2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 14【未知】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/07(月) 22:12:07.43 ID:1h4I9nJYd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ZENSORシリーズ後継OBERONシリーズ・ZENSORシリーズについて語ろう!

■OBERON 1 / 3 / 5 / 7 / ON WALL
・SMCマグネット・システムを採用したウーハー・ドライバーを装備
・4層巻CCAWボイスコイルを採用
・ウッドファイバー・コーン低損失ウーハー
・すべてのモデルに大口径29mmツィーターを採用
・高剛性MDFエンクロージャー
・より洗練されたデンマーク・デザイン

■ZENSOR PICO / 1 / 1AX / 3 / 5 / 5AX / 7
・インテリアにマッチングしたデザイン
・アンプに優しい設計
・広いスィートスポットを実現
・フロントバスレフポート
・新開発のウーハーユニット
・新開発のツィーターユニット

■ 前スレ
【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 13【未知】 http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1561435104/l50

次スレは>>980が立てて下さい。逃亡した場合は>>990が立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/13(水) 18:51:51.09 ID:WYyd2KBO0.net
>>31
全然違うよ
でもそもそもOBERONはDALIの中でも傾向が違うからどっちが好みだと言ってもおかしくない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b17-q9jI):2019/11/13(水) 19:03:05 ID:SDowGDwK0.net
>>33
どう傾向が違うか教えてもらえませんか?
視聴する機会があったらそこを意識してみます

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5b-tg7g):2019/11/13(水) 22:00:09 ID:DHiLV/X50.net
>>34
センソール ボワンボワン
オベロン ボワボワ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab96-EJQs):2019/11/13(水) 22:18:44 ID:sURCzy040.net
自分もOBERON試聴できない地域住みだけど 低音だけじゃなく高音も違うって聞くよね
よりクリアでシャープな音になったとか 硬質感があるってレビューもある
自分はキンキンシャリシャリは苦手なんだけど DALIらしい柔らかな高音は維持されてるのかな?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b17-q9jI):2019/11/13(水) 22:27:21 ID:SDowGDwK0.net
>>35
OPTICON2は?
>>36
簡単に試聴できないから困るんだよね
OBERONはZENSORより大分良くてOPTICONよりもいいと書いてあるような記事もあるけど
ZENSORと区別つかないとか書いてあってあったりもする

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5b-tg7g):2019/11/13(水) 22:42:44 ID:DHiLV/X50.net
>>上記二機よりは解像度高い(それが良いのか悪のかは聞く人による) でもダリはダリ
あとは中国製ではなく本国生産による満足感(自己満足)

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5b-tg7g):2019/11/13(水) 22:45:45 ID:DHiLV/X50.net
>>38は37宛てね
良い視聴環境でいろいろ試してみて満足ゆく買い物が出来るといいね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b17-q9jI):2019/11/13(水) 22:50:56 ID:SDowGDwK0.net
>>39
OPTICONだけデンマークなの?
ダリはダリってのはあまりよくないってこと?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5b-tg7g):2019/11/13(水) 22:57:41 ID:DHiLV/X50.net
>>40
ダリはオプティコンから上がDenmarkの本社工場生産
ダリはダリって書いたのは魅力も含めてのことで
別にディスってるつもりはないよ
俺だったら多少予算より高くなったとしても
がんばってオプ2選ぶね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2917-lFxd):2019/11/14(木) 01:38:19 ID:m1w7kY8T0.net
opticonとoberonは高さ以外はウーファー口径もoberonのほうがでかいんですがでかけりゃいいってものでもないんでしょうか?
重さはopticonのほうがあるみたいですが

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-DRuu):2019/11/14(木) 05:45:17 ID:VqCAFRbCa.net
オプティコンは飽きるよ
味がない
ダリっぽさもあるけど愛着の湧かない
なんか嫌味な感じ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/14(木) 11:23:48.64 ID:W73U/rPD0.net
OBERON7アウトレット
https://online.nojima.co.jp/DALI-OBERON7/2810000063886/1/cd/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/14(木) 12:14:27.48 ID:+vPgE7HHM.net
安いじゃん

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2f8-zGDE):2019/11/15(金) 13:27:12 ID:yydzL+AZ0.net
>>43
ほんとそれ

力感一杯みたいな。オプ買うなら絶対rubiconにした方がいい。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2917-lFxd):2019/11/15(金) 13:34:54 ID:XFkKkgGh0.net
>>42
高すぎじゃない?
>>46
oberonは?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/15(金) 13:56:04.05 ID:04vPT+8H0.net
RUBICON買うんならEPICON買えよw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e3-iGNt):2019/11/16(土) 13:31:00 ID:in8JKCEw0.net
吉田苑のOberon5-ref買ったか視聴できた人いないですかね?
Oberon3を買って低音の緩さが気要らず手放したけど値段的に手ごろなので興味もってます。
もしかして、あまり変わらないかな?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1935-Hp1p):2019/11/16(土) 13:35:12 ID:GPN6NLEU0.net
>>49
低音の緩さを感じたならトールボーイにするよりブックシェルフで別の物を試した方が良いと思う

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-lFxd):2019/11/17(日) 16:09:53 ID:TUrl+nvXd.net
説明書によるとZENSOR3は内振りせずにまっすぐ置くように書いてあります
ホームシアター用途でもそのほうがよいのでしょうか

センターはまっすぐだとしても
リタは内振りでしょうか

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-DRuu):2019/11/18(月) 00:07:53 ID:DGbh/Dxla.net
>>49
センソールで3の低音がボワついて5買ったら満足したので買って良いと思う
ウーハーの大きさが小さくなって二個に増えて箱で鳴らすから締まった鋭い低音になるよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/18(月) 22:14:30.63 ID:d8f2ozfp0.net
>>50
それでソニーのブックシェルフHW1に変更したらだいたい満足できたんですが、欲が出てきて今度はトールボーイを買いたくて検討してます。
できればNA5ESpeあたりが欲しいんですが値段を考えると、どうせならトールボーイにしたくなってきまして。完全に沼ですね。

>>52
吉田苑のサイトみたらそのあたり改善できてそうな期待しています。
ただ、Oberon3を使用してた時、他の人もいってるようにアルバムによってはボーカルもので声が奥に引っ込んでる聞こえるのがあるのも気になりました。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd9d-0A5k):2019/11/18(月) 22:32:19 ID:bqaeA7fl0.net
>>53
イコライザーをかけることに躊躇いが無ければ、位相を補正すれば前に出てきますよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5de4-wiCk):2019/11/18(月) 23:10:02 ID:lqE9iOpL0.net
素直に家電量販店でOBERON5買えば良いのでは?
吉田苑なんかにオカルト代金支払う必要などこれっぽっちもない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e114-iGNt):2019/11/19(火) 09:14:37 ID:qOrcmU3r0.net
今普通のOberon5が約93000に5%還元だから
改造で4万位多めに出すなら、別のもっと良いスピーカー買ってしまいそう
まぁ、まず普通の5を聞いてから考えてもいいんじゃないかね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e3-iGNt):2019/11/19(火) 17:43:49 ID:E7uAXlhG0.net
>>55
助言ありがとうございます。おかげで冷静になれました。

>>56
5をお店でじっくり聞きこんでからに考えることにします。ありがとうございます。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/20(水) 08:58:06.38 ID:WRIqymIId.net
ZENSOR1からOberon1への買い替える場合音質向上を期待して良いですか?
傾向としてはどの様に変化しますか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4204-m6rY):2019/11/20(水) 09:02:39 ID:uefRtf7G0.net
散々出てきた話題だからこのスレとか過去ログ嫁

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0274-N0Va):2019/11/20(水) 23:16:37 ID:dXj5BEdf0.net
>>58
ほぼ同じでzensor1の方が良い

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e8-lvYm):2019/11/21(木) 12:27:15 ID:+xH56J+y0.net
>>58
https://www.whathifi.com/search?searchTerm=DALI

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d933-N/gV):2019/11/30(土) 20:41:18 ID:olVBRIbE0.net
Zensorシリーズ終わったと思ったらまだ売ってるんですね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/30(土) 22:14:35.69 ID:MrrxxPMj0.net
>>62
ん?どゆこと?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d933-N/gV):2019/11/30(土) 22:20:16 ID:olVBRIbE0.net
>>63
オフィシャルHPには2018年9月で生産完了とあるので。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-ge2K):2019/11/30(土) 22:30:48 ID:tzhztgmx0.net
流通在庫だろ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/01(日) 00:31:22.91 ID:2l9lElyA0.net
生産は終了してるはずだね>ZENSOR
だから過去の思い出話や中古で入手する前提の話になってしまう
今後はOBERONを中心に SPEKTORも平行して話していくスレにしてはどうだろうか

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-rm3v):2019/12/01(日) 20:17:02 ID:56D5S2gO0.net
zensor5axなんかもまだあるね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/01(日) 22:29:40.42 ID:+OqI6xd90.net
>>64
メーカーでは、もう生産してないんですね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/01(日) 22:56:48.33 ID:KjXmEity0.net
MENUET買ったんだけど結構大きいね
他のとの比較で見てたから小さい印象だったw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196c-R3ru):2019/12/02(月) 18:22:59 ID:jWxnQKcb0.net
なんだかんだOBERON1は一位になったな
せやからゆうたやろ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/04(水) 16:58:13.74 ID:x6/arVpia.net
ニアフィールドならoberon1のような小口径ウーファーのがいいんだろうか

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/04(水) 22:37:56.44 ID:tny/qrtl0.net
>>71
それは言える部分もあると思う
ある程度の広さ、空間がないと口径が大きなスピーカーを鳴らしても持て余してしまう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b17-p3Zn):2019/12/07(土) 03:10:49 ID:cnDW08Rx0.net
ZEN3だけどどのくらい壁から離してる?
2,30cmしか離せないんだけどどうも低音だけ音量が大きく聞こえる
しかも部屋の角に置いてるからめちゃくちゃ反響してるんだろうか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/07(土) 12:24:23.02 ID:ZvOGv3rV0.net
側面の壁から30cmぐらいで後ろからは丁度40cm
スピーカー間146cm、並行置き。
色々試してみて今はこんな感じ。

アンプをチェンジしようかと思案中
ClassicRockにマッチするだろうかとCambridge audioのアンプ
にしようかと模索してみたが、故障が多いみたいで困ったもんだ。
デノンはフラットになってしまったし、
レコード聴くからやぱPM8006かなぁ…うぅ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8304-V35x):2019/12/07(土) 13:54:38 ID:DAv8yTaC0.net
obe7を買おうとおもってるが、5とは全く違うのかな?
田舎に住んでるから、試聴なんてできないわ。
量販店で聞いても意味ないだろうし。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbc3-sSJf):2019/12/07(土) 14:05:04 ID:uLeC5un70.net
>>73
イコライザで大きく聴こえる帯域を少し下げたら?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de4-WBaP):2019/12/07(土) 15:53:39 ID:ri788A1z0.net
>>75
一般的な意見としては、
・部屋が広くて音量出せるなら7がいい
・狭いと7は逆に使いづらいので5の方がいい

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/07(土) 17:25:36.55 ID:gxsSZa6z0.net
5と釣り合いの取れるアンプっていくら位の価格帯かな?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/07(土) 23:04:40.70 ID:jW08WWXh0.net
>>74
古典的な手法ではバスレフポートに詰め物

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/09(月) 20:03:04.89 ID:DStJEnB8d.net
10〜20万ぐらいの価格帯だと思う

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d596-bi81):2019/12/09(月) 20:28:48 ID:m6R1wKVw0.net
某店のoberon7とNR1200の組み合わせで俺は十分実用できると思ったから5もそれくらいでいいや
便利だし色々と

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d596-nyCo):2019/12/09(月) 21:48:43 ID:7aUr5uEE0.net
エージングwwwwwww

お前の耳が慣れてきてるだけだからwwwwww

ほんとオーディオ好きな奴ってアホしかいねえよなww

メーカーも乗っかってそれっぽく書いてるけど内心『馬鹿だなw』『でもそういうのあった方がいいよなw』『よし乗っかろう!』て思ってるの気付いてないの?wwww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/09(月) 22:34:45.05 ID:jfwMi3Ua0.net
釣れますか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/09(月) 23:29:09.69 ID:7HsMREjcd.net
エージングについては購入時と50時間以上経ったところで録音しておけば違いが分かり易いよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a304-f6tG):2019/12/10(火) 03:04:48 ID:ogWY/uLe0.net
エージングはピンクノイズで300時間くらいやるとかなり違うのが分かる
50時間じゃ全然足りない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed96-kOzp):2019/12/10(火) 07:16:17 ID:IHG8OYLo0.net
>>85
DALIの推奨が50時間だから目安です

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf96-GBjH):2019/12/13(金) 00:45:51 ID:AOkkhhnb0.net
買ったよー
今までサウンドバー使ってたけどこの度AVアンプと一緒に購入してホームシアター刷新した!

テレビの音とかはそんなにかわんないけど音楽聴くと全然違うね、楽器の音がすごい
ウーファーなしの2.0ch構成だけどウーファー+サウンドバーより迫力ある
すげえなぁ本格的なスピーカー

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5204-GBjH):2019/12/13(金) 22:31:12 ID:sArULQAa0.net
obr5にするか、7にするか悩んでるわ。
量販店で聞いた5は、充分いい音してたわ。
7なら、低音も聞けそうだしなあ・・・
値段にそんなに差がないから、さらに悩むw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be4-kui+):2019/12/13(金) 23:15:46 ID:QgN0xs1v0.net
>>88
一般的な意見としては、
・部屋が広くて音量出せるなら7がいい
・狭いと7は逆に使いづらいので5の方がいい

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b9d-or1w):2019/12/14(土) 20:47:08 ID:6G3VIYfp0.net
>>88
部屋の反射音まで考えてサイズを考えたらいいと思う。
7置けるなら7にした方が良いよ。
狭いなら5。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5204-GBjH):2019/12/14(土) 21:17:24 ID:VCP740LF0.net
>>89
ありがとう。あまり大きな音では聞かないかな。
>>90
ありがとう。部屋に置くスペースは充分あるわ。
7にしようかなあ。

ここに来て、ヤマハのスビーカーも気になってるw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/14(土) 22:38:34.28 ID:QIxVlW+ua.net
オベ5届いたんだが、10畳程度の部屋だとこれでも十分(見た目の)迫力あるわ
量販店で見たときはコンパクトなトールボーイに見えすぎていたくらいなんだけどな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a274-jI8S):2019/12/14(土) 23:31:03 ID:QrX5tHFa0.net
>>92
音の迫力じゃなくて、見た目の迫力を求めてたんか…

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b33-aVZR):2019/12/15(日) 02:39:20 ID:Z5sSvvAI0.net
>>87
テレビの音はそんなに変わらないものなのかー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-zf4I):2019/12/15(日) 08:46:24 ID:+Adm4ILsa.net
>>93
単に届いたらでけーわって話
7と迷ってたがこっちで正解かな、俺は

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/16(月) 17:41:48.30 ID:OzbsiyIZ0.net
zen5におすすめのスピーカー ケーブル教えてください

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/16(月) 18:08:56.43 ID:DHNoD4Yx0.net
>>96
大差ないから好きなのにしろ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/16(月) 19:31:16.57 ID:SBfyIPbv0.net
>>96
こればっかり使ってる

BELDEN 8470 バナナプラグ付 スピーカーケーブル 2本セット (2.5m)
https://www.amazo%4e.co.jp/dp/B00Z9G0YCY/

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/16(月) 19:40:21.08 ID:pzvpGckR0.net
ZENSOR3からKEF Q350に変えたけどQ350のほうがいいみたいだな
ちょっと高いけど値段以上

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ed7-X5Um):2019/12/16(月) 21:36:03 ID:bfr1PzqR0.net
DALIってちょっと過大評価だと思う
うちにSPEKTOR2とOBERON1があるけど、OBERON1はともかくSPEKTOR2は酷い音
高音は出ないし中低音はボワボワ
骨董品のDS-700Zのほうが遥かにいい音で鳴ってる

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2204-87js):2019/12/16(月) 21:47:26 ID:DHNoD4Yx0.net
>>100
SPEKTORを評価してる人は見たことないし、
ZENSORは絶対性能よりコスパで見たときの相対性能が評価されてただけ
OBERONは好みの問題は置いておいて絶対性能が上がったが価格はそれ以上に上がってコスパは下がった
これが大方の意見で誰も過大評価なんかしてないが

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/16(月) 23:40:24.12 ID:bfr1PzqR0.net
>>101
価格コムではProduct Award 2018金賞って書いてあるし、
What Hi-Fi?でもBest standmount speaker under £200とかになってるぞ?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/16(月) 23:44:32.86 ID:jENpPlTaa.net
>>101
クソ耳の持ち主
お前は何持ってるの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/16(月) 23:52:05.49 ID:dkHSV59+0.net
dali過大評価言ったそばからaward受賞してるとかどっちだよ?w

仮に過大と言いたいとして
5chのアンチっぽい落書きとお金で貰えそうなawardのどちらを信じるか
俺は後者

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 00:08:31.64 ID:jmYKAEvgH.net
obe3使ってるがオーヲタ程お金を使えないけどそれなりの音では聴きたい
デザインも好き、トールボーイからの買い替えだから見た目もスッキリできていい感じ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf96-kui+):2019/12/17(火) 00:46:39 ID:ZpS4uM/g0.net
>>100
SPEKTOR2使ってる者だけど このスピーカーはAVアンプで使う前提で開発されたと予想している
音場補正やイコライザーで調整するサラウンドスピーカーとしてなら それなりに聞けると思う
自分はSX-S30のイコライザーで調整してTVの音声聞く用途メインで使ってるから不満は少ない
プリメインでハイレゾ音源聞いたりには向いてないのは確かだと思う

OBERONは試聴できていないけど 価格が下がるであろう2〜3月までには体感したい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2204-87js):2019/12/17(火) 01:06:05 ID:Hz7wvDNX0.net
>>103
俺はZENSOR7含むZENSORで5.1ch組んでて、ZENSOR7の解像感と定位感の不足に飽きて2ch用にKEF Q900買い足したが、
OBERON7発売後にOBERON7の音が気に入り過ぎてQ900にせずにOBERON7待てばよかったと後悔している者だが?

ZENSORが絶対性能ではなくコスパで評価されてたなんてのはこのスレじゃ常識だと思ってたが、
過大評価しないとアンチに見えるんだな、信者には

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 08:13:59.69 ID:yX8a0lbP0.net
88だけど、結局7買って昨日納品されたわ。
まあ、こんなもんなのかな。使ってれば変わるのかな。
Rubicon聞いたときの感動はなかったなw
買えって言われても、買えないけどね。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 08:25:03.27 ID:hExBfMDs0.net
みんなトールボーイ以上で5.1ch組んでいるんだねー
うちはデスクトップ5.1chでスペースがないからフロントMENUET、その他ZENSORでDALIのみで5.1chを組んだけど大満足
いつかはトールボーイとかに変えてみたいけどね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 08:49:15.94 ID:hprWW5KQ0.net
現在ワーフデールのダイアモンド220を使用しており、Obe3かKEF Q350に行きたいと思っているのですが、Obe3はPCオーディオ(デスクトップ)/ニアフィールド/6畳の環境でも良い点を引き出す事は可能でしょうか?

Obe1も検討したのですが、Obe3程度の大きめな箱(Obe1と比較して)に憧れがありまして

ダイアモンド220からObe3で結構変わるのかな?
ちなみにアンプはdenon PMA50です

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 11:01:43.16 ID:lCydYSHlM.net
>>109
口径がデカイから低音出るようになるけど、せっかくpcオーディオやってるならイコライザー入れて位相とか周波数調整してみては?入れ替えた並に激変するよ。

マイクと測定&補正ソフトは新規に買わないといけないけど、AIFはドフに転がってる5k円位ので十分だし。後々無駄にはならんよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 11:06:53.02 ID:M15VfbceM.net
NR1710付属のAudyssey MultEQで調整したけどこれではダメかな?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 12:07:46.21 ID:9Vw92PqiM.net
>>96
コタツ用の赤い電源ケーブルオススメ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 12:51:17.51 ID:uBM6oa7l0.net
>>107
Q350もコスパよくない?
ZEN3の値段忘れたけどそんなに値段かわらなくない?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-rL1a):2019/12/17(火) 13:09:21 ID:LcDK3ajMM.net
>>110
220からobe1はウーファー径同じで価格帯もそんなに差がないから傾向が好きならだね
obe3はウーファー径大きくなる分低音は改善される
ただ自分だったら低音(特に30Hz〜を聴きたいなら)の改善するならSUB8を足してPMA50に繋ぐ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-GBjH):2019/12/17(火) 14:38:32 ID:X8Bp1Yf/0.net
ルーム補正としてのデジイコは割とおすすめ
スピーカー特性無視するかのようだけど定在波の影響で低音がボアついたり、部屋がビリビリ共振しなくなる
適正値になるとボリュームを上げなくても満足する音になる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM9e-5Ozb):2019/12/17(火) 16:07:49 ID:Atd8DCbUM.net
6点で調整とか言われるけどリスニングポイントは一箇所で右とか左とか前とかにマイクを固定できるスペースがないので困ります

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-HVu8):2019/12/17(火) 17:21:35 ID:5grC3b0vM.net
>>51
実際に試してみて気に入った方でいいだろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e762-HBtO):2019/12/17(火) 17:47:42 ID:hprWW5KQ0.net
>>115
レス有難うございます

住宅事情的に低音(の量感が)出ちゃうと困るので、割と小音量で聞いています
だけれども、中高音以上の質の部分がもっと欲しいなと

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd02-K0HN):2019/12/17(火) 17:55:16 ID:YG7ARp+2d.net
>>105
ちょうどいいのがoberonの魅力って感じだよね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 22:53:09.41 ID:LcDK3ajMM.net
>>119
中高音の質を上げたいならobeの1つ上のクラスにしないと差が出難いのでわ?
あとSW鳴らすのは低音の量を増やすタメではなく重低音を補完するためね
なのでうっすらと下支えするように鳴らす
まあ一軒家以外は細心の注意が必要なことに変わりないけど

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 22:58:04.80 ID:2g0IqxdB0.net
>>107
OBERON7とZENSOR7って、
そんなに違うか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 23:04:38.37 ID:hprWW5KQ0.net
>>121
レスありがとうございます。
勢いでObe3を注文しちゃいました!

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/17(火) 23:19:20.17 ID:DGakYEVc0.net
>>123
購入する時は勢い大事だねw
良い結果になることを願っときます

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/18(水) 00:14:41.47 ID:7vIImNq00.net
>>122
「俺は」全く違うと感じるけどね
完全に別物
在庫処分のZENSOR7とOBERON7が両方設置された環境で切り替えて試聴したけど全く違った
KEF Q950よりOBERON7の方が好みだったくらい
さすがにKEF Rシリーズは別格だったけど

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/18(水) 00:31:39.65 ID:giQrHF6N0.net
場所さえ確保できればオベ3を買いたかったな
あれはほんといい音だった

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/18(水) 05:10:33.82 ID:OXoKgKri0.net
ZEN3は安くてデザインもよかったからなあ
Q350にしたらやっぱりこもった音だったんだなあと実感した
まあやわらかみがあるといえばそうなのかもしれないけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5204-GBjH):2019/12/18(水) 09:59:43 ID:N0c7u8fO0.net
obe7。なるほどね。
うちの寝室で使っている分には充分すぎるわ。
音は大きくしないから、低音が物足りないけどね。
俺の使い方なら5でも良かったんだろうけど、やはり7が正解だったかな。
ボワると言ってたけど、たしかにそうだわw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/18(水) 12:57:00.78 ID:W/dHLKVna.net
Zenzorは充分なアンプあてがってあげないとモガモガの音だからね
なんでこんなスピーカーがエントリーで出てるのだろうって当時は思った

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/18(水) 15:19:29.30 ID:aD9iux5ZM.net
今2chでoberon1聴いてて3か5に置き換えようかと思ってるんですが
(1はリアに回す予定)

1で後ろの壁まで30cmくらいしかとれてない場合は
3と5どっちにした方が幸せになれますか

3だと奥行きのプラス分壁までの距離が近づくことになりますけど、
それくらいならあまり影響しませんかね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf96-GBjH):2019/12/18(水) 19:40:39 ID:Om0B2Xac0.net
安いトールボーイは音像がもやもやになるから好きじゃないけど
低音と定位どっちを取るかじゃないかなあ
3だとスタンドもそれなりのを使わないとモヤっとした音になるよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c317-Eac9):2019/12/18(水) 19:54:14 ID:OXoKgKri0.net
>>131
MDFで自作して触っても全く振動してないんだけど
それでもいいスタンドに変える意味はありますか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/18(水) 20:30:46.43 ID:Om0B2Xac0.net
たぶん効果あるよ
砂入りのにすると低音が吸音されてスッキリしてクリアな音になる定位も良くなる
高域が詰まったり低音の量感が足りなくなるようならインシュで調整した方がいいけど
まあ家電量販店で聴くようなモヤっとした音じゃないのは確かだよ

ただ音の好みは人によって違うからクリアな音が理想的とはいえないし
少しフワっとした柔らかい音がいいなら木製の方がいい場合もあるしね

それでも普通のMDFだと密度低いしどうしても腰砕けしたフワっとした音になりがちなんじゃないかなあ
自分の場合は市販のMDFスタンドだったけど全然駄目だったし

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200