2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マック】MacOSオーディオ総合57.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 23:16:10 ID:9ztwbOY8.net
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529568397/

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 09:33:20.14 ID:RaFNzK1r.net
MBA(Late 2010)、macOS High Sierra(10.13.6)、A-H01、A 3.5.29
AudirvanaのDSD設定、表示は何なのでしょうか
A-H01は192kHz/24bit対応(DSD非対応)なのですが、
DAC   PCMの対応レート  DSDの対応レート  ネイティブDSDストリーミング方式
内蔵DAC 44.1,48,88.2,96    DSD対応しない     なし
A-H01   44.1,48,88.2,96,176,4,192 DSD対応しない    なし

ネイティブDSDストリーミング方式をDoP 1.0に設定すると内蔵DACは "なし" のままですが、
A-H01は "DSD64" と表示されました
DSD64を再生
DSDストリーミング    A 左下        A 右下       スピーカー  
なし         DSF DSD64 ステレオ  24/176.4kHz ステレオ   音出る
DoP 1.0        DSF DSD64 ステレオ  DSD64 ステレオ     音出ない

内蔵DACの場合にストーリング なし/DoP の設定でDSDなしのままだったので
A-H01で変更された時期待していましたがダメでした
多分、PCMレートに対応する表示になるだけではと思います
→384kHz => DSD128、768kHz => DSD256

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 09:38:59.54 ID:RaFNzK1r.net
誤:ネイティブDSDストリーミング方式をDoP 1.0に設定すると内蔵DACは "なし" のままですが、
  内蔵DACの場合にストーリング なし/DoP の設定でDSDなしのままだったので
正:ネイティブDSDストリーミング方式をDoP 1.0に設定すると内蔵DACは "DSD対応しない" のままですが、
  内蔵DACの場合にストーリング なし/DoP の設定でDSD対応しないのままだったので

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 13:03:24.26 ID:QLZ/EO2I.net
すごく今更な話だとは思うんだけどダイレクトモードの使えないmacとwindows(asio)ならwindowsのが音いいんですかね?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:59:39.80 ID:VJIU2J5X.net
www

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:58:56.93 ID:FZ1sC9WZ.net
>>104
音質(個人の見解)
Mac(素) > Win(素)
Mac(素) < Win(ASIO)
Mac(INT) = Win(ASIO)
Mac(Direct) > Win(ASIO)
Win(ASIO) > Win(WASAPI)
INT、ASIOはデバイス対応要
Direct、WASAPIはデバイス対応不要

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 16:15:35 ID:bdJ+cw0V.net
こちらもいまさらなんだけどDirectモードが使えるアプリってaudirvana以外にあるの?

108 :sage:2019/12/30(月) 19:47:48.41 ID:5dLNFGzA.net
High Sierraに戻した甲斐あったわ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 22:06:32.83 ID:OfwKfzhg.net
Mojaveでダイレクトモード快適

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 10:31:29 ID:fW+Xy/n2.net
すんげーど素人質問で恐縮だけど、audirvana+tidal mqa再生をAirPlayでネットワークプレイヤー再生したらAirPlayのとこで音質劣化する?

111 :sage:2019/12/31(火) 13:00:23 ID:ryy9LMm9.net
お持ちのDACの能力にもよると思うけど。基本AirPlayではAudio Midi設定が出力周波数を決めてる?から、劣化(というか能力を上げられない)んじゃない?

うちの例で言うと、AirPlayとpolyのDLNA接続では明らかにいじれる設定が段違いだし(例えば、DLNAだとpoly+mojoでは最大768khzまでアップサンプリング可能)、故にあきらかに音質に差があるからAirPlayは使ってない。

ただし、同じ周波数通しで両者の音はで比較してはいないから、音質そのものが劣化するかどうかは不明。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 13:33:24 ID:S24QNpsK.net
AirPlay
元々iTunesの曲をAirMac Express経由でオーディオ機器に接続して再生するAirTunesの進化版
オーディオストリームはApple Lossless(ALAC:ロスレス伝送)のためHi-Fiオーディオ向き
サンプリングフォーマットは最大48kHz/16bitとハイレゾ品質に及ばない

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 18:44:24 ID:hCnVbSZU.net
ありがとうございます!

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 15:22:45 ID:kqA2mPqX.net
audirvana 3.5 一つのアルバムが二つに別れるのなんとかならない?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 18:18:33.74 ID:4SUZg5aq.net
アルバムアーティスト名が2種類あるとか

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 21:13:31.34 ID:kqA2mPqX.net
iTunesでは一つのアルバムになってるんだよね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 21:34:01.13 ID:vxl2LXYa.net
Audirvanaで同じアルバムアーティスト、同じアルバム名にすれば1つになるでしょ
何が違うかは変更する前にそれぞれテキストエディタにコピーして確認してみるといいよ。最後に半角空白が入ってるとかiTunesだと無視してくれるからね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:07:18.47 ID:ZDqZrodW.net
普段はCD取込みaiffをAudirvana旧バージョン再生で満足してるがamazon primeの期間限定割引きに惹かれてアンリミテッドをポチってしまった
音源の多様さはそこそこ満足だけどちょっと音が薄くて浅くて細くて軽く感じてしまう
これって生活感在る音聞くにはどんな設定?
iMac→ConceroHD→A2→T1Blackがメイン機材

それともHD契約しなきゃ無理かなぁ?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:48:41.84 ID:8UnfpU+/.net
>>116
iTunesでCD3枚組(日本の恋と、ユーミンと。- 松任谷由実)取り込んだら
3枚目で "青い影/Procol Harum feat.Yuming"のみ別アルバムになったケースあり
→本来3アルバムなのに4アルバム

アルバム名、アルバムアーティスト名が1つでも2つになった過去あり
内蔵SSDをライブラリ登録しておりミュージックバックアップ外部HDDをライブラリに
登録すると全てが2つ表示される。 → 仕様
ライブラリ登録を全て解除したのにも関わらず外部HDDの情報が表示されたままになってしまった
→外部HDDはアンマウント済み
 ライブラリキャッシュ?エラー??
内蔵SSDをライブラリに登録するとアルバムが2 つ表示された
システム再起動しても2 つ表示されたままだった
外部HDDのライブラリに相当する楽曲をクリックしてもエラーで再生されない → 当たり前
対処
(1)ライブラリ全解除
(2)システム再起動
(3)外部HDDマウント
(4)外部HDDライブラリ登録
(5)外部HDDライブラリ解除
 →アルバム表示なしになった
(6)内蔵SSDライブラリ登録

Winでアプリのアンインストールに失敗した場合に1度インストールしてその後アンインストールする手法

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 23:59:35.00 ID:MGVJp//Z.net
もうユニボディのMBP 2012よりもHackintoshにmacOS入れた方が音質いいわ
同じOSでの比較ならね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 07:26:44.44 ID:bny2tqwt.net
Catalina+AudirvanaでDirect Modeを実現されてるかたいらっしゃいますか

OS10.15.2&Audirvana3.5でヘッドフォン再生の環境
mojaveまでEl Captainの~.kextを引き継いでDirect Modeを使用できてたのがCatalinaからできなくなった
Audirvanaのフォーラムにあるコマンドを手で打ち込むやり方してもできず(というよりこれは/S/L/Eに入れてないから間違い記事)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 12:44:18 ID:hI5N3ZU7.net
>>121
AudirvanaのDirect modeで出した音と
Audio MIDIからリサンプリングさせずに出した音は違いますのん?

藤本さんはAudio MIDIの出力はビットパーフェクトだと言ってるけど
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 14:07:09 ID:bny2tqwt.net
音の信号→Core Audio→AudioMIDI→出力機器
Audio MIDIでCore Audioの加工を経ない設定ができるのですか?出力機器の制御をするものだと思っていました
AudirvanaのDirect ModeはCore Audioを経由しないで音源の信号を取ってくる(と言っている)ものなので問題の次元が違うと思いますが

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 15:30:11 ID:hI5N3ZU7.net
私はAudirvana使ったことがないのでどうなのかなと思ったんです

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 17:32:09.31 ID:h5Lzx+pr.net
プレーヤー => Core Audio [ Audio Unit(*1) > HAL(*2) ] => ドライバー => デバイス (DAC)
(*1)信号処理:オーディオを小数点形式に変換 -> リサンプリングやデジタルボリューム処理(小数点計算) -> 小数点形式を整数に変換
(*2)ドライバーやDACを制御
インテジャーモード
プレーヤー => Core Audio [ HAL ] => ドライバー => デバイス (DAC)
→OS X Lion未満の環境 + インテジャーモードサポートプレーヤー + インテジャーモードサポートDAC

ダイレクトモード
プレーヤー => ドライバー => デバイス (DAC)
→ダイレクトモードサポートプレーヤー

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 21:26:03.88 ID:NiZ8ERz7.net
WindowsよりMacのOSの方が音が良いと聞いたんですが、OSでアンプの違いくらいに音が変わるんでしょうか?
また、音がいいとされてるaudirvanaのDirect modeってもう利用できないんでしょうか。

オーディオ用に汎用PC使ってたのを、MacBookProに変えるか迷ってるので、教えていただけると助かります。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 21:54:05.86 ID:TLtXQXdT.net
Windowsはダメだよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 23:38:10 ID:TaLxUUUe.net
確かに

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 01:17:15 ID:ednXr2tc.net
>>126
>WindowsよりMacのOSの方が音が良いと聞いたんですが ← 誰に?
てか、そもそも良い音とは?
>OSでアンプの違いくらいに音が変わるんでしょうか ← アンプの違いどこまで聴き取れる?
>音がいいとされてる ← されてんの?
>audirvanaのDirect modeってもう利用できないんでしょうか ← どのMacでどのOS?
>オーディオ用に汎用PC使ってたのを、MacBookProに変えるか迷ってるので ← 一生迷ってどうぞ
>教えていただけると助かります。 ← 教えてくれた人に対する免責条件は?

何事も自助努力と自己責任で

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 08:08:23.04 ID:YCOcLeVo.net
>>126
オーディオの世界はシビアでアンプ、スピーカー、ケーブル、端子、部屋、配置等で変化する
OS絡みの音質は >>106 (個人の見解)を参照
Direct Mode はOS X El Capitanまで使用可能
→mac OS Sierra/High Sierra/Mojave はEl Capitanのkextを入れ替えることで使用可能
 Catalinaについては当スレでの書き込みがないので不明
 T2チップ搭載のMacはkext入れ替え不可でDirect Modeできないとの書き込みあり

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 11:03:40 ID:weTIlkYI.net
16インチCatalinaはDirect Mode当然ダメでした。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 17:54:11 ID:b8aflD+Z.net
https://community.audirvana.com/t/enable-direct-mode-in-catalina/9638/57

ここに書いてあるのをやってみた。
2つ投稿されてて、どちらもEl Captainの~.kextを入れるというものだがどっちもダメ。
c*ng*f*th*rという人のは/L/Eに入れるのでそもそもデタラメ。
R*nH*m*Sl*wという人のは/S/L/Eに入れることはできたけど、内蔵を含めてすべてのオーディオデバイスが消滅するという悲劇の結末に。(これは別の投稿者が被害を訴えているとおり)

後の方法は2つの可能性がある。
まず、コマンドは正しいがEl Captainの~.kextがCatalinaでは機能しないという可能性。
もうひとつは、El Captainのそれは機能するが、Extensionフォルダのパーミッション(など?)を設定しなおすコマンドが間違っている可能性。特に、最後のkext cacheを削除する?コマンドは拒絶されたので、入れたkextを認識させられてないのか。

MojaveまではSIPの無効だけでよかったのが、さらにGateKeeperを解除してもなおExtensionのファイルをいじることができない感じです。このあたりLinuxに詳しい方にお聞きしたい。

結局、Mojaveにダウングレードして環境を再構築する羽目になりましたのでくれぐれもご注意ください。
Mac mini(Late2012)
Audirvana3.5.29

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 20:38:38.10 ID:zTO3MVBw.net
そもそも、現在のAudirvanaはDirect Mode有りきで開発していないだろうし、
OSを最新にして行くなら、もう諦めた方がいいのでは。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 22:12:42 ID:RK+HeEMV.net
AudirvanaはMacに見切りつけ始めてそう。フォーラムみるとそんな感じを受ける

135 :126:2020/01/13(月) 22:53:08 ID:BU1t8+A1.net
>>130
自分の欲しいモデルはT2チップ積んでる様で、DirectModeは無理そうですね。

>>106を見る限りWindowsとどっこいの音質になりそうですが、調べてるうちにMacBook欲しくなったのでMacに乗り換えることにします。
かなり参考になりました、ありがとうございます。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 06:47:11.55 ID:haSoOanc.net
Catalinaほんとにクズ
全くカスタマイズせず外付けHDDがあるだけで再起動やシステム終了がまともにできないとかありえない
むだにシステム守ってkextに手をつけさせないとかOSの将来性をみずから潰してるようなもの

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 08:22:14.10 ID:8icO2DAK.net
>>132
> まず、コマンドは正しいがEl Captainの~.kextがCatalinaでは機能しないという可能性。

【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】
919名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 12:55:21.87ID:/JKbvCVS>>968
>>917
> ・ElcapitanのkextをCatalinaに入れても問題ないか
「macos catalina direct mode」でググったら
audirvanaコミュニティフォーラムに作成者のコメントが
Oui, le kext d’El Capitan marche toujours (はい、El Capitanのkextはまだ動作します)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 08:23:46 ID:iBkGF9e0.net
ダイレクトモード厨って各地の電力会社のアレみたいだなww

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:25:01 ID:y1NyF0Sg.net
だって実際に違うんだもん仕方がないw
Direct Modeの音を普段から聞いている耳でDirect Mode以外のあの独特のモワッとした
煮え切らない音を聞いても満足できなくて厨というか中毒なってしまうのは理解できるし
そういう意味でもDirect Modeなんか知らない方が幸せだったかもしれない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 18:43:46 ID:6jGMR4Wg.net
音は、唯一なので万人に共通した意見を持つが
音楽は、唯一でなく各々に異なった意見を持つ
以前、ハイレゾの雑誌に記載されていたが
mp3、CD、ハイレゾの音楽差を一般読者に聞かせる
というのがあって、データ的にはmp3 < CD < ハイレゾだが
人間の耳では、CD > ハイレゾ というのがあった
また、ビートルズファンがいて
鼻歌でもいい音に聞こえるというのがあった

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:11:55 ID:7xE6CC8a.net
>>139
これが音質向上とは限らない。高域の歪みだったりするかもしれないからあてにならないというんだよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 09:37:13.59 ID:kDd6Vd/K.net
MojaveでAudirvana3.5のダイレクトモード復活したのでメモしておきます。

<事前調達>
IOAudioFamily.kext(バージョン204.4)
RepairPermissions(Mojave対応)
https://www.firewolf.science/2016/07/repairpermissions-v3-now-supports-repairing-permissions-on-macos-mojave/

手順1 準備
IOAudioFamily.kextは、デスクトップに置く。
RepairPermissionsは、zipを開き、この先もメンテナンスに使えるので/user/local/binに保管する。
binフォルダは、Finder>移動>フォルダへ移動で表示させる。

手順2 SIP解除
リカバリーモードで起動。
TerminalでSIP解除のコマンドを実行。
csrutil disable
できたと返してきたら普通に再起動。

手順3  .kextの置き換え
Finder>移動>フォルダへ移動で/System/Library/Extensionsを入力しExtensionsフォルダを画面に表示させる。
デスクトップの.kextをExtensionsフォルダに放り込む。
前の.kextをどうするか聞いてくるので置き換えを選択。(操作以前の.kextを保管したいときは先に/S/L/E以外の場所で)
パスワードをきかれたら入力。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 09:38:02.85 ID:kDd6Vd/K.net
つづき

手順4 .kextのアクセス権&所有者の指示
※この段階は必須なのか疑問。
Extensionsフォルダの上でTerminalを開く。(または、Terminalを開いておいてcd /System/Library/Extensionsでも同じ)
コマンドを2つ実行。
sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext
sudo chown -R root IOAudioFamily.kext
途中パスワードを聞かれたら入力。
普通に再起動。

手順5 システムのアクセス権の修復(必須)
手順1のように/user/local/binに移動し、binフォルダの上でTerminalを開いてコマンド実行。
sudo RepairPermissions /
パスワードを聞かれたら入力。
「待っててね」と言われたあとなにもしてないように見えても、じっと心静かに待つ。
やがてデスクトップに結果が.txtで吐き出されて「さいなら〜」と言ってきたら終了。
普通に再起動。

以上でAudirvanaの設定をみると「ダイレクトモード」の日本語表示が登場。

補足
作業後のSIP有効化はお好みで。手順2のコマンドをcsrutil enableで実行。
RepairPermissionsは、Sierraあたりからできなくなったアクセス権の修復をしてくれるのでとても重宝。
今回、手順5で30分弱かかったが、その結果、あらゆるレスポンスが本当に速くなりサクサク快適なMojaveに変貌。Onyxを毎月実行していても、起動からアプリケーションの反応など、なにもかものろまだったのが解消。
これからもシステムの体調管理のため毎月実行します。
Catalinaからはリカバリーモードのユーティリティでアクセス権の修復が標準装備されているとのこと。ただし、もう/S/L/Eの構造でないそうなので、.kext操作でのDirect Modeの復活が続けられるかどうか・・・

Audirvana3.5.29
Mojave10.14.6
MacMini(Late2012)

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 11:26:57 ID:f9D84stP.net
あれ、ここのテンプレに記載済みのはずと思ったらなかった
【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】にあった
この操作はSierra/High Sierra/Mojaveで共通ですね
誰かCatalinaでの対処を教えて!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 10:29:51 ID:Du43JJte.net
mojaveからcatalinaに上げた
音質アップが凄まじい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 11:32:19.48 ID:2BgZUV1G.net
MacBook ProのOSをCatalinaに上げたら
Aptxが使えなくなって、その後のアップデートで
Aptxが復活したね。

なんか音が良くなったような気がしてて、
Audio Mini設定を見たら、フォーマットが
48khz 2ch 32bitに固定されてた。

これってハイレゾ級のスペックだと思うんだが
Aptxはそんな仕様ではないはず。
実際はダウンコンバートされてるって事なのかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:10:45 ID:W6nunvyC.net
ハイレゾ興味無くCDリッピングでmacでダイレクトモード再生 DACはTDA1541S1
これで満足な音がやっと再生出来た。
アップコンバートとかいじらないで
44 16bitでそのままがいい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 18:31:04 ID:sOIBHEzT.net
>>146
Bluetooth aptXは48kHz/16bitでAudio MIDI設定が48kHz/32bitなら問題ないのでは
Bluetooth aptX HDは48kHz/24bitだがAudio MIDI設定が44.1kHz/16bitになったら問題(ダウンコンバート)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:56:04.89 ID:+kZhpm85.net
類似の内容が過去レスにあった
44.1kHz、16bitファイルを再生
 DAC   Audirvanaの表示
oppo sonica   32/44.1kHz
MBA(内蔵)   24/44.1kHz
A-H01     16/44.1kHz

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 16:10:17.20 ID:4PTnV/q1.net
>>142
まちがえました。
手順1と5のところ。
正 /usr/local/bin
誤 /user/local/bin

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 07:56:20 ID:5qaAug/W.net
A 3.5.30
・軽微な修正

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 15:35:31 ID:HvS+o7wV.net
kext廃止みたいですね
https://applech2.com/archives/20200207-apple-start-deprecated-macos-kext-in-macos-10154-catalina.html

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 21:26:01 ID:vAL2aYUr.net
来月から値上げするってんで3.5にアップグレードしたら
糞だったUIがさらに悪化しててがっかり
まともなUIを作るのってそんなに難しいのか
旧iTunesが神アプリに思えてくるよ

154 :sage:2020/02/16(日) 15:02:00 ID:AL9oUb4k.net
音は良くなっていない?うちはv2.3からのアップグレードでもう戻れない、気に入ってる。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 18:45:04 ID:r1KBDhx9.net
>>153
同意。再生するだけならまだ耐えられるけど、ブラウジングとか最悪と言って良いくらい。ほんと見にくい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 20:57:35 ID:KDs0IlOP.net
インテグレートもーどでつかえば。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 21:05:25 ID:r1KBDhx9.net
>>156
iTunesで管理出来るなら困ってない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:14:39.21 ID:otrrB+OR.net
iTunes側でアルバムアーティストを書き換えたら、Audirvanaで再生できなくなっちゃった。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:24:42 ID:226zbfOn.net
>>149
SSB-380S接続
ファイル     表示
44.1kHz,16bit  32/44.1kHz
44.1kHz,24bit  24/44.1kHz

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 17:10:05 ID:i+1rRXJs.net
audrvna 2.6から3.5.30にアップデートしました。

音楽を同期して再生すると早送り途切れ途切れになるのですが設定誤りでしょうか?

DACはFOSTEX HP-A8です。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 17:13:56 ID:i+1rRXJs.net
出力をマックのスピーカーに設定したら正常に再生されました…

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 17:17:24 ID:i+1rRXJs.net
インテジャモードをOFFにしたら正常に再生されました。

御騒がせしました

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 20:32:15.50 ID:xzqs7TQE.net
インテジャモードいらない
とにかくなにもさせずにダイレクトモードだけが一番いい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 20:35:02.84 ID:eMC+kxm1.net
理論的にはインテジャーモード入れた方が音は良いんだが

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 20:48:51.51 ID:iNKQHSWf.net
何を言ってんじゃ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 08:16:39 ID:swC6BLWY.net
>>163
>>164
 >>125 より
Core Audioの一部(浮動小数点演算)をスキップすることで音質向上 => Integer mode
→デバイス(DAC)も対応要
→その後MacOS(10.7)が蓋
Core Audioをスキップすることで音質向上 => Direct mode
→その後MacOS(10.12)が非対応

Core Audioスキップ状況ではDirect modeあればInteger mode不要に見えるが
実際は概念が異なりDirect modeは処理短絡、Integer modeは転送方法改善
Direct modeはDACに影響されないがInteger modeはDACに影響される

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 08:32:25.64 ID:0nBu3Oov.net
ああ、それでか
普段内蔵DACで使用していたのでint modeなかった
direct modeありだとint mode設定不可と思っていた
外部DACに切り替えたらint modeの設定が表示された

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 09:01:03 ID:pDTnm6KE.net
よくわかった。ありがとうございます。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 11:47:18 ID:0nBu3Oov.net
面白いこと発見
オーディオ設定
(1)外部DAC
 排他的アクセス on/off
 インテジャモード off
 ダイレクトモード on/off
(2)外部DAC
 排他的アクセス on/off
 インテジャモード on
 ダイレクトモード on/off
 インテジャモードタイプ モード1/モード2
(3)内蔵DAC  ← (1)から切り替え
 排他的アクセス on/off
 ダイレクトモード on/off
(4)内蔵DAC  ← (2)から切り替え
 排他的アクセス on/off
 ダイレクトモード on/off
 インテジャモードタイプ モード1/モード2

インテジャモードが無効なのに(4)ではインテジャモードタイプ 設定が表示されたまま

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 12:41:03.14 ID:swC6BLWY.net
>>169
既出
【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】
#497
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529568397/497

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:00:13 ID:JguMFcvk.net
Direct modeってもはや設定にもないけど
これにこだわってる人ってOSもaudirvanaも古いバージョンを使ってるの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:08:42.24 ID:swC6BLWY.net
>>171
 >>166 より
> →その後MacOS(10.12)が非対応
macOS Sierra(10.12)以降では基本的にはDirect mode設定不可
→OS X El Capitan(10.11)のIOAudioFamily.kextを入れ替えることで回避

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:41:32 ID:JguMFcvk.net
要するに新しいバージョンじゃ無意味ってことね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:53:23 ID:swC6BLWY.net
>>173
無意味の内容が不明だが
Direct modeは音質向上になるので
Sierra/High Sierra/Mojaveユーザーは
(10.11用)IOAudioFamily.kextを入れ替えて
Direct mode使っている

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:57:07 ID:swC6BLWY.net
前スレのテンプレ、本スレの>>142に入れ替え作業方法が記述されている

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:57:38 ID:qlpW8nSx.net
kextを入れ替えるだけでmojaveまでは「ダイレクトモード」の日本語設定が出てくる
つまりソフトがkextを判断して表示を出したり出さなかったりしているということ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:58:42 ID:JguMFcvk.net
>>174
OSもアプリも対応してないのに意味あるの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:00:36 ID:JguMFcvk.net
ごめん遅れた177は忘れてくれ
>>176
それT2チップマシンでも出てくる?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:01:33 ID:qlpW8nSx.net
やってみてください

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:05:59 ID:swC6BLWY.net
Catalinaも入れ替えれば使えるらしいが前スレ、本スレに実績の記述なし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:09:44 ID:JguMFcvk.net
新しい環境に移行するなら(Macを含めて)いずれ諦めなくちゃなならないって事ね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:19:28.09 ID:0nBu3Oov.net
>>177
Direct modeはアプリ(Audirvana)の機能
Core AudioをアクセスするのでOSの対応要
アクセスAPIをmacOS 10.12で閉じたので
閉じる前(10.11)のAPIを利用

>>178
 >>130 参照

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:31:36.67 ID:1VqnY1s1.net
まだダイレクト厨がいるのがおかしくてたまらん。なに真顔で音質向上とか言ってんのww

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:36:02 ID:swC6BLWY.net
>>181
オーディオに限った話でないけどmacOSで多い話題がxxxアプリが動作しなくなった
∵ macOS Catalina(10.15)では32bitアプリは動作しない
これCatalina発売前に公開済みだけど未だに出てくる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:10:08 ID:SMv2/R0q.net
音質とは関係ありませんが、iTunes/Musicでその時点での再生曲を
保存するスクリプトを公開しましたので、一応ご連絡しておきます。

http://huryo-work.cocolog-nifty.com

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:49:32.54 ID:6YLuhO4v.net
>>185
ありがとうございます。

Optimize settings of iTunes Ver. 1.3、愛用させてもらってます。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:32:05 ID:IGvLk1K/.net
MojaveでA3.5でDACはHP-A8mk2使ってるけど
うちの環境でもインテジャーモード入れるとテープ早回ししたみたいになる
しかもこれが何故か16bitの音源だけ
24bit音源はインテジャーモードでも正常に再生できるし音もOFFと比べてちゃんと良いのがわかる
なんでこうなるのか謎

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:52:43 ID:0mSRcwsz.net
A 3.5.31
・TIDALセキュリティアップデート
・この更新に続いて、TIDALにもう一度ログインする必要がある
・TIDALにログインするための新しいWebブラウザーウィンドウが表示される
・軽微な修正

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:05:04 ID:mIFtIhuG.net
>>188
そんなどうでもいい修正なんて後回しでいいから
少しは使いやすいアプリを目指してくれよ

アップルのミュージックappといい作ってる人は自分で使ったことないのかと思うわ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 02:09:40 ID:DPxSSKYk.net
最近はWindowsユーザーが多くて今のUIしか知らない人の方が多くて、UIに対しての不満も割合的に少ないのかもね。本家のフォーラムとか見てみるとそんな感じがする
以前のMac版のUI知ってると今のは只々使い辛い

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 07:34:20 ID:8eLQ2UaT.net
Win版、Mac版両方の使用者からは同じUIでないとダメでしょ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 08:18:34 ID:gci2Wf56.net
>>188
A 3.5.32
・TIDALセキュリティアップデート
・この更新に続いて、TIDALにもう一度ログインする必要がある
・TIDALにログインするための新しいWebブラウザーウィンドウが表示される

A 3.5.31と同じ => 修正ミス(未完)?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 08:25:53 ID:gci2Wf56.net
修正
A 3.5.31:3/4 00:51
A 3.5.32:3/4 17:33

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 12:08:24 ID:jPmmcts2.net
>>191
何を当たり前な話を。前のUIに戻せという事では無くて使い難いからUI改善しろってこと。もちろんWinもMacも同じように

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:56:15 ID:pZZ/SY2i.net
もう開発リソースを完全に3.5.Xに移行してたと思ってたら3.2.Xにもアップデートが来てた
見捨てずに地道にやってくれててちょっと感動

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 02:59:11 ID:VRjnf3A4.net
2〜3000円くらいでデフォルトのスピーカーやオーディオ出力と同じくメニューバーやキーボードから音量調節出来る安いDACってあります?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 01:49:26 ID:Irv07Y9h.net
A 3.5ユーザーですが質問です

ライブラリを別のHDDに移動させようと思ってるのですが
追加日、お気に入り、プレイリストなどの情報もそもまま移行できますか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 05:52:58 ID:uphREc2V.net
>>196
その価格なら、サンダーボルトドックか
USBドックを探しましょう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 09:52:08 ID:mvQBKeoB.net
ここがダメだよAudirvanaのUI

その1 プレーヤー表示が下
動画プレーヤーじゃないんだよ
動画プレーヤーはあくまで動画がメインだからなるべく意識しないで済む下にあるんだが
音楽再生ソフトで下にある意味は?

その2 カラムブラウザが右固定
それだけでも見難いのに情報ウインドも右固定なもんだから両方表示するとメイン画面が圧迫されることこの上ない
30インチモニターを使ってても見難くなるのにノートとか使ってる人はどうするんだこれ
表示場所を変えられる筈だと思って設定を探してしまった

その3にしてダメダメ度MAX
そのカラムブラウザでアイテムを再クリックしないと選択解除されない
デフォルトで常にcommandキーが押されてるのと同じ状態とかUIの基本をまるで無視
最初キーボードの不具合かと思った(笑…えない)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:52:36.73 ID:gqiFv0H9.net
>>199
そこまで嫌なら使うの止めればいいのにってのはともかく、
本気で要望したいなら作者に直接送ることをおすすめ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 06:15:05 ID:XbphE4yT.net
>>197の質問どなたかお願いします

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 07:37:31 ID:AefkkI0u.net
>>197
私の未熟な経験ではありますが
NAS内のライブラリの場所を(NAS内で)整理・移動して
同期し直すとお気に入りが消えた経験があります
また、追加日は、ライブラリを移動して同期し直した日になってしまうんではないかと思われます
プレイリストの、ライブラリ移行後の保持はやったことがないのでわかりませんが出来るかもしれません
Audirvanaの設定を駆使すれば出来るかもしれないがどこにも見当たらず
私も知りたいので他の人の情報あればお願いします

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200