2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタルアンプ総合スレ 25台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:09:23 ID:ELQmZgmk.net
前スレ
デジタルアンプ総合スレ 24台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559165862/
デジタルアンプ総合スレ 23台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508430265
デジタルアンプ総合スレ 22台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1422988961/

次スレは
>>980が立てること 
次スレが立つまで
>>981以降は埋めないこと

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:12.47 ID:LuYxOfkm.net
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=626
【カーオーディオ】高音質化の為のデジタルプロセッサーって何?比較試聴有り。初心者向け解説動画。AUDISONアンプ内蔵プロセッサーAP4.9bit解説&レビュー

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:19.92 ID:LuYxOfkm.net
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:29.13 ID:LuYxOfkm.net
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:38.36 ID:LuYxOfkm.net
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:47.50 ID:LuYxOfkm.net
カーオーディオはスレ違い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:15:58.84 ID:LuYxOfkm.net
>>825
機材まで同じにしろとは言わないが考え方くらいは学んだほうがいい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:06.17 ID:LuYxOfkm.net
>>826
ユニットの質は段違いだが
考え方に学ぶところはあると感じた

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:15.42 ID:LuYxOfkm.net
音のいい車載ツイーターはどれ? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oJrN7j1Un3U

デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣@ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wVeNkzZ8_aM

試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V92lSPiQVmc

カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM

スピーカーの特性はこうやって測る〜カーオーディオの音を良くする秘訣C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3wMudHQlqOA

車載スピーカーの本当の性能が明らかに〜カーオーディオの音を良くする秘訣D - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SA0KIIarNIw

ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc

日産純正スピーカーを改造してセパレートウーファーを超える低音を出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1aKzaYl0mKM

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:24.58 ID:LuYxOfkm.net
スレ違いが荒らすな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:33.79 ID:LuYxOfkm.net
音が悪いカーオーディオの世界の常識をこっちに持ってきてもねぇ
最悪の環境でなんとか聞ける音にしようってのがカーオーディオでしょ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:45.17 ID:LuYxOfkm.net
そう考えていた時期が俺にもありました

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:16:52.55 ID:LuYxOfkm.net
カーオーディオはまた別の趣味だからなあ
ただ有名なショップの店長の車のカーオーディオはメーカーの標準のままだった・・・
その理由は運転しながら聞くんだから、こんなもんで十分でしょ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:01.77 ID:LuYxOfkm.net
いいとこだけ取り入れればいいだろ
俺もカーオーディオやアクティブスピーカーには興味ないが

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:10.99 ID:LuYxOfkm.net
プリからモノラル使い、チャンデバからモノラルパワー多数使ったマルチなんて昔から居るぞ?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:20.16 ID:LuYxOfkm.net
スピーカーからパッシブネットワークを取り去ってデジタルクロスオーバー&上下のゲイン調整は?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:31.51 ID:LuYxOfkm.net
トミノフスキー博士が作った、デジタルチャンデバ機能付きプリのトミノフだな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:38.85 ID:LuYxOfkm.net
ジャズ喫茶ベイシーのマスターは
カーオーディオは位相が無茶苦茶だから車で音楽は聴かないと書いてた

カーオーディオってユニットたくさんよりもシンプルに高性能フルレンジ1本でいくのが正解じゃね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:48.10 ID:LuYxOfkm.net
素人がまともにチャンデバの設定なんて出来なんだから
チャンデバ内蔵マルチアンプパワードスピーカーが良いよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:17:57.26 ID:LuYxOfkm.net
>>837
カーオーディオで揉まれたツワモノからみればホームなんか楽勝過ぎてやることがなさすぎる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:23.21 ID:LuYxOfkm.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとうけど

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:30.66 ID:LuYxOfkm.net
防音ルームも無いのにピュア?
そんな馬鹿な

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:39.82 ID:LuYxOfkm.net
 その固定観念のほうがバカなんじゃないか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:48.99 ID:LuYxOfkm.net
>>835
アキュフェーズがデジタルチャンデバ出してる

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:18:58.17 ID:LuYxOfkm.net
>>844
それらがこの板で話題になってない時点で終わってるていうか始まってもいないわけよ
カーだと中の上レベルでもデジタルクロスオーバーはマストアイテム

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:09.60 ID:LuYxOfkm.net
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:17.00 ID:LuYxOfkm.net
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:26.23 ID:LuYxOfkm.net
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:35.43 ID:LuYxOfkm.net
中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない

中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:44.70 ID:LuYxOfkm.net
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:19:56.00 ID:LuYxOfkm.net
スピーカーの改造なしでもメリットはあることはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:03.41 ID:LuYxOfkm.net
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:12.67 ID:LuYxOfkm.net
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:21.79 ID:LuYxOfkm.net
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:30.96 ID:LuYxOfkm.net
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:42.26 ID:LuYxOfkm.net
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:49.62 ID:LuYxOfkm.net
つまりケーブルを変えるよりもさきにネットワークをどうにかしろってこと

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:20:58.80 ID:LuYxOfkm.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:07.96 ID:LuYxOfkm.net
そこで注目されるのがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク

高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:17.14 ID:LuYxOfkm.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:28.62 ID:LuYxOfkm.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:21:35.90 ID:LuYxOfkm.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:42:06.08 ID:5pzuoB18.net
連投キチぃ
https://i.imgur.com/I5d6aHB.jpeg

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 17:41:44.76 ID:qVn+yQiJ.net
ひょっとして400Wの一人なのか

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:16:39.27 ID:jUOQAXBe.net
Youtuberじゃね?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:08:09.84 ID:mFmerJdY.net
D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612593914/

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:12:19.92 ID:25eYBKyh.net
フルデジスレ立てなきゃなあ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:51:56.72 ID:zmfSrzem.net
元々いた住人が急におかしくなった訳ではない様だけど
何がきっかけで目を付けられたのかね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 03:18:33.31 ID:yhiN++C9.net
今時の10代や20代から俺らを見た場合、俺らが逆にその世代の頃に
お爺ちゃん達を見た場合の、こういったモノで(*´д`*)ハァハァしたり
会話したり、時には議論したり罵倒しあったりしてるように見えるんだろうな、きっと


https://stat.ameba.jp/user_images/20180322/03/mikann0-shipp0/80/bb/j/o1280096014154377241.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201804/18/10/a0047010_16360853.jpg
http://ipsylon.jp/wp-content/uploads/2016/10/bopkurano-hy02.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201907/15/10/a0047010_10004927.jpg
 
 
そら老害って言われても仕方ない部分もあるかもな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:22:56.18 ID:D8mN6wcl.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:52:16.92 ID:1M90nrGS.net
荒さと生々しさは相反するものと思っている
LCを通すと音はスッキリするが位相が狂い鮮度(信号の品質)が低下する

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:07:59.39 ID:yLPFRhYf.net
やはりバックロードが最高ですか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:14:13.97 ID:D8mN6wcl.net
>>928
そこで注目されるのがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク

高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:16:28.87 ID:D8mN6wcl.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはLCネットワークが不要となるフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:17:58.98 ID:D8mN6wcl.net
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg


961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:46:52.18 ID:wA7PWizC.net
大好きな曲に熱中してる時って定位って意識してないな。
私の場合。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 13:25:11.32 ID:ZW8ef909.net
おおおー
定位が一番機になるわ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:00:34.65 ID:VkqKQCPp.net
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:55:21.73 ID:C4sVqUki.net
10cmは小さすぎるけど
音の余裕とか何も考えない数字上のサイズならそんなものかもしれないな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:07:28.33 ID:VkqKQCPp.net
そもそも何を求めてスピーカーを大きくしたいのか?
大きければいいって未だに昭和のアホ発想かな

先ず一番バカなユーザーが賢くならないとダメだと思う。
その筆頭がお前ら

大きければいいって言っても小さい部屋の閉じられた空間ではメリットが活きない
口径が大きくなれば隣室への低音の音漏れも大きくなる
そっちはいいのかよって話

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:10:06.77 ID:HoH3TFMq.net
デジタルアンプ総合スレで何興奮してんだろ
8cmフルレンジ生活の四畳半民か?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:47:00.24 ID:esSDOC30.net
>>935
その分類は極端過ぎ。
SPのユニット配置にもよるが、見かけ上の点音像に近い視聴感が得られる最低距離はもっと近いから、
セッティングさえしっかりやればやれば6畳サイズでも20cm2WAYSPは十分に収まる。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:28:44.38 ID:MRzbMv3I.net
>>939
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:31:17.14 ID:MRzbMv3I.net
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:33:33.37 ID:MRzbMv3I.net
大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:54:30.89 ID:1M90nrGS.net
>>941
ホントそれ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:17:06.46 ID:GpsC1oqs.net
>>941
部屋の大きさじゃなくて、スピーカーに対してどこで聞くか、ってのが大きいかなぁ。
俺はニアフィールド好きでいろいろ試してきたけど、13cmと3cmの2Wayがベストだと思ってる(個人的にだけど笑)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:28:05.10 ID:gaXT67PG.net
(4) サイズの違うスピーカー。直接比較でいろいろ検証する。カロッツェリア【TS-F1040】【TS-F1740】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6zNIxOCwbkI

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 23:24:38.18 ID:QLzwxCP8.net
>>941
あー確かにそんなもんだね。俺も12畳で40cmやってたがデカすぎた。
>>942
そこは回路触ってないと分からんだろうな。DAC内臓アンプだけじゃなく、左右チャンネルセパ、デジアナ電源分離、クロック電源、何もかもセパレートな方が音はいい。ケーブルを除いて、大は小を兼ねる。
マニアにおいては、自分で作れないなら、マニアックな高価のを求めなきゃ仕方ないでしょ。ゼネラルオーディオに無いんだから。
売らんかなステマって、スレで? 痰壺の辺境スレでステマ?
>>944 うぉ!? うちと一緒だなw 13cmと3cmの2wayだ。でも時々subWがひとつでいいから欲しくなる。
ニアっていいよな生活に溶け込んでて、離れて聞いても別に良いし。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 00:40:44.53 ID:kkDoD1uQ.net
ここでLCといったら、ネットワークではなくて
普通PWMへのフィルターレスとかのことではないかと

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 00:53:20.72 ID:kkDoD1uQ.net
すまん。先のコピペみたいなのの連投見てなかったから
>>930が急にアンカー付けて語りだしたのかと思った

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:13:06.45 ID:UfjDAMrC.net
ご指摘いただいて少し勉強させていただいた老害です。
400ワットアンプで15db絶対ゲインが上がる、に安易に乗っかってプリドライバ(差動やインピーダンス下げの部分)でディップスイッチがあると考えてしまいました。すみません。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:24:49.50 ID:UfjDAMrC.net
そしてデジタルアンプとd級アンプの違いですが、パワー段の手前にコンパレータがあるかないかの違いでよろしいのでしょうか?でも1ビット信号って左右混同だから、アンプ内にddコンバータは必須なのかなあ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:37:45.73 ID:UfjDAMrC.net
最後に六畳間での10cmと20cmスピーカーですが、私はどちらも違和感ないです。20cmのほうがリスニング位置で55dbの騒音レベルで聴けてます。10cmだと低音を出すのにリスニング位置で65dbぐらい必要です。

なお、録音した部屋は、設置にお越しいただいたラックスマンとティアックの方が、史上最悪の部屋とお褒めの言葉を送ってくださったものです。その頃よりは改善してるとは思いますが


マークオーディオ音楽之友社の場合多分本当は10cm
https://www.youtube.com/watch?v=_lAUT...​

スターリングの場合約20cm
 https://youtu.be/nhRY3uwzk2U​

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:16:21.65 ID:L79pFtIf.net
>>950
01データを扱うことがないならD級であってもアナログアンプ
デジタル入力がなければ実質それ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:17:54.05 ID:L79pFtIf.net
>>951
65db出しても低音がそれほど増えないから音漏れ防止に有利なんだということ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:44:49.46 ID:GKW9XCDa.net
>>941
部屋っても密閉された箱じゃ無いし、あまり関係ないよ
リスニングするスピーカーとの距離の関係があるだけ

小さな部屋に大型スピーカーもぜんぜん問題ない。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:07:29.44 ID:L79pFtIf.net
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:17:25.16 ID:tdPYgP9T.net
>>950
D級アンプとデジタルアンプはなんの接点も繋がりもない、全く別のもの。

アンプは増幅方法によって認められた順にA級から順番にアルファベットが割り振られてるだけ。今はH級アンプくらいまである。

デジタルアンプはデジタル入力を受け付けることができる機能的な名称。

A級アンプにデジタル入力をつければデジタルアンプになる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:25:45.79 ID:QsvwXehP.net
それが当たり前なのにアナログ入力しかないアンプを頻繁に扱ってるバカスレ


次スレは正しいスレに変えて運用済み

D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612593914/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:17:23.26 ID:iKa1LVFk.net
>>948
>>930が急にアンカー付けて語りだしたんやで

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:21:52.60 ID:iKa1LVFk.net
>>956
>>957
慣用句というものを知らんアホ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:23:44.29 ID:va7WNDAg.net
そのアホにはデジタルアンプバカを分離していただいて感謝してますけど

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:35:19.77 ID:QsvwXehP.net
これもおかしいスレ

中華デジアン総合6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611995581/

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:15:03.07 ID:PlnN+trf.net
アスペかよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:18:19.50 ID:t23GHhzz.net
最近5chではちょっと察しが悪かったり勘違いしてるだけでアスペアスペ言う風潮あるねぇ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:23:30.93 ID:SF1ajzDu.net
悪いけどこれはガチのアスペだわ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:17:47.24 ID:caEwmC0i.net
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:08.91 ID:caEwmC0i.net
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:16.82 ID:caEwmC0i.net
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:25.07 ID:caEwmC0i.net
中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない

中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:34.31 ID:caEwmC0i.net
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:43.67 ID:caEwmC0i.net
スピーカーの改造なしでもメリットはあることはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:18:56.26 ID:caEwmC0i.net
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:02.70 ID:caEwmC0i.net
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:12.41 ID:caEwmC0i.net
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:20.01 ID:VL2mxOrI.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:21.28 ID:caEwmC0i.net
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:31.00 ID:caEwmC0i.net
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:42.71 ID:caEwmC0i.net
つまりケーブルを変えるよりもさきにネットワークをどうにかしろってこと

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:44.67 ID:VL2mxOrI.net
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:19:49.60 ID:caEwmC0i.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

総レス数 1001
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200