2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a74-X03T):2020/07/29(水) 23:13:02 ID:zDtOEmCW0.net
>>701 の動画だと音が出ず 数日後 バランスケーブルを買ってきてやり直しになってるな
俺には音が出なくても音質が悪くてもカンケイナイから問題ないけどw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-tyOs):2020/07/30(木) 00:03:43 ID:xGbpg+y6M.net
>>707-708
ですよねー。
DACがバランスでアクティブスピーカがアンバランスなら
ともかく、今回のケースは危険性はないということで。
今時3番HOTの製品もないし。

>>708
>>705に+4dBuと言っても通じない悪寒。

>>709
で、結局何が危険なのかは答えられずですか。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-zIlB):2020/07/30(木) 08:02:10 ID:dy4Izn6ka.net
ごちゃんにはハンチクな知識でパイセン風吹かせるイヤ〜んなパイセン多いよなw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/30(木) 20:03:42.94 ID:xmxs+g+S0.net
>>710
概念的には>>708の言う通りだけど
GOLD5の内蔵アンプがどういった回路で受けてるかで変わってくる。
>>709の事例はバランス信号が入力してないと拒否する回路かもしれない。
キヤノンのピアアサイン間違えただけかもしれない。
あの動画の主では原因特定まで出来ないと思われる。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/30(木) 20:11:50.20 ID:SUOsxpHf0.net
ピュアオーディオの世界は何故イヤホンやAVアンプ界隈と比べてバランス接続が一般的では無いのでしょうか?
それとスピーカーの場合のバランス接続するメリットを教えて下さい

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/30(木) 20:18:38.84 ID:WLW+TFWGa.net
>>713
高価な機材は普通にバランス接続あると思うが?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/30(木) 20:20:58.34 ID:SUOsxpHf0.net
>>714
確かにそうですがAVアンプ除き俺みたいな低所得者手を出せる様な廉価な機材は無いじゃないですか
何故ピュア用の手頃な価格帯には無いのかなって

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-Uxer):2020/07/30(木) 21:15:02 ID:mUpGE3Qnx.net
>>713
スピーカーにバランス接続ってあったか?
昔オンキヨーがパワーアンプで疑似BTL接続というバランス駆動方を推奨してたが

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53f-INOy):2020/07/30(木) 21:20:34 ID:kYy76M+Z0.net
>>713
バランス接続は、ケーブルの長さが長いときに有効、例えば、スタジオなんか
一般家庭で、ラックに入れた製品間では全くと言ってよいほど必要ない
スーツのボタンが2つだったのが3つになったり、パンツの太さが変わったり
アパレル業界の仕掛けと同じと考えて良い
バランス用の回路はアンバランスに比べて複雑になり音は悪くなる方向
ケーブルがバランスであることのノイズ低減と相殺する程度の事

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53f-INOy):2020/07/30(木) 21:36:06 ID:kYy76M+Z0.net
>>698
誰も答えてくれて無いようだね、バナナだったら以下が参考になるよ
http://cuerex.hatenablog.jp/entry/2017/08/03/221237

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e3-/g9Q):2020/07/30(木) 21:36:54 ID:Ul09PyMI0.net
>>715
スピーカーを駆動するレベルでBTLだと単純にアンプの数が2倍必要で、作りにくいし使いにくくなっちゃうからね

ヘッドホン等の小出力アンプなら大して問題にはならないけどね。

ただ、デジアンなんかは元々BTL構造なものが割と多い。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a74-X03T):2020/07/30(木) 21:39:44 ID:y2gpgib60.net
>>710
アンバラ→バランスが危険だと言ってるのは>>706だよ
タンノイがアンバラ−バランス接続を認めてるかはしらん

>>715
一時手頃なオーディオ製品でキャノン入力が流行った事が有ったけど音質的にはアレだったらしいな
バランス伝送は前レスの通りスタジオやPAで必要になる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d689-Xvfy):2020/07/31(金) 00:29:51 ID:o508T6jW0.net
ICかリレー使ってラインセレクターを作りたいのですが、GNDも分離したいです。
この場合は、GNDにもICを使えばいいのでしょうか?
その場合、LRとGNDの切替時に切ったり入れたりする優先順位はあるのでしょうか?
また、他に注意点ありますか?
よろしくお願いします。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-/g9Q):2020/07/31(金) 00:56:30 ID:JizBFSsQa.net
>>721
ここはスピーカーの質問スレです
ラインセレクターという事でスレとは何ら関係の無い質問なので以下のような該当スレにてどうぞ

自作オーディオ [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1475973792/

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d689-Xvfy):2020/07/31(金) 00:59:20 ID:o508T6jW0.net
>>722
すみませんでした。
移動します

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/31(金) 08:02:36.29 ID:7XTezmPCa.net
自作が趣味ならともかく、買った方が早い気がするが

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/31(金) 09:05:55.18 ID:ZG6xs6tA0.net
だね。
ここで質問するより前に自分で調べ上げて作ってる。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5ae-MhnV):2020/07/31(金) 22:48:20 ID:Et5IRylV0.net
スピーカーの水濡れについて質問です。
エアコンが水漏れして下に置いてたサブウーファー(ヤマハNS-SW210)の
ネット?の部分に結構びっちゃり掛かってしまいました。
今の所壊れたりはしてないのですが、この先錆びたりカビたりするでしょうか。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/31(金) 23:29:50.90 ID:xzYYhA0J0.net
水漏れとか水害には遇ってないけどエンクロージャの中は湿っぽいのかSPユニットが錆びてるよ
とりあえずジンワリ陰干しにしてみたら?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5635-UdrD):2020/08/01(土) 09:48:47 ID:pgTIMaht0.net
とりあえず乾して様子見だよ。
ネット部分に金網が使ってあるはずで錆びるかも。
箱の木材も継ぎ目から水分を吸って膨張するかも。
ウーハー振動板はパルプだからカビるかも。
内部にも水分が入って金属部品が錆びるかも
ともかく水に浸かることを全く考慮してないから要注意。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53f-ANno):2020/08/01(土) 12:00:46 ID:kfDJ2guj0.net
ま、ともかく、線を外して日向に出して乾燥第一
箱はMDFかパーチクルボードなので、水を吸い込んでいれば膨らんで元には戻らない
錆びとかカビとかよりそっちのほうがたちが悪い

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5ae-MhnV):2020/08/01(土) 12:07:10 ID:wsrjnhiW0.net
>>727-728
ありがとうございます!
やはり様子見ですかね…分解して中を見れるような技術も無いのでソワソワしています。
でも絶対錆びますよねぇ。
ボディにもがっつり掛かってしまい、木製なのでそこも心配で…

どうやら施工時の失敗で水漏れしてるようなので、
その会社に賠償してもらえるか問い合わせてみます。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5ae-MhnV):2020/08/01(土) 12:10:36 ID:wsrjnhiW0.net
>>729
ありがとうございます!
丁度曇り続きなので、ベランダで日光浴させてみます。
やはり膨張の可能性高そうですね…

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f0-Xvfy):2020/08/01(土) 17:05:55 ID:qdkwoXE10.net
直射日光は諸々が劣化するのでよくない
窓を開け放った部屋の中で陰干しするくらいにしとけ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53f-ANno):2020/08/02(日) 14:45:32 ID:3PReseek0.net
>>731-732
緊急事態なんだから、劣化云々言ってないで、2,3時間日向に干せ、その程度じゃ大して劣化しない
じゃないと木にしみ込んでいたら乾燥しないよ
もっと危ないのは回路のコイルなんかに染みていたら完全に水分が抜けるまで干さないと

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-xhoE):2020/08/06(木) 08:00:22 ID:cp9146V00.net
今電源入れた状態で放置してあったダイソー300円スピーカーから人の声が聞こえたんだが
線が繋がってない状態で無線の電波を拾うことってあり得るのか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be3-k6Jo):2020/08/06(木) 08:01:16 ID:SXLM1Z4z0.net
ある

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saad-ApBp):2020/08/06(木) 09:12:07 ID:4O7purqVa.net
>>733
ガードレールから女性の声が!
ってこの前の珍百景でやってたやん

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-2dy2):2020/08/06(木) 11:18:56 ID:6607mEf7d.net
スピーカースタンドの固定について質問させて下さい。

現在木造一軒家の2階、フローリングにハヤミのSB-983というスピーカースタンドにインシュかましてaria906置いて聞いてます。

レーザーである程度聞ける位置は割り出せたんですが、スタンドのグラつきが半端ないです。ちょっと触っただけでつるつる?するする?動きます…

床に傷付けるのを無視できるならガッチガチにフローリングにボルトなどで固定するのは音質的にどうなんでしょうか?

床との隙間にゴムのフェルトを入れる、スタンドにスパイクを装着する、などの方が良いんでしょうか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e3-HICl):2020/08/06(木) 11:23:22 ID:YxDaEiMU0.net
>>737
オーディオスパイダーシートを切って適量入れるべし
元々滑り止め製品だからこれがぴったし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 295e-IIsV):2020/08/06(木) 11:26:30 ID:h+j3VVcr0.net
>>737
最終的にどの状態を「良い」と感じるかは本人次第なので、取り返しのつく方法から順次試していくのが良いんじゃないかなあ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-TPqO):2020/08/06(木) 11:30:46 ID:vzBaodpe0.net
>>737
スタンドをクリプトンにするのがいい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e3-HICl):2020/08/06(木) 11:32:39 ID:YxDaEiMU0.net
ガタガタなら空いてる隙間になにかを入れる
全面滑るならスパイダーシートをスタンド底面の形に切って敷く
他にはスタンドの下にインシュレーターで4点支持、3点支持

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-HICl):2020/08/06(木) 13:12:39 ID:tUt9YzJ80.net
スパイダーシートって何だと思ったら、絨毯やマットの下に敷く滑り止めだね、それを買うほうが安いな
もしくは、クッションフロアーを切ったものを何枚か重ねてがたに合わせて敷くのが安いよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 15:07:25.49 ID:6607mEf7d.net
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。

やはり間に何か挟んでガタつきを無くすのが一般的みたいですね。

スパイダーシートは知りませんでした。滑り止めも兼ねて良さげな感じですね。色々試してみたいと思います。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-b8Fn):2020/08/06(木) 22:48:16 ID:z5jnMiUuM.net
スピーカー下にクッション素材敷くと音にもろ影響するけど
いいんかい?
単純にインチなっとを3つつかって3点設置とかで良くないか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 09:09:53.00 ID:W8D93VGB0.net
スピーカースタンドと床のガタの話だけど

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e3-HICl):2020/08/07(金) 10:01:58 ID:3MreGvQq0.net
>>744
オーディオスパイダーシートはクッション性ほぼない
安いし試しで使ってみるにはいいと思うんだが

同じ素材で家具滑り止めのアンティーって奴も同じくらいの値段だから
オーディオ用だからといってぼったくってない

747 :596 :2020/08/07(金) 12:24:29.10 ID:FNSJel9y0.net
傾いてるところに均一にひいても同じだから片方にだけ敷く感じ?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136d-FoHg):2020/08/09(日) 20:08:55 ID:LymWmMNa0.net
エッジがぼろぼろなTechnics SB-MX10が実家にあったんやが、エッジの補修って難しい?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5374-lnVQ):2020/08/09(日) 21:03:24 ID:XnU9f3E70.net
>>748
器用な人が何台か練習すれば難しくは無い、そうでない人がいきなりやると難しい
解体屋でカーステのSPを貰ってきて練習してダメそうなら、
修理をやってくれるショップに聞いてみると良いよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 22:03:45.84 ID:I276w/t6p.net
事情で盆明けから嫁の母と同居することとなり、オーディオ部屋の真下しか空き部屋が無いので今日は1日
インシュレーター、マットの滑り止め、薄いゴム板を試してみたものの出したい音量までは下への振動はフォローできず悩んでおります
AU-D907X DECADEにJBL4311A、主にロック・スラッシュメタルを聞いています。アンプやスピーカー、タンテ、CDはアナログレコード棚の上に並べております。
また床まで90センチといったところです

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 22:16:14.78 ID:JFMOlB5z0.net
今後ずっと同居なら極ニアフィールドリスニングに設置を変えるか、もういっそ自分が下に移るか、別居するか

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136d-FoHg):2020/08/09(日) 22:23:10 ID:LymWmMNa0.net
>>749
カーステのスピーカーとかいいですね。
盆明けまで暇なんで頑張ってみます!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b16c-yrxU):2020/08/09(日) 22:52:49 ID:s7tiOmaa0.net
>>750
WindbellのOS-25とかダメ?
バネ系のインシュレーターなら筐体から伝わる振動は大体遮断できると思う

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-ApBp):2020/08/09(日) 23:47:03 ID:CGzRaJ/+a.net
>>750
物は試し
お義母さんにロックやスラッシュメタルを聞かせてみよう
ハマり過ぎて熟年アルディアスを結成しても、当局は一切関知しないのでそのつもりで
成功を祈る

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-HICl):2020/08/10(月) 06:50:31 ID:Ub2uqw6t0.net
>>750
座布団の上に載せてもダメなら、天井吊り、紐2本で安定させて吊る
天井が弱いようなら止めとくほうが良いけど

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1329-8dmq):2020/08/10(月) 13:38:00 ID:DzJ3xb2A0.net
テレビの音なのですが、声は小さく音楽や効果音は大きい
これはスピーカーを設置すれば改善されますか?
父の耳が悪いため、父が声を聞き取れる音量まで上げると番組やCMで流れる曲などがうるさくて困っています
補聴器をつけてほしいと言ってるのですが聞いてもらえません
ヤマハのYAS-108が値段もサイズも手ごろで購入を考えているのですが、アドバイスをいただきたいです

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5393-e++8):2020/08/10(月) 15:06:55 ID:PNRMLbLz0.net
回答になってないけど
難聴は認知症のリスクが2倍だから、補聴器つけてもらうのが正攻法
今の日本だと65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍らしいので、単純計算で難聴だと2人に1人というかなり現実的なリスクになる
聞いてもらえなくて困って相談しているのは承知の上で、上記の話をご存じないかもしれないので参考までに書いた
なお補聴器は購入後慣れるまでの期間が半年1年単位でかかり、聞こえの状態に応じて何度か調整してもらう必要があるのでなかなか手間らしい

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-HICl):2020/08/10(月) 18:58:00 ID:Ub2uqw6t0.net
>>756
手元スピーカーというものがあるので、そのテレビに使えるかどうかはググって自分で調べてください。
例えば、以下のようなサイトがヒットします。
https://smartlog.jp/140890

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939d-eM+8):2020/08/10(月) 19:00:28 ID:mW20+FO60.net
CMやBGMがクソうるさいパターンはテレビのサラウンドとか変な音声効果が
デフォで全ONになってることが多いので確認して全OFFで解決しそう

聞こえに関しては自分も補聴器を付けてもらう、慣れてもらうのが優先だと思うけど
ミライスピーカーというのがこの手の問題で役に立つと聞くので調べて見てもいいかもしれない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:22:34 ID:lC41rXfo0.net
>>756
> 声は小さく音楽や効果音は大きい

これは5万ぐらいのブックシェルフスピーカーと5万ぐらいのAVアンプを使い
音場補正で音を調整すれば解決できるだろう

> 父の耳が悪いため、父が声を聞き取れる音量まで上げると

これは無理、解決方法としては聴力の衰えている人に向けて別のスピーカーを付ける

うちでは要らなくなったAVアンプに2組(4本)のスピーカーを付けて
通常の位置と聴力の弱い人向けに設置し同じ音を出している
それぞれの音量を変えて出しているので、特定位置だけ音が大きく聞こえている状態

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e3-HICl):2020/08/10(月) 23:28:11 ID:MXemoGXc0.net
>>759
最初の2行が当たってる予感

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb35-Ea0s):2020/08/11(火) 00:24:02 ID:vOvFS3Dd0.net
YAS-108を導入しても解決しない、これは間違いない。
TV用手元スピーカーがあるからそれを使うしかない。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp5d-3upu):2020/08/11(火) 00:44:56 ID:ojmMf79cp.net
皆さんご指南本当にありがとうございました!色々参考に試したりしながら地響きらしい響きが劇的に無くなりました、感謝。
次はフツーに漏れて聞こえる音の軽減、ただスピーカーをアチラコチラと動かしたりしていたら、ルームチューニングというのですか?
アレの重要性が判り非常に為になりました!
明日はスピーカー後ろに布など貼ってみようと思います。ただボリューム下げるだけではやはり嫌でして

>>751
階段上がり下がりも大変でしょうし、、。音量考慮しながら音楽を聞くことにしました。

>>743
調べましたが強気な値段なんですねー
座布団を使用した後なので弱く感じましたが、壊れたタンテのスプリン脚を使ったところ効きますね使用には至りませんが。
コレくらいパッと買えればいいのですが泣

>>754
はいw
何かしら気に入ってくれるといいなとは。

>>755
座布団良かったです。応用でゴム板、オフィスマット、ゴム板、オフィスマットと重ねて+インシュレータでビビビくる地響きがほぼ解消しました。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5929-8dmq):2020/08/11(火) 01:57:57 ID:FWIHjy2u0.net
みなさんありがとうございます
一番は補聴器をつけてもらうことなんですよね
認知症のリスクについて父には言ってはいるのですが…
テレビの設定は以前ネットで調べてやってみましたが大きな変化はありませんでした
ミライスピーカーを調べたら返金保障があるので手元スピーカーの前にこれを試してみようと思います

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-HICl):2020/08/11(火) 08:29:21 ID:eOeu9FGQ0.net
>>764
音場が広がるという事らしいので、現在スピーカーの軸上で聴いているなら効果はないかもしれない
角度が付いたところで聞いているなら効果ありかも

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939d-eM+8):2020/08/11(火) 15:02:51 ID:hA3DeUor0.net
>>764
勧めた者だが音質に興味があるので余裕ができたら簡単にでいいので感想を…w

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 18:28:08.02 ID:vOvFS3Dd0.net
広指向性スピーカーは今回の事例にマッチするのかな?
強指向性スピーカーを被験者の耳に向けないと効果が薄いのでは?
とにかく結果を待ちます。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5374-lnVQ):2020/08/11(火) 23:11:01 ID:OxZrH0dm0.net
オーラトーンの四角いスピーカーは適度なハイ・ロー落ちで自然な音がするそうだけど
難聴の人がどう聞こえるかはわからん

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c233-p5K4):2020/08/16(日) 15:40:23 ID:evsFlSmA0.net
デスクトップスピーカーについて質問です。
パソコン用に使っているのですが、スピーカーの角度はどうすればいいのでしょうか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 16:29:11.39 ID:u4ClubiNx.net
>>769
ツイーター(フルレンジならユニットの中心)を顔に向けるのが基本です
その後で角度をふって好みのバランスに合わせます

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 17:29:49.10 ID:evsFlSmA0.net
>>770
ありがとうございます。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-gsFx):2020/08/16(日) 22:07:34 ID:K+c4fL2Dd.net
夏場の生理JKのパンツ更衣室から盗んできて3日ぐらい箱に詰めて匂い嗅ぎたい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 23:53:00.97 ID:VtaPswSBx.net
今日は暑かったからな・・・

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 23:53:42.87 ID:EIYR5FE1d.net
>>773
ねw絶対良い匂いすると思うのよ☆

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-QlkZ):2020/08/17(月) 08:44:44 ID:oi+PhtV20.net
カビが生えるぞ
https://static.techinsight.jp/wp-content/uploads/2020/08/hugemouldball08141905-214x300.jpg

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4939-p5K4):2020/08/18(火) 15:58:03 ID:wuqjFLLD0.net
>>775
ふぁ〜〜・・・

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6K87):2020/08/19(水) 14:28:49 ID:u5vp+W800.net
・テレビ用(視聴距離1.3mくらい)
・音源はGoogle MusicとかYouTubeとか
・田舎だからボリュームは際限なく出せる
・2万円くらい

良い感じのスピーカー教えて🙇‍

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe3-wlQw):2020/08/19(水) 14:42:59 ID:QuIEV4VL0.net
中古もいいなら中型ブックシェルフまで視野に入るね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/19(水) 14:54:17.27 ID:paSokpAOd.net
777!!!

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3f-qjQY):2020/08/19(水) 15:52:30 ID:S6yGWSAQ0.net
>>777
知名度でいうと、JBL Stage A130 だね、もっと小さいのとなるとA120ですね、安いし
もっと安いの、となると、YAMAHAのがあるけど、極端に安くなるね
もう少し高くても良いのならDALIがあるけど、その予算だったらJBLだろうね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-gtaT):2020/08/19(水) 17:23:59 ID:1mKlzIxvM.net
>>777
アクティブだけどJBLの305Pmk2かなあ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe8-UQcU):2020/08/19(水) 19:22:48 ID:SELJ/zf00.net
>>777

q acousticsの3010i
https://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=25

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-Z6ni):2020/08/19(水) 20:53:28 ID:A+gW3xO5d.net
アンプ内蔵のモニタースピーカー使ってるんだけど、
DACいいやつに変えたら音良くなるんかな?
いまいちイメージわかないけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-Yy+L):2020/08/19(水) 21:18:23 ID:jI0I9XfQ0.net
スピーカーAB切り替えのあるアンプでスピーカーを切り替える時は曲を停止したりアンプの音量を絞るもしくはミュートにしてからの方がいいんでしょうか?
今まで普通に再生しながら切り替えてました

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/19(水) 21:31:32.09 ID:vxeCj2p90.net
切り替えた時に、安全リレーがなく、ボンっという大きな音がするなら、弱いスピーカーだと焼き切れるかもしれないが、
普通はそこまで弱くないし、そもそも音がしないなら大丈夫。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-Yy+L):2020/08/19(水) 22:28:36 ID:jI0I9XfQ0.net
>>785
ありがとうございます
切り替えても普通に音楽が鳴ってるので大丈夫そうですね
スピーカー2組つないだのが初めてなもので気になりました

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff0-n+O8):2020/08/20(木) 00:23:05 ID:D4LHQBGI0.net
>>777
俺も>>780が言ってるのぐらいしか思い当たらないなあ

>>783
一般論でいうとYes
今のスピーカーに対してDAC部が相対的に弱ければ効果が出る可能性は高い

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 12:15:46.29 ID:OmTPm4T3d.net
本当にムカつく何なんだよアイツ


https://i.imgur.com/Dtpkr3P.jpg
https://i.imgur.com/GhtJQoe.jpg

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 13:30:11.92 ID:l5XSNxHVd.net
正論なら何言っても良いと思ってるクソガキが!

https://i.imgur.com/jtngJ8F.jpg

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/01(火) 21:11:54.70 ID:jFccJdIb0.net
スピーカーをPCに繋げるのはUSBや光デジタル端子、3.5mmステレオなど様々な端子がありますが
1msでも遅延を減らしたい場合、どの規格が一番速いんですか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/01(火) 23:33:52.30 ID:88sqbAhhM.net
>>790
普通非圧縮伝送だから遅延は基本的に発生しない
AACやaptxみたいな圧縮遅延とごっちゃになってない?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 04:31:33.42 ID:8rDrRod70.net
>>790
ちょいと板違いだねえ
ゲーム板やAV板、DTV、DTM板あたりで「レイテンシ」で検索
この板なら、JPLAYスレかなあ

ぐぐってたら
ZoomのUAC-2がUSB 3.0でバルクペット転送で1.24msec 〜 3.61msecだそうだ
DTMステーション
https://www.dtmstation.com/archives/52019095.html

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 20:29:19.65 ID:nB89duTk0.net
>>791
>>792
レスありがとうございます、スレチだったようですみません
もう少し調べてみます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 14:50:24 ID:cijx324V0.net
B&Wの606 S2 Anniversary Editionと607 S2 Anniversary Edition
サイズが違うのに周波数レンジと周波数レスポンスがどちらも同じなのは
単なる次述ミスなのか本当に同じなのか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6796-i+2e):2020/09/03(木) 15:28:28 ID:oZcsMEM60.net
お前初心者か?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-xHYE):2020/09/03(木) 16:22:16 ID:jhIJhAfKM.net
>>793
手間かけずリーズナブルにやりたいなら
PCからでてるヘッドホンコネクターに直接挿すスピーカーから選べば良いんやで
これが一番簡単

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079d-/4MJ):2020/09/06(日) 17:26:51 ID:9tBxvemK0.net
実家で模様替えするんで死んだ親父のオーディオのセッティングしてきたんだが
タンノイのシステム15ってスピーカーがホンの僅かなセッティング違いで音が無茶苦茶変わるんでビビった
色々やってたら何が正しいのか解らなくなってきたよ
俺はダイアトーンやフォーカルを使い続けてきたけどあそこまで変わるスピーカー知らん
あそこまで変わるってことはエンクロージャーがかなり鳴ってるんだろな

でタンノイユーザー(出来れば他メーカーの大型も使った経験のある人)にちょっと聞きたいんだけど
これはタンノイの特徴なのか?それとも何か不具合起きてるんだろか?
外部から見る限り問題は見当たらなかったんだけど。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 20:45:01.21 ID:vtsqBA0+0.net
タンノイは使ったこと無いけど、部屋がライブだとか?
不具合が有るかどうかはシステム1式持ち込んで取っ替え引っ替えを

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b0-/4MJ):2020/09/07(月) 09:33:02 ID:dv28W8KZ0.net
>>798
聴いた感じもそーだし木造だから部屋はデッドだと思う
スピーカーの下に鋳鉄のブロック2つ(コンクリートブロックくらいの大きさ)置いてるんだけど
このブロックの間隔をちょっと変えるだけでかなり変わる
他のスピーカーも変わるけどトーンコントロール糞思いっきり弄ったかってーくらい変わる
そんなんだから部屋の影響じゃないと思ってる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/07(月) 10:57:47.63 ID:bpzsTXDga.net
>>799
何がどう変わるのかな?
f特?音色?雑味の量?
あとシステム15はエンクロージャーもそこそこ強化されてるので
家具調タンノイほど箱鳴りしないですよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-/4MJ):2020/09/07(月) 11:52:28 ID:3l1RAKzZr.net
>>800
ちゃんと測定した訳じゃないけど
ブロックを狭めるほど
全体の音量があがり中低域が締まった感じになる
完全にくっつけちゃうと絞まりすぎと高音が煩く感じるようになった

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-/4MJ):2020/09/07(月) 11:56:04 ID:3l1RAKzZr.net
>>あとシステム15はエンクロージャーもそこそこ強化されてるので
>>家具調タンノイほど箱鳴りしないですよ

確かに調べるとこのシリーズはスタジオシリーズとか銘打ってモニタースピーカーのような扱いだったんだよね
だから余計に驚いた

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-NFUc):2020/09/07(月) 12:15:36 ID:bpzsTXDga.net
>>801
>ブロックを狭めるほど
スピーカーの左右を狭めるという意味かな?
スピーカーはなるべく広げて置いた方がいいのですが、部屋の都合もありますので
置ける範囲で広げて置きます
ツイーターが顔を向く様に内振りするのが基本ですが、高音が丁度いい様になる様にします
また顔より前方クロス、後方クロスになる様に内向き角度を変えると、音場感が大き変化します
好みがありますのでどちらがいい悪いはありません
ブロックを挟んで高さを変えると低音の量が変化します
床に近いほど低音の量感が増します

と書いてはみたものの、タンノイの大型スピーカーでは移動させるのも一苦労ですねえ
腰を痛めない様に、できる範囲で色々とやってみて下さい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-NFUc):2020/09/07(月) 12:20:12 ID:bpzsTXDga.net
あと余計なお世話かも知れませんが、音はこういうバランスで鳴らなけりゃウソだ
というリファレンスソフトをお持ちになるといいと思います
ない場合はスタジオ録音一発録りだった、昔の歌謡曲が分かりやすいかと思います
美空ひばりとか舟木一夫の時代のソフトですね
日本人には日本人の声が、一番質が分かり易いです
最近のアニソンやポップスはエフェクターをかけすぎるので、ちょっと不向きかと

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-/4MJ):2020/09/07(月) 12:58:17 ID:3l1RAKzZr.net
>>803
いえ
スピーカーの下に置いた2つの鋳鉄のブロックの間隔
一般的なコンクリートブロック程度の大きさの鋳鉄ブロックを1つのスピーカーに対してそれぞれ2つ置いてます

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-NFUc):2020/09/07(月) 13:21:56 ID:bpzsTXDga.net
>>805
なるほど
ブロックの間を狭めるほど底板は鳴きづらくなるか、そのせいなのかなあ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-W0oP):2020/09/07(月) 15:17:42 ID:O+zKoyGL0.net
底に穴でも開いてるんじゃねーの。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2710-n8ne):2020/09/07(月) 15:33:04 ID:mnQYwPJs0.net
確かに底板が鳴るか鳴らないようにするかで音は結構違う。
だけどトンコンMAXと同等とかにはならないと思うけどな。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-NFUc):2020/09/07(月) 16:38:52 ID:bpzsTXDga.net
>>808
だねえ。謎だ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-XrX+):2020/09/07(月) 19:15:29 ID:zWMBnGjUa.net
時間をかけて調整すればいいだけでしょ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-NFUc):2020/09/07(月) 21:43:20 ID:ZTe0a9iQx.net
>>810
こんなにコロコロ変わるものなの?
と驚いて質問してきたんじゃねw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-/4MJ):2020/09/08(火) 11:28:52 ID:wD/wgBqRr.net
うん
もうこれで良いんじゃねーかな?ってとこまでは調整してきた
ただあまりの変わりっぷりに驚いたのと
もしかしたら不具合なのかな?って思って書き込んだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/08(火) 12:14:53.99 ID:qPiYiaafa.net
>>812
不具合ではないと思う
聞いたことがないので分からないけど、角度とか足に使うブロックなどに敏感に反応するスピーカーなのでは?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbb-W0oP):2020/09/08(火) 20:14:54 ID:eyQHBqFqp.net
底に穴開いてるよ見てみな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/08(火) 22:33:07.64 ID:WgO/5Vo+x.net
システムシリーズはスタジオユースを前提に、フロントバスレフなので
底にはバスレフポートはありません

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f74-0KBl):2020/09/08(火) 23:25:21 ID:sUHSqbcs0.net
釣られんなよw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-e6L4):2020/09/09(水) 00:28:50 ID:MQUV4Qxnx.net
ヽ(´Д` )ノ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pVuC):2020/09/09(水) 09:18:08 ID:VOD7Qd1Pa.net
調べるんだったらスピーカーケーブルを剥きなおしたり
スピーカー端子部分とアッテネータ部分を無水エタノールで清掃してみてからだろうな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-eKOZ):2020/09/10(木) 23:41:35 ID:IEEeDehk0.net
スピーカーのセッティングを詰めてボーカルがセンターに浮かぶようになったんですが、頭を少し動かすと音が変わってしまいます。
スイートスポットを広げつつ、定位も良いみたいな都合の良い置き方ってありますか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:03:39.13 ID:xeQ2h+KR0.net
>>819
今オベロン1だけどそれすごい分かる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 19:27:54.76 ID:jf6zHsvqa.net
スピーカーを片方ずつ動かして全体の音が判断できる耳があれば
音楽を流して全体の音も聞きながら高音から低音までのバランスに注意を払いつつスピーカーを動かして
最終的にミリ単位でスピーカーの位置調整をするところまで追い込めれば
部屋のどの場所で聞いても違和感のない鳴り方に調整できると思います
どうしても追い込めなくなったらスピーカーを大きく動かしてゼロからやり直すといいでしょう

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:43:08.15 ID:N3wc2IXT0.net
>>819
直進音だけならそういう事は無いので、反射音がめちゃくちゃではないかと思います
色んな所でいろんな方向、強さで反射してるからそうなるのかと、家具とかいろいろ置いているのでは?
少しスピーカーを内側に向けてやって横の反射を少なくすれば多少は改善されるのではない顔と思います

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 03:38:05.19 ID:UEfqdBjDa.net
同じ値段で2ウェイスピーカーとフルレンジスピーカーあったら、あえてフルレンジスピーカー買う人っているかな?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 03:48:21.83 ID:yHSwUqB00.net
定位や聞くソースによってはフルレンジで十分
特に音が鈍って耳に心地いいのはフルレンジだしな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 03:54:23.84 ID:sWaT4qUL0.net
3wayよりも高くても買う人はいる?売ってはいる
MarkAudio
Eclipse-td
etc...

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 04:47:40.57 ID:UEfqdBjDa.net
>>823
質問が悪かった
フルレンジスピーカーのメリットとデメリットを教えて下さい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 05:06:20.71 ID:j6/rlp0DM.net
メリットと欠点両方とも822が書いてないか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 21:16:54.92 ID:VrCCyRXo0.net
すいません、どなたか教えてください。

この度、AVアンプを買い換えました。
以前使っていたアンプは既にありません。

その時同時にセンタースピーカーを中古品ですが入れ替えました。

そしてテレビの音を聞いていると、そのセンターのみ途中で音が小さくなったり、戻ったりという状態になってしまいました。

元のスピーカーに戻すと、そう言ったことにはなりません。

不良品を掴まされたのかも知れませんが、そのことに関してはあまり気にしてませんが、
スピーカーが故障するとこういった状態になる事はあるのでしょうか?
今まで故障とか経験したことがないもので。

よろしくお願いします。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 03:17:15.13 ID:O78qJbibM.net
>>828
除霊するべきでしょう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 05:09:08.03 ID:GIIVnScY0.net
スピーカーよりアンプが怪しい
取説よく読んだ方が

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 06:48:59.79 ID:uEnf1v9f0.net
>>828
端子の接触が悪かったり半断線や絶縁不良があるとそういうことは起こり得る。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 12:08:58.73 ID:YyYPZQrld.net
AV板に帰れ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 14:35:04.54 ID:EzA6UTtx0.net
>>828
そのセンタースピーカーを左右どちらかのスピーカーと入れ替えてみて下さい
スピーカーが原因ならスピーカーが、アンプが原因ならセンタースピーカーの音が大小します
なんともないなら接続の問題だと思われます

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 15:05:50.52 ID:0TQzcXJOp.net
JBL4425に合う程度のデノンのアンプを教えて下さい。現在はPMA1500使っています
低音が強く鳴らせれてない?かと思いまして。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 15:17:56.91 ID:0TQzcXJOp.net

低音が強過ぎてて普通じゃないのかと

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 22:47:08.03 ID:hjvo+l/E0.net
>>828
スピーカーのインピーダンスが低すぎね?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 10:22:28.80 ID:sU2kzuWa0.net
スピーカーのインピーダンスが低かったら他より音量感は上がる。
さらに低ければ保護回路作動で音が出なくなる。
音が大きくなったり小さくなったりとは異様な症状だが
サラウンド機能ONで通常動作してるのを異常動作と勘違いしてないか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 10:26:14.43 ID:32jS7h+70.net
>>834
デノンじゃダメだよ。マッキントッシュがいい。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 17:00:19.97 ID:Hm6tmwrj0.net
買い替えたマザボに光デジタル端子がないのですが
無線スピーカーってブルートゥースとwifiがあって
どっちが主流なのでしょうか?

なんとなくブルートゥースは接続不安定、wifiは遅延があるってイメージです

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 17:37:13.86 ID:Rg+63wHdd.net
AV板へ池

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 18:58:36.79 ID:Hm6tmwrj0.net
了解しました

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 22:14:38.84 ID:kQacydbMx.net
スピーカーの重量が重い=低音が出るって考えておk?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 23:12:16.79 ID:0EJu38H2x.net
>>842
なこたあねえVOTもウェストミンスターも低音はさっぱりだ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 23:41:25.33 ID:yOqcWOoh0.net
>>842
重い=低音が締まる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 02:25:20.07 ID:nPp8q7Hh0.net
スピーカーの下に重くて硬いものを設置することでも低音が締まる
なので量感はむしろ減る

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 19:15:59.73 ID:jcDG5UVPp.net
視聴位置が高いからスピーカースタンドを自作しようと思うんだけど、スピーカー直下の部分って純正のは大体ツライチだけど
取れるなら面積は大きく取った方がいい?現在使ってる御影石はプラス5センチ合わせるべきく合わさざるべきか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 19:29:03.85 ID:dtyq7zTj0.net
>>884
スタンドの天板はツライチか若干大きいくらいでいいよ。
スタンド天板の面積大きくとっても安定性はかわらない。
それよりもスタンド底板の面積を大きくしたほうが安定性は増す。
御影石の大きさがその説明では分からん。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 19:30:09.72 ID:Fl2PClaP0.net
 ┳┳  ←前はバッフル面から
 ┃┃   ハミ出さない事だけ重要
 ┃┃
━┻┻━ ←大きさは構わん

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 19:43:19.78 ID:Bv3Tw1Gr0.net
>>846
ぴったりでいい
小さいのは駄目
チョット大きいのはまだいいかな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 20:28:38.02 ID:jcDG5UVPp.net
うわー、皆さんありがとうございました!
作るのが一気に開けましたアドバイス通り上面はピッタリに、下面は大きめ(御影石がスピーカーサイズより10cm大きい)で制作します。感謝

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 20:48:31.64 ID:BrPmHaXx0.net
前が出るのはまずいね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 22:33:38.55 ID:mRIqgUBP0.net
SP台の下に置くヤツだけど、浅い箱に砂とか玉砂利を詰めるってのも有ったな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 22:47:06.53 ID:lTYc03OH0.net
ピエガのSPスタンドの説明に「音質重視のため天板はスピーカーより小さく作った」的なこと書いてあるんだが

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 22:52:57.44 ID:KLP7yLgz0.net
作ってから
小さくしたければ、削るか、小さい板を重ねてもいいし
大きくしたければ、盛るか、大きい板を重ねてもいい
重ねたら音質がとても劣化するという意見があるなら別だけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 07:30:17.42 ID:+VVnDh8dd.net
スタンドとか直接振動に関わるモノはちょっとしたことで音大きくかわっちゃうからね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 13:25:00.89 ID:9MioSfIK0.net
直接振動に関わるってスタンドにボイスコイルでもついてるのか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 13:47:29.18 ID:KjKV2WXAa.net
>>856
ヘッドホンしか持ってないのか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 16:05:07.76 ID:9MioSfIK0.net
針小棒大が好きなやつだ。オーディオマニアだ
月と太陽の位置でスタンドにかかる重力が違うから音が違うらしいな
まさにオーディオマニアのお手本

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 16:23:01.11 ID:KjKV2WXAa.net
>>858
このアフォwww
月と太陽の位置で海面は大きく上下し、そして人の体調も変化し
それは人の精神状態にも影響を与える
おまい学校で何習ってきたんだ?
就職コースだから昼寝でもしてたのか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 16:42:50.94 ID:9MioSfIK0.net
>>850
>853、>857はオーディオマニアの常識なので
言うとおりにしないと>>855>>859は納得しない
頑張れ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 16:49:47.64 ID:KjKV2WXAa.net
♪太陽と〜 月もが〜
このスタンド 揺らしてぇ〜

スピーカーとの 間に
インシュレーター 挟んで〜
コイツらに 聞かせたい
ハイファイという〜
印でぇ〜
タンエーターン タンエーターン タ〜ンエ〜

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 16:54:56.91 ID:KjKV2WXAa.net
しっかし>>860はこれで皮肉を言ったつもりなのであろうか?
テケトーに就職コースと言ったらズバリ❗だったようだなあ(゚∀゚)www

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 17:17:09.16 ID:divQjYf9d.net
友人にイヤホンも良いけどスピーカーも楽しいよと勧められました
ハイレゾ対応の本格的なヤツで予算2万の物を探しています。よろしくお願いいたします

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 07:46:33.42 ID:IvP4cEgU0.net
>>863
YAMAHA NS-BP401 2万円台
DALI SPEKTOR1  2万円台
JBL STAGE A130 ちょうど2万円くらい
試聴して決めてください

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 15:19:16.70 ID:pBm+FM3p0.net
スピーカーにハイレゾ対応は関係ないので気にしなくていい

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 16:11:45.59 ID:uI/2gYn50.net
カタログスペック以上に上は出てるんだっけ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 16:27:55.50 ID:ZMUgjq1Sd.net
高周波の再生能力はいやほんとどちらが得意でしょうかね?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 17:55:18.32 ID:Q32VeRlj0.net
>>867
そんな耳に聞こえんような高周波の音に拘った所で意味が無いから気にしない方がいい
そこに拘りすぎたら本質を見失うし余計なコストがかかってしまうからむしろ全体のクオリティは悪い場合がある

つまりハイレゾ対応スピーカーなんて文言やマークなんかは単なる売り文句なだけ
そんなモン関係なく予算の範囲内で気に入る音のスピーカーを選べばいい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 18:31:05.56 ID:B7Q0LPbT0.net
本来アナログ機器に「ハイレゾ」なんて意味がない。
だから電子情報技術産業協会(JEITA)はアナログ機器にハイレゾの定義をしていない。
日本オーディオ協会(JAS)はスピーカーやイヤホンなどのアナログ機器にも「ハイレゾ」マークを貼るために適当に40kHzという基準を作った。
イヤホン/ヘッドホンは当初40kHzまでの測定基準が決まってなかったにもかかわらず、メーカーが自己申告で40kHz以上と言えば「ハイレゾ」扱いになった。
他にもJEITAとJASで「ハイレゾ」の基準が異なっているところがある。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 18:38:03.01 ID:f99cJu16d.net
>>868
ほう。なるほどね…参考になった
もう少し予算上げて中古も候補に入れるとしたらお勧めはどの辺りになるのでしょうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 18:39:09.19 ID:f99cJu16d.net
どうせ2万でも安い買い物では無いので2万超過しても良いのでイヤホンとは毛色の違う物が欲しいかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:05:49.29 ID:caGCbdB20.net
話はズレるが
バブルの頃のヘッドフォンは軒並み〜40kHz、〜50kHzのカタログスペックだった。
ところがハイレゾは話題になり始めるとなぜか〜25kHzあたりがざらになった。
ハイレゾ対応シールが貼られるとほぼ同じ品でも〜40kHzに「仕様変更」だからね。
いかさま商法といってもよいかも。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:39:54.76 ID:clQtV4t20.net
スピーカーにおけるハイレゾ認証は ツイーター付けて超音波発生装置お墨付き認証ステッカー代金払ったかどうかだけ。

ぶっちゃけた話 そんな超音波よりも サンプリング周波数を細かくしたことがハイレゾの存在意義なんだけど
その細かい違いの分からないスピーカー(能率が低い 鈍感なスピーカー)に
そのステッカーは貼られまくる。

ぶっちゃけ 昭和のスピーカー それも1980年代はおろか1970年代のスピーカーのほうが
よっぽどハイレゾw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:41:49.32 ID:0EM1+OMrx.net
>>863
アンプはいらんの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:45:25.24 ID:opgmoq8p0.net
超音波を否定しておいてサンプリング周波数を細かく(?)したことは肯定するってちょっと矛盾してる
PCM方式においては量子化ビット数を増やしたことこそハイレゾの本質だろう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 22:00:41.33 ID:clQtV4t20.net
>>875
超音波は昭和の昔 CD登場前の昔から再生可能だったからな。
そこは今も昔もクリアしてる。

ハイレゾ認証ステッカーはられた今風のスピーカーが絶対的に劣ってるのが能率だろ。
大昔のスピーカーと比べて 鈍感すぎる 低能率スピーカー
それにハイレゾ認証ステッカーはるんだから
ハイレゾなんて全く無意味だって話だよ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 22:39:57.01 ID:B7Q0LPbT0.net
>>873
これらはやや特殊な例だが、1970年代に高域はここまで再生できている。
パイオニア
http://knisi2001.web.fc2.com/cs-955.html
テクニクス
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-10.html

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 22:44:22.25 ID:l77P+d0ld.net
>>874
イヤホンジャックある物かと思ってたが調べたらそういう事か…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:29:13.24 ID:NzIezLEs0.net
>>876
低能率なら入力を増やせば良いじゃない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:41:36.08 ID:WRVA2P1m0.net
録音するマイクの帯域保証の上限が20kHzだってよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:23:40.88 ID:n3tWVcXl0.net
>>879
それ・・・
ハイレゾ認証マイクロコンポ店頭デモ向けリマスタリング音源だな。

30年前の名曲を倍のサンプリングしてデータ容量増やして
音楽信号自体はコンプ(圧縮)して減らしたリマスタリングで 
しょぼいスピーカーでもならせるようにしてる。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:27:42.67 ID:n3tWVcXl0.net
ハイレゾは デジタル信号の1つ1つをより細かくわけて記録する信号なのに、
それを再生するスピーカーは 能率を下げるという鈍感方向へ振ってるので
その細かい音がつぶれ なかったことになるっていうことな。

なので ハイレゾ認証とか 詐欺の証なんで気にしちゃだめ。
プレーヤー(DACより前の部分)だけ対応してればOK。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:33:26.03 ID:FsYr0Pqk0.net
>>881
無理に音源を変えなくてもアンプのボリュームを上げれば良い話だろう
そのことによりアンプの歪みが小さい領域を使えるようになるメリットが出ることだってある

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:34:31.62 ID:S21KbOd+0.net
>>880
全てではないがそういうのがほとんどでしょうね。
ものによっては20kHzまでないものもある。
理由は今でも昔のマイクが多く使われているからだが、測定用マイクには古くから40kHz以上のレスポンスを示すものもあった。
しかしそういうものは感度が低くS/Nが悪いので、スピーカーの周波数特性を測定するような場合はいいが、歪のように低レベルのものを測定する場合には使えなかった。
音楽の場合もノイズが大きいと使えない。
しかしもっと大きな理由は、録音現場がマイクの40kHzの特性などバカにしているからだ。
理由はここでハイレゾ対応スピーカーがバカにされているのと同じようなところもあるが、録音現場ではマイクをイコライザーフラットで使うことはあり得ないので、オーディオ屋のバカな宣伝と思われているようだ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:50:20.74 ID:S21KbOd+0.net
>>875
ハイレゾの定義を簡単に言えば、16bit 44.1kHzと16bit 48kHzを同レベルとみなした上で、ビットレートがこれを上回り、かつ量子化ビットとサンプルレートのいずれもがこれを下回らないもの。
ビットレートは必ず16bit 44.1kHz/16bit 48kHzを上回っていることになる。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 03:46:07.57 ID:9HmOdVgy0.net
スピーカーが低能率なのはウーハー口径が小さくてもワイドレンジを確保し易いからだよ。
今も昔も低音の能率を稼ぐには大口径ウーハーに頼るしかなかった。
小口径ウーハーで低音が出やすくするには中高音の能率を下げればいいとの逆転の発想。
しかしそれでは中高音は微細な信号への反応が悪くなるからハイレゾ音源も台無しになってる。
バブルの頃は90㏈が標準的能率だったのが今では85㏈、それ以下も普通にある。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 04:08:57.12 ID:+O/mkZ4v0.net
低能率のスピーカーは詰まったような音がする
音に元気がない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 05:18:06.63 ID:5Jk1bFn80.net
能率の高さなんて今どき85dB/W/mもありゃ十分
あとはボリュームを上げてパワーをぶちこみゃいいだけの話

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 06:56:51.56 ID:l8WYhXpRM.net
何も知らない人ならそれでいいよ
あと高いかね出してデカくて低能率買ってしまったなら引き返せないというのもある

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:01:38.81 ID:7pC55Jezx.net
ATCは昔から低能率なんだが・・・

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:10:02.40 ID:n3tWVcXl0.net
>>883
音量上げてごまかす手段ってのは 音量上げないと聞こえてこない音がいっぱいあるってことだよ。
(それをごまかすための 店頭デモのコンプされたハイレゾリマスタリング劣化くそ音源)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:18:53.67 ID:FsYr0Pqk0.net
>>891
能率低いんだから当たり前だろw
なんのためにボリュームを上げるのか

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:38:06.90 ID:rSKLNORy0.net
>>885
定義はそうだろうが本質は量子化ビット数が増えることだと言っている
小音量時の波形の再現性を高めるのに効く
尚,これは曲中のダイナミックレンジの広いクラシックの再生なんかには効くが,音圧優先でコンプかけまくり・最初から最後まで大振幅の最近の曲には無意味
それでも「いやポップスでもハイレゾ音源は音が良い」って言われることがあるが,それは(リ)マスタリングでそれらしい音にしているのだから当たり前

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:58:54.48 ID:9HmOdVgy0.net
ちょっと疑問。
ここにきてハイレゾ否定派の書き込みが多数。
いつの間に増えた??
以前ならハイレゾマンセーが多数派だった。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:03:55.58 ID:7pC55Jezx.net
マンセーもなにも、今時の録音は全てハイレゾ
昔のテープ録音も、ある意味ハイレゾw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:13:14.75 ID:0+gl6hY9a.net
>>894
ハイレゾ対応のDACやプレーヤーは意味あるけどスピーカーは意味ないだけと考えてます。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:21:55.25 ID:n3tWVcXl0.net
>>892
そして 音量上げなきゃきこえてこない糞スピーカーは
ちょっと音量上げただけでうるさい・やかましいと感じちゃうんだよ。
音量下げると聞こえてこないし。
実際に使えるダイナミックレンジが 極端に狭い感じ。

逆に高能率大口径スピーカーは小音量でも圧倒的な情報量あるんだよ。
そして普通の音量のつもりが爆音だったりする。

つまハイレゾ音源をちゃんと再現したいのなら低能率小口径は論外。
大口径・高能率スピーカーこそ ハイレゾつなぐ価値がある。

というか・・・もともとCD規格すら再生しきるシステムってのが存在しないんだけどな。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:23:43.71 ID:4d97PcQF0.net
>>897
そうそう
そもそもCD規格自体
人間の聴力の閾値において
オーバースペックだから

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:35:38.03 ID:FsYr0Pqk0.net
>>897
あなたがうるさいとかやかましいと感じているとき、現実世界では何が起こっているんですかねぇ
それを理屈で説明できますか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:59:32.54 ID:7pC55Jezx.net
>>897
ATCは音が悪いとでも・・・

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:04:15.61 ID:rSKLNORy0.net
小口径ウーファーで大口径ウーファーと同じレベルの低音を実現しようと思ったら振幅を大きくするしかないからな
そしてその振幅は有限という現実
いくらネットワークでF特をフラットにしても,ある程度の振幅以上になると低音は歪み,中高音のレベルだけが増していく
そりゃ五月蠅く感じるだろう
もっとも,ハイレゾ云々とは関係のない話だけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:27:15.70 ID:7pC55Jezx.net
>>901
普通のご家庭で出せる程度の音量なら全く問題ない
その沢田聖子がAE-1を始めとしたインディ・ジョーンズの作るスピーカー
最新のリボンツイーター使ったエアパルスとかも音はいいらしいぞ
それとオーラトーンも4インチだったか?
あれも意外とパワー入るんだよな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:41:52.34 ID:n3tWVcXl0.net
>>899
小口径・低能率スピーカーは、
聴いてる人が 音量上げることに耐えれる音量が小さい。
「うるさいなー 音量上げたくないなー」と絞るのな。

大口径・高能率スピーカーは逆。
聴いてる人が もっと音量上げても平気だろ・この時間でもこの音量ならOKだろって音がかなりでかい。

聴いてる部屋から音量下げずにトイレに行くなどして第三者的立場になると
その爆音プリに反省することになるw
(そんなわけで 平成に入って大口径スピーカーが廃れた)

あれだよ あなたがつかってるスピーカーなんて比較にならないショボいスピーカーでかんがえてみるといい。
500円PCアクティブとか300円ダイソーとか。
たいした音量じゃなくても 五月蠅く感じて 音量絞るんだよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:45:52.21 ID:0+gl6hY9a.net
>>903
アンタは何のスピーカー使ってんの?
どんな部屋に置いてどれくらいの音量で聴いてる?
あと、年齢は?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:46:22.38 ID:1oS4hdDcM.net
>>903
それが>>899に対する回答なのだとしたらあなたの日本語の理解能力を疑うわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:39:55.53 ID:P4cDAVEia.net
なんつーかID:n3tWVcXl0はちょっと耳がイカレてる気がしてきた

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:44:04.13 ID:n3tWVcXl0.net
>>899
小口径で 「聞いてる本人がうるさい」と感じてるとき 時間次第だけど
他者には何も起きてないよ。

大口径で 本人が気持ちよく聞いてるときは 迷惑かけてないつもりでも
他人が 不快で攻撃的になってることはある。

小口径は 聞いてる人が不快に感じる音量の上限が低いんだよ。(スピーカーの性能がひくい)
大口径はそれが高いし 本人はそれが爆音だと自覚しない(第三者視点に立つと自覚できる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:46:21.62 ID:cONg1PSF0.net
小口径ウーファーはドップラー歪が大きいから聞くに堪えない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:54:02.57 ID:1oS4hdDcM.net
>>907
あなたにとって>>907は理屈なのですか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:59:02.95 ID:7VF8Aig10.net
>>893
本質はビットレートであって量子化ビット数ではないのがわからないのか。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:24:17.84 ID:rSKLNORy0.net
>>902
>普通のご家庭で出せる程度の音量なら全く問題ない
問題が起こるかどうかはスピーカーの口径と有効ストローク次第
一口に小口径と言っても色々ある

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:24:59.81 ID:rSKLNORy0.net
>>910
ビットレートが本質ならサンプリングレートを上げるだけでも効果があるはずだが,実際はサンプリングレートだけをCD規格以上に上げても無意味

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:26:06.33 ID:7pC55Jezx.net
>>908
イヤホンはフツーに20Hz再生出来るぞwww
おまいの耳がドップラー歪みwww

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:42:13.15 ID:cONg1PSF0.net
>>913
それは倍音だよw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:50:18.61 ID:n3tWVcXl0.net
>>909
何も起きていないときのことを 何が起こってるか理屈で答えろとか言われてもwww
知らんがな。

https://youtu.be/ODeNHRtVNO4?t=900
ボレロのほぼクライマックスなシーンです。
音量下げて再生開始した後、適度な音量に上げてください。
そのあと最初から再生してみて。極小音量です。
https://youtu.be/ODeNHRtVNO4?t=30

パソコン用2WAY10pモニターだと聞こえてこない。
タブレット内蔵スピーカーだと・・・常時汚らしい音が鳴ってる感じ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:51:54.99 ID:b2+AOxAAa.net
>>915
とにかく今のスピーカーを貶したくてたまらん人間に見えるなぁ
で、どんなスピーカー使ってんの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:56:15.89 ID:n3tWVcXl0.net
サンプリングとかビットレートとか言いだすのがあほらしいほど
能率がものをいうんだよw

大口径高能率スピーカーなら普通に通しでボリューム触らず聴ける。

小口径だと1曲をとおして音量変えずに聞くことが苦痛な曲も存在し、
それはつまり フォルティシモ部分にかくれた微細な信号なんて塗りつぶされるっていうことな。
CDの倍の情報量の音源再生しといて、小型なハイレゾ認証スピーカーはその情報を塗りつぶすよな糞スピーカだってこと。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:01:53.49 ID:FsYr0Pqk0.net
>>915
なにも起きていないならそもそも音が聞こえないはずですよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:05:53.36 ID:n3tWVcXl0.net
>>916
一番使ってるのは パソコンにつながってる安物モニタースピーカーだね。
ベリンガーMS20 24Bit192KhzDAC内蔵。
当然のようにボレロは聞けないwww

日曜の昼間とか台風の夜とかは ダイヤトーンDS77HRかな。
小音量でもいいけど そんなリミッターを自分にかけるなら パソコンでいいやと。
ロック・ポップならまぁ小口径安物モニターで我慢できるし。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:06:39.30 ID:n3tWVcXl0.net
>>918
だから 何も起きてない状況で何が起きてるかかけ
ってなんかおかしなこと言われ続けてるんだけどwwwww

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:06:44.50 ID:7VF8Aig10.net
>>912
だから16bit 96kHzも定義でハイレゾとなっているのに、この池沼には理解力が全くないことがわかる。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:09:54.07 ID:rSKLNORy0.net
>>921
ハイレゾと定義すれば音が良くなるのかい?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:16:51.51 ID:b2+AOxAAa.net
>>919
ベリンガー如きでアンタが言う低能率スピーカーを一纏めにされてもなぁ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:25:19.17 ID:n3tWVcXl0.net
>>923
で ボレロ高音質でボリューム触らず聞けた?

低能率では聞けない音がたくさんあるってこと言ってるんだけど 理解できない?w

ハイレゾは無料MP3より音が良い:真理
ハイレゾはCDより音が良い:聞き分け不能wwww
ハイレゾ認証システムは音が良い:大嘘w 例として・・ケンウッドのハイレゾミニコンポとか20年前の同社のパソコン付属のミニコンポ以下の音だろうw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:28:37.00 ID:FsYr0Pqk0.net
>>920
音が聞こえている時点でなにかが起きているのは確実ですよ
説明できないならそれで良いです

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:31:42.93 ID:mAoC9HHL0.net
もうそろそろこの辺でお開きということでいいんじゃないでしょうか皆さん。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:37:08.49 ID:b2+AOxAAa.net
>>924
ウチのCM1 S2では普通に聴けるな
という事でお前が持ってるベリンガーが糞なだけw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:38:03.80 ID:CJYSeh7Na.net
暇と元気を持て余した年寄りは怖いですね

この土日でスピーカーのセッティングを詰めたいんですが、
LEDRテスト音源使ってセッティングしてる方いますかね?
音源が横に等速移動する様になってるんですが、移動速度にムラができてしまうので
合わせるコツがあるなら教わりたいです。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:07:14.25 ID:7VF8Aig10.net
>>922
池沼「ハイレゾと定義されると音が悪くなる」

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:23:26.48 ID:JZguNnREM.net
>>894
嘘ハイレゾはゴミという話だけでは?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:27:53.64 ID:PRbXZQ/t0.net
ハイレゾと口径と能率の深い話題はここではなく
該当スレで盛り上がってくれませんかね

超初心者への回答ならさわりだけで後は
そちらのスレに誘導という流れで

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:15:14.45 ID:7VF8Aig10.net
>>917
そりゃハイレゾスピーカーなんて高域だけの話だから、大口径高能率とは全然関係ない話だわ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:42:46.36 ID:7pC55Jezx.net
ベリンガーは安くてデカくて、デカい音だせるPAスピーカーとして優秀だな
アンプも安くて1500Wだっけか?
無論、家で聞くには音質的にはちょっとw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:44:05.06 ID:7pC55Jezx.net
しかしあれだけ安くて15インチ二発のWウーハーズに入れてもらえるのは魅力的w

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:52:39.20 ID:vtN9Pcq10.net
「ボリウムを上げるとうるさくなるSP」って誰か真面目に答えてやれよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:00:09.95 ID:1I2l2G59M.net
能率至上主義ならこんなのでも使ってろよ
112dB/W・mなら文句無しだろ
https://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_phone_combi/tc-730am.htm

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:01:45.95 ID:CkyOAyOO0.net
>>928
多分どこかに反射、LEDRは位相やらレベルやらを変えているので反射が一定でないとダメなはず
スピーカーの間に何かあるとか、片側の壁に何かあるとか、何とかかんとか

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:05:20.63 ID:kF9Rb28c0.net
ノードストだと天井の反射に問題がある場合が多いみたいなこと言って無かったっけ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 20:09:04.02 ID:2aK96eDnd.net
大口径スピーカーの方が振幅小さくできるから歪みが小さい。
基本原則の話。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 20:58:31.92 ID:Dzaps7Gv0.net
ホームシアター用のスピーカーと音楽鑑賞用のスピーカーを一緒に使いたいんだが
ホームシアター用のスピーカーでも高いやつなら音楽用のスピーカーと同じぐらいの品質ってあるの?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 21:36:25.44 ID:9HmOdVgy0.net
>>940
細身トールボーイが主力スピーカーになってるメーカーならば両方で使えるよ。
ヤマハ、DALIがそう。他にもあるかも。
ヤマハならば700シリーズか900シリーズをお勧めする。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 21:40:16.05 ID:Dzaps7Gv0.net
>>941
ありがとう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 08:18:10.02 ID:SgVbtNRd0.net
>>940
基本一緒、ピュアでは売れないからセンター、リアを追加して売っている
そもそもディスプレイが出てきてスピーカーが横幅取ると設置が邪魔なのでトールボーイになったはず
でその流れで、5.1chのシステム展開をしている、ピュア専用はフラグシップくらいしか無い様な印象あるね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 05:14:28.99 ID:JilF/4cj0.net
Stereophileのベストバイスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?のベストバイスピーカー
https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-hi-fi-speakers

日本の主要オーディオショップの売り上げランキング(2020年8月)
https://www.phileweb.com/senka/pdf/202010/KIP01-07_HiFi.pdf

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 12:09:25.42 ID:uDzbQ6Im0.net
質問です
サウンドバー購入してpc につないでます

ヘッドホンアンプ挟みたいのですが、サウンドバーからの出力が線1口でヘッドホンアンプの入力がLとRの2口なのですが、変換アダプタとか売ってるのですか?
分配はみつかるのですが逆がみつからなくて
わかりづらくてすいません

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 13:46:02.56 ID:RxxFs5dWM.net
>>945
「RCA ステレオプラグ 変換」これで検索

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 16:40:26.57 ID:+UjxefYi0.net
>>945
サウンドバーに複数切り替え入力したいのか
複数切り替え出力したいのか
これなら切り替え機買ってきたら良いんじゃないの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 18:09:07.41 ID:YQVwBJUWa.net
サウンドバーの件
ありがとうございます。
イメージできてきました。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 18:12:00.99 ID:AmrrKLbXa.net
挟む必要があるのか

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 21:07:27.66 ID:IyyhsJyP0.net
普通のヘッドホン出力では十分な音量が出ないヘッドホンもあるんじゃね?
知らんけど

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:45:13.00 ID:cOq/AxTJ0.net
ドラムの音をなくしてベースの音を強調させたい
どうすれば良いのかな

ドラムのドカドカする音と
ベースの低音って両方とも同じ低音なの?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:46:35.17 ID:Iu7zReTF0.net
はやエモンでも使えば?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 09:43:48.49 ID:7NiTV+Rr0.net
>>951
低音の質を上げれば聞き分けしやすくなります
ベースのおおよその中心は
大型スピーカーでなくても十分出る帯域です
ドカドカ(バスドラム?)の中心より少し高い音です

スピーカーのセッティングがまずかったり
アンプが力不足だと 
緩いぼやけた低音になっているかもしれません

音源がそもそもベースが聴き取りにくいものもあります

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 11:56:50.39 ID:q/SQPzeg0.net
Creativeのもので接続がUSB Type-cの時は高出力になってW数があがる
Type-cじゃないと出力小さいけど小音量で再生する場合だとW数上がっても音は同じ?
夜中に隣の部屋に聞こえないくらい小さい音で再生する程度なんだけど

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 22:23:51.74 ID:N5/JZnJb0.net
Windows Media Playerで聞いてるのだけど
他にもMaxxAudioとか言うのがインストールされてる
イコライザーいじる時はどっちを設定すれば良いのかな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:08:22.18 ID:2ZsE67jc0.net
>>951
レコード会社に就職してトラックダウンのとこから自分で全部やる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:15:24.92 ID:UKLhhOP10.net
>>955
ピュア的には「WMPは使わない」だろうな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:48:27.02 ID:2ZsE67jc0.net
どこもスピーカーの質問じゃない件

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:59:33.70 ID:tOTe4Jt30.net
小さい音がバランス良く聞こえる1万円以内のスピーカーで無難なの何かな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 14:03:16.91 ID:2ZsE67jc0.net
いつものレス乞食か
「ピュア板で情報集めれば安くていい音が手に入る」みたいに思ってる貧乏人っているよなあ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 15:41:30.85 ID:UKLhhOP10.net
>>960
いい音が手に入るかもしれないが全く安くないんじゃないの?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 17:13:46.27 ID:2ZsE67jc0.net
>>961
de31-FXSoが言ってんのはアンプ内蔵の話だよね?
しかも予算が一万って
ゴミしか買えないっしょ
どちらにせよ板違いも甚だしい

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 06:32:08.44 ID:Qx8MOYPKM.net
素人を捕まえて知ったか上から目線してる奴らの何とも情けない事

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:23:55.43 ID:K5Nzmgpgp.net
>>959
既製品じゃろくなのない。自作ならもしかしたら好みのスピーカー出来るかも

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:46:54.41 ID:aou4cGOfM.net
ペア2万ならギリ305p2かなあ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 22:22:05.27 ID:HRIoP/j3a.net
中古もアリなら1.5万で過去の名器が手に入るだろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 07:39:47.93 ID:9lhyErBH0.net
そんなの過去の名器ではあるが状態悪くてガラクタに成り下がってるよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:26:48.02 ID:qvxfR3h+0.net
カセットテープの頃だけど
ラジカセのスピーカーが直径10cmくらいあったりした
家のあったレコード聞くステレオとかも
3.4万円くらいだったと思うけどスピーカーの直径が15cmくらいあるのが普通にあった

元の音はレコードだからしょうがないとして
スピーカーそのものは良い音してたのかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:44:18.75 ID:4ojACvDS0.net
エッジは生物だからなぁ
修理したら安く買った意味がなくなる場合もあるし

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 18:28:57.51 ID:MsaQD3Bh0.net
>>951
このSPとSWをミキサーに繋いで聴いてる
https://www.fostex.jp/products/pm0-3h/
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207465/
SWはいじらないでミキサーのグライコの80hz、250hzをいじってると
ベースの音が強調されて聞きやすくなったよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 20:33:47.22 ID:SYWIrg9Ca.net
クリプトンてそんなにいいのかなぁ?
KS-11って新型出るみたいだけど内容積はたったの1.5リットルくらいじゃテレビと一緒じゃん
ユニットとアンプがいいからちょっと質のいい音が出るかなってぐらいでしょ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17401326

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 22:58:11.88 ID:+f4nyyWta.net
>>971
ソイツは聴いたことないけど、似たようなものは低域を除けば割といい音してるよ

小さいから低域は出なかったが

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 22:51:49.77 ID:lNqtTj3bd.net
https://blog-imgs-103.fc2.com/m/o/k/mokasanani/20191231aaa.png
やっぱり世間的にはこう言う趣味はキツイですかな?この尊さが理解出来る同士居ませんか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 18:07:12.67 ID:ix4Lh3pp0.net
悪くない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 21:40:36.85 ID:K86yqre2M.net
泣きましたぼくは黒人でロリコンでユダヤ教です。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 12:09:47.11 ID:fJWJ/sDrd.net
>>974
>>975
>971の娘すらBBAに見える人の為にこの画像も貼っておきます
https://imgur.com/QVLllYe.jpg
https://imgur.com/kCBYtfa.jpg
https://imgur.com/4gPYkDn.jpg
https://imgur.com/ukr6CFS.jpg
https://imgur.com/DSJM6uJ.jpg
お節介だったら申し訳無いです

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 12:10:33.01 ID:fJWJ/sDrd.net
この子は黒宮れいと言います。興味が有れば是非!
ちなみに俺のストライクゾーンはJS時代です。最近Twitterで同士への当たりが強いのがツンデレドM感有ってSっ気が唆られますね♪
変態だと言われればそうかも知れませんが多様性の時代なので我々を受け入れるのは当然かと存じます

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 14:10:11.89 ID:EV3ZURvda.net
なんぼなんでもスレチだよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 14:39:28.83 ID:uZuliZcp0.net
使ってないスピーカーをスピーカースタンドにして別のスピーカー乗せてる

下のスピーカーが傷んだりする?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 16:23:47.57 ID:IaIRYTN60.net
何で何年か前のモデルのスピーカーって安くならないんですか?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 18:26:02.22 ID:kpmUxDCa0.net
それ音がよくないからさっさとスタンド買った方がいいよ
酷い音を聴いてる時間がもったいない

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 19:39:24.11 ID:mwbp2L+/M.net
>>979
問題ない
専門ショップでも良くやる手法

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 21:32:28.15 ID:XrswWAWcx.net
>>979
共鳴箱の上にスピーカー置いたらダメでしょ
TIASでヨシノがやった様に、上のスピーカーを逆さにして載せて
仮装同軸として同時に鳴らすならいいけどね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 21:39:51.33 ID:K0E66EQb0.net
スピーカーは技術的にそれほど進化、合理化できていないから安くならない。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 21:50:05.64 ID:SKrseT2y0.net
>>980
大抵次のモデルが出ると安くなる
家電でも車でも同じことだけど
ただメーカーによっては新モデルでるまで現行モデルが長いこと続くこともある

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 22:46:55.09 ID:wgW0xLIa0.net
>>980
生産完了まではメーカー希望小売価格を維持することになってる。
販売店は仕入れ値と自店舗の利益を天秤にかけて値引き幅を決定する。
ここ十年来は製品スパンは5年が目途のロングラン製品が増えているが
それだけ設備投資、各種経費の回収に時間がかかっているからでもある。
だから発売後の経過年数ごとに値引き率が高くことはしないし出来ない。
そもそもそこまでサービスできるほど数が売れてないよ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/24(土) 23:01:51.60 ID:lLEUqDDO0.net
>>980
ベストセラーなスピーカーはどんどん寝下がってくよ。
そしてカタログ落ち寸前で大幅値引きになる。

ネット販売の場合そこで大幅値上がりするけどw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 07:00:13.25 ID:0jKLEe7b0.net
>>987
どこの世界での出来事なのか知りたいね。
ピュアオーディオ機器でベストセラーが存在するのか?
ともかく、寝てると下がるとはすごいことだな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 07:47:34.74 ID:gcAX+6uf0.net
>>988
初心者スレだから初心者向けモデルで
ヤマハNSBP200の値下がりはすごかった。
ベリンガーのパッシブモニタースピーカーもすごかったな。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 07:48:15.68 ID:gcAX+6uf0.net
SONYのトールボーイスピーカー、サブウーファーもめっちゃ下がって値上がりしたな。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 08:10:06.04 ID:0jKLEe7b0.net
機種名もそうだが販売店名も書けよ。
価格コムでの価格動向は最安の表示だけであり実態との乖離もある。
実態店舗でそれら機種の値引き率が高かったとの認識がまるでない。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 08:14:15.09 ID:gcAX+6uf0.net
アマゾンを筆頭にほぼすべてのオンラインショップで値下がりしたよ。
そして生産中止のタイミングでWEBでは値上がりしてた。

今より10年前だと 新製品の季節の前に旧モデル店頭在庫は投げ売りされてたよ。
それは大手家電屋どこでも。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 09:28:53.44 ID:TnWIeUGu0.net
Webで末期に値上がりするのは安い店が売り切れてしまい、高い店だけが残るから。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 10:41:56.66 ID:0jKLEe7b0.net
馬鹿な奴の釣りに引っかかったようだ。
誰かマトモなネタを投下してくれ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 11:01:28.33 ID:1vsiYyIQ0.net
ここは雑談スレじゃなくて質問スレだから
何もネタなくてもいいんやで

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 11:02:14.76 ID:EEzYqBUNx.net
⬆ ただのネットによくいるありがちなマウントクソオヤジ?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 11:03:12.66 ID:EEzYqBUNx.net
おおっと!

サンジャポ見てるうちに一個はさまった〜(´Д` )
>>995さん、許してたもれw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 14:25:13.53 ID:vbfgZ0SQ0.net
ガチのアスペでしょ
実生活では絶対に関わりたくない

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 18:34:51.30 ID:pXdVkt8ga.net
>>993
同意!
もしくは、よっぽど良いスピーカーだったんだろうな

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/25(日) 23:38:06.01 ID:7wvSpuTK0.net
次のスレはどこ?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/26(月) 00:09:43.22 ID:UZ4kHQts0.net
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 75★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603638529/

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/26(月) 00:09:59.56 ID:UZ4kHQts0.net
ではでは|_-)/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200