2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:39:58 ID:EJYBfoBA.net
>>296
それはレギュレーターの出力インピーダンスでアンプの音つくりをするということかな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:14:07 ID:N6zSrAia.net
ニッケル水素電池使う前の、完対前期の半導体MCプリアンプとか、
整流平滑したAC電源を、レギュレーター無しに直接使ってハムも出なかったし
音質の事は別にしても、レギュレーター無しで全く使えないってこともないよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:37:09 ID:mzXZ8YKx.net
AC電源の場合は、レギュレータを入れることが多く、
完全対称だからレギュレータを入れるというわけではないと思う。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:51:18 ID:ggJ8w4kq.net
無料基板届きました。送料含めて無料とは、大変ありがたいことに感謝ですね。ホントありがとうございます。
No267なので、パワーIVC(半導体)では最新回路ですよね。SiC初挑戦です。最新アンプの音を楽しみに組立てようと思います。
K214以外は大丈夫なのだけどなと相談したところ、若松でK213を買えばと勧められました。そうしようと思います。
私も自宅での楽しみをやっていきます。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 17:10:39.78 ID:5O41m5Vk.net
 ノイズレベルを比較してみたら通常の金メッキコンセントアダプターが最も低レベルだった。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 07:47:56 ID:TK8Y07Su.net
>>294
減圧ではなく降圧では?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:57:45 ID:VcXDm78x.net
 怒ってないけど起きてる事は変わらない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:02:37 ID:mA1hybIY.net
4端子素晴らしい話だ。もたらす効果を音として聴けるとは。メーカーも真似してもらいたい。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:21:00.30 ID:hoVLPC1q.net
 真空管に4極管や5極が存在するが機能として見ると3端子になると6月号には記載されてるね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:17:39.93 ID:WsFkmSsT.net
UL接続とかは、さすがに4端子だろ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:15:27 ID:cxeuMEwi.net
 一見そう見えるが使い方が異なるような気がする

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:48:53.64 ID:+XfyWMj1.net
電源変動も入れれば多端子になてもうた

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:07:57.81 ID:lqxRcNmt.net
>>305
機能として見ると ってどこに書いてある?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:08:29.53 ID:cxeuMEwi.net
使い方、使う、効果と書かれても機能はない。サンクス。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:03:11.53 ID:Ood9TmB0.net
MJのiPad版、まだ出てない。
キンドル版は出てるのに。
早く読みたいけど両方買っちゃうと無駄だしなぁ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:32:32 ID:Xd6tJP/x.net
iPadのアプリは今月号の表紙を表示できないでハングっちゃう。

313 :309:2020/06/10(水) 16:34:44 ID:+P5nYrmw.net
読めた。通信環境の問題だったかも。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:44:49 ID:Xd6tJP/x.net
すごい時間かかってやっと表示した。ダウンロード中…

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:06:22 ID:ZnbPvoIZ.net
 なんで今日電子版?本機の音が事実上延期は意外。しゃーないがな。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:43:32 ID:Xd6tJP/x.net
安井さんと松並さん亡くなってたのか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:44:57 ID:dFVVbjsS.net
>>316
松並さんは関係者のツイートあったから知ってたけど安井さんもか
検索したら本人垢のツイッターあったけど、10年近く前に登録して
3ツイートしたっきりだった・・・
ご冥福をお祈りします

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:07:54.05 ID:4nZUrbG8.net
安井アンプ良かったのに

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:04:05 ID:+P5nYrmw.net
でも、晩年になってもかなりの質量の原稿は立派だった。
本職は何だったの?
金田先生を大学で資料入手できてずるいと言ってたとか言ってなかったとか。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:30:12.39 ID:OTK4s8Vj.net
安井式からはDiに入れるチョークやアースコイル、オープン特性を良くしてNFBを下げる手法を学んだ
(-人-)ナムー

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:15:06 ID:/BcUoV35.net
完対論争でちょっとミソつけちゃったイメージあったけど
その後のコイル多用したノイズフィルターの解析記事とかでいい仕事したよね
南無ー

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:31:26.14 ID:5YPWhp/T.net
安井さんは、公務員でしたよ
今の国土交通省
金田先生は、伸びずに詰まった感じ活気のない華の無い音は公務員らしいとまだ若いころ良く言っていた
と音研の小泉さんに六本木にい居た頃聞きました

金田先生にしても、国立大学の先生ではあったが特別に大学だからってオーディに関しての資料なんてないのでは?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:27:17.69 ID:UlCPnfek.net
>>316
また大量の遺品パーツがオークションに

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:27:46.14 ID:yXDAxo7Z.net
>>322
金田さんは大学の先生になる前は確かモトローラーの社員だったはず。
そのころから半導体などの資料、知識があったのだろう。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 00:01:18.31 ID:ycUNQipP.net
松下というここでの噂

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 01:30:49 ID:ycUNQipP.net
かっての対談で、
ウィーンフィルがロサンジェルスフィルの音になっては困ると
金田先生が安井さんに噛み付いて、
そんなには変わらないよと、、、

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 01:41:51 ID:ktqUFaL1.net
>>319
一般人だと色々な&高価な測定器は使えないとかいうコメントは覚えている。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:33:13.46 ID:ycUNQipP.net
唐突な話題で恐縮だが、
試聴会で用いられているTwitterは今はJBLの2402、
実測すると、7、8キロヘルツまで位しか伸びていなくて、
そこから上はかなりレベルが下がっている。
試聴会では確かこれを8キロヘルツクロス位で使っていたと思う。
同じJBLでも2405の方がかなり高域が伸びている。
菅野さんなんかは2405のダイアフラムを075のホーンに入れ替えていたと思うが、
これは075(2402)のナローレンジを嫌ってのことではないか。
以前試聴会使用していたオンケンは生粋のスーパーツイーター だった。
今月号でテストされているフォステクス のツイーター 何か試してみたら良いのではと勝手に思う。
結構高価だが。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:56:57.02 ID:soZ2NeqL.net
オンキョーのリングツイーター良いよ100KHZあるし

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 04:19:59 ID:ycUNQipP.net
単品販売してる?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 08:45:54 ID:fHuzPxj/.net
>>324
金田先生が大卒で入った会社は東北O電気ですね。
直ぐに上司と激しく喧嘩して辞めている
で、卒業大学に行った

>>327
オーディオアンプ作るのに特別な測定器は必要ないのでは
オシロと発振器くらい
オシロだって格安で数十M〜100M位のは買えるしね
アンプ1台作るのには買えないかもしれないが、年に数台作るくらいなら皆持ってる範囲だと思うよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:22:22.49 ID:7TIz6xwU.net
>>331

発振器、オシロは何とかなっても歪計が高価で手が出なかったんじゃなかったかな。

今は簡易でいいならパソコンで測れるけど。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:15:21 ID:fHuzPxj/.net
>>332
ああ確かに歪率計は高かったですね

30年前くらい前に、LUXKITで1万円位で歪率計がでて初めて手にしました
低歪率の発振器もセットで買いましたね
金田先生は40年前からのアンプ発表なので、当時歪率計持っていたのは少なかったのでしょう

金田先生の大学の研究室、専門ではないので歪率計はでもお持ちでなかったかも??(笑)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:23:33.39 ID:ycUNQipP.net
単行本に載ってるけど、
3年は勤めたんじゃなかったかな。
社員寮ではピアノが弾けないとかなんとか。
上司にトランスの巻き方を習った話もある。
今みたいに電子ピアノがあれば会社員のままで、
DCアンプも生まれなかったかも。
今は数百万円する電子ピアノも出ていて、
グランドピアノと値段が被ってるが。
DCアンプのマルチアンプとオールホーンに
電子ピアノを繋いだらどんな音がするだろう。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:41:33.07 ID:H9gRJG8k.net
 フォステクスのホーンツィーターより高音が伸びるフルレンジスピーカー有るよ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:44:22.24 ID:DGDeS9hC.net
歪率はNo.5のA級30Wの時から図が出たんじゃないか
グラフが途中からそれ以下は測定器の限界ほ下回って計測できないんで直線が引いてあった

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 15:26:38.70 ID:5mf2H9wj.net
安井さんは統計局技官だと聞いてた

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:04:33.49 ID:H9gRJG8k.net
 長島さんがUL接続真空管アンプ作ったんだね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:15:36.47 ID:E12xvsLu.net
分割振動だらけのフルレンジを引き合いに出されてもね。
ホーンでなければ40年前からテクニクスが150kHzまでの周波数特性を誇っていた。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:43:10.65 ID:H9gRJG8k.net
 可聴帯域外を感じられるならスーパーツィーター有りかもしれません。TakeT買ったけど聴こえないならとやめてしまった。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:57:23 ID:PDSYW7dy.net
安井さん亡くなられたんだね、89か、、、

MJ7月号買って来た。ハイパワータイプばかりなのが残念
それにしてもこれほどハッキリ測定値にも違いが出るって
まだまだ実装でも改善の余地があるって事か

次号はnutubeハイブリッドDAC、まだ新機軸があるのか?!
それにしてもよほどnutube気に入ってるんだな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:56:54.18 ID:H9gRJG8k.net
Nutube使っちゃうと歪み増えてるが、其れを聴きたいなら止むなし。価値基準は個々のもの。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:13:00.31 ID:E12xvsLu.net
メーカー製のアンプの歪率って、40年以上前から、
0.003〜0.005%くらいなんだが本当だろうか。
なんでそんなに低いんだろうか。
測定できるのだろうか。
測定条件ゆるゆるなのだろうか。
グラドルのウエストサイズの公称値が太っていても
58と表示しているのと同じなのだろうか。

国産でも、アキュフェーズなどの本格メーカーの方が
0.1%くらいの表示で疑問に思った。
外国製のマークレビンソンなどはさらに悪かった。

最近はカタログデータはあまり意識して見ることはないので知らないが。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:10:56.00 ID:uS+b15cT.net
70年代半ばにはもう0.001%が限界くらいのアナライザーがあったみたい
さらに低ひずみだとYHP 4333Aが76年ごろ?シバソク590 725も80年よりは前だと思う

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:42:03.52 ID:hIOZtR1a.net
326>>
Twitterではなくて、Tweeterでしょ?

>>343
歪率だけ下げるなら、ゲインを上げて帰還率を上げればいい。
ただし、それで音がいいかは別問題。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:14:06 ID:FV4Wwu6v.net
>>343
そりゃま測定条件次第だからぬ
普通は静的条件でやる訳で

なんでTIM歪とか後から問題が発覚しちゃったりした訳よ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 02:09:30.34 ID:zU70aVfT.net
金田先生の記事ではいつもローレベルでは
ノイズの影響で歪が測定できないけど、
メーカーではどうしているのだろうか。
影響が出ない出力の歪率のみ表示してる?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 06:21:28 ID:lzWkC6aA.net
 負荷抵抗外してるんじゃ?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:14:57.25 ID:gZKx4Auo.net
>>347
メーカがどうやって測定しているか知らないが
FFTを使えば簡単でしょ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:16:51.09 ID:lzWkC6aA.net
 信号と関係ない聞こえるノイズと信号が変形してる歪みを混同してない?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:27:37 ID:gZKx4Auo.net
FFT見たことないの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:36:04 ID:zFE33Qmj.net
>>346
DIMみたいなTIM歪みが激しく出るような信号を入れるのが間違い
そんな信号は音楽にもない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:21:25 ID:D9Hc5WPl.net
当時はEIAJなどで定義された方法で測っていた。海外の雑誌が実測したりするので不正は難しいはず。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:56:46.58 ID:9mlsE3TY.net
>>347
電磁シールド、静電シールド、防振などが施された測定室で専用の電源を使用して測定指定のかもしれないね。
昔、テクニクスがダイレクトドライブのターンテーブルSP10を開発したときに通常の地上の部屋では車などの振動が
あって限界まで測定できないので地下室に専用の測定室を作って開発したという記事を読んだことがあるよ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:32:46.17 ID:Sg17Ai6L.net
>350
金田先生の記事読んでないの?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:56:45.26 ID:xLYB34XH.net
相変わらずのミスプリなのかゲート抵抗100なのか220なのか100と220なのか
結構どうでも良い訂正記事入れるくらいなら回路のミスプリをちゃんと訂正記事にしてほしいところ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:23:53 ID:ehBW5ebx.net
毎回レイアウト図が正しいです言われてもねぇ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:07:11.25 ID:Ff6h4XA0.net
43年前(高校生の頃)に制作したA級50W
は709CEが何回もこわれて基盤の銅箔が
剥がれてきたのを思い出した

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 08:00:16.95 ID:/3ChNga0.net
>>343
歪率0%と1%の違いを耳で聴いてわかる奴なんていないよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:48:45 ID:xECGOLWg.net
歪率競争が何の意味もない事は100も承知で、
測定の問題だけを書いただけなんだが。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:32:09 ID:rcXLUicu.net
>>359
歪の質による

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:42:33.05 ID:aHSeeciY.net
 蓄音器とCDそれ以上の開きは意味を持たないのか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:31:55.94 ID:5yC06OLr.net
>>359
分からなければ歪んでいてもいいのですwww

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:42:10 ID:dgGwQHv7.net
戦前の無帰還アンプが最高という人が少なくないからなぁ。
91Aとか、測定したら歪率どれくらいだろう。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:04:23 ID:3QDDhs/J.net
歪に関しては音楽でエレキギターなどの電気楽器は音色に歪を利用しているので一概に歪がダメとも言い難いな。
アコースティックでもバイオリンなども歪のかたまりのような音だからね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 02:15:10.23 ID:sxaKr15N.net
>>365
その歪とアンプの歪は同じに語って良いの?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 07:37:20.72 ID:B0LyIuqW.net
アンプに音色個性を求める人

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:24:43 ID:/8aB7bd+.net
宗教になると楽器の歪とアンプの歪の区別もできなくなるのか。
というか楽器の歪とアンプの歪なんかどうでもいいんだよね。
とにかく音が変わってくれれば嬉しい教

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 11:47:12 ID:x38AF3fE.net
そもアンプ買うことって今も日本では特別なもの。途切れなく新しいアンプを創作し続ける金田さんは偉人だと素直に思う。あらゆる方法を追求発表なさるから全てを受け入れる人ていないかもね。結果支持者がライター内で1番多い。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:31:40.23 ID:8a4WXDpF.net
クイズです
>>365が歪みのかたまりであると思う音はどれでしょう
複数回答可

バイオリンの音
その他の楽器の音
歌手の歌声
人の話し声
小鳥のさえずり
風にざわめく木々の音
雨だれの音
道路沿いの車の音
緊急走行車両のサイレン
梵鐘
発振器から出した440Hzの音

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:08:01.11 ID:3QDDhs/J.net
お前らも馬鹿だな。
電気楽器。
エレキギターなどは歪を音色としているだろう。
あとはバイオリンはアコースティックな歪だな。
音楽大学が近くにあって生の音はよく聞くけど歪のかたまりだよ。
バイオリンの発音原理を知っているか。
弦を弓でこするがその部分を拡大するとのこぎりと同じような動作をしているぞ。
別の言い方でいえば指で弦をはじくのと同じ。
それを細かく行っているのが弓とそれに塗られた松脂。
生楽器を知らないCD、LPレコードの世界でしか音楽を知らないマニアに説明するのは苦労するな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:23:21.31 ID:SF/09iHK.net
正弦波がいちばん美しい音なんだな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:30:20.03 ID:lwHW4iRo.net
性器直交基底なんだけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:36:44.02 ID:EDvndutu.net
>>372
原則でいうと正弦波形で正負対称のものが歪が少ない。
それが三角波などに変形すると高調波が増えていく。
自然界の楽器の音などは最初のアタックとリリーズが対称波形ではないのでいくらかの歪成分を持っている。
歪のない音が聞きたければ限りなく完全対称に近い正弦波を発振器を使って聞いていればいいよ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 01:17:22.37 ID:a1b8uU75.net
楽器で言えばテルミンとかリコーダーだね。確かにいい音色だ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 03:54:05 ID:QobTpsxp.net
>>371
ノコギリのような音というのは下手くその出す音
それに松脂というのは柔らかくて、水ははじくが、弦ははじかない
これだから聴き専が知ったかぶって

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:14:32 ID:AdsH/6cE.net
コンサートでのこぎりを演奏してる人見たことあるよ
ミュージックソーというらしい

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:15:00 ID:EDvndutu.net
>>376
へたくそかどうかはわからんが音楽大学の学生さんならうまい学生も下手な学生もいるだろう。
それに使っている自前の楽器の出来にもよるだろう。
大学なら4年で学生が入れ替わるのでうまい学生が入ってきたときはいい音で聞ける。
楽器でいえば桐朋の一線級の学生さんのバイオリンは数百万クラスというしな。
手軽にこういった音を聞けるというのは文字だけで文句を言うやつよりもよくわかっている。
お前さんのようないつも世界、日本で一級の腕前のバイオリニストを聞けるわけでもないしな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:17:34 ID:EDvndutu.net
>>377
のこぎり演奏と違ってバイオリンは普通に弓でこするだけで弦と弓が引っかき運動をしているんだよ。
弓でのこぎり動作をするのではないんだよ。
バイオリンの弦と弓の発音原理を調べるといいよ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 18:31:22 ID:V4T1EAN5.net
正弦波がいちばんってことは酒ならエチルアルコール(100%)がいちばん旨いって事だね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 20:42:49.87 ID:Vu/7pg9b.net
>>377
横山ホットブラザーズだろ

https://youtu.be/50ULVGQhARw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 21:04:28.75 ID:fSFpNVqf.net
 メトロノームとかの世界。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 21:28:55.58 ID:fSFpNVqf.net
 乙 音叉も

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:09:01.86 ID:a1b8uU75.net
>>381
それはなんちゃってのノコギリで、楽器のミュージックソーはチェロ用か何かの弓でボーイングすんだよ。
ミュージックソーもお高い楽器で、随一みたいな腕の良いクラフトマンが横浜に居るらしい。知人が奏者でソー言ってた。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:14:21.10 ID:WP226PeD.net
そーであったか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 20:26:02.11 ID:NlgN1SXm.net
ヤフオクのインレタシート、随分と高値がついたね
UVプリンターでパネル印刷するサービス公式に始めれば良いのに

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 09:26:34 ID:KSZJAFxH.net
>>386
いま月に作られているアンプの数はたぶん数えられるほどでしょう
UVプリンターでパネル印刷サービスを利用したいタカチのケースの数が一桁や精々10台、20台ではビジネスは成り立たなくて・・・
残念ながら難しいのでは
レタリング欲しくて競り合ったのは数人なので、この数がユーザ数なのが現実だよね
レタリングシート10枚作った方が、安くて現実的

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:30:40.67 ID:SDzferJy.net
UVプリンターは1台だけでも印刷できるんで
むしろ今ぐらいの台数向き
商業的には無理だけどボランティア感覚でやって欲しい
ルーチン化すれば編集部でも手に負えるぐらいだとは思うので
何とか出来ないもんかな、と
ファブが近ければやっても良いくらいだけど、自宅から一番近いの
多分ミマキの工場だわorz

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:48:10 ID:+sos4psO.net
版下がイラストレーターのバージョン指定だったりするとハードル高いねぇ
もう売ってない古いバージョン指定されてもね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:31:48 ID:KSZJAFxH.net
>>388
編集部の体力では、買うことできないでしょ
そのサービスを行ってMJ誌の売り上げがいくら上がるか試算できないと投資できないしね・・

ボランティア感覚っていっても、実際誰かお金出せる人がいないと無理ですよね
ミマキの工場にお願いしに行かれては、DCアンプファンが喜んでくれますよ
少なくとも10人くらいからは
人に喜ばれてもやらんと言うなら、皆同じ気持ち 誰もやらないw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:59:31 ID:SDzferJy.net
今はファブラボにデータと材料持ち込んで印刷するだけなので
個人でも可能、と言っても本当に一台分だけだと
ヤフオクのインレタ落札するよりは安いにしても少し高い
数台ならまずまずのコストになるはず、とは以前書いた

タカチもやってるけど、やる気あるのかないのかよく分からない
何より小回りが効かないので自分でやった方が早いだろう
ってぐらいで、後はやる気だけなんだな

ボランティア感覚と言ってもタダでやる必要は無いし
コスト乗せても納得できる程度の金額にできると踏んでるけど、、、

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:09:22 ID:SDzferJy.net
ちなみに私がやると交通費かかるので最低でも1台1万くらいは貰う
それでも赤字のボランティアになるんでやらないけど
地の利さえあれば小遣い稼ぎ程度に黒に持ってけると思う
今は新型コロナでダメだろうけど、要は機械があって扱える人と取り次ぐ人がいればよい
でもここ見てたらクレーマー多そうだからそっちの点で誰もやりたくないんだろうなw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:24:32.09 ID:KSZJAFxH.net
>>391

>コスト乗せても納得できる程度の金額にできると踏んでるけど、、、

そう思われるなら、是非やって頂きたいと思いますよ
助かる方がいると思いますが、、

それでもやらないなら、やはり誰もやらないw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:05:34.03 ID:BtfYUsdJ.net
テクサンのレタリングの文字をなるべく真似てイラストレーター使って作ったのをインレタ屋に発注している
今は数日で綺麗なのが出来上がるから便利だ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:19:43.17 ID:QsPiDzqM.net
矢張りベテランさんはあの書体に拘るのですね
新規が増えない理由に昭和初期バリバリのあの書体も一理あると思います

横から失礼致しました

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:11:38 ID:2de+pdc2.net
今風なのは、メイリオ書体、漢字で金田式DCアンプと書くとかかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:42:32 ID:TCPcw3SZ.net
>>396
笑うところか?
メイリオって時点で既に20年は遅れてるよ…

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200