2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【L100とか】JBL4311系総合【4312とか】

1 :コロナでオーディオ三昧:2020/03/17(火) 07:25:10 ID:3lbfcyyh.net
4310は神
4412はゴミ
4512は箱
4612はPA

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:25:33 ID:7GOmiGQf.net
>>81
DOT3塗っているが

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 12:28:59 ID:IrGOi+1x.net
>>85
ウーハーがフニャフニャかね?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 12:33:16 ID:QDu+BzjH.net
ウーハーだけじゃなかとです(´・ω・`)

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 19:53:32 ID:hxSsFISL.net
EDGEだけだがな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 23:52:51 ID:IrGOi+1x.net
オリジナルのエッジは別に柔らかくなかろうに

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:16:18 ID:txjtsLDX.net
>>89
確かに柔らかくはないがオリジナルでも汁が滴ってくる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:26:41 ID:q6lru4uu.net
定期的に逆さに使って垂れ防止

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:04:47 ID:5B2U5QPi.net
JBLウーハーは箱の丸穴とユニットの止めネジのクリアランスが狭い(特に2213系)から気を付けないと簡単にネジ穴崩壊(バカになるという意味ではない)するから注意ね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:11:11.93 ID:oG6kqJ9r.net
>>74
>L100は普通すぎる。感動がない。

つまり、俺みたいに(アンプで言うと)ヤマハやオンキョー
が好きな者には、お勧めって事かな。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:37:21 ID:que7Mpmo.net
>>93
普通ってのは4312Gや4429に比べてバランスが良く綺麗と感じたってことね。
ヤマハは知らないけとオンキヨーのスピーカーは112やD-TK10持ってるし77も試聴はしてる。
これ系が好きならそもそもJBLは勧めない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:49:48 ID:vthJHguH.net
我が家の4312mk2wxは部屋の今の位置に鎮座して以来動かしたこともなく20年使い続けてるんだけどワックスとか塗ったほうがいいのかね?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:03:19.59 ID:O8qc7tFR.net
ケーブル一度抜いて切り直したら世界が変わるかも

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:09:23.45 ID:vthJHguH.net
>>96
試してみますわ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:16:00 ID:O8qc7tFR.net
>>97
私は4312Aを30年鳴らしていますがツイータのハンダ部分が左右共断線して手直ししました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:24:05 ID:sr6Z5u3y.net
ワイの4311Aはもう40年以上になるけど絶好調

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:39:27 ID:O8qc7tFR.net
まぁ歳もとったのでツイータ無くても良いのですが・・

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:06:00 ID:vthJHguH.net
皆さん大事に使ってますなあ。蜜蝋でも塗ってピカピカにしてやるかな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:16:27 ID:O8qc7tFR.net
最近毎晩YAO SI TING のホテルカリフォルニア聞いて浸っています。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:44:01.58 ID:pVVv7XtD.net
久し振りにレコードて入手してカートリッジを乗せたらツーーーーーっ滑っていくではありませんか。
針が無くなっていました・・・

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:56:31 ID:IekSnXxv.net
犯人はぬこ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:42:11 ID:LHcQf8RI.net
43シリーズ最安の4312Aを聞き続けて30ウン年、今時のスピーカーを聞くと欲しくなりますか。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:37:22.16 ID://5wQKuz.net
歯切れの良いパリッとした音の出るスピーカーから
ヨーロッパ系の現代的なスピーカーに替えると
初めのうちはこもった音に聴こえるよ
耳が慣れてくると元に戻れなくなるか
物足りなく感じるならJBL耳になっている可能性大です

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:50:30.44 ID:LHcQf8RI.net
今手に入れてみたいのが1990年台のDIATONEです、かれこれ30年聞いていませんが今聞くと
どういう感じなのか確かめたくて

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:38:30 ID://5wQKuz.net
知人が90年代にDIATONEのスピーカー使っていたな
密閉型の3WAYだったような
マッキンのアンプで鳴らしていました
良い音出していました羨ましかったなぁ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:02:16 ID:fHbl0OZ2.net
電解の世代。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:36:31.10 ID:IYUGr5vo.net
Klavier, 2S-305, 2S-3003 聞いてみたいな、大したアンプ持ってないけど。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:26:56 ID:2/byIi3I.net
>>110
3003聴いた。素晴らしい。どんどん音量が上がる。
ボイスコイルから煙。現代的に無理。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 03:34:37.43 ID:Sivjzq6Z.net
>>111
朝沼・菅原 乙

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:09:23.11 ID:2/byIi3I.net
正味100Wしか入らない。ボビンが紙なんだと。アホか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:26:14 ID:+wHIlTga.net
コーン紙と同じように紙のボイスコイルボビンもなかなか良い音するんだな、これが
そもそも局用のモニターにそんなに大きな許容入力が必要かなあ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:26:01 ID:2/byIi3I.net
>>114
紙ボビンはNHKのこだわりらしい。ハニカムコーンなのに中途半端。
NHKでも音楽収録部署ではダイヤトーンを一切使ってなくてワラタ。
たかがENGの編集に仏壇みたいなモニターが設置されてたが近すぎてよくわかんないのでみんなヘッドホンつこてたw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:33:23 ID:3uFj9jwt.net
NHKとか今はフォステクス?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 10:01:15 ID:2/byIi3I.net
>>116
ダイヤの中の人が移籍したのでフォステクスになった。入札は出来レース。
これが時代錯誤の冷蔵庫レベルのでかさ。SDカード収録時代にモニターだけ真空管時代。
やはりヘッドホンつこてるwゼンハイザーの280。
これも一切音楽収録には使われていない。つか局内で認識されてない。アホか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:24:06.69 ID:NawiTPN+.net
2s-305田と10マン程度で手に入るね、50年前の逸品を試してみるもこれまた愉し。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:26:52.34 ID:3+ZWcU/M.net
スピーカーって紙が鳴ってるんだなって思い知らされるよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:33:21 ID:otu0z2pz.net
>>119
うまい表現だね
4311だけど思い知った

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:12:18 ID:dkkYHl04.net
紙様

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:26:21 ID:cUxlxKOO.net
神様
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x704343717

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 19:24:16.16 ID:RkCLiztM.net
DS-10000 Klavier買ってみたら家に到着した時点で中からカラカラ音がした。
片側のボロンがぼろんぼろんになっていたよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:00:51.31 ID:mZYzrSmV.net
>>123
エッジとボビン残してボロンのとことって紙張ってみ。さわやかないい音するよ。もちろん壊れてないほうもね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:09:05.34 ID:A9od6ya8.net
>>124
壊れてない方だけ繋いで音を出したらウーファーは固まっているがスコーカとツイータは良いね。
腐ってもDS-10000だな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:00:23 ID:mZYzrSmV.net
>>125
エッジいじっても低音でないから、ここはバスレフ化だな

127 :カッチカチやで:2020/06/11(木) 15:04:03.40 ID:gTOgT8/k.net
アドバンスドケプラー(アラミド)ハニカムコーンに紙ボビンと布エッジ

なんだかなぁ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:50:51.90 ID:A9od6ya8.net
>>126
オクに穴の開いたDS-2000?だかが出品されているが一度聞いて見たいな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:24:01 ID:mZYzrSmV.net
>>128
穴など不要。ツィータのねじを外して挟まってる銅ワッシャーの代わりに5mmスペーサーを入れるだけ。
嫌なら戻せる。エッジ軟化させてからやってね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:34:17 ID:A9od6ya8.net
しかしKlavierは泥沼にハマる音色がする・・・

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:31:57.55 ID:mZYzrSmV.net
いや、ボロンに穴開いた時点ですでに沼ン中なんですけど

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:44:47.66 ID:A9od6ya8.net
>>131
正しく仰る通り!
世の中に現存した600個の?の内の生き残りのボロン5p振動板がシャリシャリになったんだから。
某中古ショップで安いペアを見つけたのだがパーツ取りに買ってしまおうか・・・・

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 01:21:20.99 ID:VGEYJcv5.net
ほんの致命傷でよかった

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:17:48.09 ID:XwBbgxFh.net
80年代のJBLはほぼユニットのリペアが施されている、Klavierのスコーカ-修繕は私の聴覚で
感じ取れるものなのか?疑問でもある。ブラインドで聞かされると違いは判らないのか。
4429か143を狙ってはいるものの今回思い知らされたが体が老化しており持って歩ける重量が
多分40`が限度。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:19:30.58 ID:VBiV9gTI.net
いい加減よそでやれよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:57:54 ID:XwBbgxFh.net
やっと替え針が入荷しました。
早速試聴は横井久美子の外は雨
MMだけど

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:03:35.98 ID:VGEYJcv5.net
アカじゃん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:13:19 ID:9QhCEaf+.net

秀逸w

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:24:30.64 ID:ZXqJcK2b.net
ところで4312スレって何処にいったんだい?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:18:11 ID:+Ctboneo.net
なんかよく分からなくなってるけどこのスレでいいんじゃない
4312は何故か凄い売れてるみたいだけど、このスレはあんま盛り上がってないね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 23:54:10 ID:+Ctboneo.net
4312SE使ってて天板にCD積んでたんだけど、
下ろして聞いてみたら高音が出るようになってびっくりした。

箱鳴りとか気にしてなさそうなスピーカーですが、物置くのは御法度なんですね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 07:40:49 ID:Zwliu3y8.net
スピーカーの上は聖域なのでフィギュア以外は置いてはいけません

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:39:34 ID:2KD+opx0.net
私の4312の上にはミッキーマウスの貯金箱(中身は百円玉)ビリケンの置物、オルゴールが乗っています。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:43:40 ID:qJ7JM7yr.net
部屋スレにて是非見せてくれ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 16:26:16.95 ID:2KD+opx0.net
GTラックを2台重ねて使っているけどもう2台欲しいな。
一台ダボと中板が無いから自作するか。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:15:39.95 ID:RGws2nG6.net
うちの4311には7mmの大理石がのってます

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:36:34 ID:TErfro4K.net
大理石のかわりのもう一個4311乗せたら良い音になるかも

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 02:12:53 ID:Q/8kM56+.net
試してみたらいいのに。
二台持っているでしょうから簡単でしょ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:07:07 ID:8zh0FOy+.net
バーチカルtwinモドキで片側ウーファはハイカットして低温専用。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:43:16 ID:ZLSna8HM.net
純正のスピーカースタンド買ったら幸せになれますか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:49:59 ID:kcVyYmkW.net
>>150
貴方の信仰心の深さによります。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:53:12 ID:IrHaHWp3.net
自分は4312se+js350の組み合わせで使ってる。
音が悪いと言われてるけど、Windbellで浮かせてるから気にならないかな、しっかりしてていいスタンドだよ

浮かせるならスタンドはなんでもいいかもしれんが、
感覚的に重いスピーカーと軽いスタンドの組み合わせはバランス悪そうだから純正でいいと思う。
中古なら5万程度で買えるしね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:54:35 ID:eXd/6IXY.net
ヤフオクで買った青森ヒバのスピーカー台使ってるけどなかなか良いぞ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:57:44.71 ID:8zh0FOy+.net
ウーファの上辺が耳の高さ位がベストの様に思える

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:59:20.15 ID:lY1pot/8.net
大館曲げわっぱは至高

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:36:57.15 ID:oPO4cyqA.net
4311A来たけど、ミッド黙らせるとスゲーいい音なんだが。
ナニコレ!?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:57:03 ID:2EoV9sZm.net
それだけミッドのLE5-2のパワーが凄いということ
4311の場合はミッド2〜4、ツイーター7〜9くらいで正常

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:08:25 ID:+7XBkTO8.net
>>156
おめー

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:18:45.89 ID:X7anTbsC.net
>>156.155
そうなのか
さっそく今夜試してみよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 01:40:00 ID:3AV4WYKL.net
>4311A
ウーハーは上向きで設置してる?
うちは4311Bだがモニタールームでの置き方だと思ってホームユースなら4312の様に
ウーハー下向きの方が一般的な鳴り方なのでそうしてる。
上向きは上向きで元気な鳴り方するけど。
うちの部屋でこの置き方だとミッド切りすぎると面白くない、アンプが良くなると尚そうかな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 04:48:26.21 ID:mghZ2KDQ.net
床に置く場合はウーハーが下で正解
天井から吊り下げるならウーハーが上で正解
当時のスタジオは吊り下げるスタイルが多かったので中高域のユニットを耳に近づけるためとアッテネータを操作しやすくするために上下逆さまになった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 07:35:00 ID:mwX182Wz.net
昔から4311を上下さかさまに設置してるって人聞くけど
ロゴマークが逆さになるのが許せなくて私には無理だわ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:40:19 ID:a1CQ+gLO.net
>>156
それが、L88ぢゃ!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:32:53 ID:zkt8ikKI.net
ところで皆さんはアッテネータのガリはどうされてます?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:45:01 ID:mghZ2KDQ.net
うちの4311Aは奇跡的にノーガリ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:57:13 ID:AjABgQIG.net
JBLを所有するハーマンは韓国のサムスン電子に買収されてたのな。知らんかった。
製品開発に何か影響は出てるのかな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:24:41 ID:l1iaRqzO.net
何年前の話をしてるんだい?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:04:02.47 ID:sFS0srQ6.net
ガリ修繕方法:
@ツイータ又はスコーカユニットを外す
A後先考えずプレートを捲る。
  −ドライヤーで温めながらゆっくり捲るか一気に捲るかは貴方次第
Bユニット穴から手を入れアッテネータを外す
Cバラしてアルコール等々好みの液体でクリーニング

タマにオクで新品が出ているのでそっくり交換も一手

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:23:57 ID:BaWLht7t.net
ガリは修理してもすぐに再発するので演奏中に音が途切れる等の末期症状まではかまわないが吉
末期症状が出たら新品交換
やみくもに接点復活剤を吹き付けるのが一番ダメ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:55:34 ID:sFS0srQ6.net
最近PANDO電子機器クリーナなるものを入手したがダメですの?
因みにアッテネータはアルコール洗浄のみです。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:05:32 ID:Q6QXv0nD.net
ガリの原因、錆は空気中の水分で発生します、スピーカー内部に乾燥剤を入れたらどうでしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:25:02.57 ID:sFS0srQ6.net
空調機のグリス入れの様にニップルの代わりにノズル注入部があればええのだが。
アルコール注入しながらツマミをグリグリして定期PM。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:18:38 ID:wHd0eHhZ.net
アッテネーターのガリってどんなもんなの?アンプみたいにブチブチバリバリ派手に鳴るの?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:22:08 ID:xnyjmU05.net
音を出しながら回すとチリチリする程度
日本人は気にしすぎ
グリグリ回して軽減すれば問題なし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:52:51 ID:HCPCAl3s.net
アンプのようにバリバリはいわないけどグリグリしても直らない。
最近入手したプリが凄いバリバリ言っていたけれどグリグリで完治。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 15:22:23.68 ID:XDnTOcpe.net
俺の4312も回せばジャリジャリ言ってるけどそんなにも気になるかな?回しながら聴くわけじゃないんだしさ。プレートを剥がしてとかありえんよ。綺麗に貼り直せるならともかく

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:32:16 ID:D7My4xxD.net
>>176
まあ、環境に合わせてセットしちゃえば、当面はいじらないしね。
そもそもが、そんなに頻繁にいじることを想定してない作りなんちゃう?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:42:19 ID:+9emruU4.net
昔はアルプスのボリューム使ってたけどメキシコや台湾のボリューム使うようになってからガリガリ君が増えた気がする

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:03:31 ID:HCPCAl3s.net
回した時にガリガリいう音の原因は酸化膜と金属カスなんだろうが、それもJBLの音の素のような
気もしないでもない。内部配線も大したものを使っていないしこみ込みなんだろうね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:05:12 ID:cjSHEVIb.net
でL82聴いた人、100Lと比べてどうなのさ?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:13:47.08 ID:+9emruU4.net
4311の内部配線なんかはベルデンの細い細い錫メッキ線でコンデンサも電解
これをバカな改造屋は太い線や現代のフィルムコンに交換しちゃう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:14:45.75 ID:D7My4xxD.net
>>181
太きゃいいってわけでもないからなぁ。

183 :sage:2020/07/09(木) 18:40:04 ID:bcq7eIpO.net
>>181
台無しだよね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:47:21.87 ID:HCPCAl3s.net
昔のアメ車は月曜日作成ものだとシート下やトランクにコーラの缶が入っている事があるなんて
言ってたけど、初めてユニットを外した時に変なものは入っていないだろうなという疑心を抱いた。

総レス数 493
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200