2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:14:32 ID:AdsH/6cE.net
コンサートでのこぎりを演奏してる人見たことあるよ
ミュージックソーというらしい

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:15:00 ID:EDvndutu.net
>>376
へたくそかどうかはわからんが音楽大学の学生さんならうまい学生も下手な学生もいるだろう。
それに使っている自前の楽器の出来にもよるだろう。
大学なら4年で学生が入れ替わるのでうまい学生が入ってきたときはいい音で聞ける。
楽器でいえば桐朋の一線級の学生さんのバイオリンは数百万クラスというしな。
手軽にこういった音を聞けるというのは文字だけで文句を言うやつよりもよくわかっている。
お前さんのようないつも世界、日本で一級の腕前のバイオリニストを聞けるわけでもないしな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:17:34 ID:EDvndutu.net
>>377
のこぎり演奏と違ってバイオリンは普通に弓でこするだけで弦と弓が引っかき運動をしているんだよ。
弓でのこぎり動作をするのではないんだよ。
バイオリンの弦と弓の発音原理を調べるといいよ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 18:31:22 ID:V4T1EAN5.net
正弦波がいちばんってことは酒ならエチルアルコール(100%)がいちばん旨いって事だね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 20:42:49.87 ID:Vu/7pg9b.net
>>377
横山ホットブラザーズだろ

https://youtu.be/50ULVGQhARw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 21:04:28.75 ID:fSFpNVqf.net
 メトロノームとかの世界。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 21:28:55.58 ID:fSFpNVqf.net
 乙 音叉も

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:09:01.86 ID:a1b8uU75.net
>>381
それはなんちゃってのノコギリで、楽器のミュージックソーはチェロ用か何かの弓でボーイングすんだよ。
ミュージックソーもお高い楽器で、随一みたいな腕の良いクラフトマンが横浜に居るらしい。知人が奏者でソー言ってた。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:14:21.10 ID:WP226PeD.net
そーであったか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 20:26:02.11 ID:NlgN1SXm.net
ヤフオクのインレタシート、随分と高値がついたね
UVプリンターでパネル印刷するサービス公式に始めれば良いのに

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 09:26:34 ID:KSZJAFxH.net
>>386
いま月に作られているアンプの数はたぶん数えられるほどでしょう
UVプリンターでパネル印刷サービスを利用したいタカチのケースの数が一桁や精々10台、20台ではビジネスは成り立たなくて・・・
残念ながら難しいのでは
レタリング欲しくて競り合ったのは数人なので、この数がユーザ数なのが現実だよね
レタリングシート10枚作った方が、安くて現実的

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:30:40.67 ID:SDzferJy.net
UVプリンターは1台だけでも印刷できるんで
むしろ今ぐらいの台数向き
商業的には無理だけどボランティア感覚でやって欲しい
ルーチン化すれば編集部でも手に負えるぐらいだとは思うので
何とか出来ないもんかな、と
ファブが近ければやっても良いくらいだけど、自宅から一番近いの
多分ミマキの工場だわorz

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:48:10 ID:+sos4psO.net
版下がイラストレーターのバージョン指定だったりするとハードル高いねぇ
もう売ってない古いバージョン指定されてもね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:31:48 ID:KSZJAFxH.net
>>388
編集部の体力では、買うことできないでしょ
そのサービスを行ってMJ誌の売り上げがいくら上がるか試算できないと投資できないしね・・

ボランティア感覚っていっても、実際誰かお金出せる人がいないと無理ですよね
ミマキの工場にお願いしに行かれては、DCアンプファンが喜んでくれますよ
少なくとも10人くらいからは
人に喜ばれてもやらんと言うなら、皆同じ気持ち 誰もやらないw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:59:31 ID:SDzferJy.net
今はファブラボにデータと材料持ち込んで印刷するだけなので
個人でも可能、と言っても本当に一台分だけだと
ヤフオクのインレタ落札するよりは安いにしても少し高い
数台ならまずまずのコストになるはず、とは以前書いた

タカチもやってるけど、やる気あるのかないのかよく分からない
何より小回りが効かないので自分でやった方が早いだろう
ってぐらいで、後はやる気だけなんだな

ボランティア感覚と言ってもタダでやる必要は無いし
コスト乗せても納得できる程度の金額にできると踏んでるけど、、、

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:09:22 ID:SDzferJy.net
ちなみに私がやると交通費かかるので最低でも1台1万くらいは貰う
それでも赤字のボランティアになるんでやらないけど
地の利さえあれば小遣い稼ぎ程度に黒に持ってけると思う
今は新型コロナでダメだろうけど、要は機械があって扱える人と取り次ぐ人がいればよい
でもここ見てたらクレーマー多そうだからそっちの点で誰もやりたくないんだろうなw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:24:32.09 ID:KSZJAFxH.net
>>391

>コスト乗せても納得できる程度の金額にできると踏んでるけど、、、

そう思われるなら、是非やって頂きたいと思いますよ
助かる方がいると思いますが、、

それでもやらないなら、やはり誰もやらないw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:05:34.03 ID:BtfYUsdJ.net
テクサンのレタリングの文字をなるべく真似てイラストレーター使って作ったのをインレタ屋に発注している
今は数日で綺麗なのが出来上がるから便利だ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:19:43.17 ID:QsPiDzqM.net
矢張りベテランさんはあの書体に拘るのですね
新規が増えない理由に昭和初期バリバリのあの書体も一理あると思います

横から失礼致しました

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:11:38 ID:2de+pdc2.net
今風なのは、メイリオ書体、漢字で金田式DCアンプと書くとかかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:42:32 ID:TCPcw3SZ.net
>>396
笑うところか?
メイリオって時点で既に20年は遅れてるよ…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:56:35 ID:2de+pdc2.net
>>397
いや、今風というのは中華風インチキ商品のイメージw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:01:06 ID:Xo5SJv9x.net
白黒でいいのならレーザープリンターの話が今まで出て来ないのがおかしい

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 02:41:04 ID:hn69rKWl.net
具体的に

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:29:32 ID:WplTfaQY.net
>>398
そうなのか
悪かった、すみません

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:22:46 ID:7F9jGghl.net
2006年のvista用のシステムフォントがメイリオなのに、>>397は未来から書き込んでるのか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 15:38:19 ID:dplBzug8.net
昭和初期ってなんだよwww

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:41:50 ID:rCsOjH6h.net
球入りアンプと真っ黒ケースはお腹いっぱい...

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:27:19 ID:N1G0eO8A.net
目が悪くなってもう金田式作れないので部品あげたいんだけど。
どっさりある。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:35:30 ID:pNhbDQry.net
くれ
製作レポぐらいならできるぞい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:45:36.93 ID:X00Df4Nz.net
ヤフオク

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 13:05:56.80 ID:OhJaT8MR.net
ほすぃー

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:12:34.87 ID:dMvk8j6Y.net
>>405
ハズキルーペで良いだろ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 23:55:54.07 ID:UYrlG+nD.net
外科手術用ルーペ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 00:28:23.62 ID:irMg0Egy.net
>>405
オクに流せば冥途の土産のひと財産くらいなるで

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:20:10.98 ID:ARqAiQpI.net
自分もDCアンプ部品が大量にあるが、オクにも出してみたがダメだった・・・
もうほとんど欲しい人いないみたいです
そろそろ年齢的にこの先使える量も見えたので、どうしたものかです

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:49:44 ID:y2FcdHgO.net
金田部品を捨てるのも気が引けて
箱に入れたまま。
取りに来られる人にしかあげられないので
結局燃えないゴミに出すしかないかも。
SE5P−26500P50個くらい。
テクサントランス、パワー・プリ・ハイブリッド数個。
TR、FET、Rなど100以上。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:56:13.23 ID:XvlM51ZJ.net
金額次第とは言えいくらでも欲しい人はいる
もちろんわたしも欲しい
面倒なら発送できる単位で箱に詰めて一箱単位でオクに出す
転売が嫌だからとゴミに出してもゴミ業者が拾ってオクに出るだけ
雨ざらしでも腐っていても平気で出してる、そんな成れの果ては
見たくないだろ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:59:39.20 ID:54RJpvDR.net
来てくれる業者がいるといいね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 09:01:08.54 ID:XvlM51ZJ.net
知り合いがいれば一人くらいはそういう事に長けてるだろうから相談するだとか
方法はいくらでもある、何もかもが入手困難な貴重品に
なりつつあるので、何とか活かす方法考えるのもマニアのたしなみ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 09:04:21.30 ID:XvlM51ZJ.net
ちなみに業者は処分費用取った上で金になりそうなものはオクに出してる
厳密には違法だがw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 09:18:24 ID:XvlM51ZJ.net
最後の手段ってほどでもないけど工業高校、高専、大学
その手のクラブが在れば寄付するという手も
今どきじゃあまり有効に活用してくれそうにないが
それでも何の知識もないって事もないので期待できる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 09:31:58 ID:y2FcdHgO.net
>>411
ちなみに住んでるところは札幌市です。
こちらの地域掲示板に書いても反応なし。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 09:46:23 ID:afcpcUKJ.net
最近こういうホラ吹きが増えてる、こんなしょっぱいアンプで1000W出る訳無いって
https://www.youtube.com/watch?v=9srfM_8f6KA

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:04:32 ID:bH5fkKbI.net
オクで売れないのは値段か出ているのを知らないから。
ここで出したものを宣伝してくれれば確実に買う人はいる。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:06:18 ID:bH5fkKbI.net
進かSEの程度の良いのが手に入れば嬉しい。
今は亡き1KVAのRコアとか。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 15:07:51 ID:BUIHCOdW.net
>>419
自分は造りくても部品が手に入らない(入っても高い)ので困っている初心者です

ジレンマってやつですね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 15:45:12 ID:GnQDOZxU.net
>>419
書いてる掲示板が検索してもわからん
把握できれば、いつでも取りにいけるんだが

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:09:35 ID:rihumPQF.net
金田式はともかくとして、自作初心者に厳しいのは入力FETの入手だろうね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:22:15 ID:R3b6iNsF.net
金田式純正にこだわるなら2N3954、FD1841、2SK97あたりかな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:30:06 ID:ARqAiQpI.net
>>423
欲しいのは何ですかね?高いとはいくらくらいだと欲しいになるのかな?
製造中止とは言え、昔より今の方が入手の選択肢が増えたいてい手に入りそうにも思うが、入所難なのかな・・・
自分より若い方が欲しいのであれば、託したいですよね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:39:28 ID:y2FcdHgO.net
>>424
部品取りに来られる道内の人ですか?
そうなら連絡とりたいです。方法ってあるのかな?
地元の掲示板見ても個人情報は書いていません。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 19:05:59.52 ID:GnQDOZxU.net
>>428
レスありがとうございます
捨てアド作ってみましたので、ご興味ありましたらレス頂けたら嬉しいです
道央圏なので指定期日にお伺いできます

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:44:42.81 ID:/b7y/qbc.net
>>412
金田式なら今でもオクでそれなりに人気がある
金田式と書いてないのは違うのかな?
売り方しだい、ちゃんと書けばきっと売れる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 06:30:18 ID:T4pIUqTn.net
今日都知事選挙。
小池さんにも不満はあるし、有力な対抗馬もいないが、でも、投票率が下がって変な人が組織票で当選するのは勘弁してほしい。
おいらは忙しいので投票行かないが。
スレ違いすまそ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 07:22:12 ID:zCaySc7n.net
>>431
投票行かんやつはモノも言うな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 07:53:00 ID:e6B73kXL.net
年寄りでも期日前に行かないクズが居るんだな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 08:06:33 ID:drWIfsYo.net
政治とは何か? 実は教わったことはない気がする。でも実は簡単なことであって
自分で考えても10分かせいぜい30分も考えれば答えは出るだろう
でもそれすら普通しないんだよ、考えないんだよwいやまじで
自分で考えればすぐわかるだろ、組織票は悪でもなんでもない、むしろ選挙の本質
組織票、投票率、既得利権wwwwwww こんなんで簡単に騙せるんだから
ちょろいもんだし、実は誰も何も考えていないってことがよくわかる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 08:36:43 ID:9hXd9wSI.net
太郎でええやん
オーディオで抱えてる問題が大麻特区で全て解決するで

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 16:04:08 ID:cPqDbSMF.net
かぐわしい電波が飛んでるな。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:56:14.66 ID:IG01hsj0.net
>>427
偽物が出てるから店頭のは信頼度が低いってのもあるかな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:13:13.14 ID:871yYOqh.net
>>437
それはある
Mouserかdigikeyで買うようにしてる

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:45:16 ID:cvLkaD4p.net
新ロゴの2SA606持ってるwww
一応動いてんだけどねwww

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 08:47:02 ID:3LZgpWpo.net
C959,A606の最終ロットにPランクがあるそうな...

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:32:50.07 ID:p2yMUWPC.net
MJ8月号買ってきた、nutubeハイブリッドではなくサブミニ管ハイブリッド
バッテリードライブDACだった、MCプリの改良にもなっていて製作意欲を刺激される

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:50:49 ID:tLPPNImC.net
ラックスキットの真空管プリアンプ出して欲しい。
すれ違いだが

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 14:24:40.55 ID:B1bxrlkE.net
真空管アンプに於けるSAOCは今までずいぶん低域を削っていたのだね。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:05:02.05 ID:B1bxrlkE.net
 そうでもないか、スマソ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:10:38 ID:Ws54PxtR.net
無線と実験8月号を見たら安井章氏が亡くなった旨の記事があった。
89才との事。
無線と実験のライターも、段々いなくなるね。
安井さんと金田さんはトランジスタアンプの2トップだったな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:51:33 ID:iwZnxgtO.net
>>445
 >>316

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:37:04 ID:J5bjFgIS.net
木塚さんだっけか。
ラ技に移籍したライターが1人いたよね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:45:47.67 ID:TJd2/2lq.net
アマチュアのライターはMJかラジ技のどちらかに投稿しているけどテキサスの河合氏などのようにメーカーの人は
MJ、ラジ技の両方とも記事を書いているね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:42:00 ID:nhvIs8PX.net
>>445
若松の店員だか店長が安井さんが来店してる間だけ購入者にサービスが良かった(只でhfeを計ったり)
だいぶ昔の話だけれど優しそうな方だったなあ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:09:29 ID:mOU+sj2A.net
若松で御大を見かけたことがあるが、なんだったんだろう。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:16:35 ID:edP+Xtcr.net
友人がオンケンの故小泉さんが2SA607を1000個買うのを目撃したと言ってたなあ30年ほど前だが

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:34:57.66 ID:a2qojQ2c.net
みんないなくなった店も無くなった

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:44:40 ID:kaBzIGHa.net
現在製造している部品で音の良いアンプはできないのですか?

メーカーは音質重視で部品を製造していないのですか?

何故いつの時代も昔のモノが音が良いとなるのでしょうか?

今も昔もオーディオ分野の全てのユーザーは良い音を聞きたがっている訳だから
昔のモノの音が良いなら今も作れば良いと思うのですがメーカーは作ってないのですか?
それとも今の部品は音が悪いと決めつけているのですか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:48:52 ID:0wdDq0Wx.net
もう気が済んだか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:30:05.91 ID:4yYZpcfq.net
単なる懐古主義と言いたいわけね。
ま、当然の疑問だが、ディスクリートの部品自体が滅びつつある現代ではね。
オーディオのためだけに半導体設備を維持するのはコスト的にできないし、
良質な半導体を製造していた国産メーカーが撤退したり。
いろいろ大人の事情があるのよ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:40:07.62 ID:kaBzIGHa.net
単なる懐古主義だと言っているのでは無いです
ましてや最高の音を出す金田式を楽しまれている方を避難する様な気持ちは全くありません

むしろ逆でいつの時代も昔昔と無いものばかりに縋らなくてはならない事に憤っての書き込みです

現在のアンプビルダーが現在の素子の使い方を知らないのか?はたまたメーカーは音を切り捨てたのか?

って憤りです

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 03:04:20 ID:8lU5yTZa.net
つーかSiC素子とか使ったアンプの最新記事読んでないだろ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:56:04 ID:YBV8Tl3D.net
>>451
30年前だと、小泉さんは部品買ってないですよ。
オンケンのアンプ関係は、MさんとOさんが対応してたね当時は。
A606を1,000個くらいは持っていたと思うが、今もそれはMさんが持ってるんじゃないかな。
半導体は、中央通りの地下にあった田中無線、コンデンサ抵抗は、ラジオデーパート地下の日の丸、
1Fにあった奥澤が主な調達先。1F奥澤のお兄さん(バイト)は、MJにペンネームで記事を何回か書いてましたね。
彼は車のエンジン載せ替えで無茶して遊んでました(笑)
小泉さんも車大好きでリッター1kmしか走らない改造アメ車を六本木界隈で乗り回していました(笑)(笑)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:03:47.31 ID:/D1lm/ps.net
金田式はひとつの究極なので、その時々でそこだけ見てると
そういう感想になるんだろうね、いや同感だし、よくわかる
けど金田式の流れで見ると、今までずっとそんな調子で
廃品種を乗り越えながら新しいアンプが発表されてきた
音も良くなってる
という事でまだかろうじて作れる今のうちに作ろう!w
将来はもっと別の物で良い物が出てくるかも知れないし
むしろそうなって欲しいが未来は今の延長なんだから
だから待ってみる、なんて選択肢は無いのだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:47:35 ID:lgkPTdn2.net
そのとおりですね
いつまでも金田アンプを続けて欲しいけれど
人には限界がありますから しかしポスト金田明彦先生は
おられるのでしょうか
まあ、仮にいらしても金田明彦先生以外は付いていけるか心配
そうか 心配しなくても 自分が先に・・・

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:08:22 ID:eSaGlH+7.net
>>460
金田さんのアンプはメーカーアンプにも影響を与えたね。
DCアンプの発表は当時のメーカーにとっても衝撃だったんだろうな。
いまは金田式アンプをなにか神格化するやつもいるけど電気製品である以上ある一定の理論で作られている。
その理論が以後、継承していけば金田氏が作ったアンプに限らずいいと思う。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:43:21 ID:/D1lm/ps.net
廃品種の古い部品にこだわっているように感じるだけで
実際は新し物好きだよね、sicもnutubeも市販アンプではほとんど無い
nutubeには本当にビックリした、採用でビックリ、音にビックリ
三段差動でまたビックリ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:12:03.08 ID:edP+Xtcr.net
>>458
それで?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:12:46.43 ID:edP+Xtcr.net
>>456
ここで憤っても意味がないよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:34:02.06 ID:dzn6S4HP.net
>>456
今のアンプは基本
デジタルと言うかスイッチングアンプが主流になって
アナログアンプは主流から外れた為に
アナログアンプ向けの素子はあまり作られなくなった

それだけの事だぞ?

デジタルアンプがアナログ系と同等の音質になったと言われて
もうそれなりに年月もたったしな…

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:02:00 ID:tm0JbCPO.net
>>453
今はこう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:07:08 ID:tm0JbCPO.net
広帯域な周波数特性を求められる時代。
古は感度変換効率が求められた。
楽器1つに古の機材充てるのかな?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 23:08:21.26 ID:81fJrNdA.net
>>456
私も製造中止品に悩まされてきた一人だが・・・、
アンプの部品に限らず、古い方が良いと言われるものはあるよね。
ウーファーは416-8B、416-8Cより416-8Aが良いと金田氏は言ってる。
金田氏いわく、メーカーは利益重視だから材料に安いものを使ったり
製造プロセスを簡略化したりして、コストを下げようとする。
それが音質的にシビアに見ると、悪影響を及ぼすことが多いと。
世の中の大多数からすると金田式のレベルで音を聞いてる人は極わずか
だから、どうしても、そこはコスト重視になってしまうんだろうね。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:58:20 ID:S4NIKdBS.net
>ウーファーは416-8B、416-8Cより416-8Aが良いと金田氏は言ってる。
の件(くだり)ですが 私は試す事ができる環境?にありませんので 先駆者の
実験や体験でしか了知できないのです 信じる以外にないし 多数の意見が
そのようであれば「そうですね」と思うしかない 寂しいですが・・・
なお私は416-8Aなのですが敢えてBやCを体験できないということですが
どのようなものか聴いてみたい気はあります 禅問答みたいですが悪しからず。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 13:13:56.70 ID:zqMfl+hy.net
416-8のAとBはフレーム違い(少なくとも振動系は同じはず)でAはバッフルの裏から取り付け、Bは表、裏どちらでも可能
小泉さんは裏から取り付けた方が良いと言ってたと思う。うちは事情があってBも表からしか取り付けられない箱だからそんなには違わないだろうと希望的観測

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 19:48:53 ID:k/0lc1wc.net
416の違いは小泉さんが少し詳しく書いていてフェライトのは
低域は問題ないが中低域の繊細さが足りないという話

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:14:03 ID:/eiU6Rhc.net
ターンテーブルのSP10も初代が一番いいとか。
モーターコイルの造りがMK2、MK3と全然違うらしい。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:12:33.75 ID:sUgTPut8.net
>>472
オーディオ製品は気合の入った初代の製品が絶対性能ではなく機械の工作精度などを考えると一番いいんだろうな。
二番目、三番目はその性能を維持しながら悪く言えば手抜き、よく言えば合理的な構造になるからね。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 04:45:37 ID:fLLs1Aei.net
オーディオの性能がスペックで分かりにくいのも影響している。
車なら、手を抜いたらエンジン出力とか衝突安全性でわかるもの。
416ー8Aはビス8本より4本の方がいいとか小泉さんが言ってるけど眉唾だと思う。
416-8Bもアルニコのままフレームがむしろ強化されて弱いフレームの味がなくなったということでは。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:53:57 ID:mJFikysb.net
>>472
初代のコイルは職人技だね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/Museum-10%20SP-10%20Series.htm
どうやって巻くのかあの分布巻きコイルは
比べればmk2以降のは簡単に機械で作れそう
しかも初代のモーターはヤマハやラックスなんかにも売ってたんだから
当時は松下以外もビクターやティアックなんかが同様の20極60スロットの複雑なモーターを作ってた

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 19:45:17 ID:1s4CYwoQ.net
DENONも初代が一番音が良い、灯台下暗し、まさかという感じだった
後期はずいぶん音が悪いので、それ聴いてDENONもダメだと思ってた
金田式が発表されて、いつかは、と3000入手して音聴いて驚いた
3000と5000は良く似た音、ほとんど同じぐらいだけど
個体差か環境にもよるだろうけどうちでは3000の方がちょっぴり良かった

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 20:53:00 ID:MHLIoPCs.net
いつか作ろうと、SP-10のモーター部だけ残してあったけど、いつの間にかリファレンスがDENONになってしまってた。
ところで、SP-10の最後(最新)の記事はどれだか教えてください。

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200