2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9d-R8d1):2020/04/13(月) 09:11:09 ID:83it5MaS0.net
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570747945/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:41:49.32 ID:0EM1+OMrx.net
>>863
アンプはいらんの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:45:25.24 ID:opgmoq8p0.net
超音波を否定しておいてサンプリング周波数を細かく(?)したことは肯定するってちょっと矛盾してる
PCM方式においては量子化ビット数を増やしたことこそハイレゾの本質だろう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 22:00:41.33 ID:clQtV4t20.net
>>875
超音波は昭和の昔 CD登場前の昔から再生可能だったからな。
そこは今も昔もクリアしてる。

ハイレゾ認証ステッカーはられた今風のスピーカーが絶対的に劣ってるのが能率だろ。
大昔のスピーカーと比べて 鈍感すぎる 低能率スピーカー
それにハイレゾ認証ステッカーはるんだから
ハイレゾなんて全く無意味だって話だよ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 22:39:57.01 ID:B7Q0LPbT0.net
>>873
これらはやや特殊な例だが、1970年代に高域はここまで再生できている。
パイオニア
http://knisi2001.web.fc2.com/cs-955.html
テクニクス
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-10.html

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 22:44:22.25 ID:l77P+d0ld.net
>>874
イヤホンジャックある物かと思ってたが調べたらそういう事か…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:29:13.24 ID:NzIezLEs0.net
>>876
低能率なら入力を増やせば良いじゃない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:41:36.08 ID:WRVA2P1m0.net
録音するマイクの帯域保証の上限が20kHzだってよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:23:40.88 ID:n3tWVcXl0.net
>>879
それ・・・
ハイレゾ認証マイクロコンポ店頭デモ向けリマスタリング音源だな。

30年前の名曲を倍のサンプリングしてデータ容量増やして
音楽信号自体はコンプ(圧縮)して減らしたリマスタリングで 
しょぼいスピーカーでもならせるようにしてる。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:27:42.67 ID:n3tWVcXl0.net
ハイレゾは デジタル信号の1つ1つをより細かくわけて記録する信号なのに、
それを再生するスピーカーは 能率を下げるという鈍感方向へ振ってるので
その細かい音がつぶれ なかったことになるっていうことな。

なので ハイレゾ認証とか 詐欺の証なんで気にしちゃだめ。
プレーヤー(DACより前の部分)だけ対応してればOK。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:33:26.03 ID:FsYr0Pqk0.net
>>881
無理に音源を変えなくてもアンプのボリュームを上げれば良い話だろう
そのことによりアンプの歪みが小さい領域を使えるようになるメリットが出ることだってある

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:34:31.62 ID:S21KbOd+0.net
>>880
全てではないがそういうのがほとんどでしょうね。
ものによっては20kHzまでないものもある。
理由は今でも昔のマイクが多く使われているからだが、測定用マイクには古くから40kHz以上のレスポンスを示すものもあった。
しかしそういうものは感度が低くS/Nが悪いので、スピーカーの周波数特性を測定するような場合はいいが、歪のように低レベルのものを測定する場合には使えなかった。
音楽の場合もノイズが大きいと使えない。
しかしもっと大きな理由は、録音現場がマイクの40kHzの特性などバカにしているからだ。
理由はここでハイレゾ対応スピーカーがバカにされているのと同じようなところもあるが、録音現場ではマイクをイコライザーフラットで使うことはあり得ないので、オーディオ屋のバカな宣伝と思われているようだ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:50:20.74 ID:S21KbOd+0.net
>>875
ハイレゾの定義を簡単に言えば、16bit 44.1kHzと16bit 48kHzを同レベルとみなした上で、ビットレートがこれを上回り、かつ量子化ビットとサンプルレートのいずれもがこれを下回らないもの。
ビットレートは必ず16bit 44.1kHz/16bit 48kHzを上回っていることになる。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 03:46:07.57 ID:9HmOdVgy0.net
スピーカーが低能率なのはウーハー口径が小さくてもワイドレンジを確保し易いからだよ。
今も昔も低音の能率を稼ぐには大口径ウーハーに頼るしかなかった。
小口径ウーハーで低音が出やすくするには中高音の能率を下げればいいとの逆転の発想。
しかしそれでは中高音は微細な信号への反応が悪くなるからハイレゾ音源も台無しになってる。
バブルの頃は90㏈が標準的能率だったのが今では85㏈、それ以下も普通にある。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 04:08:57.12 ID:+O/mkZ4v0.net
低能率のスピーカーは詰まったような音がする
音に元気がない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 05:18:06.63 ID:5Jk1bFn80.net
能率の高さなんて今どき85dB/W/mもありゃ十分
あとはボリュームを上げてパワーをぶちこみゃいいだけの話

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 06:56:51.56 ID:l8WYhXpRM.net
何も知らない人ならそれでいいよ
あと高いかね出してデカくて低能率買ってしまったなら引き返せないというのもある

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:01:38.81 ID:7pC55Jezx.net
ATCは昔から低能率なんだが・・・

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:10:02.40 ID:n3tWVcXl0.net
>>883
音量上げてごまかす手段ってのは 音量上げないと聞こえてこない音がいっぱいあるってことだよ。
(それをごまかすための 店頭デモのコンプされたハイレゾリマスタリング劣化くそ音源)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:18:53.67 ID:FsYr0Pqk0.net
>>891
能率低いんだから当たり前だろw
なんのためにボリュームを上げるのか

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:38:06.90 ID:rSKLNORy0.net
>>885
定義はそうだろうが本質は量子化ビット数が増えることだと言っている
小音量時の波形の再現性を高めるのに効く
尚,これは曲中のダイナミックレンジの広いクラシックの再生なんかには効くが,音圧優先でコンプかけまくり・最初から最後まで大振幅の最近の曲には無意味
それでも「いやポップスでもハイレゾ音源は音が良い」って言われることがあるが,それは(リ)マスタリングでそれらしい音にしているのだから当たり前

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:58:54.48 ID:9HmOdVgy0.net
ちょっと疑問。
ここにきてハイレゾ否定派の書き込みが多数。
いつの間に増えた??
以前ならハイレゾマンセーが多数派だった。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:03:55.58 ID:7pC55Jezx.net
マンセーもなにも、今時の録音は全てハイレゾ
昔のテープ録音も、ある意味ハイレゾw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:13:14.75 ID:0+gl6hY9a.net
>>894
ハイレゾ対応のDACやプレーヤーは意味あるけどスピーカーは意味ないだけと考えてます。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:21:55.25 ID:n3tWVcXl0.net
>>892
そして 音量上げなきゃきこえてこない糞スピーカーは
ちょっと音量上げただけでうるさい・やかましいと感じちゃうんだよ。
音量下げると聞こえてこないし。
実際に使えるダイナミックレンジが 極端に狭い感じ。

逆に高能率大口径スピーカーは小音量でも圧倒的な情報量あるんだよ。
そして普通の音量のつもりが爆音だったりする。

つまハイレゾ音源をちゃんと再現したいのなら低能率小口径は論外。
大口径・高能率スピーカーこそ ハイレゾつなぐ価値がある。

というか・・・もともとCD規格すら再生しきるシステムってのが存在しないんだけどな。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:23:43.71 ID:4d97PcQF0.net
>>897
そうそう
そもそもCD規格自体
人間の聴力の閾値において
オーバースペックだから

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:35:38.03 ID:FsYr0Pqk0.net
>>897
あなたがうるさいとかやかましいと感じているとき、現実世界では何が起こっているんですかねぇ
それを理屈で説明できますか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 09:59:32.54 ID:7pC55Jezx.net
>>897
ATCは音が悪いとでも・・・

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:04:15.61 ID:rSKLNORy0.net
小口径ウーファーで大口径ウーファーと同じレベルの低音を実現しようと思ったら振幅を大きくするしかないからな
そしてその振幅は有限という現実
いくらネットワークでF特をフラットにしても,ある程度の振幅以上になると低音は歪み,中高音のレベルだけが増していく
そりゃ五月蠅く感じるだろう
もっとも,ハイレゾ云々とは関係のない話だけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:27:15.70 ID:7pC55Jezx.net
>>901
普通のご家庭で出せる程度の音量なら全く問題ない
その沢田聖子がAE-1を始めとしたインディ・ジョーンズの作るスピーカー
最新のリボンツイーター使ったエアパルスとかも音はいいらしいぞ
それとオーラトーンも4インチだったか?
あれも意外とパワー入るんだよな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:41:52.34 ID:n3tWVcXl0.net
>>899
小口径・低能率スピーカーは、
聴いてる人が 音量上げることに耐えれる音量が小さい。
「うるさいなー 音量上げたくないなー」と絞るのな。

大口径・高能率スピーカーは逆。
聴いてる人が もっと音量上げても平気だろ・この時間でもこの音量ならOKだろって音がかなりでかい。

聴いてる部屋から音量下げずにトイレに行くなどして第三者的立場になると
その爆音プリに反省することになるw
(そんなわけで 平成に入って大口径スピーカーが廃れた)

あれだよ あなたがつかってるスピーカーなんて比較にならないショボいスピーカーでかんがえてみるといい。
500円PCアクティブとか300円ダイソーとか。
たいした音量じゃなくても 五月蠅く感じて 音量絞るんだよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:45:52.21 ID:0+gl6hY9a.net
>>903
アンタは何のスピーカー使ってんの?
どんな部屋に置いてどれくらいの音量で聴いてる?
あと、年齢は?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 10:46:22.38 ID:1oS4hdDcM.net
>>903
それが>>899に対する回答なのだとしたらあなたの日本語の理解能力を疑うわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:39:55.53 ID:P4cDAVEia.net
なんつーかID:n3tWVcXl0はちょっと耳がイカレてる気がしてきた

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:44:04.13 ID:n3tWVcXl0.net
>>899
小口径で 「聞いてる本人がうるさい」と感じてるとき 時間次第だけど
他者には何も起きてないよ。

大口径で 本人が気持ちよく聞いてるときは 迷惑かけてないつもりでも
他人が 不快で攻撃的になってることはある。

小口径は 聞いてる人が不快に感じる音量の上限が低いんだよ。(スピーカーの性能がひくい)
大口径はそれが高いし 本人はそれが爆音だと自覚しない(第三者視点に立つと自覚できる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:46:21.62 ID:cONg1PSF0.net
小口径ウーファーはドップラー歪が大きいから聞くに堪えない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:54:02.57 ID:1oS4hdDcM.net
>>907
あなたにとって>>907は理屈なのですか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:59:02.95 ID:7VF8Aig10.net
>>893
本質はビットレートであって量子化ビット数ではないのがわからないのか。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:24:17.84 ID:rSKLNORy0.net
>>902
>普通のご家庭で出せる程度の音量なら全く問題ない
問題が起こるかどうかはスピーカーの口径と有効ストローク次第
一口に小口径と言っても色々ある

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:24:59.81 ID:rSKLNORy0.net
>>910
ビットレートが本質ならサンプリングレートを上げるだけでも効果があるはずだが,実際はサンプリングレートだけをCD規格以上に上げても無意味

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:26:06.33 ID:7pC55Jezx.net
>>908
イヤホンはフツーに20Hz再生出来るぞwww
おまいの耳がドップラー歪みwww

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:42:13.15 ID:cONg1PSF0.net
>>913
それは倍音だよw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:50:18.61 ID:n3tWVcXl0.net
>>909
何も起きていないときのことを 何が起こってるか理屈で答えろとか言われてもwww
知らんがな。

https://youtu.be/ODeNHRtVNO4?t=900
ボレロのほぼクライマックスなシーンです。
音量下げて再生開始した後、適度な音量に上げてください。
そのあと最初から再生してみて。極小音量です。
https://youtu.be/ODeNHRtVNO4?t=30

パソコン用2WAY10pモニターだと聞こえてこない。
タブレット内蔵スピーカーだと・・・常時汚らしい音が鳴ってる感じ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:51:54.99 ID:b2+AOxAAa.net
>>915
とにかく今のスピーカーを貶したくてたまらん人間に見えるなぁ
で、どんなスピーカー使ってんの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 12:56:15.89 ID:n3tWVcXl0.net
サンプリングとかビットレートとか言いだすのがあほらしいほど
能率がものをいうんだよw

大口径高能率スピーカーなら普通に通しでボリューム触らず聴ける。

小口径だと1曲をとおして音量変えずに聞くことが苦痛な曲も存在し、
それはつまり フォルティシモ部分にかくれた微細な信号なんて塗りつぶされるっていうことな。
CDの倍の情報量の音源再生しといて、小型なハイレゾ認証スピーカーはその情報を塗りつぶすよな糞スピーカだってこと。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:01:53.49 ID:FsYr0Pqk0.net
>>915
なにも起きていないならそもそも音が聞こえないはずですよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:05:53.36 ID:n3tWVcXl0.net
>>916
一番使ってるのは パソコンにつながってる安物モニタースピーカーだね。
ベリンガーMS20 24Bit192KhzDAC内蔵。
当然のようにボレロは聞けないwww

日曜の昼間とか台風の夜とかは ダイヤトーンDS77HRかな。
小音量でもいいけど そんなリミッターを自分にかけるなら パソコンでいいやと。
ロック・ポップならまぁ小口径安物モニターで我慢できるし。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:06:39.30 ID:n3tWVcXl0.net
>>918
だから 何も起きてない状況で何が起きてるかかけ
ってなんかおかしなこと言われ続けてるんだけどwwwww

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:06:44.50 ID:7VF8Aig10.net
>>912
だから16bit 96kHzも定義でハイレゾとなっているのに、この池沼には理解力が全くないことがわかる。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:09:54.07 ID:rSKLNORy0.net
>>921
ハイレゾと定義すれば音が良くなるのかい?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:16:51.51 ID:b2+AOxAAa.net
>>919
ベリンガー如きでアンタが言う低能率スピーカーを一纏めにされてもなぁ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:25:19.17 ID:n3tWVcXl0.net
>>923
で ボレロ高音質でボリューム触らず聞けた?

低能率では聞けない音がたくさんあるってこと言ってるんだけど 理解できない?w

ハイレゾは無料MP3より音が良い:真理
ハイレゾはCDより音が良い:聞き分け不能wwww
ハイレゾ認証システムは音が良い:大嘘w 例として・・ケンウッドのハイレゾミニコンポとか20年前の同社のパソコン付属のミニコンポ以下の音だろうw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:28:37.00 ID:FsYr0Pqk0.net
>>920
音が聞こえている時点でなにかが起きているのは確実ですよ
説明できないならそれで良いです

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:31:42.93 ID:mAoC9HHL0.net
もうそろそろこの辺でお開きということでいいんじゃないでしょうか皆さん。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:37:08.49 ID:b2+AOxAAa.net
>>924
ウチのCM1 S2では普通に聴けるな
という事でお前が持ってるベリンガーが糞なだけw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 13:38:03.80 ID:CJYSeh7Na.net
暇と元気を持て余した年寄りは怖いですね

この土日でスピーカーのセッティングを詰めたいんですが、
LEDRテスト音源使ってセッティングしてる方いますかね?
音源が横に等速移動する様になってるんですが、移動速度にムラができてしまうので
合わせるコツがあるなら教わりたいです。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:07:14.25 ID:7VF8Aig10.net
>>922
池沼「ハイレゾと定義されると音が悪くなる」

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:23:26.48 ID:JZguNnREM.net
>>894
嘘ハイレゾはゴミという話だけでは?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 14:27:53.64 ID:PRbXZQ/t0.net
ハイレゾと口径と能率の深い話題はここではなく
該当スレで盛り上がってくれませんかね

超初心者への回答ならさわりだけで後は
そちらのスレに誘導という流れで

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:15:14.45 ID:7VF8Aig10.net
>>917
そりゃハイレゾスピーカーなんて高域だけの話だから、大口径高能率とは全然関係ない話だわ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:42:46.36 ID:7pC55Jezx.net
ベリンガーは安くてデカくて、デカい音だせるPAスピーカーとして優秀だな
アンプも安くて1500Wだっけか?
無論、家で聞くには音質的にはちょっとw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:44:05.06 ID:7pC55Jezx.net
しかしあれだけ安くて15インチ二発のWウーハーズに入れてもらえるのは魅力的w

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 15:52:39.20 ID:vtN9Pcq10.net
「ボリウムを上げるとうるさくなるSP」って誰か真面目に答えてやれよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:00:09.95 ID:1I2l2G59M.net
能率至上主義ならこんなのでも使ってろよ
112dB/W・mなら文句無しだろ
https://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_phone_combi/tc-730am.htm

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:01:45.95 ID:CkyOAyOO0.net
>>928
多分どこかに反射、LEDRは位相やらレベルやらを変えているので反射が一定でないとダメなはず
スピーカーの間に何かあるとか、片側の壁に何かあるとか、何とかかんとか

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 16:05:20.63 ID:kF9Rb28c0.net
ノードストだと天井の反射に問題がある場合が多いみたいなこと言って無かったっけ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 20:09:04.02 ID:2aK96eDnd.net
大口径スピーカーの方が振幅小さくできるから歪みが小さい。
基本原則の話。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 20:58:31.92 ID:Dzaps7Gv0.net
ホームシアター用のスピーカーと音楽鑑賞用のスピーカーを一緒に使いたいんだが
ホームシアター用のスピーカーでも高いやつなら音楽用のスピーカーと同じぐらいの品質ってあるの?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 21:36:25.44 ID:9HmOdVgy0.net
>>940
細身トールボーイが主力スピーカーになってるメーカーならば両方で使えるよ。
ヤマハ、DALIがそう。他にもあるかも。
ヤマハならば700シリーズか900シリーズをお勧めする。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 21:40:16.05 ID:Dzaps7Gv0.net
>>941
ありがとう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 08:18:10.02 ID:SgVbtNRd0.net
>>940
基本一緒、ピュアでは売れないからセンター、リアを追加して売っている
そもそもディスプレイが出てきてスピーカーが横幅取ると設置が邪魔なのでトールボーイになったはず
でその流れで、5.1chのシステム展開をしている、ピュア専用はフラグシップくらいしか無い様な印象あるね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/08(木) 05:14:28.99 ID:JilF/4cj0.net
Stereophileのベストバイスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?のベストバイスピーカー
https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-hi-fi-speakers

日本の主要オーディオショップの売り上げランキング(2020年8月)
https://www.phileweb.com/senka/pdf/202010/KIP01-07_HiFi.pdf

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 12:09:25.42 ID:uDzbQ6Im0.net
質問です
サウンドバー購入してpc につないでます

ヘッドホンアンプ挟みたいのですが、サウンドバーからの出力が線1口でヘッドホンアンプの入力がLとRの2口なのですが、変換アダプタとか売ってるのですか?
分配はみつかるのですが逆がみつからなくて
わかりづらくてすいません

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 13:46:02.56 ID:RxxFs5dWM.net
>>945
「RCA ステレオプラグ 変換」これで検索

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 16:40:26.57 ID:+UjxefYi0.net
>>945
サウンドバーに複数切り替え入力したいのか
複数切り替え出力したいのか
これなら切り替え機買ってきたら良いんじゃないの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 18:09:07.41 ID:YQVwBJUWa.net
サウンドバーの件
ありがとうございます。
イメージできてきました。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 18:12:00.99 ID:AmrrKLbXa.net
挟む必要があるのか

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 21:07:27.66 ID:IyyhsJyP0.net
普通のヘッドホン出力では十分な音量が出ないヘッドホンもあるんじゃね?
知らんけど

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:45:13.00 ID:cOq/AxTJ0.net
ドラムの音をなくしてベースの音を強調させたい
どうすれば良いのかな

ドラムのドカドカする音と
ベースの低音って両方とも同じ低音なの?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 22:46:35.17 ID:Iu7zReTF0.net
はやエモンでも使えば?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 09:43:48.49 ID:7NiTV+Rr0.net
>>951
低音の質を上げれば聞き分けしやすくなります
ベースのおおよその中心は
大型スピーカーでなくても十分出る帯域です
ドカドカ(バスドラム?)の中心より少し高い音です

スピーカーのセッティングがまずかったり
アンプが力不足だと 
緩いぼやけた低音になっているかもしれません

音源がそもそもベースが聴き取りにくいものもあります

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 11:56:50.39 ID:q/SQPzeg0.net
Creativeのもので接続がUSB Type-cの時は高出力になってW数があがる
Type-cじゃないと出力小さいけど小音量で再生する場合だとW数上がっても音は同じ?
夜中に隣の部屋に聞こえないくらい小さい音で再生する程度なんだけど

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 22:23:51.74 ID:N5/JZnJb0.net
Windows Media Playerで聞いてるのだけど
他にもMaxxAudioとか言うのがインストールされてる
イコライザーいじる時はどっちを設定すれば良いのかな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:08:22.18 ID:2ZsE67jc0.net
>>951
レコード会社に就職してトラックダウンのとこから自分で全部やる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:15:24.92 ID:UKLhhOP10.net
>>955
ピュア的には「WMPは使わない」だろうな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:48:27.02 ID:2ZsE67jc0.net
どこもスピーカーの質問じゃない件

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 13:59:33.70 ID:tOTe4Jt30.net
小さい音がバランス良く聞こえる1万円以内のスピーカーで無難なの何かな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 14:03:16.91 ID:2ZsE67jc0.net
いつものレス乞食か
「ピュア板で情報集めれば安くていい音が手に入る」みたいに思ってる貧乏人っているよなあ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 15:41:30.85 ID:UKLhhOP10.net
>>960
いい音が手に入るかもしれないが全く安くないんじゃないの?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 17:13:46.27 ID:2ZsE67jc0.net
>>961
de31-FXSoが言ってんのはアンプ内蔵の話だよね?
しかも予算が一万って
ゴミしか買えないっしょ
どちらにせよ板違いも甚だしい

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 06:32:08.44 ID:Qx8MOYPKM.net
素人を捕まえて知ったか上から目線してる奴らの何とも情けない事

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:23:55.43 ID:K5Nzmgpgp.net
>>959
既製品じゃろくなのない。自作ならもしかしたら好みのスピーカー出来るかも

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 19:46:54.41 ID:aou4cGOfM.net
ペア2万ならギリ305p2かなあ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/14(水) 22:22:05.27 ID:HRIoP/j3a.net
中古もアリなら1.5万で過去の名器が手に入るだろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 07:39:47.93 ID:9lhyErBH0.net
そんなの過去の名器ではあるが状態悪くてガラクタに成り下がってるよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:26:48.02 ID:qvxfR3h+0.net
カセットテープの頃だけど
ラジカセのスピーカーが直径10cmくらいあったりした
家のあったレコード聞くステレオとかも
3.4万円くらいだったと思うけどスピーカーの直径が15cmくらいあるのが普通にあった

元の音はレコードだからしょうがないとして
スピーカーそのものは良い音してたのかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 08:44:18.75 ID:4ojACvDS0.net
エッジは生物だからなぁ
修理したら安く買った意味がなくなる場合もあるし

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 18:28:57.51 ID:MsaQD3Bh0.net
>>951
このSPとSWをミキサーに繋いで聴いてる
https://www.fostex.jp/products/pm0-3h/
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207465/
SWはいじらないでミキサーのグライコの80hz、250hzをいじってると
ベースの音が強調されて聞きやすくなったよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 20:33:47.22 ID:SYWIrg9Ca.net
クリプトンてそんなにいいのかなぁ?
KS-11って新型出るみたいだけど内容積はたったの1.5リットルくらいじゃテレビと一緒じゃん
ユニットとアンプがいいからちょっと質のいい音が出るかなってぐらいでしょ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17401326

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 22:58:11.88 ID:+f4nyyWta.net
>>971
ソイツは聴いたことないけど、似たようなものは低域を除けば割といい音してるよ

小さいから低域は出なかったが

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 22:51:49.77 ID:lNqtTj3bd.net
https://blog-imgs-103.fc2.com/m/o/k/mokasanani/20191231aaa.png
やっぱり世間的にはこう言う趣味はキツイですかな?この尊さが理解出来る同士居ませんか?

総レス数 1003
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200