2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタルアンプ総合スレ 25台目

701 :647:2021/02/04(木) 14:27:49.90 ID:k/O8bMOd.net
>>699
言いたい事は無いです。
と言うか、聞いた事も無いのにポエムで音質を決めつけている人と、purifiの400Wのバイパスモードで満足している人では話にならん。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:28:36.17 ID:ckSA6L4v.net
難聴もある年齢なんだろ

小さい音は聞こえないから音量取るしかないんだよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:12:12.73 ID:MTmdYxLi.net
>>701
purifiより高コスパの機種あったら教えてよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:41:26.07 ID:EJ78v/3R.net
>>701

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 17:38:06.54 ID:2cCVOZuL.net
purifyのオペアンプをsparkos ss3602
に交換したことある人います?

706 :647:2021/02/04(木) 18:43:08.02 ID:D5dTw+cP.net
>>703
あったら私も欲しい。マルチアンプ化試したい。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:06:37.94 ID:m8cKfMDq.net
>>701
大変だね、バカって

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:54:15.43 ID:tyzp+85o.net
日本のピュアオーディオってホントに狭い市場なんだな。ほとんど相手にされて無い。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:21:00.82 ID:gKA2ifXS.net
>>703
TA-N88などいかがでしょうか?たまに8万前後で出ます。
高周波が脳腫瘍になるみたいに言う方々の対策のためなのか、あほみたいなアルミケースに入ってました。
いまどきのデジアンの搬送波周波数もびっくりの500kHzです。
もちろん音は40kHzまで出ます。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n88.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ta-n88.htm

And He shall purify the 400watts.〜から見たらしょぼいかもしれませんが、建売にお住まいなら、出力10wで充分なので、こんな感じのものもありますがいかがでしょうか?
ってか、人にオーディオについて説明する際の副教材として使ってもらえないでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=nhRY3uwzk2U&feature=youtu.be

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:44:45.53 ID:2VU4360g.net
>>708
家が狭いからな

ヘッドホンなら勝つるだろ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 00:05:51.05 ID:Uzd2jWwE.net
ああ、だからDACに勢いがあるのか。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 00:22:29.68 ID:J0uasQEd.net
オーオタに言わせると
Bluetooth入力できたりヘッドホン端子がついてるDACはプアオーディオらしいよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 00:25:01.05 ID:J0uasQEd.net
USB → 純DAC  → 重量級プリアンプ → 重量級メインアンプ → スピーカ

これ以外はゼネラルオーディオらしい

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 04:39:25.20 ID:lYwvr6gq.net
半世紀近くも前の機種をよく勧めるなww

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 09:52:37.08 ID:V69aYdyL.net
>>708
高い趣味だから、その国の景気に左右されるよね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 10:23:49.69 ID:Ti3WXoGs.net
若い頃に良い再生音を求めて、工夫、散財した時代が忘れられない。
安い機材を買ってきて安易に設置して良い再生音が得られるなんて、許せない。
と、言う事です。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 10:40:14.17 ID:DEQhfj5p.net
さすがにネタだと思いたいが半世紀前の機器はレストアして楽しむのが趣味の人のものでしょう
オーディオ機器と言っていいのかすら怪しい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 10:44:09.30 ID:J0uasQEd.net
カメラも同じ
マミヤ67とかニコンF2とかをフィルムも入れずにファインダーのぞいて空シャッター切って満足

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 10:45:48.55 ID:J0uasQEd.net
若い頃に良い写真を求めて、工夫、散財した時代が忘れられない。
安いスマホを買ってきて手当たり次第に撮影して数うちゃ当たる理論で傑作が得られるなんて、許せない。
と、言う事です。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 22:12:07.19 ID:7pWzQHLA.net
ポエムが流れている。で?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 22:34:22.97 ID:k1X6Ivmy.net
安い機材を買ってきて安易に設置して良い再生音が得られるなんて、最高だろ

デジタルは既にアナログを超えたからな

まあこのスレはデジタルではないが

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:12:52.22 ID:hoHEBuXU.net
このスレは自由帳だった・・・!?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:41:54.75 ID:ITIZiWJr.net
デジタルアンプの一般認識なんてこんなものなのかもしれない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1540719546/754-763

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 00:00:15.84 ID:NgamEhpG.net
>>723
何言ってんだかw
一般にはDACそのものが知られてないし、デジタルアンプを知ってるヤツなんてごく少数
さらには、デジタルアンプの原理を知ってる方が珍しい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 00:13:35.61 ID:kDgL68dM.net
マジか
貧乏性だからか買う前に多少は調べてしまうわ
少なくともこの方よりは

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 00:16:32.36 ID:q4eXM/KH.net
アナログ入力しかないAIYIMAのA07をデジタルアンプと言ったり
光デジタル入力のあるPMA-600NEをアナログアンプという板だからな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 00:37:52.82 ID:4GNVnIl4.net
class Dのスレにしよう。変なのが減るかも。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 00:43:59.85 ID:R8JNEVHM.net
フルデジタルアンプのスレなかったっけか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 02:37:30.41 ID:q4eXM/KH.net
フルデジタルの定義は?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 03:01:13.84 ID:R8JNEVHM.net
さあ?
PWMで入出力してるもんかメーカーが謳ってりゃそれでいいんちゃう?
このデジタルアンプスレだってD級ならなんでもOKだろ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 03:10:31.62 ID:Z8tPv9d+.net
いや、purifiの400Wのバイパスモードで満足している人では話にならん。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 03:24:46.26 ID:Bs47qv/u.net
D級のDをデジタルのDだと思ってる人ですか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 05:05:02.85 ID:R8JNEVHM.net
>>732
それが大半だからそういうスレになったんじゃないの

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:26:25.60 ID:MTsEGzrc.net
PWMは搬送波と入力信号の交点でスイッチした定格電圧(ほぼ方形波)を出力とし、1ビット変換はそれをデータとして出力としているだけと思ってたのですが、D級と1ビットの違いが、こんなバカにでもわかるように教えてくださると、ありがたいです

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:42:43.01 ID:Bs47qv/u.net
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/include/large_order/img/mame/185_files/dam_03.png

0,1の2値ではありません
幅のバリエーションはほぼ無数にあるアナログ値

縦もボリュームによってかわるアナログ値ともいえる

https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/include/large_order/img/mame/185_files/dam_07.png

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:44:07.86 ID:Bs47qv/u.net
デジタル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:44:34.15 ID:Bs47qv/u.net
データの数値化にあたっては量子化を行い、整数値(すなわちdigit)で表現するのが一般的である[1]。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:52:07.10 ID:MTsEGzrc.net
多分フルデジタルとは、ソニーが高級オーディオで失敗した施策だと思います。と、書くと単なるアナログ老害なので、1ビットデジタル信号をそのまま、あるいは演算処理後に増幅したものだと思います

https://www.youtube.com/watch?v=nhRY3uwzk2U&feature=youtu.be

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:54:30.25 ID:Bs47qv/u.net
0、1データの信号入力からPWM(≠デジタル)を作っているわけではありませんからデジタルではありません

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:54:31.78 ID:PtH1fQYq.net
そもそもデジタル信号を増幅するというところからわからない。
10000000110000001000000011100000 ってのを
11000000111100001100000011111100 ってすることなのか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 13:19:10.13 ID:tHSD5IbZ.net
HかLの2値ならデジタルじゃねーの?
USBはデジタルじゃないと?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 13:32:12.03 ID:yXcPvsEh.net
ボケ老人かよw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 13:34:38.69 ID:/HXydF0O.net
値を数値データとして扱う過程があるかどうか
という考え方で分けるのはどうだろうか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 13:59:12.55 ID:xdg03OI8.net
アナログ入力しかないアンプはD級であっても除外だな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:01:44.71 ID:xdg03OI8.net
CDなら16桁の01羅列が1秒間に44100回流れる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:03:29.23 ID:/HXydF0O.net
>>745
88200回じゃね?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:22:51.27 ID:PwRFyIZz.net
>>740 増幅っていうのは単純に電圧あげるだけだよ(入力電圧か出力電圧かどちらかを、または両方を)
0と1だけで、なめらかなアナログ波形を、どう表現するのかって質問なら

PWMはこう https://www.maximintegrated.com/content/dam/images/design/tech-docs/3977/3977fig02.gif
入力信号と三角の波と比較して上なら1、下なら0で出力してるだけ
D級スイッチングアンプといえば殆どがこの方式

PDMはこう https://blog.goo.ne.jp/commux/e/e08c353a7d0d5be49a00c3c61e7b8372
0Vと入力波形がどのくらい違うかという値に、前回が1なら1を引く、前回が0なら1を足す、それをもう一度0と比較して+なら1、-なら0を出力するだけ
PDMは日本人の発明で、保存するファイルフォーマットとしてはPCMと甲乙つけがたいけど、ADC(録音機)やDACで採用すると、フィルタや回路が単純なのでとても音がよい

それって「俺、いいDAC持ってないんだよなー」と愚痴ってるも同然だよ?w  >>744

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:29:18.65 ID:xdg03OI8.net
DACスレで議論すればいだけだろ
アンプの良しあし自体はデジタル以外のスレで語ればいい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:30:23.93 ID:xdg03OI8.net
アナログ入力しかないアンプはD級であっても除外

もしくはスレタイをデジタル→D級スイッチングに変える

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:32:48.69 ID:/HXydF0O.net
>>749
>スレタイをデジタル→D級スイッチングに変える
これがこのスレの実態を反映させたいい方法だと思う

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:41:10.26 ID:R8JNEVHM.net
25スレ目にもなって今更だろう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:45:03.81 ID:xdg03OI8.net
変えるなら今でしょ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:47:17.98 ID:xdg03OI8.net
アナログ入力しかないアンプはD級であっても除外するのとどっちがいい?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:05:26.05 ID:aytMoT9i.net
このままでいいです

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:06:51.26 ID:R5JcXnsN.net
このままじゃいやです

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:22:45.31 ID:PwRFyIZz.net
総合だからスイッチングアンプなら全部ウェルカム
このスレを変えようとしないで、フルデジタルアンプ総合スレでも新たに立てたら?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:30:58.84 ID:MP6jUIWC.net
フルデジタル〜スレ落ちてたんだな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:42:08.83 ID:xdg03OI8.net
>>756
フルどころかデジタル要素ゼロなんだが

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:43:02.60 ID:xdg03OI8.net
セミデジタルですらない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:45:32.07 ID:Isad8QMB.net
D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612593914/

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:52:55.13 ID:xdg03OI8.net
フルデジタルはどうしてもボリュームがネックだね。
最新DACチップみたいにマルチビットノイズシェーピングで32bitとかの分解能を確保できてるならデジタルボリュームでもビット落ちの心配はないが、
フルデジタルアンプは純粋な1bit DACと同等だし、大電流を駆動させるからスイッチング周波数もあまり上げられない。
つまりデジタルボリュームに必要な分解能を確保できているとは言い難い状態。
家庭で普通の音量で鳴らすのに必要な電力はスピーカーにもよるがせいぜい1〜2W程度。
デジタルアンプはその何十倍もの駆動能力があるから、家庭でふつうに聴いてるときはボリュームをかなり絞り込んでることになる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:54:12.72 ID:xdg03OI8.net
最初からパワーアンプの増幅率を適切な値にしておけば済むこと

過剰な増幅率はデジタルじゃなくても問題
プリでわざわざ大幅に電圧を落として
微弱な電圧で機器間を伝送して
パワーで大幅に増幅する今のセパレートは最悪

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:54:42.84 ID:xdg03OI8.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。

例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き

17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:56:12.13 ID:xdg03OI8.net
これは正真正銘のD級スイッチングデジタルアンプです

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:57:25.23 ID:aytMoT9i.net
マジキチ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:57:30.86 ID:xdg03OI8.net
ボリュームなどは電子式ではありますがデジタルではありません
そこがフルデジタルではない点です

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:28:58.77 ID:k48tiqZ1.net
Loxjie A30押しのID:xdg03OI8は
A30買った後にAIYIMA A07の方が各所で話題になり始めてしまい
焦って発狂し、多くのスレを荒らしてるキチガイです

こいつの口車に乗ってスレタイ変更とか馬鹿だろ
キチガイが消えれば良い

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:58:40.35 ID:cV+xL0FR.net
ホンマに正直マジレス、中華の中途半端なオールインワン買うなら
上流のデバイス付きの真正オールインワン国産か、いいICアンプチップ使った単機能の中華パワーアンプ買うわ。
マランツのCDレシーバーは熟成されているしA07は安物中華デジアンの近年の決定版だ。
loxjieだっけ?イニシャルコストの安さに見事に釣られてその後で故障して発狂しても知らんぞ。
以上スレ違いすまんね。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:18:22.44 ID:xdg03OI8.net
17000円程度のはした金で発狂とかレベルが低いのう

7000円のA07やそれに繋ぐDACが壊れないとでも?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:28:09.38 ID:cV+xL0FR.net
>>769

その17,000円の端金を頭金にしてでもマランツ買っとけ。俺はなんでそんな中途半端なパチモンにカネを捨てられるのか不思議なんだよww
安物中華デジアンは遊んで買うものであって1000レスのうち900も連投して必死になるものではないww

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:24:08.80 ID:ZpoxMQ5F.net
> ID:xdg03OI8 [14/14]
毎日14レスも繰り返すけど中身無いわな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:22:25.05 ID:k48tiqZ1.net
Loxjie A30とかいう安物中華を買った自分を正当化するために
毎日コピペ荒らしとか完全に病人だわな

中華アンプなんてとっかえひっかえしたり自己責任で改造したりして楽しむものなんやで
それができないならら大人しく国産買っとけ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:29:29.89 ID:4GNVnIl4.net
国産クラスDならteacだな。あの間抜けなデザインはキツイが。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:44:37.33 ID:EF/Jb7/S.net
>>757
この板でDAT落ちとかあんのかよwww

ああ

鬼滅スレのせいか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:11:59.80 ID:2gvqXPew.net
D級って如何にも音質悪そうで嫌い
デジアンはアナログでは得られなかった性能アップが著しいのに…

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:17:02.02 ID:/HXydF0O.net
>>775
あなたのいうところの「デジアン」とはどのようなものですか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:19:57.34 ID:2gvqXPew.net
>>776
大出力アッテネータ付きDAC

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:22:54.59 ID:/HXydF0O.net
>>777
それは例えば素子に100W出力させて99.9Wアッテネータで消費させて0.1Wを利用するようなものですか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:25:18.50 ID:1Gw2m7wA.net
>>772
中華アンプでは高価なほうだろ
安物中華とは7000円以下のを言う

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:41:53.77 ID:24kQPMaE.net
DDFAとS-MASTERってどっちが優れてる?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:46:09.60 ID:EF/Jb7/S.net
DDFAが優れてるなんて寡聞にして知らんし

フルデジスレ立てろや

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:52:29.26 ID:eXsK9JUt.net
>>747
734,738の老害です。
わかりやすい説明ありがとうございます。
PDMは時間的にも量的にも離散化されていますが、PWMは量的には量子化されていますが、時間的には量子化されていません。
ここでそんなD級アンプについて、ソニーは1977年から「デジタルアンプ」と称しており、マランツは2017年から「アナログスイッチングアンプ」と称してます。
一応、私も、ここまでは整理していたつもりなのですが、やっぱりわからない。
でも、デジタルパーマよりはPWMのほうがデジタルっぽいかも。

ちなみに、フルデジタルアンプは大概1ビットアンプだと思いますが、音量調節まで当然デジタル処理し、これを1ビットフォーマットに変換したものをローパスフィルターに通すので、デジタル入力であれば、コイルを使ったローパスフィルターの手前まではデジタルそりされていると考えて差し支えないです。
問題はそのアンプにあったフォーマットに演算しなおすアルゴリズムだと思います。

アナログ入力のあるデジタルアンプは、アナログ信号をアナログ的に適当に音量を持ち上げる回路と、それを量子化する回路が必要です。
アナログ回路は、小さな音量で量子化するとビット空きが増えてがもったいないので、アナログ的に持ち上げたほうが有利です。
また、内部機器の保護と、入力信号の変動を抑えるため、大概10〜50kΩの入力インピーダンスがあります。
このため、「ゲイン」が必要となります。

でも、D級アンプは入力信号がデジタルだろうがアナログだろうが、音量調節さえすればあとは
ローパスフィルターのみでスピーカーにつながるので、D級もデジタルも仲良くしてあげてください。

あと、くどくてすみませんが、中華アンプと日本製1.2萬ガレージアンプとONKYOのデジタルアンプを用意したので、傾向の参考にしていただければ幸いです。

(SMSLとアムレック)
https://youtu.be/nhRY3uwzk2U

(オンキョーのミニコンポのVLdigitalアンプ905FX)
https://www.youtube.com/watch?v=MOPkNT0vYEc

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:03:46.34 ID:eXsK9JUt.net
DDFAは基本スピーカー駆動用パワーアンプ用途が目的(例外:デンオンのDACのヘッドフォン端子)で、
S-MASTERはプリアンプ〜ヘッドフォン程度の増幅が目的(例外:TA-DR1)だったと思います。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:31:26.62 ID:24kQPMaE.net
負帰還がかけられるデジタルアンプってDDFAだけ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:40:47.35 ID:EF/Jb7/S.net
>>782
今更やけど打ち込み止めた方がええな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 01:14:37.42 ID:pJDCgbTy.net
>>785
その件は本当にすみません!!!
著作権さえクリアーできればトリオレコード録音の憂歌団とか音楽之友社の無響室録音とか、

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 01:16:36.09 ID:pJDCgbTy.net
>>786
あるのですが、かといって、私の合唱とかキモいですから、やっぱりすみません。途中で送信しちゃったみたいですみません。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 12:27:24.27 ID:G4LKp+sw.net
>>786
まあ国によって違うけど

著作権ってそんなガチガチなもんじゃなくて

例えば5分の曲なら10秒とかなら認められて然りなのよね

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:10:07.41 ID:My5i0lna.net
>>782
DSPが横行してる今精度云々言ってるの古臭い

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:34:12.47 ID:Nc3579uj.net
自分もバイワイヤリングしてるけど、スピーカーがバイワイヤリングに対応してても結局中でネットワーク回路通ってフィルタリングしてるからさほど意味ないのかなと思うこともある

その意味で縦のバイアンプ、バイワイヤリングはあまり意味がない気がする

左右でアンプを分ける横のバイアンプは効果がある
LRのチャンネルセパレーションが音像の定位を輪郭の明瞭化にすごく効く

だから左右でアンプを分けることには賛成
だが…

問題はプリアンプだ
せっかくパワーアンプを左右でスプリットしてもプリアンプのボリュームで混ざっては効果も半減する

理想はプリとパワーを完全に左右で分けてLRで1台ずつ
もしくはプリメインアンプを左右に1台ずつ
これが理想

だがそれだと毎回ボリュームを両方回すという間抜けなことをしなければならない

ところが最近ソースをPCぼストリーミングに変えてからこの問題が解決した
びっくりするような簡単な方法で

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:34:17.27 ID:Nc3579uj.net
それが>>790も書いてる方法だ
俺の場合は左右にプリメインアンプ1台ずつだけどね
パワーアンプだけだとどうしても音が軽くなる

そのかわり DACには金をかけた
AK4499をLRに積んだ最新の
PCの信号を DACで分けてそこから先は完全に、物理的に左右を独立させた
アンプとDACのボリュームも∞固定で音量調節はPCだけでやる

効果は凄まじかった
音像の定位と明瞭化

バイワイヤリングは大して意味はない
俺はジャンパーは嫌いだから元からケーブルを分岐させてやってるけど

それよりアンプを左右で分ける方がよっぽど効く
安いプリメインアンプ2台でもいい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:34:26.72 ID:Nc3579uj.net
バイワイヤリングというか縦のバイアンプはネットワーク回路外してチャンネルデバイダーでユニットごとの信号を作って繋がないと意味がない

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:34:35.63 ID:Nc3579uj.net
社外カーオーディオでは普通にやってること
ホームは10年遅れている

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:34:44.87 ID:Nc3579uj.net
大衆車の純正でもフロト・リアで4スピーカーが標準のカーオーディオでは4chアンプを利用して
フロントだけしかならないかわりに低音高音をデジタルクロスオーバーにするのは当たり前にやっている
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/005/083/875/5083875/p3.jpg

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:34:57.39 ID:Nc3579uj.net
https://youtu.be/BuLsPG2G3qU
【解説】バイアンプ?マルチ?おすすめは?カーオーディオのシステムについて解説します。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:35:03.74 ID:Nc3579uj.net
https://youtu.be/BuLsPG2G3qU
【解説】バイアンプ?マルチ?おすすめは?カーオーディオのシステムについて解説します。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:35:12.89 ID:Nc3579uj.net
ホームというかピュアは遅れてるというか力を入れるところを間違えてるよな
まあ爺さんが多いから仕方ないんだろうけど

俺はエンクロージャーにアンプを入れるのは嫌いだから持ってないが、一部のアクティブスピーカーの音の良さは左右でアンプをわけてることだと思うんだよな
GENELECとか

ピュア爺さんたちってそういう本質のところは見ないでケーブルやらアクセサリーやらに大金ぶち込んでるけど
単にアンプを左右に分けるだけでいいと思うんだがな

アクティブスピーカーのいいところは積極的に取り入れないと
デジタルアンプすら受け付けない爺さんたちに言っても聞く耳持たんかもしれんが

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:35:22.11 ID:Nc3579uj.net
所詮プリメインのスレで威張られてもな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:35:31.29 ID:Nc3579uj.net
今のピュアのパッシブスピーカーがまだネットワーク回路を内蔵して中で信号作ってる以上、外で信号作って流しこむことはできない
B&Wの800D3ですらだ

ユニット単位の信号に対応してるのはノーチラスとかVIVIDといったスーパーハイエンドだけ
このクラスからやっとチャンデバがついてそれぞれパワーアンプ繋げられるようになる
ン千万の世界だな

俺らのレベルでできるのはアンプを左右で分けることだけ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:35:43.24 ID:Nc3579uj.net
ウーハーとツィーターの位相を合わせるために(体感的には音のまとまり)
6dB/octの場合、どちらかを逆相(+と-を逆に接続)にします。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:35:50.19 ID:Nc3579uj.net
>>800
エンクロージャーあけてネットワーク取り出して改造するくらいしろよ

それが遅れてるの

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:35:59.45 ID:Nc3579uj.net
http://variouskraft.com/network1-04.jpg

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:36:08.68 ID:Nc3579uj.net
とどのつまり何が言いたいかと言うと
アンプをプリとメインで分けることにはあまり意味はない
プリのボリュームで信号が混ざるんだからパワーを左右にわけても意味がない
分けるならソースから分けないと

ソースでわかれてるのになんでわざわざプリでまた混ぜるのか
発想がアナログ時代から進化してないんだよなあ

だからセパレートもプリメインも大差ない
やって意味があるのは左右で分けることだけだ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:36:18.15 ID:Nc3579uj.net
http://variouskraft.com/network1-06.jpg

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:36:30.19 ID:Nc3579uj.net
>>804
ツイーターとウーファーでもわける
4chアンプ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:36:37.86 ID:Nc3579uj.net
http://variouskraft.com/network1-08.jpg

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:36:45.97 ID:Nc3579uj.net
まあ、スピーカーの音質を決めてるのもネットワークの設計に負うところこ大きいから一概にいらないとまでは言わないが

チャンデバで分けるったって一般のユーザっにそんなことできるわけないしな
プリセットされたチャンデバなら中にネットワーク仕込むのも大差ないし

だからスピーカーユニット内部の音の分岐はもう触らない
だが左右を分けることはできる
そして効果も大きい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:36:55.40 ID:Nc3579uj.net
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg


よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:37:04.48 ID:Nc3579uj.net
>>808
デジタルクロスオーバーなら画面で見ながら自由自在に好きなだけ追い込めます

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:37:16.09 ID:Nc3579uj.net
一部のAVアンプがそっちに進化すると面白いんだけどな
デジタルプロセッサーみたいな
まあそれに対応したスピーカーが出てくるまでは盛り上がらんだろう
そして出てこないだろう

ていうかそんなことやる奴はVIVID買ってるって

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:38:45.34 ID:Nc3579uj.net
http://variouskraft.com/network1-11.jpg

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:38:54.90 ID:Nc3579uj.net
>>811
カーオーディオでは普通にやってます
敷居は低い

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:39:03.81 ID:Nc3579uj.net
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:39:13.11 ID:Nc3579uj.net
>>811
【初心者向け】プロセッサーって何?完全解説いたします。

https://www.youtube.com/watch?v=ZGzmSsRrceM

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:39:24.45 ID:Nc3579uj.net
(3) カーオーディオ高音質化の必須アイテム‟プロセッサー”カスタム始めます。μディメンション 6chアンプ内蔵タイプ【DSP-680AMP】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:39:31.72 ID:Nc3579uj.net
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:39:41.03 ID:Nc3579uj.net
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:39:50.24 ID:Nc3579uj.net
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:40:55.25 ID:Nc3579uj.net
仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)●RCA出力:2ch(PreOut)●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)●S/N比:95dB●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)●入力インピーダンス:2Ω(MIN)●実装ヒューズ:30Ax1●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:41:14.65 ID:Nc3579uj.net
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:41:32.42 ID:Nc3579uj.net
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:43:25.12 ID:r1VE8MNY.net
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:43:42.90 ID:r1VE8MNY.net
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:43:53.44 ID:r1VE8MNY.net
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:00:17.78 ID:y8R80Jlv.net
次スレからワッチョイ導入しないか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:27:41.02 ID:78B4cSYv.net
>>825
いらない
意味がない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 18:45:23.32 ID:+btuAohz.net
次はこちらへ

D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612593914/

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:16:44.36 ID:CwBpj5ts.net
> ID:Nc3579uj [6/32]
何やこの連投

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:17:22.45 ID:CwBpj5ts.net
>>825
ワッチョイとIP同時導入

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:15:55.21 ID:y8R80Jlv.net
次スレは>>980が立てるので>>827には書き込まないこと

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:52:20.95 ID:rRL/GRgH.net
コピペオンリーでこの連投ww
自分の意見を求められても薄いことしか書けないかw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:55:17.41 ID:Qxwsmkoy.net
アンプで音は変わりませんよ。

アンプを変えたことによる音質改善効果は、完全にプラシーボ効果です。

高音質を謳っている商品は、すべて詐欺商品です。

皆さん騙されないように気を付けましょう。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:07:51.23 ID:Qxwsmkoy.net
ALC1220だったらさすがにDACは不要なのかな
よく売れてるベアボーンDeskmini310は200番台だったからDACをつけたほうがいいかも
ただLinuxだとDACがそもそも対応してるのかどうかの問題が発生するんだよなー。。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:09:16.50 ID:Qxwsmkoy.net
Linuxならオンボでも簡単にASIO相当のことができて、
オンボのS/PDIFでも十分にいい音出るんだけどな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:09:58.86 ID:Qxwsmkoy.net
メーカー設計のまともなPCならばオンボード・オーディオで十分間に合う。
外付けUSBDACはアクセサリー趣味用品だね。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:12:49.01 ID:Qxwsmkoy.net
最近の蟹さんはASIOが使えますょ。
ですが,一二年前はドライバーを更新したりすると使えなくなったりしますので,直近は改善されているかもです。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:13:59.27 ID:Qxwsmkoy.net
PMA-60買ったけど電源ケーブルがありえないくらいゆるゆるでやばい
あと全体的にフレームが歪んでて水平設置しない
初期ロットだろうとは思うけどこれはひどくね?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:14:59.27 ID:Qxwsmkoy.net
PMA-50はアンブとしてこの価格帯では最低の部類
PMA-390にもアナログ入力で負けているし。
二万円のアンブにも劣るとはね。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:15:47.39 ID:Qxwsmkoy.net
DDFAはホントに一瞬でブーム終わったな
DENONがステマにバラまいた金の分だけ褒めたら終わり

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:16:32.77 ID:Qxwsmkoy.net
おれはPMA-50は後輩にあげた
気に入らなかったのではなく使う予定がなくなったから、値段が特に高いとも思わなかった
当時安物中華デジタルなんかだと明らかに出力が小さかったからあまり選択肢はなかった

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:17:03.23 ID:Qxwsmkoy.net
ここにある情報をもとに手持ちアンプのノイズテストしてみたんだけど
ノイズが強く出るアンプからノイズが弱く出るアンプまであったんだけど
DDFA搭載のPMA50やPMA60やDRA100などのアンプはどうですかね?
90デシベル以上のスピーカーを持ってて若くて耳がいい人テストして教えてください
贔屓やステマなく公平なジャッジでお願い
ノイズ無音なら購入に踏み切ろうと決めた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1503701455/l50

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:17:33.58 ID:Qxwsmkoy.net
デジタル入力なら
ボリューム位置-20dB付近まで無音だよ
こんな音量で鳴らした事は一度もないw
(-20dBがどんな音量か店頭でやってみるがよい
やれるもんならな!)
アナログ入力しかないアンプとは次元が違う
S/N比-120dBとか論外に聞こえるレベル

ちなみに無音ソースを再生しながらテストしてる
再生しなかったらボリューム位置0dBでも無音になっちゃうから
テストの際は注意だね

特に俺はデジイコでマイナス補正
やってるからS/N比の悪いアンプは
使い物にならない
PMA-50はいいタイミングで出てくれたと思う

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:18:47.48 ID:Qxwsmkoy.net
PMA50とケンウッドLS K711の
セットにスマホの青歯、テレビ
光音声、余ったCDPの光音声を
繋いでいます。音にこだわるより
便利さにこだわるアンプですね。
スマホでradikoや音楽アプリを
使いこなせば、音源が充実して
音へのこだわりを忘れるほど。
アンプとスピーカーの古いセットを
お持ちの方は青歯レシーバーを3000円
くらいで買えば、復活して使える。
ドフはこの発想で古いセットを捌けば
いいのにね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:19:24.95 ID:Qxwsmkoy.net
PMA60は、PC用のUSB端子を
削った音はそのままな安いモデルも
選べるようにして売る。ミニコンポ
より小型な寸法にできることを武器に
ミニコンポ市場に殴り込む。
DRA100は廃止。ハイレゾとナスは
手軽でないし、インターネット
ラジオはスマホやPC用だから
アンプで受信するのはナンセンス。
ブルーレイプレーヤーの箱の大きさ
に合わせて、各家庭のリビングの
ラック内に食い込めれば活路あるかも。
DRA100が売れないのは、ナスの設置
に顧客が冷ややかな証拠でもあるし、
寸法が中途半端すぎるから。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:19:41.92 ID:Qxwsmkoy.net
アンプとしては、 PMA60は
聴き流し用の耳触り良い音。
DRA100は濃密な充実した音を
目指すとか、方向性をハッキリ
分ける。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:20:33.84 ID:Qxwsmkoy.net
「ハイレソ=偽レゾ含む」はデータがむやみに多く取り扱いが面倒だから
SACDの様に消えてゆくだろうね。

オーディマニア以外の、ほとんどの人はCDで満足できる、その証拠に
海外ではCDしか発売しないアーティストだけ。
AMAZONでは、MP3ダウンロードが主流だし、データサイズも小さいから
スマホに残せるしね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:27:32.45 ID:Qxwsmkoy.net
音質的にはフルデジタルが優位
少なからず好みの音はフルデジタル
この音を劣化させればどんな音も真似られるが
フォーカスがピタっとくる高解像度の音質は他じゃ真似できない
中華アンプより低ノイズで高音質
もうこの段階で音質は天下無敵
オーディオを知り尽くせば君達もいずれ解かる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:27:54.93 ID:Qxwsmkoy.net
PMA60は優しい音だと思った。
ケンウッドのDP7090、LS K711
みたいな耳触り良く、長時間
聴いても疲れない音だと思った。
PMA50持ってるがPMA60の方が
正直いいなと思う。
ラクスマンみたいな濃密で毛布
被せたみたいな音と同じには
出来ないし、50万くらいの
デノンのトップモデルみたいな
克明で明瞭な音とも違うかなと
思った。
デジアンならではの高級な音を
次は期待したいね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:28:23.36 ID:Qxwsmkoy.net
中華に比較してお値段も据え置きですが
中華にあるデメリットが完全に排除され
中華にはない高音質を提供してくれます
中華は必要ないですし考える事もなくなりました

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:28:37.67 ID:Qxwsmkoy.net
この音を知ると中華フルデジは
ただ音が出るだけの玩具だと思い知ることになるよ

中華の半デジアンプは論外
完全にごみ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:28:57.04 ID:Qxwsmkoy.net
デノンなんかどうでもいい
ダサイぐらい
ただフルデジで音が滅法良い
てことはもはや既に史上最強アンプってこと
DACなんぞ一生二度といらない
DACはフィルムカメラやレコードと同じ
もう時代遅れの技術
日本のブランドのフルデジがこの事を教えてくれた

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:29:08.76 ID:Qxwsmkoy.net
中華はギャングエラー酷くてPMA-60に買い換えた

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:29:35.62 ID:Qxwsmkoy.net
中華アンプは
アナログボリュームだから
ギャングエラーは酷いし
アナログ入力でS/N比は悪いし
旧世代デジアンだから高音が汚いし

PMA-50どころか
DRA-F109にすら勝てない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:33:22.68 ID:Qxwsmkoy.net
しょせん安物の玩具
中華なんざオーディオ機器とは言えねえよ
ヤフオクの出品業者がスレで大暴れして
「手数料が上がらないようにできるだけの
大人数でクレームと応援よろしく!」ってやってた
普通業者が2ちゃんスレ利用して
住人利用しようと目論む?
中華製品は基地外だよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:33:30.80 ID:Qxwsmkoy.net
中華はノイズがきっついし
段付きのギャングエラー
おまけに不都合になれば中国のせいにして逃げるだけ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:35:02.43 ID:Qxwsmkoy.net
中華DACにも32/384はあるが
中華のように半アナ/デジ/アンプでは
アナデジ変換が騒がしい上に
RCAケーブルをつかう必要が出てきて
音質劣化が激しすぎてとてもDDFAとは
比較できないよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:35:31.95 ID:Qxwsmkoy.net
ま、理想はアンプとDAC直結だな
RCAケーブルの10センチ増しはかなりの劣化
相当ケーブルに拘っても難しい
ましてやアナログデジタルころころ仕様・・
やはりフルデジタルにかぎる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:36:39.80 ID:Qxwsmkoy.net
その昔、最初に火を点けた中華アンプは
サイズの鎌ベイアンプだった
安いのに音が良いというこどで
半分のアナアンは葬り去られた
当時は高級オーディオ全盛期
高級オーディオだけは生き残った
同時期にLEPYのTA2020機
鎌ベイに並んで音が良いと評判になる
しかし既に20年前のこと
それから更に優れた安いICやモデルが出た
どんどん効率の良い高音質なICやモデルが出た
回路も進化し低ノイズで高音質になっていった
残されたのは一部の高級オーディオ機だけ
いい勝負をするだろう
そして劣化のない日本の技術を駆使したフルデジタルの時代へと
今となってはYDA138もTA2020も過去の産物
比較すれば膨大なノイズと荒々しい音質
数百円の価値もないオモチャ音質
例えるならXPパソコン
当時は全盛期画期的だった
売れて回った分在庫の山はまだある
業者がどう処分していくか見物だな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:38:50.42 ID:Qxwsmkoy.net
TA2020とTPA3xxxを比較するだけでTA2020がウンコに聴こえるからな
回路にも手間がかかる化石ICで音質劣化回避しようがないからな
過去の仕様過去の音
最高の状態を維持してもSN比80とか85とかいう仕様でしょ?
IC以上は良くなるはずもなくSN比70ぐらいのアンプだもんね
PMA30の方が100倍幸せになれるよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:39:44.48 ID:Qxwsmkoy.net
PMA60を選べるその感性
生まれた時に差は付いている
DDFAに嫉妬し続けるが良い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:40:25.66 ID:Qxwsmkoy.net
DDFAはピュアでナチュラル
言い換えれば復元力、原音再生力に優れている
不出来な曲を聴かなくなるのも
機器の比較をしなくなるのも
よ〜くわかる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:41:10.87 ID:Qxwsmkoy.net
PMA50か60のインプットセレクタを
使って、同じCD音源のデジタルと
アナログの音質を比較できるよ。
デジアンの有利さを確認したい人は
やってみるといいよ。
デジタルとアナログに変換する際に
失うものは何か分かるよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:42:51.22 ID:Qxwsmkoy.net
今までTA2020やTPA3250しか聴いたことなかったがDDFAってこんな音なのか!
基地外だな!基地外レベルに高音質だな!

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:43:09.42 ID:Qxwsmkoy.net
中華はギャングエラー無ければもうちょっと使い物になったんだけどなぁ
基本小音量で使うからいくつか買い換えても駄目だった

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:44:37.38 ID:Qxwsmkoy.net
404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/08/07(火) 20:23:46.99
これって1万円程度の中華アンプとか390REと比べてどう?
390reより音いいならすぐ買うんだけど

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/08/07(火) 20:47:39.80
>>404
中華より遥かに良いよ
完全なフルデジタルなんだしこの道では最高峰

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:46:11.70 ID:pJDCgbTy.net
>>789 様
老害です。
1 老害なだけに、カーステのDSPにより詰めた音が交通状況に近いシチュエーションの音が出たときに、交通状況を誤認するようになったので、今はローファイ化に努めております。音質強化よりも交通安全に努めたいものです。
2 実は、オーディオが求めるについては「多くても有効数字3桁まで」と思ってるので、精度については何も言ったつもりはありません。
もしかして、「アナログ回路は、小さな音量で量子化するとビット空きが増えてがもったいないので、アナログ的に持ち上げたほうが有利です。」が言葉足らずだったかなあ?
出力の大きいアンプは、気の利いたメーカーだとゲインを切り替えられるようになっています。ここで小さいゲインを選択すれば、入力信号を持ち上げる量を減らすことができるので、
入力信号に含まれるノイズを持ち上げずに済みます。実際に使う音量によりパワーアンプのゲインを切り替えたほうが音質には有利ですってことだけが言いたかったのです。

ちなみに、創造の館のハイレゾのくだりで「アナログアンプでは熱ノイズが出るからPM10のSN比が劣る」と説明しておられましたが、そんな神秘的なものではなく、単純にプリを通しているからであることはわかっていただけると思います。
PM10については、私のような老害ユーザーにも聴ける音の味付けが必要なので、SNが下がるのは仕方ないと思います。でも、下がった分、解りやすい音が出てると思います。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:46:27.06 ID:pJDCgbTy.net
3 私、低音楽器を演奏しているため、ジェネレックやベリンガーやエレクトロボイスのバスレフは苦手です。ポート音とスピーカー音がクロスするところで深刻なディップがあります。
スタジオ実績が多い理由がわかりません。NHKがフォステクスを入れている光景を見ると、ここだけはエライ!と思ってしまします。

4 いまどきのプリアンプはクロストーク対策で左右で離れた場所に音量調節用の回路を用意し、それをリモートコントロールしてます。
  ただ、電源は同じコアに左右別で巻いているパターンが多いです。多分、コアが大きいほうが音が良いからだと思います。小さいコアを2個用意するとセパレーションはよくなりますが、音がしょぼくなるようです。(アナログ電源の場合)

アンプで音が変わるかどうか。。。くどくてすみません。
(SMSLとアムレック)
https://youtu.be/nhRY3uwzk2U

(オンキョーのミニコンポのVLdigitalアンプ905FX)
https://www.youtube.com/watch?v=MOPkNT0vYEc



私はゆずもやってた(?)松坂屋でJASRACにつかまり「前科1犯」ですので、やっぱり冒険できません。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:49:54.29 ID:Qxwsmkoy.net
発売直後に買ったPMA-50が故障したので別のアンプを買ったけど、
改めてPMA-50の音の良さを再確認したw
PMA-60の後継機はARCを付けて故障しないようにしてくれ
そしたら買うわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 00:00:45.89 ID:5Dgnc1Yh.net
foobarでasio使うとfoobar落としても専有して他のソフトで音声出なくなるからwasapi使ってるな
アンプ電源入れ直すと再生出来るんだけど毎回やるの面倒くさい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 00:43:43.16 ID:uxFPN8a/.net
なんかスレがバグってて途中読んでないけど、アンプのゲインを下げるのは
「アンプの」入力雑音に対してゲインを下げる為で、対象は信号じゃないぞ
単純にゲイン上げるほど精度が落ちるのもあるけど
信号のノイズと一緒に信号レベルも下げてりゃそれ自体のS/Nは変わらないし

大振幅を維持して、抵抗雑音などに備えたいというふうでもないし、たぶん認識間違ってるぞ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 01:32:26.38 ID:5pzuoB18.net
>>830
おけボス

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:14:02.18 ID:LuYxOfkm.net
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:14:11.33 ID:LuYxOfkm.net
>>811
【初心者向け】プロセッサーって何?完全解説いたします。

https://www.youtube.com/watch?v=ZGzmSsRrceM

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:14:28.66 ID:LuYxOfkm.net
(3) カーオーディオ高音質化の必須アイテム‟プロセッサー”カスタム始めます。μディメンション 6chアンプ内蔵タイプ【DSP-680AMP】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:14:33.56 ID:LuYxOfkm.net
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:14:42.73 ID:LuYxOfkm.net
仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)●RCA出力:2ch(PreOut)●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)●S/N比:95dB●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)●入力インピーダンス:2Ω(MIN)●実装ヒューズ:30Ax1●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:14:51.90 ID:LuYxOfkm.net
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:01.13 ID:LuYxOfkm.net
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:12.47 ID:LuYxOfkm.net
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=626
【カーオーディオ】高音質化の為のデジタルプロセッサーって何?比較試聴有り。初心者向け解説動画。AUDISONアンプ内蔵プロセッサーAP4.9bit解説&レビュー

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:19.92 ID:LuYxOfkm.net
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:29.13 ID:LuYxOfkm.net
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:38.36 ID:LuYxOfkm.net
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:47.50 ID:LuYxOfkm.net
カーオーディオはスレ違い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:58.84 ID:LuYxOfkm.net
>>825
機材まで同じにしろとは言わないが考え方くらいは学んだほうがいい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:06.17 ID:LuYxOfkm.net
>>826
ユニットの質は段違いだが
考え方に学ぶところはあると感じた

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:15.42 ID:LuYxOfkm.net
音のいい車載ツイーターはどれ? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oJrN7j1Un3U

デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣@ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wVeNkzZ8_aM

試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V92lSPiQVmc

カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM

スピーカーの特性はこうやって測る〜カーオーディオの音を良くする秘訣C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3wMudHQlqOA

車載スピーカーの本当の性能が明らかに〜カーオーディオの音を良くする秘訣D - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SA0KIIarNIw

ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc

日産純正スピーカーを改造してセパレートウーファーを超える低音を出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1aKzaYl0mKM

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:24.58 ID:LuYxOfkm.net
スレ違いが荒らすな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:33.79 ID:LuYxOfkm.net
音が悪いカーオーディオの世界の常識をこっちに持ってきてもねぇ
最悪の環境でなんとか聞ける音にしようってのがカーオーディオでしょ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:45.17 ID:LuYxOfkm.net
そう考えていた時期が俺にもありました

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:52.55 ID:LuYxOfkm.net
カーオーディオはまた別の趣味だからなあ
ただ有名なショップの店長の車のカーオーディオはメーカーの標準のままだった・・・
その理由は運転しながら聞くんだから、こんなもんで十分でしょ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:01.77 ID:LuYxOfkm.net
いいとこだけ取り入れればいいだろ
俺もカーオーディオやアクティブスピーカーには興味ないが

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:10.99 ID:LuYxOfkm.net
プリからモノラル使い、チャンデバからモノラルパワー多数使ったマルチなんて昔から居るぞ?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:20.16 ID:LuYxOfkm.net
スピーカーからパッシブネットワークを取り去ってデジタルクロスオーバー&上下のゲイン調整は?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:31.51 ID:LuYxOfkm.net
トミノフスキー博士が作った、デジタルチャンデバ機能付きプリのトミノフだな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:38.85 ID:LuYxOfkm.net
ジャズ喫茶ベイシーのマスターは
カーオーディオは位相が無茶苦茶だから車で音楽は聴かないと書いてた

カーオーディオってユニットたくさんよりもシンプルに高性能フルレンジ1本でいくのが正解じゃね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:48.10 ID:LuYxOfkm.net
素人がまともにチャンデバの設定なんて出来なんだから
チャンデバ内蔵マルチアンプパワードスピーカーが良いよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:57.26 ID:LuYxOfkm.net
>>837
カーオーディオで揉まれたツワモノからみればホームなんか楽勝過ぎてやることがなさすぎる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:23.21 ID:LuYxOfkm.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとうけど

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:30.66 ID:LuYxOfkm.net
防音ルームも無いのにピュア?
そんな馬鹿な

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:39.82 ID:LuYxOfkm.net
 その固定観念のほうがバカなんじゃないか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:48.99 ID:LuYxOfkm.net
>>835
アキュフェーズがデジタルチャンデバ出してる

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:58.17 ID:LuYxOfkm.net
>>844
それらがこの板で話題になってない時点で終わってるていうか始まってもいないわけよ
カーだと中の上レベルでもデジタルクロスオーバーはマストアイテム

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:09.60 ID:LuYxOfkm.net
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:17.00 ID:LuYxOfkm.net
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:26.23 ID:LuYxOfkm.net
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:35.43 ID:LuYxOfkm.net
中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない

中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:44.70 ID:LuYxOfkm.net
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:56.00 ID:LuYxOfkm.net
スピーカーの改造なしでもメリットはあることはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:03.41 ID:LuYxOfkm.net
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:12.67 ID:LuYxOfkm.net
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:21.79 ID:LuYxOfkm.net
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:30.96 ID:LuYxOfkm.net
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:42.26 ID:LuYxOfkm.net
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:49.62 ID:LuYxOfkm.net
つまりケーブルを変えるよりもさきにネットワークをどうにかしろってこと

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:58.80 ID:LuYxOfkm.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:07.96 ID:LuYxOfkm.net
そこで注目されるのがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク

高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:17.14 ID:LuYxOfkm.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:28.62 ID:LuYxOfkm.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:35.90 ID:LuYxOfkm.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:42:06.08 ID:5pzuoB18.net
連投キチぃ
https://i.imgur.com/I5d6aHB.jpeg

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 17:41:44.76 ID:qVn+yQiJ.net
ひょっとして400Wの一人なのか

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:16:39.27 ID:jUOQAXBe.net
Youtuberじゃね?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:08:09.84 ID:mFmerJdY.net
D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612593914/

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:12:19.92 ID:25eYBKyh.net
フルデジスレ立てなきゃなあ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:51:56.72 ID:zmfSrzem.net
元々いた住人が急におかしくなった訳ではない様だけど
何がきっかけで目を付けられたのかね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 03:18:33.31 ID:yhiN++C9.net
今時の10代や20代から俺らを見た場合、俺らが逆にその世代の頃に
お爺ちゃん達を見た場合の、こういったモノで(*´д`*)ハァハァしたり
会話したり、時には議論したり罵倒しあったりしてるように見えるんだろうな、きっと


https://stat.ameba.jp/user_images/20180322/03/mikann0-shipp0/80/bb/j/o1280096014154377241.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201804/18/10/a0047010_16360853.jpg
http://ipsylon.jp/wp-content/uploads/2016/10/bopkurano-hy02.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201907/15/10/a0047010_10004927.jpg
 
 
そら老害って言われても仕方ない部分もあるかもな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:22:56.18 ID:D8mN6wcl.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:52:16.92 ID:1M90nrGS.net
荒さと生々しさは相反するものと思っている
LCを通すと音はスッキリするが位相が狂い鮮度(信号の品質)が低下する

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:07:59.39 ID:yLPFRhYf.net
やはりバックロードが最高ですか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:14:13.97 ID:D8mN6wcl.net
>>928
そこで注目されるのがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク

高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:16:28.87 ID:D8mN6wcl.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはLCネットワークが不要となるフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:17:58.98 ID:D8mN6wcl.net
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg


961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:46:52.18 ID:wA7PWizC.net
大好きな曲に熱中してる時って定位って意識してないな。
私の場合。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 13:25:11.32 ID:ZW8ef909.net
おおおー
定位が一番機になるわ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:00:34.65 ID:VkqKQCPp.net
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:55:21.73 ID:C4sVqUki.net
10cmは小さすぎるけど
音の余裕とか何も考えない数字上のサイズならそんなものかもしれないな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:07:28.33 ID:VkqKQCPp.net
そもそも何を求めてスピーカーを大きくしたいのか?
大きければいいって未だに昭和のアホ発想かな

先ず一番バカなユーザーが賢くならないとダメだと思う。
その筆頭がお前ら

大きければいいって言っても小さい部屋の閉じられた空間ではメリットが活きない
口径が大きくなれば隣室への低音の音漏れも大きくなる
そっちはいいのかよって話

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:10:06.77 ID:HoH3TFMq.net
デジタルアンプ総合スレで何興奮してんだろ
8cmフルレンジ生活の四畳半民か?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:47:00.24 ID:esSDOC30.net
>>935
その分類は極端過ぎ。
SPのユニット配置にもよるが、見かけ上の点音像に近い視聴感が得られる最低距離はもっと近いから、
セッティングさえしっかりやればやれば6畳サイズでも20cm2WAYSPは十分に収まる。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:28:44.38 ID:MRzbMv3I.net
>>939
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:31:17.14 ID:MRzbMv3I.net
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:33:33.37 ID:MRzbMv3I.net
大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:54:30.89 ID:1M90nrGS.net
>>941
ホントそれ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:17:06.46 ID:GpsC1oqs.net
>>941
部屋の大きさじゃなくて、スピーカーに対してどこで聞くか、ってのが大きいかなぁ。
俺はニアフィールド好きでいろいろ試してきたけど、13cmと3cmの2Wayがベストだと思ってる(個人的にだけど笑)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:28:05.10 ID:gaXT67PG.net
(4) サイズの違うスピーカー。直接比較でいろいろ検証する。カロッツェリア【TS-F1040】【TS-F1740】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6zNIxOCwbkI

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 23:24:38.18 ID:QLzwxCP8.net
>>941
あー確かにそんなもんだね。俺も12畳で40cmやってたがデカすぎた。
>>942
そこは回路触ってないと分からんだろうな。DAC内臓アンプだけじゃなく、左右チャンネルセパ、デジアナ電源分離、クロック電源、何もかもセパレートな方が音はいい。ケーブルを除いて、大は小を兼ねる。
マニアにおいては、自分で作れないなら、マニアックな高価のを求めなきゃ仕方ないでしょ。ゼネラルオーディオに無いんだから。
売らんかなステマって、スレで? 痰壺の辺境スレでステマ?
>>944 うぉ!? うちと一緒だなw 13cmと3cmの2wayだ。でも時々subWがひとつでいいから欲しくなる。
ニアっていいよな生活に溶け込んでて、離れて聞いても別に良いし。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 00:40:44.53 ID:kkDoD1uQ.net
ここでLCといったら、ネットワークではなくて
普通PWMへのフィルターレスとかのことではないかと

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 00:53:20.72 ID:kkDoD1uQ.net
すまん。先のコピペみたいなのの連投見てなかったから
>>930が急にアンカー付けて語りだしたのかと思った

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:13:06.45 ID:UfjDAMrC.net
ご指摘いただいて少し勉強させていただいた老害です。
400ワットアンプで15db絶対ゲインが上がる、に安易に乗っかってプリドライバ(差動やインピーダンス下げの部分)でディップスイッチがあると考えてしまいました。すみません。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:24:49.50 ID:UfjDAMrC.net
そしてデジタルアンプとd級アンプの違いですが、パワー段の手前にコンパレータがあるかないかの違いでよろしいのでしょうか?でも1ビット信号って左右混同だから、アンプ内にddコンバータは必須なのかなあ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:37:45.73 ID:UfjDAMrC.net
最後に六畳間での10cmと20cmスピーカーですが、私はどちらも違和感ないです。20cmのほうがリスニング位置で55dbの騒音レベルで聴けてます。10cmだと低音を出すのにリスニング位置で65dbぐらい必要です。

なお、録音した部屋は、設置にお越しいただいたラックスマンとティアックの方が、史上最悪の部屋とお褒めの言葉を送ってくださったものです。その頃よりは改善してるとは思いますが


マークオーディオ音楽之友社の場合多分本当は10cm
https://www.youtube.com/watch?v=_lAUT...​

スターリングの場合約20cm
 https://youtu.be/nhRY3uwzk2U​

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:16:21.65 ID:L79pFtIf.net
>>950
01データを扱うことがないならD級であってもアナログアンプ
デジタル入力がなければ実質それ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:17:54.05 ID:L79pFtIf.net
>>951
65db出しても低音がそれほど増えないから音漏れ防止に有利なんだということ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:44:49.46 ID:GKW9XCDa.net
>>941
部屋っても密閉された箱じゃ無いし、あまり関係ないよ
リスニングするスピーカーとの距離の関係があるだけ

小さな部屋に大型スピーカーもぜんぜん問題ない。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:07:29.44 ID:L79pFtIf.net
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:17:25.16 ID:tdPYgP9T.net
>>950
D級アンプとデジタルアンプはなんの接点も繋がりもない、全く別のもの。

アンプは増幅方法によって認められた順にA級から順番にアルファベットが割り振られてるだけ。今はH級アンプくらいまである。

デジタルアンプはデジタル入力を受け付けることができる機能的な名称。

A級アンプにデジタル入力をつければデジタルアンプになる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:25:45.79 ID:QsvwXehP.net
それが当たり前なのにアナログ入力しかないアンプを頻繁に扱ってるバカスレ


次スレは正しいスレに変えて運用済み

D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612593914/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:17:23.26 ID:iKa1LVFk.net
>>948
>>930が急にアンカー付けて語りだしたんやで

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:21:52.60 ID:iKa1LVFk.net
>>956
>>957
慣用句というものを知らんアホ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:23:44.29 ID:va7WNDAg.net
そのアホにはデジタルアンプバカを分離していただいて感謝してますけど

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:35:19.77 ID:QsvwXehP.net
これもおかしいスレ

中華デジアン総合6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611995581/

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:15:03.07 ID:PlnN+trf.net
アスペかよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:18:19.50 ID:t23GHhzz.net
最近5chではちょっと察しが悪かったり勘違いしてるだけでアスペアスペ言う風潮あるねぇ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:23:30.93 ID:SF1ajzDu.net
悪いけどこれはガチのアスペだわ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:17:47.24 ID:caEwmC0i.net
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:08.91 ID:caEwmC0i.net
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:16.82 ID:caEwmC0i.net
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:25.07 ID:caEwmC0i.net
中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない

中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:34.31 ID:caEwmC0i.net
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:43.67 ID:caEwmC0i.net
スピーカーの改造なしでもメリットはあることはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:56.26 ID:caEwmC0i.net
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:02.70 ID:caEwmC0i.net
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:12.41 ID:caEwmC0i.net
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:20.01 ID:VL2mxOrI.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:21.28 ID:caEwmC0i.net
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:31.00 ID:caEwmC0i.net
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:42.71 ID:caEwmC0i.net
つまりケーブルを変えるよりもさきにネットワークをどうにかしろってこと

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:44.67 ID:VL2mxOrI.net
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:49.60 ID:caEwmC0i.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:58.96 ID:caEwmC0i.net
そこで注目されるのがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク

高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:06.38 ID:VL2mxOrI.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。

例えばどんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き

17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg

リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:08.61 ID:caEwmC0i.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:17.76 ID:caEwmC0i.net
ソーかよそーかよww

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:29.65 ID:caEwmC0i.net
CDやLP放送を聞いてオーケストラの楽器配置を聞き分けられる奴は殆ど居ないよ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:31.67 ID:VL2mxOrI.net
音源からリスナーの耳までの距離誤差を生じない「点音源」がスピーカーの理想とされます。しかし、低音を出すためユニットにはある程度の面積が必要になります。けれどユニットが大きくすると高音が出なくなり、スピーカー本体(バッフル面)からの反射も大きくなります。また、キャビネット内で生じる低音を利用する「バスレフ」方式では、反転して遅れる低音が邪魔になることがあります。これらの矛盾を高いレベルでクリアするのが、ウーファーのサイズが10cm、ツィーターの口径が25mm程度の密閉型小型2Wayスピーカーです。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:39.75 ID:caEwmC0i.net
電気的に詳しいツワモノは、箱の素材は何を使うの? そこで音の質が決まるんだけど。 ホームセンターの素材は全滅だわ。低質のスピーカーが出来上がる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:45.96 ID:caEwmC0i.net
位相狂いまくったカーオーディオの音聴いてるとこうやってキチガイになるという見本
こいつがホームオーディオでこれやれや

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:55.31 ID:caEwmC0i.net
タイムアライメント&ゲイン調整でボーカルも運転席のハンドルの上あたりに定位

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:20:57.03 ID:VL2mxOrI.net
今の時代はパッシブスピーカーとDAC内蔵アンプがあれば十分趣味扱い

単体DACなどオタクしか買わない

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:21:04.60 ID:caEwmC0i.net
助手席にイイ女が座ってるときはさりげなくタイムアライメントを助手席設定に切り替えていい音で聴かせる心憎いサービス精神

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:21:16.27 ID:caEwmC0i.net
>>863
カーオーディオ民に、スピーカーの箱の材質や、内部補強や、好ましくない共振を避けるための組み立て方や素材の組み合わせ方の分野なんて分かるわけないw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:21:23.90 ID:caEwmC0i.net
カーオーディオだけしか知らないわけではないから

車すら持ってないお前よりもカーオーディオでは不戦勝
ホームでもどっこいどっこいってところ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:21:32.97 ID:caEwmC0i.net
おまいら聞きもせずバカにしてるけど、カーオーディオも高級車はかなりのレベルに達している。
ピュアで言うとボーズクラスかな?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:21:42.26 ID:caEwmC0i.net
全席と後席との間で、自然に会話が出来るのが本当の高級車
ナンチャッテは吸音材で車内を静かにしてるから、声を大きくしないと会話が聞き取りづらい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:21:51.59 ID:caEwmC0i.net
あと本当に本物の高級車のシートは皮でなくて別珍な
ちな、陛下の前御料車ロイヤルは、静電気放電の為のカーボン繊維を漉き込まれた正絹の西陣織
実にガチで最高級w
現御料車のセンチュリーはどうやら皮シートらしい・・・
これだから安物車しか作ってこなかったトヨタは・・・
しかしセンチュリーはロイヤルと違って、地雷を踏んでも大丈夫だからねえ
内蔵だけバンデンプラにでも頼めば良かった?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:22:04.32 ID:caEwmC0i.net
おっとお!
✖ 内蔵
◯ 内装

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:22:06.99 ID:VL2mxOrI.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。

 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:22:10.61 ID:caEwmC0i.net
>>872
現行御料車のセンチュリーロイヤルも前席は革、後席は布だ
あれはベースのセンチュリーと殆ど別物になってるぞ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:22:19.94 ID:caEwmC0i.net
どーでもいいんだけどブックってなんだよw
ブックシェルフだろw
変な略し方するとm意味がまるで違ってくるんだからやめろやw
そんだけ長文書いてて4文字縮めても意味ねえだろw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:22:29.26 ID:caEwmC0i.net
ただまあ言ってることには意味がなくもない
要はネットワーク回路を外してそれぞれのユニットに作った音を流し込む
ただなあ
安いDSPとか使いたくないんだよな
accuphaseのチャンデバとか高いしな
なんかいい方法はないのか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200