2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 14【未知】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/07(月) 22:12:07.43 ID:1h4I9nJYd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ZENSORシリーズ後継OBERONシリーズ・ZENSORシリーズについて語ろう!

■OBERON 1 / 3 / 5 / 7 / ON WALL
・SMCマグネット・システムを採用したウーハー・ドライバーを装備
・4層巻CCAWボイスコイルを採用
・ウッドファイバー・コーン低損失ウーハー
・すべてのモデルに大口径29mmツィーターを採用
・高剛性MDFエンクロージャー
・より洗練されたデンマーク・デザイン

■ZENSOR PICO / 1 / 1AX / 3 / 5 / 5AX / 7
・インテリアにマッチングしたデザイン
・アンプに優しい設計
・広いスィートスポットを実現
・フロントバスレフポート
・新開発のウーハーユニット
・新開発のツィーターユニット

■ 前スレ
【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 13【未知】 http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1561435104/l50

次スレは>>980が立てて下さい。逃亡した場合は>>990が立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 09:58:11.05 ID:5TZUwN/LM.net
>>719
「オヴェロン」、いいね!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 17:16:48.49 ID:aXXMDKEG0.net
>>719
今日アキヨドに用事あったからついでに聴いてきた
全部個人的な意見だけど
spektor1はないと思った
ペラペラすぎ
定位が悪いかもと言っても12畳の部屋用だよね
OVERON1もしくはspektor2ならいい感じの音
今後、単体で使う可能性あるなら最低そのサイズほしいと思う
音の傾向は厚みと良バランスのOberonとすっきりだけど万能spektorって感じで好みの問題だけど、spektorは見た目が悪いよね…
スコーカーのまんなかシールみたいだしツイーター周りのデザインもクモの巣みたい
それと、OBERON/ONWALL普通によかった
上から下まで、ブックシェルフの1サイズと比べても遜色ないバランス
低域が中音と少し分離しにくいくらい
その豪華な壁面収納の扉に貼れるなら、選択肢に入れてもいいくらい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 18:14:35.96 ID:sWpoCyuk0.net
>>721
「オヴェロン」、いいね!

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 19:01:12.69 ID:aXXMDKEG0.net
コピペしてしもうたわ…

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-f3e5):2020/06/18(木) 19:19:09 ID:C/aBiPty0.net
>>721
スペクター2は、スペクター1 とは別物という評価。
スペクター1 は、スペクター1 で完成された製品だと思う。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-f3e5):2020/06/18(木) 19:19:47 ID:C/aBiPty0.net
オベロン1 が欲しかったんだから、オベロン1 にすれば良い。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 21:01:59.39 ID:YoijKmsc0.net
実機を借りれれば一番なんてすけどね
近距離試聴でもOBERONで定位とれるならOBERONにしたいんですが、繊細な耳ではないのですし、定位怪しいなら、ホームシアターメインですし、spektorで十分ならそれでも良いのかと。
もー迷いまくってます、、、

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 21:12:51.16 ID:v0L76Hz90.net
>>719
OBERONは試聴できる場所がない田舎在住で
SPEKTOR2聞いて特に不満はないし安いから買って使っているけれど
世間の評価や売れ行き見てるとあと1〜2万足してOBERON1にしておけば良かったと思う時もある
比較試聴してSPEKTORが好みならいいけど 安い・これで十分だろうってなら後悔する可能性もあると思う

>>721
自分はあのクモの巣状のツィーター周りが 音の広がる管楽器のようで逆に好みだw
苦手な人はグリル付けてしまえばいい すき間も出来ずほこりも入らないからね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 22:01:37.14 ID:aXXMDKEG0.net
>>726
定位を本気で気にするならそもそもテレビ下に挟んで間隔開けられない時点で負けてるんよ
ほしいものを買うんだ!
調べはじめは楽しいけど、ここまで悩んだんなら借りて試さない限り、買ってしまった方が気持ちいいよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 22:03:19.89 ID:C/aBiPty0.net
じゃ、OPTICON1でいいんじゃない?
(大きさの話)

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4768-qk78):2020/06/18(木) 22:26:09 ID:YoijKmsc0.net
>>727
>>728
色々参考になります!
自分もど田舎なので、そもそもダリ自体、取り寄せしかないです、、、

設置条件悪いのに定位云々以前の問題ですね

後悔しないようにOberonにして、違和感あるようなら売ってしまえば良いと判断しました

オーディオってなかなか難しいですね

まだまだセンター無しのファントムチャレンジもあるし、これこらも色々教えて下さい(o_ _)o

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4768-qk78):2020/06/18(木) 22:26:46 ID:YoijKmsc0.net
>>729
予算的にだんだん厳しくなるっす

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 00:04:01.96 ID:1cT2MyHD0.net
SPEKTOR1買っちゃった!
パソコン用で、アンプはTEAC AI301。
2と比較して1を選んだ。
20cm高のスタンドに乗せてるけど、このサイズと値段からは想像を超える音で満足。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 00:53:16.34 ID://XLGJr/0.net
俺もPC用にspektor1使ってる
ホームシアター用にns-bp200
そのうちoberon1をホームシアター用に買いたいかも

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 01:17:13.61 ID:YnHYIVcn0.net
フロントスピーカーからの定位感が良ければ、センタースピーカーなくても、画面の真ん中から音が聞こえてくるね。
画面にスピーカーがあるかのように。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 01:21:15.79 ID:YnHYIVcn0.net
TVの下にセンタースピーカーがあることで、画面の真ん中から音が出てこない感じがあるので、センタースピーカー外した。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 01:38:54.42 ID:ckvtVqFIp.net
SPEKTOR1は、サクッとした上品なラスクのような舌ざわり。
サクッサクッとして、口の中に入るとシュワッと溶けるよな。
決して重厚感のある、または歯応えのある音ではありませんが、
一つの芸術作品ですね。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 03:24:23.83 ID:fpT4oqPT0.net
なるほど
spektor1、広い試聴室で聞いたからペラペラに聞こえたけど、PCオーディオとかで耳に近いならありなんかな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 07:28:23.07 ID:zwieqJzi0.net
8畳鉄筋コンクリマンション書斎のPC近くに、TEACのAI301、PD301とSPEKTOR1の組み合わせで200時間ほど経ちました。

ニアフィールドではすごく良いと思いますよ。ジャズ、ロックはすごく楽しめます。

クラシックはもうすこしレンジの広さと迫力がほしい感じ。ただこれはスピーカーではなくてアンプのパワー不足。

ニアフィールドならすごくオススメします。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a69-W6da):2020/06/19(金) 11:15:32 ID:1cT2MyHD0.net
>>736
上手いっすね
まさにそんな感じです

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 12:12:51.09 ID:AYSzOO0DM.net
アホだな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-stvR):2020/06/19(金) 16:17:57 ID:Pt0gb1Gza.net
オベはトールボーイがリアバスレフになったのが残念

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 18:18:58.30 ID:SXkQrJCw0.net
DALIだけじゃなく同時期フロントバスレフだった
モニターオーディオやb&wとかもリアに変えたよね
構造的に何か問題があったんじゃないの?知らんけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e5d-eMqh):2020/06/19(金) 20:05:49 ID:fpT4oqPT0.net
センソールは知らないけど、B&Wのフロントバスレフはあんまし良くなかった
低音の広がりが足りなく感じた
リアバスレフの方がいい意味でボケた低音が付加されて包まれる感じになる
量感や質もセッティングで調節できるし
フロントバスレフを調節するスポンジ付いてたけど、入れたらフロントダサくなるのも欠点
しかもフロントバスレフだからと言って壁にくっつけられるわけでもないというのが意味不明だったわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 20:39:24.25 ID:Sr5OI+wX0.net
バスレフポートがフロントに開いてると、そこから雑音が聞こえるってウワサが。あと見た目も良くなくね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:56:33.94 ID:L2LN4L2IM.net
リアの方が音質的に有利だが壁から離さないといけないのがネックだな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 22:02:18.15 ID:teyL2gxJM.net
影響出るほど壁に近付けてる時点でダメだからリアでいいんだよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 12:26:19.46 ID:bXkAj+F/0.net
oberon 1の音場表現は前に出るタイプか奥行方向に表現するタイプかどちらでしょうか?
どちらかと言うと奥行き感の強い感じはしますがソースによっては前に出るのでどちらか分かりません。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 14:37:50.32 ID:lPaxekRj0.net
解像度が低くて、中音が弱く引っ込みます
ウッドコーンが固いのか、響きの余韻が少なく窮屈な音
低音は極端に強調され驚きますが、高音は繊細な音が出ます
辛口になってしまいましたが、小音量でテレビ脇に置くには普通かなと思います
集合住宅向けです

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 17:06:54.92 ID:xbcFxbYk0.net
PC用にはメヌエットもおすすめよ
小さいボディで最高の音

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 18:33:42.54 ID:wFl3bhE3p.net
>>749
お代官さま、それだけはお許しくだせぇぇ
それでは食ってゆけませぬ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 19:00:35.70 ID:bXkAj+F/0.net
REVEL社のM16を気に入ったのだけどこれもDALIに近い傾向の音のメーカー?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 19:15:28.17 ID:SY2hlP9Ua.net
>>748
スピーカーはとりあえず安物でもいいのでちゃんとスピーカースタンドに載せて聴きましょう。

床に直置きやペラペラな天板な机の上に置いて評価しても、ね。

いや、貴方がそうだと決めつけている訳ではないですが。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e6c-I80t):2020/06/20(土) 21:05:03 ID:Unp3L6DF0.net
そこでトールボーイですよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 07:23:42.09 ID:pMYTDfAD0.net
>>752
載せてますよ、キャスター付きのテーブルですけどね。
底版があり、4つの柱の上に天板があるやつです。しっかりしたものです。
マランツMCR-612の両脇に置きましたが、感覚的に低音が期待値の3倍ほど出てびっくり。
オーディオテクニカのインシュレーターを入れて少し落ち着きましたが、まだ期待値の2倍ほど。
そのうちエージング効果で1.5倍ほどになりました。以後変わりません。
中音がおかしいのは、昨年後半出た専門誌でも言われていることです。(主要スピーカーの批評が書いてある厚いムック本、名前忘れました)
その他のレビューは748記載のとおりです。

それまで古い劣化したスピーカーで聞いていたので、最初Oberon1を聞いたときにはハッとしましたが、そのうち聴き疲れすることに。聞き慣れた曲の鳴り方がおかしい。
結局PionneerのS-PM30を入手しOberon1と入れ替えたのですが、こちらは高バランスで問題がほぼ皆無。
低音から高音までシームレスにつながり、抜けがよくて響きに余韻があり、余裕があって聴き疲れしない。
値段が4倍なので、比べてはいけませんが、Oberon1もエントリーとは言え、決して安くありません。
MCR-612が若干低音を強調するとのレポートがあるので、つなげるアンプによってはもうちょっとよくなる可能性はありますが、スピーカースタンドを含め、かなりの出費と入念な調整が必要となるでしょう。
よいスピーカーとは、多少条件が悪くてもよく鳴るものだと思っています。そして、条件をよくすればさらに音がよくなる、と期待させてうれしくなる。

Oberon1が気に入っている方には叱られそうなレポートですが、サブ機で気軽に聞くにはシリアス過ぎて私には無理でした。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-f3e5):2020/06/21(日) 11:09:05 ID:m6Wp5/5np.net
>>753
「あのな、うちのオカンがいうにはな、それは縦長の長方形をしてるっていうねん」
「その特徴は、完全にトールボーイやがな。間違いない、オカンの好きなスピーカーは、トールボーイ!」
「でもな、オカンがいうにはな、それはTVの前に横置きにするいうねん。」
「ん〜、ほな、トールボーイとちがうか。
トールボーイをテレビの前に置いたら、テレビの下が見えられへん。トールボーイは煩悩のかたまりなのよ。
ん〜、他に何か言うてなかったかあ?」

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b35-mcMn):2020/06/21(日) 12:22:53 ID:4hdnqh+c0.net
>>755
サウンドバーかな?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-yDMV):2020/06/21(日) 12:28:09 ID:uupubFVld.net
>>738
アンプのパワー不足とは思えんが
ボリューム何時で使ってるの?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a69-W6da):2020/06/22(月) 00:01:50 ID:jgJ+BsfL0.net
Spektor1を卓上で高さ15cmのスタンドにフロントが持ち上がる角度で使ってた。今日思うところあって上下逆さまにしてみた。

別のスピーカーになったw
音が明らかに前に出る。そして高音が突き刺さる。

卓面の反射音の影響って、でかいのね。
しばらくこれで楽しみますわ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 06:19:23.56 ID:PiGUVu530.net
まさかサイドプレスのスタンドじゃないよね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 22:24:36.36 ID:Tawz4iXx0.net
oberon1と
zensor1のどっちを買うか迷う

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 23:18:42.89 ID:FFiqe1zO0.net
オベでいいだろう

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 23:34:53.49 ID:TMHtMFJga.net
センソールの方がコスパ良いよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 23:51:02.71 ID:FFiqe1zO0.net
どちらか迷ったら高い方か欲しい方を買うのがよい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a78-UzPu):2020/06/23(火) 00:05:57 ID:hWiJzApx0.net
悪いこと言わない3買っとけ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a8-VNxU):2020/06/23(火) 00:29:56 ID:P7YoMZP70.net
後々後悔するからEPICONにしとけ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b333-7G0o):2020/06/23(火) 01:06:49 ID:RlTH5D3V0.net
Zensorは敢えて今更買う物でも無いし、Oberonは発売当時のZensorみたいな圧倒的にコスパが良い訳でも無い
この二つとかDaliに決め打ちしないで、他社も含めて選んだ方が良い

>>763
そりゃまぁ、欲しい方を買うのが良いわな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-stvR):2020/06/23(火) 04:04:23 ID:svdL9/m+a.net
オプティコンと無印メヌエットだけは辞めた方がいいよ
おすすめはルビコン

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6a6-Sb29):2020/06/23(火) 04:11:40 ID:NTsuCO7O0.net
>>767
その二つは何でダメなん?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e5d-eMqh):2020/06/23(火) 05:02:42 ID:5pxMQChf0.net
>>767
ルビ持ってるけど、オプも普通にいいと思うよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 10:21:46.04 ID:U4++MJXJM.net
メヌもいいよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 10:44:42.50 ID:uJgDVh/oa.net
Daliってoberonでディナの方向性に似せて来てると思う。今のDaliってディナに似てるんだよね。

だってさ。他スレよりコピー

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 21:53:35.59 ID:7MbkVjLZ0.net
スピーカーって、ある程度音量上げないと本領発揮しないものだと思うけど、
みなさん、アンプの最大値からどれくらい絞った音量で聴いてるの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 22:20:53.96 ID:9Pdw1r2T0.net
zensor1の少しレベルアップ版が、
oberon1って認識であってますか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 23:01:36.50 ID:O9DlMwdG0.net
俺の中ではzendor1と同等程度のスピーカーが随分値上がりしたなーという認識です。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-yDMV):2020/06/23(火) 23:59:46 ID:KNrzsClDd.net
これでも良心的な価格なんだよな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6c-Z8nc):2020/06/24(水) 00:07:09 ID:ntEY6NGx0.net
デザインや質感だけでもzensorとは1ランク違うよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 00:53:06.39 ID:7On0Gbkp0.net
ワンランクって聞き比べたらなんとなくいいかもくらい?
センソール1、3はBGM用でセカンド、サードシステムで使ってるけど用途としては十分なくらい

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-rgmO):2020/06/24(水) 16:19:31 ID:M1+iby8Fa.net
センソよりオベの方が全然上

ただし買い替えするほどではない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5b-IM6d):2020/06/24(水) 16:54:13 ID:pVf6KJyW0.net
全然上じゃないやんそれ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ffb-7zv5):2020/06/24(水) 17:17:43 ID:KvK2vg800.net
ネットワーク以外は別物でしょ
買い換え先なら普通は3だと思うけど

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6c-Z8nc):2020/06/24(水) 19:16:36 ID:ntEY6NGx0.net
spektor1

zensor1

oberon3

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fbe-z8SP):2020/06/24(水) 21:40:40 ID:VFfGnSma0.net
ここのところ片っ端から試してるがオベ3のSPコードに悩む
Dali純正SCF 215Cがあるらしいが、いいのかねえ?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 23:39:06.23 ID:9GXsVxz30.net
zensor1の偉大さが理解できた

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-NVq9):2020/06/25(木) 02:00:09 ID:rQFiwaO3a.net
どっかの記事で、日本でDALIを有名にしたのはheliconって書いてたけど、ZENSORこそ日本に広めたシリーズな気がしてる
俺はoberon出来てからDALI入りしたから昔のことはわかんないけど

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 04:25:33.39 ID:+2lgIMcla.net
オベはデザインがダサいてか安っぽい
センソールの方がピアノブラックで高級感あるんだよな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-NVq9):2020/06/25(木) 05:58:48 ID:9fzv3+BYa.net
>>785
そう!?
個人的にはオベシリーズが一番好み
ブラックも落ち着いてるし、白とか超カッコいい
オベ白に合わせた部屋作りしたいくらい
好みは人で違うもんだね
オプよりはセンソールの方が見た目好みではあった
俺はルビ持ちだけどね…見た目はオベが一番好み

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-rgmO):2020/06/25(木) 12:56:18 ID:TpOEvfIja.net
オプティ婚は見た目が好きくない。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 13:46:04.10 ID:+2lgIMcla.net
オベの白は良いね
>>786
少しマットな方が上品かもね
ちなみに俺はセンソールとルビ持ち

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 14:10:09.85 ID:BMcMDDcD0.net
>>786
ライトウォールナットのデザインは最高だと思う
下手にピアノブラックのようにテカテカにしたら逆にダサくなる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 15:01:57.61 ID:iIIWs0opM.net
マットな質感いいよな

nsbp200もピアノブラックだけど全く高級感は無いで笑

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-NVq9):2020/06/25(木) 16:03:36 ID:eP4oFmSua.net
ていうかピアノブックは部屋とか自分が反射して見えて気になる
うちの場合は飼い猫の毛も超目立つ
白は汚れさえ付かなければ最高に感じてる
ルビの白が日本でも売ってくれてたらって何度も思った

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-rgmO):2020/06/25(木) 16:24:24 ID:TpOEvfIja.net
>>785
>センソールの方がピアノブラックで高級感あるんだよな

所有していたことがあるけど実売2万台前半のピアノブラックに高級感はなかった。
逆にオベロンのマットブラックは一目惚れで購入した。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 18:14:47.10 ID:MJ+ZKVp70.net
MDFにビニールシート貼ってるモノに高級感もクソもないだろw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 18:45:41.62 ID:GeHJ2dgW0.net
スペクターのエンクロージャーの質感と家の扉が同じ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-NVq9):2020/06/25(木) 18:47:22 ID:eP4oFmSua.net
ルビのウォールナットがうちのドアの質感と同じ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 20:34:34.28 ID:ukijivBu0.net
>>771
ディナウディオのスピーカー買えるんならオベロン買わないだろうけどな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-PKxn):2020/06/27(土) 18:25:00 ID:pk3BaPJd0.net
>>796
オベロンからのグレードアップはB &Wよりも
ディナのevokeがいいだろうね。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f60-MEwD):2020/06/27(土) 18:32:31 ID:N6L7yVP50.net
オベロンからならルビコンがいいっしょ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff65-hgHY):2020/06/27(土) 18:51:44 ID:M4l81XKQ0.net
お手軽値段で低音が締まったzensor1か3が欲しい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-7zv5):2020/06/27(土) 18:52:37 ID:+hEIJ0srM.net
バスレフ塞いで

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff65-hgHY):2020/06/27(土) 22:06:32 ID:M4l81XKQ0.net
>>800
塞ぐ物変えてみたりいろいろ試したけど、これだって感じにならないんだよね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 03:15:18.48 ID:WRhI0mUI0.net
daliの音を残しつつグレードアップするならルビコンだけど、上から下までつながりが良すぎて現代モニターライクに少し寄ってるよ
エピコンのドライバ技術持ってきてるだけあって、1つのユニットの帯域の幅が広いんじゃないかと思う
でも、どこかモッサリしたウッドコーンから出てくる甘味のある中音はほのかに出てくるから、DAL I音の上位である事は間違いない
聞けば聞くだけ弱点の少なさに納得する
EPICONは正直あんまり良さがわからない
しっかりした環境で聞いてないからかもしれないけど、鳴らしにくすぎる
店員がSX1でもアンプの実力が釣り合ってないかもと言ってた
フラッグシップでダメならどうしろと
その点ルビは鳴らしやすい
ちょっとセッティング雑でも気持ちのいい音が出てる

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 13:52:02.10 ID:DZJP2O+N0.net
>>802
ついでにmenuetについても語ってくれないか
参考になる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-NVq9):2020/06/28(日) 19:31:30 ID:WRhI0mUI0.net
>>803
すまんな
新しいシステムのためにトールボーイばっか聞いてたんや
ゆくゆくはpcオーディオ用の候補ではあるけど

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 22:55:53.47 ID:Pv/ieL/Ia.net
>>803
現行は買う価値なし
安っぽい音しか出ない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-CmLz):2020/07/02(木) 01:18:52 ID:FGioFWEYM.net
昔のroyal Menuettはほんとよかったよな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa82-v8gg):2020/07/02(木) 11:07:22 ID:oBqjSHG+a.net
ロイヤルメヌエットは最もDALIの良さを引き出してる
https://youtu.be/lu1H0fDeyLI

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc7-1LPt):2020/07/02(木) 12:13:44 ID:kKa/3R8OM.net
autographが一番いいなぁ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-WW8H):2020/07/02(木) 12:25:22 ID:MKttHiS+d.net
そんなん言うたら、パラゴンがええ言うわw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-zsBd):2020/07/02(木) 12:31:40 ID:Kgghj/wm0.net
ちょっと聴きで機器の評価なんかできる訳がないんで、それを前提に
気になったのはハーベス、次がFE103、まあどれでも良いと思う
アルテックはこの辺のと並べるのはちょっと違うんじゃないかと思うので除外

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc7-1LPt):2020/07/02(木) 14:57:25 ID:kKa/3R8OM.net
個人の感想です。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/02(木) 23:49:21.71 ID:nR5or9ae0.net
俺はコスパ重視で買ってるだけだから

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 07:31:00.53 ID:0ZJdn8nGa.net
つまんねー奴。
そんな人生楽しいかい?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e5d-Fi6h):2020/07/03(金) 14:13:27 ID:+2OVOQ7R0.net
つまんないかどうかは個人の自由だけど、高級オーディオなんてそもそもコスパ悪い趣味なんだし最優先はいい音求める事なはずだよね
色々見過ぎて迷走してる人がコスパに走ってるイメージ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ab0-ERT+):2020/07/03(金) 18:12:37 ID:wSZDXF4n0.net
oberon1とヤマハのr-n803の組合せで、itunes経由で主にクラシックを聞いています。
ソロ楽器や室内楽は満足ですが、オーケストラだともう一つの感じです。
ボリュームは50db未満と小さめで聞いていることもあると思います。
CDプレイヤー経由で聞けば、よくなりますか。
CDプレイヤーは壊れたので手元にありません。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaa-qC4h):2020/07/03(金) 18:24:24 ID:eCvFGCx+d.net
>>815
itunes ということはAirplayできいているのかな?
音源はCDをリッピングしたものか、それとも配信か?
フォーマットは圧縮されているかロスレスか?
そこら辺がわからないとなんともいえないかな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 19:45:40.15 ID:wSZDXF4n0.net
815です。

>>816
Airplayで有線LAN経由でr-n803に流しています。
音源はCDからのリッピングで192kbsで圧縮しているのが多いです。
apple musicからも聞いています。
最近の音源は良いですが、少し古い音源だといまいちな感じです。
CDプレイヤーから聞くのが良いのでしょうが、今さらCDを取り出して聞くのは
面倒なので、apple musicを聞くのが多いです。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-T9wM):2020/07/03(金) 20:33:11 ID:GuPHxYP60.net
>>817
音質に関してはDLNAサーバー建ててCDから取り込めば良い。

ただ利便性取るならamazon music HDを契約してDAPから繫いだほうが楽だろうな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaa-qC4h):2020/07/04(土) 11:48:38 ID:Q0/PaCvDd.net
>>817
CDをアップルロスレスで取り込んで、usbメモリに入れてアンプで再生してみる。それで良くなるようなら、圧縮&airplay時の変換が原因、それでもダメならソースがダメかアンプのdacが原因

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 16:06:22.94 ID:BIft7sj80.net
>>815
所有してないからわかんないけど、ベストな状態でもオベ1でオーケストラのスケール感が出るのか怪しい気もするけどね
小編成曲でいい感じなら、オベ1そのものは良く鳴ってる可能性もあるし
きっとそこら辺も気になってるんだよね
ロスレスで音源チェックからするのはいいと思う
あと、今よりいい音でオーケストラを楽しんでたスピーカーがあったのかもわかんない
オーケストラって収録やミックスに差が出やすいからいい機材でもソースによってはうーんってなることあるよなーって思う

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200