなりのグレードアップに対応できるし

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-9pRs):2020/09/08(火) 18:01:13 ID:uEBmsh+t0.net
>>559
で、買ったの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 11:03:39.27 ID:pwWfeB6w0.net
MA8900のXLR端子って金メッキしているのかな?
誰か知っていたら教えてください。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 22:55:32.41 ID:FhDFfCota.net
>>569
8900使用してるので端子覗いたら金メッキぽいね ノイトリック製刻印あるな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 16:31:53.86 ID:zZGdtNMN0.net
以前エレクトリサービスに聞いたら
今のマッキンの接点関連はすべて金メッキと言ってました。
例えば金メッキと金メッキしていない銅か何かの違う金属を接続に使うと
異種金属皮膜ができて接点不良を招くそうです。
したがってマッキン製品の接続端子には すべて18金または24金メッキを施した
接続端子を使用してくださいとのことです。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 22:28:31.72 ID:nLTvysMV0.net
>>571
スピーカーターミナルは別だよね?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 14:20:07.92 ID:iJisjwmF0.net
iOS 14
高音の刺さりが少しマシになった

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:16:07.42 ID:AkQnT4ZI0.net
耳が老化して高音が聞こえないからだろ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:57:50.65 ID:GaSg/6TN0.net
今までMaranz7のフォノイコの出力を、
McintoshのC-52のアンバランス入力に入れて、
C-52のバランス出力からチャンデバに入れてたんだけど、
Maranz7のプリアウトを直接チャンデバに入れた方が断然良い感じになったよ。
C-52の入力セレクターとボリュームが、
リモコンで操作出来ないのは面倒だけど、
ソースもDACを除いて全てMaranz7につなぎ変えた。
もっと早くやれば良かった。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:02:29.51 ID:GaSg/6TN0.net
575ですが、
C-52の使い道がUSB DACだけになって勿体無い感じ。
なので余っているプレーヤーをC-52に繋いだ。
でも、音はMaranz7の方が良いので余り活躍しなさそう。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:06:28.48 ID:GaSg/6TN0.net
C-52に内蔵のDACってどの位のクラスのDACなんでしょうか?
例えばMA-5200とかに比べてどうですかね?
同じ位ならC-52は必要ない気がして来ました。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:19:57.45 ID:sR/HC++f0.net
>>577
自分の耳で判断すれば良いのだ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:53:13.08 ID:GaSg/6TN0.net
>>578
MA5200の音は聞いた事がありません。
CDプレーヤーも持って無くて、
デジタルソースは殆ど聞かないものですから。
単体のDACがあればC-52の出番は無いですね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 18:22:41.16 ID:TxHMCMnp0.net
MA5300にJBL4312M2という組み合わせを聴いた人いますか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 13:53:48.62 ID:ldYxuCBy0.net
4312M2?あの玩具みたいなやつですか?ありませんな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 16:42:54.29 ID:uK7rMZYL0.net
mcintosh labから先週DMが来たよ。C8真空管プリとMC830トランジスタモノアンプが出るのだそうだ。しかしMC275もしくは240のシャーシと同じ様なシャーシにブルーパネルは定着しない様な気がする、、、

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 16:59:59.88 ID:uK7rMZYL0.net
mcintosh labから先週DMが来たよ。C8真空管プリとMC830トランジスタモノアンプが出るのだそうだ。しかしMC275もしくは240のシャーシと同じ様なシャーシにブルーパネルは定着しない様な気がする、、、

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 07:40:59.73 ID:AnBvYaaa0.net
MA12000
https://www.mcintoshlabs.com/products/integrated-amplifiers/MA12000
インテグレーテッドでこのアンプはやりすぎ。
14000ドル、、、高くはないかも。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 08:13:25.00 ID:I/udoz3or.net
マグカップの置き場もあって良いね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 11:28:32.29 ID:CSg039rQM.net
ちょうどハイエンドのプリメインアンプを探してた
これ日本にも発売されるなら候補にいれようかな

B&Wの800シリーズに合うかな?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:49:35.03 ID:E/4PeOXQx.net
球を使ってるのかな?
せっかく8バンドイコライザーが付いてるから、手元におかなきゃ、なのだが・・・
ここまで来たらセパでええやんw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 22:04:09.36 ID:qmDOeiud0.net
日本販売価格は200万くらいかな?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 22:07:28.62 ID:qmDOeiud0.net
AUDIAのfls10を考えてたからちょうど同価格だし比較検討したい

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 11:26:16.39 ID:+i9XSsgma.net
AUDIAもいいアンプだか、如何にもアメリカンなマッキンとは音が違うぞ
あとアフターはマッキン並みとはいかないかもな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 15:37:54.75 ID:gfYMKmqna.net
今のマッキンもいかにもアメリカンなサウンドなのかい?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 17:21:08.47 ID:kZ5M1Cued.net
じゃアキュは日本的なサウンドでいいのかな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 19:05:07.01 ID:WBnQ/jQN0.net
>>592
良いよ。尺八とか最高!
聞いたことないけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 19:36:48.84 ID:k0/gt4vn0.net
AUDIAの音に魅せられたんだよなあ
マッキンは入力が豊富なのが魅力的だから、C53にAUDIAのFLS4を合わせてみたいが絶対にサウンドが合わないだろうな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 14:19:15.48 ID:kp7/zRHi0.net
今は亡き日本ビクターのスピーカーも津軽三味線の音は最高だったな
JBLで鳴らすとバンジョーみたいな音になるんだよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 14:07:53.92 ID:rSX3QxJma.net
>>591
アメちゃん以外作れないんだからアメリカンサウンドだね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 14:09:59.96 ID:rSX3QxJma.net
>>594
お茶の水のユニオン4Fでオーディアでハーベス鳴らしとるけど
女性ボーカルは絶品やで(´∀`=)

>>595
アメリカじゃあカントリーは未だに人気ジャンルだからな
そりゃJBLも・・・

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 19:08:56.45 ID:S1kjsJvx0.net
コロナ禍の中 休日は外出控えてマッキン三昧ですよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 10:00:14.82 ID:tOYRliyR0.net
200万以下のアンプでAV兼用のためにシアターバイパスあるアンプを探してるが
シアターバイパス機能あるアンプがマッキンかoctaveしか見つけれない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 10:24:38.58 ID:BWEMeuyLr.net
音量固定の事ならKRELLのシアタースルーモードとかLINNのユニティゲインとかいくらでもあるよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 15:36:48.37 ID:tOYRliyR0.net
>>600
LINNはともかくクレルも候補いれるわ
情報ありがと

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 22:45:38.84 ID:PICmvFDY0.net
>>595
瀬川冬樹によると
スピーカーは音切れがよいか弦楽器を鳴らせるかの2つに分類できると
音離れのいいJBLとかは弦が不得意で
音離れの悪いロジャースとかは弦楽器が得意で
両立し得ないとも言ってたな
日本のスピーカーは両立してたのもあるように思うんだが、
さっさと撤退したりしてほとんど残ってないからな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 22:51:58.53 ID:PICmvFDY0.net
スピーカーで消えた三菱とパイオニアはほんとに痛い
三菱は子会社MEEがパイオニアはコンセプト変えた製品と発売し続けてるけど
以前とは違う
Rxclusive 2402買うつもりでいたんだけどな。残念で仕方がない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 16:10:04.05 ID:/fo92AEZ0.net
明けましておめでとうございます。
本年も皆様のMacintoshが元気で
素晴らしい音で鳴りますようにお祈りしています。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 16:18:28.22 ID:GUFxLq+20.net
>>604
アップル・マッキントッシュ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 18:12:37.49 ID:/fo92AEZ0.net
訂正
Macintosh→ McIntosh

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 00:15:25.17 ID:wxnOUz0r0.net
透明感のある音にしたいんだがマッキンのセパはそれを叶えられる?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 14:22:06.07 ID:1Mve0k3da.net
最新のセパを購入すれば叶うんじゃないの

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 14:35:52.76 ID:wITUYUDN0.net
そうね近年のは透明感はあるけど
昔のような色がないんだな
どっちを取るかだ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 15:03:02.82 ID:1Mve0k3da.net
俺は色を取った。デザインも昔の方が好みだし。いやまあ最新のマッキン買うほどのガッツが無いんだけどさ。か、金はあるんだよ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 19:20:34.17 ID:wxnOUz0r0.net
youtube見てると海外の人はB&Wに組み合わせてる人多いね
アバックの貸し出しもB&Wとマッキンだし

C53、C2700、MC462、MC611この辺りで考えてみる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 19:43:02.84 ID:gqD/SmS4r.net
持ってないけどマッキンはどちらかと言うと濃厚じゃないのかな
透明といえばFMとかOCTAVEとか、あとConstellation audioとかもかな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 08:17:44.30 ID:0nhmkyuL0.net
constellation audioには驚愕したけど高すぎて中年サラリーマンの収入じゃ無理だなあ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 11:34:32.51 ID:/R3zknpHa.net
あんな値段馬鹿げてるよ。金が余って仕方がないような人が買う代物だよ。新品でもはるかに安いマッキンを買ったほうがいい。見た目は圧勝だし

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:07:27.44 ID:0nhmkyuL0.net
入力系が豊富で機能で選ぶならマッキンしかないなと思ってます
うちはシアター兼用なので、シアタースルー、HDMI入力まであり、12VトリガーでAVアンプやパワーアンプも連動で動作
さらにそれをリモコンでチェアに座りながら操作できる
外観デザインはトップクラスでかっこいい

B&Wとの相性で音さえ気に入れば即買いのつもり

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 22:20:17.47 ID:hOo9vDbWa.net
このご時世なのにメイドインアメリカ貫くマッキンには憧れるけど、
アメリカ製らしく壊れやすそうなイメージあって国産機のいい奴にしようかと悩むなぁ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 22:45:17.79 ID:7KiaaFUua.net
マッキンは丈夫だよ。40年メンテ無しで壊れもしなかったよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 22:47:19.94 ID:FLnziq5E0.net
>>617
ほんとですか、見た目似てて壊れなさそうなラックスマンで妥協しようかと思ってました。
コロナのワクチン打って無敵になったら試聴しに行こうかなぁ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 23:54:36.07 ID:7KiaaFUua.net
>>618
パネルの豆球切れとかはあったけど音にはなんの問題もなかったよ。さすがに今は大枚叩いてオーバーホールしたけど。もう死ぬまで使えそう

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 18:33:55.42 ID:ka7gNq+d0.net
ガリがぁ〜(;;)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 20:22:11.46 ID:mB3ohJ/Oa.net
>>620
聴いてる間ずっとツマミをいじってるのかい?ガリなど気にすんな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 12:22:01.76 ID:gCIrtd6NM.net
C-2700とC53の音色の違いはどんな感じです?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 18:55:06.39 ID:6AOcZXTD0.net
何かカッコ悪いのキターーー!

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 23:10:39.90 ID:F1Fm8+xV0.net
MA12000についてる天使のわっかは一体何なんや・・・

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 21:38:54.39 ID:DbOZEJXG0.net
今日マッキンのプリメインとデビアレのアンプを聴いてきた
どっちもよくて悩むううう

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 08:33:17.93 ID:i3WOU4oDa.net
マッキンのがルックスが良いから!

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/29(月) 20:30:02.47 ID:b8kr69NJ0.net
いや、デビアレもかっこいいよ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/29(月) 23:06:46.86 ID:HbPW2tFXa.net
はあ?どこがよ… つまんねーデザインじゃん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 11:33:19.69 ID:AQVng9/A0.net
マッキン:昔の家具調TV
デビアレ:ただの黒い箱のTV

いずれもブラウン管の時代のTVに喩えると、でした

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 13:31:37.79 ID:TshzcKx7a.net
見た目で満足!音は二の次三の次?
月火水木マッ金金〜♪
【つまらない】某国産秋湯渦よりはましか!

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 12:31:18.49 ID:GHngk0XW0.net
皆さんはマッキンのフロントガラスの気泡問題どうしていますか?
私は分解しガラスを外して、
裏から黒の艶消しスプレーを吹き付けて対応しています。
綺麗に気泡が消えますよ。
お試しあれ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 12:41:20.27 ID:DKdfvs4T0.net
それな、買取の時パネル交換してからになるんで安く買いたたかれるのよなー

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 15:13:55.46 ID:QZ/n+KN3a.net
パネル7万とか8万とかするからなあ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 00:45:00.79 ID:5amf9+vf0.net
このスレの人達はプリもパワーもマッキン?
プリだけマッキンでパワーは別メーカーにしようかと思ってるんだけど、やっぱ揃えるべき?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 08:04:41.83 ID:nVe3l07i0.net
俺は異端かもだが
プリアキュフェーズ+パワマッキン

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 11:37:14.57 ID:GhqYaD7Ia.net
>>635
どんな感じなん?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 12:30:32.31 ID:nVe3l07i0.net
>>636
どんな感じ言われても色々試して
一番シックリきたんですよ
人それぞれ千差万別と理解してくだされ
糞耳と言われても反論しないよ笑笑
ちなみに旧い機種ですよ
C200+MC2500
SPはALTECバレンシア

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 12:33:56.05 ID:nVe3l07i0.net
追記するとアキュはケンソニック時代かな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 12:38:13.84 ID:A1UUU5R00.net
バレンシアかあ・・・・
バレンシアといえばオレンジ、オレンジといえば太田裕美だな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 14:19:40.58 ID:GhqYaD7Ia.net
>>637
自分のお気に入りで聴く音楽は最高ですわな!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/08(木) 11:16:07.41 ID:21d2zO8d0.net
>>635
むしろマッキンと合わせて異端と思われない組み合わせって何があるんだろう
だいたいプリもパワーもマッキンにしてる人が多い気がする

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/08(木) 15:48:28.13 ID:VIH12zAs0.net
君たちプレーヤー何使ってる?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 18:35:03.08 ID:wh6mRvl1a.net
WALKMANをDAC経由で聴いてる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 12:46:00.75 ID:ktPXEq4x0.net
デジタルアウト付きのふぉのイコライザ MP100ってどうですかね?使ってる人いますか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:12:48.85 ID:o9b5JpKP0.net
マッキンに期待したがアキュのがよかったわ
マッキンはもっと老いないとダメらしい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 12:32:31.02 ID:LZ9/m2ZC0.net
MA12000の購入検討いくわ
自宅視聴させてもらいたいけど、クソ重くて設置するの大変そう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 16:41:43.49 ID:YgAMwZzg0.net
買ったらレビューよろしく

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 19:17:54.40 ID:ChFamu1Oa.net
170万だっけ?買ってしまえ!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 21:14:30.77 ID:LZ9/m2ZC0.net
MA12000だろうがMA5300だろうがデジタル入力はDA2で一緒だからデジタル入力はショボいんだろうな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 09:08:01.58 ID:ry+GRsmr0.net
アメちゃんの好きな車って、フェラーリでもロールスでもなく
7リッターのV8エンジン積んだ、どデカいピックアップトラックだそうだからなあ
ああいうクソデカくて重いアンプがいいという層が多いんだろうな
ヨーロッパのリクエストに答えて作った、マッキンとしては普通サイズのパワーアンプは
日本でもソッコー廃番だもんな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 11:47:31.78 ID:1BPN3xV90.net
https://youtu.be/Aubpbn0nXvA

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/17(土) 20:54:23.57 ID:w4Rjcmei0.net
初めて書き込みします
マッキンのパワーアンプに
興味があるマッキン初心者です

MC152は出力トランス搭載で
消費電力が440Wと記載されてますが
電源オンの状態で音量にかかわらず
440W消費するのですか?

初歩的な質問ですいません。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/17(土) 22:21:43.53 ID:9jojyZ+ma.net
>>652
マッキントッシュのパワーアンプは全てAB級動作ですので、出している音量によって消費電力は変化します
その440Wという数字はカタログを見ても最大消費電力なのかどうか分かりませんが
常用使用帯ではそこまで消費しないものと思われます

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/17(土) 22:28:05.87 ID:w4Rjcmei0.net
>>653
分かりました
ありがとうございました!
いつか憧れのマッキンをゲットしたいと思います。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/17(土) 22:49:10.30 ID:6Is7IGiF0.net
macOSはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 19:41:11.62 ID:sURLStT90.net
>>652
うちはMC152を使っているんで、ワットチェッカーで測ってみた。

無音時 27W
音楽再生時 27〜31W

440Wどころか、100Wも消費してないから、安心して逝ってくれ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 21:06:35.37 ID:pdQkpjUx0.net
>>656
そんなに低消費電力なんですね!
出力トランス搭載のマッキンは大電力が必要なのかと
思ってました。

今現在TEACのネットワークDACプリ NT-505に
同じくTEACのパワーアンプ AP-505をつないで使用中で
音には満足してるんですけど、マッキンのアンプの伝統的なデザインが格好良くて、欲しくなってしまいました。

MC152かプリメインのMA5300の
どっちかを買いたいなと思ってます!(貯金中です)
ちなみに使用スピーカーはELAC BS312です。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 23:51:12.21 ID:sURLStT90.net
>>657
出力トランスを積んでるからといって、電力が多く必要という事は無いよ。
ただ、アンプが重くなるという問題はあるけど。正直、MC152を2階に上げて
ラックに設置するのは一苦労したよ。

TEACのAX-505なら、貸出機を使った事があるけど、良いアンプだったね。
AP-505を2台でBTLにするか、MC152にするかで迷ったけど、先にプリのC47を
導入してた関係で、マッキンで揃えた方が都合が良かったのでMC152にした。

AX-505の音も良かったけど、MC152は音に独特の色艶があって良かった。
また、低音の駆動力も高くてガッチリした音でデジアンの駆動力にも負けないモノを
持っていて、プリと電源が連動出来て、見た目も統一感があるので満足してるよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 09:43:51.06 ID:DY6xWJWg0.net
スティーブマッキン

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 18:02:45.80 ID:/MsG9PQar.net
>>656
B級アンプだね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 20:20:09.48 ID:sBMAgqzW0.net
かみさんのパンツは真っ黄ん

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 21:53:22.54 ID:MpxvHAbu0.net
挙動不審なMA6900のリモコンを駄目元で
スマートリモコンに登録してみたら無事成功

しかし電源を入れると何故か
室内のフィギュアケースのLEDまで点灯…
トランスミッターの位置調整せにゃならんか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 23:09:10.25 ID:VEGI305ba.net
>>662
フィギアケースには何が入っているのですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 07:30:24.99 ID:gDzCv4OFa.net
>>663
レゴです
ウインターなビレッジのシリーズを飾っています

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 09:50:15.14 ID:U6VNZdGla.net
>>664
かっこいいですね… 
生活感満載の僕の部屋とは違いそうです

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 22:43:30.48 ID:xrQ/wSh00.net
Hmm...Hmm, Honestly I Don't wanna get Number of the Beast.

Gottcha♪(*σ>ω<)σ666

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 23:10:10.60 ID:GPqeKGRAa.net
最近のマッキンでもやっぱり気泡は出来てしまうのかな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 22:10:43.71 ID:UXfxdBPk0.net
詳しい方おみえでしたらご教示ください。
今ma5200で音楽を聴いていましたら突然右スピーカーから音が出なくなりました。
ソースをPCから、ネットワークオーディオに切り替えても左スピーカーからしか音が出ません。
アンプのパネルを見ると右側の入力を示す針が揺れていません。こうなると、購入したところに修理を出すしかないのでしょうか?
それとも何か対応策があるのでしょうか?
オーナーズマニュアルは英語で何が書いてあるのかさっぱりです。
よろしくお願いします。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 22:42:37.39 ID:o6eog4LX0.net
ハイ修理ですね

670 :1000ZXL子 :2021/05/17(月) 22:45:49.41 ID:cJ8OtAka0.net
>>668
とりあえず、斜め45度の角度で、チョップする。(・`ω´・)ノシ

場合によって、けっこう有効。www

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 04:34:05.58 ID:Ni5EeMdc0.net
668
一旦コンセント抜いて2時間後に聴いてみたら右スピーカーからも音が出た!と思いきや10分位聴いてたらまた音が出なくなった…。
アンプが温まるとダメなのかな…?
修理に出すため箱詰めするのに底からネジで固定したり二階から降ろすなんて出来る気がしない…\(^o^)/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 11:37:15.39 ID:J8EGGIm4a.net
>>671
MA5200って17キロくらいでしょ。意外にあっさり運べちゃうよ。体力にもよるけど。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 14:43:57.44 ID:f610nolw0.net
体力てか腰力が致命的な俺は
トーンアームくらいが

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 16:22:50.39 ID:j92MA/+YM.net
購入した時狭い階段をヒーヒー言って2階に揚げた記憶があって、ステイホームで脚の筋肉がめっちゃ落ちてるんで降ろすのが正直怖いんです…。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 16:32:10.67 ID:iGisnWqAa.net
>>674
下りは怖いですわなぁ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:30:13.44 ID:Ni5EeMdc0.net
重さより箱の大きさと踊り場での90度ターンが恐怖しかないです…

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 00:11:30.50 ID:+sJ1ht/va.net
俺はラックから出してそのまま入出力端子側を腹に当てて持ち上げて階段降りたな。37kgあって躓いたら階段下に投げ出してしまうよなあって恐怖だったよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 00:52:30.38 ID:fO1vi57L0.net
箱は箱、本体は本体で降ろした方が重量的には良いんでしょうが、ガラスパネル割れそうで悩んでます…

679 :1000ZXL子 :2021/05/19(水) 00:55:17.18 ID:/tBfiF/80.net
山登りとかにも使える背負子を使えば、重いアンプやスピーカーも
けっこう、行けそうだけどね。 ヽ(´ω`)ノ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 09:53:45.49 ID:yN7qRIVp0.net
1000zxlウンコ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 11:39:21.05 ID:T39pVuqQ0.net
MA5200は持ちながら普通に階段上り下りできてるなあ
アラホォーだけどこの板では若手だからかもだけど

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 11:41:13.08 ID:yN7qRIVp0.net
MA9000持って階段上り下りしてみるとよい。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:07:12.77 ID:wabkCMFaa.net
重いものを持ちながらの
階段の上がり下がりなんて
普段しないから危ないんだよな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 19:34:57.31 ID:T39pVuqQ0.net
MA9000はさすがに1人では無理だ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:56:43.93 ID:xZys5tt2a.net
一人で運ぶなら40キロまでが限界だわ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 10:55:24.31 ID:Zs6Kqm1L0.net
このRCAケーブルって本物?偽物?
箱があるから本物かなあ
なんかヤフオクで偽物ばっかり見てるからどれが本物かわかんないよ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j731556181

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:01:43.35 ID:/cS7o4UEM.net
ヤフオクでケーブルは買わない方がいいよ
定価2万くらいなら偽物は無いと思うが.....やっぱり確証は無い

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 16:12:08.24 ID:UZuFQ6Azr.net
それ本物。
持ってる俺が言うんだから間違い無い

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 23:22:38.26 ID:vxvsJsIea.net
私のビンテージマッキンに相応しいビンテージケーブルとか無いん?

690 :1000ZXL子 :2021/05/20(木) 23:57:51.52 ID:NiI0bOeb0.net
ビンテージワイヤーを使って自作しる (・`ω´・)ノWEとか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 19:21:44.74 ID:He4UIfj70.net
10年か前にMC252(43kg)を抱えて階段登った時は死ぬかと思った
その後別件で腰何回かやってるのでもう下ろすのも無理だね・・・

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 20:33:46.75 ID:aGrYNV9Y0.net
>>691
毛布敷いてズリ下ろすんだよ
俺はやった

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 22:15:29.18 ID:DpSueLkia.net
階段の下に陣取って一段一段時間をかけて降ろすならいけそうだな。安全だし

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 12:37:32.46 ID:nwuNhd+MM.net
オーディオルームは1階にしろって
あれだけ言っただろ?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 12:44:30.49 ID:ujSy9/Cka.net
重たいアンプを運ぶ時はジム通っててよかったと思える
アンプよりは軽い大型テレビは無理だけど

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 07:19:29.77 ID:qMN+rUP3d.net
プリメインアンプを修理したことがある方いらっしゃいますか。
MA6500を親から譲り受けたのですが、長年使っていなかったらしくメーターのランプが片方つかないのと、ツマミの接触不良が起きています。

修理費用がどれくらいするものなのか見当がつきません。
修理したことある方いらっしゃったらどれくらいなのか教えて欲しいのです。

宜しくお願いします。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 09:28:23.70 ID:wLtspHjKM.net
20万円ぐらいですね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 10:06:49.51 ID:x004CukBa.net
確かにマッキン使うには体力必要だわ。35kgのMA-2275が1年で2度も真空管のトラブル
で3階から降ろした時は余りの重さに参って、即刻体力作りにジム通いを決意した。
その後純正の中華とロシアの菅に懲りて全て、ビンテージ菅に替えたら、12年間全くのトラブル
無しで少し拍子抜けしてる。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 12:01:56.89 ID:qMN+rUP3d.net
>>697
ありがとうございます

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 09:21:40.74 ID:13vvR7OXx.net
現在作られているKT-88二本で、75W絞り出すのはツラいのかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 17:22:30.68 ID:g0MxZ2Im0.net
>>700
> 現在作られているKT-88二本で、75W絞り出すのはツラいのかな?
1ヶ月ぐらいは保つだろう

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 07:59:25.80 ID:DNQAP9v6a.net
>>700

 現代の、ではなく、純正のKT88が駄目なんよ。
 あとKT88よりも12AX7と12AT7がちょこまかと切れる。
 でも他社のに変えたらどれも驚くほど安定した。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 10:50:10.64 ID:zS4AbyKpx.net
マッキン駄目だな〜
今売ってるやつも相変わらずなのかな?
マンレイでさえエージングマシンにかけて、ダメや球ははじいてるのに
まあマンレイはプロ用だから、そうそう簡単に切れてたら仕事になんないけどな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 13:34:08.64 ID:5+ut+Rtwr.net
A級動作をしている訳ではないので現代のKT88でも75wは十分に可能
あのアンプの癌はMT球なので買ったら全部松下か東芝あたりのに換えてしまえば良い
エレクトリとしては分かっていても純正の中華球を使うしかないので何度でも修理は繰り返される
出力管の中華球は本当によくなってきたけどMT管はまだまだゴミ屑以下、真空管らしき形をした電球

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 14:54:07.52 ID:XdxFwxGl0.net
MC2000を中古で入手。
KT88をGenalex Gold Lionに、12AX7と12AT7をTelefunkenに変えたら絶好調!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 02:36:17.83 ID:WrymXY1O0.net
ビンテージ球 
売りまっせ
テレフンケンのダイヤマーク 1本2万円
GECの茶ベースKT88 1本5万円
いずれも未使用品

安いでっせ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 10:11:06.60 ID:F88CB+ZKx.net
モノホンならな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 14:33:30.21 ID:BQCYprnla.net
>>706
キサマ儂らを騙すつもりか!?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 20:34:49.14 ID:YE7iuSSd0.net
もちろん本物
お買い得でっせ
わて、ちょっとアンプに挿して聞いてもうた
いい音したあ

お買い得でっせ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/24(土) 08:41:58.89 ID:BZwKY6bl0.net
試聴したなら未使用から中古品に格下げじゃね?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:34:34.89 ID:+2qzdydU0.net
>>710
ばああか、ド素人。
真空管は新品でもバーンインしてある。
数時間の使用なんか慣らし運転なんだよ
初期不良品でないこともわかる。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 20:27:21.28 ID:JdjWCis80.net
そういう言い方よくないよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 17:42:06.92 ID:quYj9wIm0.net
C8 の真空管差し替えるならどこが良いのかな?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 15:34:39.84 ID:9V6xDoqk0.net
MC-275のver6で聴いていますが、
爆音にするとパワーが足りなくて歪んで来るので、
クラッシックプロのアンプを買って聴き比べました。
聞き比べると違いがあるのは分かるのですが、
両方良い音に聞こえます。
パワーを上げてもクラッシックプロは歪まないので気にいっちゃいました。
単に駄耳だからだと思いますけど。

スピーカーは4343Bでクラッシックプロは8オームで200W/Chです。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 15:51:56.84 ID:4+uFByHH0.net
4343クラスのスピーカーならチャンデバ・マルチアンプで使って欲しいです。
スピーカーと格闘して良い音を出してください。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:34:05.66 ID:9V6xDoqk0.net
チャンデバも入れてマルチもやりましたけど、
微妙な変化でしたのでシングルに戻しました。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:36:13.44 ID:9V6xDoqk0.net
チャンデバはベリンガーの一番安いのです。
チャンデバを高いのに変えると変わりますかね?
デジタルは使いたく無いです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 17:05:28.92 ID:4+uFByHH0.net
私の知り合いは4344使っていてアキュフェーズのチャンデバを使っていました。
デジタルになる前の物だと思います。
MC275なら2WAYスピーカーが合うと思います.聴いた事はありませんが
昔の記事を漁っていたらA7やオートグラフとの組み合わせ例が載っていました。JBLだと075+LE15Aなどが紹介されています。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 17:23:39.59 ID:4+uFByHH0.net
4343に思い入れがおありなら、石アンプの方が上手く鳴らせそうな気がします。43シリーズの末弟01からのアドバイスでした。失礼しました。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:32:04.67 ID:VfnsDIqA0.net
アキュフェーズのチャンデバは高いですよね。
スピーカーは気に入ってますので替える予定は無いんです。

最初はマッキンのMA-6900で鳴らしていたのですが、
現行のMC275に替えました。
275の音が気に入って無いわけでは無いですが
大音量で聞けなくなったので追加した次第です。

プリはC-53を使っています。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 20:36:56.36 ID:4+uFByHH0.net
なるほど、勘違いしていたようです。
クラシックプロのアンプでパワー入れて鳴らせるようになったのですね。
お節介なことを言ってしまいすみませんでした。
最近のPAアンプは性能が良いみたいですね。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 21:18:05.32 ID:VfnsDIqA0.net
はい、そうなんです。
大音量ではほぼ分からずで、
小音量でも私の耳には凄く違いがある訳では無かったです。
クラッシックプロはファンの音がうるさかったので、静音タイプに交換しましたが、
パワーを入れても特に問題無く使えてます。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 21:26:20.20 ID:VfnsDIqA0.net
すいません、全然おせっかいだとは思っていませんので。
色々な意見が聞けるのは助かります。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 22:06:49.48 ID:4+uFByHH0.net
そう言って頂けてホッとしました。
プリアンプがC53との事ですので、
プリアンプの音質も良い方向に働いているのかもしれませんね。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 22:38:28.82 ID:5Bv5VMk9r.net
MA6900と4343は自分も使ってました
パワーガードが光る状況(400w)でも4343は平然と鳴ってました
2231と2121がさほど能率が高いわけでもなく2420と2405は内蔵ネットワークのセメント抵抗で吸い取られた絞りかすで鳴ってるのでこのような形になります

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 07:44:50.07 ID:ZVoR+/Nq0.net
皆さん書き込みありがとうございます。
4343は意外とタフですよね。
私の耳なら安いクラッシックプロでも十分な様です。
フォノ系だけははmarantz7を使ってます。
わたしにはオール真空管と言うだけで良い音に聞こえます^_^

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 17:05:48.21 ID:Dif0H5hM0.net
うーん円安がジワジワと進んでますね。
レビンソンも値上げしたことだし、マッキンの値上げも近いかな。
来年C53を購入するつもりだったが今年買った方がいいですかね?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:33:55.01 ID:IyvYXop/0.net
海外は新型コロナの影響もありますし、部品の供給が不安定になっているメーカーもある様なので、欲しいモノがあれば早めに入手した方が良さそうです。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:52:53.83 ID:Dif0H5hM0.net
>>728
背中を押してくれてありがとうございます。
今月中にでも買います。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 21:09:09.39 ID:9WKc21yw0.net
C53を使ってますけど満足しています、
C52からの交換なんでずけど余り差はわかりませんでした。
私の耳ではDACの違いも分からなかったです。
HDMI端子も使って無いですね。
今後DACモジュールだけの交換が出来るようなので、
新しいフォーマットにも対応出来そうです。
今で特に不安は無いですけど。
海外で発売しているチューナーユニットが入る様になると良いなと思いますけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 21:11:05.05 ID:9WKc21yw0.net
ブルーアイズが付いているので見た
目も楽しめますよ♪

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 23:25:55.45 ID:qRQTEnP/0.net
プリにメーターはいらねえんだよ!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 07:58:49.95 ID:R3FNC2fd0.net
パワーアンプがMC-275なんで、
メーターが無いと寂しいんですよ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:29:53.74 ID:R2m/J12R0.net
なるほどね。
私もプリにメーターはやりすぎとずっと思ってましたが
そういうニーズがあったんですね。
確かに275と組むならせっかくのマッキンペアだし
メーター欲しくなりますよね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:34:06.32 ID:R2m/J12R0.net
ちなみにうちはMT10、C52、MC501と
全部メーター付きで
ちょっとウルサイ感じもあったりして
普段はMT10以外は消してます。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:57:37.81 ID:R3FNC2fd0.net
MT-10
私もターンテーブルまでマッキンで揃えたいです。
メーター1個では寂しく無いですか?
ターンテーブルもブルーなので大丈夫かな。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:59:19.68 ID:R3FNC2fd0.net
私の275はVer6なのでチューブはグリーンに光るんですけど、
やっぱりメーターは欲しいですね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 11:37:32.10 ID:iF10JNk50.net
MT10は新品買うしかないですかね?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 12:10:22.57 ID:sfvjboJla.net
勿論だよ君

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 16:38:03.47 ID:8ZC8K16Ud.net
プリに出力メーターは要らないが、入力メーターはあった方が便利。
音が出ない時に信号が何処まで来てるかがわかるのと、ゲイン調節に役立つ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 21:38:33.60 ID:g68KuabA0.net
MA12000使ってる人居るかな?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 22:32:27.35 ID:rPSbEvHV0.net
私の使っているマッキンは、メーターもアウトプットトランスもついていません。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 13:25:05.18 ID:i6xlSPpX0.net
>>740
入力メーターのついたプリなんてあるんですか?
カートリッジの出力はMCだと0.02mvとかで、
CDの出力だと2Vとかになりますけど。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 19:45:28.46 ID:ujN/AKocp.net
MC452 使ってるんだけど、このアンプしばらく放っておくと電源が切れるんだね。
スリープかと思ったら音楽再生しても復帰しなくてロータリースイッチを入れ直す必要がある。
逆に電源切りたくてスイッチを OFF にしても赤い LED がついたままでスタンバイモードなの?って変な仕様になってる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 17:48:40.36 ID:NFCsHIi90.net
>>743
CHORD ULTIMA PRE2(フォノイコライザーなし)
EAR 912(フォノイコライザー付き)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:58:57.74 ID:xxFAC++90.net
問い合わせるしか。でも値段高そう。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 12:29:59.24 ID:LlIYqVua0.net
>>744
マッキンってジャズ喫茶御用達で故障しにくいって言われてたけどそうでもないのかな。故障した時の修理も大変そうだ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 12:37:48.96 ID:f5gQWLcua.net
JAZZ喫茶も今のマッキンは使わないな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 01:10:21.88 ID:UHTyQ37xp.net
ジャズ喫茶で最近のオーディオ使ってる
店が殆ど無いだろ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 10:04:30.79 ID:GZrQMB6Ia.net
最近の新しいマッキンは何が得意なん?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 11:54:43.01 ID:uaWuGAZ40.net
ジャズ喫茶やBARなんか儲からないから
ただ単に新型機なんか導入できないだけだろ
それを今のはマッキンじゃねーとか言うとるだけや
なんて言うと猛反発食らうんかな笑

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 19:16:20.56 ID:1hc9EA3ir.net
50年代ジャズは100Hz〜10000Hzがしっかり再生されれば良いので新しいアンプなんて要らんのですよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 07:06:00.40 ID:obxI2KwD0.net
伝説のmc3500マークUで復活だって。買えない。15000usdx2
https://www.mcintoshlabs.com/products/amplifiers/MC3500

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 10:29:58.92 ID:uHsfftxz0.net
【IWJブログ・東京都知事選】
「性的異常者を都民に押しつけるのは犯罪」〜舛添氏の婚外子の告発
記事公開日:2014.2.8
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/124234

一部引用
舛添氏は、現在の配偶者との間の子ども2人のほかに、婚外子が3人いる。
だが、調停沙汰でも分かるように、Aさんとの子どものことを気にかける素振りはまったくないようだ。

舛添氏の女問題はめちゃくちゃで、『俺は十代の頃はいくらセックスしても子供ができないから、
精子が少ないかと思っていたが、それからぼんぼん出来ちゃって、おろすのが大変だった』と得意げに
言っていたのをAさんは鮮明に記憶しているという。

3年、Aさんとは内縁のような通婚関係にあったが、舛添氏は、Aさんにコンスタントに月10万円すら
持ってきたことはなかった。次々に浮気をした上、「お前は苦労するように出来てんだよ」とあざ笑う
ように言っていた。当時、Aさんは、自閉症の子供を持ちながらアルバイトで学費と生活費を工面して
いたので、3年で10年分、老けたように見えたという。

「Aさんは今回の都知事選の展開に非常に憤慨しています。
『あの性的異常者をそのまま都民に押し付けるのは犯罪ですよ。彼は人格障害ですから』と言っています」
   略
(取材・文:岩上安身、取材協力:安斎さや香)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 14:48:08.18 ID:sVWrzFmW0.net
あけましておめでとうございます。
今年も皆様のMacintoshが
     より良い年でありますように。
    

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/01(土) 22:03:03.34 ID:KIIqzyomd.net
あんだよ、絶賛故障中だ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/02(日) 02:57:33.27 ID:1JWrG6fo0.net
>>744
MC301はオートパワーオフ
機能がついてた。
俺のMA5300も入力信号が
無くなってか、30分から
1時間すると電源が落ちる。
聴いてるときに落ちたら故障だけど

まあ、販売店に訊いてみます。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/02(日) 15:07:43.50 ID:/t2RGOLt0.net
うちのMC602は
音出しするまで無信号で 最大1時間程度は
ウォーミングアップしてるけど
勝手に電源が切れるということはないです。
規格変わったの?
省エネの電気製品でもないのに?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/04(火) 12:41:26.23 ID:eM1/yTKA0.net
ma5300を購入した販売店ぶ訊いたところ
オートオフ機能があるそうです。
勿論解除もできます。
初期不良じゃなくて良かった。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/05(水) 16:27:47.36 ID:xzYDxuRg0.net
オートオフ機能は新しく機能がプラスされました。
無信号でも消費電力が大きい機器の為
OFF忘れ防止のため追加されました。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/07(金) 09:32:43.84 ID:FSMdHPLc0.net
現在プリメインアンプの買い替えを検討中です
エレクトリに問い合わせおよびカタログ請求をしているのですがまだ回答がないので、
MA8900, MA7200, MA5300 はA級アンプなのかAB級アンプなのかどちらですか?
それぞれの電気用品安全法の基準による消費電力が知りたい(エレクトリのウェブサイトには記載がない)
分かる方いらっしゃいましたら情報お願いします

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/07(金) 12:52:23.58 ID:BfIWHg62a.net
消費電力などマジで微々たるもん。気にする必要なし

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/07(金) 13:02:21.06 ID:tyhygj8e0.net
エレクトリに訊くより良心的な販売店で訊く方が早いです。
購入を検討してると伝えれば。
MA5300使いですがAB級かと。
以前、使用していたラックスL580は純粋なA級アンプで
電球料金が半端なかったです。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/07(金) 13:06:53.83 ID:tyhygj8e0.net
電気料金です

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/07(金) 13:18:38.93 ID:oe3uCN270.net
>>762
それはウソと言わざるを得ない



A級ほしいならアキュ行けよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/07(金) 13:52:01.56 ID:NWLI+ScT0.net
>>761
MA7200使用中です。
MA8900、7200共にAB級です。
発熱がほとんどありません。
消費電力はほとんど気にしなくてもいいと思います。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/07(金) 16:37:11.24 ID:GcfNN8XOa.net
>>765
マジだって A級は知らんが

768 :761 :2022/01/08(土) 03:04:03.02 ID:qh2hDWxQ0.net
>>762-767
いろいろ情報ありがとうございます
消費電力的見地からはA級よりAB級のが望ましいので、買い替えの選択肢として検討します
アキュ、ラックス、エソとかはA級かAB級の区別と消費電力がウェブに記載されているので、
同様に記載しておいて欲しい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 21:35:27.36 ID:vvi8p3NX0.net
MA12000というのを初めて知ったけど、こんなプリメインがあったんだね
マッキンって基本的にジャズ系のアンプと思い込んでいるけどクラシックはどうなんでしょうか
弦楽器が繊細に美しく鳴らないと対象外になってしまうけど、ムリみたいですかね?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 23:41:10.13 ID:V3gTEsQW0.net
鳴らねえことねえけど
鳴らせる人間が選ばれる
レス付かなかったろw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 07:54:23.38 ID:NG06+Xgya.net
JAZZが得意なんて昔の話で最近のはオールマイティー何じゃないの

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 17:18:51.59 ID:SB3iR6Hx0.net
MA6900を20年使ってきたけど、買い換えのため売りに出したいが、片目のランプ切れと本体のスイッチ不良がある。リモコンでしか操作出来ない。こんなんでも売れるだろか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 17:58:08.09 ID:uEPG2aLYa.net
相場より安く売れるさ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 00:08:57.10 ID:Pz53am5Dp.net
音が出ないレベルのジャンク商品でも
そこそこの値段で売れるから大丈夫

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 14:25:41.92 ID:1OcPHNVw0.net
>>772
それくらいなら相場よりは安くなると思うけど売れると思います。
私はランプ切れがあったのを自分で直して売りました。
不良個所は後LEDが一か所切れていたけどそこそこの値段で売れましたよ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 14:39:19.31 ID:1OcPHNVw0.net
>>772
続きですが、
私は6900は手放さないでとっておけばよかったと思ってます。
プリメインでは一番気に入ってましたので。
なのでちゃんとメンテして残しておくのも良いかと思います。
私はLimtedのGタイプの出物があればまたほしいです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 16:44:47.66 ID:34IIXs6X0.net
うちはオーディオ歴45年
高校生の頃からしていますが
歴代使用の機器は全部大切に取っています。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 21:24:29.63 ID:2ydDhpa+a.net
>>777
それはすごい

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 15:25:42.26 ID:hyt+3E2F0.net
>>776
MA6900に不満は全く無かったんですけど、デジタル機器が増えて入力が多い方が良かったことと、不具合が気になって来たのでここらで買い替えをした方が良いかなと。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 15:39:42.42 ID:WWQfMb5M0.net
デジタルの欠片もなくて過去商品からも抹殺されたMA6800が捨てられない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 16:52:31.10 ID:c/vePhUZa.net
俺なんてデジタル機器なんて一つも直接接続できないわ。全てDAC経由

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 16:55:29.42 ID:f65BfwJGp.net
俺に下さい

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:02:16.45 ID:WWQfMb5M0.net
アナログの増幅に特化してるほうが逆に陳腐化しないよね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:10:23.11 ID:nKkAHVoo0.net
>>780
おいらはMC2500が捨てられない
と言うか現役で使ってる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 00:09:03.03 ID:U5VXWmtj0.net
俺は直した
20年4回目
もう一台買える
タマ高えよ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 11:47:12.37 ID:maoVhXpo0.net
310USBって売れてないん?
価格コムのレビュー数やクチコミ数少ないんだけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 13:42:58.77 ID:DoW6UcSNa.net
310USBてなんや藪から棒に

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 08:33:16.03 ID:vCLQ5nYD0.net
気泡って保証対象外なの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 11:41:13.55 ID:4FN8ORcTa.net
最近のモデルでも気泡できるの?その程度の対策もされてないの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:01:55.87 ID:GT1gKByR0.net
>>777
mcintoshがただいま13台。メンテ費用で破産しそう。
c11,c20,c22オリジナル,c22ce,mc275オリジナル,mc275 mark5, mc75オリジナルx2,c30,mc7300,dct405,d150,mc202 こやつらのためのビンテージ真空管、オイルコンのストック多数。とほほ。沼。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:17:45.58 ID:ngt2GMTQa.net
>>790
毎月繋ぎ換えてローテーションしてんの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 13:44:43.13 ID:VxFwLT7Qd.net
3月に値上げか

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 18:43:31.00 ID:AU+Ey28G0.net
買うなら今のうち

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 20:01:29.35 ID:sMIjx2iE0.net
>>791
リイッシューのシリーズとc30.mc7300は寝室でなんちゃってa7をドライブ。残りはリビングにオーディオ店と同じ様に切り替え式で並んでます。604e in 612aをドライブしてます。破産へ一直線爆走中。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:34:56.08 ID:JiiT9Gyjd.net
現在、品物がなさそうだが注文すれば、なんとかなるかな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 14:17:11.58 ID:OaXBM+Hr0.net
>>795
値上げの恐怖がおんどれらを襲うW

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:40:54.75 ID:lhOxuXcrd.net
なんとか在庫ある店見つけてMA7200ポチッただ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 18:16:54.08 ID:OaXBM+Hr0.net
>>797
おめ!

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 17:32:58.79 ID:1NzO3UiJa.net
貴様らご自慢のmcIntoshで何を聴いてんの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 07:07:03.33 ID:64sUMG8c0.net
アイドルソング

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:11:59.48 ID:fHFV5PO8x.net
寺悪のお茶いこの大砲

スピーカーの耐入力よりアンプの最大出力が下回っていれば、ツイーターやウーハーを飛ばさないですむからな
アレ、フツーのアンプでチョーシこいて最初の方で流石寺悪、ラウドじゃねえやとボリューム上げていたら
オレのマジコは御臨終やったで、ショーミの話しが
♪ウーハー飛び出すババンバ〜ン 目の玉飛び出すババンバ〜ン
大砲の威力だ〜 1812〜

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:13:38.20 ID:fHFV5PO8x.net
ちなMC-7150で、大砲かドッカンドッカン鳴り出すと、カラータイマー点きまくり

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 12:05:11.15 ID:in+ZljT9d.net
MA7200設置したよー
ターンテーブルがあって、安いフォノイコ(MM)使っているんだけど、さすがにMA7200内蔵の方がいいかな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 13:21:41.16 ID:Gf2NDJIOa.net
聴き比べてお好きな方で

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 01:03:32.99 ID:FrFIWAQG0.net
>>803
おめでとうございます!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 01:06:55.22 ID:FrFIWAQG0.net
>>799
主にキングクリムゾンなどのプログレとジャズ、フュージョンですね。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 08:32:48.71 ID:JETDqaRwa.net
私は最近マッキンで聴くELVIS PRESLEYに夢中

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 12:33:03.61 ID:co/FwrEg0.net
煽られて試されるスルー力@Facebook

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 16:24:57.54 ID:JwqFKoSG0.net
オーディオユニオンでMA8900の新古が80万で出てたけど一瞬で売れたみたい

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 17:11:26.56 ID:WRC9hb9g0.net
今は納期かかるもんねぇ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 17:38:10.89 ID:FrFIWAQG0.net
MA8900昨秋購入、納期は1ヶ月でした。値上がりと聞いて良いタイミングで買えたと喜んでいます!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 17:56:32.48 ID:f6vCxBOg0.net
マッキントッシュのアンプに内蔵されてるDACって評判どうなんですか?PCオーディオでいい音出ますか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 20:09:05.82 ID:MSVG80wn0.net
C47つかってるけど、内蔵DACはダメだね。せいぜい10万くらいの
プレーヤー程度の音質だった。

しかし、もっとダメなのはサンプリング周波数が切り替わる時に
ミュートがかかって曲の頭が切れるので使い物にならなかった。

素直にプレーヤーかDACを用意したほうがいい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 21:57:52.23 ID:f6vCxBOg0.net
>>813
ありがとう。中途半端に良いDACが内蔵されていると別に買うかどうか迷ってしまいますよね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 07:52:38.16 ID:xVrJKESc0.net
C53&MC462価格改定前に購入!
値上げの予感がして早目に購入しておいてよかったです。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 08:02:16.32 ID:1+eN+G7Y0.net
君たちスピーカー何使ってる?
やはりJBL?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 08:03:06.60 ID:xVrJKESc0.net
>>813
C53でも内蔵DACは厳しいです。ラックスマンのD-380よりは上ですが、DA-06には
負けます。D-10Xの内蔵DACとなら全く勝負にならないです。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 12:52:14.83 ID:sFC8Tv6yM.net
JBLの4312SE
MA5200
の入門仕様です。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 21:45:55.69 ID:0RY8vD1ZM.net
マッキンとb&wって合うかね?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 00:14:07.97 ID:9Rx+QZaq0.net
>>820

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 00:25:15.53 ID:+Kf4ZqIg0.net
>>818
いいね、MA5200。
その組み合わせで視聴したことあるけどすごい音数が多くて魅力的だった

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 10:48:18.40 ID:7kWJmIC40.net
https://www.whathifi.com/news/new-mcintosh-amplifiers-target-audio-perfection

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 11:15:10.08 ID:7kWJmIC40.net
ma8950,ma9500の登場か
盛大に値上げされそうだな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:37:43.80 ID:JD8z7AEc0.net
>>819
意外に合います。
B&Wの寒色系とマッキンの暖色系の音色の組み合わせは両者のいい処取りです。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:46:21.58 ID:zCNi8SkgM.net
マッキンって打ち込み系やヘビメタにも合う?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:58:02.37 ID:knXlFOApa.net
>>819
MA8900に805D3使ってる

蕩ける美音にシャープさが付加されて控えめに言って最高

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 13:36:37.31 ID:+4gKK4rD0.net
>>825
少なくとも打ち込みは大丈夫

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 16:12:07.42 ID:TVf2QLq2a.net
今のマッキンはオールマイティーで何でもイケるんじゃないの。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 16:23:26.35 ID:Zy0JbJw3d.net
>>825
MA7200でclublife聞いてみたけど良かったよ
スピーカーはJBL 4429です

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 17:31:37.41 ID:7kWJmIC40.net
ma8900どうかと思ったが、ma8950が出て速攻で型落ちでは踏み出せんな。
オマケに新型はhdmi arc対応とくれば現行に甘んずる理由はない。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 18:20:51.93 ID:Zy0JbJw3d.net
現行のもエレクトリに頼めばDA2に変えてくれそうだよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:02:08.77 ID:SJWxKAHUd.net
>>813
曲頭でミュートかかるのはサンプリング周波数変わるときじゃなくって、一瞬でも無音状態になったときにUSBオートミュート機能が実行されちゃってるからだと思う。これどの機種もデフォルトでオンになってるっぽいんだよね。設定でオフにしたら解決しますよ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 00:26:57.94 ID:S/FI2F4l0.net
>>832
それは初耳ですね。でもやっぱり、デジタル信号が入る時にミュートが
かかるのはマッキンの共通仕様だったんだ。

それを解除する方法があったとは知りませんでした。でもどうやるんだろ?
マニュアルは目を皿のようにして読んだつもりだったけど、見落としたのかな?

ミュートが掛からなければ、音質の事はさておき、デジタル入力が使えるようになるな。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 09:21:56.88 ID:vDDiYdM/d.net
C47にはなさそうだね
DA1モジュール搭載機から実現している機能みたい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 09:56:44.19 ID:Jch2rHRbd.net
>>833
ごめんなさい>>834の通りでC47マニュアル見たら記載なかったですね。
MA5300、MA7200とオフにできたからてっきり全機種共通かと思ってました。失礼しました。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 21:15:20.58 ID:S/FI2F4l0.net
>>834 >>835
わざわざ調べてくれてありがとう。C47は結局ダメか。
まあプレーヤーのDAC機能を使っているので困っていないけど
製品としてコレはどうなのよ?って思ってた。

自分でDAC用意してる人が多いから問題にする人が居ないんだろうか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 00:28:14.20 ID:WUjC2o5Ea.net
俺のマッキンにゃDACなんて付いてねーんだよ!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:56:43.73 ID:rDmZGyYD0.net
ma8950の発売が楽しみだ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 13:19:31.89 ID:d45r4oXG0.net
MA5300はどんなジャンルの曲にも合うね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 13:20:51.18 ID:f5u0YLfw0.net
俺のマキーンはまだ戻らん

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 17:08:11.59 ID:jt1SMONj0.net
MA8900のDACは結構良いと思いますよ、音域の広がり感を感じます。

総レス数 841
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200