2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 13:13:38 ID:7KxNC8Sx.net
7.5v
回路図の電圧が+14.63とかで紛らわしい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 14:17:28 ID:oxXD5xVl.net
?と思って見直した、多分清々しいほどの回路図のミス

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 19:20:38 ID:sEWAHWHS.net
>>177

51kの抵抗に回路図だと7.5V、パターン図だと
+22.5Vがつながってるように見えたんですが、
帰ったら見直してみます。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:50:03 ID:7KxNC8Sx.net
そうだね パターンでは51kに+22.5vが繋がっている
ちょっと悩む

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 22:11:49 ID:7KxNC8Sx.net
51Kに+22.5v繋がないとT1.T2には0.2mA近く流れないね
しかし文中でも初段は7.5Vと言っているし?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 07:05:11.21 ID:S+qhnbUp.net
>>179
上手な表現ですねNO.262の図9のような回路図だった筈とか?
なかなか不可解なことです 話題性があるけど製作している方には
切羽詰まった問題です。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 07:54:04 ID:H/641/Fk.net
回路理解しないで作るからそう成る

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 09:17:09.80 ID:SAGBb6W/.net
回路図のミスはMJ誌に限ったことではなくトラ技やラジ技でも多いね。
雑誌に載っている回路をシミュレーションしてみると動作結果が全く違うことが多いよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:33:25 ID:7CNQXKT9.net
>>183

177です。
MJを取り寄せて、NO.262の回路図を見ました。
回路図の間違いですね。やはり。
文中にわざわざ初段は7.5Vとあったので悩みました。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:35:41 ID:7CNQXKT9.net
177です
じゃなくて176です。
すみません。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:37:26 ID:rrUkbiI4.net
金田式は回路図にミスがあるのがデフォだからなぁ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:13:46 ID:tnbslMKD.net
>>186
そこは回路図ではなくパターン図に合わせて作ってちゃんと動作をしているよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:21:28 ID:qg0a2x7+.net
MJ2020/6 No271は新FET使ったパワー
4端子って2ゲート?と思ったら違った、昔あった4端子V2Aを思い出す
しかしそんな事でオーディオ用に効果有るのか?と思ったら
音だけで無く特性的にも効果が表れてるらしく意外な感じ
NECのメタルキャンが入手困難な時代からしたら天国、、、
って事もなくて今は抵抗すら、、、

個人的にはIdssの大きな2SK97が手に入らなくて困ってる
43でペアとるしかないのか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:30:05 ID:bDxfRgvW.net
43でペア取ってるよ。もう市場にはIdssが8mA越え97なんて出ないんじゃない。
それにしてもバッテリで30V越えはきついな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 22:57:46 ID:vRazi+AQ.net
K43の替わりにK121も使えるよ
ピン接続が違うだけで中身は一緒だから

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:41:17.36 ID:GBgZQtQg.net
SCT3030AR この4端子を6月号では使われました。
自分のアンプはソース抵抗(0.1オームか0.22オーム)を安全のために必ず入れ積極的にパワー電流による電圧降下を利用するので4端子の恩恵はあずかれないな
ソース抵抗のおかげかは分からないが、数年の稼働で壊れたアンプは皆無です

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:18:04 ID:FA4+MoRQ.net
>>193
良いんだよそれで10パラにすれば

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:46:13 ID:kFbLovd2.net
変な奴が湧いてきたな。
出力Tr10パラ教とでもいうか。
アンプで音は変わらない教だけでお腹いっぱいなのに。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 16:58:21 ID:9x9agvhI.net
リードインダクタンスの違いだけで、特性に差がこれだけ出てしまうとは
なるほどエミッタ(ソース)抵抗入れたら、音質差が顕著に判る訳だ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:25:13 ID:q8lVTxeQ.net
今月のアンプの音は期待できるでしょうか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:37:24 ID:jDEhLiFX.net
半導体リードは細い金線だから大電流だと電圧降下も大きい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:07:49.51 ID:WYsRUHbo.net
そこ否定しちゃうと自己バイアスが成立しないし、193が言う安全策も取れないね
ソース抵抗無しのアンプ事故でスピーカを焼いてしまったので自分も今は安全第一だな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:34:50.02 ID:hITNs+dB.net
Tr電池アンプ時代に俺もスピーカー焼いたな
でもエミッタ抵抗レスの音は捨てがたい
電源遮断型の保護回路が復活してからは、動作中に
壊れたことは無いので、ソース抵抗無しで安心して使ってる。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 12:11:43 ID:WYsRUHbo.net
>>200
捨てがたいほど良い音出てますか、
ソース抵抗無しを聴いてみたいが「電源遮断型の保護回路」が機能して助かったという報告を聞くまでは勇気がないです
今度焼くともう修理が出来ないオンケンなので・・・

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 14:51:26 ID:hITNs+dB.net
>>201
俺の主観なんだけど、金田式他でよくある、気にならないうちは
全く気にならないんだけど、一度気がついたら気になって仕方がない系の
音だから、いま満足してるなら、無理には勧めないよ。
直結石アンプは万が一ってのはあるから、虎の子のスピーカー昇天させる
可能性はゼロではないし、ちょっと前に電流伝送マルチ特有の問題で
試聴会でもトラブルあったしね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 15:29:52 ID:GwjJFTjT.net
今月のアンプの音評を見て、金田アンプ製作の打ち止めにする。
AC電源にする予定。
いつものような音評ならパス。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 17:25:57.23 ID:siLsPg66.net
論文ではないから別にいいんだけど
3030ARで3端子(ドライバソース端子を使わないか、2本のソース端子をまとめる)のと
3030ARの4端子で比較しないと対称実験にならない
ちょっと残念

ドライバソース端子だけを短く切り詰めて太い配線で使って
パワーソース端子を使わないのも試してみて欲しい気がする
(壊れるかも)
ついでにVddもドレイン端子からではなくて
放熱部をやすりで削って露出させてローインダクタンス給電してみたら面白そう
(壊れるかも)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 17:34:28 ID:ZpmujuN6.net
GOAイコライザ+GOAフラット+GOLDMUNDパワー。
ハーン、グールド、美空ひばりの各SACDが心地よい。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:57:47 ID:vdtjWVcc.net
>>204
2本のソース端子をまとめた3端子が3030ALだから、それでいいんじゃないの?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:13:04 ID:miYUDcHQ.net
>>206
データシートで何箇所か些細な違いがある
たんなるパッケージ違いではないのか
同じチップなのにわざとなのかは不明
Rds(on) AL:Tj=125℃ 39.6mΩ AR:Tj=150℃ 43mΩ

そもそも微小なインダクタンスが問題らしいから
端子の太さを揃える必要がある
実際ロームの外形TO-263-7Lではパワーソースが5本並んでいるが
それでも別にドライバソースを1本引き出している

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:25:10 ID:miYUDcHQ.net
問題は音なので

比較として十分ではないけど
3030ARで作ったら、いままでよりも飛躍的に良い音の出るアンプが出来たのかどうかが
今後の記事で一番興味のあるところ
二番目が上に書いた比較
三、四が無くて
五番目が3030ALの歪み率の例を見ない珍妙さ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 08:36:47 ID:H66nnR+P.net
文句があるなら自分でやれよ、ケチだけはつけるが自分じゃやらない
やったと言うのに自身の測定データは絶対に出さない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 08:51:33.12 ID:H66nnR+P.net
関係ない話だけどツイッターでSic MOSFETで検索すると電車しか出てこないw
トーンバーストみたいな駆動音が聴ける
オーディオ用だとほとんど金田式ばかりなのか話題がほぼ無い
nutubeはポタアンが結構人気
GaNはデジアンで使ってるのがある

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:00:38 ID:FnIahmuZ.net
>>193
ゲートドライバ側にもソース抵抗の10倍位の抵抗を並列に接続すると、電流は少ないけど
同じ電位になって4端子の効果でないかな?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 01:06:03 ID:hx1YpR/7.net
>>210
Pch無いからなぁ。準コンのアンプ出してたDENONで出さないかな。
それでも検索すると、パスラボみたいな定電流負荷シングルとか
SiCでやってるアマチュアやガレージメーカー出てくるね
GaNは高周波で強みあるから、デジアンには向きそう

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 17:56:53.95 ID:UjjUhGYg.net
>>207
それをやって何になるの?
どういう半導体を作るかはメーカーの仕事。
インダクタンスの影響はメーカーが研究、評価済み。
アンプ設計者は、その半導体を生かす設計をして音を評価すればいい。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 18:37:31 ID:mn7BCymn.net
>>207
微小インダクタンスが音に影響するというソースをよろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 19:17:52 ID:aN1xhlD7.net
そもそも「音」と特性の相関関係を物理的に客観的に証明した人なんていないっしょ
主観で、特性結果から推測で音を語るしか出来ない
それ以前に今回の記事追試できたユーザーまだいないんじゃないの?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 19:58:27 ID:Pv48vAPO.net
エミッタ抵抗の寄生インダクタンスが歪に影響するのは随分前に黒田さんが発表してたよ

部品としてのエミッタ抵抗は無くても、あそこのインダクタンスは少ないに越したことはないのでは

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 21:11:01 ID:kvtU/wce.net
>>208
歪み率と音質は関係無いっしょ

>>214
センセもRohmとKorgに踊らされすぎ?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 21:31:00.85 ID:wE3CSWPL.net
商用誌だから売り込まれたのを記事にして生業しているわけだからさ
SiCだってRohmが持ってきて、誰に記事を書いてもらうかを編集部が判断して
まず金田先生に渡したって経緯があって
Nutubeだって同じ流れですからね

各ライターさんはMJ誌に載せてもらわないと記事にならないわけで、編集部に
忖度するでしょ
踊らされているわけでは無いよね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 21:38:52.45 ID:hx1YpR/7.net
アナログ回路はなかなか斬新な回路が出てこないからねー
音はまだわからんけど、歪率であれだけ変化あるなら、記事としても
有意義だと思うよ
ただ、上でも書かれてるけど、素子の個体差がまぎれてこないように
同一の最新素子で、4端子で使うか、従来のつなぎ方にするかの違いでの
特性比較が見たかったな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 22:06:56 ID:6xDwoRpa.net
>>219
回路を極めたら後は物量しかない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 03:59:53.78 ID:q+9MuY+z.net
>>212
金田式は完対だから手を出しやすかったのもあるんだろうな

>>218
オーディオ用に650Vや1700Vの耐圧が必要かよ
耐圧下げればOn抵抗減らせるんだから、オーディオなんてターゲットにはしていない
低容量だから、先生が試してみたいと言えば持ってきただろうが、
自ら持参したのなら、既に社内で誰かが試してみて好結果が得られてたってことだろ
わざわざお金を積むまでもなく採用されただろうさ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 10:52:05 ID:URWW+RFF.net
>>221
ロームの営業H氏とそのお友達に趣味がオーディオの某氏が、
SiC作ったが歩留まりとウエハサイズから凄く高い半導体になっている
インバータなどの産業界に有用な(低損失な機器が作れる)デバイスだから
広く使われることを期待して大手が作った
だが、値段問題で作った直後は産業界では誰も相手にしていなかった
1個2個でも使ってもらいたいので、高くても使うだろうってのがオーディオ
だな、良い音と言って記事書いてもらおう
ってノリの持ち込みだよ
実際販売後2年〜3年くらいはオーディオでしか売れなかった、
その後、産業界がオーディオの比じゃない数使ったので、しばらく品薄、
2年位前にウエハー工場の事故で、供給量が落ち再度品薄・・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:14:35.28 ID:AcVAcKBu.net
なるほど、一気に安くなったと思ったら、一時期欠品してたのは
そういうわけだったのね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 19:15:01 ID:titQzaTa.net
SicとGaNのPchFET作ってくれよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:48:49.11 ID:Um9oHCOi.net
>>224
それらのPchは原理的には作れるけど
産業用の需要が無いから作られないって、検索したら書かれてた

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 20:54:13 ID:tcQodRW5.net
新しいパワー素子を開発しても、今はモーター制御が主なので安価が第一。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 07:20:36 ID:QkoJEHgl.net
真空管もNchしかないし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 12:54:43 ID:qrt+/yJl.net
若松で買ったJfet偽物だった

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:44:16 ID:sgHJl9+t.net
2sk214が危ないって聞いた
記事にも書かれていたんじゃないかな??

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 18:52:05.23 ID:TQNmcJpb.net
2sk215は偽物ないから って書いていた
214使わず215使う理由を書いていたね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:37:26.72 ID:v5X+13kNJ
偽物の判定はフランジの形状かな?
昨日、若松に2SK215注文したが大丈夫かな〜

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:42:42.58 ID:v5X+13kNJ
ヤフオクのこれは有り?
   ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k468148472

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:22:21.78 ID:TCHAfc2V.net
>>227
陽電子のPch真空管出来たら胸熱だな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:32:08 ID:zkqbnJTH.net
対消滅→目の前でγ線バースト→大爆発&被爆

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:11:05 ID:75k7Wcbj.net
陽子のPch真空管とか死にそうだな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:13:17 ID:ToxhiEfU.net
>>228
型番は?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 12:25:34.04 ID:CsKe9osM.net
228じゃないけど、若松のものか記載ないけど、怪しい2SK170の特性調べたら
全然別物だったって報告blogに出てるね
あと、2SK30Aと2SK117も、セカンドソース品がフツーに流通してるから
買う時画像で要確認

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:20:49 ID:N/zM1WRA.net
画像こそどうにでもできるし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:11:39.65 ID:CsKe9osM.net
>>238
画像あったら、それと同一のものを売ってくれるのか、
画像が使いまわしか不鮮明なとこは、オリジナル品か
セカンドソース品かを、買う前に、メールで確認するのよ
そういう対応出来ないショップから買うのは、自己責任で

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 15:11:56 ID:blrlfprN.net
>>236
2sj74 2sk170
よく知らない自分がアホだったが、
もうあそこには行かない。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 16:33:14 ID:RYr/k/gd.net
2SK170-BL
オーディオに最適 Nch FET 320円
となっているから正規品かと思うが違うんですね 画像がノッペらだから
画像を大きくするはずが、ならないリンク? 以前から変だなとは思っていた
大きくして詳細を見せない手法か

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:48:19.21 ID:l049qis7.net
偽物よりはセカンドソースが、たとえばLSK170とか
米Linear Integrated Systemsが
IMPROVED SECOND SOURCE REPLACEMENT FOR 2SK170
と言ってるから
特性良くなったせいで音悪くなってるかもしれないけど

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:22:38.31 ID:2Fac3U3L.net
アンプとインプの人は中国から買ってるけど大丈夫なのかな?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 20:27:13 ID:blrlfprN.net
>>242
LSK170も使えるが、やはり当時の東芝は
凄く良いらしい。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 03:43:56 ID:6ypk1gJZ.net
偽物と判断した根拠が気になる、表示、形状、FIDELIXみたいに特性で判断?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 04:39:11 ID:G5TDi7c/.net
最近本物を入手できた。
本物は足の付け根が銅色。
また刻印も多少違った

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 09:34:21.68 ID:Dt0iL3tj.net
途中で変わってる事があるから、それだけだと何とも言えないかも
それにしても2SK170の偽物なんてあるんだな
いかにも偽物だろうってマーキングの物もあるね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:06:17.02 ID:G5TDi7c/.net
>>247
今更文句を言ってもしょうがないが、
形、大きさが違う。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 20:40:40 ID:Kwj4MXWI.net
20年くらい前に阿呆みたいに買っておいて正解だったか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:12:07 ID:3j9ik0dT.net
DCが漏れボイスコイルが焦げ半焼け状態になっていても気づけない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:14:25 ID:kJn8qVXS.net
>>249
俺もだ
2SK30 2SK117 2SK170 2SK246それぞれ300位ある

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:15:56 ID:EmTkC0Cf.net
1840,566,1161,606,959...

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:41:09 ID:kJn8qVXS.net
726 653 649 218 1400

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 01:56:35 ID:v7h/cTh7.net
おいらは松下のちっこいエレクレットコンデンサーマイク50個くらい持ってる。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:30:09 ID:VWjVZekZ.net
2sj74 2sk170 マッチドクアッドを2セット輸入して1マソ程かかった。お高いがしょうがない。
将来のオーディオHAHAHAの為にもう2セット
買っとこうかなあ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:49:36.31 ID:n0wMUUh6.net
>>254
それはWM-61Aだな。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:29:26 ID:zZ4okyVg.net
>>224
PchとNchで特性がよく揃うならば
こんぷりMOS構成で集積回路作る訳だが…
それらではCMOS構成が作られていない

後はわかるな?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:42:47.82 ID:Hc2bn4vp.net
自分で作るしかないね
自作アンプだし

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 06:44:40.92 ID:ZKoY9Jsv.net
>>257
SiC-CMOSは去年やっと京都大が基礎技術確立したとこだね
GaN-CMOSの方は、4年ほど前に製造技術が確立されて
今は試作段階
どちらも完成されれば、300℃クラスの高温で動作するチップになるから
製造コストが下がれば、それを応用したPch素子の登場にも期待できる
最悪Pchパワー素子でなくても、74HCU04みたいなインバータで出てくれれば
多段スタックさせて遊ぶことはできそうだ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 12:51:23.34 ID:QFxUBX3c.net
半導体式のアンプはこのまま消滅しそうだな
残るのはOPアンプを使ったデジタルアンプ

金田先生にはもう少し低電圧(400〜500V程度)の真空管アンプで有終の美を飾って
いただきたい、スレ的には要望は低いと思うけどね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 15:35:08 ID:rlCMDcfZ.net
今でも金田式作ってる人ってどのくらい居るんだろ?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:21:09 ID:lpVFGjjh.net
たぶん10人くらいでは・・
まあ、毎号作っている訳じゃないのでどうなんでしょうね
金田先生は全部作っている訳なんで、2ヶ月に1機種だからそれは凄いなと思う
それを40年続けたのはギネス記録になってもいいくらいですよね
MJあたりが申請してもいいのに 金田先生の名誉のためにも

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:09:04 ID:74+wxBJo.net
10人て…
俺の知り合いの金田式ユーザーだけでももっと居るぞ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:18:44 ID:jsp9A9AV.net
 ユーザーはたくさん居て、アンプビルダーは少ないだろな。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:48:02 ID:74+wxBJo.net
じゃあ訂正
いまも活動してるビルダー10人は居るぞ
但し、毎号記事を追試してる奴はそりゃいない
球、Tr、FET、ハイブリッド、AC電源、バッテリーアンプ、
どれかひとつ気に入ってる奴が
更新きたときぐらいだろう。一度作ったら4〜5年は使うし

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:42:20 ID:cei6+N5Q.net
その中で電流伝送の人はどんくらいいるのかと

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:47:04 ID:rlCMDcfZ.net
10人は少な過ぎると思うけれど多くても100人行かないのかな?

ところで皆さんが作って一番びっくりしたアンプは何ですか?

おいらはパワーアンプは昔のA級30W、プリは1980年頃のFD1840 A726 C1400使った定番
市販品高級機と聴き比べてもあまりの差に驚いた覚えがある

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:27:24.87 ID:7xOXX5TB.net
MC専用プリ、記事にもあったけど最初の一音で
その違いに驚き喜び以後は熱烈な金田式のファン
すぐにパワーも作った
次はバッテリードライブ、以後ブランクもあったけど
その衝撃にいまだバッテリードライブばかり
製作費の安さと作るのが簡単な事もある
夢はターンテーブルの制御アンプ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:34:43 ID:74+wxBJo.net
>>266
現行でビルドしてる知人の金田ファンは大部分電流伝送してるよ
つーか旧作好きで電流伝送しない奴は、新規記事無いんだから
金田式壊れるまで作る必要ないし
ただのユーザーになってレコード漁ってるとか、金田式引退して
球アンプとか市販アンプにいった奴もそれゃいるけど
そいつら含めたらもっと多数の知り合いいる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:09:04 ID:kyF0LHLc.net
電池式の時にはMJを席巻してたと言っても過言ではない。
ただ、電池式は、正直制御力はほどほどだったと思う。
金田先生の秋田県の仲間はみんなオールホーンになってしまったそうなので、例えばJBL 4343のようなウーハー重めのスピーカーでテストする機会はあまりなかったんじゃないか。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:12:49.33 ID:kyF0LHLc.net
金田先生は自動車用バッテリーには否定的だったけど、テチャーソはバッテリーで運用してたのかな。
インピーダンスはネオハイトップとは桁違いなので、癖の強いスピーカーのときには評価逆転したんじゃないかな。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:28:25.83 ID:rJuqEFrG.net
電流伝送が良いならバイポーラトランジスタ使うべき

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 10:47:01 ID:HU38rThS.net
電流伝送はいろいろ不便なので、最新回路をそのまま電圧伝送で使うようになりました。
抵抗が一本増える程度で、非反転アンプにすることでパワーIVCも簡単に電圧入力になるからね。
DACはちょっと頭の体操すると、無改造で電圧出力になるし、電圧伝送で困らない。
たぶん電流伝送とは差異があるのかもしれないが、電圧伝送の音で満足してるし、
金田式以外の機器が使えるメリットは大きいと思っている。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:34:47 ID:JrOf9Z+m.net
>>271
マンガン乾電池って、単一の内部抵抗が0.2Ωだから、15V電源仕立てにすると
2Ωくらいになっちゃうのよね。だから金田式で一時期MFB入れた時に、MFBの
VR廻して、CNFをMAXに近いくらいの値の出力インピーダンスとおなじ位なのね
金田式の制御力って、ガチ低インピーダンス出力を想像しちゃうけど、その実は
SPの共振周波数は適度に制御して、他の周波数は真空管アンプ並みに
制御力弱めて過制動を避ける、その相互効果が素晴らしかったのだと思う
電池アンプを鉛バッテリーや、AC電源で鳴らすと、市販アンプみたいに
おとなしいつまらない音になっちゃう事が多かったのだけど、これが原因だと思ってる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:39:52.70 ID:/yfmWMjB.net
今のリチウム電池はインピーダンス低いですよね。
AC電源タイプでは出力段のレギュレータが復活してきているし、適度に緩い制動という方向とはかけ離れているような。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:46:57 ID:qchVTlog.net
>>275
現行回路は、出力段の完全対称段がエミッタ(ソース)接地動作ですから
圧倒的にそこが緩いんです
NFB無いと、電流出力になってもSPを全く制動しません
電流出力アンプに、適度な負帰還をかけることにより、全体的には
適切な制動が、そしてスピーカーの共振周波数の部分には
強い負帰還かかったりしています。
完全対称のウィークポイントは、エミッタ接地動作は電源負荷変動に弱い
という点で、過去のGOA時代とかとは逆に、電源のインピーダンスを下げて
対処しています。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:47:42 ID:qchVTlog.net
×電流出力になっても
○電流出力になって

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200