2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:11:58.55 ID:aA/TCkrl.net
>>807
金田さんは工学部とみんな思っているようだけど教養学部の物理学科だったと思う。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:13:30.06 ID:fHLCwafd.net
ベビーカーにアンプ乗せて自宅と学校を往復してたのは学内では有名www

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:23:59.24 ID:eHX1QuO2.net
金田さんは教養(1回生2回生:3回生以降の各学部行く前)の助教授で、秋田大学の紀要(論文)見る限り、DCアンプの論文ばかりで大学の研究者としては?マーク。
一方で、オーディオアンプの進化への貢献は計り知れないものがある。

タモリが金田式使ってたのは事実だと思う。植草甚一のLP全部買うぐらいのマニアだし。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 00:11:06.69 ID:czQ/7hOG.net
>>810
タモリはオーディオに限らず凝り性というか博識だからね。
金田式アンプ以外にも色々マニア好みの機器を使っていそうだな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:13:56.91 ID:xtclNHYs.net
ベビーカー

地方在住なのに車は乗ってなかったのか。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:21:13.50 ID:czQ/7hOG.net
>>812
その距離にもよるんじゃないの。
あまりにも近くなら車を使うのが無駄だからね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 07:46:07.25 ID:eKQG6hhi.net
会社員から大学ってbizさんも同じ感じようなキャリア??
奇遇にも同じ会社だったような

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 01:34:43.55 ID:UViGiF6w.net
>>782
10万円そこそこか・・・この規模をまともなメーカーで発売したら10倍はするな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f469318432
だが上には上が
発熱1000W超えとるんちゃうけw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 07:32:35.52 ID:7YuwI55Y.net
>>815
この出品者なんか違和感を感じませんか?
3台の金田式アンプを出品していますが、内部写真があるのは一台だけ
その一台は、必要以上に細かい説明がぎっしり
他の2台は、内部写真無市で説明も2・3行のあっさりしている
バランス悪いですよね
匿名配送も怪しさアップ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:48:23.65 ID:UViGiF6w.net
>>815
値札の付いた機器が映り込んでるww
処分を依頼されたか、買取品か遺品を転売してる知識の無い業者だな
下にもう1台あるんだよなあ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:33:37.46 ID:eiTOC2wj.net
古いオシロはリサイクル店でも引き取ってくれないな。
ブラウン管だからそう。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:42:28.59 ID:sDq6aHK3.net
>>816
No.157プリは、ヤフオクで61千円落札したものをそのまま写真も説明も パクリ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:21:58.67 ID:7YuwI55Y.net
>>815
>>819
No.157プリは本当ですね。写真ごと全ぱくりとは、、
61千円の最初の出品者は、北海道で金田式のブログをほぼ毎月更新されている方ですね。
この3台入札者もいないし、皆何か変を感じていそうです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:28:40.91 ID:2uQB3tis.net
評価の詳細を見た?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 09:36:37.24 ID:IAuwjWVK.net
自作品なんて部品取り対象でしかないけどな...

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 09:58:20.17 ID:s/PAkcOx.net
自作派はそうかも
作れない方は作ったものに依存かも
ヤフオク〇〇権とかはどうなっているのか
詳しい方 よろしく
つまり全パクリのケースなどについて 何の断りもない?など

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:38:30.31 ID:DfvXyonp.net
多分何の権利侵害もない。
特許登録していれば特許侵害の無断製作は実施権侵害になるけど。
某HPでは著作権侵害とか言ってるけど、著作権の支分権には実施権はない。
氏名を表示しているけれども、パブリシティー権侵害はとても無理。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:35:41.51 ID:ZCpQXLqe.net
テレビのニュースでは、米国ではレコードの売り上げがCDを上回っているそうだ。
現在制作されてるレコードは演奏を録音する段階ではデジタルでないのかな?
ならあまり意味ないと思うが。そこが知りたい。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:15:54.83 ID:R3sd2s2M.net
>>824
822様 821です ご教示ありがとうございます
ヤフオクは案外常識・良識的ではないのですね。
>>819
この方の出品説明からすると 同じものを数台所有とかありますが これもそのままパクリ
なんとなく解せないです。パクった方は所有していないから虚偽の説明となります。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:19:15.80 ID:b9m38ywe.net
>>825
デジタル録音の黎明期を調べるといいよ。
日本コロムビア、DENONが世界で初めてPCM録音機DN-023Rを実用化しLPレコードの制作に使い始めた。
これは13Bit47.25kHzの性能だった。
これで録音され発売されたレコードは数多いがどれも評価が高かった。
今聞いてもいい音がする。
この辺のことを書いているブログが有ったので載せておく。

 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3582/index.html

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:46:43.07 ID:/SfH7hWp.net
CD発売時以降(それより少し前から)の新譜は特別な例を除いてアナログレコードもマスタリングまではデジタル録音だよねー

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 08:46:07.21 ID:jYRAwSnk.net
デジタル録音した音源をレコードにカッティングしたら
音がよくなるメカニズムはなぜかな?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:10:41.60 ID:h0uOxof5.net
適度な歪の付加が心地良い場合があるんじゃね。

出力段バッファだけに真空管使ったアンプとかあるし
わざわざCDをカセットテープに録音して聞いてる人とか
CDをオプチ掛けてFM変調してFMチューナーで聞いてる人とか多くは無いだろうが話には聞く。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:46:01.28 ID:devBt5SB.net
クリアな音は嫌いとか。カマボコがいいとか、ドンシャリがいいとか、
そんなレベル。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 10:40:51.16 ID:bIbCayqy.net
 俺はUSB DACでDoPによるDSD5MHzシュミレーション

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 12:23:43.73 ID:WEydVyxs.net
>>832
KORG、AudioGate4を使えばかんたんにDSDに変換できるよ。
ただしDSDはKORGのUSBDACでアクティベーションしないとだめだけどね。
通常の44.1や48の再生ならASIO4ALLを使えば他社のUSBDACでも再生できる。
AudioGate4、音はいいよ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:00:42.78 ID:eldjsHsO.net
 オーディオゲートが違う名前になったそうだね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:29:34.80 ID:GlHLm2Sz.net
デジタル音源のLPには本質的な音質上のメリットはないでしょう。
ダイレクトカッティングはカッティングマシンへのケーブルが長くなる場合が多いのがネックと言えばネックだけどそこさえクリアできれば理想的。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 00:18:35.26 ID:gb+jIuN/.net
>>835
CDが発売されるまでの間DENONがPCM録音して製作、販売されたLPレコードの評価を知っているのかね。
今のコンプでピークをつぶした音圧稼ぎのCDよりもまじめに作られレコード雑誌などでも高評価を得ていたんだよ。
今しか知らない奴に言っても理解できないだろうけどね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 12:34:48.25 ID:QhRKrSqI.net
LPの方が音が良いというのは完全に宗教化してしまった。
宗教の特徴として録音の良し悪しには一切触れない。
CDの録音がよければCD>LP、悪ければCD<LPだけのこと。

同じ録音なら当たり前のことだがCD>>>LP。

ま、LP信者が増えたせいかLPの市場も大きくなってきたようで、
経済が回るという意味ではウエルカムか。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:04:19.74 ID:UOKicyzc.net
 部品の少な過ぎるダメなプレーヤーは有るから。原理に依る音の傾向は存在するけれども。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:32:28.74 ID:gb+jIuN/.net
>>837
ただソースによってはまじめにCDを作ると録音レベルが低い部分で量子化雑音が問題になってくる。
これは熱雑音と違って入力信号に同期した雑音なのでちょっとまずいな。
それを避けるためにレベルを大きくすれば0dBクリップで補正できない歪が加わる。
だから真面目にCDを作るとなると録音技術に技量がいる。
アナログのLPは量子化ノイズは無問題。
熱雑音は録音されている音楽とは相関性がないのでこちらもほぼ問題なし。
ハイレベルはカッティングの溝が大きくなるので問題なし。
メディア製造の分野でいうとCDのほうがハードルが高い。
CDを聞くときbitを正確に読めるデジタルレベルメーターを見ているとほとんどレベルがハイレベルに張り付いているようなものが多いよ。
おれは原理主義者ではないので心地よく音楽を聞けるLPのほうがお気に入りだよ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:48:12.88 ID:UOKicyzc.net
 ディザのテクニックに至るお話となりますな、楽しく読みました。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:26:30.36 ID:gb+jIuN/.net
逆のアナログ録音でCDマスタリングというのも有るね。
昔のハイエンド録音で76Cmや38Cmで2トラック録音したものをCDマスタリングしたものもいい音がするね。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:32:50.82 ID:xySAiXsP.net
>>839
CDでかなり音量を上げても録音レベルが低い箇所でノイズは聴こえないのだけど、
量子化雑音が問題となる理由は?
LPはかなり録音レベルが高い箇所でもノイズがよく聴こえるんだけど、
それが問題にならない理由は?
オーディオ初心者にも分かりやすく説明してくれない?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:33:49.86 ID:UOKicyzc.net
 行(おこな)った分の結果が出るスポーツ根性的

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:59:05.89 ID:gb+jIuN/.net
>>842
CDなどのデジタル録音は録音レベルが大きいほど量子化ノイズが少ない。
そしてFS0dBを超えるとクリップする、これ以上はADコンバーターの変換するBitがないので理論的に変換できない。
そのためアナログのようにレベルを小さくすると今度は量子化ノイズが目立つ。
デジタルの場合録音レベルが低くて-60dBくらいのレベルでは10bit落ちになりCDでは6bit分相当の量子化ノイズとなる。
これをアナログ感覚で6bit/16bitと考えがちだがどうではない。
デジタルではCDで10bit落ちの場合、信号は6dBのデジタルをフルスケールで使ったのと同じになる。
例えて言うとデジタルでは量子化ノイズのレベルは一定ではなく録音レベルすなわち使用するbitによって常に変化している。
アナログは熱雑音がすべてを支配するので録音レベルが低いと熱雑音、理論値では-120dBくらいかな、実際にはもっと上だが雑音レベルは録音レベルによらずほぼ一定。
そして録音レベルが低いとこの熱雑音と音楽レベルのSNが悪くなりノイズが気になる、ハイレベルにすると熱雑音とのSNは良くなるが今度はアンプの直線性が悪くなり歪が増える。
しかしアナログの場合はデジタルと違ってFS0dBという概念がないのでクリップしても音の情報はのこる。
アナログ録音とデジタル録音はこのように性格が真逆になる。
ADCの動作を考えるとよく分かるよ。
デジタルの場合はMSBの最上位からレベルが決まっていくけどアナログはアースレベルからレベルが決まっていく。
そしてデジタルはDACでIV変化れアナログ信号になってからアースを基準とした信号になる。
これは実際に自分でマイク、アナログテープデッキやデジタル録音機を使ってレベルを色々変えて録音すると理解できるよ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:02:02.50 ID:gb+jIuN/.net
長々と書いたがデジタルはMSBの最上位からbitの桁が決まっていきアナログに変換されたときにアース基準の信号になるんだよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:09:41.66 ID:gb+jIuN/.net
録音でいうと24bitのデジタル録音機を使って一番音の大きなところが-48dBのレベルになるように録音するとその時の量子化ノイズは
16bitのデジタル録音機でをフルスケール0dBなるように録音したときの量子化ノイズは同じになるんだよ。
だからデジタル録音では絶対にレベルオーバーしてはいけない中で最大のレベルで録音するのが一番音がいい。
しかしそれが一番むずかしい。
なにせ演奏者はどのような強さで音を出すかその瞬間までわからないからね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:58:15.02 ID:Mu/YjUAV.net
CDにダイレクトバーニングしてる訳じゃあるまいし、マスタリング段階では24bit以上で作って最終的に16bitに落とし込んでる訳でしょ。
それで量子化ノイズが気になるような仕上げになるとすればレコーディングエンジニアが単にヘッポコなだけ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:08:18.24 ID:xySAiXsP.net
>>844
書かれた内容は金田先生の教えですか?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:49:11.49 ID:5K7t+C0U.net
金田先生の教えでは、デジタル録音の0dB越えにびくびくするな
実際試聴会の録音再生実験ではかなり高めでしたよね
0dBをたまに超えていたのでは
明らかに歪んだ再生音の時は0dB越えではなく、ユニットの許容入力越えだったような

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 22:27:45.06 ID:gb+jIuN/.net
>>849
デジタル録音で0dBオーバーしてもトランペットの瞬間的なピーク、ドラムシンバルのピーク、拍手などのピークなど瞬間的にレベルが上がって瞬間的に下がる例えると
パルス信号のような音源は多少レベルオーバーしてもわからない。
対してフルート、パイプオルガンなど緩やかにレベルが変化する楽器はちょっとでもオーバーするとすぐわかる。
以上いろいろ録音して経験したことだよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 22:41:51.74 ID:gb+jIuN/.net
>>848
いや。
金田式は全く関係ない。
俺はDENONがPCM録音しだしたときからその技術に注目していたから。
ラジオ技術誌に今は大教授になられた山崎さんや日本コロムビアにいかれた穴沢さんらが早稲田の学生のころポータブルPCM録音機の製作という記事を掲載されていてそれにも興味を持っていたしね。
後はオーディオフェアーで日本コロムビア、DENONブースで当時ヨーロッパで録音したDENONクラシックのマスターテープのホンマ物を聞いてたまげたことがある。
ブースに持ち込まれていたのは世界で1台だけのDN-034録音機。
デモしていたのはクラシックレコード販売用にヨーロッパで録音した2インチのオリジナルマスターテープそのもの。
DN-034録音機を目の前で初めて見たしそれで録音されたオリジナルマスターも初めて聞いた。
それ以来デジタル録音、機器に関して興味を持ったしいろいろ勉強もした。
DENONはデジタル録音のプリエンファシスをしていたしね。
当初はデジタル録音でもディザなし。
いまは当時の資料もほとんどないけど当時は本当に勉強になったよ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 22:48:26.66 ID:gb+jIuN/.net
>>847
DENONの最初のPCM録音機DN023Rは量子化13ビット、VTRを使用していたのでサンプリングは水平同期周波数の3倍の47.25kHz。
この3倍という数字はエラー補正のため同じデーターを1TV水平同期の区間に3ワード記録していたため。
これを録音機のDAでアナログ変換してカッティングマシンでLPレコードを使用していた。
もちろんディザなどなし。
有るのはプリエンファシスのみ。
当時のデジタル録音の黎明期を調べるといいね。
勉強になるよ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:04:04.64 ID:Mu/YjUAV.net
>>852

DATのLPモード32KHz12bitノンリニアで特に不満は無かったもんな。

プリエンファシスが活用されなくなったのは惜しまれるな。
これも変な先入観でプリエンファシス=悪 みたいな宗教になってしまった。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:16:58.00 ID:gb+jIuN/.net
>>853
そうだね。
当時のDENONの資料ではプリエンファシスを行うと約6dB、1bit分SNが稼げるということだったしね。
特にクラシックなどアコースティック楽器がメインだとパワースペクトルが高域に行くにしたがって6dB減少している。
だからプリエンファシスで6dB持ち上げてやるとちょうど良くなる。
アナログ時代にカセットでドルビーノイズリダクションがあったけど考え方は似ているね。
DENONのPCM録音機023Rは量子化が13ビットだけど限りなく理論値の13bitに近く12.5bit出ていたということだしね。
設計理論値と実際に動作する値が0.5bitしか違わない。
これは実際に精密測定してトリミングして精度を追い込んだということだけど当時としてはとんでもないことだったんだろうな。
マルチビットADCだしね。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 07:28:28.75 ID:3EbB15ab.net
デジタル黎明期で思考停止している人々がいるんだな。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 10:22:46.44 ID:YGmWK97L.net
DENONレーベルのCDはプリエンファシス有り
海外のネットを見てるとわりと最近まで(I Solisti Italiani - Promenade Concert (COCO-70833) 1993発売,2006年再発)
CBS/Sony も多いみたい
日本版にも掛かっているかどうかは知らない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 10:33:43.35 ID:3EbB15ab.net
プリエンファシスってCD規格のプリエンファシスのことだったか。
ここまで低レベルとは。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 11:11:15.35 ID:fhFCm9Np.net
金田式DACを作るときにエンファシスの有無のモニターLEDを付けました
ユーミンの古いCDなどjpopに掛かってましたね
金田式記事の通り作るとデ・エンファシス機能が入っていないので、高域過剰の音になってよろしくなよ
クラシックも比較的盤が古いのは一部掛かっていました

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 11:40:16.83 ID:JqefAb2S.net
プリエンファシスはアナログレコードで避けて通れないRIAAイコライザカーブそのものでっせ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:35:57.36 ID:JH2NikA9.net
 そうかもしれないがかなり有効のようだねえ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:53:40.40 ID:TEsHgLKI.net
年取ると高域過剰で補正されんだよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:58:22.27 ID:JH2NikA9.net
 S/Nが随分改善するみたい。低S/Nは嫌だね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:21:18.99 ID:zfM+0hEq.net
プリエンファシスなんてDACがオーバーサンプリングするようになってからは害悪でしかない。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:53:42.15 ID:JH2NikA9.net
 調べると今のデジタルでは無意味になったんだな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:09:26.84 ID:UAgnLmdK.net
持っている中島みゆきにエンファシスはかけられているが、
おそらくアナログマスターなのかとてもノイズが大きい。
アナログマスターに入っているノイズはエンファシスかけても何の効果もないと思う。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:36:36.65 ID:JH2NikA9.net
 みゆきデジタルマスターあるのか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:46:01.01 ID:JH2NikA9.net
 波形編集ソフトで遊んだ時過大信号電圧を降下する機能が有った。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 17:49:39.12 ID:hq1HSdVA.net
 編集したCDをDACのアンバランスヘッドホンでモニターしたら驚いてしまった。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:08:49.18 ID:oDe6LzuT.net
>>863
いま使われているノイズシェピングADCでは相性が悪いだろうな。
ノイズシェピングで量子化ノイズが高域上昇のカーブになるからね。
プリエンファシスは量子化ノイズがフラットなADCでないと使っても意味がないだろうな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:24:39.40 ID:nM8K0KPq.net
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
 
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz 
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz 
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 12:23:15.99 ID:A/Y030zb.net
MJ 12月号No.274 USB入力DAC
DSD再生を可能にするためI2S接続になり回路もシンプルに
予備実験だと音質向上にもなったそうだ
大きな変更や画期的な新回路はなく、その分バリュエーションを多く掲載
USB専用とSPDIF兼用が2種、さらにラインアンプに
半導体とnutubeハイブリッドがある

以前からDSDとI2S接続は記事中で触れられていたが
いよいよ録音システムも発表される、その下準備のDACで
USB専用半導体プリは作りやすく人気になりそう

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 15:05:18.91 ID:OoGyWExj.net
PCM1794じゃ24bit192KHzが最大 今のDSDソースにはには足りないよな
DACを変えることをしないと今以上のは無理やね

DDCはHiface Evo two使ってるからI2SをHDMIケーブルで送って、受けをDACケース内に入れてそこから直にDACに突っ込むという荒業かな
そしたらDAIいらないなw 配線大変だったのに

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 07:05:41.50 ID:c8FRR5/U.net
 384や768まで行かないとな。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:14:06.78 ID:KE0GhxXv.net
1795くらいにしないとDSDは無理

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:14:30.42 ID:iV01I+23.net
差動じゃなくていいから出力DC0VでパッシブI/V出来るDACチップを作って欲しい

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:55:58.47 ID:c8FRR5/U.net
 USBに力を入れてDAI不要と何度か記述されている。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:11:41.96 ID:Bkgl9TAp.net
>>875
PCM63やPCM17021,1704はデジタルデーターゼロで出力電流が0になったと思うが。
MJやラジ技では抵抗1本でI/VするパッシブI/V方式のDACの製作記事もたくさん掲載されていたしね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:28:48.33 ID:rhaEDuYP.net
>>872
1794も内蔵オーバーサンプリングフィルタ切れるだろ?
オーバーサンプリングフィルタを
外で処理すりゃどうとでもなる

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:29:58.27 ID:rhaEDuYP.net
ついでに
1794も1792もDSDモードがあるんだけど
どう使えば良いのかは良くわからんwww

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:42:54.94 ID:c8FRR5/U.net
 onkyo HFプレーヤーiOSの限りDoPでPCM混ぜて処理、シュミレーションレベルだがDSD5.6MHzを得る。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:05:15.75 ID:c8FRR5/U.net
 俺はRCAに抵抗感ないからiFiオーディオ旧エントリー機。
今年TEAC据置エントリー買ってみた。
アップサンプリングや電流伝送の意味mm。
と思いきやMJ最新号に電流出力電圧出力2系統の完全対称回路掲載。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:47:16.40 ID:1vrJExBg.net
 ヤマハ880のRCA拡張使いものになるためとても嬉しい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 03:11:41.01 ID:1vrJExBg.net
金田系ラインとパワーアンプで拡張した関係で書いた。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:08:51.72 ID:VQs+HpV5.net
誰か2sk82/2sj28譲っておくれ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 20:35:33.82 ID:O5li86aq.net
>>879
1792と1796はソフトモードでDSD対応なんじゃ?
1794と1798はハードモードでPCMだけなんでは?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 10:06:58.61 ID:QQk7QLka.net
 金田さんがBlu-ray鑑賞されないとしたら何故だろう?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 10:43:45.21 ID:cKnmonJL.net
残された時間は短い。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 11:06:10.18 ID:n6NUnHIP.net
ここんとこコンパクトロンづいてる真空管アンプだが
岩村氏の今月号で初段の差動の定電流素子に2SK117BLを使って歪率が良くないと仰せだが
記事にあるように代りの2SK246BLとか先生がよく使う2SK43だとどうなるかな
今更真空管アンプ作る余裕はもうないんだけどちょっと思ったくらい

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:33:27.03 ID:MeZpZm6H.net
DACチップがPCM1794から変わることはないのだろうか?
2008年3月にPCM1794でDACが発表されて以来、他に向かったことはないが・・・
正統派ではBizさんがESSを使ったくらいの派生しかなかったですね。
記事に発表前の試聴会で、初めて登場したDACは、アンプのふたを開けることがなかったが
あれは、PCM1794ではなかったことは公然の秘密なのでしょうかね??

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:39:51.11 ID:EcPdkBYY.net
>>889
ごく初期の記事でチップについて少し触れていたと思う

DSD再生もネイティブにはしたいだろうから
録音システムでの成果次第で今後の展開が望めるんじゃないかと期待

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:01:31.60 ID:gF0adXiN.net
>>890
しかしDSD録音をネイティブで行うには録音機として何を使うんだろう。
今のところ安価ではKORGのDS-DAC-10RをAUDIOGATE4で使うかTASCAMの1Uのスタジオ録音機3000を使うしか思い浮かばないんだけど。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:57:16.25 ID:9uAwg+u3.net
>>888
K117のせいじゃないと思うなぁ
石アンプの定電流にK117使っても、そんな問題出ないもんね
多分真空管の内部ユニットの特性ずれではないかな
オーディオ用として定評でない複合管って、やっぱりそういう問題出るよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 14:13:29.20 ID:+zVWoGb5.net
メタルキャンTrフラットプリを製作。高純度錫銀プラチナ半田使用のせいか心地よい音。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:32:11.07 ID:6PZm3bfm.net
>>892
そうだな、TV管は双極でも中身がペアである必要はないしなぁ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:40:35.61 ID:GONMZ3Zt.net
>>888

歪の件は >892 の言う通りだとは思うが、2SK117も定電流素子としてはどうかなぁとは思う。
普通にバイポーラのカレントミラーを使った定電流回路の方が特性は良い。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 21:36:38.73 ID:EksaC7le.net
>>895
それはそうなんだけど、1石のシンプルさも捨てがたいし、ALL FETに
したい時にバイポーラ定電流もあれだし
Crssが少ないFETほど定電流に向くという話も、昔の金田先生の記事にあったから
それを念頭に入れてチョイスするのもいいかも

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 04:22:31.34 ID:EuLv267G.net
>>896

Crssの少なさと現行ラジアルリード部品という点で言えば2SK2880と2SK303Lがスペック上は良さそうで、そのうち試そうと思っている。
IDSS大きいのが欲しければK303LのV5ランク。

ゲートリークの大きさが良くないんじゃないかという懸念も持ってるので、gmの少ない2SK208(SMTだがK30ATM相当)とか、Pチャンネルが構造的にゲートリークが少ないので2SJ498も物色している。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 08:14:07.60 ID:vlecApCw.net
敢えて4kΩぐらいの抵抗にしてしまうと
k117に50mW喰わせるよりもマシかも

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 16:05:02.33 ID:GxDksZR4.net
>>898
それムラード型位相反転回路に限りなく近いよ
初段に使う場合共通カソード抵抗は20〜30kΩくらいにしないと
差動動作しないよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:17:04.92 ID:ptq6DFk5.net
ハンダで随分音が変わるそうだが、皆さんは何をお使いかな?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:38:15.02 ID:+EpFZi+j.net
日本アルミットのKR-19RMA

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:51:33.08 ID:GlKPPj9A.net
千住金属の共晶ハンダ40年物

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:38:46.55 ID:+EpFZi+j.net
以前は千住使っていた(まだある)が、アルミットの無鉛SHRMA、有鉛RMA、KESTER44を比較して、なんとなく仕上がりと音質でKR-19RMAが常用になってる。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:02:24.35 ID:91+8PKa0.net
半田のピカピカ具合では千住金属がナンバーワン

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:04:53.63 ID:Us5NPNGK.net
>>901
日本アルミットのKR-19はたしか人工衛星などの内部機器の配線等につかわれる為に無塩素ハンダになっているね。
人工衛星用なので信頼性は高いと思うよ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 00:39:05.55 ID:kLRwjYLl.net
アルミットのKR-19は種類が多い
オヤイデで売ってるのがいい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:45:15.33 ID:pIstE/apb
No.274のセレクター型はDACにトラップがあるね
1月号で補足されるか、氏はセレクターに興味ないから...そのままかな?

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200