2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9d-R8d1):2020/04/13(月) 09:11:09 ID:83it5MaS0.net
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570747945/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 23:16:58.86 ID:s5dF2FK10.net
バスレフのチューニングなんだけど、同じ周波数狙ううにしても太く長いポートと細く短いポートとでは音に違いって出る?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a60-8ohN):2020/06/21(日) 23:50:06 ID:E3umG5480.net
>>334
自作の話ならこちらがいいと思うよ

スピーカー自作・設計・計測などなど 70
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574169114/

市販品を調整するのならやっぱ自作の範囲になると
思う...

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ae8-Epcz):2020/06/22(月) 15:30:08 ID:i2GMFTq/0.net
バイワイヤ接続のスピーカーについてお伺いします、
もうじき届くアンプとスピーカーがバイワイヤ接続対応なのですが、良さげなケーブルを新調するまで、とりあえずはバイワイヤ接続しないで
手持ちのAmazonベーシックのケーブル(16ゲージ)でやりくりしようかと思っています、スピーカーに標準で付いているジャンパプレートは
性能が良くないからケーブルで自作した方が良い、そもそもバイワイヤ接続は音質向上にはならないとか、結構びっくりするショップの意見がありますが、
皆さんも同じ見解でしょうか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:05:07.82 ID:6FjdIaIya.net
バイワイヤって一時期流行って消えた感強い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:14:19.24 ID:d2gr3BX+0.net
バイワイヤ駆動しても違いが
分からない糞耳だから戻した
マルチ駆動のが面白い

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:14:24.32 ID:5ocQsXLE0.net
>>336
「逸品館のオーディオ使いこなし技 スピーカーの繋ぎ方とスピーカーケーブル ケーブル継ぎ足し」
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:28:07.73 ID:f+mB1FUq0.net
>>336
スピーカー、アンプ、ケーブルによって変わるから試すしかないのが私の結論
とりあえず付属ジャンパーを外してケーブル長剥きして繋げるのが無難

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 17:29:19.43 ID:MwaVFm5yM.net
バイワイヤだからツイーター自作できて色色安くついた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a60-8ohN):2020/06/22(月) 18:27:50 ID:32xb66S50.net
>>336
338さんの考えに同感
長剥きして繋げるのはやったことあるけど
結構手間というかより線がバラバラになりやすい
程よくハンダ染み込ませると緩み止めににもなってオススメ

バナナプラグ---Y字金具 とかでジャンパケーブル作るのも
面白いけどね

343 :340 (ワッチョイ 8a60-8ohN):2020/06/22(月) 18:29:54 ID:32xb66S50.net
追記
現状自分はバイワイヤしてる
楽しいよw

344 :334 (ワッチョイ 9ae8-Epcz):2020/06/22(月) 18:42:32 ID:i2GMFTq/0.net
皆さんありがとうございます バイワイヤリングに対応しているから必須だという訳でもないのですね、
予算が豊富なら全部買い揃えて試す所ですがそうも行かず、自分の耳も確かでは無いので、今限られた状況で
自分の好みの音に感じるか、最後はやっぱり感覚でしょうか、まずはケーブルを長剥きして試してみます!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 18:48:29.42 ID:BBYS4bzKa.net
>>344
安めでそこそこ導体の太いケーブルでバイワイヤリングするといいかも

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 19:12:38.05 ID:/XFmXIMG0.net
シングルターミナルのメーカーは良心的に思える

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 19:26:24.45 ID:i2GMFTq/0.net
>>345
ありがとうございます、試して見たい方法を色々教えて頂いたのでそれもやってみます。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa74-b8Wm):2020/06/22(月) 23:41:00 ID:KdncWhbr0.net
次はSPやアンプの中の配線を変えるんだ!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 07:58:50.51 ID:rgfb5j9g0.net
>>347
木を見て森を見ずのような変化もありますから大概にね
スピーカーの中と外の線長を考えるとジャンパーケーブルは微々たるもんです。
葉っぱが一枚変わった程度?
バイワイヤーをやるときには以下で試して見て下さい
1本の時のシングルと2本の線をパラにしたときのシングルの違い、とそれをばらしてバイワイヤで比較してください
バイワイヤーの効果は線の太い・細いの差ではないので効果があればわかるはずです。
バイアンプですとさらにわかるはずですが、初心者ではなくなっちゃいますね
なお、真空管アンプですとバイワイヤの効果はありませんので注意

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-LsRu):2020/06/23(火) 09:47:10 ID:ajGYuOW0a.net
>>349
真空管アンプだとバイワイヤの効果がなくなるって、なんで?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33f-LS63):2020/06/23(火) 10:53:32 ID:rgfb5j9g0.net
ウーハーの逆起電力をアンプで吸収してツイータに加えないのが目的
球アンプはインピーダンスが高いのでほとんど吸収されない、なので
無いというより効果が少ないですね、失礼しました

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-48sy):2020/06/23(火) 11:45:31 ID:RobWOjMgM.net
実質皆の使う環境ならないと同じですな
俺はウーファー戻り影響確認せずにバイワイヤリングしてさっぱりわからない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 12:09:54.57 ID:ajGYuOW0a.net
>>351
そもそもツイーターにはハイパスフィルターが付いているので影響など受けないのですが
またアンプ自体も出力トランスが付いているので石アンプよりも受けづらいのですが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 12:13:42.15 ID:2Fy3Ipsb0.net
ウーハーの逆起電力は本当にツイーターに流れ込むのか?
ウーハーの逆起電力は全周波数帯にも及ぶのか?
ウーハー、ツイーターのネットワーク回路を通過するほどの強烈な雑信号なのか?
そこまで強烈な雑信号がSPシステム内で生成されてたならば
音楽聴取どころではないはずだがな。
そもそもアンプ側に逆起電力を吸収する機能が備わっているのか?
バイワイヤによる音質変化は逆起電力以外のファクターと俺は考えてる。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 12:46:14.52 ID:+YUILE6T0.net
>>354
君が考えてるような僕の考えた最強のノイズなんて実際には無いからね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 15:50:39.97 ID:ajGYuOW0a.net
>>354
アンプの出力インピーダンスは十分に低いので、逆起電力はショートされてチャラ
ということになっている
しかしカタログスペックを良くする為にNFをどっちゃりかけている
そう!入力と出力とで差分のない理想AVアンプだとNFループに影響を与えて
演奏がまるでアンジャッシュの様に仲の悪いバンドの様に聞こえる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 16:26:31.48 ID:2Fy3Ipsb0.net
>>353
同意。

>>355
何を言ってるのか分からん。
日本語で頼む。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 16:42:13.86 ID:kOrEZ5OYa.net
>>354
バイワイヤリングはツイーターとウーファーへ行く電流の共通インピーダンスが無くなる効果が大きいんだろうな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 16:47:33.01 ID:chz3uOZAM.net
バイワイヤリングも二種類あると聞いた
アンプ側が一本でスピーカー側が二本
スピーカーのジャンパーをケーブルでやってるだけに見えるけど、一回ウーハーに入れてツイーターにジャンパーさせるより、同じ信号にせよ別々にに入れてジャンパーさせないだけでも効果あるのかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce35-Epcz):2020/06/23(火) 18:36:56 ID:2Fy3Ipsb0.net
>>358
アンプの出力端では並列になってるから
スピーカーケーブルで分岐されててもインピーダンスは共通なのだが?
ケーブルが分岐されたことによるインピ変化なんてのがあるのかね?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 19:52:15.27 ID:HKJJPcGVx.net
そういやバイワイヤー接続すると、スピーカーのインピーダンスが半分になる(8Ωなら4Ω)と言い張ってたカラバカはどうしたのかな?
しれっとまたデタラメ言ってるのかな?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 20:24:52.52 ID:RobWOjMgM.net
>>361
まじかよ!
スピーカーユニットの抵抗値が下がるなんてすごい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 20:31:53.48 ID:chz3uOZAM.net
シングルワイヤリング(スピーカーでジャンパー)
バイワイヤリング(アンプ2にスピーカー4)
バイワイヤリング(アンプ4にスピーカー4)
アンプは同じ(スピーカーは2系統)

なら音は同じ?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 22:16:54.44 ID:r2iDRQzo0.net
ぶっちゃけ何をしても音は変わる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 22:46:45.45 ID:chz3uOZAM.net
バイワイヤリングにすると音量が小さくなるのはなんで?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 22:55:02.66 ID:Bf8riZsY0.net
気のせいだよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 23:45:12.36 ID:doha/6TeM.net
>>365
どの程度変わるの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 00:58:44.26 ID:DgPMa2XeM.net
感覚的にだが、2/3から半分くらいになる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 06:58:27.81 ID:bigvG45/x.net
>>368
それは何かが間違ってる
が、音量が半分になる間違いなんて見当もつかん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 07:46:09.17 ID:yyIIDymha.net
>>368
バイワイヤリングしたときにツイーター側とウーファー側で極性間違ってないよね?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3f-x+MM):2020/06/24(水) 10:20:58 ID:tnQSp4Wd0.net
テンプレに
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
ってあるが、確かにそうだね、ここのスレでバイワイヤは禁句だね、ゴミみたいにスレが伸びてゴミ屋敷化しちょる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 11:10:13.24 ID:ctNvmAOn0.net
気持ちはわかるのよ。バイワイヤはオーディオアクセサリーの一種で、
・機材を買うほど高額でなく
・知識が無くても取り付けられて
・ちょっとした音の変化を楽しめる
というやつに含まれるのよ。インシュレータなんかもこれ。
お金と時間をちょっとずつ使う。ハマるとバカみたいな金額になったりする。
本当はルームチューニングとかの方が効果的なんだけど、かなりハードルが上がるからね。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 12:11:59.69 ID:VFCqxq6ya.net
高価なスピーカーはともかく、安いスピーカーのバイワイヤー端子はその殆どがあの金属バー
あれをちゃんとしたコードに替えるだけで大きな効果がある
SPケーブル長く剥いて繋げてもオケ
あとインシュも材質で大きく変わるのはご存知の通り
>>372はスピーカー持ってないか、デスクに直置きしてるのかな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 12:18:33.84 ID:sVBO2FGi0.net
余分な端子つけなければその分予算を肝心のユニットに回せたのに
あるいはもっと安く売れたになw
端子って今高いからバカにならない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 12:22:20.67 ID:ctNvmAOn0.net
>>373
変らないとは言わない。
それは木を見て森を見てないんじゃないのって言ってる。
ちょっと金を出してちょっといじって音が変わる。
それが面白いのは認めるが、それは本体じゃないだろ。
本筋は完全に調整済みで問題が無くスパイスを変えたいって状態なら分かるけどね。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 12:35:11.56 ID:VFCqxq6ya.net
>>375
ちょっと言ってる意味分かんない
せっかく気に入って買ったスピーカーなら、性能をフルに引き出したいと思うのはオーマニならたりめーじゃん
無闇に金をかけろ!と言ってるわけじゃあるまいし
SPケーブルなんてm数十円からあるし、インシュも木製なら建築現場から拾ってきたらタダw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 12:42:59.06 ID:ctNvmAOn0.net
>>376
>建築現場から拾ってきたらタダ
それが出来る奴なら良いんだがな、ここは初心者スレだから。
ちなみに黒檀などの硬い素材は、自分で揃ったサイズに切るのが実に難しい。
そういうわけで異常に高額な「オーディオ用」アクセサリーを買っている場合が多い。
インシュレータは音がころころ変わるから面白いだろうが、先に部屋の定在波対策考えた方が良いと思うぞ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 12:48:33.57 ID:7kvFsiiEM.net
ノイズまみれの室内だからこそアルミで巻かれたケーブルが必要何だよ
モニターやら電源ケーブルやDCアダプターから出るノイズは対処したほうが良いですよ
後々対応ケーブルに買い換えるとなると余計な手間暇かかるだけよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM93-n38w):2020/06/24(水) 13:17:54 ID:DgPMa2XeM.net
バイワイヤリングはむしろ正道だろ
コネクタに入力される信号は同じものかもしれんが
やっぱりウーハーを動かすのとツイーターを動かすアンプは別にしたいよね
A+Bでアンプ内で分岐させてるだけだとしてもさ
ジャンパーの方が省力化だと思うがな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-1TtA):2020/06/24(水) 15:20:54 ID:VFCqxq6ya.net
>>377
黒檀はオーディオ用は高いけど、ハンズとかホムセンならリーズナブル
建築廃材は寸法は揃ってるしタダだけど、密度はないので・・・
しかしそれでも床や机に直置きよりよりはマシ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-1TtA):2020/06/24(水) 15:21:31 ID:VFCqxq6ya.net
>>378
アルミはダイソーのアルミホイルやw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-qcVQ):2020/06/24(水) 15:33:26 ID:QpMv2zoDM.net
アルミ言うてもシールドの意味ざんすよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3f-x+MM):2020/06/24(水) 16:20:18 ID:tnQSp4Wd0.net
>>382
ダイソーのアルミホイル巻き付けて効果が出るんだったらシールド付きのちゃんとしたケーブル買えば良い
スピーカーケーブルにシールドってちょっと懐疑的、本当にノイズの影響受けるのか?
その検証のためにもダイソーは有効だね
スピーカーケーブルを床から持ち上げると振動を拾わなくて良いというのでやってみたら良くなったよ
元に戻しても良いままだったけど

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-MOct):2020/06/24(水) 17:31:15 ID:yyIIDymha.net
>>383
スピーカーケーブルはそんなにノイズ拾わないと思いますよ
拾う可能性が大きいのはスピーカーのボイスコイルだと思います

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 19:48:23.92 ID:oGbZzLttx.net
SPケーブルを浮かせるアクセは割りばしで作れるw
アクセはマジ効果あるのだが、わざわざ買うよりDIYで安く済ませる方法を考えよう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 21:05:56.32 ID:EeXEcxnq0.net
糸でケーブル浮かせるインシュレーターが欲しいけど、高いし歯間ブラシとレゴで作ってみようかな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 21:07:27.92 ID:V473JjoJ0.net
洗濯ばさみで十分だ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 21:41:20.19 ID:tnQSp4Wd0.net
スピーカーケーブルにシールドは都市伝説っぽいねぇ
床から持ち上げるのも都市伝説だねぇ、381に書いた通りだよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6c-fWxm):2020/06/24(水) 21:58:04 ID:EeXEcxnq0.net
魔女の婆さんかな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-qcVQ):2020/06/24(水) 23:19:57 ID:QpMv2zoDM.net
うまいっとか言い出しそう

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w):2020/06/24(水) 23:59:57 ID:Un68bpYtM.net
バイワイヤリングこそ正道

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 06:51:23.75 ID:qnWogxUix.net
シングルワイヤリングの方がよい
が、ユーザーがバイワイヤ端子を望むので・・・

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-lkEA):2020/06/25(木) 14:41:59 ID:uh+zNa2SM.net
でもあれってバイワイヤじゃなくてバイアンプ用の端子なんじゃ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-1TtA):2020/06/25(木) 16:10:11 ID:Gv3aG6gna.net
>>393
同じだろ
チャンデバ使うマルチアンプシステムと混同していないか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 19:59:30.96 ID:/iFFZAW0M.net
バイアンプもバイワイヤリングの一種だよ
バイワイヤリングには三種類あって
1.一つがアンプから同じ信号をケーブルで分岐させる奴
2.もう一つは同じアンプのスピーカー2系統でバイワイヤリングして、鳴らすときはA+Bで鳴らす
まあ内部で分岐させてるだけだろうから最初と同じなんだろうけど
3.最後がバイアンプでバイワイヤリング
ツイーター用のアンプとウーハー用のアンプを別々に用意する

理屈上は理想は3なんだろうけど

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 20:47:36.90 ID:bczlWgAsx.net
>>395
それがどうもそうではないらしいぞ
アンプ製作者の是枝さんに言わせると、バイアンプはアンプから見たスピーカーの負荷が0になる帯域があるので
アンプにとっては適切に動かなくなる可能性があるそうで
実際外国のアンプ(管球式?)は内部で放電起こしたそうだ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:43:18.30 ID:Ffxy5qLu0.net
>>396
それは別の要因だろw その是枝って奴が言えば何でも信じるのか?
是枝が「お前タヒねっ」て言えば、お前自殺すんの?
現行売られてるアンプでそんなこと起こしたら製造者責任問われるレベル

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:03:37.75 ID:bczlWgAsx.net
>>397
脊髄反射で噛みつく前に、本屋で管球王国95号66ページを立ち読みするんだな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt):2020/06/25(木) 23:06:52 ID:H22PgXNl0.net
だいたいだな
〜バイアンプはアンプから見たスピーカーの負荷が0〜
とはどんな状況なのかな?
ユニットの最低インピーダンス、ネットワーク回路の介入による変動を考えたら
そんなトンデモ理論はでたらめだとわかるはずだがな。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-LL+D):2020/06/26(金) 01:58:40 ID:3hCG+dc2a.net
簡単に言うならアンプにスピーカー繋げてないまま電源入れた状態だけど、それでアンプが壊れるのかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-htoQ):2020/06/26(金) 02:43:29 ID:qneP8HyK0.net
>>400
壊れるものもある

>NuForceのパワーアンプ動作は、接続されたスピーカーも含めたフィードバックループを形成しています。
そのため、スピーカーを接続しない状態で電源を入れてボリュームを上げていった場合には内部動作が不安定になり、
アンプ基板が損傷する可能性があります。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 03:00:57.84 ID:3hCG+dc2a.net
>>401
これはD級アンプの話だったっけ。
無負荷だとLPFが共振する可能性があるってことだったよね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 04:02:36.98 ID:V4yJASP0M.net
具体的に何が問題を起こしてアンプ壊れるのか
製品名でも出せばいいのに
意味わからん

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 06:54:23.67 ID:t3dWJV/nx.net
だから管球王国嫁ってw
どうせデタラメだのトンデモだの言ってるおまいらは、アンプ一つ作れないんだろwww

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 07:42:29.71 ID:3hCG+dc2a.net
>>401
スピーカー繋げないと壊れるなんてアンプ堂々と売ってたのはニューフォースくらいでアンプ全体の一般論じゃないことは忘れないでくれよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 08:15:31.59 ID:+8JJfGW00.net
>>405
球アンもそうじゃなかったかな?
スピーカー繋げないで電気入れると球の寿命が縮むと思っていたが?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 08:18:23.17 ID:u0RvWUser.net
>>406
球アンは俺全然知らないんだ。そうなんか。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-LL+D):2020/06/26(金) 08:46:27 ID:u0RvWUser.net
で、球アンプはなんで無負荷だとだめなの?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt):2020/06/26(金) 08:48:31 ID:kAZLInxN0.net
球アンは出力トランスという負荷がかかってるが
これをどうやれば負荷ゼロにできるのか眠れなかったぞ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-NJGG):2020/06/26(金) 09:19:38 ID:q93B4dcBa.net
ダミー抵抗

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 09:48:09.95 ID:Q72PrcM+0.net
>>406-409
入力入れなけりゃ直流動作だけなんで何の問題もない
入力入れたって大入力入れなけりゃ問題ないね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-1TtA):2020/06/26(金) 11:31:01 ID:yKXq3uFFa.net
>>411
アンプが直流動作したらえらいことになるわけなんだが・・・
ちょっと何言ってんのか分からない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 12:55:18.85 ID:kAZLInxN0.net
んだ。
出力トランスのコアが帯磁してえらいことになる。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 13:23:59.18 ID:G8lI5GdV0.net
>>398
じゃあお前はその管球王国に書いてある記事が全部真理だと証明して見せろよボケ
マスコミの言うことが全部真理真実だなんて寝言は東スポ読んでから言えw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 13:35:28.06 ID:RsokaJZs0.net
シングルアンプは、出力トランスに常に直流バイス電流が流れているから着磁して駄目になる。・・・・これは、エライこっちゃ!!!

交流負荷直線を引くと、スピーカ負荷抵抗が大きい(最悪オープン)だと、異常電圧
が発生しアンプの耐圧がもたず、最悪スパークする
スピーカ負荷が小さい(最悪ショート)だと、大電流が発生して、デバイスを損傷す
る。
NFBがあれば、程度によるが、ある程度は軽減されるか。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 14:22:37.81 ID:gBYCWZRT0.net
雑誌はあくまでも広告収入がメインだからな。
広告のスポンサー記事が優先だわ。
真実なんか書いたら広告を受けてる営業部が激怒して、編集部員なんて首が飛ぶわ。

それを理解して記事を読むコッタ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 16:20:36.80 ID:yKXq3uFFa.net
>>414
アンプを組めないどころか回路図すら読めないヤツが
なにイキってんだ?
雑誌がスポンサーに忖度するのと電気の法則とは別モンだと、理解出来ないのかねえ?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 17:05:38.34 ID:2NF/Ccda0.net
へんてこなアンプ以外は問題なし!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f42-pPzt):2020/06/26(金) 17:14:06 ID:RsokaJZs0.net
ただ、実際問題、メーカが、アンプ設計時、出力端子ショート、またはオープンで
連続フルボリューム入力レベルで壊れないか試験しているかは疑問だね。
動作負荷直線上でデバイス消費電力がもつのか。業務用PAアンプなんかは、
パワトラにサーミスタスイッチがついているものもあるが。
取説に、無負荷またはショートで使用しないでください。故障しますとあったかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM53-qcVQ):2020/06/26(金) 17:30:47 ID:jcdSAw5aM.net
>>419
流石に接続せず出力最大なんてやらないし
大出力系でこんなのやってたら労災多発かと

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 19:05:46.12 ID:fGhOOx+X0.net
まともなメーカーだったら設計段階である程度試験してるんじゃないか?
そして安全回路満載でつまらない音になると (私見ですw)
取説には、お出かけの際にはコンセントを抜いてください、とかを入れておくけどな

米国の綿棒には耳に入れるな!と書いて有るとか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 19:45:15.59 ID:3hCG+dc2a.net
>>421
ちゃんとしたメーカーならアンプに負荷繋げずに最大振幅みたいなのはどうだったかしらんけど、スピーカー出力の短絡で壊れずに保護回路が働くかはチェックしますね。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 20:30:58.59 ID:CZW6fTt2a.net
バイアンプだとチャンデバで分割するマルチアンプと違って
アンプは常に全帯域を増幅してスピーカーに電力を送っているのだが
ツイーター側のスピーカーの方ではバイパスフィルターが入るので、その低域の電力はスカって行き場がないと
じゃあその電力はどうなるか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 20:59:32.15 ID:fGhOOx+X0.net
HPFを通らないから使われないんじゃ?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 21:16:16.95 ID:kAZLInxN0.net
>>423
トンデモな勘違いをしてる。
チャンデバを通すならば不要帯域の信号はカットされてパワアンには流れない。
ツイーターのみパッシブネットワークだったとしても
一次ハイパスフィルターならば低音信号がマイナス側に流れない。
二次ハイパスフィルターならば一部低音信号はマイナス側に流れ込むが何の問題も起きない。

そのスピーカーの再生不能帯域の信号はどこへ消えているのか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-qcVQ):2020/06/26(金) 21:31:27 ID:REAaAu6NM.net
>>423
何でなくなったりするの?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3f-x+MM):2020/06/26(金) 21:33:54 ID:Q72PrcM+0.net
大変だぁ~~、スピーカーの再生不能帯域の信号はアンプ内部で暴れまわるぞぉ
バイアンプにするとアンプが壊れちゃうぅぅ、どうしようぅぅ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-qcVQ):2020/06/26(金) 21:52:00 ID:REAaAu6NM.net
>>427
うわぁぁーん
お父ちゃん怖いよぉぉぉ
アンプさん頑張ってぇぇぇ!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f74-djSF):2020/06/26(金) 22:13:55 ID:fGhOOx+X0.net
砂場の出番だな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFbf-1TtA):2020/06/26(金) 22:15:49 ID:6BMazlSLF.net
鳥取のコーヒー屋か?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt):2020/06/27(土) 09:15:00 ID:gF1TknPI0.net
父ちゃんが頑張ると弟か妹ができるぞ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f07-v8zZ):2020/06/27(土) 12:06:34 ID:gFHNVx2r0.net
>>427
パイオニア、オンキョー、デノン等々のAVアンプの中級クラス以上は単独でバイアンプ駆動する機能がついてるんだけど、バイアンプ機能使ったとたん故障なんて話は聞かないし、俺自身
パイのSC−LX85をバイアンプ駆動で9年近く使ってるが全然故障しないぞ
バイアンプしたら故障するアンプなんてどんな欠陥品だよw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 12:25:15.44 ID:gFHNVx2r0.net
>>426
電流が流れるってのは電子がところてん式に押し出されるんじゃなかったっけ。
ツイーター用のハイパス(ローカット)パッシブネットワーク回路を通過できない低音信号はアンプから出力されないのと一緒なんじゃね。
1次のハイパスネットワークならツイーターとコンデンサが直列につながってるだけだから低音信号はスピーカーという回路一切流れてないことになる。
2次以上のネットワーク回路ではどうなるのかは知らん

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 12:55:15.07 ID:SmNwDaFMx.net
>>432
だ〜ら管球王国嫁ってw
自分勝手なオレ様理論はもうお腹いっぱいデスヨ
読んでから反論してねー(⌒▽⌒)

総レス数 1003
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200