2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:34:57.66 ID:a2qojQ2c.net
みんないなくなった店も無くなった

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:44:40 ID:kaBzIGHa.net
現在製造している部品で音の良いアンプはできないのですか?

メーカーは音質重視で部品を製造していないのですか?

何故いつの時代も昔のモノが音が良いとなるのでしょうか?

今も昔もオーディオ分野の全てのユーザーは良い音を聞きたがっている訳だから
昔のモノの音が良いなら今も作れば良いと思うのですがメーカーは作ってないのですか?
それとも今の部品は音が悪いと決めつけているのですか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:48:52 ID:0wdDq0Wx.net
もう気が済んだか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:30:05.91 ID:4yYZpcfq.net
単なる懐古主義と言いたいわけね。
ま、当然の疑問だが、ディスクリートの部品自体が滅びつつある現代ではね。
オーディオのためだけに半導体設備を維持するのはコスト的にできないし、
良質な半導体を製造していた国産メーカーが撤退したり。
いろいろ大人の事情があるのよ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:40:07.62 ID:kaBzIGHa.net
単なる懐古主義だと言っているのでは無いです
ましてや最高の音を出す金田式を楽しまれている方を避難する様な気持ちは全くありません

むしろ逆でいつの時代も昔昔と無いものばかりに縋らなくてはならない事に憤っての書き込みです

現在のアンプビルダーが現在の素子の使い方を知らないのか?はたまたメーカーは音を切り捨てたのか?

って憤りです

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 03:04:20 ID:8lU5yTZa.net
つーかSiC素子とか使ったアンプの最新記事読んでないだろ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:56:04 ID:YBV8Tl3D.net
>>451
30年前だと、小泉さんは部品買ってないですよ。
オンケンのアンプ関係は、MさんとOさんが対応してたね当時は。
A606を1,000個くらいは持っていたと思うが、今もそれはMさんが持ってるんじゃないかな。
半導体は、中央通りの地下にあった田中無線、コンデンサ抵抗は、ラジオデーパート地下の日の丸、
1Fにあった奥澤が主な調達先。1F奥澤のお兄さん(バイト)は、MJにペンネームで記事を何回か書いてましたね。
彼は車のエンジン載せ替えで無茶して遊んでました(笑)
小泉さんも車大好きでリッター1kmしか走らない改造アメ車を六本木界隈で乗り回していました(笑)(笑)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:03:47.31 ID:/D1lm/ps.net
金田式はひとつの究極なので、その時々でそこだけ見てると
そういう感想になるんだろうね、いや同感だし、よくわかる
けど金田式の流れで見ると、今までずっとそんな調子で
廃品種を乗り越えながら新しいアンプが発表されてきた
音も良くなってる
という事でまだかろうじて作れる今のうちに作ろう!w
将来はもっと別の物で良い物が出てくるかも知れないし
むしろそうなって欲しいが未来は今の延長なんだから
だから待ってみる、なんて選択肢は無いのだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:47:35 ID:lgkPTdn2.net
そのとおりですね
いつまでも金田アンプを続けて欲しいけれど
人には限界がありますから しかしポスト金田明彦先生は
おられるのでしょうか
まあ、仮にいらしても金田明彦先生以外は付いていけるか心配
そうか 心配しなくても 自分が先に・・・

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:08:22 ID:eSaGlH+7.net
>>460
金田さんのアンプはメーカーアンプにも影響を与えたね。
DCアンプの発表は当時のメーカーにとっても衝撃だったんだろうな。
いまは金田式アンプをなにか神格化するやつもいるけど電気製品である以上ある一定の理論で作られている。
その理論が以後、継承していけば金田氏が作ったアンプに限らずいいと思う。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:43:21 ID:/D1lm/ps.net
廃品種の古い部品にこだわっているように感じるだけで
実際は新し物好きだよね、sicもnutubeも市販アンプではほとんど無い
nutubeには本当にビックリした、採用でビックリ、音にビックリ
三段差動でまたビックリ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:12:03.08 ID:edP+Xtcr.net
>>458
それで?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:12:46.43 ID:edP+Xtcr.net
>>456
ここで憤っても意味がないよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:34:02.06 ID:dzn6S4HP.net
>>456
今のアンプは基本
デジタルと言うかスイッチングアンプが主流になって
アナログアンプは主流から外れた為に
アナログアンプ向けの素子はあまり作られなくなった

それだけの事だぞ?

デジタルアンプがアナログ系と同等の音質になったと言われて
もうそれなりに年月もたったしな…

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:02:00 ID:tm0JbCPO.net
>>453
今はこう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:07:08 ID:tm0JbCPO.net
広帯域な周波数特性を求められる時代。
古は感度変換効率が求められた。
楽器1つに古の機材充てるのかな?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 23:08:21.26 ID:81fJrNdA.net
>>456
私も製造中止品に悩まされてきた一人だが・・・、
アンプの部品に限らず、古い方が良いと言われるものはあるよね。
ウーファーは416-8B、416-8Cより416-8Aが良いと金田氏は言ってる。
金田氏いわく、メーカーは利益重視だから材料に安いものを使ったり
製造プロセスを簡略化したりして、コストを下げようとする。
それが音質的にシビアに見ると、悪影響を及ぼすことが多いと。
世の中の大多数からすると金田式のレベルで音を聞いてる人は極わずか
だから、どうしても、そこはコスト重視になってしまうんだろうね。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:58:20 ID:S4NIKdBS.net
>ウーファーは416-8B、416-8Cより416-8Aが良いと金田氏は言ってる。
の件(くだり)ですが 私は試す事ができる環境?にありませんので 先駆者の
実験や体験でしか了知できないのです 信じる以外にないし 多数の意見が
そのようであれば「そうですね」と思うしかない 寂しいですが・・・
なお私は416-8Aなのですが敢えてBやCを体験できないということですが
どのようなものか聴いてみたい気はあります 禅問答みたいですが悪しからず。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 13:13:56.70 ID:zqMfl+hy.net
416-8のAとBはフレーム違い(少なくとも振動系は同じはず)でAはバッフルの裏から取り付け、Bは表、裏どちらでも可能
小泉さんは裏から取り付けた方が良いと言ってたと思う。うちは事情があってBも表からしか取り付けられない箱だからそんなには違わないだろうと希望的観測

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 19:48:53 ID:k/0lc1wc.net
416の違いは小泉さんが少し詳しく書いていてフェライトのは
低域は問題ないが中低域の繊細さが足りないという話

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:14:03 ID:/eiU6Rhc.net
ターンテーブルのSP10も初代が一番いいとか。
モーターコイルの造りがMK2、MK3と全然違うらしい。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:12:33.75 ID:sUgTPut8.net
>>472
オーディオ製品は気合の入った初代の製品が絶対性能ではなく機械の工作精度などを考えると一番いいんだろうな。
二番目、三番目はその性能を維持しながら悪く言えば手抜き、よく言えば合理的な構造になるからね。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 04:45:37 ID:fLLs1Aei.net
オーディオの性能がスペックで分かりにくいのも影響している。
車なら、手を抜いたらエンジン出力とか衝突安全性でわかるもの。
416ー8Aはビス8本より4本の方がいいとか小泉さんが言ってるけど眉唾だと思う。
416-8Bもアルニコのままフレームがむしろ強化されて弱いフレームの味がなくなったということでは。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:53:57 ID:mJFikysb.net
>>472
初代のコイルは職人技だね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/Museum-10%20SP-10%20Series.htm
どうやって巻くのかあの分布巻きコイルは
比べればmk2以降のは簡単に機械で作れそう
しかも初代のモーターはヤマハやラックスなんかにも売ってたんだから
当時は松下以外もビクターやティアックなんかが同様の20極60スロットの複雑なモーターを作ってた

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 19:45:17 ID:1s4CYwoQ.net
DENONも初代が一番音が良い、灯台下暗し、まさかという感じだった
後期はずいぶん音が悪いので、それ聴いてDENONもダメだと思ってた
金田式が発表されて、いつかは、と3000入手して音聴いて驚いた
3000と5000は良く似た音、ほとんど同じぐらいだけど
個体差か環境にもよるだろうけどうちでは3000の方がちょっぴり良かった

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 20:53:00 ID:MHLIoPCs.net
いつか作ろうと、SP-10のモーター部だけ残してあったけど、いつの間にかリファレンスがDENONになってしまってた。
ところで、SP-10の最後(最新)の記事はどれだか教えてください。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:20:58 ID:uS5hi8qf.net
たぶん2014年10,11月のじゃないかな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 02:13:47 ID:X3nPvbLF.net
>>478
サンクス

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 11:25:27 ID:fteiifsY.net
bizさんの基板で、DENONもSP10も在庫が無いみたいだが私一人が欲しくても補給されない・・・
だれか、一緒にリクエストしてもらえないかな?
自分、SP10の最初とDP5000を作ろうとYオクで買いました
記事の誤植(特に制御のデジタル部)もあるようで、自力でユニバーサル基板では完成する自信がありません
コロナで旅行など外に楽しみを見つける気分でないので、複雑で出来なかったターンテーブルをじっくりと取り組みたいと考えています

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 12:24:22 ID:T7fluYRJ.net
20枚頼んだら作ってくれるんじゃね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 13:52:58 ID:89/fuXP3.net
基板が出来あえのものも良いですが
金田先生のパターンによる基盤に慣れてしまうと
あれ以外のパターンは追いかけるのが大変でした
レギューレータ基板でさえも何となく違和感があって・・・
安心感あるのは金田先生のパターンです そういえば最近
MJ記事通りのパターンをどこかで見かけたような気がします
オークションだったかな 白い色のものでした
慣れというのは恐ろしいものです

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 13:56:16 ID:89/fuXP3.net
○基板
☓基盤 ミスしました レス汚しで恐縮です

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:20:33.69 ID:QbSKvdk7.net
>>480
いつだったかの幕張で買えるかどうか尋ねたら作り直そうかと思っててと
いつになるかはわからなさそうだったけど

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:21:54.61 ID:QbSKvdk7.net
DP3000のやつね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 14:31:49.05 ID:TuQc1aBc.net
ターンテーブル制御アンプは2chのオシロと周波数カウンター(テスターについてるやつで十分)があれば大丈夫ですよ。
回路図どおりに配線する根気というか粘り強さが大事。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 15:55:27.23 ID:bknYVyxo.net
オンケンが純水みたいで口に合わなかったという書き込みがあるけど、
物理的にはどうなんだろう。

ある種の歪がなければ面白みがないと受け取られてしまうのだろうか。
それとも何らかの忠実度(「熱気」の再現性)が欠けているのだろうか。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 18:33:02 ID:iOAHBvTX.net
>>487
純粋に物理的特性だけを追求したLo-DのHS-10000は評論家には不評だったらしいからね。
無味乾燥で音楽が聞こえないだとか。
スピーカーは物理的に電気と音波のエネルギー変換器であればいい。
音がどうのこうのは正確に変換出来てからの話だと思うんだけどね。
評論家、マニアなんて自分の意見が通って得意顔ができればそれでご機嫌な奴らだからね。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 19:00:07 ID:hlfRg+sw.net
>>487
ラジオ技術の1970年3・4月号で、「ホーン型の内外30種比較」と題して測定と試聴記事がありました。そこに登場した音研製作500MT+SC500woodが最上位に選ばれて皆の目に留まったのが始まりですかね。それまで無名だった。
特性も文句なく最上位ですね。物理特性良いですよ!
ラジオ技術誌も当時は権威あった、、かな。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 19:39:12.06 ID:t3PGA+bI.net
f特だけ追求してもだめ。持続音特性。
パルス応答は公表されて無いからやらなかったと思われ。
聴感とか数値化出来ないことはやらない。
大企業の仕事はそんな感じ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:28:57 ID:g+icdISk.net
>>487
砂入りホーンの柔らかいシナベニヤが微小な音を消してしまうこともあると考えてる自分は異端か・・・あるいは無知?

>>490
バースト波形の測定ではイメージと違ってホーンは立ち上がりも収束も良くなくて、コーンやドームの圧勝@70年代のラジオ技術か無線と実験の記事

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:25:17.52 ID:bknYVyxo.net
>491
バースト波形の測定ではイメージと違ってホーンは立ち上がりも収束も良くなくて

どういうことなんでしょうか。
手間かけて空気制動かけて磁気回路もダイレクトラジエーターではありえないような物量投入し、製品によってはギャップにパーメンジュールまで投入しているというのに。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:00:59 ID:bknYVyxo.net
尊師の教えでは、過渡特性のため中高域はホーン型にしたいということだが。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:53:12.27 ID:RIrHIxtu.net
>>491
オーディオは物理、電気の理論で成り立っている。
自分で仮定を立てるのはいいがその仮定を結果と思い込むのは間違い。
オーディオオタが陥りやすい間違いだな。
オーディオは物理現象なので実験で確かめる。
物理なので正しい方法で誰が実験しても同じ結果が出るのは正しい。
それから自分の思い込みが間違いと気づいて真の理論を導き出す。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:57:03.16 ID:XcyPUuY5.net
ホーンは過度特性悪いですよ
一旦絞って勢いよく飛ばす仕組みが劣化させている
コンプレッションドライバーって名前の通り圧縮している
理論的に悪いのですね
金田先生も物理の先生、よく知っていること
ホーンが過度特性が良いなんて一度も書いてないんだけどな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:31:44.10 ID:1fqLeKCt.net
それじゃあ、どうして金田先生を含むマニアは
こぞってホーン型を使用するんでしょうか。
音質的なメリットはどこに?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:44:54.72 ID:XcyPUuY5.net
音質は過度特性が支配的ではないってことでは?
聴いて良ければね、それでいいのになんで客観的な裏付けを欲しがるのだろう・・・
だから似非(えせ)技術がはびこるのかもね
客観的な裏付けもあるかもしれないが、まだそれを見つけてはないのでしょうね
そのうち誰かが発見するかも
発見前でも、気に入った音で楽しみます〜

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:51:49.59 ID:AXbdZos3.net
 パスカルの原理もあるからホーンオモロイ。
でも確かに高音に使わなくなった。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:26:41 ID:1fqLeKCt.net
ホーンが過度特性が良いなんて一度も書いてないんだけどな

については違う記憶があるので、
見つけられたらここに書いてみます。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:36:28 ID:RIrHIxtu.net
大方のマニアはホーン、コンプレッションドライバーという言葉のイメージで過度特性がいいと自分で思いこんでいるんだな。
過度特性だけで考えるとダイナミックスピーカーの平面バッフル、コンデンサスピーカのように振動板に圧力が加わらず入力の電気信号に追従できるのが一番いい。
これは音の良さとは別だよ。
あくまでも入力電気信号に振動版がすぐに動けるというだけだよ。
コンプレッションドライバーは振動版に空気負荷がかかっているので振動板の動きを逆に制限している。
だから過度特性のみでいうと上記の平面バッフル、コンデンサスピーカに劣る。
電気信号でもステップ信号の立ち上がりが良いのは負荷が軽いまたは無負荷の状態。
これに抵抗などの負荷を接続するとその時定数で勝ち上がりがなまる。
これはパイロットランプの電源投入時にランプ切れを防ぐためダンプ抵抗を入れるのと同じだよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 14:10:39.42 ID:OoGHu78P.net
Avantgardeは、コンプレッションしてないね。
ゼロベースでホーンを設計し直したと言っていたけど、いいのかな?
聞いたことない、、。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 17:11:44 ID:AinNpgXv.net
https://www.youtube.com/watch?v=AAtnOxn3-Ks
Avantgarde Duo Primo

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 17:27:39 ID:2kMU2Sbk.net
ホーンの動画はなかなか良いのが見つからない、まして日本のものとなると、、、
その中でこれはかなり良く特徴が出てると思う
https://youtu.be/0tnL3MZL-mY
明らかにJBL、ALTEC、TADなどとは違う、少なくともオレのイメージするホーンとは
かなり違う音で、おそらくこういうのが日本のYL、エール、ゴトー、オンケンの系統の音なんじゃないか

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:51:44 ID:VnY/Tsjm.net
過度? 過渡?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 22:09:30 ID:VEnnknhK.net
>>494
>オーディオは物理現象なので

趣味なんだから心理的、心情的、情緒的なものでもあるよ。
そしてそれがいいとか悪いとかいうものでもない。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 22:37:06 ID:AXbdZos3.net
>>503
 評価した。部屋を含めてこの音になっていると感じた。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:11:25.83 ID:VEnnknhK.net
>>503
YLの音はリアルで聴いたことがなくネットでも初めてだが
うちのささやかなゴトーと共通するものを感じる音
やっぱり血筋か

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 01:38:10 ID:fQnlqeyD.net
コンプレッションドライバーによるホーンスピーカーは能率が高くなる。
振動板振幅も小さくて良い。
アンプも小電力で良い。
結果歪み小

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 03:04:33.79 ID:qPYlZHsV.net
コンプレッションホーンは立ち上がりはダメだけど、
空気制動と強力な磁気回路による制動が効いて立ち下がりはいい。
とはいえ、今度はホーンでのエコーが問題になってくるけど。

歪みで勝負する場合、コンプレッションホーンはどうしてもダイレクトラジエターには負ける。

能率の良さを活かしたり、指向性コントロールしたりしないと、ホーンの良さは引き出せない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 03:42:05 ID:/zGg4W5c.net
>>502 >>503
ホーンってほんとひどい音だな。
苦行を楽しんでいるのかな?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:04:12 ID:WNUn/12e.net
ほとんどは部屋の音だ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 16:20:28 ID:aa/k9HU0.net
左右の壁が近すぎるよね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 16:44:06 ID:t79HVae1.net
オーディオ動画ソムリエのそれがしが説明しよう
動画投稿者は多数オーディオ動画を上げていて、収録機器や収録方法は同じと推察される
さらに全く同じ部屋で収録した動画が多数ある、そのことからこれは収録ないし機器のテスト用の部屋かもしれない
いずれにしても同じ部屋で収録した別のスピーカーの動画が複数あるので音の比較も容易
それぞれのスピーカーの特徴を掴むことができるはずである
ま、そんなめんどくさいことしなくても一聴YLってこんな音なのか!って音だけどね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 04:11:48 ID:J652SUx8.net
そうかい?
俺には95%は部屋の音に聞こえる
まあ、マニアにとっては残りの5%が重要なんだろうが

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:17:34 ID:yeYAZppz.net
根本的な疑問なんだけど、
こないだからホーンはコンプレッションが掛かっているから、
立ち上がりが悪いという記載がたくさん。

だけど、立ち上がり云々は振動板の動きじゃなくて音波について問題となるのでは?
振動板の動きが効率よく空気を圧縮して音(粗密波)になるように
コンプレッションを掛けているので、
音の立ち上がりはコンプレッションのおかげでよくなる、
が正解なのではないか。

文系の妄言なので、ご笑覧ください。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:42:48 ID:cZj8jfC5.net
俺は立ち上がり悪いとか言ってないよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 14:43:00 ID:IX3pmyy5.net
 ホーン向けスピーカーユニットや、
それに向かないユニットに分かれるので
後は自分の好みとなるのでは。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 16:31:29.01 ID:DfUF4tZ+.net
今の話はオンケンとかYLとかホーン専用ドライバー前提の話で、ホーンに向かないユニットとかは話題にも出てないんだが。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:18:04 ID:IX3pmyy5.net
 そもそもホーンの評価が始まっている訳か。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:31:12 ID:IX3pmyy5.net
 何かしら音が出るのは良し、正しく出せればシメたもの。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:43:35 ID:vSyfbXTZ.net
今はホーンは人気が無いから値段も安くお買得
音は良いしぜひ使いたいしおすすめ
入手の容易さ、修理、保守も不安がないJBL、ALTECで良いんじゃないかな
ジャズ好き多いしね
今はアンプが良くなったせいで、そこまでこだわらなくても十分良い音を出せるけど
聴けばホーンはやっぱり良いよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:50:22 ID:fIARH10f.net
今はオンケン一筋てなわけでもないのね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:52:18 ID:DfUF4tZ+.net
ゴトウもお世継ぎがメンテをされてて、
会社が傾かない限りは皆さんが生きてる間は大丈夫。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:19:52 ID:jJhSgUjm.net
YL、ゴトウ、エール、オンケンとJBL、ALTECの根本的な違いはエッジじゃないかなと言ってみるテスト。

YL以下は初動感度を重視したマイラーエッジ。
JBLとかは金属製のダイアフラムの端を折り畳んだような金属製のエッジ。これが絶妙な味付になってジャズに向いてるとか弦がきつくなってクラシックには今一つとか言われてるのでは。

YL一派の中でもゴトウは許容入力が小さいという風評が一時期相当あったらしい。
ゴトウは高城先生と一緒に鈴虫の鳴き声を原音と比較して忠実に再現することを追求していて極度に初動感度重視になりすぎたためではないか。
家庭内での使用では支持系の柔らかいYL一派が有利な面があるのでは。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:32:18 ID:y7xIcil0.net
ウチじゃヤマハとかフォステクスなんかの金属一体成型エッジだけどクラシックも問題ないなあ
日米のサウンドの違いでは?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:57:03 ID:BmcF/bot.net
どこで読んだか記憶が定かじゃなくてソースを示せず申し訳ないんだが、エッジをマイラーエッジに変えたときに音が一変してナチュラルになったそうで、YL一派の間で、誰が最初にマイラーエッジを採用したかが話題になった(結果よくわからなかった)ということがあったらしい。

実は、私は、マイラーエッジと金属エッジ両方のゴトウを持っていて、前者のピーキーな音は正直聞いてられない。
JBLはそこまでのことはないので、どうして初期のゴトウがそんなことになっているかは知らないが。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:39:30.12 ID:BmcF/bot.net
ピーキーなゴトウは金属エッジのほうでした。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 19:38:13 ID:n/3h7Iop.net
ググってみたところ、
ラジアンが出しているアルテック JBLの互換ダイアフラムは
マイラーエッジ、アルミダイアフラムらしい。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:14:19 ID:V2g0Zmm5.net
MJ9月号買ってきた
今号はトゥイーターの試聴記事が面白い、面白いが現行製品高すぎて、、、

DCアンプはついに、というべきかプリパワー間が電圧伝送に!
次号はハイブリッド録音システム、何も書いてないがデジタルだろう

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:34:48.12 ID:CQepx71D.net
録音システム必要かなー。
プロの音楽家は簡単に録音できないだろうし、
アマならいらない。
せいぜい孫が楽器習っていたら録音するくらい。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:43:15.97 ID:WOnsk71m.net
>>530
おれはお前のようにお高く留まっていないからアマの演奏を録音している。
地元のアマ、といっても音楽大学を出ているような人たちの演奏を録音したり
大学の吹奏楽、高校の吹奏楽を録音している。
公立の学校なら録音OKだ。
この場合音楽で有名な学校があるといいな。
自分で録音した奴はノンリミッター、ノンイコライザーで音の鮮度が抜群。
市販のCDなどほとんど買わなくなったよ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:10:36 ID:V2g0Zmm5.net
録音系は作る人も少なければ恩恵もまず無いからね
それでも記事はあった方が良いと思う
単純に読んで楽しいのと金田式らしさがよく現れているから

電圧伝送パワーにはNo262が使われていて改修記事にもなっているので今号も密w

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:18:04.47 ID:Vu4buPkh.net
金田一派は先生に振り回されて買っておいた部品が無駄になることに身悶えするマゾばっかりだから、電圧伝送回帰にも歓喜の嵐だろう。







というのは冗談だが、
最近、ピアノ系YouTuberのストリートピアノ動画にハマっている。
結構プロの人もアップしていて、自粛でコンサートを開けない期間YouTubeの広告料でつないでいる人もいる。
YouTubeで人気が出てCD出したらオリコンチャート週間1位になったという話も最近ニュースになった。
こういうのを録音してもおもしろいと思う。
聴衆はほとんどの人がスマホで録画している。
問題はいつどこのストリートピアノに誰が来るかわからないこと。
自粛前は都庁の展望台がメッカになっていて、1日張っていれば誰かしら有名人が来るような状況だったが、コロナでピアノ公開が停止され、新百合ヶ丘も通行の邪魔だったのか寂しい場所に移転になって寂れてしまった。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:40:23 ID:V2g0Zmm5.net
しかしセレクタどうするんだろう?
デジタルメインでアナログはもっぱらリッピングか、、、?
もうそれでもいいかなぁw

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:21:53 ID:6VYDllQv.net
いいです。私はこのまま電流伝送マルチで突き進みますぅ
電圧化なんてちょろいしハイブリったって6P1しか作れないし

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:48:10.31 ID:14P1QInc.net
>>530
いい音源に出会えてないんだろうね。
いい音源に出会えれば、録音ポテンシャルの高さを実感できる。
生より感動的に聞こえるし、演奏者にも高評価。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:52:52.97 ID:CzR3v2gL.net
それって音楽を聴いているというより音を聴いているんじゃ?
オーディオマニアは自分を含めそういう傾向があると思う。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:15:43.48 ID:U8PKOONY.net
>>537
そういうことだね。
オタマニアはろくにLP、CDなどのソースを数えるくらいしか持たず発振器の音を入力。
スピーカーの位相がどうのこうの、DCAの音がどうのこうのというやつが多い。
こういうやつは音楽というよりも音を聞いて満足しているんだろうな。
俺はある程度のレベルの音が出ていたらそれで充分。
音楽、つまり演奏を聴く。
吹奏楽でいえばこの部分でこの楽器がもう少し入りが早ければいいとか。
ホルンの音が良かったとか。
俺ら音楽派とオタマニア派は相いれないだろうな。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:52:50 ID:9TDRkR0B.net
音と表現して音楽と思って話を進めている人もいるかも
両者は異なるものだが 私も単に音と表現するときもあるが
実際はレコードからの音楽が良く聴こえるのかどうかということで
レポートしている そういう人もいるのではないだろうか
さらに音楽を分解して一音一音について云々という輩もおられるし
色々な尺度があるから・・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:19:08 ID:gFmimRga.net
>>537
534について言ってるならNO
感じる音楽の深さが全然違う。経験しないと理解しにくいけど。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:25:38 ID:U8PKOONY.net
まあ俺はパーツを変更したりして自分でこれはといった音になるようにはするけどオタみたいにいろいろとは変えない。
ある程度満足する音になったら自分で録音した演奏とかを聞く。
ジャンルはオールマイティー、CD、LP、FMなんかも聞く。
FMなんかは来ていてこれいいなと思った曲はCDなどで購入。
オーディオは基本、音楽を聞く装置だからね。
自分でプレーヤー、指揮者、ディレクターになったつもりで音楽を聞く。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:03:12.28 ID:wlvpbrDN.net
現代はとんでもない数の音楽、演奏が溢れかえっているのでどんどん聴き捨てられる
名曲名演は多くの人に聴かれ繰り返し聴かれて名曲になるわけだから
名曲不在という状況の中、どれだけ多く聴き捨てたかを競うのがマニア、愛好家
てことになってる? まなんだかよくわからないが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:23:09.17 ID:5IsZHjCN.net
オーディオの機械マニアは多くの曲を聞き捨てたというよりもかなりの部分知らないんじゃないかな。
一例でいえばサンタナのブラックマジックウーマンはサンタナがカバーしたもので原曲は別だしね。
クラシックでも映画ポップスやビートルズの曲を演奏する楽団もあるしね。
一例では京都市交響楽団はビートルズや007などの映画音楽を管弦楽で演奏してくれる。
読売日本交響楽団もポップスを演奏するね。
今は新型コロナでコンサートに行けないけど2018年は世界の著名なパイプオルガンコンサートをはじめ
高校、大学の吹奏楽などのコンサートに約60公演行ったしね。
高校でも全日本吹奏楽コンクールの金賞、全日本マーチングコンテストの常連校だよ。
これらは高校といっても地方のプロ並みの技量を持っているしね。
常に生の音、そして再生音楽でも音楽を聞く。
これがオーディオの基本だよ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:28:31.39 ID:wlvpbrDN.net
どこいってもそんな話はいくらでもあって、というかそんなのばかりだから
若干皮肉ってんだけど、皮肉すら通じない世の中でポワゾン

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:47:48.30 ID:5IsZHjCN.net
厳密に言うと金田式アンプはいい部分もあるが不備な部分もあるかもしれない金田さんが設計製作したアンプでこれが完成系。
同じ様に作って初めて金田式になる。
これを自分流にいろいろいじった段階では金田式ではない。
これは金田式もどきだな。
もどきを基準にすること自体がおかしい。
金田式からこうしたらこう変化したとかならわかるけどもどきを作ってオリジナルの金田式がどうのこうのというのは間違いだろう。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:56:39.24 ID:1qz6hhTn.net
あ〜、やだやだ。理屈っぽーい。
ウンチクたれ〜。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:16:08 ID:re867PIS.net
直入だろ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:48:26 ID:5IsZHjCN.net
>>546
金田さんが設計したアンプを自分流に改造して金田式アンプはどうのこうの。
そういう文句を言うやつのは自分流DCアンプというんだよ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:51:06 ID:Up+I0sRn.net
金田式は大先生入魂の作品が100%で
凡人はそれにいかに近づけるかという“行”である。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:19:46 ID:ZmqrDOAe.net
金田風でOK

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 03:33:23.38 ID:8+azJg/z.net
回路図自体が間違っていることがものすごく多いのに、まんま作るなんてこと、そもそも不可能だ罠…

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200