2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【L100とか】JBL4311系総合【4312とか】

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:06:52.47 ID:NAwzz3At.net
>>228
>ブロックって評判悪いし見栄えが悪いしどう?
>オレならそのくらいの高さなら角材使う

あのあと一晩色々やってみて、結局>>225で埋めたコンクリートブロックの発泡ウレタンは抜きました
質量を稼ぐことがメインで、ダンプや周波数特性はあとからチューニングなのです
木質だと、スタンド以下全体の@ミッド-ミッドハイ辺りの周波数特性が支配的になり過ぎて、ダンプごときではチューニング出来なくなるなど、色々やって金属-コンクリートに落ち着いています(↓参照)

木質に関しては4425のスタンド試作で、板やブロック系、色々やったんだけど、結論としては4425、4301に関しては金属・コンクリートで割と高めの周波数で発生する濁りをダンプする方が良いと判断しました。スタジオ壁埋めの処理の方向性のプチです
4425、4301に関しては「下を空ける」が他の要素より重要な気がします
4311に関しては、流し込みコンクリートベタ置きでびっくりするくらい良いものを聴いた事があるので、その時から必ずしも下を空けなくても良いスピーカーだと思っています

コンクリートブロックは、見てくれは好みとして、密-疎の具合が丁度いいのは自分ではhttps://i.imgur.com/oebGM3q.jpgの一番下に敷いているスレート板なのですが(穴あきコンクリートブロックはやや「疎」です)、必要な高さを積むとスピーカーやスタンドを除いて、下板だけで片ch200kgオーバーになるので流石に床が心配な重量になってしまいます
よって、やや疎な素材を敷いても(穴あきブロック)最初に書いたように木質より金属-コンクリートをダンプ処理する方が泥沼に嵌らないと個人的には思っています。あまり密な素材でも、御影石に賛否両論があるのはご存知の通りかと思います

木質は、ブロック材を変えるにも、スタンド全体を作り直すにもかなり博打なところがあると思います
作り方次第では音響的にぴったりはまるものが偶然できることもあると思いますが、自分はスタンド-木質ブロック(径10cmオーバーの木質ブロックで高さを稼ぎつつテストしでみたことはあるのですが、二桁万円ほど飛びました。)は数十万以上試作に捨てる事が出来る人はやってみても良いのではないかと思います

総レス数 493
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200