2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 00:46:11.72 ID:3dnYiVES0.net
>>189
中古ではないけど自分はこれのバランスDACを愛用している
アンプにバランス入力が無い場合は、↓URLのアンバランスモデルでOKだと思う
http://www.mhdtlab.com/Pagoda.htm
で、その差額で真空管(WEorTUNGSOLetcetc)やインシュレータ(クライナのT-PROP)に交換

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 06:52:06.79 ID:k9bXRF0j0.net
レスありがとうございます。
>>194
やはり中古のD-1辺りが良さそうですね

>>195
バランスモデルも良さそう
DCD-S10Vも1704 X4だからどう変化するか興味があります。
DCD-S10Vを試してみて高音の荒さともう少し解像度が欲しいと
思ってたところです

DSDに対応してる比較的に新しいものと
もう少し古くて
DSDに対応もしていないけど物量投入した重くてデカいものの
二方向でもう少し探してみます

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 15:36:56.93 ID:vPJpwn2y0.net
旭化成マイクロシステム火災、屋根などが崩落
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6374396

AKMシリーズ逝ってもうたああああ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 18:13:07.75 ID:C5OZIWu9d.net
>>197
だからディスクリートにしとけとあれほど!

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 21:25:27.91 ID:LWT/L2+f0.net
ああ、工作員による放火か

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/23(金) 00:05:51.47 ID:h4I4qDb90.net
マジでこれDACやADCののチップ製造してる工場なの?
だとしたら業界に与える影響凄そうやな。。。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/23(金) 08:47:26.06 ID:gqPt9KcQM.net
DACチップ以外の部品もあるから
インターフェースとかA/Dコンバータとかで使われていたらアレだね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/27(火) 02:14:39.63 ID:KugtVlxM0.net
>>177
m902を使用しているけど確かにステップアップとなると結構悩むよね
自分はステップアップ昇圧電源で115Vにして途中のケーブルを
オーディオクエストのケーブルで接続して使用している

サブDACのDAC1USBの同じ電源で使用しているけど
かなり低音や迫力が出てすごくドライブ力?があり
いい感じに変化したよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/28(水) 05:49:19.18 ID:oxh3E3/r0.net
>>161
1982年製のDACもってるよ
PCM701ES
ちゃーんと箱入りで保存してる
CDプレイヤ発売前の製品だよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/28(水) 06:01:43.69 ID:oxh3E3/r0.net
最近すっかり聞かなくなったAITはどーなってんの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/28(水) 06:11:40.09 ID:oxh3E3/r0.net
>>202
>昇圧電源で115V

それ115に昇圧する必要ないだろ?
100Vで動かして不具合あった?
そもそも電子回路自体±18V以下でしか動いてない
民政用のオーディオとなるとほぼ±5V
レギュレータをレール2レールのギリ設計してるならいざしらず
普通は115を100にして動作不良なんか起こさないはずなんだが

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/28(水) 07:49:45.77 ID:ThyQw2/h0.net
>>205
動作不良は起こらないが音質が変わる事がある

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/28(水) 10:01:28.39 ID:uzMpxlBf0.net
安物のスイッチング電源だと100v、115v、230vそれぞれで振動や部品の鳴きが異なったりするので、ちゃんとした電源でも音に何らかの変化がらあっても不思議では無い。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/02(月) 00:37:57.79 ID:uUn8GP9x0.net
>>206
無いよ
レギュレータが動作不良起こさなければ変化する方がおかしい
もちろんInput/Outputの電圧差が大きければレギュラータが寿命短くなることはあってもね
設計したこともないアホが寝言ほざくな
バカなの?

>>207
オマエもな
何らかの変化をはっきり説明してみろ馬鹿たれwww

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/02(月) 01:15:44.73 ID:ROFE6Agw0.net
>>208
童貞の絶叫ワロスwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/02(月) 01:54:30.88 ID:uUn8GP9x0.net
結局電源とどう設計してるのかすらわからんアホが
ステップアップトランスを盲目的に選んでるだけなんだよな
マジでアホなだけwww

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/02(月) 11:55:53.61 ID:iJlSaruT0.net
巣に帰れ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/03(火) 18:55:10.21 ID:P9DGyVgg0.net
DACのアナログ出力段をどう考えるのがいいのか
中華のようにオペアンプだけでポンと出すのか
マランツとかみたいにディスクリート回路ある方がいいのか
聴き比べもできないしなぁ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/03(火) 22:37:28.68 ID:IV+O1HwU0.net
>>212
オペアンどころか抵抗一発のIV変換は無視か?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/04(水) 05:16:36.97 ID:pNTZSyo60.net
>>213
抵抗のIV変換のみでRCAに接続してるのとかある?
製品を教えて

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/04(水) 08:06:29.42 ID:JJ/npLnG0.net
>>212
まずデータシート通りの回路だろうな
後段のインピーダンスによって回路も変わってくるし
オペアンプ用回路で組んでディスクリートのオペアンプ載せるのが手軽じゃない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/04(水) 15:29:10.05 ID:QHLchAoO0.net
>>214
このスレにいながらそんなことも知らんのか
SOULNOTE

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/04(水) 19:29:14.79 ID:pNTZSyo60.net
>>216
SOULNOTEか
30万で買えるDACに手を出そうか悩んだなまだ悩んでるけど
あれディスクリートかと思ってたけど違うんか基板の写真見てみるわ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/05(木) 05:26:43.76 ID:Y14uM9U30.net
回路図見なくても抵抗一本のIVを公言してますがな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/05(木) 15:27:34.82 ID:DJfFp2GY0.net
D2には書いてあったな
D1nしか見てなかったわD2は買えないわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 00:41:09.66 ID:jbEhdGsYx.net
現在DACとして使用しているU-05から20-30万程度のDACへのアップデートを考えています(デスクトップヘッドホン環境)

入力はUSBと光を使用しているのですが上記価格のラインナップで考えると、
DCDAC-180、X-DP7(X-DP10)、D-1N
あたりかなと思っています

ただ、調べていると懸念事項があり踏ん切りが付きません
DCDAC-180:欲しい入力が揃っていてサイズも丁度いいが、レビューが少なすぎて怖い
X-DP7(X-DP10):欲しい入力が揃っていて音も良い評判を聞くが、設置問題(D-1Nよりはマシ?)、カチカチが心配、他よりは安価
D-1N:光入力がない、設置問題(サイズ、電源の不安)、音は良い評判が多い

音楽的に楽しめそうなのはD-1Nかなとは思っていますが、光入力をそれなりに使用しているので捨てきれない感じです
この中だったらこれにしとけ、他にもおすすめがあったりしたら教えていただけませんか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 01:22:31.88 ID:MaWpYPZy0.net
ちょっと高くなるけどその価格帯ならAntelopeのAMARIを買うかな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 06:32:20.91 ID:DBuj27HF0.net
>>220
ナカーマ
ちょうどそれにAMARIも加えて悩んでる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 09:08:54.30 ID:e02WA9CD0.net
amariの存在知らなかったわ
brooklynとか買うよりこっちのがええんかな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 10:07:51.34 ID:Hnp8fyBP0.net
X-DP7(X-DP10)の評判って見かける?
吉田苑くらいしか褒めてない気がするんだけど
ただクロックが入るのと、ボリュームがついているので自分も次の候補にはいれてる

Antelope AMARIは評判がいいね
ファームウェアで修整されたけど、逆相問題が出た時に基盤が元々そういう設計という書込みを診たので踏ん切れない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 11:20:51.99 ID:Ujb9pAOEp.net
>>220
D-1に拘るなら、iPurifier SPDIFでの光→同軸変換がオススメ
3,000円そこらの安い変換機は音が少し硬くなるのでやめた方がいい、接続の安定も心許ないし

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 12:22:47.57 ID:ivH1WE270.net
Amariは過大評価されすぎ、高域も伸びなければ低音の締りもない
Antelope関連ソフトウェアの使い勝手は最悪な上にサポートも高圧的で不親切
いいところ上げるほうが無理

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 13:39:36.32 ID:j+RfQj4C0.net
DCDAC-180は気になるから人柱になってくれると嬉しいな
オーデザのアンプは現行のプリとパワー使ってて大変満足してる

AMARIって音楽制作の人のモニタ用じゃなくてピュア民のリスニング用としても良好なん?

228 :215 :2020/11/07(土) 01:08:44.55 ID:mZEwdFJBx.net
レスありがとうございます

一晩置いてから情報を色々見て人柱になる覚悟が出来てきたのでDCDAC-180で行きたいと思います

AMARIも調べてはいましたが、ユーザー認証、FWに癖がありそうなこと、USB3.1であることから候補から外していました
値段も挙げてる候補より高いのに更にモノを揃える必要がありそうなので・・・

>>224
DCDAC-180よりはレビューを見るかな、って感じですね
調べてたらネガティブな点もちらほら見えてきました

>>225
iFiの変換という手がありましたね!盲点でした
今回はDCDAC-180を選択しましたが、今後他の機材の導入する際の幅が広がりそうです
情報ありがとうございます

>>227
やっぱ人柱的な立場になりますよね〜
オーデザのアンプ、電源等の評判が良いのは見ています

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 10:51:22.90 ID:NCAX2AWL0.net
>>228
落ち着いたらレポ期待してます
自分もスピーカーだけどU-05なので

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 11:08:57.29 ID:eHcui8CL0.net
U-05からDCDAC-180だと大幅アップグレードで楽しみだね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 11:11:17.47 ID:Tjls7hFL0.net
ヘッドホンアンプもほしいからX-DP10再販してほしい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/09(月) 01:42:42.50 ID:/g2c3zUz0.net
ミドル級でもなんでもないけど、このスレの方にとって今はなきOPPOのSonica dacってどうゆう評価でしょうか。
2017年の夏頃からずっと愛用してます。
自分的には壊れるまで上流はこれでいいかなぁと感じてます。
marantzのSA-10なchordのHugoTT2に牽かれる気持ちもありますが、劇的な改善を感じられるかというと疑問が。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/09(月) 23:19:10.70 ID:+CJjwHEv0.net
>>232
お金があるのなら、試してみる価値はあるにしても、10万円の機種からいきなり50万円や70万円の機種に行かなくても…。
俺も元はsonica使いだったけど、Mytek Brooklyn DAC+に移行して明らかな違いを感じたよ。音の緻密さや精細さがここまで違うのかと。もうさすがにsonicaには戻れないかな。
上を見ればキリがないけど、色々試した結果、今となってはsonicaは最新の中華機種にも音質では劣ると思う。値段も向こうのほうが安いしね。
デザインが良いから未だ高値で取引きされてる部分はあるけど音質は値段相応ではないかな。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/10(火) 00:19:15.72 ID:chmNpNcE0.net
>>233さん
丁寧なレスありがとうございます。
当時はESS9038搭載で話題になりましたが、今は似たような中華dac増えましたよね。
ブルックリンも評判いいですよね。
次のステップとして先の2機種を挙げたのはそれ位でないと明確に向上を感じないかも、という気持ちがありましたが、そこまで行かなくてもシステムの向上を図れそうですね(ディスクリートdacに興味もありました)。
デジタル機器の進化は早いですね、もう少し情報収集と試聴を試してみます。
ありがとうございます。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/10(火) 05:55:12.74 ID:iLhXajJN0.net
>>233
Sonicaより音の良い廉価な中華dacは何ですか?
前にSMSL D1聴いたけどSonicaと同等のUDP-205と差がなかったもので興味あります

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/10(火) 13:10:05.53 ID:Wr7/0BKLM.net
またエミライがステマやっとる
今度はMytechのDACかよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/10(火) 14:36:57.79 ID:ffK5xn3u0.net
オーディオは海外のフォーラムを参考にした方がいい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 07:30:12.95 ID:Qw6uEaIw0.net
ベンチマークが新製品を出したんだな
懐かしい

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 07:02:56.08 ID:Fu01beaH0.net
調べたらエミライ扱いなんだな
そりゃ話題に出んわw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 09:49:33.68 ID:CHIN8W5f0.net
エミライちょっと前もオンラインマニュアルがずっと工事中とかで燃えてたけどベンチマークはちゃんと技術資料のページ作ってるから力入れてるんじゃないか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 11:01:35.68 ID:6kfrzig20.net
ノーススターデザインってどう?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 11:04:04.34 ID:N8v3OfLX0.net
エミライの問題は修理対応
きちんと修理受けますと言いながら買い換えるほうが安いレベルの修理金額を出して諦めさせるという戦法
それがバレるとまずいので症例ごとの大体の修理金額すらショップに伝えない
エミライ扱いの製品サポートについてショップに問い合わせると「エミライさんは現品を送らない限り費用の話はしていただけないので…」と非常に嫌がられる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 20:45:33.00 ID:2mgr3xxpi
>>241
昔使ってた。DAC32だっけな。
高解像度って感じではなく、線が太い感じ。ジャズ向けってどこかで書かれてた。
あんまり色々聞いたわけじゃないから他との比較はできないけど、
当時は満足して楽しく使ってたな。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 12:43:28.32 ID:EkJ8F4IvM.net
今SMSLのSU-8を使っていてそろそろステップアップしたいなと思ってるんですが、10万円くらいでオススメありますか?中古でも構いません。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 12:58:44.39 ID:lRwBHT7H0.net
>>244
全く同じことを考えてる
10万位で10年位前のものか
20万位で現行機種か、いずれも中古だけどね
ちなみに20年位前のもので5万の中古でも
su-8より良かった

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 14:48:42.27 ID:EkJ8F4IvM.net
>>245
お互いにいいのが見つかるといいですね
自分はまだまだ初心者なのでDACといってもマランツのNA11S1とかラックスマンあたりしか思い浮かばないのですがどうなんでしょう?
どの辺りに目をつけてますか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 15:00:36.32 ID:lRwBHT7H0.net
>>246
中古のD-1辺り

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 16:53:33.47 ID:EkJ8F4IvM.net
>>247
性能も良さそうですが値段も高いですね…w
ちなみにスピーカーとアンプはなにを使ってますか?
自分はDALIのOPTICONでお世辞にも高級機とは言えないので、DACにどこまで注ぎ込んでいいのか悩んでます

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 20:28:41.58 ID:lRwBHT7H0.net
>>248
うちのスピーカーとアンプもたいしたものじゃないよ
DACにどこまで注ぎ込むかは個人の好みだけど
ここは定価20万を超え〜100万以下のスレだから
それなりの値段になるよね

試聴するのが一番いいと思います

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:03:31.35 ID:9HnWUZFZ0.net
LKS はmusec ausio に改名したの?

MH-DA005ずいぶんケースが安っぽくなったな
https://www.dastereo.ru/t/musetec-audio-l-k-s-mh-da005-kitajskaya-popytka-5/70967/3

基板は相変わらず物量投資がすごいけど、基板に供給してる電源ケーブル細すぎないか?
このケーブルでいいならこんなごついケミコン並べる必要あんのかと?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:10:35.50 ID:VEtA5nlJ0.net
005のハードは同期モードを搭載していないので004から基本的には進化してないんだよね
パーツはアップグレードしたけど

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:44:45.19 ID:9HnWUZFZ0.net
DACクロックを出力してこいつに同期させて送り出し側がデータ出力するのは必要だと思うけど
ルビジウムあたりの外部クロックつっこんでこいつに同期させるモードなんか必要ないからなwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 00:07:47.64 ID:ytVhdIRg0.net
いや、そういう使い方じゃないよ
内蔵の100MHzのクロックがBCLK、LRCLKからMCLKを作ってしまうので
良いトランスポートやジッタークリーナーを使ってジッターの少ないMCLK信号等を作ってI2Sで送っても無視されてしまうから
内蔵のクロック以上の精度の音が取り出せないんだよ

GASTARDなんかは同期モードがあるので、ジッターの少ないI2S信号を送ればちゃんとクオリティが上がるようにできている

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 01:07:27.81 ID:ytVhdIRg0.net
005で一番期待しているのは
004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね
ガレージが改造してUSB入力で動かした事例はあるけど、外部入力で動かないと意味がない
そういうのを目標にしてクロック等をL.K.Sが改造したならAIT並みにすごいんだけどな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 05:27:20.76 ID:HDKzYVNc0.net
>>253
そういう使い方だろうが。
そもそもDAC内蔵の原振以上の精度は必要ない。
聴感に影響あるのは絶対精度によるジッタなんかじゃなく
デューティー変化を伴うジッタだ
あっちこっちで原振があるからこの種のジッタが発生するわけで、
マスターをDACクロックからを出力してしまえば、
時間厳守で送り出してる放送局じゃあるまいし、外部クロックの同期など必要あるかよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 05:41:28.75 ID:HDKzYVNc0.net
>>254
>004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね

そもそも認識間違ってるだろww
PLLに問題ある9018に何の配慮もなく外側にPLLループ放り込んで、データの始めが再生されないなどのトラブル抱え込んだのがAIT
まぁ、そこそこ売れたしこれでよかったんだろうが、それぞれの制御ループ間で何の情報共有(通信)もしないまま好き勝手なタイミングで
制御かければ、トラブル起きて当然
2重ループがどんな弊害あるか、制御の基本中の基本も知らずぶっこんだとww
そして、
キャプチャレンジ広げても音質に差がなくなった9038だとNBWなど無用の長物

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 05:46:49.48 ID:HDKzYVNc0.net
>>254
>005で一番期待しているのは
>004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね

はぁ?
9038自体キャプチャレンジ広げても差がないように設計してるわけで
レンジ狭くして動くわきゃねーだろが。
外部に無謀なPLLつけてるわけでもあるまいし
004で同期外れおこすクロックの精度ならまちがいなく005でも同期とれない
何をわけわからん願望いだいてんの?wwww

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 13:55:58.43 ID:hjskaBN10.net
逢瀬の4499DACはどうなん?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/18(水) 22:02:45.59 ID:zGICHkDK0.net
カタログ上のスペックとオーディオ的な作り込みってどっちが大切かな?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/18(水) 22:14:02.90 ID:FOnSdfV3d.net
カタログを作り込むこと

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 22:02:58.41 ID:VpOgCxLo0.net
アホな質問かもしれないけど、USB接続が付いてない古くて高いDACの上流にUSB接続出来る安いDACにPCを繋ぐとどっちで処理されるの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 22:43:14.92 ID:hfiRgU6n0.net
技術的にアホなという以前に何を問うているのかがわからない
日本語としてアホな質問になってる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 23:01:49.28 ID:rpk4nuUjd.net
>>261
その構成だと高いDACと安いDACはどうやって繋ぐんや?
それが答えやろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 23:07:13.73 ID:Gjae8bGC0.net
>>261
ちょっと文面そのままだと、どういう接続なのかイメージわかないけど
そういう場合は
PC --usb-- USB-DAC --spdif-- 旧DAC
みたいな接続をすれば問題無いと思われる
ただしデジタル出力のないUSB-DACだとこの繋ぎかたは無理
上の繋ぎかただと両方のDACが稼働してるから、好きな方のDACのアナログ出力にケーブル繋いで
アンプなりアクティブスピーカーなりに繋げば良い

旧DACをいかしたいならDACの機能が被るからUSB-DACの代わりにUSB-DDCを繋ぐ方が一般的だと思うけどね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 02:24:13.97 ID:vLn6xxU70.net
それ普通にDDC使えばいいんじゃないの

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 10:07:36.98 ID:HxuEpCGFM.net
自分の書き方が悪かった…
今USB接続のないDACを使っていて、その上流にUSBDAC機能のあるネットワークプレイヤーを買って光デジタルケーブルで繋ごうかと思ってるだけど、どういう処理になるのかなと。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:14:37.30 ID:YOkMbOK+0.net
USBDAC機能のあるネットワークプレイヤーからデジタル出力するんだから
ネットワークプレイヤーはDDCとして機能するだけでDACは使用しない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:22:36.67 ID:59OpioMSd.net
そらあ上流のがDA変換してしまったらデジタルケーブル通って来んでしょう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:28:36.64 ID:gFZj29Kd0.net
普通はデジタル出力とプレイヤー内のDACは個別に回路をオン/オフせずに並行動作するだろうから
ネットワークプレイヤー側のD/A回路は稼働するだろうけど、出力が未接続だから無駄になると思う

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:34:49.44 ID:JWPUjpju0.net
>>266
そのネットワークプレーヤーはDDC機能は付いてる?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:51:43.70 ID:UUijj9CCM.net
購入を考えてるネットワークプレイヤーはマランツのNA6006です。
Amazon musicをHDで試したくて…

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:13:17.60 ID:OdWnKIhF0.net
>>271
デジタル出力があるならDA変換はもちろん接続したDAC側で行う事になるよ
マニュアル見てみたらDSD以外は再生できるらしいぞ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:16:59.71 ID:UUijj9CCM.net
>>272
ありがとうございます!
購入してみます!
在庫があればですがw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:22:11.18 ID:5c9+k6LC0.net
>271
SPDIFの光出力付いてるからそのままDACに繋げれば使えるだろうけど尼HDが主体なのにHEOSでいいんか?
node2iと比較検討してみるのをお勧めしたい
うちはnode 2iをhugo2 に同軸だけどアカウントのアルバムやプレイリストも共用されるし192kや96kもシームレスで再生できるので便利だよ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:43:09.73 ID:UUijj9CCM.net
>>274
dacを噛ませない上流でも音がそんなに変わりますか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:51:37.21 ID:5c9+k6LC0.net
>274
音より仕様の問題。HEOSで楽曲呼び出すまでの手間などUIが大丈夫か?あと尼でultraHDとされるハイレゾ再生に非対応なところとか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 14:15:13.46 ID:ClP8ZAr90.net
>>276
なんでHEOSでアマHD聴く前提になってるの?
DDCとして使うならPCで再生するのが楽なんじゃないの?
リモコン欲しいとなるとちょっと一手間増えちゃうけどね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 14:51:29.36 ID:Fch1pXIrd.net
ストリーミング派なんやろう
俺はCDリッピング派
なければ仕方なくダウンロード派

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 15:02:47.35 ID:+wtaGhiAM.net
>>276
HEOSのUIの弱さは結構指摘されていますよね…
しかしHDも対応してないのですか?それは初耳でした
Amazon musicは基本ストリーミングで聞いて、収録されていない曲はUSB接続できく予定です

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 16:09:09.22 ID:qZRICzTxd.net
>>279
NA6006とNode2i持ちだけど、NA6006でもHD以上は再生出来るよ
DACにデジタルで接続して確認したから間違いないです
わたしはHEOSがプレイリスト作成出来ないのが致命的でしたので、Node2i買い足しました

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 16:31:05.44 ID:I99tyjQJM.net
>>280
なるほど、やはりUIの弱さは致命的かもしてませんね…
sonos port とかどうでしょうか?
使ってる方いますかね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 17:26:43.39 ID:8TFDydEE0.net
>>281
その使い方だとBLUESOUNDのVAULT 2iで良いと思うんだけど、sonos portあげる辺り値段?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 17:34:32.17 ID:w2TYlozg0.net
>>282
そうですね、DACである程度音が決まるならその上流は必要な機能さえついていればいいかなと思っています。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 07:37:54.76 ID:UUrQcWdQM.net
予算15〜20万円で購入を考えています。
候補としては何も中古でluxman da-6、マランツ NA11S1、エソテリックd-05あたりなのですが音質に優劣はあるでしょうか?
ネットワークプレイヤー、cdプレイヤーを繋げる予定で純粋なDACとして音質がいいのを選びたいと思っています。
また自分の環境として192khzで再生出来れば十分です。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 19:29:50.30 ID:lnPTS7pWa.net
プロケーブル推薦機種がそのくらいの値段じゃなかった?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 19:52:48.16 ID:JDL7nD3I0.net
>284
もちろん製品や製品固定してもpcmフィルターなどの設定によって結構音は違うから試聴するしか無い。
chord QuetestやRME ADI2DAC FSとかも候補に加えたら良いと思うが国産縛り?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 20:20:09.50 ID:iYXZ2KoX0.net
>>285
ケーブルではお世話になってますが、それ以外も良いのですか?

>>286
お恥ずかしながらあまりメーカーが分からないもので、有名どころをあげてみました。
その2つも調べてみます。
ありがとうございます

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 20:24:41.04 ID:xYHR1iFE0.net
中古だったらsd2.0とかPerfectWaveDAC mk2とかもいいんじゃない?
中古で売ってるか分からないけど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 20:51:50.60 ID:w2hm2wfr0.net
20〜50万のDACでどれがベストバイなんでしょうか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 21:07:11.68 ID:iYXZ2KoX0.net
>>288
ありがとうございます。
調べてみます。

ちなみにもう一点質問なのですがアップサンプリング機能って重要でしょうか?
CD音源を192khzとかにして効果を実感できますか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 21:27:39.02 ID:OpsXsdcl0.net
アップサンプリング
あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ
by dc1.0

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 22:06:47.07 ID:p2w++mVl0.net
>>290
DACじゃないけど、今のCDプレーヤーは殆どアップサンプリングしてるから試聴してきたら良いんじゃない?
DENON、マランツ、トライオード、Technicsとか色々出てるし
DENONとTechnics使ってるけど音は滑らかになるよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 22:09:44.31 ID:54AJfU710.net
>>290
どっちのアップサンプラーが優秀かに寄るんじゃない?
DACチップ内蔵のか別のチップでやるのかはたまたPC側でやるのかの違い

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 00:01:13.38 ID:XswjPho70.net
>>287
ここのグングニール(gungnir)のマルチビットはどうだろう?
新品でも1299ドル
https://www.schiit.com/products/gungnir

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200