2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 00:42:09 ID:pJ0n8J5i.net
自粛疲れでついに狂ったか。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 11:10:14 ID:Smbs3H47.net
どうせ数年は自粛生活が続くのだから
部品の在庫一掃で何か作ればよいじゃん。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:52:22 ID:r1vbU7PR.net
数年も続いたらSEKAI NO OWARIじゃ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:56:55 ID:HDwY1Y2X.net
>>21

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 18:56:19.11 ID:OZC7Mtao.net
若松でマスク売ってて

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 19:14:02.38 ID:pJ0n8J5i.net
マジ?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 16:51:22 ID:FCc6/f7G.net
急に減りだしててワロタ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:23:04 ID:dw0Kljd9.net
音展中止
アナログオーディオフェア中止

試聴会の案内は無いが、さすがに今年は無しだよね??
あの台風の中やった真空管オーディオフェアもこれはやれないよな・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:32:50.32 ID:u6gIb6iy.net
オーデオ関係は、ジジイほいほいのイベントだからな
開催したら全滅よ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:08:51 ID:hpWx/lxx.net
>>30
新型コロナは当初は高齢者の感染が多く死亡者も出ていたので若年層は感染しないといわれていたがそうではない。
40代くらいの中年、大学生でも感染する。
そしてこのウィルスは血液に取り込み敗で行われる酸素と二酸化炭素の交換ができなくなる。
怖いのはここだな。
人工心肺を使っても血液が二酸化炭素と酸素の交換ができないので無駄。
決定的な治療は血液交換かな。
しかしこの症状は急激にくるので道を歩いていて生き倒れになることもある。
若いからかかりにくいと思っている奴は馬鹿だな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:27:46 ID:f8iI97Pk.net
厚生労働省の死者統計を見ると、70歳以上がほとんどでしょ。それ以下でもゼロではないと言うだけで、桁違いに死者が少ない。
BCG接種しているのが1951年以降の生まれと言うことも関与しているように言われている。ただ、梨田元監督や石田純一などBCGを受けているはずの世代でも65歳以上だとやはり若い人よりは重症化している確率が高いように思われる。10代20代は本当に死者が少ない。
東洋経済のホームページで厚生労働省のデータをもとに年齢別の死亡者重症者のグラフを載せているのがわかりやすい。あまりにも年齢による差が大きすぎて、特に70歳以上の人には受け入れられないような結果がグラフで一目瞭然になっている。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:45:29.12 ID:f8iI97Pk.net
ちょっと補足すると、感染者数自体は20代から50代まで横一線になっている。
50代はベビーブームの世代で、そもそも人口が多い。
逆に20代は少子化なのに、30代よりも感染者数は多い。これは活発な若者が行動範囲が広くて感性を広めていると言う世間の説を裏付けているようにも思われる。
しかしながら、その中では若い方が桁違いに重症者が少なく、特に20代は、すまほで精一杯拡大しなければ重傷者がいることが見えない程。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:00:30.98 ID:hpWx/lxx.net
一番だまなのは現在の業況で現在をどうのこうのと判断すること。
このウィルスが発覚するのは大体2週間といわれている。
正確なところはわからないが一般に報道されている範囲では約2週間だな。
この期間のタイムラグがあるので今症状の出ている人は大体2週間前に感染しているということだ。
いま感染した人は後2週間ほどしないとどのような状態になるか誰にもわからない。
だから2週間以降に感染者を減らしたいと思えば今いろんなイベントを中止、人の動きを規制するしかない。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:04:27.46 ID:f8iI97Pk.net
一応リンクはっとく。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

10代以下の感染者の少なさは驚異的。
全国で学校休校していることの成果とも見えるが、
BCGの効果が薄れていない世代と言う評価もある。
若い世代の方が初めての病原体に対する免疫反応が良いと言う意見もある。
もしそうだとすると、小中高校の休校の措置が合理的なのかと言う問題に行き着く。
残念なのは、過去の時点でのグラフが手に入らないことで、休校措置以前から10代以下の感染率が今ほど低ければ休校しなくてもよかったのにと言うこともあるかもしれない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:23:10.29 ID:8rIWP2n3.net
ついでに言うが
新型コロナに因る重症者や死者の数は
例年流行るインフルエンザのそれよりも圧倒的に少ないということな
この数字をどう理解するかだな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 02:15:17 ID:f8iI97Pk.net
インフルエンザが原因と言うことをどう理解するかにもよるけれども、日本では1年間に10000人と言う意見もあれば3000人と言う意見もある。
しかし現在コロナによる国内の死者は数百人レベルであって、そこだけをとれば騒ぎすぎとも思える。
ただ、イタリア、フランス、アメリカなどでは、すでにインフルエンザによる年間の死者数を大幅に超え、あるいは超えそうである。
日本でも諸外国と同じようになり得るのかの見極めによって、大きく意見の分かれるところ。
それと、IPS細胞の山中教授が橋下元大阪知事に述べているところでは、インフルエンザでなくなる場合、基礎疾患がある人がインフルエンザをきっかけとして最後細菌性肺炎になってなくなるが、
重症化のスピードがゆっくりであり、健康な人がインフルエンザでなくなる事はまずないと言うことである。
それに対してコロナウィルスでは基礎疾患がない人が一気に肺炎になってなくなってしまうこともあると言うことでそのことが呼吸管理の必要性を増大させ医療崩壊につながるということである。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 02:15:17 ID:f8iI97Pk.net
インフルエンザが原因と言うことをどう理解するかにもよるけれども、日本では1年間に10000人と言う意見もあれば3000人と言う意見もある。
しかし現在コロナによる国内の死者は数百人レベルであって、そこだけをとれば騒ぎすぎとも思える。
ただ、イタリア、フランス、アメリカなどでは、すでにインフルエンザによる年間の死者数を大幅に超え、あるいは超えそうである。
日本でも諸外国と同じようになり得るのかの見極めによって、大きく意見の分かれるところ。
それと、IPS細胞の山中教授が橋下元大阪知事に述べているところでは、インフルエンザでなくなる場合、基礎疾患がある人がインフルエンザをきっかけとして最後細菌性肺炎になってなくなるが、
重症化のスピードがゆっくりであり、健康な人がインフルエンザでなくなる事はまずないと言うことである。
それに対してコロナウィルスでは基礎疾患がない人が一気に肺炎になってなくなってしまうこともあると言うことでそのことが呼吸管理の必要性を増大させ医療崩壊につながるということである。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 02:45:13 ID:wRToj7WG.net
>>30
オクに遺品パーツが大量出品w

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 03:05:15 ID:f8iI97Pk.net
ちょっと訂正。
30歳未満は死亡者はゼロだね。
重症は10歳未満、10代で1人ずつ、20代で2人。
そりゃ、遊びに行きたくもなるわな。
ただ、おじいちゃんおばあちゃんにうつすリスクはある。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 15:27:27 ID:hpWx/lxx.net
韓国のネットニュースに載っていたけどフランスがこのウィルスについて発表した。
SARSやMARSは60度の熱湯などで1時間煮沸すると死滅する。
しかしこの新型コロナは死なない、それどころか分裂して増殖するらしい。
おまけに患者の末期にその感染力が増大し約100度近い温度で1時間煮沸でやっと死滅するらしい。
そのようなウィルスが自然界に存在することが信じられないと載っていたぞ。
若いからと甘く見ているとそのうち死亡者が増えていくぞ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:00:06 ID:FTfu/p6C.net
武漢ウイルス研究所の最高傑作

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:03:40 ID:Y406jVwm.net
聞いてもない話を延々とするジジイの典型

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:34:34 ID:hpWx/lxx.net
>>43
新型コロナに感染して苦しめ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:44:00.73 ID:xLC7/UTb.net
>>41
ウイルスは分裂して増殖することはできない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:56:13.14 ID:hpWx/lxx.net
>>45
ウィルス自体は分裂しない。
ウィルスは自体では増殖できず増殖するには人などの細胞に取り付く必要がある。
そして怖いのはこのウィルスは60度では活性化したままということだな。
いつでも感染して増殖ができるということだ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:56:55.63 ID:f8iI97Pk.net
増殖したら、それは細菌だもんね。
新型コロナも基本的にはSARSウイルスで、
その一部のDNA配列が変化したもの。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:01:10 ID:xLC7/UTb.net
>>46
この新型コロナは死なない、それどころか分裂して増殖する

バカだろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:31:00.15 ID:EfY5LF62.net
販売に出ていない??MASAさんの基板使ってのアンプ記事がありました
最近活動しているのでしょうかね。。

http://champ.chips.jp/gazou/audiopage37.html

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:33:54.91 ID:vFmCKFoB.net
>>韓国のネットニュースに
どこだね?
工作員さん

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:02:13 ID:5WvsCz4H.net
>>49
ちょっと前に出して、リリース終了した奴なのかも
No.225とかNo.222のIVCパワーとか、別のページでリリース中とか書かれてるのに
販売ページには無いし、それかな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:22:08 ID:hpWx/lxx.net
>>50
信じるか信じないかはお前の自由。
こういうことがあるということだ。

 http://www.wowkorea.jp/news/korea/2020/0420/10256654.html

お前は若くて体力もあるので自分は感染しないと思っているんだろう。
まあせいぜい自己体力でもつけて発病しないように頑張ってくれ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:41:24.03 ID:KgKSct0A.net
国が要望に答えないパチンコ店の名前公表するってさ。

休業補償はイヤ、でも言う事聞けってチャイナ以下の国やな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:58:39 ID:8rIWP2n3.net
そもそも暑い地域でも流行っているのだから
夏に活動が弱まるなんていう期待は誰もしていないぞ、おい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:20:23.74 ID:lutuJBPk.net
>>52
まぬけ
どこに分裂増幅すると書いてあるのか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:30:27.14 ID:jRRlvygv.net
複製が可能と書いてあるところをそのように読んだのでしょう。
複製が可能と言う表現自体記者が正確に理解しているか疑わしさを感じるが、感染力を維持している位の表現が妥当かなと思う。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:36:04.00 ID:IxfKdByE.net
自分に自信のあるやつは他人に感染させないようにして自分が感染すればいい。
それは自業自得だ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:38:26.24 ID:l/Y9DVEz.net
https://www.youtube.com/watch?v=m1HuicK6650
奇跡!97歳女性が新型コロナから生還できた理由はビタミンDだった?ドイツの興味深い症例を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=RRLUXj3uN-M
漢方の麻黄湯で治った!インフルエンザが前年比6割以上減少している理由。結局自分で治せる!

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:51:22 ID:n5nKxeb+.net
まあ日本人は一生懸命行動自粛して感染の拡大防止に尽力するから
収束は他国と比べてもずーーーーっと後になるだろうね
現在の感染者数をひたすら抑えることは、集団免疫状態を先送りする結果になる
多くの国民は、何となく神風が吹くことを期待してんじゃねえかな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 01:08:04 ID:IxfKdByE.net
>>59
多くの国民は他人事のように思っているんだろ。
自分が感染するのでなく他人に感染させないようにする為の外出自粛要請なのにね。
大阪が指定されたから指定されていない奈良に越境パチンコに行くやつの多いこと。
本当に馬鹿なんだな。
現状を理解できていない、というよりも理解できるだけの頭を持っていないんだろうな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 01:12:19 ID:tiewWgcv.net
アホはパチンコ行ったりしとるぞ。
しかし国が自粛要請に応じない企業を弾圧するのを見過ごすとマズイぞっ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 02:47:38.54 ID:oUIttql2.net
あえて暴論を言おう。
東洋経済のホームページのグラフでわかるとおり、日本に限っては、60歳未満とそれ以上では重症化したり死亡したりする確率は全く違うのに
国民全体で同様に自粛しているのは無駄が大きい。
連休明けに感染者数が十分に低下していればいいが、そうでなければ経済をこれ以上混乱させないために、
根本的に考え方を変える必要があると思う。
60歳以上を社会から徹底的に隔離しつつ、60歳未満は通常通り業務に復帰する。
親子などで前者と後者が同居している場合には、現在者を収容しているホテルなどを60歳以上の隔離に利用する。
60歳以下が活動する場合は、電車はもちろん職場でもマスク着用を徹底する、マスクなしで至近距離で会話しない、
もし飲み会をするとしても、食べる時だけマスクを浮かして下から食べ物を入れる、
など、感染予防の方法は徹底的にとることが必要。
もちろん、これは日本だからできることで、イタリアがどのような感染状況ではとてもできない。
ただ、日本人の感染状況が根本的に異なる原因がBCGにあるとすれば、
感染者数が広がれば外国生まれの人にはイタリア並みのリスクが生じてしまうことになる。
国内の感染者の症状別のデータで日本生まれかどうかがわかれば良いのだが、
残念ながらおそらくそんなデータはどこにもない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 07:44:53 ID:tiewWgcv.net
今は検査もしないで重篤化、死亡を待っている状態なので死亡率が高い。検査を増やせば感染者数が増え、相対的に針圧率が減る。
つまりインフルエンザと同様の感染病だという事。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 10:36:31 ID:YZaKYR4T.net
>>49
この人結構買ってるね
オレもこのADC買ったわ 音いいけどそもそもLPの録音って面倒だわ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 11:36:41.90 ID:tiewWgcv.net
金田式の肝って回路ですか?
パーツですか?
入手困難、又は高価な物が多いので二の足を踏んでしまいます

カートリッジシェルにトランジスタ付けるタイプは効果有りますか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 11:40:34.50 ID:0g9EqLTe.net
>>65

ブランドです。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:05:50 ID:yX2H/Zd6.net
>>65
良く理解すれば完コピしなくても良いんじゃね。自分なりの回路作れば。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:22:17 ID:hA6uuBRn.net
高価じゃないよ、むしろ驚くほど安くできる
特にバッテリー電源の半導体プリ、指定部品でプレミア価格で入手したとしても数万円
とまあ金額的にはそんなもんなんだけど、
半導体の選別なんかでコツがあったりするので
技術的には中難度

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:53:56 ID:n76v09QS.net
なるほど工夫次第ですね
バッテリーのはコストのかかるトランス必要ないですね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:56:25 ID:LBuR1HzH.net
人間恐怖に怯えるだけで呼吸困難になる。
最終的には自ら免疫を付ける、または病気を乗り越える事が大切。この様な事は次々起こる。
たとえ全員が家に1年間籠もっても出た瞬間から2次大量感染がはじまる。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:58:04 ID:LBuR1HzH.net
>>69
トランスはフェニックス

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 01:37:27 ID:hpJvnYBZ.net
>>69
アンプ自作ならシンプル回路でも出力段10パラPPにすると凄いよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:04:55 ID:y8Uq2PeY.net
金田先生は、昔は4パラくらいだったと思うが、ヒアリングテストのの結果、あるときからシングルPPが原則、大出力のため必要なときだけパラということになった。
長岡さんは大出力アンプは小音量時の音が鈍くなるとかねがね述べていたが、もしかするとこのパラの問題と関係しているのかもしれない。
金田先生の主張は不思議と長岡さんと一致する点が多い。
高能率スピーカーをリファレンスとして用いている点に共通性があるためではないかと推論してみる。
アキュフェーズなどのフラグシップアンプは多数パラレルが多い。
が、亡くなられた元会長さんなどは高能率のゴトウユニットを使用されているせいか、小出力のアンプを中高域に用いていたような気がする。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 04:11:24.03 ID:fbck1c7e.net
>>65
カートリッジから電流伝送するイコライザーは作ってみる価値があると思う
バッテリー電源ならそこそこ簡単、そこそこな材料費

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:21:44 ID:htxpJUnQ.net
>>73
金田式に勢いがあった1980年代に長岡バックロードにも勢いがった。
アンプ作れば、やっぱりスピーカも作る。
自作を趣味にする気持ちだった気がしますね。
自分も1980年代には秋葉原でアンプ部品を買い、渋谷のハンズで板を買いました。
アンプは金田式、20cm2発のD7長岡バックロードホーンからオーディオ趣味が始まりました。
スピーカーはコイズミ無線しか残ってないが、当時はラジオ会館に光洋電気、木村無線、コイズミ無線
他には、日野電機やラオックスに石丸などなどスピーカーユニットはいたるところで売られていましたね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:41:01 ID:8M41fIs+.net
自分は昔から長岡派だったけど当事から人気の高かった金田式もずっと気になっていた。
最近また気になって古い文献やら集めてる。
しかし今でも金田氏が現役というのは凄いなあ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:42:33 ID:htxpJUnQ.net
75です
スピーカは長岡バックロードホーンに始まり、180cmの高さのあるスーパーウーハまで作りました。
今思うと元気あったな〜と。床面積は大きくなく、6畳間に入れられました。
江川三郎の講演でラウンドバッフルを聴き、効果に驚き、20cmスピーカ用に作ったりもしましたね。
その後、ズ〜と経って最近stereo誌の長岡先生付き編集者の方2名と知り合い、当時の裏話など聞いて面白いねえとニヤニヤしてます。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:34:30.96 ID:y8Uq2PeY.net
金田先生もまだまだ元気だが、
安井さんは見た目はもうよぼ、、なのにあの原稿量は凄い。
好き嫌いは別にして。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:16:46 ID:/NacT9Ti.net
>>78
安井さんはアシスタントがいて代わりに原稿を執筆しているのではないかな。
もちろん原稿の内容は本人が作るけどしゃんとした文章、グラフはアシスタントが作っているんだろうな。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:51:19 ID:z5r118GL.net
>>74
電流伝送のプリはハイゲイン そのまま作ったらDL-103が大音量
部品変えるまでボリュームあげられなかったわ 220DACもだけど
あれは秋田仕様なのか
>>78
ヨボヨボで損保会館の外階段から落ちるんじゃないかと思ったよ
過去スレに息子がいるようなこと書いてあったな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 17:27:14 ID:y8Uq2PeY.net
金田先生のコンクリートホーンは105dB以上。
16畳位のリスニングルームで、アンプをハイゲインにしたらとてもではないが使えない。
本人が自宅で使う場合にはちょっと仕様を変えているんじゃないの。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 17:37:57 ID:y8Uq2PeY.net
それとも、もしかして金田先生はみんなにはDL103を推奨しておいて自分ではこっそりオルトフォンをつかっているとか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:43:41.99 ID:e1UMgKQ5.net
最近の反転プリやIVCプリはボリュームゼロまで絞れるでしょ
そろそろアンプリニューアルしなよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:03:09.94 ID:y8Uq2PeY.net
そういう話じゃないよ。
あまりにもボリュームをあげられなくてボリュームのギャングエラーに引っかかってくると言うレベルの話ですよ。
ギャングエラーがなくても、あまりにも狭い範囲でしか調整できないと音量調整がしづらくなる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:07:50.57 ID:htxpJUnQ.net
>>84
記事では10K使ってるが、1K、2K、5Kがラインナップされているので
この辺でどうかな、
私はNo220DACには1Kを使用しています。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:19:00 ID:e1UMgKQ5.net
ギャングエラー出ない小さい値使うか
ロータリースイッチと抵抗で組むかすればいいね
幸いにして昔の非反転時代みたいに、ボリューム絞ったら
音がおとなしくなるような事も無いし。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:56:08 ID:e1UMgKQ5.net
あとBカーブのボリュームは絞った時のギャングエラーが大きいから
できるだけAカーブ使うとか
これは負帰還側に使う金田式でも有効。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:49:21 ID:NBnT/0bj.net
メタルキャンTrプリ+GOLDMUNDがお気に入り!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:32:41 ID:zHlZAXa1.net
www.youtube.com/watch?v=9AwdPwvyVwQ
紫外線や湿気にコロナ減少効果・・・米政府がデータ発表

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:32:56 ID:/NacT9Ti.net
アンプ入力にATTを入れて使う方法ではだめなのか。
普通、ゲインの大きな増幅器を使う場合支障のない範囲で入力信号をATTさせるのだが。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:42:19 ID:4dU8q8nx.net
理想はバッハーアンプで受けてから音量調整

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 00:50:05 ID:Lrg9ehPx.net
>>91
いや。
音量調整ではなくπ型とかT型とかの定インピーダンスの固定ATT。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:48:00 ID:8j8mlAoM.net
ATTとか投げ捨てて、電流伝送しようぜ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 03:12:28 ID:5T5yBA7Y.net
>>92
それやるならインピーダンス整合しないと。
ロー出しハイ受けは駄目

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 11:47:33 ID:Lrg9ehPx.net
>>94
定インピーダンスATTなら入力側のアンプのインピーダンスをATTにあわせ出力アンプは通常ローインピーダンスなので直列に抵抗を入れるなりしてインピーダンスを合わせられると思うよ。
定インピーダンスATTは600Ωでなく10kΩ、20kΩがあるからね。
また特定の減衰だけをさせたいときは自分で作ってもいい。
きっちり減衰させなくても大まかに減衰できればいいからね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:17:08 ID:Lrg9ehPx.net
こんな感じでATTを作ってみてはどうだろう。

 http://www.mizunaga.jp/att_vol.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:26:48 ID:8QcOKZTI.net
http://www.ko-on.co.jp/products/att/stepatt.html

買えば?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:43:16 ID:Lrg9ehPx.net
>>97
光音の連続可変ATTは高価。
ただ一つのワンポイントの減衰値が欲しいなら自作したほうがはるかに安価。
光音連続可変ATTの価格を調べてみるとその価格にびっくりするだろう。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:39:42 ID:8QcOKZTI.net
若松だと思うけどアッテネーター自作キットある

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 21:59:05.95 ID:irwbBCq3.net
https://www.youtube.com/watch?v=sB9_F1BZ-70&t=4s
サイトカインストームをスペインかぜ時防いだ食べ物。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:39:00 ID:eVGocWdf.net
自作プリアンプの全てに東京光音電波のATTを使ってきたが、
放送局で使われていた音量調整器だけあって長年愛用している。
20数年前は今ほど高価ではなかったのに...

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:50:23 ID:JlaHU45g.net
東京光音電波のATTは、30年前で6万くらいだったと思います
ラジオ会館4Fの三栄無線で売ってた値段での記憶だが・・・
今はガード下の三栄電波で扱ってて
2連P型2P65CSが6万円と値段変わってないような・・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:26:13.52 ID:eVGocWdf.net
価格を調べてみました。
1988年(32年前)東京光音電波製ATTの2P65CSR 2連600Ωは三栄無線で\14,000

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:46:58.76 ID:rP352Nfw.net
どなたか、絶滅寸前のDCアンプの良さを教えてください。
ときどきDCアンプを自慢してる人がいますが予算無制限の
ハイエンドでも採用していませんがどうでしょうか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:53:53 ID:JlaHU45g.net
>>103
失礼しました、4倍なんですね
高価と言え、おっしゃる通り今ほど高価では無かったですね
当時、スライド型の放送局仕様のアッテネータを買おうとして6万円と言われたのと勘違いしてしまったのかもしれません・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:58:55 ID:DzoSD44S.net
気合を入れて本格的にアンプを製作するには普通でも卓上でちょい実験しようと思うと高価だね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:02:46 ID:K/LyPkOS.net
>>104
自分の耳で確認すればOK
耳に自信が無いならDCアンプ以前の問題

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:03:02 ID:hkFeTanC.net
ACアンプのハイエンドってあるの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:04:30 ID:m6y/cVM4.net
アンプを作るというより、シミュレーションして動作すると満足して終わってしまう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:09:39 ID:hNDLFPP1.net
>>104
ダウト

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:12:08 ID:TzH6wi6g.net
アッテネーターにこだわるより
自分が普段聴く音量に合わせた出力に設計して抵抗器をあまり絞って使わないようにする発想はどうなの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:15:03 ID:60Oy60V8.net
>>108

どっかでカップリングのコンデンサかトランスを使ってれば全部ACアンプですよー
真空管アンプは特殊な例を除けばほぼすべてACアンプ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:15:22 ID:9fDrO2dC.net
No.220DAC作った時にボリュームのギャングエラーが大きくて
急遽、昔式のセレクタと抵抗式のゲイン切り替えを進の抵抗で作って交換したら
意に反して線の細い低音のとぼしい音になってしまって
結局コスモスに戻した。スケルトンでは試さなかった
オンケンでもそういうのあるけど見かけショボいので
コストダウンや手抜きでやってるかと思うとそうじゃなくて
音で選んだ、っていうのがあるので油断ならない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:18:53.26 ID:DzoSD44S.net
>>111
それでもいいけどオリジナルにこだわったら各増幅素子の動作点が変わったり負帰還の量が変化したり微妙なところで音が変わるのでは?
一番手っ取り早いのはやはり適当なATTで入力を減衰させた方がいいと思う。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:59:40 ID:JlaHU45g.net
>>113
ボリュームよりツマミによる音の変化が大きいかも、

もう35年以上も前になりますがオンケンの小泉さんとアンプの実験してた時に
小泉さんが指摘したことに
ツマミは小さい方が音がいい
大きなアルミツマミでレタリング入れて見た目よく作ったアンプ
小さなアルミツマミに変更しました(外周の点々の中に小さなツマミ)
小さいのはマークレビンソンのプリと同じ形のサトーパーツのK-54です
今では秋月でも売っている、、

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:36:30 ID:3pgX6El+.net
そこの部分だけ長岡さんと意見が反対なんだよなぁ。
長岡さんは何でもかんでも重厚長大主義で、ボリュームのつまみも重い方が良いと言う意見。
まぁ、雷鳴とかパーカッションとかのエネルギー感重視の人だから、弦楽器のニュアンス等はそれほど重きを置いていなかったのでしょうね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:50:11.03 ID:eVGocWdf.net
GoldmundのパワーアンプはDCアンプ!
ACアンプに比し抜けの良さが感じられる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:54:49.53 ID:4984dKwC.net
長岡氏は仕事上は大音量のハードでダイナミック路線だったけど個人的には小音量の繊細微妙な古楽器アンサンブルなんかが好みだったよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:19:41.97 ID:JlaHU45g.net
「古代ギリシャの音楽」を有名にしたのも、ご自身の好みからだったのですかね。
絶賛だったので当時買ったのですが、私にはさっぱり理解できませんでした・・・
石丸電気のレコード館、お世話になりました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:30:16 ID:OhzPUDbF.net
>>115
アルミの大きなつまみがいいと思い込んでたが
ふと試したらスイスライテルの小さなコレットチャックつまみが一番良かった

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:04:14 ID:JlaHU45g.net
>>120
それは正しい評価だと思いますね

小泉さんのアンプと新しいアンプを比較すると何か根本的に違うなって
小泉さんが言いだし、ツマミの大きさがって話になり、
取ると音が良くなりました
でもそれじゃ使えないので
と小さい方に変えて、許容範囲阿かなとなって落ち着きました

これは困る発見だなって封印となりましたが
もう時効ですよね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:27:07 ID:bQxgAckz.net
うちはつまみ使わないで、コスモスの軸の溝をマイナスドライバーで廻してるな
振動問題は、重さで徹底的に抑え込むか、軽く受け流すか、どっちかだね
中途半端なの使うのが一番音悪い

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200