2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 17:54:29 ID:LWKQGEom.net
オンキヨーパイオニアはパイオニア傘下ではありません
カーナビのパイオニア傘下にあるのはTADです

前スレ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 4【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536228851/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 5【タッド】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1544737018/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 7【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566378458/

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 10:05:25 ID:nd1lqbXU.net
>>381
マルチうざ…
そもそもDTM屋の機材がピュア板になんか関係あるの?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:01:41 ID:FLJaLSuJ.net
>>379
シェーバーヘッド型!

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:04:08 ID:FLJaLSuJ.net
://i.imgur.com/MSFLqg5.jpg

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:05:58 ID:FLJaLSuJ.net
それよりコレほしい!
://youtube.com/embed/M6dvuKiDkIc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:46:41.24 ID:oSD6yha6.net
今は、両社ともに外国資本なのでしょうか?

388 :木村知道:2020/05/14(木) 00:00:21.42 ID:0/kwlTPpU
パイオニアを潰したゴミ技術者 変態 木村 知道 きむらともみち きもいともみち くむらきもみち
PIONEERのCDチェンジャーの故障原因多数の元凶 木村 知道 変態 在日 朝鮮人 智道
後頭部が特にひどいハゲ頭 木村 知道 在日 きむらともみち きもいともみち くむらきもみち
Faceacebookで目を確認すると、埼玉県 川越市の異常者 痴漢 盗撮常習者 薬中・性犯罪者・狂人の目。

他社技術を盗む産業スパイ
ゴミ公開公報 ディスクプレイヤー 情報記録ディスクは時代錯誤のゴミ技術でパクリ多数 懲戒解雇
木村 知道は、目が薬中のジャンキー 不正技術盗用技術多数
木村 知道は、埼玉県 川越市における変出者 変態 露出狂 真性包茎の短小の露出男
西武線とJR線で盗撮痴漢の常習者
エロ キモイ 臭い 音響知識無しの恥人生 パクリの木村 知道 きむらともみち
エロマッサージ器と勘違いして経歴詐称で木村 知道 きむらともみち
株式会社ドリームファクトリーにエロマッサージ器の会社と勘違いして,パイオニアの経歴詐称で入社
エロマッサージ器 エロ電気マッサージ器 エロ振動ブレード 他社のパクリ製品を多発
経費の不正計上 キックバック受領 製品の横領 盗難 癒着 不正 不正受給

目が薬物中毒者の目 臭い 木村 知道 きむらともみち 偽技術者 低知識 不正 スパイ 産業スパイ
高校からのエスカレーター方式で早稲田大学の理工学部でなくおバカ学部を何とか卒業(今どき学士どまりのド素人)
小保方晴子と同じく、息をするように嘘をつくゴミくず在日朝鮮人

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 21:20:52 ID:ZfPVk5lb.net
フォステクスのアナルウーファー

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 08:21:34 ID:xuCeT80O.net
よしなさい

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:59:50 ID:MoMCao+O.net
AIMP test - Antares black - Exclusive 2301 Oldplayer with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/tq2wG-qTct0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 07:31:05 ID:jymLYA+L.net
去る者は追わず・・・
TADよサヨウナラ!
直ぐに忘れるから心配しないでね♪

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:07:03.16 ID:Oq3QizsY.net
いつもながら全角使う老害はセンスが皆無だな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:43:06.61 ID:/hjqUUBJ.net
e1txにするかcr1txにするか悩む

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:49:04.12 ID:/hjqUUBJ.net
>>394
ん〜マンダム

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:51:14 ID:+ZzfXEDS.net
>>394
なんだ? CR1Txって?
R1Txじゃ悩みようもないしな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:57:49 ID:RTq2rAg/.net
>>396
CR1TXしらんの?ほれ
https://tad-labs.com/jp/corporate/press/200305.php

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:03:32 ID:+ZzfXEDS.net
>>397
おお、サンクス
グーグル先生でググったら出てこなくて、もしかしてTADR-1Txスピーカーと出たんだよw
なんでだろう?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 03:32:32 ID:kHOg19G8.net
CR1TXは箱以外の変更点が何も発表されてない上に5割増しの価格なのがなあ
続報もないし来月リリースというのが疑わしくなってきたな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 05:28:46 ID:AF4tzAoB.net
売れないから値上げで回収しようとする以外に何かアイデアないのかね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 06:35:13 ID:tiBZw48h.net
1台しか売れなくても1億円にすれば利益が出る

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 01:05:59 ID:CKskwDr6.net
R1TXもCR1TXもさすがにすでに古臭いよね。もう何年前の設計って感じだし 天童木工って言ってるけど逆に今どき木?って感じ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 05:35:17 ID:Oy36dyXd.net
早く潰れたほうがいいんじゃないかな。代わりは海外にあるし。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 06:49:59 ID:zppIhF7z.net
嗚呼 昔に戻りたい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 08:31:07 ID:SnVkTn+k.net
TADは、40年前から鋳造ベリリウム・ユニットを内製しているのに対し
現代ハイエンドSPを謳いながら、二級技術の鍛造ベリユニットを採用している
技術力の低い海外メーカーは、確認できる

新素材開発競争は、日本で1980年代に盛んだったが、
現在まで継承できているものは、ほぼ皆無
アクトン社製ユニットを外注採用しただけのガレージメーカーも、
自社の技術力が低いことを認めている

3Dプリンターを使った新素材バイオリンは、10万円の価値しかないが
木を使ったストラディバリウスは、10億円の価値が担保される

煽りが安物過ぎて、当事者の残念な知見を示すだけ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 10:01:58 ID:oO/koLGy.net
素材は目的次第

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 11:11:07 ID:8eSA/9mX.net
ベリリウムみたいな脆い素材だと鍛造は高い技術力が求められるはず
それと鋳造ベリリウムで十分な薄さの振動板を作れるのかも疑問なんだけど
具体的にはどの製品で使われてるの?

自分には >>405 こそ技術に疎くて乏しい知見しか持たないように見えるんだが…

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 11:12:05 ID:izv4tRJl.net
>>402-404
深夜頑張って一人で書いて何でこんなにずっと粘着してるんだろうな
買うつもりも持ってもいないのなら関わらなければよいとおもうが
買えないからなのか

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 11:42:41 ID:ryZkvKGi.net
木を使ったストラディバリウスは10億円って、
付加価値のついたものと比べてどうすんのよ
バカのフリをしてるの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 12:19:07 ID:SnVkTn+k.net
知見が同程度ないと、2者間で議論が成り立たない
ヒントは出しているのに、質問ばかりする小学生は相手にしない
悪しからず

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:07:47 ID:8eSA/9mX.net
なんだ単なる異常者か
そりゃ誰からもまともに相手にされないはずだな…
生き恥晒してないでさっさと吊った方が世のためだよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 15:34:41 ID:y77xRL5j.net
学生の頃親にプライベートが買ってもらえず恨みを持ってるんだろう

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 16:36:10 ID:rk+BOoWr.net
プライベートとか何処の金持ちだよ
普通はプロジェクト

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 16:43:34.75 ID:izv4tRJl.net
つーか今も高級スピーカーのエンクロージャーの殆どは木なんだが

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 18:17:58.87 ID:SnVkTn+k.net
訂正をしておく

TADの上級機に採用されているベリリウムの真空蒸着法は、1級技術
TADの普及機に採用されているベリリウム合金の圧延プレスは、3級技術
2級技術は、前述の通り

小学生程度の知能があれば、自らの価値を棄損するような分かりやすい愚行を
回避しようとする自己防衛が働くが、傍若無人な幼稚園児の衝動的行動は
周囲にとって恐怖 
時間をたっぷりかけた全力レスの場合であれば、更に性質が悪い

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 20:57:26.23 ID:8eSA/9mX.net
お前が言う鋳造とやらのユニットはどれなのさ?
蒸着と鋳造の区別も付きませんごめんなさい愚か者はお前でしたという話?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:07:17.87 ID:8eSA/9mX.net
>>402
前向きに考えるならユニットやネットワークの完成度が高かったという事なんだろうけど
技術がウリのTADにしては10年以上足踏みしてる感じは否めないよねえ
資金力の問題で大胆な設計変更するにしても試作もままならないのかも知れないけど

ユーザーとしては辛いけど下手にブランドに固執するより
いっそ金のあるところに買収されてちゃんと研究開発できるようになった方が良いかも知れないね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:05:03 ID:gCjTPamO.net
じゃあ、e1txは傑作どころか、妥協作であって、技術的に新しいところは無しということか?

音はいいんだがな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 23:12:39 ID:izv4tRJl.net
>>402
>>417
粘着質で馬鹿晒してるな
高級スピーカーのエンクロージャーの主流は木だろアホ
どこの高級オーディオもプレイヤー関係ならともかく
スピーカー関係はブラッシュアップが基本で画期的変更なんて
殆どねえよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 23:15:25 ID:izv4tRJl.net
つーより高級オーディオ系は
ポンポン新型出して前作全否定するほうがユーザーからバッシングされる世界なんだが
縁がないから知らんのか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 01:56:08 ID:qgXjCyMH.net
>>419
自分は木製エンクロージャを否定はしてないよ
約10年ぶりの新しいリファレンスシリーズで
ユニットの改善点がアピールされていない点を他社と比べて停滞してるなあと感じたけど
それは馬鹿にされるほどおかしな感想なのか?

CR1のユーザーとしてはまだ激しく陳腐化しないのは有難いんだけどさ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:03:24 ID:9zYM+my8.net
CR1を所有していようといまいと、最低限の情報を
収集する能力のない小学生は、相手にされない
不満があるのであれば、宿替えしなさい
執着するのは、止めなさい

以上

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:17:31 ID:1RluEne0.net
YGやマジコより技術があるメーカーなのにねえ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:50:21 ID:GxeTUaUz.net
少なくともR1は新と旧を聴いて比較してみれば良くなっているのは感じられた
特に高域は理屈はともかく実際聴くとR1TXのほうが変な鋭さや粗さが無いんだよね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:58:28 ID:qgXjCyMH.net
>>422
軽く調べたけど分からなかったから聞いたんだけどな
鋳造ベリリウムユニットってどれなのさ?嘘じゃないなら型番教えてくれよ

お前のような異常者は誤魔化す事しか出来ないんだろうけどさ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 09:27:38 ID:9zYM+my8.net
人間にとって最も恐ろしいのは、一つのことから粘着を始めた上で
平然と自傷他害を行う第三者である

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 10:18:44 ID:AXVxHZd6.net
余計なこと書かなきゃいいのに。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 11:42:22.60 ID:+tLtjhf0.net
頭おかしい老害が住み着いたちゃったね。
NGにして無視するのが一番だよ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 17:11:43 ID:g9q+8CET.net
ベリリウムとちんこな仲間たち

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 20:33:24 ID:9zYM+my8.net
頭隠して、尻隠さず

バレバレですが、そこは譲れないプライドね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 20:34:46 ID:wHlM50gs.net
ベリリウムとプライド高いちんこ達

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:08:21 ID:XTLR1hUR.net
>>414
>>419
申し訳ないが、10年前から現代ハイエンドに追いつけてない世代はこれだから。
残念だがハイエンドブランドで木を使っているメーカーなんて今どきほぼないのだよ。
逆に教えてほしいぐらいだわ
・YG
・MAGICO
・WilsonAudio
・AVALON(最新モデルから)
・estelon
・Vividaudio
・Bayz audio
・WilsnoBenesch
全部 木 じゃないわ。

木を売りにしていたSonusfaberも木と金属のハイブリッド
B&Wでさえ新800シリーズは一部金属

木だけを使っているのは時代遅れ低価格路線(ローエンド)の
TANNOY
JBL
TAD
ぐらいだわ。

TADもアンドリューは金属の箱にしたかったけどコスト的に無理で実現できず
TADをやめたのも有名な話。

もう木じゃ世界的にはハイエンドと認められないよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:22:12.23 ID:/62msqFy.net
>>432
木へのこだわりはアヴァロン、ルーメンホワイト、ボーニックとかその辺かな?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:35:52.62 ID:XTLR1hUR.net
>>433
AVALONは最新のPMシリーズから木を捨ててポリマー。世界的に木を使っているというだけで
ハイエンドと認められなくてAVALONもかなり売り上げが下火になって思い切って路線変更
ttps://www.taiyoinc.jp/products/avalon/pm2/index.html
「宇宙航空機産業やレーシングカーデザイナーによって開発された新しいポリマー素材をAvalon独自のスペックで特注し、使用しました。今までのキャビネットと比較すると5倍の剛性を備え、耐共振性にも非常に優れた新素材です。」

ルーメンとボーニックは仕方なく木(コスト的に木)を選んでなくて、本当に木を使いたいから使ってる
から。TADもそういう思想で木を使うならわかるけどな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:38:59.08 ID:wHlM50gs.net
住友林業も木に拘ってるわな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:46:09.86 ID:Hx58Igd7.net
>木を使っているというだけでハイエンドと認められなくて
じゃなく
良い木材が安定供給されにくくなってるのが要因

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:53:15.37 ID:iHokXpFe.net
>>432
>>434
単に良質な木材の供給確保ができないメーカーかコスト削減ってだけだろw

エンクロージャーが木だからハイエンドじゃないなんて論議きいたの
おまえが初めてだよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 22:10:36 ID:XTLR1hUR.net
>>436 435

おいおい。所詮スピーカーの箱に使われている木なんて合板かMDFだぞ。
せめて高級木材の無垢がそのまま使われているならまだしも。
ツキ板に0.2mmぐらい高級木材が使われているだけかと。
安定供給できなくなってるのは突板に使う木。
ボーニックのように無垢の板を張り合わせてるなら確かに納得するが
TADはどうなんだか。

そもそも木にありがたみを感じている民族は日本とヨーロッパの一部ぐらいで
他は木自体に特別な関心がない。伐採が禁じられているレベルの高級木材には金目になるし価値があるから関心がある層はいるが。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 22:15:48 ID:iHokXpFe.net
>>438
楽器の世界馬鹿にしてるのw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 22:26:04 ID:XTLR1hUR.net
>>439
オーディオのスピーカーに楽器に使われるような木が使われるといいですね。
(使っているSPが無いとは言わないけど、少なくともTADは違うのでは?)
楽器が木だからスピーカーも木がとか言ってる人のスピーカー見てみると箱はMDFか合板

え?みたいな。

楽器もMDFか合板で作ればもっといい音かもみたいな。

MDFか合板で作られたスピーカーでならす楽器。そっちのほうが楽器に失礼では?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 22:28:27 ID:/62msqFy.net
>>440
そのへんのコンセプト突き詰めたのはキソアコくらいよね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 22:28:27 ID:AXVxHZd6.net
S-PM30,50とONKYO D-TK10持ってる俺は幸せ者。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:24:41 ID:OQnu9aMa.net
>>440
つまり君の思い込みってことで終了する
そもそも楽器の値段もピンきりあることも考慮しないで言ってるし
馬鹿なの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 01:39:01 ID:NFp9hEGn.net
アコースティックスピーカーは単独の楽器の音を鳴らすとたしかに綺麗だけど複数になると解像度イマイチだよ。

ピュアモルトスピーカーはオークの分厚い集成材でできてるけどそもそもVツインなのかユニットなのかエンクロージャーの影響なのかは聴いていても正直よくわからんが、音的には木材の影響は小さい方がいいんじゃないかな?

けど見映えは良いと思う。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 02:03:31 ID:WpgQFqXN.net
いまだに木はメリット多大だから多くに使われてる
一部のメリットを捨てれば他の素材でも良い物、より良い物はあるだろうけど
ほとんどの場合、木でいいや、木の方が良いや、とこれからも使われるだろう
ハイエンドの場合、先進性を誇示したいし、他と違うとアピール出来るのが
木以外を使う大きなメリット
何しろ馬鹿みたいに高価なんだからそのぐらいしてもバチは当たらないしな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 02:10:30 ID:WpgQFqXN.net
ことわざに木を見て森を見ず、ってのがある、まさに然りw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 14:25:09 ID:KnoyrLo4.net
クソアコ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 14:25:36 ID:1BR4kB5a.net
://i.pinimg.com/236x/35/75/0a/35750a1c499c1c7c9e671d4a73194a34.jpg ://www.nansuka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/kangaeru_01.jpg   

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 15:25:30 ID:J/Bt+4r9.net
>今も高級スピーカーのエンクロージャーの殆どは木
こいつの二昔前の認識を>>432が間違ってると教えてあげただけじゃん
なんでキレてるのTADファン?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:24:41 ID:cMHO5ujQ.net
オンパイが代理店してるクリプシュのラインナップ増えるけど複雑な気分だな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:00:58 ID:B1nBpq4C.net
e1txを買おうと思います。
お前らはどう思う?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:03:52 ID:WpgQFqXN.net
欲しい物買えよ、自分で欲しい物好きなもの気に入った物だから
買った後も手間をかけられるし、楽しめる
好きでもないのに自慢できそうだからだとか人気があるからとかコスパが良いからとか
邪念だらけで手にしても、ちょっと何かあればすぐに嫌になるに決まってんじゃん
ほんと馬鹿らしいこと聞くよなw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:26:36 ID:cMHO5ujQ.net
>>451
オススメしますよ。
低域〜中低域のレスポンスが良くて鈍重にならずに音場感が優れてると思います。
超低域については少しデフォルメしてる感じがあるかもですが、僕は好ましく処理してると感じました。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:22:00 ID:67m1YSjD.net
>>453
パワーアンプのお勧めはなに?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:52:28 ID:cMHO5ujQ.net
>>454
ごめんTADの組み合わせでしか聞いたことなかった

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:22:52.94 ID:67m1YSjD.net
>>455
それはそれで全然構わないよ
アンプ選びは悩む。本来パワーアンプで変わるのはおかしいような
気もしないでもないし。信号増幅器なのに

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:31:46.23 ID:VjhUzK9W.net
味付けしないとアンプは売れないと言ってました

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 00:29:20 ID:CKQo2lDs.net
>>451
注文してからいつ頃に来るんだろうな・・・
パイのアンプ買ったときは4ヶ月待ったぞ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 07:03:46 ID:vMZuZ8Lv.net
>>457
ソースの収音状態がばらつきすぎているし
ユーザーの室内環境、再生音量すらばらばらだから
元の音を損なわない範囲で音決めやらないと商品にならないよ。
それがわかっているメーカーが売れる。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 10:10:09 ID:9/1TS875.net
>>459
それは本来プレイヤーでやるべきことでは

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 10:46:44 ID:4fYj3cnL.net
>>459
俺はアンプ設計じゃないから分からん
転職する前にいた会社のアンプ設計者が言ってた

味付けのないアンプ作るのは金もかからんし簡単だと言ってたよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:43:51 ID:reeCXU3+.net
アンプなんてどれも同じ音って人もいるけど、実際作ってみると基板パターンだけでも音変わるし、電源にぶら下げるCRの定数だけでも大きく音が変わったりするもんてすよ
味付けのないアンプってのもそんなに簡単にはできないと思いますね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 12:58:37 ID:reeCXU3+.net
てかアンプ設計のキモ知ってる人なら味付けのないアンプが簡単にできるとか言わないと思うな
その設計者はニセモノくさい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:12:07 ID:4fYj3cnL.net
ま、設計者と言っても20代の新入社員だったからな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:39:34 ID:A4CsHHrK.net
年はあまり関係ない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:43:37 ID:QjxTehjI.net
単に求めるリニアリティや歪み率の水準がこのスレで語られる水準と比べて桁違いに低いから簡単と言っているだけじゃないの?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:47:59 ID:A4CsHHrK.net
どういう状態が味付けがない状態なのかがまず難しいだろ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:53:04 ID:t2QgvaXN.net
いろんなメーカーが「何も足さず何も引かず」だなんてウイスキーみたいなキャッチコピーをいうけど、結局特色出るしな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:53:59 ID:R8Lf7RzQ.net
狙った味付けのための調整作業をしないという意味だろ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:57:49 ID:fzGfmf8M.net
詳しくないからこの方々の主張が正しいのかさっぱり分からん

アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし!) - 楽譜の風景
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_amptest.htm

アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:13:13.29 ID:UKoOqWOA.net
>>470
結論ありきの主張だから無意味な記事よ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:24:48 ID:ah2QLq4Z.net
>>469
自分たちの音を持っていないということか
それは嗜好品を提供するメーカーとしての存在価値が無いということ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:48:06 ID:vVTVYg2p.net
ブラインドテストだけが正義

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:09:27 ID:ZSpTbmtW.net
好ましい音≠価格
であって、環境次第で区別がつきそうだが
極端な話だが、トンコン弄れば容易に音が変わるのが分かるんだし
ただCDプレーヤーは正直微妙

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:13:20 ID:fzGfmf8M.net
>>471
まあそうかもなあ。
個人的にはパワーアンプは
ソースやプレイヤー、スピーカーの性格をそのまま素直に出してくれるのが理想だけど
モノのパワーアンプでそんなの探してる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 18:32:54.80 ID:c955fQrm.net
お店に行ったら、TADアンプすすめられた

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:10:32 ID:R8Lf7RzQ.net
>>472
なんの話しなのかわかってレスしてる?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:49:22 ID:fih1Z4gX.net
アンプの聴き比べでなんでよりによってソナスのドムスなんていうモニター的な振る舞いはしてくれなくて
スピーカー側の音色の個性を強くて押し出してくるタイプのを使っちゃうのか…と

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:04:20.72 ID:0j76fUKZ.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 微風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/_yLRNzsEcbg!RD_yLRNzsEcbg#MIX
://youtube.com/embed/_yLRNzsEcbg

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:01:51.66 ID:u33MKeZs.net
8畳でニアフィールドリスニングしようと思ってるんだけど、その用途でE1TXってどう思う?同軸だしユニットが近接してるから、行けそうかなと思ってるんだけど。ニアフィールドリスニングでお馴染みの和田氏はYGのHailey 1.2だから、トールボーイも条件を満たせばニアで使えるんだろうか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:19:43 ID:e41L3w0y.net
>>480
>>453読んでね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:48:53 ID:MkCTouic.net
>>481すごく良いスピーカーであることはわかったよ。さらに、ニアフィールドという観点ではどうなのか意見してもらえるとすごく助かるんだけど...。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:11:11 ID:WEfyTdZ0.net
>>482
E1TXは視聴距離1.5メートルくらいでも各ユニットのまとまりが良くて、ビシッと定位が定まって良かったよ
これは他のハイエンドクラスのトールボーイでも難しいと思う。いまはYG使ってるけど、スピーカーまで最低2メートルは確保しないと音像がぼやける。
ME1を8畳で使ってたこともあったけど低域も含めて特に不満は感じなかったな。
8畳でE1TXだと低域の処理に苦労するかもね。

総レス数 1008
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200