2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/04(木) 23:05:00.94 ID:G4DgTlhY0.net

※前スレ
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!
MC17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524233720/

※関連スレ
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078388140/l50
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087024133/l50
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090998803/l50
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC5
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1105/11055/1105512503.html
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119516458/
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138777606/
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155983305/
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう! MC9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183463677/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-rJCj):2020/05/21(木) 07:10:38 ID:zbLeCtc2x.net
まあ一番高いのは職人さんの手間賃なんだが、日本人は手間はサービスでタダ!
と思ってる人が大半だからな
同じ土捏ねて作ったお茶碗も、陶芸教室のオバちゃんがつくったものと、人間国宝が作ったお茶碗とでは?
ま、そういうこった

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-5hqW):2020/05/21(木) 09:42:18 ID:9XE5E/hl0.net
>>361
7200なら60切るのは難しくても
ギリ足が出るぐらいにはなるでしょ

買っちまおう!

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-no6W):2020/05/21(木) 21:38:05 ID:LUCjVaPUa.net
>>370
ネットの最安値が698だからもうしばらく我慢…
スピーカーも合わせて買い変えたいのでお金を貯めないとですね。

あと、疑問なんですがマッキンのアンプって10年20年使い潰せる物ですかね?
真空管のは業務用のイメージがあるので耐久性良さそうですが、半導体のはどうなのかな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 21:53:48.27 ID:luEWSho20.net
>>371
40年くらい前の2255使ってる
耐久性はいいと思う

問題はDAC部分とかデジタル回路が
壊れた場合がネックになると思うけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 12:13:16.33 ID:9Dzuc5PX0.net
>>301
foobar2000の31band ディジタルグライコがあるんで、
プリのグライコそのものが不要。アキュのとか無用の長物ww
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113.jpg

んで32bit DACで16bitソースなら16bit減衰させても数学的には1bitのロスもないんで
そもそもプリも不要
長いことレビンソンの38SL使ってたけど5年ほど前に引退させたわ。
イコライザ自体は必要だよ。ソフトウェアでやればいい。只だし。ディジタルフィルタ前の劣化もない。
ただ専用のHWやプリの機能としては不要

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0e-SLLr):2020/06/06(土) 19:35:09 ID:dydAGt9D0.net
新しく発売されるMC901の価格とMC611の価格バランスおかしい気がする

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-4AZV):2020/06/06(土) 19:52:34 ID:c5OoxyAX0.net
プリが要るか要らないかは聴く曲次第。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 21:13:46.36 ID:EpwoP8tex.net
>>374
ありゃチャンデバも内蔵してるからその分たかいのよん

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-2PAz):2020/06/06(土) 23:37:17 ID:jU+e10MKa.net
てかプリにメーターはやり過ぎだと思うわ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0e-SLLr):2020/06/07(日) 09:40:39 ID:JdO01yIg0.net
>>376
いや、むしろもっと高くすべきか
MC611を安くすべきだと感じたってこと

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 10:12:11.95 ID:otu0z2pzd.net
アナログプレーヤーにもメーター付いてたな
もう何でもありだ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxed-9V7f):2020/06/07(日) 10:28:23 ID:0ksLAOUIx.net
時計も針式だしな
針と云っても普通の360度回る針ではなく、左右に振れるというメーター式w
まあ腕時計にもレトログラードというのがあるけど、多分違うと思うw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 14:45:49.49 ID:j7DOwH+U0.net
>>373
プリの存在意義は
イコライザやボリュームだけじゃないんだが
どんなシステム使ってるんだ??

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/07(日) 15:42:32 ID:OW+zemZT0.net
昔パワーアンプとCDプレーヤーを繋いで聴いていた人と同じだね>>373

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b5-deYj):2020/06/07(日) 16:18:40 ID:DcgPiXzO0.net
自分の場合、プリは何と言っても使いやすさ
マッキンプリ使ったことあるけど
どうにも馴染めず1年で手放してしまった

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-4AZV):2020/06/07(日) 19:07:57 ID:bf+mv3wQ0.net
マッキンはプリアンプは得意じゃないよね⁉

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/07(日) 19:33:48 ID:OW+zemZT0.net
マッキンのプリは同社のパワーアンプに特化した音作りだと思う
マッキンのプリと他社のパワーアンプに繋いだ時そう思ったよ
他社のプリとマッキンのパワーアンプで組み合わせている人は
結構いるんじゃないかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 952b-f6iC):2020/06/07(日) 21:32:00 ID:6feLLpHa0.net
>>385
C52とラックスマンM-70fを中高域、フライングモールM 310を低域で
使ってる。
マッキンはプリの音色が支配的だと思うな。
特にマルチで駆動すると。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d5f-Ee3U):2020/06/08(月) 08:24:37 ID:Yb/LvZw10.net
>>373
出た出たなーんも理解してない馬鹿が。
今の32bitディジタルボリューム内蔵のDACで、
出力インピーダンスが一定、しかもDACI出力段のフィードバックゲインも変化させず音量調整する機能があるのに
どういう理由でわざわざプリアンプ接続する意味があるのか説明してみろ低脳
もちろんデジタルソース限定でな。
お前がこのての DACを使いながらプリアンプ入れてるなら歪みをわざわざ発生させる溜めにプリを入れてるってことぐらい理解しろwww
もっともES9038を使ってるのにディジタルボリューム機能をキャンセルしてるアホDACを喜んで使ってるなら話は別だがな。
ちなみにES9018もES9038も固定/可変出力端子の区別はないからwww

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d5f-Ee3U):2020/06/08(月) 08:31:37 ID:Yb/LvZw10.net
>>382
お前も馬鹿だねぇ
昔のCDプレーヤでディジタルボリューム付きの32bit DACがあったんかいwww
時代は変わってるんだよ耄碌じじい
>>373では、長らく電子ボリュームのレビンソンのNo38SL使ってたと書いてるだろが。
電子ボリュームでは出力インポイーダンスは一定でも、フィードバックゲイン可変による音質変化を問題にするユーザは確かに存在した。
それが、32bit ディジタルボリュームyの時代になって、物理的なインピーダンス変化から完全解放されたことぐらい理解しろや戯けが。

389 :387 (ワッチョイ 9d5f-Ee3U):2020/06/08(月) 08:32:48 ID:Yb/LvZw10.net
自分にアンカーいれてしもーたわ

>>373
じゃなく

>>381



390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-2PAz):2020/06/08(月) 08:48:52 ID:Xbv+BWFra.net
馬鹿しかいないのか?マッキンのパワーにはマッキンのプリが必要不可欠なんだよ。何故ならカッコいいから。他の理由など無い。他社との組み合わせなど断じて認めん。気分良く音楽に浸れないだろうが

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 08:53:13.85 ID:Yb/LvZw10.net
>>390
それは違うな俺はあえてMC500にNo.38SL選んだよ
聞くのは主にサックス系のジャズ
今や無用の長物になったが。
あと、マッキンのざつーな作りがパワーは許せても常に触るプリだと我慢できなかったってのもあるかな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 09:04:19.07 ID:Yb/LvZw10.net
>>371
>>382

ひとつ言い忘れたのでいっとくが
DACにソウルノートを使ってるなら
可変出力じゃないのでそのままじゃ使えないことはもちろんとして、
ESSの推奨回路例に載ってないような抵抗だけのパッシブIV変換で済ましちゃってるので
プリは必須な。これをATTだけとかは避けた方がいいと思う。
32bit DAC内蔵のディジタルボリュームの意味があるのはこういうインピーダンス変化が原理的に発生しないことにある。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b5-deYj):2020/06/08(月) 10:00:27 ID:Bb0KZt1J0.net
マッキン +マッキンは止めて
アキュC200 +MC2500
これが好み

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sped-886l):2020/06/08(月) 10:44:03 ID:LbOrJbZCp.net
俺はパソコンはMac
お昼はマック

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a5d-wSG+):2020/06/08(月) 10:45:17 ID:uv96OWe10.net
>>391
No320Sを使ってるが俺はプリが不要とは思わないな

好き好きだからDAC直結したいならすればいいとは思うけどな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/08(月) 10:56:40 ID:yF5bqqcu0.net
マックにaudirvana入れてUSBで繋いでCHORD HUGOみたいなのをパワーアンプに繋いだ方が良い結果になりそうだけどなぁ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-2PAz):2020/06/08(月) 11:12:43 ID:Xbv+BWFra.net
それは美しくない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a9d-LZmE):2020/06/08(月) 11:25:51 ID:yF5bqqcu0.net
美しくないよなぁ
DACをパワーアンプに繋ぎたい人がいるから
自分だったらどうするかなぁて考えてたんだ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 11:49:37.75 ID:0jjWBUOUa.net
>>391
なんであえてNo.38SLなんだ?
そこはNo.26SLだろ?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a5d-wSG+):2020/06/08(月) 12:34:04 ID:uv96OWe10.net
>>399
26SLは高いから

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-TVzJ):2020/06/08(月) 12:43:01 ID:0jjWBUOUa.net
>>400
確かに高いんだが(当時約180万!)それだけのことはあって
新型だから38の方が音がいいだろうと買った人も、結局買い直すハメに・・・
これが32になると、音楽の表現の仕方が変わるので
どちらがいいかは決められない
性能的には(ボリュームクソ上げて聞いてみよう)流石に32の方が優れてはいるが

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-TVzJ):2020/06/08(月) 12:44:46 ID:0jjWBUOUa.net
おっと! マッキンのスレだったなw
まあマッキンって、あのC22の後はC28がプリアンプの最後の花火だったから
まあいいよなw

403 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ 9525-8I41):2020/06/08(月) 23:53:02 ID:qfs/eIRn0.net
C30ええで ヽ(´ω`)ノ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 19:38:55.40 ID:tJYM8FVo0.net
C2200の12AX7をMullardに交換して使っている。
オリジナル球にはMcIntoshのロゴが入っていたが、made in Chinaと明記されていた(笑)。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 19:55:22.61 ID:RKehLUwax.net
プリは知らんがパワーアンプの方はあの中華球がネックで・・・
KT88PPULで75Wなんて昔のGE球なら余裕のよっちゃんだったのだが
今の一人っ子政策でわがままに育てられたひよわな中華球だと・・・ヽ(´Д`)ノ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 20:32:25.01 ID:9J3ztLzia.net
金持ちが値段を気にせず買うものだろマッキンだって?粗悪な中華球などなぜ使うんだ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sped-886l):2020/06/09(火) 20:55:49 ID:Ht5YPb7/p.net
買ってる金持ちが中国人だからです

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 21:51:28.43 ID:uDjEfSiu0.net
ワイのC1100も球変えたら音が良くなるかねぇ
LUXMAN C800fから買い替えだけど、どうセッティングしても前の音を超えられない
デザインは圧勝なんだけどさあ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx87-Zi0f):2020/06/10(水) 07:21:02 ID:nalvtLg2x.net
>>406
中華とロシアじゃどっちもどっちだから
アメリカの某プロ用管球機器を作ってるメーカーの女社長は
昔はえらく美少女のロシア人なので(現在は特急だと自由が丘の二つ先)
自社で全てチェックしたらゴミが大半だったので、ロシア人バイヤーにロシア語のスラングで
「てめー、私の顔を潰しがってこの場でキンタマ潰してやろうか!」
と、かる〜く特殊部隊で学んだシステムで可愛がってあげたところ
それからは不良率の少ないロシア球が送られてくる様になった

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx87-Zi0f):2020/06/10(水) 07:22:15 ID:nalvtLg2x.net
おっと!
朝なのでボケてるw

✖ システム
◯ システマ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 07:59:50.61 ID:w4XLNwzta.net
真空管のことはよくわからんけども高品質なものは無いの?中華ロシアしか選択肢が無いのかな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5d-5vdV):2020/06/10(水) 10:22:06 ID:20/G++V30.net
Genalex KT88に特に不満は無いが…

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 17:55:31.28 ID:15aa3wgV0.net
マッキンのプリメインアンプってセパレートと比べると音悪いですかね?
見た目の良いMA7200か、予算的にキツいですが一番安いセパレート(C49+MC152)のどっちにしようかで悩んでます。

予算とデザインでMA7200買うか、それともスピーカーに予算回した方が音良くなるかな。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 18:27:46.52 ID:59spsJeU0.net
安い買い物じゃないんだから
自分の耳で試聴して確かめないと
公開するよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5d-P9YK):2020/06/10(水) 22:39:22 ID:dzM36h4v0.net
>>411
高級真空管ブランドはあるEATとかKRとか高槻とかある
ただ、KT88とかは作ってるとこ少ない
大抵が300bだ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 22:50:17.96 ID:tlges6Wga.net
俺なら高級真空管にこだわるぜ!ロシアだのチャイナだのマッキンで使いたくないわ!真空管アンプ所有してないけどな!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3b5-6KFw):2020/06/10(水) 23:57:58 ID:55Nxauku0.net
ロシアの球ならまぁ仕方ないだろ
支那は何となくアレだけど

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/11(木) 16:19:14.81 ID:aT7erqVlr.net
直熱の中華はもうかなり良いよ
傍熱とMT管はダメだけどね
傍熱とMT管は70〜80年代のロシアが良い

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-E0Y3):2020/06/13(土) 11:51:06 ID:CNkbjzqk0.net
>>413
多分だけどそれはないと思う
テレビで大阪の逸品館に出向いた夫婦が、マッキンのプリメイン店員から勧められて
びっくりするような表情してた。アウトプットトランス使った製品だったように思った。
オレが初めてマッキンのパワー聴いたときあんな表情したような気がする。
そこそこオーディオをやってきた連中があっと驚くマッキンパワーアンプ
音のみずみずしさが違うんだよなアウトプットトランス
どーやらリニアパワートランジスタ直結ではこの音は出せないと思う
デジアンでこういうみずみずしい音がだせるのかは興味があるんだが・・・?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 13:09:27.22 ID:txMkwpSd0.net
プリとパワーの同居は気にならないけど、デジタル系の同居は個人的には受け入れ難い。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-3i80):2020/06/16(火) 07:35:31 ID:ammH2qlUa.net
部屋がアンプで温度上昇して暑くてかなわんわ。冬はストーブ代わりにもならないくせに

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-TmSr):2020/06/16(火) 10:05:26 ID:bujaodkZa.net
>>421
そう、それっ!
夏こんなに熱いんだから、冬はストーブ代わりになるのかと思いきや

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 12:31:59.09 ID:ammH2qlUa.net
>>422
クーラーかけとかないとアンプ劣化しそうで怖いよね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-TmSr):2020/06/16(火) 14:23:19 ID:bujaodkZa.net
>>423
マッキンだからそこは大丈夫だw
アキュやラックスのA級だと確かに心配

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-TmSr):2020/06/16(火) 14:24:00 ID:bujaodkZa.net
おっと!
マッキンでも球アンは熱いよねえw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 19:37:17.59 ID:KxQeIfze0.net
真空管自体は熱くなるけど、熱に弱いコンデンサー等の配置は考えて造ってるでしょ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-3i80):2020/06/16(火) 22:05:26 ID:1fsvre9da.net
ガラスパネルも結構熱くなってるよ。だから気泡ができるんだな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 22:40:57.16 ID:leyMn6Mvx.net
>>427
ガラスが柔らかくなる温度は700度以上だぞ
気泡と熱は関係ないな
しかしソーダガラスで気泡ってどうして出来るのか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/18(木) 12:13:08 ID:XDh5wfCl0.net
フィルム貼ってるんじゃないのか
ガラスとフィルムで膨張係数が違うので剥がれたり気泡が入る
あるいは本来工場で剥がすフィルムが貼り付けたまんまになってるとかwww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 12:25:20.70 ID:ATyDu3zqa.net
>>429
アレか!
素人が車のリアガラスにフィルム貼ったみたいなもんかw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 13:12:18.85 ID:WERjpXuPa.net
最近のマッキンは気泡も出来ないようになってんじゃないの。メーターもムラが無く光って綺麗だよなー

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-LsRu):2020/06/18(木) 13:55:14 ID:ATyDu3zqa.net
>>431
メーターのムラが無くなったのはLEDに変わったから
寿命も伸びたしめでたし、めでたしかと思いきや
昔ながらの豆球の方が味があっていいというユーザーも
豆球が切れたら切れたで高いのなんのと文句いうくせに
もうっ!我がままなんだからっ!w

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-5CWu):2020/06/18(木) 14:52:53 ID:+7/zF8LSa.net
うちのは電球だけどムラ無く綺麗に光るほうがいいなあと思うよ。メーターの電球の交換も簡単で誰でも出来るけど同じ規格の電球が日本には無いというね…

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 11:57:20 ID:Jpfv7PUc0.net
ムラってのは光拡散用の樹脂つかってるからだろ
そーゆーの使わなかった時代は豆電球のようなポンポイント発光でムラが出るのは当然
LEDだけのじゃない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 12:00:21 ID:Jpfv7PUc0.net
×ポンポイント
〇ピンポイント

MC500の豆電球をLEDに換えようと思ってるんだが、
とても重すぎて作業する気にならない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 12:05:06 ID:Jpfv7PUc0.net
>>430
多分だけど、
フロントパネルは傷つかないように作業工程中フィルム貼って作業してるんじゃないかな?
今時中国製品でも傷つきやすいような部品は製造前にフィルム貼ってから作業してるし。
購入後気泡が入ってるとかいうなら、パネル裏側のフィルムを剥がさず取り付けてしまった可能性は高いよう気がする

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 12:33:25.50 ID:kDffn5CD0.net
メーターの電球は全部取っ払ってLEDテープに置き換えてみた。配線弄らずの別電源だからオフにもできるし悪くないよ。長寿命だし

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 12:47:57.82 ID:mn9XgnwX0.net
>>437
チップLEDの種類と数のお勧めは?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 13:47:35.03 ID:Jpfv7PUc0.net
http://machide.blog98.fc2.com/blog-entry-120.html
この修理で3万円でやってくれるならもうボランディアだな。
机の上じゃ作業できないし、傷つけずアンプをひっくり返したり、
パネル外すだけでもはじめてなら数時間はまず必要になりそう
色合いそろえようとすると全交換になるし、丸一日かかるかな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 13:54:37.07 ID:Jpfv7PUc0.net
連投すまん
なんか気泡ってコレ?
http://buhaina.blog.fc2.com/blog-entry-221.html

 ブ ル ー が セ ロ ハ ン

orz

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 14:03:14.51 ID:kDffn5CD0.net
>>438
使ってるのは調光リモコン付きの3528LEDテープでAmazonで適当に買ったものだけど正直明るすぎるのでもっと暗い物があれば使ってみたい。調光すると少しチラつきを感じるから

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 14:09:39.19 ID:kDffn5CD0.net
5センチ間に3つチップが付いてるやつね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 15:00:10.33 ID:Jpfv7PUc0.net
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01IX9DIXU
おもしれぇことやってるのな。思いつきもせなんだな。

元基板につけるんなら、
白色またはブルーLED電圧3.5Vとして
もとの基板の電圧12V(14Vという説あり、実際にテスター計測したほうがいい)
流す電流10mA(0.01A)とすると
R = (12-3.5)/0.01 = 850 Ω, E24系列なら 820 Ω
820 Ωつけたときの実電流
I= (12-3.5)/820=0.0104 なんで10mAとほぼかわらず
ってことで 820xE-4=82mWなんで 1/4W の抵抗で電流制限すればいけるはず
実際10mAでいいのか5mAでいいのかは実際にやってみないとわからん。
普通の家電用のインジケータなら5mAでも多いぐらい。マッキンは明るいから。
チップLEDじゃなくリード線付のLEDにリード線付の抵抗を半田付けしてからソケットに入れて
元基板に取り付ければいけるんじゃないのかな

まさか元基板の12Vってノイズ源になりかねない交流じゃないよな?いくらなんでもww
交流だったとしてもLEDと並列にダイオードを接続すれば問題なく点灯しますが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 16:03:48.24 ID:UdZf6XVTa.net
>>443
電気の知識全くないからUSBのテープにしたの。配線弄って改造しちゃうのも抵抗あったし怖いし。すぐに元に戻せるのも良いところ

445 :443 (ワッチョイ db5f-TbJT):2020/06/21(日) 16:36:00 ID:Jpfv7PUc0.net
>>443
ちょっと追加

>交流だったとしてもLEDと並列にダイオードを接続すれば問題なく点灯しますが


交流だったとしてもLEDと並列にダイオードを"逆向き"に接続すれば問題なく点灯しますが

LEDに逆電圧がかかったとき、ダイオードを通じて電流が流れるようにします。
結果としてLEDに逆電圧がかからなくなるので、交流であってもLEDを点灯させられます

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-THsd):2020/06/21(日) 19:39:47 ID:hYDBWuIV0.net
>>443
E-103 あたりの CRD を LED に対して直列に入れとけば?
電圧が 5〜24V 程度の範囲で使えるから簡単だと思う。
もしも 12V あるのなら LED 1個に CRD 1個だと発熱も多いから LED 3個に CRD 1個を全て直列にするのがおすすめ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5f-htoQ):2020/06/24(水) 01:00:13 ID:AGfzWaxN0.net
CRDって20%ぐらい電流値はばらつくんじゃねーの?
とくにメーターの左右で明るさにばらつきでたら悲惨だと思うけどな
それ以外のスイッチ類も含めてCRD使った分だけ明るさが違うぐらいなら、
豆球切れたまま使う方がまだマシなような気もするけど
そもそも何mA流せばいいのかもトライ&エラーで決める必要がある上、CRDの選別作業を要するより
はじめから1%のリード線付の金皮をLEDに直列につないで、
もとの基板に半田付け、もとの豆球の代わりとしてソケットも戻した方が余計な地雷踏むこともなく確実だと思うが。
いくらマッキンでも10mAじゃ明るすぎると予想?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 19:39:17.73 ID:M/MRq4K3p.net
>>447
そんなにばらつかないよ。
抵抗の方が駆動電圧や LED の Vf の差の影響などを受けやすい。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 19:54:48.30 ID:M/MRq4K3p.net
因みに抵抗やCRDの精度にこだわるより LED の輝度ランクや色ランクの違いによる差の方が遥かに大きいよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 17:38:39.92 ID:9lLJJD9H0.net
>>448
>そんなにばらつかないよ。
https://www.led-paradise.com/data/peace-corp/product/46f94e4e22.jpg

E103で
代表値 10mA
最小 8mA
最大 12mA

ちゃーんと20%ばらつくとスペックに明記されてるがなwww
見えるか?www
大体
レギュレータ入って12V一定になってる駆動電圧を印可して、
なんで抵抗に流れる電流変動が左右されるんだ?wwww

たしかにLEDの輝度もばらつくけど、
抵抗の方はばらつきはほぼ無視できるものを選択可能なのに対して
CRDの方は20%ものばらつきも併せて考慮する必要があるってことだろ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9d-h9M3):2020/06/28(日) 01:38:04 ID:aMMgeqXe0.net
年間25万個もCRDを使ってかれこれ10年以上LED照明を作ってるけど、実際には認識できる輝度差や消費電力の差は無いよ。
20%もばらついたら確実にクレームだ。
一般小売のとリール単位で購入するのには品質に差があるのかな?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35f-BXkI):2020/07/04(土) 11:13:56 ID:B2UHc97t0.net
>>395
>No320Sを使ってるが俺はプリが不要とは思わないな

今のDAC事情を知るよしもなかったころの電子ボリュームプリを持ってきて何寝言ほざいてんだか。
DSP機能(mac演算)付きデジタルボリューム機能のある32bit DACがあればプリは不要
プリが必要というなら >>388にきちんと反論してみ
出力インピーダンス、フィードバックインピーダンスをいじくることなく音量調整でき
音量調整において1ビットの情報も欠落しないことが保証されてる中
わけのわからん戯言じゃなくどういう理由で必要になるのかその理論とやらをご教示いただこうじゃねーか.
楽しみ楽しみ

453 :452 (ワッチョイ a35f-BXkI):2020/07/04(土) 11:24:55 ID:B2UHc97t0.net
>>395
もひとつ追加しとこう
90年代半ば、電子ボリュームを使ったプリが各社から登場してきたが、
これはバランスの正側、負側を正確に調整する目的だったことが大きい
通常ボリュームを使ってCMRの恩恵にあずかるほどの精度を長期にわたって確保することは困難だから
レーザートリミングしたラダーDACの超精密抵抗が数多く必要になった
それがデジタルボリュームになったら、DACの出力段のIV変換と差動合成ゲイン決定用の抵抗だけでよくなった
音量調整ポジションによりCMRのばらつきは皆無になった

にもかかわらずおまえはここにNo320を挿入してただただCMRを悪化させてる。
いったい何のために差動アンプをわざわざ選択してるんだい?wwww

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/06(月) 07:56:36.28 ID:6Ajpww+R0.net
mc6700から
プリとパワーアンプに買い替えよかななんて思うんだけど
mc312で熱はどのくらい出るんかな
音的に変わる分と、熱でめんどくさい分とどうなんだろうなと思いまして

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61d-VQSO):2020/07/06(月) 08:04:39 ID:6Ajpww+R0.net
あとプリをC53にするとMC6700とけっこう変わりますかね
(C53もイコライザはバイパスします)

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 05:50:58.44 ID:pj36Z0pS0.net
現状パイオニアAVアンプ+JBL なんですがフロント2ch をMC-152にしようかなと考えています。
ここでは全く話題になってないようですが、MC-152ってどうですかね? 聴くのはほぼJazzです。
価格的にもスペース的にもこれがほぼ限界な感じなんですが....

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-GcW2):2020/07/16(木) 08:36:58 ID:TTucOAWDa.net
>>456
ググったらめちゃいい値段するやん。中古でMC7270とかのが安くて満足感あると思うけどなあ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 09:21:31.53 ID:VqEx+Gp2M.net
>>457
レスサンクス。なるほど、中古ならミッドレンジの製品も新品のMC-152の半分くらいで買えるんですね。

でも中古はトラブル対応やメンテが面倒そうだし、消費電力1400Wというのが....。今あるAVアンプをプリとして使うつもりですが、それも400W以上食いますし。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 09:29:40.51 ID:TTucOAWDa.net
>>458
リアルタイムで消費電力がわかる電源タップってあるじゃない あれに繋いでみたことあるけどボリューム上げても60w位しか出てなかったけどな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-GcW2):2020/07/16(木) 09:35:43 ID:TTucOAWDa.net
自分が使ってるのはMC2255だけども40年近くノーメンテで丈夫なアンプだと思う。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-NaX0):2020/07/16(木) 09:42:15 ID:VqEx+Gp2M.net
>>460
そろそろ還暦なんで20年持ってくれたらと思うのですが、長寿命なのはありがたいですね
あと、実際の消費電力ってそんなもんなんですね。勉強になります

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 09:51:59.73 ID:TTucOAWDa.net
>>461
同世代ですね…7270は以前使用してたけどとても良いアンプだと思う。古臭い2255のデザインが好きで買い換えてしまったけども。古いマッキンでも程度次第ですよ。音質やブルーのメーターも相まってジャズを聴くのがより楽しくなる はず

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 11:06:39.01 ID:ELt/J5Ax0.net
>>462
サンクスです、ご同輩。
ちなみにスピーカーは何をお使いですか?
うちのJBL、ウーハーは25cmと小ぶりですがツインウーハーなので低音は結構たっぷりしています。McIntoshのアンプはダンピングファクターが小さいので、低音が豊かすぎて締りのない音になったりしないかとちょっと心配しています。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-GcW2):2020/07/16(木) 11:18:40 ID:TTucOAWDa.net
>>463
4312使ってますよ。買い換えも夢見ましたが衰え続ける体力を考えると自分で動かせないようなスピーカーなんてと諦めましたわなぁ。寂しいですなぁ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-jukt):2020/07/16(木) 12:06:49 ID:U77G2+/za.net
>>463
大丈夫、毛満鯛
トニー・ウィリアムスのバスドラもビッシビシキレる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8932-NaX0):2020/07/16(木) 12:14:28 ID:ELt/J5Ax0.net
>>464
スピーカー、40kg超ですが持ち上げる必要はありません。スパイクベースの裏にフエルトが貼ってあるので、そっと押せば床を滑らせて移動できます。
MC-152は34kgですね。重さ的にもこれが限界かな...

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 12:15:57.07 ID:ELt/J5Ax0.net
>>465
そうですか!
背中を押してもらったなぁw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 12:16:25.92 ID:iThsfXyPa.net
店によっては?マッキン➕JBLが定番化してる
マッキン並べると綺麗だけど音はどうなんだ?
まぁアキュ並べてる品の無い【つまらない】輩
よりはよっぽど良いけど・・・

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-jukt):2020/07/16(木) 14:21:13 ID:U77G2+/za.net
マッキンはとにかく壊れないし、仮に壊れても直しがきく
マッキンで一番弱い部分は皆様ご存知の、あのメーターの豆球w
それも今はLEDなのでご安心
しかし、それ故に音の方は・・・ スピーカー諸共心中してまうアンプジラには到底敵わないw

総レス数 841
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200