2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 08:36:40 ID:oMzJeDy1.net
>>560
同意
それがなくなれ技術誌ではなくなる
編集部に技術者がいなくて全員文系なので無理かもね
書いてある通りの再現性が一番重要
本人のみしか実験結果出せない論文は相手にされないのと同じ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:59:50 ID:P53CeJe7.net
公式サイト作って修正情報を集約すれば良いのでは?
MJのHPでも良いし。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 10:04:03 ID:WtEwEOCN.net
MJやラジ技はどうか知らないけどトラ技はミスプリントの部分の校正が一二か月遅れて誌面で公開されているよ。
インフォメーションのページで訂正とお詫びとして発表される。
よく読む読者でないと一般のシロート読者では気が付かないだろうな。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 10:07:53 ID:WtEwEOCN.net
後、トラ技ではCQ誌のトラ技のホームページでも発表される。
本当にみんな真剣に読んでいるのかね。
真剣に読んでいればこういった校正の部分は既知なんだが。
シロート読者のように自分の好きなところだけ飛ばし読みしてミスプリで騒いでいるだけではないのかな。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:40:36.81 ID:5h1hSMvV.net
>>562
購読者が参加できる公式サイトがあれば良いですね

アンプナンバーごとの専用スレッド
インレタやケースの発注
初心者勧誘、制作アドバイス
部品売ります買います

等など本単体で販売するより盛り上がるかもですね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:43:30.66 ID:7Ornng8C.net
ガチの技術誌のトラ技と、とんでも面子が作っているMJとを同列に語るバカが湧くとは…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:52:30.35 ID:oMzJeDy1.net
MJは営利企業なので、儲けにつながることしかリソースを割けないよな
正誤について修正情報が欲しいのは、読者のほんの一部
100人にも満たない
この100人の満足に対応しても本の売り上げの向上にはつながらない
多くの読者(アンプを実際に作らない)を獲得するには読み物として楽しめる表現やMJフェスなどのイベントを開催し楽しませるのが効率がいいとわかっている
アンプづくりのような危険なこと素人がやって事故なんて起きたら、MJの売り上げが落ちるので、誰でも作れるほどハードル下げるのも難しいのかもしれません

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 20:53:18 ID:j5meLQ8U.net
素人が下手に手を出さないように敷居を上げるための誤植、なんて、屁理屈も極まっている。
雑誌なら誤植はないほうがいいに決まっているし、誤植が事故を防止するなんて風が吹けば桶屋が儲かるにもほどがある。
かつての電池式の時代に金田先生は成功率100%を目指すと書かれていた。
あの頃よりは工数が上がっているので同じレベルは無理にしても、あの頃の心意気は今も金田先生の胸の中にあると信じたいし、編集部もそのような心意気を持ってほしい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 21:21:35 ID:XjShw9+W.net
根本は編集が悪い、けどすぐ気がつくようなミスプリなら
気がついたらどこかで書いておけば検索でたどり着く可能性は結構ある
でも誰もそれすらしない、何しろいまだに売ります書いますを
ハガキでやってるぐらいだからな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 21:35:30.45 ID:qzhS6t3t.net
>>566
いまのトラ技見てないの? 電気・電子板のトラ技スレはここと同じ感じだよ
キット販売も購入者のするどい()質問に答えきれなくなって販売辞めたのもあるし

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 21:41:29.34 ID:S3Tt/Hk8.net
以前トラ技でやってたオーディオDACのデジタルフィルタは
この板でもいろいろつっこみがあったな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:06:43.99 ID:5h1hSMvV.net
部品は入手困難
誤植
初心者御免
では行く末見えてるよね

専用ウェブサイトは利益に繋がる新しいアプローチの一つだと思うんだけどなぁ

今の若いモンは書籍のページからでは無くちっこいスマホ画面から入って来るんだけどなぁ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:06:40 ID:WtEwEOCN.net
>>570
それは従来は本当に電気、物理を勉強した人が自作とかやっていたけど最近はインターネットが発達したおかげで
基礎を勉強しなくても見様見真似、ひどくは動作原理も理解せず抵抗などの定数を自分でいじくって動かない。
キットが悪いなんて言うような奴もいるしね。
昔はマニアはレベルが高かったが最近の自称エンジニアはひどいものだよ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 01:14:27 ID:i/u558Tm.net
以前から基盤図は間違いがあったが、近時は回路図にもかなり大きな誤植が目立っている。
回路図だけでも誤植を減らして欲しい。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 01:17:39 ID:RK4CAZSl.net
誤字をチェックしない人が書くなよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 01:52:20 ID:i/u558Tm.net
ウッセー!氏ね!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:17:17.25 ID:1yJ6Awwa.net
透明感、静寂感、レスポンスが好みのGOAプリを今も愛用してる。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:50:41.49 ID:sjfUEdJa.net
当時のプリを今使っても不満はないかもしれない
でも問題は大有りなんだよ、それはプレーヤーなんだよ
それは今も昔も変わらない
どんなにプリが良かろうと、むしろ良くなるほどに大問題になる
と言って金田式に改造したプレーヤーなんかはかなり少数で
ほとんどは市販品そのまま使ってるはずだ
せっかくのプリも宝のもちぐされになってしまっている

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:01:39.31 ID:sjfUEdJa.net
多分テクニクス派は多いはずだけど音の悪さは保証する
金田派に限らずマニアは皆その辺で苦労させられてて
その後リンだガラードだと台頭したのはそういう事情だ
で金田式派にDP-3000はまさに救いの神だ、でも誰も何も言わないのな
安いどころじゃなくほぼ捨て値なので買って交換しない手はない
DP-80より音は良い、それもかなり良いんだから買わない理由が分からないよなw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:06:24.30 ID:sjfUEdJa.net
3000に欠点がない訳じゃないんだけどほとんど圧倒的に音が良いので
あまり問題にならないんじゃないか?
ある、って話があればよろしく、、、大型スピーカーだと
問題かもしれないので経験談が有れば私も聞きたい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:53:54.57 ID:05JXxvlr.net
はいはい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 16:42:30 ID:GLPNBRmL.net
DP3000って、ターンテーブルシート形状特殊で、選択肢が少ないのがなー

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:00:11 ID:/qRhdMF9.net
DP3000 薄アルミ板でドーナツ作ったので普通のターンテーブルシートOKです
薄アルミ板の音もあるかもしれないが、私にはわからなかったのでよしです
現場猫ヨシw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 18:09:46 ID:E2aitbTF.net
金田式プレーヤーもSP10やDP3000などの用に何年も前にディスコンになり手に入れようと思っても手に入れにくい
物を使用するより現在手に入るものを使って実現してほしいね。
そのうちにDP3000のあとはソニーのTTS-2500やTTS-8000なんてことになるかもしれないな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:10:17 ID:Yshe7H55.net
 未成年の頃、
山下達郎が時折口にするシンガーズアンリミットとか、
真夜中のクラシックTVにとても感動した。
ハードに多少問題あろうと圧倒的にソフトの良し悪し有るな。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:27:43.60 ID:GLPNBRmL.net
現行品のターンテーブルなんておもちゃと超高級品しかないぞー

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:57:33 ID:/qRhdMF9.net
SP10にDP3000今では容易に安価に手に入ると思います
今後他の機種でターンテーブル開発するには、さすがに厳しいのでは
MJ初投稿からあと3年で、なんと50年ですよ
これは偉業でしょう、ギネス記録にも載るのでは、凄いです
是非50周年試聴会は、盛大な会を、楽しみにしています!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:07:56 ID:XGhsFfqu.net
DPのトンガリスピンドルが気に食わない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 23:44:21 ID:APYEPJ9S.net
削ったれ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 23:51:18.41 ID:fqt5MRTt.net
デザインでいえばDP3000よりソニーのTTS8000のほうが武骨でいいと思うけどね。
ソニーのTTSシリーズは当時も評価が高かったからTTSシリーズでも金田式プレーヤーが展開するといいね。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 01:16:25.06 ID:ljaqd1On.net
ガラードはずっと前だろう。
リンとかと並べちゃいかん。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 02:52:36 ID:ljaqd1On.net
そういえば金田先生自身MJ投稿開始を正確に記憶してないみたい。
MJフェスで聞かれて間違ってた。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:43:51 ID:LvKtL2fU.net
無帰還B級パワーアンプだと記憶しているけど違った?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:58:10 ID:LwOXuj1A.net
1000号記念2006/6に復刻記事が出てるから入手推奨
藤本伸一UV211パワー、金田式No.1 B級無帰還DCパワー
小泉永次郎38cmエンクロージャー通称オンケンBOX
の復刻記事が載っていて内容的にとても価値有り

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 22:28:55 ID:Id8stTSv.net
いまタカチのOSケースとアルミアングルで製作してるけど
加工は困難
こんな作業を半世紀も続けてる大先生は超人すぎるわw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 22:33:16 ID:0GFcOyeo.net
道具にも金をかけてるんだろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 23:04:51.30 ID:kvcTwu6y.net
ケース加工は最初の1号機だけが手間がかかるだけで後は寸法が違うだけで構成はほとんど同じ。
使う道具もほとんど同じ。
先生は俺たちみたいに1台や2台作るのでなく何年もそれをやっているのだからそんなに手間はかかっていないだろうな。
ただし最初の作品だけはてこづっていたかもしれないね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 23:07:43.51 ID:5skItkLW.net
>>595
ん?
ケース?
タカチに外注やで

by金田

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 23:48:20 ID:91f206pg.net
昔は穴あけはシャーシパンチを使っていたと思うけれど最近はもっぱらボール盤じゃないかな。
1つの穴を開けるのに4回ドリルを指すらしい。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 16:47:10 ID:YPJZVuk+.net
>>592
70過ぎの爺様、しかも現在も前見て活動中の人に突然50年近く前のことを聞いて正確じゃないとか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 17:25:24.96 ID:HfGOPfTE.net
40代が質問してた?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:12:38.69 ID:QYIJpVzy.net
昔は鈴蘭堂のケースだっただろ
鈴蘭堂が廃業したんでタカチになったはず
鈴蘭堂のケースはアルミがもっと肉薄だったぞ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:42:53 ID:r4Ob2KJx.net
質問していたのは自作スピーカーの小澤さん。
55歳くらい?
金田先生のアンプをデモ機に使用するにあたり金田先生のことをご存知ない人に紹介する過程で何年くらい連載されてるんでしたっけ、という感じで質問されていた。
小澤さんは小さい版の電池式が載ってる単行本を買ったけど部品集めの途中で挫折したらしい。
金田先生のデビュー年は73年と明確に覚えていたため、5年以上ずれていることに驚いただけ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 02:44:30 ID:B1p8vlX2.net
電池式の基板は本当に安かった。
パワーTrを除けば一枚1万以内。
パワーTrもモトローラなら格安。
プリの方がイコライザー素子とカップリングCで高かった。
マルチにしても結局SEが高かった!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 15:59:33 ID:EiM7UQJs.net
メタルキャンTrによるスーパーストレートプリアンプ。
29年も前に発表されたプリアンプだが音質やS/Nも良く現役。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 18:22:43 ID:srI7Hv9m.net
最近のやつより良いの?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:26:22 ID:p3X+XybR.net
最新が最良です。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:46:31 ID:WVreJBQa.net
GOAプリ+Goldmundパワー:静かで凄みある音がお気に入り!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 00:25:14.03 ID:It+8Pwdc.net
はいはい。
オールメタルキャンの奴ね。

よく飽きもせず全く同じ書き込みを、、、。

ゴールドムンドはいくらのなんてモデル?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 10:52:32 ID:xnYtFTJa.net
>>609
もっと寛容になれば?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 14:07:32.53 ID:mzzic3kM.net
俺ぇ〜?
何十回も同じ書き込みしてる奴じゃなくて?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 17:44:28 ID:/xpraGet.net
>>611
そう、君

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 19:44:48 ID:mzzic3kM.net
またまた〜。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:48:01 ID:EUngoaHc.net
45年くらい前に制作したA級50Wアンプ
電源のオペアンプICが何故かよく壊れて
嫌になったのっを思い出した

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:33:58 ID:NnAHUhZ4.net
当時のAC電源アンプのオペアンプ使ったレギュゅレーター、
確かオペアンプに定格いっぱいの電圧かけてたね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:07:44.19 ID:6v7UQ9/f.net
定格いっぱいも含めて金田式なんで、
OPアンプも、MOSロジックICもTrも損失いっぱいまで
300Bもぎりぎり、音のために使い切ってあげるのがデバイスへの敬意です
たぶん音もそのほうがよいと思います

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:47:43 ID:OlmiLoea.net
イメージなんじゃ無いですか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 21:21:09.24 ID:6DwzleMN.net
寿命減る

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:02:26.23 ID:k5ThUBjX.net
723CEとかかな
ラッシュカレントもすごいみたいだし

バッテリーパワー用のACアダプタにはRCP入れたよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 06:58:08 ID:u4jIhq1X.net
>>616
単なる無知の馬鹿。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 08:28:39.38 ID:0pKjeg+I.net
ネタにマジレスってか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 08:36:16.38 ID:UEiD6U5i.net
709CEだよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 20:44:07.35 ID:/yiEE/+u.net
No.26以降は709CEになってるな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 18:57:14.79 ID:27DaVZlC.net
昔と違って最近のレギュレーターは抵抗器の数が少なくて作りやすいよね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 09:54:01 ID:BBnEOp/c.net
>>614,615
36Vの耐圧に対し37Vを709CEにかけてたよね。壊れることもあるだろに。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 16:01:48 ID:3Z8bUrQf.net
オペアンプ壊れても
レギュレータシャットダウン回路が
すぐ動作しボイスコイルの断線から
何度救われたか

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 17:07:24 ID:J6Msdtr/.net
壊れるほうが悪いのに、なぜか有難がる信者たち

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:07:02 ID:Hm+KO3fm.net
>>627
電子回路は壊れるのがふつう。
壊れないと思うのがおかしい。
よってその対策をしていることは正しい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:22:01 ID:J6Msdtr/.net
金田信者はブレないっ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:31:08.44 ID:Hm+KO3fm.net
>>629
おれは金田信者ではない。
電子回路愛好家だ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:42:24.10 ID:J6Msdtr/.net
>>630
なら二流だな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 20:11:21.21 ID:hKqii1ni.net
>>627 ちょっと言葉が足りない
壊れるような使い方をして壊れるほうが悪いのに、なぜか有難がる信者たち

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 21:42:36 ID:ywLAy4po.net
必死に食いついてて草

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 21:51:58 ID:KgYGsc4R.net
設計思想の差

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:17:30.38 ID:5YMD+Y+r.net
安全思想は少々欠けてるよ
金田式好きだけど、その点は否定できない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:19:26.01 ID:5YMD+Y+r.net
発表会?で度々壊れてるのもその証

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:40:10 ID:uu1LI1i7.net
>>631
一流とか二流とかは関係ないね。
おれはただのアマチュアだからお前のように一流ぶらないんだよ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 03:07:50 ID:qwTihr5l.net
>>625
>36Vの耐圧に対し37Vを709CEにかけてたよね。
この36Vって絶対最大定格のこと?
常識外の使い方で壊れて当たり前だと思う。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 09:01:59 ID:baGg5LmQ.net
A級50WアンプはVcc 32Vだろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 10:44:16.33 ID:8wk6k1rO.net
>>638
uA709の動作供給電圧は±9〜±15V。絶対最大定格は±18V(単電源:36V)。
>>639
±32Vはアンプ終段パワーTrの供給電圧、ドライブ段は±50V。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 16:22:18 ID:wCRzEgHQ.net
位相補正を嫌うせいか驚異的な発振のしやすさ、っていうのも忘れちゃいけない。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:00:18 ID:1q4GL1O8.net
壊れる壊れないじゃなくて、いい音を求めてるんだよ。
レコードだって、聴くたびに素体を削っている訳だから、壊しているとも言える。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 19:23:51.29 ID:CRXI/Rrn.net
>>641
結構そういうイメージついちゃってるけど、発振しやすかったのは
ディスクリートの差動2段高速電源とか、ごく一部だと思う
アンプ側は抵抗負荷か、能動負荷に別途負荷抵抗ぶら下げたりで、
終始位相余裕は取ってる
補正に5pF10pF使ってるGOAも、ミラー効果併用するから、位相補正として
少ない値という訳でもないし

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:00:20 ID:WXRT8X05.net
壊れたら良い音も糞もないよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:14:23 ID:SFP/oq+F.net
>>642
そらちゃうやろ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:07:52 ID:2NiHUS6z.net
Kアンプにどっぷりな頃は新作の度に製作してたので
CDを買うお金があまりなかった。
今は卒業したのでCDを買おうと思えばかえるけど、
音楽を聴くこともあまりなくなった。
たまにこのスレをのぞくくらい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:33:08.15 ID:VKn7uK1i.net
>>646
オーディオ機器は音楽を聴くためにあるのだけどそれを作るために音楽ソースが
買えないというのは本末転倒だな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:34:21.33 ID:/onfuORV.net
>>642
例えになっていない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:56:02.98 ID:mOSJVyjD.net
そりゃK式のせいじゃないな。
メーカー製ならもっと金かかってる。
資金力と趣味があってないし、お金があってもソースを買わないというのはもともとオーディオや音楽に向いてないんだよ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 12:19:00.31 ID:2NiHUS6z.net
いま思えば単なる工作好きかもな。
パワーアンプなら1台の部品代が15万近くかかったから、
20代後半からやめるまでいくらつぎ込んだかわからない。
ひたすら音を追求していた。その点、金田さんは音楽が最終
目的だから立派だと思う。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 12:39:37 ID:mOSJVyjD.net
最初の自作は15万円でも、改善は多くは部品の流用ができ、そこまではかからないのが普通だが。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 14:43:21 ID:YZCnDMWt.net
前に作ったのをバラス派は少ないのでは、
自分はYahooオクに出しますね
ほぼ部品代は戻ってくるので、次回作るのには助かってます
作るのは2年に1台くらいですかね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 15:52:57 ID:HadZEhD/.net
>ひたすら音を追求していた。
大爆笑

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:01:29 ID:Xdt07hBA.net
K式は低音ホーンが基本だが低音までホーンの人はあまりいないのでは...

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:19:27.66 ID:YAOnls76.net
バラす派だな
電源は分離型かバッテリー選んで使い回す
売れるくらい見た目良いの作るの面倒だし

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:23:17 ID:Hu0UVOec.net
肝の部品が手に入らない、高騰、偽物

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:00:15 ID:zsmOV9gR.net
秋田在住の先生のお友達はみんな低音ホーンになってしまって、通常のスピーカーでの試験に困っていると言う記載が以前ありましたね。
CD否定派の頃の先生の記事では、LINEアンプを娘さんのソニー製のミニコンポのスピーカーで試聴したと書かれていた。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:01:41 ID:zsmOV9gR.net
それはソート安倍さんが退陣しますね。
ここの住民のほとんどは安倍さんよりも年上なので、どうお感じになるでしょうか。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:13:36 ID:TTsl270r.net
>>658
安倍さんは潰瘍性大腸炎という難病を患っているのでよくやったと思うよ。
一般の人では難病を患いながら8年弱もの激務は勤まらないだろうしね。
元気であれば任期いっぱいまで勤め上げたはずだからね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:22:04 ID:yy1OClGQ.net
スレチ

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200