2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:03:26 ID:EyQd/bcb.net
前スレ溢れそうなので立てましたー
とりあえずテンプレは今回も前スレそのままっす
あまりすれ違いな話は、スルーするが宜し

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 22:16:03 ID:EyQd/bcb.net
即死回避age
金田ユーザー結構いろんなSP使ってるのね

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 22:56:53 ID:fBHbFZQI.net
オンケン使ってる人の方が少ないと思うよ。少なくとも自分の周囲では。

オンケンは30年前に使ってたが余りにも淡く純水みたいで自分には合わなかった。よいスピーカーだとは思うけれど。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:12:48 ID:a6v1qZ5B.net
後藤から分かれたのがオンケンだったかな。
ちょうどアルティックからJBL、ガウスに分かれていったのと似ているね。
後藤スピーカーの後藤氏もなくなったしオンケンスピーカーの小泉氏もなくなった。
趣味性の高いいい音のするスピーカーは国産では全滅かな。
後はタイムドメインかな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:37:26.22 ID:OoVzkZeS.net
>>5
わらかすな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:43:44.73 ID:ANIwNUS5.net
ゴトウはまだ50前後の子息が引き継いでまだまだ元気。
メンテナンスもリーズナブル。
ベリリウムダイアフラムのモデルは製造休止になったけど新モデルも出している。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:46:58.06 ID:ANIwNUS5.net
JBLの関係性とは違うよね。
JBLは元々ランシングコーポレーションがウエスタンの特許侵害で訴えられ、立ち行かなくなって、ウエスタンのスピーカー部門が独立したアルテックに吸収された後、再度独立したという経緯じゃなかったかな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:54:18.63 ID:ANIwNUS5.net
JBLかオンケンかという話なのに、なぜ共鳴管のダイアフラム?
後藤さんが元々いたYLはウエスタンからライセンスを受けていた日本電気のスピーカー部門にいた吉村さんが独立したんじゃなかったかな。YLを引き継いだのがエール音響。
そういう意味では、YL、ゴトウ、エール、オンケンとJBL、アルテック は、ウエスタンに源流のあるコンプレッションドライバーメーカーとして遠縁の関係。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:56:17.75 ID:ANIwNUS5.net
ダイアフラムはタイムドメインの間違い。
iPhoneが気を利かせすぎて、、、

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 00:51:46.64 ID:4r9ZB54h.net
>>10
タイムドメインでも唯一ホーン型のGS-1がある。
あれをもう一度リメイクしてほしいものだね。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 02:05:07 ID:31+x0jE3.net
GS-1はタイムドメインじゃなくてオンキョーでしょ。
開発担当者は一緒だけど。
GS-1はショートホーンなのに低域のバランスを取るためにイコライザーが入っているんだよね。
そのため、能率は確か88dBくらい。
ホーン型としてはビミョーな感じ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 02:28:40 ID:fFpuHLl9.net
内蔵イコライザはパスできたと思ったよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 02:39:17.36 ID:31+x0jE3.net
ネットで情報を漁った。
マルチアンプ用に外部イコライザーが用意されていたらしい。
イコライザーを通さないと低域不足になるんでしょうね。
それと、ネットワークは2次フィルターを逆走接続で使用。
メーカー製では一般的だとはいえ、タイムドメイン理論云々と言うのであれば引っかかる点。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 03:16:40 ID:kE4nO/yF.net
JBLやTAD、ALTECがホーンの音のイメージだから
オンケン聴くとエッ?て感じでビックリする
で価格も安く入手しやすいJBLで十分以上に良い音するので
程度も良い物がいくらでもある今の内に買っておくのをお薦めする
小泉さんの最後の記事の愛燐をALTECで組むのも良いかもしれない
GS-1を金田式で鳴らしてるマニアはいるのかな?
居たら話聞いてみたいね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 13:37:19.95 ID:S69AdcuV.net
MASAさんGS-1持ってるよ
タイムドメイン理論(由井氏)は嫌いなようです

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 13:41:55.53 ID:/tyP1grD.net
イコライザの先端が先端恐怖症には無理そうな形

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 16:57:17 ID:iCxnQmPl.net
オンケン ハーモバラード愛隣、MJ 2000/1
414-8B、811B、802またはオンケンのホーン、スコーカーを使用
900Hzクロス2ウェイ、47W×75H×37D
隠れた名機の匂いがするw

>>16
ホーン族としては異端になるんだろうけどホーン自体が希少種になりつつあるので
もっと情報発信して欲しいところ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 18:08:48.15 ID:hEI8xkM/.net
GS ー1は持ち上げられすぎな気がする。
確かに、エンクロージャーはFRPとダンピング材と鉄のサンドイッチという
非常に凝った鳴きの少ない素材だけど、システムの全体としては、
825、4560の箱に130、416、515か何かを入れた低音と
ラジアルホーンの組み合わせと変わらないと思う。
4560とか825とかは非常に鳴きやすいけど後からパテやダンプ材で防振するのは簡単。
最低域をカバーするためにパッシブ イコライザーを入れるくらいなら、
80Hzくらいから下を別のウーハーで補強する方がいいと思う。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 00:38:13 ID:/yELTXT0.net
ポリマーブラシを使用したスピーカーを聴いてみたい、期待している。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 20:30:16 ID:66+3PWbj.net
「金田あ゛」
「なんか用かぁ」

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 00:42:09 ID:pJ0n8J5i.net
自粛疲れでついに狂ったか。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 11:10:14 ID:Smbs3H47.net
どうせ数年は自粛生活が続くのだから
部品の在庫一掃で何か作ればよいじゃん。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:52:22 ID:r1vbU7PR.net
数年も続いたらSEKAI NO OWARIじゃ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:56:55 ID:HDwY1Y2X.net
>>21

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 18:56:19.11 ID:OZC7Mtao.net
若松でマスク売ってて

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 19:14:02.38 ID:pJ0n8J5i.net
マジ?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 16:51:22 ID:FCc6/f7G.net
急に減りだしててワロタ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:23:04 ID:dw0Kljd9.net
音展中止
アナログオーディオフェア中止

試聴会の案内は無いが、さすがに今年は無しだよね??
あの台風の中やった真空管オーディオフェアもこれはやれないよな・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:32:50.32 ID:u6gIb6iy.net
オーデオ関係は、ジジイほいほいのイベントだからな
開催したら全滅よ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:08:51 ID:hpWx/lxx.net
>>30
新型コロナは当初は高齢者の感染が多く死亡者も出ていたので若年層は感染しないといわれていたがそうではない。
40代くらいの中年、大学生でも感染する。
そしてこのウィルスは血液に取り込み敗で行われる酸素と二酸化炭素の交換ができなくなる。
怖いのはここだな。
人工心肺を使っても血液が二酸化炭素と酸素の交換ができないので無駄。
決定的な治療は血液交換かな。
しかしこの症状は急激にくるので道を歩いていて生き倒れになることもある。
若いからかかりにくいと思っている奴は馬鹿だな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:27:46 ID:f8iI97Pk.net
厚生労働省の死者統計を見ると、70歳以上がほとんどでしょ。それ以下でもゼロではないと言うだけで、桁違いに死者が少ない。
BCG接種しているのが1951年以降の生まれと言うことも関与しているように言われている。ただ、梨田元監督や石田純一などBCGを受けているはずの世代でも65歳以上だとやはり若い人よりは重症化している確率が高いように思われる。10代20代は本当に死者が少ない。
東洋経済のホームページで厚生労働省のデータをもとに年齢別の死亡者重症者のグラフを載せているのがわかりやすい。あまりにも年齢による差が大きすぎて、特に70歳以上の人には受け入れられないような結果がグラフで一目瞭然になっている。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:45:29.12 ID:f8iI97Pk.net
ちょっと補足すると、感染者数自体は20代から50代まで横一線になっている。
50代はベビーブームの世代で、そもそも人口が多い。
逆に20代は少子化なのに、30代よりも感染者数は多い。これは活発な若者が行動範囲が広くて感性を広めていると言う世間の説を裏付けているようにも思われる。
しかしながら、その中では若い方が桁違いに重症者が少なく、特に20代は、すまほで精一杯拡大しなければ重傷者がいることが見えない程。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:00:30.98 ID:hpWx/lxx.net
一番だまなのは現在の業況で現在をどうのこうのと判断すること。
このウィルスが発覚するのは大体2週間といわれている。
正確なところはわからないが一般に報道されている範囲では約2週間だな。
この期間のタイムラグがあるので今症状の出ている人は大体2週間前に感染しているということだ。
いま感染した人は後2週間ほどしないとどのような状態になるか誰にもわからない。
だから2週間以降に感染者を減らしたいと思えば今いろんなイベントを中止、人の動きを規制するしかない。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:04:27.46 ID:f8iI97Pk.net
一応リンクはっとく。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

10代以下の感染者の少なさは驚異的。
全国で学校休校していることの成果とも見えるが、
BCGの効果が薄れていない世代と言う評価もある。
若い世代の方が初めての病原体に対する免疫反応が良いと言う意見もある。
もしそうだとすると、小中高校の休校の措置が合理的なのかと言う問題に行き着く。
残念なのは、過去の時点でのグラフが手に入らないことで、休校措置以前から10代以下の感染率が今ほど低ければ休校しなくてもよかったのにと言うこともあるかもしれない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:23:10.29 ID:8rIWP2n3.net
ついでに言うが
新型コロナに因る重症者や死者の数は
例年流行るインフルエンザのそれよりも圧倒的に少ないということな
この数字をどう理解するかだな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 02:15:17 ID:f8iI97Pk.net
インフルエンザが原因と言うことをどう理解するかにもよるけれども、日本では1年間に10000人と言う意見もあれば3000人と言う意見もある。
しかし現在コロナによる国内の死者は数百人レベルであって、そこだけをとれば騒ぎすぎとも思える。
ただ、イタリア、フランス、アメリカなどでは、すでにインフルエンザによる年間の死者数を大幅に超え、あるいは超えそうである。
日本でも諸外国と同じようになり得るのかの見極めによって、大きく意見の分かれるところ。
それと、IPS細胞の山中教授が橋下元大阪知事に述べているところでは、インフルエンザでなくなる場合、基礎疾患がある人がインフルエンザをきっかけとして最後細菌性肺炎になってなくなるが、
重症化のスピードがゆっくりであり、健康な人がインフルエンザでなくなる事はまずないと言うことである。
それに対してコロナウィルスでは基礎疾患がない人が一気に肺炎になってなくなってしまうこともあると言うことでそのことが呼吸管理の必要性を増大させ医療崩壊につながるということである。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 02:15:17 ID:f8iI97Pk.net
インフルエンザが原因と言うことをどう理解するかにもよるけれども、日本では1年間に10000人と言う意見もあれば3000人と言う意見もある。
しかし現在コロナによる国内の死者は数百人レベルであって、そこだけをとれば騒ぎすぎとも思える。
ただ、イタリア、フランス、アメリカなどでは、すでにインフルエンザによる年間の死者数を大幅に超え、あるいは超えそうである。
日本でも諸外国と同じようになり得るのかの見極めによって、大きく意見の分かれるところ。
それと、IPS細胞の山中教授が橋下元大阪知事に述べているところでは、インフルエンザでなくなる場合、基礎疾患がある人がインフルエンザをきっかけとして最後細菌性肺炎になってなくなるが、
重症化のスピードがゆっくりであり、健康な人がインフルエンザでなくなる事はまずないと言うことである。
それに対してコロナウィルスでは基礎疾患がない人が一気に肺炎になってなくなってしまうこともあると言うことでそのことが呼吸管理の必要性を増大させ医療崩壊につながるということである。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 02:45:13 ID:wRToj7WG.net
>>30
オクに遺品パーツが大量出品w

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 03:05:15 ID:f8iI97Pk.net
ちょっと訂正。
30歳未満は死亡者はゼロだね。
重症は10歳未満、10代で1人ずつ、20代で2人。
そりゃ、遊びに行きたくもなるわな。
ただ、おじいちゃんおばあちゃんにうつすリスクはある。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 15:27:27 ID:hpWx/lxx.net
韓国のネットニュースに載っていたけどフランスがこのウィルスについて発表した。
SARSやMARSは60度の熱湯などで1時間煮沸すると死滅する。
しかしこの新型コロナは死なない、それどころか分裂して増殖するらしい。
おまけに患者の末期にその感染力が増大し約100度近い温度で1時間煮沸でやっと死滅するらしい。
そのようなウィルスが自然界に存在することが信じられないと載っていたぞ。
若いからと甘く見ているとそのうち死亡者が増えていくぞ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:00:06 ID:FTfu/p6C.net
武漢ウイルス研究所の最高傑作

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:03:40 ID:Y406jVwm.net
聞いてもない話を延々とするジジイの典型

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:34:34 ID:hpWx/lxx.net
>>43
新型コロナに感染して苦しめ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:44:00.73 ID:xLC7/UTb.net
>>41
ウイルスは分裂して増殖することはできない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:56:13.14 ID:hpWx/lxx.net
>>45
ウィルス自体は分裂しない。
ウィルスは自体では増殖できず増殖するには人などの細胞に取り付く必要がある。
そして怖いのはこのウィルスは60度では活性化したままということだな。
いつでも感染して増殖ができるということだ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:56:55.63 ID:f8iI97Pk.net
増殖したら、それは細菌だもんね。
新型コロナも基本的にはSARSウイルスで、
その一部のDNA配列が変化したもの。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:01:10 ID:xLC7/UTb.net
>>46
この新型コロナは死なない、それどころか分裂して増殖する

バカだろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:31:00.15 ID:EfY5LF62.net
販売に出ていない??MASAさんの基板使ってのアンプ記事がありました
最近活動しているのでしょうかね。。

http://champ.chips.jp/gazou/audiopage37.html

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200