2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 14:08:54 ID:MDKitMyI.net
Raspberry Piを使ったオーディオについて語りましょう。

前スレ
【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517839217/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 13:25:44 ID:7AIMVZlw.net
https://www.dastereo.ru/t/moode-audio-player-dlya-raspberry-pi-samyj-populyarnyj-pleer-na-dastereo-no-eto-ne-tochno/28786/550

antikvar
Евгений

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 13:29:18.68 ID:7AIMVZlw.net
Файл в связанном облаке

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 15:42:08 ID:RulNDRru.net
>>190
横からスパシーバ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:56:31.71 ID:sJtxOJ2t9
ラズパイを起動した時volumioの音量がマックスになるのは仕様ですか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:04:59 ID:GB051J37.net
最近volumio2のOSを最新版に更新したついでにまだ入れてなかったYouTubeプラグイン入れてみようとしたら無いんだけど
昔あったよね?なくなったの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 05:42:16 ID:EyJqbtOX.net
2つくらい前のバージョンまでは確か入ってたけど最近YouTube側の仕様変更でもあったのかエラー吐くようになってたから
最新版で外されたみたいね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 06:05:48 ID:ZF3zkMdg.net
>>189
例ぐらい言えよカス

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:44:08 ID:lyIt+m9c.net
これに懲りたら教えて君を甘やかさないように。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 16:59:17 ID:nm7Q5Mw9.net
クレクレ〜
お礼?ナイナイ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 21:13:41 ID:ygOuhKtR.net
最近、ラズパイ3+でデビューしたんですが、
usbdacでpowerampにつないでいます。
msberryDACについてですが、アプトプットが一つで
普通赤と白のRCAケーブルの二つがあるのをよく見ますが、
これって、どうやってアンプにつないだらいいんでしょうか
いろいろググったんですがわからなくて、よろしくお願いします

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 00:14:58 ID:a5BDRq+b.net
>>199
出力はステレオミニプラグのみ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 02:34:06 ID:4KhkROFg.net
>>199
ステレオミニ-RCAケーブルを使う
https://www.あmazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 05:58:51 ID:BPG0AtSi.net
197です
どうもありがとうございました。さっそくどちらも注文しました。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:52:51 ID:tUNHcO3z.net
197です。msberry 3B+ でvolumio2使用です.
アップサンプリングについてお聞きしたいのですが、設定の
audio resampling でいくら設定しても、44.1khz/16bitのままで
384/32なんて全然いかない。なんか設定まちがってるんでしょうか。
よろしくお願いします。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:46:40 ID:LubAbJnO.net
>>203
mixer_typeがnoneになってるんじゃないの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 15:36:18 ID:tUNHcO3z.net
>>204
type は hardware
control name digital
にしてるんですが

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:11:57 ID:2Fac3U3L.net
反映みたいなボタン無かったっけ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:09:41 ID:popAxLEu.net
terra-Berry DAC3買いたくなってきた

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 22:30:34.20 ID:y+2yg9kc.net
ラスパイもとうとう8GBのモデルが出るらしいですね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 22:53:24 ID:yrFg4amx.net
使い道が思い浮かばない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 04:51:22 ID:CYDZaMb9.net
マルチメディアでドルビーサラウンドとか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:14:46 ID:7kPjOPk3.net
ラズパイなんとかコンソーシアムってどうなった?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:52:13 ID:6bs7Cf1m.net
ラズパイオーディオをポータブルとして通勤で使っている方っていますか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:04:38 ID:RYhVGbNC.net
使ってるよ♪正しくは使っていたかな?
スイッチ周りを作り直してる最中だからバラしているけどw
https://i.imgur.com/OgpUIbV.jpg
https://i.imgur.com/CVMsgJM.jpg

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:57:50 ID:6bs7Cf1m.net
>>213
ありがとうございます。zeroだとそういった使用も可能なんですね。
自分は3bにdac付けてるから余計に嵩張ってます。作り直そうかなー

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:30:51 ID:RYhVGbNC.net
>>214
DACはSabreberryDAC ZEROですが
zeroだとハイレゾが聴けないのでRaspberry Pi 3 Model A+にしてます
タッチスクリーンは無いけどスクロールホイールがお気に入りです♪

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:29:54 ID:dMMGWdBZ.net
今3B+に直接DACを繋いでるんだけど、やっぱDDC挟んだほうがいいかな?
ラズパイ用のDDCボードでおすすめある?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:24:34 ID:3ff+Vd5X.net
頭いい人は色々楽しめていいなあ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:21:51 ID:9ChIvZ8R.net
>>217
出てくる音を楽しんでいるんじゃなくて、音を出すまでを楽しんでるだけです

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:28:07 ID:cYUzQxKW.net
ラズパイあるあるだな
設定に苦労して音出たら満足
普段遣いはPCオーディオ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:29:50.61 ID:A5JQVAQp.net
プアオーディオだけどメインで使ってるよ.
まぁ使ってるのも主にmoode audioだから手間もかからないし.

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:32:55.12 ID:Eka/srvo.net
>>219 SDカードにコピーしてつなぐだけ、そんなに苦労する?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:48:26.15 ID:9vwrqoOx.net
pc+dacとラズパイとでは音違う?
他とはssid変えると音が良いって言い出してる人居たりするけどホンマかいな?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:38:02 ID:43Mr5/u7.net
DACだからアナログ部の構成変われば全然違うよね。スピーカーやヘッドホンの差に比べれば小さいが…
SSIDは高周波ノイズ対策弱くて可聴域に漏れていると違いを感じるかもね。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:09:01 ID:sIyhTf6K.net
オカルト

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:12:23 ID:LJKZjLvP.net
いつのまにかHIFIBERRY DAC2 HDが出てたんだが試した人いる?

https://www.hifiberry.com/blog/hifiberry-announces-the-dac2-hd/

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:01:04 ID:WE/M9/z8.net
tda1543とかでnos dac使ってる人いる?
音質どんなもんなの

ペルケさんのLR分離でバランス駆動のXLR出力完動品ほしいけど、もう売ってないんだよなあ…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:25:28 ID:l6syBjyq.net
ラズパイより、BBGの方が音いいんかな?
ラズパイに合わせるDDCはAlloのDigioneとSignatureと、後は中華のみ?

>>226
じんそんさんの1543は使ってるよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:03:29.64 ID:mdCpE5yo.net
>>227
音は普通のdacよりもアナログチックなの?
自作出来ないからaliかebayで怪しい中華買うしか選択肢ないんだけど、
どれもパラレルでRCA出力のみなんだよなあ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 22:58:46 ID:l6syBjyq.net
>228
今どきのカリカリの音とは違う、濃い音

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 08:52:59 ID:rhd1238l.net
ラズパイオーディオって、普通のラップトップからアンプに出力するより良い感じ?
良い設備を持っているわけでは全くないけど、PC使うオーディオってノイズがどうこうちょっと気にしちゃうよね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 08:55:49 ID:SE/ZGfGU.net
>>230
どうせUSB-DACなりI2S-DACなり通して出力するからラップトップでも変わらんよ
ラズパイの利点は消費電力の小ささとファンレスで駆動音がないこと

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:44:07 ID:rhd1238l.net
>>231
うちのラップトップかなり静かなんだよなあ…あとイヤホンだから耳が塞がることもある
どのみちDACを通すからということは、229さんはデジタルデータであればどれも大して変わらないとお考えなのですか?
デジタルデータに電源部のノイズが乗って…的な話が気になります。いやもちろんそれを気にするレベルの機材はないんですがね。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:24:10 ID:Hgi4sm1q.net
バッテリー駆動がいいよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 23:07:20 ID:dnCmo1eC.net
モバイルバッテリーはどんな給電方式かわからないから嫌だなあ

18650バッテリー使って一体にする中華キットがあるけど
これもラズパイ本体に給電しながら充電する簡易無停電装置みたいな仕組みだそうな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 23:42:38.40 ID:Hgi4sm1q.net
バッテリーの件はラップトップの話だと思ってた

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 00:13:59 ID:S12BAzo+.net
ざっとはググったのですが、諸先輩の対処を伺いたく思います。
LMS>picoreplayer>(I2S)>DAC でdopでDSDを再生しているのですが、PCMとDSDを混在させたプレイリストを作ると、音量差が気になります。どうやって対処してますか? いちいちアンプのボリュームを変える、以外の方法を教えて下さい。
例えば、
1) LMS側でPCMファイルのボリュームを上げる
2)picoreplayer側で受け取った時にファイル形式に応じてボリュームを調整
3)rasberry piのDSD用driverで調整
。。。我慢しろと言えば耐えられる範囲ではあるのですが、アンプのボリュームを変えたくなります。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 00:15:28 ID:+lKfGHQS.net
在宅勤務中にAmazon Music聴いてるんだけど、それだけのために家のパソコンをつけっぱなしにするのが嫌で先ほどラズパイとケースをポチった。
調べてると、ラズパイから直結するDACがあるみたいだけど、ケースがややこしくなりそうなので、USB DACにする予定。まずはパソコン常設のUSB DACで運用してラズパイ用のを探そうかな。こういうのを調べて考えるのが楽しい。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:19:34.18 ID:Q3cWW9FI.net
I2Sじゃなくていいならラズパイじゃなくてもいい

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:58:34.08 ID:NMQfhvAJ.net
そうだけど、安価でお手軽なNWPだと思えばやはりラズパイはいいものだ
個人的にはUSB-DACよりNWT化してDAC入力した方が良いと思うが

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 16:45:46 ID:6pFki3ee.net
>>237
確かにまともなケースを買うと本体やDACの数倍しますよね

夏のボーナスを注ぎ込んだバスケット入りラズベリーパイ
https://i.imgur.com/iOYetgn.jpg
経済的にもスキル的にもプアだとこうなってしまう……

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 16:58:53 ID:3HI4JmqL.net
3B→4でケースの規格変えたのはマジでクソ
高いケース買うのは危ないってことじゃん

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 21:32:18.32 ID:+lKfGHQS.net
安価で小さい端末だけどAmazon Music再生できて、しかもバッテリーなしで有線LAN接続。個人的な希望にピッタリ合ってた端末。

>>237
ホコリが入り込まないし十分そう。ちなみに熱で溶けたりしないのでしょうか?

>>238
将来的に使うかも。その場合はGPIOを外に延長したい。

>>239
NWTはネットワークオーディトランスポートでしょうか?調べてみます。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:48:07 ID:+17xYos7.net
>>240
いいじゃん、これ! 空いた場所に、電池が積めそう。

メーカー品とは違う味があっていい

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:17:55 ID:Dr7bNQXd.net
>>240
こういうのを待ってました

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:01:44.48 ID:Oc6vX39k.net
>>242
組んだばっかりだからわからないけど
ポリプロピレンが溶けるほど熱くはならないんじゃないかな
溶けたら溶けたでどうせ100均だし……

あと GPIO 延長は試行錯誤が必要かも
以前 pi3B を組んだとき, 遊べるように背面にピンを並列で出したんだけど
ここに長い線をつなぐとノイズが急増する (DAC は JustBoom の Digi HAT)
https://i.imgur.com/ptylooV.jpg

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:00:11.73 ID:76uCny98.net
Pi4B+Raspberry Pi OS(32bit版)でAmazon Musicを再生できた人いたら方法を教えてください。
OSインストール後に以下DRM系の設定をして、ChromiumでAmazon Prime Videoは再生できた。
https://blog.vpetkov.net/2020/03/30/raspberry-pi-netflix-one-line-easy-install-along-with-hulu-amazon-prime-disney-plus-hbo-spotify-pandora-and-many-others/

Amazon MusicがOS(上記設定でサイト上はChromeOS)に対応していないと警告が出て再生できないから、ChromiumのUser agentをMac/Winに変更すると、一秒だけ音楽が再生されて停止します。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:28:27.61 ID:D0sr3hL3.net
>>246
自己レス。正面突破は諦めて、Spotifyお試し契約しました。6ヶ月の無料お試し期間中に再度考えます。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 08:26:45.83 ID:UMp7ssnk.net
最近は高性能化した4が良いのかもしれないが、とりあえずZeroでも大丈夫?
入門用に安くて魅力なんだが

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 08:47:17 ID:qq8N8HMD.net
>>248
大丈夫
というか、4は冷却の問題なんかがあるんでこのスレの目的からするとイマイチ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:16:06 ID:UMp7ssnk.net
>>249
ありがと、とりあえず買ってみる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:19:30 ID:imL0yO4P.net
音的には3よりは4の方がいいかもしれない。
発熱は大きいので冷却をきちんとやらないと。それに既存のケースは使えない。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:54:28 ID:JMTTBNar.net
>>248 データをWiFiで受けてUSB(or I2S?)に渡すのだけならパワーはいらないと思います

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:05:27 ID:aPxaELPn.net
低クロック固定とかできないの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:09:05 ID:aPxaELPn.net
自己レス /boot/config.txt 編集すればできそう

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:15:12 ID:8EfWcHUB.net
>>252
そう思っていたけど、DSD再生するなら3ですらちょっと力不足
極稀ではあるけど、処理落ちすることがある

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:49:30 ID:8EfWcHUB.net
>>251
旧:3B+でpiCorePlayer(通常カーネル)
新:4BでpiCorePlayer(RTカーネル)
ともに有線LANとUSB-DAC使用

音が変わり過ぎてビビった。
カーネルの違いが大きいけれど、3B+でRTカーネル版は使い物にならなかった。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:39:16.41 ID:iBwTNnIC.net
MCK作れる最強のハットってあるの?DACに組み込みしたいんですが
Intelと聴き比べしたいので

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 06:19:35 ID:hRxSYbBr.net
>>256
俺は3B(+なし)でpiCorePlayer rtカーネルでつかってる。
どこが使い物にならないの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 02:12:57 ID:FCHOuH/i.net
I2S DACを使っている人は2.799にアップデートしちゃダメ!!
https://community.volumio.org/t/no-sound-out-of-hifi-berry-dac-with-volumio2-2-799/40057

Allo mini Bossでこれらと同様に音が出なくなり、SDの再構築中…

260 :257:2020/07/23(木) 02:15:14 ID:FCHOuH/i.net
↑ ごめん、Volumio2の話です

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:09:09 ID:+DOTMWZy.net
4Bに使えるオーディオっぽいケースってある?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:52:45.64 ID:fgRkAQPt.net
>>261
なんちゃらオーディオコンソーシアムの会員企業から発売されるんじゃね?w

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 20:45:29 ID:aqD33NvT.net
高級ケースはレイアウト変更で全部ゴミになったからな
もう作らないと思う

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 01:23:22 ID:8Mx6vmgV.net
VOLUMIO2+LMSでらじこぷらぐいんでラジコ聴けなくなりました
IPアドレス弾かれてるようなんですが
自分だけですか?他にも同じ状況の方いたら教えてほしいです

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 05:22:32.71 ID:8Mx6vmgV.net
>>264自己レス
解決しました
DNSが変になっていました

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:42:57 ID:I0Y/MWjO.net
車載運用したいのですが
電源ブチ切りでも問題ないですか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 16:28:06 ID:dGMl2K5O.net
質問したいんだけどここ過疎ってますか?(質問)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 16:43:29.30 ID:P3c51b81.net
斬新やな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:28:49 ID:RjAlczJS.net
>>266
そういう使い方する人は聞いたこと無いけど
たぶん、大丈夫だと思う

270 :257:2020/08/02(日) 18:03:55 ID:LmvTdfjC.net
>>266
ここ2年くらい電源ブチ切りで使っていて、いまのところ無問題
Pi3B+ & Volumio2

夏場車内に放置した場合の温度に耐えられるかどうかは知らん

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 18:07:00 ID:Xo3i1HGe.net
オーディオじゃないが、ラズパイユーザー会の人は、ぶつ切りしている
といってた

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 18:42:57.42 ID:dGMl2K5O.net
コイズミ無線で色々使えそうな4GBセットを買おうと思ってるんだけど、
基本のAllo BOSS DACのみで十分か、Allo ISOLATORが良さそうなんで付けるか、
Allo KatanaSQ、Allo KatanaTHDなるボードは何物か
この辺りで迷ってます、使ってる人がいたら教えてください。
同金額位の据え置きUSB-DACと比べて、音質はどうでしょう

様子を見ながらファンを追加、電源にコンデンサを生やすかモバイルバッテリで遊ぶ予定
あと質問者はAgeるんだっけ?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:16:39 ID:dGMl2K5O.net
たかじんさんのサイトを見てきたけどSabreBerry32もよさそう

それでは皆さんまた来週 ご機嫌うるわしゅう〜 (^ω^)ノシ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:02:25.19 ID:jz6BaYUR.net
volumio2でラズパイの電源ONでどこでもいいから自動再生は設定画面からできますか?スクリプトが必要なのでしょうか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:15:30 ID:RBpx1hwc.net
自動再生は設定にはない
スクリプト書けば行けると思う

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:42:46.00 ID:YgwG6554.net
プラグインでそんなんあったような

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:36:35 ID:1VXVRzjt.net
ぶつ切りするなら light mpd みたいなストレージを unmount する奴の方が良い気がする

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:58:08 ID:AngZlFqn.net
>ぶつ切りするなら
一応、volumioはSquashFSで、ぶつ切り対策はしてる。ちなみに、
volumio2って、未だにDebian8なのな。そろそろ、バージョン上げたほうがいいと思うんだが・・・

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:00:48 ID:yIjM4I8h.net
普段、電源落とさないでしょ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:59:40.16 ID:9l13I5B0.net
ラズパイにつないだタッチパネルでス
マホの再生画面みたいのを映せますか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:43:41 ID:VU+VXr8p.net
>>280
出来るけど誰も教えてくれない(教えれない)から自力でがんばれ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 13:03:12 ID:9l13I5B0.net
操作側のスマホのBTリモコンが音量しか反応しない。GPIOに赤外線なりボタン付けるしかないのか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:53:45 ID:v4B1USxJ.net
>>280
プラグインであったような

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:17:52 ID:Sxf3uVkz.net
SignatureとShantiを注文してみた。1ヶ月以内なら尚良し

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 08:47:35 ID:wrXwylkw.net
スマホ側のBTリモコンでボリュームしか調節できません。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 09:22:14.14 ID:aSugD8Z+.net
それはそれはお気の毒です

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 19:55:48 ID:LVGhoxPy.net
ラズパイ(Volumio)+ラズパイ用DAC+NASの組み合わせについて質問なんだけど
VolumioにNASをマウントしてスマホのブラウザorアプリで操作して適当なディレクトリにある音楽を再生→DACから出力はできると思うんだけど
適当なディレクトリにある動画を再生→映像はスマホで音声はDACから出力ってできる?
音ズレはしょうがないとしてDLNAとかよくわかってないから任意の場所にあるファイルで再生できるのが一番嬉しいんだけど

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 23:48:53 ID:HuN3YHug.net
そんなめんどくさい事考えなくても
スマホでAirPlayでvolumioに飛ばせばいいやん
まぁ遅延するだろうから実用的じゃないと思うが

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 12:54:26 ID:m61y0IRg.net
I2S DACにあるリモコン部分だけ使用して音出しはUSBから行いたいのですがリモコンのプラグインを書き換えればそれは可能ですか?

総レス数 612
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200