2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:56:25 ID:LBuR1HzH.net
人間恐怖に怯えるだけで呼吸困難になる。
最終的には自ら免疫を付ける、または病気を乗り越える事が大切。この様な事は次々起こる。
たとえ全員が家に1年間籠もっても出た瞬間から2次大量感染がはじまる。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:58:04 ID:LBuR1HzH.net
>>69
トランスはフェニックス

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 01:37:27 ID:hpJvnYBZ.net
>>69
アンプ自作ならシンプル回路でも出力段10パラPPにすると凄いよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:04:55 ID:y8Uq2PeY.net
金田先生は、昔は4パラくらいだったと思うが、ヒアリングテストのの結果、あるときからシングルPPが原則、大出力のため必要なときだけパラということになった。
長岡さんは大出力アンプは小音量時の音が鈍くなるとかねがね述べていたが、もしかするとこのパラの問題と関係しているのかもしれない。
金田先生の主張は不思議と長岡さんと一致する点が多い。
高能率スピーカーをリファレンスとして用いている点に共通性があるためではないかと推論してみる。
アキュフェーズなどのフラグシップアンプは多数パラレルが多い。
が、亡くなられた元会長さんなどは高能率のゴトウユニットを使用されているせいか、小出力のアンプを中高域に用いていたような気がする。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 04:11:24.03 ID:fbck1c7e.net
>>65
カートリッジから電流伝送するイコライザーは作ってみる価値があると思う
バッテリー電源ならそこそこ簡単、そこそこな材料費

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:21:44 ID:htxpJUnQ.net
>>73
金田式に勢いがあった1980年代に長岡バックロードにも勢いがった。
アンプ作れば、やっぱりスピーカも作る。
自作を趣味にする気持ちだった気がしますね。
自分も1980年代には秋葉原でアンプ部品を買い、渋谷のハンズで板を買いました。
アンプは金田式、20cm2発のD7長岡バックロードホーンからオーディオ趣味が始まりました。
スピーカーはコイズミ無線しか残ってないが、当時はラジオ会館に光洋電気、木村無線、コイズミ無線
他には、日野電機やラオックスに石丸などなどスピーカーユニットはいたるところで売られていましたね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:41:01 ID:8M41fIs+.net
自分は昔から長岡派だったけど当事から人気の高かった金田式もずっと気になっていた。
最近また気になって古い文献やら集めてる。
しかし今でも金田氏が現役というのは凄いなあ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:42:33 ID:htxpJUnQ.net
75です
スピーカは長岡バックロードホーンに始まり、180cmの高さのあるスーパーウーハまで作りました。
今思うと元気あったな〜と。床面積は大きくなく、6畳間に入れられました。
江川三郎の講演でラウンドバッフルを聴き、効果に驚き、20cmスピーカ用に作ったりもしましたね。
その後、ズ〜と経って最近stereo誌の長岡先生付き編集者の方2名と知り合い、当時の裏話など聞いて面白いねえとニヤニヤしてます。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:34:30.96 ID:y8Uq2PeY.net
金田先生もまだまだ元気だが、
安井さんは見た目はもうよぼ、、なのにあの原稿量は凄い。
好き嫌いは別にして。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:16:46 ID:/NacT9Ti.net
>>78
安井さんはアシスタントがいて代わりに原稿を執筆しているのではないかな。
もちろん原稿の内容は本人が作るけどしゃんとした文章、グラフはアシスタントが作っているんだろうな。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:51:19 ID:z5r118GL.net
>>74
電流伝送のプリはハイゲイン そのまま作ったらDL-103が大音量
部品変えるまでボリュームあげられなかったわ 220DACもだけど
あれは秋田仕様なのか
>>78
ヨボヨボで損保会館の外階段から落ちるんじゃないかと思ったよ
過去スレに息子がいるようなこと書いてあったな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 17:27:14 ID:y8Uq2PeY.net
金田先生のコンクリートホーンは105dB以上。
16畳位のリスニングルームで、アンプをハイゲインにしたらとてもではないが使えない。
本人が自宅で使う場合にはちょっと仕様を変えているんじゃないの。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 17:37:57 ID:y8Uq2PeY.net
それとも、もしかして金田先生はみんなにはDL103を推奨しておいて自分ではこっそりオルトフォンをつかっているとか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:43:41.99 ID:e1UMgKQ5.net
最近の反転プリやIVCプリはボリュームゼロまで絞れるでしょ
そろそろアンプリニューアルしなよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:03:09.94 ID:y8Uq2PeY.net
そういう話じゃないよ。
あまりにもボリュームをあげられなくてボリュームのギャングエラーに引っかかってくると言うレベルの話ですよ。
ギャングエラーがなくても、あまりにも狭い範囲でしか調整できないと音量調整がしづらくなる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:07:50.57 ID:htxpJUnQ.net
>>84
記事では10K使ってるが、1K、2K、5Kがラインナップされているので
この辺でどうかな、
私はNo220DACには1Kを使用しています。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:19:00 ID:e1UMgKQ5.net
ギャングエラー出ない小さい値使うか
ロータリースイッチと抵抗で組むかすればいいね
幸いにして昔の非反転時代みたいに、ボリューム絞ったら
音がおとなしくなるような事も無いし。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:56:08 ID:e1UMgKQ5.net
あとBカーブのボリュームは絞った時のギャングエラーが大きいから
できるだけAカーブ使うとか
これは負帰還側に使う金田式でも有効。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:49:21 ID:NBnT/0bj.net
メタルキャンTrプリ+GOLDMUNDがお気に入り!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:32:41 ID:zHlZAXa1.net
www.youtube.com/watch?v=9AwdPwvyVwQ
紫外線や湿気にコロナ減少効果・・・米政府がデータ発表

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:32:56 ID:/NacT9Ti.net
アンプ入力にATTを入れて使う方法ではだめなのか。
普通、ゲインの大きな増幅器を使う場合支障のない範囲で入力信号をATTさせるのだが。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:42:19 ID:4dU8q8nx.net
理想はバッハーアンプで受けてから音量調整

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 00:50:05 ID:Lrg9ehPx.net
>>91
いや。
音量調整ではなくπ型とかT型とかの定インピーダンスの固定ATT。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:48:00 ID:8j8mlAoM.net
ATTとか投げ捨てて、電流伝送しようぜ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 03:12:28 ID:5T5yBA7Y.net
>>92
それやるならインピーダンス整合しないと。
ロー出しハイ受けは駄目

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 11:47:33 ID:Lrg9ehPx.net
>>94
定インピーダンスATTなら入力側のアンプのインピーダンスをATTにあわせ出力アンプは通常ローインピーダンスなので直列に抵抗を入れるなりしてインピーダンスを合わせられると思うよ。
定インピーダンスATTは600Ωでなく10kΩ、20kΩがあるからね。
また特定の減衰だけをさせたいときは自分で作ってもいい。
きっちり減衰させなくても大まかに減衰できればいいからね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:17:08 ID:Lrg9ehPx.net
こんな感じでATTを作ってみてはどうだろう。

 http://www.mizunaga.jp/att_vol.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:26:48 ID:8QcOKZTI.net
http://www.ko-on.co.jp/products/att/stepatt.html

買えば?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:43:16 ID:Lrg9ehPx.net
>>97
光音の連続可変ATTは高価。
ただ一つのワンポイントの減衰値が欲しいなら自作したほうがはるかに安価。
光音連続可変ATTの価格を調べてみるとその価格にびっくりするだろう。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:39:42 ID:8QcOKZTI.net
若松だと思うけどアッテネーター自作キットある

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 21:59:05.95 ID:irwbBCq3.net
https://www.youtube.com/watch?v=sB9_F1BZ-70&t=4s
サイトカインストームをスペインかぜ時防いだ食べ物。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:39:00 ID:eVGocWdf.net
自作プリアンプの全てに東京光音電波のATTを使ってきたが、
放送局で使われていた音量調整器だけあって長年愛用している。
20数年前は今ほど高価ではなかったのに...

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:50:23 ID:JlaHU45g.net
東京光音電波のATTは、30年前で6万くらいだったと思います
ラジオ会館4Fの三栄無線で売ってた値段での記憶だが・・・
今はガード下の三栄電波で扱ってて
2連P型2P65CSが6万円と値段変わってないような・・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:26:13.52 ID:eVGocWdf.net
価格を調べてみました。
1988年(32年前)東京光音電波製ATTの2P65CSR 2連600Ωは三栄無線で\14,000

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:46:58.76 ID:rP352Nfw.net
どなたか、絶滅寸前のDCアンプの良さを教えてください。
ときどきDCアンプを自慢してる人がいますが予算無制限の
ハイエンドでも採用していませんがどうでしょうか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:53:53 ID:JlaHU45g.net
>>103
失礼しました、4倍なんですね
高価と言え、おっしゃる通り今ほど高価では無かったですね
当時、スライド型の放送局仕様のアッテネータを買おうとして6万円と言われたのと勘違いしてしまったのかもしれません・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:58:55 ID:DzoSD44S.net
気合を入れて本格的にアンプを製作するには普通でも卓上でちょい実験しようと思うと高価だね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:02:46 ID:K/LyPkOS.net
>>104
自分の耳で確認すればOK
耳に自信が無いならDCアンプ以前の問題

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:03:02 ID:hkFeTanC.net
ACアンプのハイエンドってあるの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:04:30 ID:m6y/cVM4.net
アンプを作るというより、シミュレーションして動作すると満足して終わってしまう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:09:39 ID:hNDLFPP1.net
>>104
ダウト

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:12:08 ID:TzH6wi6g.net
アッテネーターにこだわるより
自分が普段聴く音量に合わせた出力に設計して抵抗器をあまり絞って使わないようにする発想はどうなの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:15:03 ID:60Oy60V8.net
>>108

どっかでカップリングのコンデンサかトランスを使ってれば全部ACアンプですよー
真空管アンプは特殊な例を除けばほぼすべてACアンプ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:15:22 ID:9fDrO2dC.net
No.220DAC作った時にボリュームのギャングエラーが大きくて
急遽、昔式のセレクタと抵抗式のゲイン切り替えを進の抵抗で作って交換したら
意に反して線の細い低音のとぼしい音になってしまって
結局コスモスに戻した。スケルトンでは試さなかった
オンケンでもそういうのあるけど見かけショボいので
コストダウンや手抜きでやってるかと思うとそうじゃなくて
音で選んだ、っていうのがあるので油断ならない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:18:53.26 ID:DzoSD44S.net
>>111
それでもいいけどオリジナルにこだわったら各増幅素子の動作点が変わったり負帰還の量が変化したり微妙なところで音が変わるのでは?
一番手っ取り早いのはやはり適当なATTで入力を減衰させた方がいいと思う。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:59:40 ID:JlaHU45g.net
>>113
ボリュームよりツマミによる音の変化が大きいかも、

もう35年以上も前になりますがオンケンの小泉さんとアンプの実験してた時に
小泉さんが指摘したことに
ツマミは小さい方が音がいい
大きなアルミツマミでレタリング入れて見た目よく作ったアンプ
小さなアルミツマミに変更しました(外周の点々の中に小さなツマミ)
小さいのはマークレビンソンのプリと同じ形のサトーパーツのK-54です
今では秋月でも売っている、、

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:36:30 ID:3pgX6El+.net
そこの部分だけ長岡さんと意見が反対なんだよなぁ。
長岡さんは何でもかんでも重厚長大主義で、ボリュームのつまみも重い方が良いと言う意見。
まぁ、雷鳴とかパーカッションとかのエネルギー感重視の人だから、弦楽器のニュアンス等はそれほど重きを置いていなかったのでしょうね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:50:11.03 ID:eVGocWdf.net
GoldmundのパワーアンプはDCアンプ!
ACアンプに比し抜けの良さが感じられる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:54:49.53 ID:4984dKwC.net
長岡氏は仕事上は大音量のハードでダイナミック路線だったけど個人的には小音量の繊細微妙な古楽器アンサンブルなんかが好みだったよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:19:41.97 ID:JlaHU45g.net
「古代ギリシャの音楽」を有名にしたのも、ご自身の好みからだったのですかね。
絶賛だったので当時買ったのですが、私にはさっぱり理解できませんでした・・・
石丸電気のレコード館、お世話になりました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:30:16 ID:OhzPUDbF.net
>>115
アルミの大きなつまみがいいと思い込んでたが
ふと試したらスイスライテルの小さなコレットチャックつまみが一番良かった

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:04:14 ID:JlaHU45g.net
>>120
それは正しい評価だと思いますね

小泉さんのアンプと新しいアンプを比較すると何か根本的に違うなって
小泉さんが言いだし、ツマミの大きさがって話になり、
取ると音が良くなりました
でもそれじゃ使えないので
と小さい方に変えて、許容範囲阿かなとなって落ち着きました

これは困る発見だなって封印となりましたが
もう時効ですよね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:27:07 ID:bQxgAckz.net
うちはつまみ使わないで、コスモスの軸の溝をマイナスドライバーで廻してるな
振動問題は、重さで徹底的に抑え込むか、軽く受け流すか、どっちかだね
中途半端なの使うのが一番音悪い

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:42:25 ID:44ubBy96.net
>>120
コレットチャックか、いいな
ツマミ固定する時にいつもこうなんかしっくり来ない納得出来ない感じで
もっと良い方法ないものかと感じていたけど、それならしっかり固定出来そう

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:59:53 ID:OhzPUDbF.net
>>123
削り出しの金属パーツが軸を均等にしっかりつかんでブレない感触はいいんだが
広いパネルに安物のちっぽけなプラつまみがちょこんと付いてるようで
ルックスに難が

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:02:27 ID:3pgX6El+.net
軽いつまみは吸着シートを吸着しないで使うと言うことに通ずるものがあるのかな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:03:56 ID:DzoSD44S.net
>>122
VRのつまみが小さいほうがいいのなら極限はそうなるね。
ただ操作性はあまりよくないな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:32:19 ID:SPDf13Qa.net
デザインも大事。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:14:28.46 ID:5Yp/LG2S.net
自作のプリアンプの入力セレクタとATTにはすべて東京光音電波を使用。
ツマミはサトーパーツK-59の直径50mmアルミツマミを使用しているが、
音の良さより外観デザインを最重視し採用している。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:40:28 ID:r3gaipJK.net
MASAさんのアンプも薄型ケースを使い小さめなのツマミなのは、知っての事なのかね??
彼は小泉さんと親しかったようですからね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 18:41:38 ID:VJwG3GFp.net
なんでツマミが関係するの? 導電性が云々ならともかく径とかだとわからんわ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:42:43.89 ID:pSlaSYLT.net
・金属体コンデンサとしての性質が電気的に何かに影響か
・重量が何かを変形させる力を加えてるか
・音波との共振が何かに影響を与えているか

このぐらいなら思いつくが、それでもとても影響があるとは思えない。

それより、こんなことまで気にして音楽聞いて楽しいのかなと、余計なお世話か。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:45:35 ID:SPDf13Qa.net
抵抗体とブラシの接触部分が振動の影響を受けやすいのでは。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:56:09.29 ID:pSlaSYLT.net
>>132

大きさじゃなくて質量が影響というなら、それはありそうな話だね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:15:58.64 ID:SPDf13Qa.net
金田先生の記事でも、軽さを問題にしていて大きさを問題にしているわけじゃない。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:19:00.41 ID:SPDf13Qa.net
アキュフェーズのC280Vが出たときに高音質ボリュームが話題になった。同時期に出たラックスのアンプも高音質ボリュームを売りにしていた。
ボリュームのような曖昧な接触の部分は一般的に音質劣化の大きなファクターとなりやすいと認識されていると思う

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:57:40 ID:Ob66itGR.net
松下電子製のボリュームね
テクニクスでも採用したけどアキュフェーズが先だった
ウチにも同じタイプのボリューム使ったテクニクスのプリがあるけどイマイチだったわ
リモコンが使えるのが便利だったけどリモコン壊れた
横着しちゃダメだな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:25:28 ID:5Yp/LG2S.net
光音P65CSは40箇所の接点部があり、ツマミの質量が接点
部分の接触圧にごく僅か影響を及ぼすことは考えられる。
けれども今まで音への影響を感じたことは一度もない。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:21:02.40 ID:rWcUW/ms.net
>>137
東京光音のは、抵抗体をブラシで直接こするタイプじゃなくて、
抵抗+ロータリーSWの構造だから
振動には強いと思うよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:45:42.50 ID:uFP3lCux.net
>>137
はバカ認定しました

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:47:20.58 ID:SPDf13Qa.net
練馬試聴会の時にはプリはスケルトンと6接点くらいのロータリースイッチのアッテネーターだった。
昭和60年位で既にCDはある程度普及していたがソースはLPのみ。
音量切り替え時に盛大にショックノイズを生じていた。
あの頃はアイドリング電流やオフセットの調整も固定抵抗にして接点を極限まで減らすという徹底ぶりだった。
ピンケーブルも直出し。
あの頃は先生も若かった。髪の毛もふさふさだったし。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:57:28 ID:uFP3lCux.net
ロータリースイッチは切替時接点が離れないタイプがある

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:59:44.01 ID:M3Aen7Rc.net
>>138
光音のATTは摺動方式とロータリーSWの中間のような構造だな。
長年使ってガリが出てきたらATTの丸いケースの後ろのふたをネジを緩めると取り外しできる。
中には接点端子とそれに摺動する端子がある。
そこの接点端子をアルコールで吹けばガリはなくなり新品同様に早変わり。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:10:51 ID:3Ggdzl0A.net
ロータリースイッチによるアッテネータは直列に接続した抵抗の末端をアースに落としておき、ロータリースイッチでその1部をショートする形にすれば
それほど大きなノイズは出ないが、どういうわけか金田先生は昔からロータリースイッチの間では出力がオープンになるような接続を採用されている。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 04:04:43 ID:ueu8RAHV.net
>>143
NFBに入れるゲイン可変のVRや、動作電流決める
半固定抵抗とかもそうだね。
接触不良が即過電流につながる場合だけ、例外的に
オープンにしないように使ってるけど、そうでないなら
大抵VRのピンの1本がオープンになる使い方だ。
音質的問題なのかなと推測してるけど、なんとなく
怖いので俺が作るときはいつも、オープンにはしない
つなぎ方にしてる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 14:47:12 ID:Qa69DeW9.net
>>39
遺品は産廃業者が基本

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 02:38:27 ID:E7KnlnBc.net
オクに遺品が大量出品されていることも見かける。
子供が親から貴重な者だという話を聞かされていれば、
多少は遺産の価値を増やす努力をするのでは?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 02:55:41 ID:POeyV7dB.net
お父さんお趣味なんて家族にとっては害悪
重い・汚い・場所をとる 上に音まで出てうるさくてしょうがない
それなのにお金まで掛かっていたら、即中止が言い渡される
ので、家族には知人が不要だと言うので貰ってきた、処分品で安くて
と言い訳してきたのだから、
家族が知っている給料の実は倍なんてからくりは知らないのである
”あんた稼ぎ悪いわね”を奥様に聞かされ続けて
娘にはこんな男とは結婚するなよといろんな意味で正しいのが、
長年にわたり給料の半分を浪費して、ひそかにほほ笑む 私の人生は
たぶん正しく、実に楽しい

部品や機器は、リサイクル業者にお金を払って持って行かれるのであろう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 03:20:23 ID:3L/dfP89.net
最近暇が増えたのでジャンク品を修理してオクに出している
元々スキルはあるからできることなんだけど
高級品はオシロでチェックまでするが普及品はそこまでしない
それでも人知れずスクラップになるよりはマシだろう

しかし80年代の日本メーカーは千差万別で素晴らしかったよ
でもそれも進化や変遷の過程に過ぎないことも理解したね
大きな流れでみると些細なことでも興味深い

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 02:18:05 ID:vFJlSYYZ.net
千差万別って褒め言葉か?
百花繚乱とかぢゃね?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:08:16.48 ID:FabGYMdq.net
千差万別 差や違いがそれぞれ無数にあり、異なるさまざまなものが数多く存在している

百花繚乱 秀でた人物が多く出て、すぐれた立派な業績が一時期にたくさん現れる

さて…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:54:13 ID:ScN++nJ+.net
いくら思い出を美化したところで実際は玉石混交である事には変わらん

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:44:36 ID:6Tgat97+.net
素晴らしかったと肯定する文章につながっているのでと小一時間

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 03:02:16 ID:nHOZRVIy.net
えっと、じゃあオレは、一長一短で。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 08:05:29 ID:zNbEkwz7.net
じゃぁ俺は群雄割拠で。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:38:50 ID:AVNJXpuN.net
俺は学生割引にするわ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:54:59 ID:Ayegh6GY.net
俺は独立独歩で

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:12:49 ID:PF32sufF.net
bizさんから告知あったね。
残念だけど仕方ないね。
キャンセル料とかタイミングによっても違ってくるし。
次回より改善された試聴会を楽しみにしている。
金田先生もそれまで感染に気をつけてお元気で。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 09:33:15 ID:yp/YT8uK.net
今後の回数など考えると中止の判断辛かったと思います
適切な判断を支持したいと思います
次回を応援します
関係者各位に次の開催を是非お願いしたいです

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 11:06:58 ID:iVCDvkcf.net
>>120
ライテルのノブは今はELMAでやってて日本の代理店はサン・アドバンスと出てきた
ELMAではクラシック・コレット名で製造してる模様
マルツではいくつか扱ってるようだが…

サトーパーツで似たようなコレットタイプが出てるが(K-300,K350)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 12:39:23 ID:gjf1QLPf.net
コレクトチャックのプラノブはaitendoで安価に多種売ってたので、良く買った。
3年くらい前ね、
コレクトチャックはしっかり食いつき機能的にとても気に入っているのだが
今は売ってないのかな
同じ物?(形はどう見ても同じ)がラジオデパートなのでは3倍もしていた
が、もう中国品を選ぶ時代ではなくなったのかな・・・

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:33:11 ID:3LRa3uv+.net
締まりのない低音につんざく高音

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:40:03 ID:3r/IvcHf.net
>>161
そういう中身のLPを再生して、そうなるのは正しい
締まりのない低音につんざく高音はプロの音楽関係者のジャスティス

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:05:17 ID:6jtQNTTH.net
今某ブログでNo257プリのSAOCの調整が上手く行かない、っての読んでた
そんなシビアだっけ?と見たら雑誌またミスプリだね、そりゃうまく合わないわ
No268の調整方法が正しい、ようは1.8kの両端で測る
メールしたろかと思ったけど今ブログってメアドも掲示板みたいなのもないんだな
という訳でここに書いとくw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:08:21.37 ID:aj82xczl.net
優しいですね^_^
こんな書き込み嬉しい。
わざわざ調べていただきありがとうございます。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:37:00.07 ID:QC1D4BFI.net
ここにある情報のことかな?

http://ph7dc.but.jp/dc_amp/257-mixPRI.html#257-SAOC

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:30:47 ID:iVCDvkcf.net
雑誌買わないで図書館でコピーしてくる人ね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 07:15:12 ID:EzFQ8Cvi.net
今は紙の本でないほうがスペースのことや色々と使いみちが広がるから
紙の本を買わない人も多いのではないかな
デジタル版はどれくらい売れているのかな?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 07:30:32 ID:nfs5tkH3.net
MJはiPadアプリで読んでるけど、以前もここで書いたけど、将来的な継続性には不安を感じないではない。
本当はセキュリティーを解除してPDFに変換したいところだが、不正アクセス防止法違反になるかな。
スクショ撮ってPDFに編集しておく位しておくと将来のサービス継続におびえないで済むようになる。
だけどその手間をかけるなら紙の雑誌を買ってきて切り抜いてスキャンするのと大差なくなってくるような気もする。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 07:50:07 ID:EzFQ8Cvi.net
紙の本の安心感は優れもの 一覧性も言わずもがな だが保管スペースが・・・
デジタル版も最っと自由度があると良いのだが
結局は2つ欲しくなる 矛盾?

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200