2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタルアンプ総合スレ 25台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:09:23 ID:ELQmZgmk.net
前スレ
デジタルアンプ総合スレ 24台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559165862/
デジタルアンプ総合スレ 23台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508430265
デジタルアンプ総合スレ 22台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1422988961/

次スレは
>>980が立てること 
次スレが立つまで
>>981以降は埋めないこと

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 02:57:30.46 ID:/Rx/UqTN.net
technicsのは、フルデジだから良いというより、あのスピーカーの負荷変動に対する補正を組み合わせたのが素晴らしいんだよ
補正無しだと、まあ普通にいいアンプくらいだからね
あれはフルデジじゃないと実装キツすぎるし、とてもいいアプローチだと思うんだけど、オーディオ関連のライターはついて行けてないのはほとんど取り上げないよね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:22:38 ID:LvhfuL/Q.net
ヤマハのN803みたいにマイクでルームEQ入れてくれんかな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:54:41 ID:+IZC5IZU.net
>>166
PCでやるかデジタルイコライザーを買うかだな。
高いのが良ければアキュフェーズとか出してるのも有るし。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:12:20 ID:8wczTa+C.net
>>155
>>老人がいい加減な事を吹聴するのは害悪でしかないな。
これに自分はすごく傷つきます。

知識のないオーディオファンがいい加減な事を吹聴するのは害悪でしかないな。
と言ってほしいです。

※フルデジタルのDDFAのアンプ自体は良いと私は思う。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:02:36.66 ID:rMcIID+s.net
>>168
オーディオに知識いりますか?
現役の開発技術者、経験者ならともかく、中途半端な素人知識なら無い方が
まだましじゃないのかな
オーディオに必要なのは経験と感性だと思うんだけどな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:04:15.17 ID:rMcIID+s.net
あ、もう一つ必要だね、オーディオ資金 ←これ最重要

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:44:08 ID:8wczTa+C.net
勿論経験と感性は製品開発するにも重要です。
プライベートではお金が最も重要。
退職金も貯蓄も年金も全く自由にならない私は中華製品で我慢です。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:24:02.70 ID:Zwaqup69.net
音楽じゃなくて機材を探してる人が多すぎるんだよね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 08:49:59 ID:Y5IoLCly.net
>>169
お前が思ってるだけのことだ
知性・成長がない奴は社会で相手にされない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:34:17.55 ID:b9uWx806.net
オーディオに一番必要なのは若さだよ
みんな気付いてないふりしてるだけだろ

30こえたあたりから聴覚は高域から先にだだ下がりはじめて、60過ぎた頃には話にならない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:34:56.57 ID:gnM8pEIJ.net
>>172
オーディオファンといっても色々あると思う。
純粋に音楽を楽しむ人、音を楽しむ人、機器を眺めて楽しむ人、機器をいじって楽しむ人、
さらに最近の若者のようにポータブルオーディオを楽しむ人.... etc
どれを追及しても楽しいと思いますね。
自分は機器をいじって楽しむ派かな。中でも安い中華製品が専門。
とにかく元手が少なくても色々楽しめます。この点は中国さんに感謝です。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:13:41.09 ID:Tiy2Xn1O.net
>>174
これ正論だと思うが、普段のオーディオ鑑賞で自覚出きるものなのかな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:21:13 ID:e5ayFcZE.net
別に加齢で聴覚がわるくなろうとも、自分の好きな音を追及するだけじゃないの?趣味なんだし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:25:38 ID:iPBncs4k.net
機材にはこだわるくせに自分の体には無頓着な人多いよね
特に綿棒で耳かきするのが好きな人は一度耳鼻科で耳穴見てもらうといいよ
オレは医者が悲鳴上げるほど耳クソ詰まっててそれ取ったら笑っちゃうほどいい音で聴けるようになったから

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:14:25 ID:G0YE+JWs.net
綿棒だめなの?
ここ10年以上、綿棒で耳掃除しているけど
耳鳴りで耳鼻科に行ったら
「(外耳道は)キレイですね」ってほめられたよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:17:29 ID:Pc2ke2BX.net
>>174
オーディオを楽しむことと、他者をリスペクトすることだろう
これはオーディオじゃなくて他でも同様

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:57:17.41 ID:gPtRRD1F.net
>>174
オーディオを楽しむのに周波数が大事と思い込んでる奴がまだいたとはなw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 04:17:53 ID:NXsqkBzY.net
じゃあ何が大事なんだ?
信仰心?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:05:30 ID:LbbeMHws.net
今のトレンドは周波数軸ではなく時間軸

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:31:55 ID:Wa6BO1JV.net
>>179
耳垢溜まってると押し込むから

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:41:46 ID:Lthjf9jK.net
>>178
左耳の聞こえが悪くなって、「とうとう難聴になったか」と悲しんでたら、ある時ぽろっと耳垢が取れて、はっきり聴こえるようなった。
ほっとしたよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:16:02 ID:6b+18CIZ.net
>>181
基本的に楽器もホールも経験的に可聴域にあわせて作られているから、そこからこぼれ落ちればこぼれ落ちるほど、本来の演奏を楽しめなくなるのは確かだよ
耳(と鼻)の調子は前提条件だわ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:02:07 ID:qq8N8HMD.net
メンタル起因の低音性だか低域性難聴なんてのもあるんで、まぁ、身心共に健康でないとオーディオも楽しめないっつーこった。

頻繁に耳抜きとか必要と感じたら耳鼻科に行って検査してもらうとよいよ。
まぁ、特にこれといった治療法もないんですけどね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:20:18 ID:QKPzMoLn.net
>>182
信仰心が最も大事、これが広まらないとオーディオ産業は儲からない。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 02:26:55 ID:q1JjmKP2.net
いや耳が衰えても現実の音もそう聞こえるんだからオーディオを良くする意味はあるだろ
たかが人間が何言ってんだよとコウモリは思っています

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 15:02:59.27 ID:sgbv/4NQ.net
週末UcD180HG触って遊んでたけど、これ結構簡単に2段レギュレータに改造できるな
ツェナーダイオード交換して表裏の抵抗外して、既設と追加した±12Vレギュレータを繋ぎ直すだけ
安直に7812、7912付けても結構改善される

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:12:25.72 ID:azqagjHT.net
視覚も衰えて色の差なんかもわからなくなるはずだが
老人は美術楽しめないだろとは言わないしな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 01:30:17.23 ID:n830XJ4Y.net
まあ、加齢に伴って緩やかに(自覚なしに)劣化していく分には、確かにそうかもしれん
突然、難聴気味になって治療で回復した身としては、いきなり変わると絶望するくらい音楽が楽しめなくなったけどね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 13:02:42 ID:sElgHeQC.net
最近は加齢による聴力の衰えよりもイヤホン・ヘッドフォンの流行で若者の難聴が深刻。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 19:56:50 ID:b6rknSX3.net
>>190
交換用レギュレーター売っているくらいだからな
うちはストックの実力が知りたくてUcD180HG with HxRにしちゃったけど

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:15:13.37 ID:3Hdg+iDX.net
>>194
HxR付いてる状態でも、少々スペース厳しいが表面のスルーホール抵抗器外して
LM317と337をこの画像の1段目のように接続すれば更に音質向上できるかも

1段目入力には約50Vかかるので入力電圧低減用のツェナーか抵抗を追加して
HxRのドロップ電圧考慮してLEDを2本にした方が良さそうだけど
http://www.acoustica.org.uk/t/images/mc-tpr.jpg

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 03:50:26.49 ID:m8xZw/YT.net
>>184
普通押し込まないように綿棒動かすだろ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 03:54:37.53 ID:vCMAu9mi.net
>>193
ガキの頃からヘッドホン愛用してて大音量上等だったけど問題ないわ。
ライブハウスやディスコ通いとかの方がやばいと思う。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 09:42:44 ID:NpTG6Ykt.net
>>197
あー、本人の感覚としたらそんなもんだと思う

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 10:14:29 ID:zc8Doyy0.net
>>196
普通じゃないんだろ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:42:20 ID:yWje7VAd.net
>>197
人間ドックとかで聴覚検査したことないの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 11:29:56 ID:O6aV5r4f.net
なんか全面対決をしてるっぽい

89 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/07/25(土) 07:10:47.94 ID:rGzAFKG2
なんか負け爺と負け犬の二大キャラの妄想合戦で盛り上がっていますね

ところでご報告です
誇大広告 低評価レビューユーザーへの脅迫 開示請求の件
弁護士さんに話を通しておきました
NFJとの最初の関わりから現在(告発サイト開設)までの経緯を詳細にお話しいたしました
詳細な告発の事実関係についてはサイトをご覧いただいております

ノースフラットジャパン(NFJ)という企業について
http://kaeruk.ddo.jp/nfj/

現在の状況はここまでで 以後訴状の送達を待つだけです

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 09:45:37 ID:zZ/us9IZ.net
これ誰の話??

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:27:28.07 ID:uKsxmZk6.net
>>202
15W君が買ったら作りに不満が有った上にスペック偽装だと忠告したらキレられたので裁判を起こす事にしたらしい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:43:33 ID:dN3h1jL+.net
>>203
なるほどw
イキりネット民は側から見てる分には楽しいけど当事者はたまったもんじゃないな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 14:32:28.51 ID:fnK/BJ8O.net
クレーマー対応されて発展しただけだろうね
NFJたまに使うけど動作不良あたってもまともな対応だったが

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 14:36:16.57 ID:WqSwXluz.net
SNSの暴言や悪質クレーマーに世間の目は厳しくなりつつある昨今だから受けて立ったほうがいい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:37:51 ID:kFkXTMIz.net
重箱の隅をつつくような表示の不備の指摘に対してNFJが嫌がらせ目的で損害賠償の裁判してる
企業側からしたら、この場合勝ち負けは関係なく嫌がらせできれば良い

正直どっちもどっちと思うけど司法制度を悪用してる感じであまり良い印象はないな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 17:17:15 ID:CD4xvMbA.net
NFJスレでやれ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 20:08:01 ID:adwd1rUP.net
悪用w

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:09:15 ID:6FRrm2S2.net
本当のハイエンドとは何か?測定してみた!
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 01:36:57 ID:mUbV5LpR.net
安物アンプとか全く興味ねえが
いいぞもっとやれwww

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 09:50:46.67 ID:yDXuxD7Q.net
やっっとNC52MPが出るのか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 11:16:47 ID:K5j/64M+.net
どんなんやろ…

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:12:41.17 ID:yDXuxD7Q.net
UcDとNcoreの値段差で考えるならなら1万くらいで50Wクラスの製品
ICEPowerの50ASX2くらいのイメージ
中華で積んだら一番売れると思う

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 03:02:51.70 ID:agHiibfU.net
もうちょっと豪勢にしてもいいのにねえ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:50:05.40 ID:EG70Wutp.net
モノで2個使う

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 11:03:13 ID:udTRL+vz.net
ヤマハA-U671はフォステクスAP20dと比べて音はどう?
消費電力がえらい少なくて気になってる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:35:44 ID:dNF1OS6P.net
マルチポストはアカンよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:40:37 ID:udTRL+vz.net
すまんな
いろんな観点からの話を聞きたかった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 13:38:05 ID:pucHhzK6.net
自分の都合だけで板汚すのやめてくれな〜

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:36:13 ID:qduu1rEZ.net
46cmウーファーをAB級40kgのアンプで駆動しています
駆動力に不満はありませんが、マルチアンプで床が抜けそうなのでもう少し軽いアンプを探しています
そのアンプは8Ωで250W、2Ωで1000Wの出力を保証しています
同程度の出力で、もう少し軽いデジアンはありませんか?

222 :コンタクト ◆WkIkguDYlM :2020/08/04(火) 20:36:16 ID:tA3V3AZU.net
「ヤマハ PX10」で検索するとプロ用のアンプが出てきます。
2オームで700ワット出るようですよ。
重さ40kgアンプの音質に匹敵するかは分からないけど・・・。

223 :コンタクト :2020/08/04(火) 20:43:11.35 ID:tA3V3AZU.net
すみません、8オーム250ワットならデジアンでこれがありました。
https://www.mytekdigital.jp/products/brooklyn-amp/
こちらはヤマハの設備用アンプでなくハイファイオーディオ用のアンプです。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 20:44:18.32 ID:+o9macP4.net
クラシックをまあまあ狭い部屋で
快適に鳴らすセットがあれば知りたいです。
上限10万円くらいで。ダリは気になってます

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:46:05 ID:rd0PXkcZ.net
>>224
NuPrime ida-8は?
持ってないけど気になってる。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:46:13 ID:pW5U7ROl.net
>>221
40kgアンプの電源と同じ仕様のスイッチング電源を買ってくれば軽くなるよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:51:26 ID:+o9macP4.net
>>225
ありがとうございます
結構しますね。スピーカーとのセットで考えてます。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:06:49.92 ID:qduu1rEZ.net
>>222
>>223

ありがとうございます
検討してみます

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:20:14 ID:C/XEXvHV.net
>>224
これは?
https://review.kakaku.com/review/K0000954770/#tab

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:20:38 ID:qduu1rEZ.net
https://www.apollonaudio.com/apollon-amplifiers/

デジアンのインピーダンスとパワーの関係がよく分からんなぁ
ユーロの計算が更によく分からないんだけど , と . が逆じゃないんかな?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:45:36 ID:qduu1rEZ.net
う〜ん バランス専用ばっかりだね
俺はアンバランスだから、2台(高い奴)しか候補が無いわ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 00:56:46 ID:tFdM019L.net
>>224
TEAC AI-301
Kef Q350

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 05:31:08.89 ID:LTspS0NS.net
>>229
けっこう評判いいみたいですね
逆に今持ってるpioneerのEB70のアンプって流用できないかと思い始めました。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 05:39:34.11 ID:LTspS0NS.net
>>232
ありがとうございます。
アンプはコスパ良さそうですね。スピーカーは、サランネット別売って事あるんですね
本格的? あと、音質がナチュラルっていうところがいいですね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:24:05 ID:pjCN6vq3.net
40Kgの重りを取り除いて、床の共振に変化は出ないでしょうか。
床の構造を存じ上げませんが。

236 :コンタクト ◆WkIkguDYlM :2020/08/05(水) 11:57:43 ID:Ru6iLNml.net
>>230
こういう海外製品はよく分かりませんが、単純にこの抵抗値ならこんだけワット出ますよと実測値を載せてるだけじゃないかなと思います。

デジタルアンプは基本的に高速充電放電小容量のコンデンサーを使ってますから、カタログスペックの通りの大出力を実現するには家庭内配線や電力会社とのアンペア契約とか、一般的なアンプと異なる配慮が必要な気がします。
一般的なハイファイオーディオアンプなら大容量コンデンサーに貯めた電気をとりあえず使って、コンセント以前の側にリニアに電力レスポンスを要求しないでしょうから、そういう意味合いからするとデジアンの方が電源ケーブルで音質が変わりそうな気がします。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:01:05 ID:EV6Yq6wF.net
じゃないかなと思います。
気がします。
でしょうから、
気がします。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:24:10.56 ID:650v9RA2.net
>>230
出力インピーダンスが0.4Ω程度と考えれば大体理論通りだと思うけど

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:32:23 ID:7RvtFItD.net
電力レスポンスとはまたあたらしい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:41:04.18 ID:oh6jgkKH.net
D級は一般にオールオーバーのNFBかけないせいで、出力インピーダンス高いからなぁ。
NFBかけると回路構成がとたんにとんでもなく複雑化して高価になる。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:59:45 ID:x2pOI4tb.net
ところで
r-n855 と 
a-7vl は 
どっちが音良いんだろう

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:09:20 ID:hDKpOSEV.net
>>236
同感です。
重さ3.8kgのD級アンプ(スイッチング電源)で電源ケーブルの視聴会(300円クラスから10万円クラスのい多数で)をしたところ、違いがよくわかりましたが、重さ19kgのAB級アンプ(巨大なトランスとコンデンサー付き)では違いがわかりませんでした。

243 :242:2020/08/06(木) 12:09:58 ID:hDKpOSEV.net
試聴会でした

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:37:11 ID:j/9sRxlU.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:37:38 ID:11hEoaeC.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:37:52 ID:11hEoaeC.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:38:04 ID:11hEoaeC.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:45:41 ID:zpoYyjIQ.net
日本の低所得者層に我々中国企業は支えられていますw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 23:06:43 ID:O17zrS4m.net
Yahoo!ID:nn911200 栃木のクズ
テクニクス SU-C700 DAC アンプ Technics https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o412177752
落札価格:39,800円

こいつの出品物はジャンクと書いてないが、下記のジャンク品を71,000円で落札したものの転売
nn911200のバカが相手にクレーム付けてるので分かり易かった
しかも、新規IDで吊り上げて自分で落札してやがるw

(439)Technics◆Stereo Integrated Amplifier◆Model SU-C700 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k470653931
▼状態 :ジャンク品
▼注意事項:ポタンがなくなりましたので、ジャンク扱いでお願いします。保証では有りません。ノ−クレ−ムノリタ−ンです。

落札価格:71,000円

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 13:32:29 ID:YdjX+3gK.net
https://youtu.be/kwp_e4NKPCA
パイオニアのだと違うのだろうか
誰か持って行って比較視聴して欲しい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 22:28:39 ID:wq5Fv/8y.net
>>250
そりゃこんなゴミは話にならんだろう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 07:00:31.59 ID:QjuXwt3D.net
>>250
ショボい音w

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 17:53:46 ID:v6hK3ezK.net
A-7VLとかDA-8sとか使ってたけどHypex NC400キットをポチッて届いて昨日設置したわ。
スピーカーはElac DBR62。
ペア10万以下のスピーカーでもアンプの違いって分かるものなんだな。今までより明らかに音が良いわ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 18:33:44 ID:UrwRjGJV.net
NC400ってポップノイズ対策されたんだっけ?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:40:28 ID:LDGA7BuW.net
つけっぱなしなので問題に遭遇していない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:44:41 ID:Ha1RvNyX.net
スイッチングアンプつけっぱなしって、無音時でも常に電源コンデンサにでかいリップル電流が流れてるんじゃね?すぐ劣化しそう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:50:20 ID:LDGA7BuW.net
Hypex製品が電源弱そうというのはスレの上の方でも言われてるが、壊れた報告をあまり見ないので気にしてない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:52:13.49 ID:LDGA7BuW.net
2012年の製品なので、もし故障が多いのなら既に報告が複数ないとおかしい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:58:15.92 ID:UrwRjGJV.net
今から買うならNC400より1ET400Aか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 20:10:48.99 ID:LDGA7BuW.net
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-purifi-1et400a-amplifier.7984/

気にするほどの差はないかな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 21:49:33.60 ID:ixxh0sHX.net
俺つけっぱなしにはしないけど
壊れたら電源を交換すりゃいいだろうな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 16:41:29.06 ID:aQYpcBDj.net
>>259
キットある?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:14:45.58 ID:Xv9KdNOT.net
音が良いなら多少の不具合には目をつぶる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 17:21:53.36 ID:Q+P7nBzc.net
公式の入力基板使うと1ET400Aはオペアンプ、NC400はオンボードのディスクリートの入力バッファという違いがある

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 21:39:03.65 ID:LDXJ3yB8.net
>>253
Hypex NC400キットは高くて手が出ませんがスピーカーのElac DBR62が気になります。
ASRフォーラムの記事と一致しますか?

総レス数 1001
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200