2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【L100とか】JBL4311系総合【4312とか】

1 :コロナでオーディオ三昧:2020/03/17(火) 07:25:10 ID:3lbfcyyh.net
4310は神
4412はゴミ
4512は箱
4612はPA

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:57:44.71 ID:8zh0FOy+.net
ウーファの上辺が耳の高さ位がベストの様に思える

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:59:20.15 ID:lY1pot/8.net
大館曲げわっぱは至高

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:36:57.15 ID:oPO4cyqA.net
4311A来たけど、ミッド黙らせるとスゲーいい音なんだが。
ナニコレ!?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:57:03 ID:2EoV9sZm.net
それだけミッドのLE5-2のパワーが凄いということ
4311の場合はミッド2〜4、ツイーター7〜9くらいで正常

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:08:25 ID:+7XBkTO8.net
>>156
おめー

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:18:45.89 ID:X7anTbsC.net
>>156.155
そうなのか
さっそく今夜試してみよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 01:40:00 ID:3AV4WYKL.net
>4311A
ウーハーは上向きで設置してる?
うちは4311Bだがモニタールームでの置き方だと思ってホームユースなら4312の様に
ウーハー下向きの方が一般的な鳴り方なのでそうしてる。
上向きは上向きで元気な鳴り方するけど。
うちの部屋でこの置き方だとミッド切りすぎると面白くない、アンプが良くなると尚そうかな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 04:48:26.21 ID:mghZ2KDQ.net
床に置く場合はウーハーが下で正解
天井から吊り下げるならウーハーが上で正解
当時のスタジオは吊り下げるスタイルが多かったので中高域のユニットを耳に近づけるためとアッテネータを操作しやすくするために上下逆さまになった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 07:35:00 ID:mwX182Wz.net
昔から4311を上下さかさまに設置してるって人聞くけど
ロゴマークが逆さになるのが許せなくて私には無理だわ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:40:19 ID:a1CQ+gLO.net
>>156
それが、L88ぢゃ!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:32:53 ID:zkt8ikKI.net
ところで皆さんはアッテネータのガリはどうされてます?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:45:01 ID:mghZ2KDQ.net
うちの4311Aは奇跡的にノーガリ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:57:13 ID:AjABgQIG.net
JBLを所有するハーマンは韓国のサムスン電子に買収されてたのな。知らんかった。
製品開発に何か影響は出てるのかな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:24:41 ID:l1iaRqzO.net
何年前の話をしてるんだい?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:04:02.47 ID:sFS0srQ6.net
ガリ修繕方法:
@ツイータ又はスコーカユニットを外す
A後先考えずプレートを捲る。
  −ドライヤーで温めながらゆっくり捲るか一気に捲るかは貴方次第
Bユニット穴から手を入れアッテネータを外す
Cバラしてアルコール等々好みの液体でクリーニング

タマにオクで新品が出ているのでそっくり交換も一手

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:23:57 ID:BaWLht7t.net
ガリは修理してもすぐに再発するので演奏中に音が途切れる等の末期症状まではかまわないが吉
末期症状が出たら新品交換
やみくもに接点復活剤を吹き付けるのが一番ダメ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:55:34 ID:sFS0srQ6.net
最近PANDO電子機器クリーナなるものを入手したがダメですの?
因みにアッテネータはアルコール洗浄のみです。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:05:32 ID:Q6QXv0nD.net
ガリの原因、錆は空気中の水分で発生します、スピーカー内部に乾燥剤を入れたらどうでしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:25:02.57 ID:sFS0srQ6.net
空調機のグリス入れの様にニップルの代わりにノズル注入部があればええのだが。
アルコール注入しながらツマミをグリグリして定期PM。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:18:38 ID:wHd0eHhZ.net
アッテネーターのガリってどんなもんなの?アンプみたいにブチブチバリバリ派手に鳴るの?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:22:08 ID:xnyjmU05.net
音を出しながら回すとチリチリする程度
日本人は気にしすぎ
グリグリ回して軽減すれば問題なし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:52:51 ID:HCPCAl3s.net
アンプのようにバリバリはいわないけどグリグリしても直らない。
最近入手したプリが凄いバリバリ言っていたけれどグリグリで完治。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 15:22:23.68 ID:XDnTOcpe.net
俺の4312も回せばジャリジャリ言ってるけどそんなにも気になるかな?回しながら聴くわけじゃないんだしさ。プレートを剥がしてとかありえんよ。綺麗に貼り直せるならともかく

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:32:16 ID:D7My4xxD.net
>>176
まあ、環境に合わせてセットしちゃえば、当面はいじらないしね。
そもそもが、そんなに頻繁にいじることを想定してない作りなんちゃう?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:42:19 ID:+9emruU4.net
昔はアルプスのボリューム使ってたけどメキシコや台湾のボリューム使うようになってからガリガリ君が増えた気がする

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:03:31 ID:HCPCAl3s.net
回した時にガリガリいう音の原因は酸化膜と金属カスなんだろうが、それもJBLの音の素のような
気もしないでもない。内部配線も大したものを使っていないしこみ込みなんだろうね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:05:12 ID:cjSHEVIb.net
でL82聴いた人、100Lと比べてどうなのさ?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:13:47.08 ID:+9emruU4.net
4311の内部配線なんかはベルデンの細い細い錫メッキ線でコンデンサも電解
これをバカな改造屋は太い線や現代のフィルムコンに交換しちゃう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:14:45.75 ID:D7My4xxD.net
>>181
太きゃいいってわけでもないからなぁ。

183 :sage:2020/07/09(木) 18:40:04 ID:bcq7eIpO.net
>>181
台無しだよね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:47:21.87 ID:HCPCAl3s.net
昔のアメ車は月曜日作成ものだとシート下やトランクにコーラの缶が入っている事があるなんて
言ってたけど、初めてユニットを外した時に変なものは入っていないだろうなという疑心を抱いた。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:43:01.71 ID:/JwuON30.net
ヒマワリの種とか入ってそうだよなぁ(´・ω・`)

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:34:49.58 ID:xMPGZ17M.net
コーラの缶くらいなら笑って許せるわ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:21:19.73 ID:mE0TiI+h.net
本国で1年走ったChevyのエアコン用フィルターを交換したら見たことのない虫だらけだった。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:48:42 ID:fq6+CZHb.net
だーいすきなのはー、ひーまわりのたねーー

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:30:34 ID:4uySAJvO.net
エリゾナの奴が日本の夏は体に合わないと言っていたが確かに湿度が高過ぎる。アチラは気温40度
でも湿度0%で汗も出ない。と言う事でカリフォーニャと日本のギャップ湿度をコントロールすれば長持ち
するのかな・・・・?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:48:22 ID:ZbnBCF3L.net
あっちだとウレタンエッジも15年くらい持つらしいからね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:18:47 ID:r/qMzyDP.net
ニューバランスの靴も日本だと5年で加水分解

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:27:36 ID:ISZ90/QV.net
3年前にダラスで買って履いてきたスェードの靴が踵も片減りしボロくなってきた。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:23:14.06 ID:VroY/2LQ.net
ブルー ブルー
ブルースウェードシューズ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:14:09 ID:Nfko2OFp.net
スエードでいいじゃん。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 06:47:22.23 ID:lRikbfHm.net
4311Bの綺麗なのがドフで5万円だった

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:02:19 ID:6sMwKCVu.net
L82classic いい意味でJBLっぽくなくていいね
ホントはL100が欲しいけど部屋狭いし

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:19:40 ID:mJdikaXN.net
多少困難があっても欲しい方を買っておかないと後々ずっと気になっていい気分になれないよ。
L82が良いってのは自分に嘘ついて言い聞かせてるのでは?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:31:09.70 ID:6sMwKCVu.net
いや 本心からだけど 82買うつもりだから

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:35:18.66 ID:mJdikaXN.net
>ホントはL100が欲しいけど部屋狭いし

何なのこれ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 04:43:29.95 ID:g1QLLzkK.net
L100は6畳でもいい音で鳴らせるよ
あもりにも物が多くてスピーカー間距離取れない、視聴距離取れないとかなら勧めないけど
あの鳴りっぷりは30cmウーハーあってのものだからな
迷ってるなら無理してもL100がいいと思う
最初から小型探しててL82の選択なら、いいチョイスだったねでいいけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:12:41 ID:EsExKFtT.net
L100だとスピーカー間は最低でもどのくらい必要になりそうですか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:43:53 ID:8KxabqRt.net
ぼくの彼女にバストは何センチ必用ですかみたいな質問されてもな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 14:54:51.43 ID:EyvldzPW.net
ソーシャルディステンス保てばいいよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:01:02 ID:fRjT6knt.net
メーカー推奨は2mだったかな?
この辺はセッティングとか自分の満足度にもよるからなんともね
youtubeでL100とか4312のスピーカー間距離とか参考になるかも

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:01:24 ID:fRjT6knt.net
最低2mね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 03:34:00 ID:qJHScAxE.net
4312Gのメーカー推奨セッティングは、スピーカーの間隔を1.8〜2.4m、
リスナーと左右のスピーカーの角度は40〜60°となっているな。
6畳の部屋なら目一杯使えば可能ではある。

ただし壁とスピーカーの距離があまりとれないので、環境によっては低音が出過ぎるかも。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:01:13.55 ID:42JkPaJh.net
L100と4329では、音の傾向は
どんな風に違いますか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:14:09 ID:61p5T+Q0.net
どっちのL100の事いってる?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:52:58 ID:97jkv50o.net
4429のこと?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 22:45:34 ID:42JkPaJh.net
すいません、今のL100と4429でした

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:15:01 ID:tfXGURhF.net
だよね
もちろんオレは察してたよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:06:51 ID:nOk7vEOY.net
大阪なんですけど、某ショップでL82聞いたんですが、スサマジク良かったです。
まあアンプがアクフェイズのE-800でしたが!!

その後、ヨドバシでも鳴ってたんですが、なんてことない音でした。
同じスピーカーとは思えませんでした!!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:40:19 ID:cbTh/w+1.net
>>210
詳しい事はJBLマニアに説明してもらったら良いけど
両方を聴いた感じだと
L100CLASSICは現代風なJBLサウンドでアンプをそんなに選ばず鳴らしやすい感じ
4429は過去のJBLの流れを感じる音で鳴らしにくくアンプを選ぶ感じ
またL100CLASSICよりL82CLASSICの方がいい音に感じました。
私はL100classicと4429,4307等を比べて一番好みだった4312seを買ったよ。
試聴した方が良いよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:47:25 ID:j7NJHYFz.net
4312seのツイーターを変えると更に素晴らしい音になるよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:17:00 ID:cbTh/w+1.net
>>214
余りにも漠然としてるよw
どういうものに変えたらどういう風に良くなるの?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:58:51 ID:BVsNq1kJ.net
>>214
LE20に替えますとか言うなよ
それならミッドをLE5-2にしてウーハーを2212にしてだな…アレッ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:05:53 ID:j7NJHYFz.net
>>215
皆さん余り興味ないみたいだしねw

普通の音量での使用なら問題ないけど、当方のような大音量ならツイーターが1年くらいしかもたない
ハーマンさんではユニットだけの販売はできないからスピーカーごと送らないと修理不可能
そこで考えたのがツイーターを代替品で応用できないか
そろそろツイーターが怪しくなってきたのでネットで調べていたツイーターに交換した訳

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:35:06 ID:cbTh/w+1.net
>>217
で?

興味あるよ〜今後長く使いたいと考えてるからね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:55:04 ID:j7NJHYFz.net
>>218
Dayton Audio DC25T-8
amazonでは売り切れになってますが、横浜ベイサイドネットには在庫があります。

このコストで公称チタンドーム、フレームも金属製でマグネットも大型です。
取り付け口径が小さいのでまずは仮止めして音を確かめて下さい。
気に入ったらスペーサーを自作すれば良いと思います。

4312SEはノーマルでもバランスのとれた素晴らしいスピーカーですが
ツイーターを変える事によって更に魅力が増すと思います。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:00:09 ID:cbTh/w+1.net
>>219
THX
なるほどね。
調子悪くなったらそういう風に物色するのも一つの手だね。
今後の参考にさせて頂きます。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:08:30 ID:CZm6FcFQ.net
>>212
ヨド梅のL82はまだ鳴らして1週間ちょいだそうな
しかもあの騒がしい環境
確かに日本橋とは雲泥の差を感じたけど
もう少し気長に見てあげようではないか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:13:08 ID:q68XtO5B.net
>>219
横浜ベイサイドネット

いや、ここは。。。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 23:13:15 ID:QJUBfjsL.net
4301用に L82 Classic用スタンド JS-82買ってみた
4425を降ろした見栄えの悪い25kg鉛管スタンドから、インテリア的には見栄えの良い、手持ちのYAMAHA SPS-1にしてみたら今の配置ではどうやってもあまり好ましくない音になったから

乗せて聴いてみたら報告します

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:10:11 ID:V//AO8hL.net
リビングBGM計画で4425を階下に降ろし、同じスタンドで4301
足場管に縦は珪砂、横は発泡ウレタンを詰めた自作スタンド
https://i.imgur.com/PGVJLLx.jpg

YAMAHA SPS-1に4301
今の環境ではあまり良くなかった
https://i.imgur.com/bNiwyfd.jpg

L82 Classic用スタンド JS-82と4301
悪くない
定位もポン置きではっきりしている
https://i.imgur.com/xmZFRX6.jpg
https://i.imgur.com/r8lBR7T.jpg

足場をもう30cmほど上げて、前下がりでセッティングしても面白いかもしれない
以上、報告でした

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:04:50.00 ID:V//AO8hL.net
25kgスレート板はともかく、嵩上げに使っている穴あきコンクリートブロックの空洞は良い影響を与えることはないので、JS-82のダンボールに入っていた発泡ウレタンを詰めてみた
位相ズレのような雑味が減り。ベースラインが相当タイトになった
https://i.imgur.com/oebGM3q.jpg

リビングオーディオのインテリア両立では、とても満足なスタンドです
ペア3万円は安いと思ったよ(´ω`)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:51:05.04 ID:V//AO8hL.net
ボーカルが引っ込む感じが気になって、底面・背面に貼り付けられたスポンジシートの影響を疑った
https://i.imgur.com/IKRrRqZ.jpg

試しにスピーカーの間に2mm厚のアガチス板を挟んでみたら改善した
https://i.imgur.com/gyw4O6U.jpg

良い影響もなさそうだし、ゆくゆく加水分解していくだろうからスポンジシートを剥がした
https://i.imgur.com/qkbBf4a.jpg

全部剥がした後
https://i.imgur.com/bufZ3nY.jpg

スピーカーを乗せて聴いてみると、気になったところはほぼ改善した。個人的乾燥だが、スポンジシートは剥がして、好みのインシュレーターを挟んでチューニングするのが良いと思う
アガチス板を挟んで試聴した感じでは、底面スポンジより背面スポンジの影響が大きいと思った。背面に何か挟むとかなり音が変わる
底面は金属そのままにベタ置き、背面のみアガチス板を挟むのが今のところ一番好ましく感じた

以上、再報告でした

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:55:40.17 ID:TVsO7VOZ.net
>>226
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:43:08.37 ID:FqCftNkm.net
>>224−224
ブロックって評判悪いし見栄えが悪いしどう?
オレならそのくらいの高さなら角材使う
傷つかないように貼ってあるんだろうけどスポンジやフェルトなんか
欲しければ自分で貼れ、って付属しとくだけでいいのにねw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:06:52.47 ID:NAwzz3At.net
>>228
>ブロックって評判悪いし見栄えが悪いしどう?
>オレならそのくらいの高さなら角材使う

あのあと一晩色々やってみて、結局>>225で埋めたコンクリートブロックの発泡ウレタンは抜きました
質量を稼ぐことがメインで、ダンプや周波数特性はあとからチューニングなのです
木質だと、スタンド以下全体の@ミッド-ミッドハイ辺りの周波数特性が支配的になり過ぎて、ダンプごときではチューニング出来なくなるなど、色々やって金属-コンクリートに落ち着いています(↓参照)

木質に関しては4425のスタンド試作で、板やブロック系、色々やったんだけど、結論としては4425、4301に関しては金属・コンクリートで割と高めの周波数で発生する濁りをダンプする方が良いと判断しました。スタジオ壁埋めの処理の方向性のプチです
4425、4301に関しては「下を空ける」が他の要素より重要な気がします
4311に関しては、流し込みコンクリートベタ置きでびっくりするくらい良いものを聴いた事があるので、その時から必ずしも下を空けなくても良いスピーカーだと思っています

コンクリートブロックは、見てくれは好みとして、密-疎の具合が丁度いいのは自分ではhttps://i.imgur.com/oebGM3q.jpgの一番下に敷いているスレート板なのですが(穴あきコンクリートブロックはやや「疎」です)、必要な高さを積むとスピーカーやスタンドを除いて、下板だけで片ch200kgオーバーになるので流石に床が心配な重量になってしまいます
よって、やや疎な素材を敷いても(穴あきブロック)最初に書いたように木質より金属-コンクリートをダンプ処理する方が泥沼に嵌らないと個人的には思っています。あまり密な素材でも、御影石に賛否両論があるのはご存知の通りかと思います

木質は、ブロック材を変えるにも、スタンド全体を作り直すにもかなり博打なところがあると思います
作り方次第では音響的にぴったりはまるものが偶然できることもあると思いますが、自分はスタンド-木質ブロック(径10cmオーバーの木質ブロックで高さを稼ぎつつテストしでみたことはあるのですが、二桁万円ほど飛びました。)は数十万以上試作に捨てる事が出来る人はやってみても良いのではないかと思います

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:05:24 ID:FDw6sOlA.net
なげーよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:09:25 ID:ZrkqMnRT.net
作り方かしっかりした本棚に、石板とインシュレーターかまして載せれば十分だろ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:18:44 ID:Q0m+q26j.net
スタンドの材質や作りなんかで音なんてかわんねーよこのスットコドッコイ
スタンド交換動かしたことによるスピーカーの位置が変わったからってだけや

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:22:21 ID:4PD2CSq+.net
お気に入りの4311だけど不満なテンは
ネット止めがマジックテープw
外した時のショボイ感が

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:26:56 ID:FDw6sOlA.net
マジックテープで付いてればまだ良い
普通は枠が反って立て掛けてあるだけの個体も多い

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:26:09.59 ID:85QlSyUI.net
オクに出てる鏡面仕上げの4311は要注意
レストア中身はスカスカで塗装も数年でボロが出る可能性
安易に手を出してはいけないよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:21:52.55 ID:AkGI/QN+.net
4312Gか4319で迷ってるんですが70年代〜80年代のロック、ハードロックにはどちらが向いているでしょうか?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:01:34.08 ID:a4CTsLF8.net
エンクロージャーは何十年とかけて水分が抜けて応力が分散されて良い響きになるのに
ちょっと見た目が悪いからとすぐにパテ盛りやペンキ塗ったりする馬鹿業者が多いのには呆れるね
ウーハーもちょっと黄ばむと着色してみたりもう手に終えない
再塗装と着色は価値ゼロになると思った方が良い
俺の知ってる店はその手のブツは買い取り拒否される

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:57:35 ID:85QlSyUI.net
箱鳴りを大事にする人はそうみたいですね
あの鏡面仕上げの出品はそんな次元の話ではなく、レストア謳ってるにもかかわらず当然やるべき事を全くやっていなく見た目だけを綺麗にした物
例えば端子のクリーニングすらやってない
バックプレートの錆の粉すら取り除いていない
内部の劣化した部分はそのまま放置してるのに、状態の良いネットワークを使用してると説明
「みなさん、綺麗な姿と素晴らしい音に驚かれます」などと自我自賛
4301も同様に鏡面仕上げにして出品、過去に購入した人は箱開けて中身をチェックした方が良さそうです

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:17:23 ID:JFxgOgYT.net
70年代〜80年代のロックなら4311Bがぴったり合うと思うけど
現行品はわからん、すまん

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:39:13 ID:DS7++2xw.net
SEまだ買えるんじゃね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 04:21:53.28 ID:kJzp1Khy.net
>>236
ガサガサのダミ声で鳴る4312G、キラキラ広がって綺麗な4319と傾向は違うが音楽ジャンル単位でどっちが向いてるとかはないな。曲単位で違うから両方持っていたい。
他社製品に代えられるのは4319、4312Gみたいなのはこれしかない。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 05:56:13 ID:cdtileTp.net
大阪ヨドでL82聴いて購入決心した後
切り替えスイッチでL100にしたら良い音過ぎて気絶して
気がついたらL100買ってた。

それくらい場が変わるというか
密度のヤバさを感じた

ヨドだとdenonだったけど
marantz pm-12 ose との相性はどうだろうか
早く来ねーかなー

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:07:45 ID:mpjQs5yj.net
4312はブラック×ウォルナットの組み合わせの色を復活させればもっと売れると思うんだけど
なんで作らないんだろ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:11:24 ID:UvpRmdzl.net
>>239
80年頃のスピーカーなんですね
やはりその時代のスピーカーの方が当時のロックには合うんでしょうか
ウーファーの方が上に配置されてて個性的なデザインですね

>>240
GよりSEの方が合うでしょうか?

>>241
4312Gと4319でそんなに違うんですか
70年代HRなら4312Gで80年代のメタル系まで含めると4319の方が合うのかもしれないですね
他のスピーカーで所謂モニター系や美音系があるなら使い分けを考えると4312Gを追加になるでしょうか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:33:14.40 ID:1idJwUox.net
>>244
試聴して自分の好みを見つけた方がいいよ。
あとからあっちの方がとかになるだろうから。
店で置いてあるJBLを全部聴いてかつハーマンの販売員からの話を聞いて選定した。
そうすることで家にもって帰っても納得できるよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:47:51 ID:mpjQs5yj.net
4311Bは分かりにくいかもしれないけどグラドのヘッドホンみたいなイメージです
ちょっと扱いにくいけどロックなんかにはスピード感やアタック感、乾いた感じがあって相性がいい
古いスピーカーに抵抗があるなら同じ系譜の4312のほうが近いんじゃないかな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:54:32.70 ID:UvpRmdzl.net
>>245
オーディオ初心者で通販でしか買ったことないのでハードル高いですが
よく聴く音源を持参してじっくり試聴するのがいいですよね

>>246
>ちょっと扱いにくいけどロックなんかにはスピード感やアタック感、乾いた感じがあって相性がいい
好きな70年代のバンドに相性が凄く良さそうです
現行品を買おうと思うので4312Gが近いかもしれないですね
4312Gと別にクラシックや女性ヴォーカルを聴く用のスピーカーも買うか
より幅広く対応できそうな4319のみに絞ってその分をアンプにあてるか色々迷ってみます

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:12:09 ID:xFYXHBmf.net
クラシックだけを狙うなら4319じゃなくて、クラシックに定評のあるスピーカーを別に買った方がいいね、タンノイとかウィンアコとか
4312もSE以降はよほどのクラオタじゃない限り普通にクラシック聴けるよ
同価格帯の小型よりはオケとか低音出てスケール感あっていいと思うけどその辺は好みかも
GよりSEの方がハイファイ調でスムーズというレビューがあるからよりクラシックに合うかもしれない
金あるならL100行っとくのが精神衛生上いいかも!?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:53:17 ID:/oU2HXbC.net
予算があるなら上位機種を購入する、これオーディオ道の鉄則

SEでもクラシックは無理、弦楽器が厳しい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:22:36 ID:UvpRmdzl.net
>>248
クラシックとは書いたのですがよく聴くジャンルとしてはロック、HR/HMが半分くらいで
後はポップス、女性ヴォーカル等が4割、クラシック、ピアノその他が1割くらいの比率です

元々アンプをL-505uX?でウィンアコHaydn、4312Gの組み合わせで考えてたんですが
4319で70〜80年代ロックと女性ヴォーカル(とピアノ)がカバーできるなら
アンプに少し振って4319とL-507uX2だとどっちがいいかなとか考えてます

L100カッコイイです
このクラスになるとオールジャンルよく鳴るんでしょうね


>>249
調べていくうちにいつの間にか当初より上の価格帯の物を検討し始めてて怖いです(笑)

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:24:01 ID:MaN33em+.net
4319と4312SEの音の傾向の延長にあるのがL100。4312Gはちょっと違い、4429は更に違う雰囲気。さぁ、選定に迷いなさい≒楽しみなさい。
ただ、どれ買ってもロックはハズれではないよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:43:00.84 ID:1idJwUox.net
>>250
多分聴く音楽の傾向は私と似てると思う、ROCK,HR/HM/SLM,ポップス女性ボーカルとかメイン。
色々聴いて4367WXが良かったけど予算と大きさオーバーだった為断念w
4312Gでも良かったのですが4429と同じウーハーの4312SEに決めました。
L100も良かったけど自分にはちょっと音が明る過ぎると感じたかな。
アンプはLUXMAN MQ-88uLでケーブルはJSC550を使用。
ご参考になれば。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:59:16 ID:xFYXHBmf.net
だからクラシックにこだわりがあるなら専用機器が一番だと
ペア100万クラスに逝けばいい
いろんなジャンルと一緒にクラシックも普通に聞く分にはSEでもL100でも十分

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:12:05.95 ID:UvpRmdzl.net
>>251
ホーンはやはり雰囲気が変わるんですか
機種を選んでる時は迷いますが一番楽しい楽しい時間かもしれません
いずれを選んでも30pのウーファーで聴くロックは凄いでしょうね

>>252
聴くジャンル近いですね、参考になります
なるほどL100は明るめの音色なんですね
Deep Purple等のブリティッシュハードロックも好きなのでやはり4312か4319で考えてみます
自分もアンプはLuxmanで考えてますが真空管で聴く女性ヴォーカルは心地よさそうですね

>>253
おっしゃるように色々なジャンルの中の1つとしてクラシックも聴くくらいなので
どの機種を選んでも十分満足できそうです

総レス数 493
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200