2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9d-R8d1):2020/04/13(月) 09:11:09 ID:83it5MaS0.net
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570747945/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1e3-30TX):2020/05/31(日) 10:57:56 ID:05dG+TjC0.net
>>259
これか
ちゃんとタイトルみてなかった
すごい値段ね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d374-hMDj):2020/05/31(日) 14:08:46 ID:nh638wlk0.net
音が全てなんだけど突っ込みどころ満載だな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 11:34:33.23 ID:MS3YfeDB0.net
デスクトップを想定しているなら奥行が大きすぎるね
仰角を付けられるスタンドも必要だ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 22:35:58.08 ID:P2Xnhn9K0.net
>>259
USB-Bってなんだこりゃ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-pLdE):2020/06/03(水) 18:41:16 ID:S2zbH8yo0.net
>>263
TypeAやCよりBの方が端子が太く丸形に近いからよりノイズに強いんじゃね
知らんけど

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 259d-uikQ):2020/06/06(土) 15:27:33 ID:mF/7bxDr0.net
DACスレとどちらで聞くのか迷ったのですがこちらで質問させてください。
これからオーディオについて環境整えようと思っているのですが予算の関係で少しづつ揃えていこうと持ってるのですが、
DACやアンプ、スピーカなど最初はどれから手を付けたほうがいいでしょうか?


環境は以下です
再生:PC、オンボードサウンドチップ
よく聞く音源:Spotify,Youtube等

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-lnut):2020/06/06(土) 15:59:57 ID:YQKmeHGDM.net
>>265
好きなところから初めていいと思うけどスピーカーにお金かけるといいかもね
よくあるパターンでは
売り場での視聴だと素晴らしい音でコレだと決めたが
持ち帰り設置すると机、タンス、棚、カーテン何やらで視聴空間が劣悪環境だから残念な音になるってのがある

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a60-1bbd):2020/06/06(土) 16:09:49 ID:uzDb9gfz0.net
>>265
このスレだったらもちろんスピーカーからw

冗談は別にしても
PC周りにどの位スピーカー置くスペースあるか
ヘッドフォン使うのかと色々あるので返答はしにくいと思う

一度どこかでスピーカーを試聴して気にった物購入して
それを十分生かすこと目指すのが迷わなくてよいかと
候補が絞れてきたらそれぞれ専用スレで質問してもいいですし

後は手持ちの機材で最もチープな物を2ランク位アップしていくと
実感できて楽しいかも

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6df0-uikQ):2020/06/06(土) 17:02:50 ID:daVrMl970.net
現環境だとアンプが無いとスピーカーまたはDAC導入は無意味
スピーカーが無いとアンプ導入は無意味
従ってスピーカーとアンプが最低限必要
スピーカー(本命)と安価なDAC内臓アンプを購入という方向かな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 21:32:49.93 ID:TWvypJz00.net
どうやって使うか知らんがSpotify対応のアンプってけっこう高いよな
総額10万として2万前後のデジアンとパッシブSPか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-pLdE):2020/06/06(土) 21:46:05 ID:p9c90jIV0.net
スピーカーは車体、アンプはドライバーという認識でいいのかね
ある程度車体の性能が高ければ、一流ドライバーでなくてもそれなりに速く走れると

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-FlVV):2020/06/06(土) 21:50:27 ID:TWvypJz00.net
どこかで議論してたけど
SPがシャシ、アンプがエンジン、部屋が道路だっけ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 22:20:20.08 ID:mtKKYG7kM.net
再生する音は燃料?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 22:23:29.23 ID:TWvypJz00.net
音源からアンプまでの機器が燃料だったかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 22:36:15.33 ID:uzDb9gfz0.net
>>271
同じような感覚だけど
SPがシャシ アンプがエンジン タイヤがDAC 道路が音源かな

ロードノイズを楽しむw
レコードはオフロード...

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-lnut):2020/06/07(日) 00:27:07 ID:95Gddhp4M.net
レコードは手回し発動エンジンカーだ
金と経験を盛大につぎ込んでメンテすればそこそこ
そうで無ければやめとけってレベル

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d996-85bv):2020/06/07(日) 16:26:05 ID:0GJ2fI3P0.net
次の条件で使うスピーカーを探しています。

・机の本棚に載せて設置、ニアフィールドで、スピーカーまでの距離が1メートル
・本棚に設置する関係で、奥行き26cm以下。26cmで壁になるため、スピーカーの後ろに空間はほとんどなし。
・予算的には10万円以内を想定。
・聴くのはPCと連携をさせて、Spotifyでピアノ系ジャズ、ロックがメイン。
・ハイレゾ対応で、分解能が高いことが希望。
・アンプも合わせて揃える予定で、KAーNA9かWXAー50にする予定。

https://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec308=-260&pdf_pr=-100000

質問1:本棚設置で壁につけて設置をしてしまう場合、バスレフが前面にあったほうがいいですか?

質問2:本棚設置と奥行きの条件がきついのですが、上記条件に合ったスピーカーについてアドバイスをいただけるとありがたいです。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 21:22:52.90 ID:I7nrfrlo0.net
>>276
答え1:当然です。ですがそういう製品はまずありません、なぜなら前面バッフルはユニット配置でいっぱいだからです
    横幅があって、奥行きが短いものは前面バッフルになっている可能性がありますが、期待薄
答え2:次善の策で底面バスレフ、その場合、横に空間が無いと厳しいです
    底面バスレフの空気の出入り口の1方向がふさがれているので、せめて3方向は確保要
    ワーフェデール DIAMOND 220  174×315×255mm(端子部含む)  ペア4マソ円

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 852e-1fLt):2020/06/08(月) 20:51:06 ID:0C6yPsTb0.net
ATC newSCM7でおk

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 22:01:45.31 ID:8VauAvqP0.net
>>276
あったあった、予算内、ちょっとはみ出すけど、フロントバスレフ
Focal CHORA 806 ペア9.8万(税抜き)、実売は知らん、210W×431H×270Dmm
本当に本棚に入れて平面バッフルのようになると低音出すぎるかもしれんね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 18:12:51.29 ID:Uo1AUpYa0.net
もう手に入らないかもだし、ちと高いが、PIEGA(ピエガ)のTMicro4

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 21:04:28.27 ID:bmbJSgbv0.net
いろいろアドバイスありがとうございます。
レアバスレフはきついんですね。
DIAMOND 220を買って試してみようと思います。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 21:47:47.00 ID:9T4q034r0.net
ワーフェはいいぞ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 22:10:06.03 ID:UOAtMDHYr.net
ワーフェは前にreva2聴いたけどポテンシャルの高そうな音だった
一時期流行ったdiamond 220はあと一歩の所で高音の抜けの悪さが気になってしまってなあ…

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 23:06:06.05 ID:QiPCDXHb0.net
>>276
ワーフェのダイヤモンド320はどうだろう?
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond300/diamond320.html
一度視聴したことがあるけど
高解像度でロック向きだと思い気に入った
ただ自分にはデザインが苦手だったので購入までにはいかなかった
この製品も>>277さんが勧められたスピーカーと同じく底面バスレフだよ
カカクコムでは現時点で最安値¥56622となってる
参考になりましたら

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/11(木) 19:55:15.71 ID:PhrD0Bvb0.net
>>276
Whathifi5つ★

Elac Debut B5.2
サイズ (WxHxD) : 180×341×234mm
https://www.yukimu-officialsite.com/b52

B&W 607
外形寸法
高さ:300mm
幅:165mm
奥行:207mm(キャビネットのみ)
231mm(グリル+ターミナル含む)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/607

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633f-fBAy):2020/06/11(木) 23:16:13 ID:EXw5Cuz70.net
ELACは、Unifiを使っていたけど、まあまあだったね、B5.2は知らん
607はリアバスレフだ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/12(金) 22:46:48.22 ID:YbSPwecE0.net
>>265
iTunesとかでPCに入ってる音楽を再生かな?
だったらDACとスピーカーから、
DACとアンプ一体型でPCオーディオ向けのFOSTEX PC200USB-HRに
バランスの良いスピーカーから始めては?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 19:24:01.34 ID:as16slrm0.net
木製のインシュレーターを導入したいなと思っています
部屋の響きがかなりデッドなので少し温かみが欲しくてoberon 1用に山本音響工芸 キューブベースアサダ桜材とアフリカ黒檀材で迷っています。それぞれの木材の特徴をご教示下さい
またこの2つ以外にもお勧めは有りますか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633f-fBAy):2020/06/16(火) 08:08:09 ID:w/ro1i730.net
>>288
今どういう設置をしていますか? まずはそこからです。
部屋がデッドということですが、今はどんな部屋ですか?
多分低音不足なのかな、と思います、インシュがどうのではないと思います。
ともあれ状況がわからないと、アンプや音源もね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 17:09:51.86 ID:jQor0dzva.net
スピーカーケーブルを探しています
バナナプラグとケーブルはどれがオススメでしょうか
予算は2本で1万前後ですが、機材に見合わなければ柔軟に変更可です
機材はDENON PMA2500NEとDALI MENUET SEです

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 17:40:02.88 ID:bMj44piW0.net
>>290
1mで1万円の物もありますし、100mで1万円の物もありますよ
ケーブルを頻繁に交換しないならバナナプラグは百害あって一利ないですよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 17:45:18.07 ID:L8mOXp+Z0.net
>>290
スピーカーケーブルはあまり気にせずにカナレかベルデンあたり使えば良いと思うよ

スピーカー内部とかの外部ノイズの影響が無視できない特殊な環境除いて、長さとインピーダンス揃えればスピーカーケーブルの素材による音質差はブラシーボ
音が変わる場合にはスピーカーケーブルそのものか端子処理の不具合を疑ったほうが良い

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 18:12:27.61 ID:EjyROFar0.net
拘りがないなら音光堂のモガミ完成品バナナケーブルとかでいいんじゃなかろうか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-48sy):2020/06/18(木) 18:39:08 ID:sQ2aJHxdM.net
スピーカーケーブルなら
ノイズ対策用にシールドしてるツイストペアケーブルおすすめ
シールドされていたらブランドとか全くどうでもいいです

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe1-TbJT):2020/06/18(木) 18:48:59 ID:yEnDafdo0.net
929氏のアンプがバランス出力なら納得だけど、
バランス出力でないのならシールド付きツイストペアにしたい理由は?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-48sy):2020/06/18(木) 23:16:47 ID:sQ2aJHxdM.net
シールドで周辺ノイズからを両方面から分離できる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 23:29:41.02 ID:hPC6ojAH0.net
>>291
え?バナナプラグあかんの
ずっとバナナプラグだわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-48sy):2020/06/19(金) 00:53:15 ID:C81juRQEM.net
>>297
仕事で必要なら誰も何も言わない
趣味でもしゃーないかな?
俺も一度手を出したがあんなプラプラするの危なっかしい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33f-LS63):2020/06/19(金) 11:57:53 ID:ArK+PBO60.net
誰がバナナプラグなんか流行らせたのかね?
販売店が売りを増やすため、 バナナプラグメーカーが売ろうと思って仕掛けた
展示会なんかでスピーカーを交換するときに便利だから使っていたのをお客さんが見て
2番目かな?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-YrZc):2020/06/19(金) 12:01:50 ID:XcnKwrs3M.net
作業性は高いがアンプ破壊の危険高すぎ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-LsRu):2020/06/19(金) 12:33:15 ID:VxXcos74a.net
>>300
なんでアンプ破壊の危険が増すの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 14:18:30.80 ID:EFuJGKiQ0.net
>>301
チョット横にずらすとか何らかの理由でスピーカーを移動する際に後ろのプラグが抜けてショート
はいアンプ終わり

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:06:00.60 ID:2GCcNbxO0.net
>>302
プラグ抜けるほどの負荷がかかったんなら、他の接続でも断線とかしそうだな。
とりあえずいえることは、なんか作業すんなら必ずアンプの電源プラグ抜いとけ、だな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:16:01.00 ID:EFuJGKiQ0.net
>>303
うん
それにバナナは余計な出っ張りも出来るから
普通の人は使う意味が無いよ
そんなわけで圧着固定して作った当初は興奮してた俺だけど
うっとうしうなってニッパーで切り落とした

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:16:20.31 ID:vlI4psY20.net
バナナプラグがプラプラするのはそれはハズレw
円筒波型でプラグ部分が長いタイプならターミナルとの相性は出ない。俺はこのタイプしか使わない。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:19:14.92 ID:vlI4psY20.net
バナナプラグは便利だぞ。
ケーブル交換もスピーカー交換も楽。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 16:08:56.64 ID:262ntJez0.net
スピーカーを時々取り換えるから裸線はありえない
で、Yラグ使ってたが強く締めつけてもイマイチしっかり固定されない
バナナは差し込む時にスピーカー本体を抑えとかないと移動してしまうくらいきつめにグリュっと入る
だからそう簡単には外れない(ふつうは

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 17:12:24.74 ID:VxXcos74a.net
>>302
バナナ使ったことがあるのか?
差してネジを締めれば固定されてちょっとやそっとじゃ抜けないぞ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 17:37:25.21 ID:CvGFJcn20.net
スピーカーのスレですが中華小型デジアンはスピーカー端子が固まって実装されているのでバナナ端子を使ってます。
バラ線使用だとしっかり締めづらく工具を使うと壊しそうだし、まあ次善の策ということで

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-IXeA):2020/06/19(金) 17:47:51 ID:Gqjz+gYi0.net
俺もバナナ端子だけどバナナ端子を使うのが当たり前だと思ってたし使わない理由が分からない
スピーカーはY端子でもいいけどアンプ側はスペースもないからバナナの方がいい(特にAVアンプは)

外れにくい、接地面積が広く劣化が少ない(音質がいい)、脱着が楽
デメリットなんてあるの?
余計なでっぱりとか言うけどラックに入ってるし壁にぴったりくっつける人なんているの?
排熱を考えてもそんなことはしないと思う

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:34:30.72 ID:kOAQ6VKi0.net
>>310
バナナ端子は
〜外れにくい、接地面積が広く劣化が少ない〜
真逆なのだが。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:40:12.03 ID:Bv+AhD8iM.net
バナナは構造上点接続になるんだが
板状が理想的に面接続になると思い込んでる?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:41:26.28 ID:oyOCWrNTx.net
>>311
設置面積はともかく外れにくいのは本当だぞ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:54:11.64 ID:GacLiKDh0.net
端的に言えばバナナは接点が増えるから電気信号の劣化が起こりやすい
それが音質に有利に働くことは決してない
ってことじゃねえの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 22:00:23.87 ID:Bv+AhD8iM.net
接続面積が一番広いのはケーブルより線挟み込み
これは今も昔も変わらない
バナナは接触面少ない
どうしたら多いと嘘つけるのかふざけてるだろ
コンセントと似たようなものだぞ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a60-8ohN):2020/06/19(金) 22:36:58 ID:1B7qM3Fi0.net
>>315
>コンセントと似たようなものだぞ

バナナプラグ≒コンセントは面白いですね

線を直接押さえつけて接続した方が音質的には最上だけれど
不具合利便性等色々考えてオスメスの接続金具を使う

他の接点と同じように考えるのは納得できますね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db53-IXeA):2020/06/19(金) 22:51:01 ID:EFuJGKiQ0.net
>>316
利便性は誰も否定してないな
抜き差しろくにしない環境だとバナナは意味がないってだけよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 23:29:26.74 ID:oyOCWrNTx.net
>>314
どうしてバナナだけは接点が増えるんだ?w

>>315
電気は接点の最も抵抗の少ない場所を通るので、接触面積はバナナとYラグ程度の違いでは影響しないわなあ
分子結合している導体となれば話しは別だが
ちな、車のエンジンの多極プラグは、次に火花が飛ぶ接点の予測は
シュレディンガーのぬこさん以外、物理の神様でも不可能だ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 01:14:48.51 ID:YPq20r8LM.net
何だろうなととちらりとバナナの利点欠点で検索かけたが
やはり好き好んで使う変態は
10種類等のスピーカー視聴させる店以外
わざわざ使う必要は無いと改めて思った

好きな人が使いたいなら使えばいいけど
普通の人には無用の長物

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 01:15:02.88 ID:GsKf4QYRa.net
Yラグも導体直もとくにスピーカー側は震動で緩む。
バナナは緩まない。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 01:17:30.01 ID:YPq20r8LM.net
せやなバナナを信じて使えばよろしい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-IXeA):2020/06/20(土) 02:56:22 ID:7jyC8oDE0.net
接地面
ttp://iup.2ch-library.com/i/i020711077015874711207.jpg

こういうバナナプラグの場合
ttps://www.audio-technica.co.jp/product/AT6302/

こういうタイプならもっと広くなる
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6C63/

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM63-OdpL):2020/06/20(土) 03:27:31 ID:ET1fnNXLM.net
ベースの練習しててベースの音が聞こえるスピーカーが欲しいんだけど
ちゃんとしたスピーカーなんて買ったことないから教えてくれ

ベースの一番低い周波数が40hzくらいなんだけど
50〜20khzみたいな表記のスピーカーだとベースの低い部分の音は聞こえないってことだよね?
7月発売のxb43が20hz〜20khzまで出るみたいだからそれ買おうともうんだけど
その選択は間違ってないよね?
ほんとは MARSHALL ACTON IIが欲しいんだけど(なんかかっこいいから)
50〜20khzしか音出ないみたいだからやめといたほうがいいんだよね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 04:03:40.89 ID:oQF9PrzL0.net
xb43の20Hz-20kHz表記はBluetooth部の仕様でスピーカーの再生能力は別
それと、スピーカーの再生周波数帯域は基準がまちまちなんで当てにならない
聴いて決めるしかない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 07:36:34.02 ID:ET1fnNXLM.net
ありがとう!
そーなんだ、じゃあxb43にこだわる必要もないか
聞いてみて決めることにする
ほんとありがとう!

もう一つついでに質問なんだけど
fenderのindioってのがいいなーって思ったんだけど、どこも売ってないけど人気で売り切れてるってこと?
不具合でもあったの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 07:42:48.96 ID:qBq3WF7t0.net
>>323
教えを乞う時に「教えてくれ」はないだろう
まあ、教えてあげるよ、デビアレのPhantom Reactor 600 を推薦しとくよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM63-OdpL):2020/06/20(土) 08:03:42 ID:ET1fnNXLM.net
>>326
ありがとう!
でも高すぎて僕には無理だよ、、、

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-SSOl):2020/06/20(土) 08:08:36 ID:SGi2T51ra.net
>>325
コロナ関係で生産止まってるんやろ
あと若干板違いっぽいので以下の板の該当するスレで聞くのがいいよ
勿論最低限の礼儀とマナーは忘れずに

AV機器
https://mevius.5ch.net/av/
ポータブルAV
https://matsuri.5ch.net/wm/

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 08:51:56.32 ID:XIjaR/xN0.net
>>323
仕様でみるなら周波数特性ではなく搭載スピーカーの口径に拘ろう。
XB34は61×68o(70o口径?)ウーハー+パッシブラジエーターの構成でどう工夫しても20Hz~は無理。
MARSHALL ACTON IIは10.5pウーハーでこれも50Hz〜は無理。
ベースの練習で低音の出方が重要なら口径20p以上のウーハー搭載機でないと無理。
スマホ用スピーカーで間に合わせようなんて虫が良すぎる。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa74-IE4a):2020/06/20(土) 20:56:36 ID:ZfSk+NLN0.net
いっそのこと大口径のベースアンプで全ての音楽を聴いたらどうだ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 21:26:49.18 ID:QIshFQSWa.net
やってみれば分かるが結構いける
ギターアンプはひどくなるがベースアンプは帯域バランスが案外平均している
PAシステムのローを盛った感じに近い

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33f-LS63):2020/06/21(日) 08:51:56 ID:VD0IOIZV0.net
質問内容からするとブルートゥース接続でやりたいんじゃないかな
ベースの練習とか書いてあったけど、スマホアプリなんじゃないかな?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 15:28:36.61 ID:a7Iyz5bX0.net
ベースに刺す青葉ミッターって有るんだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 23:16:58.86 ID:s5dF2FK10.net
バスレフのチューニングなんだけど、同じ周波数狙ううにしても太く長いポートと細く短いポートとでは音に違いって出る?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a60-8ohN):2020/06/21(日) 23:50:06 ID:E3umG5480.net
>>334
自作の話ならこちらがいいと思うよ

スピーカー自作・設計・計測などなど 70
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574169114/

市販品を調整するのならやっぱ自作の範囲になると
思う...

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ae8-Epcz):2020/06/22(月) 15:30:08 ID:i2GMFTq/0.net
バイワイヤ接続のスピーカーについてお伺いします、
もうじき届くアンプとスピーカーがバイワイヤ接続対応なのですが、良さげなケーブルを新調するまで、とりあえずはバイワイヤ接続しないで
手持ちのAmazonベーシックのケーブル(16ゲージ)でやりくりしようかと思っています、スピーカーに標準で付いているジャンパプレートは
性能が良くないからケーブルで自作した方が良い、そもそもバイワイヤ接続は音質向上にはならないとか、結構びっくりするショップの意見がありますが、
皆さんも同じ見解でしょうか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:05:07.82 ID:6FjdIaIya.net
バイワイヤって一時期流行って消えた感強い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:14:19.24 ID:d2gr3BX+0.net
バイワイヤ駆動しても違いが
分からない糞耳だから戻した
マルチ駆動のが面白い

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:14:24.32 ID:5ocQsXLE0.net
>>336
「逸品館のオーディオ使いこなし技 スピーカーの繋ぎ方とスピーカーケーブル ケーブル継ぎ足し」
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:28:07.73 ID:f+mB1FUq0.net
>>336
スピーカー、アンプ、ケーブルによって変わるから試すしかないのが私の結論
とりあえず付属ジャンパーを外してケーブル長剥きして繋げるのが無難

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:29:19.43 ID:MwaVFm5yM.net
バイワイヤだからツイーター自作できて色色安くついた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a60-8ohN):2020/06/22(月) 18:27:50 ID:32xb66S50.net
>>336
338さんの考えに同感
長剥きして繋げるのはやったことあるけど
結構手間というかより線がバラバラになりやすい
程よくハンダ染み込ませると緩み止めににもなってオススメ

バナナプラグ---Y字金具 とかでジャンパケーブル作るのも
面白いけどね

343 :340 (ワッチョイ 8a60-8ohN):2020/06/22(月) 18:29:54 ID:32xb66S50.net
追記
現状自分はバイワイヤしてる
楽しいよw

344 :334 (ワッチョイ 9ae8-Epcz):2020/06/22(月) 18:42:32 ID:i2GMFTq/0.net
皆さんありがとうございます バイワイヤリングに対応しているから必須だという訳でもないのですね、
予算が豊富なら全部買い揃えて試す所ですがそうも行かず、自分の耳も確かでは無いので、今限られた状況で
自分の好みの音に感じるか、最後はやっぱり感覚でしょうか、まずはケーブルを長剥きして試してみます!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 18:48:29.42 ID:BBYS4bzKa.net
>>344
安めでそこそこ導体の太いケーブルでバイワイヤリングするといいかも

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 19:12:38.05 ID:/XFmXIMG0.net
シングルターミナルのメーカーは良心的に思える

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 19:26:24.45 ID:i2GMFTq/0.net
>>345
ありがとうございます、試して見たい方法を色々教えて頂いたのでそれもやってみます。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa74-b8Wm):2020/06/22(月) 23:41:00 ID:KdncWhbr0.net
次はSPやアンプの中の配線を変えるんだ!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 07:58:50.51 ID:rgfb5j9g0.net
>>347
木を見て森を見ずのような変化もありますから大概にね
スピーカーの中と外の線長を考えるとジャンパーケーブルは微々たるもんです。
葉っぱが一枚変わった程度?
バイワイヤーをやるときには以下で試して見て下さい
1本の時のシングルと2本の線をパラにしたときのシングルの違い、とそれをばらしてバイワイヤで比較してください
バイワイヤーの効果は線の太い・細いの差ではないので効果があればわかるはずです。
バイアンプですとさらにわかるはずですが、初心者ではなくなっちゃいますね
なお、真空管アンプですとバイワイヤの効果はありませんので注意

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-LsRu):2020/06/23(火) 09:47:10 ID:ajGYuOW0a.net
>>349
真空管アンプだとバイワイヤの効果がなくなるって、なんで?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33f-LS63):2020/06/23(火) 10:53:32 ID:rgfb5j9g0.net
ウーハーの逆起電力をアンプで吸収してツイータに加えないのが目的
球アンプはインピーダンスが高いのでほとんど吸収されない、なので
無いというより効果が少ないですね、失礼しました

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-48sy):2020/06/23(火) 11:45:31 ID:RobWOjMgM.net
実質皆の使う環境ならないと同じですな
俺はウーファー戻り影響確認せずにバイワイヤリングしてさっぱりわからない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 12:09:54.57 ID:ajGYuOW0a.net
>>351
そもそもツイーターにはハイパスフィルターが付いているので影響など受けないのですが
またアンプ自体も出力トランスが付いているので石アンプよりも受けづらいのですが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 12:13:42.15 ID:2Fy3Ipsb0.net
ウーハーの逆起電力は本当にツイーターに流れ込むのか?
ウーハーの逆起電力は全周波数帯にも及ぶのか?
ウーハー、ツイーターのネットワーク回路を通過するほどの強烈な雑信号なのか?
そこまで強烈な雑信号がSPシステム内で生成されてたならば
音楽聴取どころではないはずだがな。
そもそもアンプ側に逆起電力を吸収する機能が備わっているのか?
バイワイヤによる音質変化は逆起電力以外のファクターと俺は考えてる。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 12:46:14.52 ID:+YUILE6T0.net
>>354
君が考えてるような僕の考えた最強のノイズなんて実際には無いからね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 15:50:39.97 ID:ajGYuOW0a.net
>>354
アンプの出力インピーダンスは十分に低いので、逆起電力はショートされてチャラ
ということになっている
しかしカタログスペックを良くする為にNFをどっちゃりかけている
そう!入力と出力とで差分のない理想AVアンプだとNFループに影響を与えて
演奏がまるでアンジャッシュの様に仲の悪いバンドの様に聞こえる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 16:26:31.48 ID:2Fy3Ipsb0.net
>>353
同意。

>>355
何を言ってるのか分からん。
日本語で頼む。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 16:42:13.86 ID:kOrEZ5OYa.net
>>354
バイワイヤリングはツイーターとウーファーへ行く電流の共通インピーダンスが無くなる効果が大きいんだろうな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 16:47:33.01 ID:chz3uOZAM.net
バイワイヤリングも二種類あると聞いた
アンプ側が一本でスピーカー側が二本
スピーカーのジャンパーをケーブルでやってるだけに見えるけど、一回ウーハーに入れてツイーターにジャンパーさせるより、同じ信号にせよ別々にに入れてジャンパーさせないだけでも効果あるのかな

総レス数 1003
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200