2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デスクトップオーディオ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:51:36 ID:Ef4/yJnt.net
机の上にスピーカー置いて聴く

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 17:11:45.36 ID:wtHM7uhi.net
昔使ってた方チャンネル歪むNuforce S1もヤフオクで4550円で売れたから、デスクトップスピーカーは差額3万ちょい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 17:15:21.96 ID:wtHM7uhi.net
>>92
TAD ME1だとオレのメインスピーカー並みに高価だな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 14:47:43.84 ID:PiftDmcl.net
>>96
小さい方かな
ソニーのヘッドホン2出力のラジカセとかと相性が良い

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 16:16:37.92 ID:gDOVXLrU.net
>>99
小さな方だね。
ラジカセには良すぎるとは思うが、小型なデスクトップスピーカーなら丁度良い

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 16:31:46.41 ID:GVaPYr8w.net
ソニーのドデカホーンCDとかヘッドホン端子が二つあるから相性が良いのよ
ヘッドホン端子A スピーカー鳴らない
ヘッドホン端子B スピーカー鳴る
普通のヘッドホン端子が一つのラジカセだとサブウーファーが使えない
出力端子があれば別だけど

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:11:40.19 ID:+CbMLxWX.net
デスクトップオーディオなら
FOSTEX等のミニアンプに小型SPをつなぐのが一番音がいいし間違いないよ 

SPケーブルも好みの太いのもつなげれるし
オーディオ的楽しみならこのパターンが一番

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 17:25:29.51 ID:UrODhJr/.net
>>102
それ要らん

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:56:54.56 ID:twri5Y+Z.net
Fostex PM0.3HとMACKIE ProFX4v2の組み合わせで使ってたけどボーカルの辺りがうるさい
ミキサーのグライコの2.5Kを6dB位下げてちょうど良いくらいだった
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/239710/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207465/
ちょっと気持ち悪いから奮発してYAMAHA MSP3に買い替えてみた
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/148838/
グライコいじらずともすっきりして良い感じになった

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 07:32:34.47 ID:ZUCwWkLc.net
>>104
こういうコメントも興味深い。
引き続き頼む。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:00:43.17 ID:0ZUGDVLT.net
サウンドハウス見てたらJBL 305P MKII と言うのがペアで21,600円とか安いなと思った
使ったことある人居たら感想教えて下さい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 22:54:01.01 ID:wlmdUJYw.net
実家にフォステックスのPM Sub mini2を持ち込んだが、ピン端子からRCA端子の変換をする必要がある事を忘れてた。
結局は音出し出来なかった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:35:20.13 ID:uHsfftxz.net
・・・オーディオマニア・・・

CDで聞く音楽は、いつも同じように聞こえるとは限らない。
同じ再生装置、同じCDが時により、きれいに聞こえたり、汚く聞こえてしまう。
湿度や温度だけでなく、聴く者の気分の違いのためだと思われる。
私にとって聴覚はあまりあてにならない。同一人にとってもこんな具合だから、
聞く人が違えば評価の違いはさらに大きい。

・・・オーディオは主観の支配する世界なのである・・・
だからこの再生装置が最上だ、という一致した評価はまず存在しない。
しかし、全く客観の余地がないわけではない。
5万円の装置と10万円のそれとは違いがわかる。
しかし10万円と20万円ではわかりにくい。
50万円と100万円ではさらにわかりにくい。

つまり高級になるほど金額と音の良さの比例関係ははっきりしなくなる。
私の場合、ある程度以上の再生装置では、装置の良し悪しより、CDの録音の良し悪しの方が気になる。
再生装置に凝って、数百万円をかけるマニアもいる。しかしこれで完全と満足することはないだろう。
オーディオマニアに終着点はない。だからこそマニアの世界なのだ・・・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:40:00.61 ID:hLCXQRcE.net
>>104
ヤマハのMSP3ペアは売り切れか
やがて新品は無くなりそうだな
ダクトが背面に移動して面構えが変わったMSP3Aならあるが

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 16:47:02.25 ID:jb6hjE4t.net
>>107
RCA端子はピン端子、ピンジャックとも言われます。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 12:18:26.93 ID:maoVhXpo.net
PMA-50が欠陥品なの?
PMA−60が欠陥品なの?

通常使用は問題ないの?

アナログからフルデジに乗り換えようとこれに目を付けたが
欠陥?とかいう噂が、どこまで実用できる?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 16:21:56.45 ID:f0iIZ84E.net
>>73
音には関係無いけどメーター付いてると良いな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 16:31:01.89 ID:f0iIZ84E.net
テレビでも良いしタブレットでも良いが
映像をボーっと眺めながら聴くのってが好き
https://www.youtube.com/watch?v=FF-IzXBeAfM

90年代はAVアンプで音楽聴いてたし、音楽CDはDVDに替われば良かったと思う
全曲映像入りでリリースしたりしてさ
映像じゃなくても歌詞や解説を表示でも良かったし

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:01:51.03 ID:ekJbqmfR.net
コレに音楽保存して再生

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 02:46:39.22 ID:PbgGf2wf.net
>>76
能率74dBm/Wて結構衝撃
90dBの40倍アンプ出力つっこむ訳だがコーンストロークパネェくねぇ?
混変調するだろうね…
200Hzそこそこでサプウーハーに譲ればめくじら立たないかも

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 06:53:21.10 ID:8Ie/mGVx.net
発熱ついでに音も出ます

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 14:02:05.86 ID:egIYScUp.net
>>115
手のひらサイズのミニスピーカーだからな
同社の手のひらサイズアンプにつなげて鳴らす用だし心配いらん

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:09:53.34 ID:2FYAatL0.net
PCオーディオしてる人はパソコンをどこに置いてるの?
デスクの上ならDACも近くに置けるしノートパソコンで
モニターとか置かずに済むし。俺は以前スピーカーを2m幅
開いてスピーカースタンドPC操作はスピーカーの間の背後
に49インチのテレビにパソコン表示させて操作してたけど
リクライニングチェアとかだと足をスツールに置くときとか
キーボード置けないしマウスは置けるけどノートパソコンとか
置けたとしてもDACから距離があるからusbも3mは必要で音質
悪くなるしそれでもMacBook使った方が音はいいよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:38:31.79 ID:cu6wfGW4.net
750はハードドームらしいので高音強めですね。オーバークオリティに感じます。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:20:18.17 ID:KSNRmoIp.net
>>118
パソコンデスク周りにオーディオを増設したこのスレで扱うデスクトップオーディオならパソコン本体はデスクの上下左右に設置してるんじゃね?
俺はデスクの右下だわ。

専用ルームでスピーカー置いて昔ながらのピュアオーディオやってた頃は横置き型のケースのパソコンを機材と並べてた。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 15:50:26.90 ID:2FYAatL0.net
>>120
回答サンクス
専用ルームでピュアオーディオの場合CDとかレコードだけど
専用ルームでPCオーディオの場合どう操作しているのか気になる
その場合ネットワークプレーヤーにするのが今の主流なんだろうけど

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 16:32:21.46 ID:DsMr2scG.net
/dp/B00XMOT0BQ
こういうリモコン知らない?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 21:16:00.71 ID:KSNRmoIp.net
>>121
視聴位置の背面にラックを置いててその最上段に15インチディスプレイ置いてた。
CDを入れ替える代わりにパソコン操作って感じ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 08:50:57.58 ID:+bFVW3nO.net
>>118
静音ケースにいれても音が気になるから隣の部屋に置いてる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 09:11:44.58 ID:0ZTNrSnD.net
俺はEpicon2をデスクに置いたり
専用スタンドに置いたりしていたが
価格掲示板でスピーカーをデスクに
置く時点でもう駄目と言い切られて
しまったのでさらに悩んでしまった
皆それぞれ工夫しているけど環境が
部屋によって違うから唯一無二なんだと思う
PCオーディオだと難しいな参考になりました

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 12:49:43.04 ID:xjOZzjuC.net
>>125
価格は教条主義者ばかりだから原理原則を言われたって悩む必要ないぞ
相談者固有の環境や事情を理解したアドバイスこそ大切だ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:42:02.51 ID:wV+45iDD.net
専用ルームでやるのももちろん楽しいんやけど、限られたデスクトップで創意工夫して通常のパソコン作業の妨げにならず良い音を目指すギリギリの妥協点を攻めるのもまた楽しい。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:48:42.20 ID:XWeyMq1L.net
自分は書斎のパソコンに子どもが使っていたバブル期のシスコンのスピーカーをつなげて聴いています
パソコンの音がするのはあたりまえなので気になりません
アマゾンmusicで昔の音源をクリアで新鮮な透明感に浸って、こんな音だったんだと発見しながら聴いています

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:44:48.61 ID:WRmdTZbs.net
位相ずれ実質ゼロ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 16:23:44.03 ID:uFAojo6E.net
>>113
今youtubeで見れるようなことを90年代に見れたのか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:27:05.46 ID:XB9AI6TI.net
各社中身は同じに

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:54:33.37 ID:oO3iqt9o.net
さらっと上昇

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 12:18:37 ID:8qk5U63H.net
アカイのデママーケティングのせいで一部の間抜けがそう思っている

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 13:26:15.20 ID:jnl7ObTC.net
勢い順で並べて、一番下のこのスレを上げてみる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 17:45:28.92 ID:eA28/Nc6.net
CDチューナーアンプ JBL/SAS101
スピーカー JBL/A130

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 09:40:54.25 ID:5veqxi9K.net
参考になりそうなサイト、、、実際はオーディオ系はほとんどなくてそうでもないがw

デスク秘密基地化計画
https://www.bauhutte-hideout.com

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 10:58:41.04 ID:f+8km40M.net
ウチはこんな感じ。
1800mm×800mmの天板のスタンディングデスクにセットしてる。

https://imgur.com/9glQL9c
https://imgur.com/I1pdpVt

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 15:26:19.62 ID:5veqxi9K.net
>>137
デカい机が全く大きく見えないのが凄いなw
オレも今まさにデスクトップ構築中、、、、第二デスクトップだけど
とりあえずモニターの足が思った以上に邪魔なのでモニターアーム?買ったのを取り付けようと思ってる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 16:13:36.36 ID:f+8km40M.net
>>138
モニターアームはお薦め、デスクが広く使えるよ。
天板をオーダーする時に奥行を800mmか700mmかで迷ったけど、800mmで正解だったわ。
広過ぎるってことはなかった。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 09:47:11.36 ID:KBMx9QG3.net
>>137
視聴位置に対してSP間が広すぎない?
作業しながら音楽聴かないなら問題ないと思うけど
自分は二枚の液晶間にSP Rchを設置してる
PC作業性は少し犠牲になるけどサブモニターだし、、

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 10:44:33.43 ID:AkLJBQfn.net
>>140
なるほど、ありがとう。
俺はモニターは効率重視で並べておきたい。
あくまでもサブで、そんなに音量上げないからこれでいいかな。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 19:07:19.50 ID:YXXx01f7.net
スピーカー間隔広めだとデメリットもあるけどメリットというか
独特の聴こえ方の魅力もあるし、実際聴いてて大きな問題はないだろうし
という訳でそんな気にする事もないんだよねー

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 13:37:54.56 ID:Kdaxd4Dh.net
KEF LSX IIでいいじゃん
ちょっと高いがアンプもDACも込み込みだし
それらを置く場所も取らないから省スペース
音も充分高音質

下手にいろいろ組み合わせまで考えてるならポンとこれ買っとけ
暫くはデスクトップオーディオのことであれこれ悩まずに楽しめる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 17:21:56.71 ID:B/CeOuwY.net
スピーカーまでの距離=スピーカーの口径x10で考えたらいいと思う

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 23:45:44.89 ID:YZhuXSTH.net
>>144
カタログスペックでウーファーΦ12cmでも実際のコーン径は9cm位かな
この目安はカタログ値想定?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/14(木) 06:35:42.29 ID:CpV8g2U/.net
下の方は微妙なスレばかりだね。重複もあるし・・・(´・ω・`)

総レス数 146
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200