2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 11:04:04.34 ID:N8v3OfLX0.net
エミライの問題は修理対応
きちんと修理受けますと言いながら買い換えるほうが安いレベルの修理金額を出して諦めさせるという戦法
それがバレるとまずいので症例ごとの大体の修理金額すらショップに伝えない
エミライ扱いの製品サポートについてショップに問い合わせると「エミライさんは現品を送らない限り費用の話はしていただけないので…」と非常に嫌がられる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 20:45:33.00 ID:2mgr3xxpi
>>241
昔使ってた。DAC32だっけな。
高解像度って感じではなく、線が太い感じ。ジャズ向けってどこかで書かれてた。
あんまり色々聞いたわけじゃないから他との比較はできないけど、
当時は満足して楽しく使ってたな。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 12:43:28.32 ID:EkJ8F4IvM.net
今SMSLのSU-8を使っていてそろそろステップアップしたいなと思ってるんですが、10万円くらいでオススメありますか?中古でも構いません。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 12:58:44.39 ID:lRwBHT7H0.net
>>244
全く同じことを考えてる
10万位で10年位前のものか
20万位で現行機種か、いずれも中古だけどね
ちなみに20年位前のもので5万の中古でも
su-8より良かった

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 14:48:42.27 ID:EkJ8F4IvM.net
>>245
お互いにいいのが見つかるといいですね
自分はまだまだ初心者なのでDACといってもマランツのNA11S1とかラックスマンあたりしか思い浮かばないのですがどうなんでしょう?
どの辺りに目をつけてますか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 15:00:36.32 ID:lRwBHT7H0.net
>>246
中古のD-1辺り

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 16:53:33.47 ID:EkJ8F4IvM.net
>>247
性能も良さそうですが値段も高いですね…w
ちなみにスピーカーとアンプはなにを使ってますか?
自分はDALIのOPTICONでお世辞にも高級機とは言えないので、DACにどこまで注ぎ込んでいいのか悩んでます

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 20:28:41.58 ID:lRwBHT7H0.net
>>248
うちのスピーカーとアンプもたいしたものじゃないよ
DACにどこまで注ぎ込むかは個人の好みだけど
ここは定価20万を超え〜100万以下のスレだから
それなりの値段になるよね

試聴するのが一番いいと思います

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:03:31.35 ID:9HnWUZFZ0.net
LKS はmusec ausio に改名したの?

MH-DA005ずいぶんケースが安っぽくなったな
https://www.dastereo.ru/t/musetec-audio-l-k-s-mh-da005-kitajskaya-popytka-5/70967/3

基板は相変わらず物量投資がすごいけど、基板に供給してる電源ケーブル細すぎないか?
このケーブルでいいならこんなごついケミコン並べる必要あんのかと?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:10:35.50 ID:VEtA5nlJ0.net
005のハードは同期モードを搭載していないので004から基本的には進化してないんだよね
パーツはアップグレードしたけど

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:44:45.19 ID:9HnWUZFZ0.net
DACクロックを出力してこいつに同期させて送り出し側がデータ出力するのは必要だと思うけど
ルビジウムあたりの外部クロックつっこんでこいつに同期させるモードなんか必要ないからなwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 00:07:47.64 ID:ytVhdIRg0.net
いや、そういう使い方じゃないよ
内蔵の100MHzのクロックがBCLK、LRCLKからMCLKを作ってしまうので
良いトランスポートやジッタークリーナーを使ってジッターの少ないMCLK信号等を作ってI2Sで送っても無視されてしまうから
内蔵のクロック以上の精度の音が取り出せないんだよ

GASTARDなんかは同期モードがあるので、ジッターの少ないI2S信号を送ればちゃんとクオリティが上がるようにできている

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 01:07:27.81 ID:ytVhdIRg0.net
005で一番期待しているのは
004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね
ガレージが改造してUSB入力で動かした事例はあるけど、外部入力で動かないと意味がない
そういうのを目標にしてクロック等をL.K.Sが改造したならAIT並みにすごいんだけどな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 05:27:20.76 ID:HDKzYVNc0.net
>>253
そういう使い方だろうが。
そもそもDAC内蔵の原振以上の精度は必要ない。
聴感に影響あるのは絶対精度によるジッタなんかじゃなく
デューティー変化を伴うジッタだ
あっちこっちで原振があるからこの種のジッタが発生するわけで、
マスターをDACクロックからを出力してしまえば、
時間厳守で送り出してる放送局じゃあるまいし、外部クロックの同期など必要あるかよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 05:41:28.75 ID:HDKzYVNc0.net
>>254
>004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね

そもそも認識間違ってるだろww
PLLに問題ある9018に何の配慮もなく外側にPLLループ放り込んで、データの始めが再生されないなどのトラブル抱え込んだのがAIT
まぁ、そこそこ売れたしこれでよかったんだろうが、それぞれの制御ループ間で何の情報共有(通信)もしないまま好き勝手なタイミングで
制御かければ、トラブル起きて当然
2重ループがどんな弊害あるか、制御の基本中の基本も知らずぶっこんだとww
そして、
キャプチャレンジ広げても音質に差がなくなった9038だとNBWなど無用の長物

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 05:46:49.48 ID:HDKzYVNc0.net
>>254
>005で一番期待しているのは
>004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね

はぁ?
9038自体キャプチャレンジ広げても差がないように設計してるわけで
レンジ狭くして動くわきゃねーだろが。
外部に無謀なPLLつけてるわけでもあるまいし
004で同期外れおこすクロックの精度ならまちがいなく005でも同期とれない
何をわけわからん願望いだいてんの?wwww

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 13:55:58.43 ID:hjskaBN10.net
逢瀬の4499DACはどうなん?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/18(水) 22:02:45.59 ID:zGICHkDK0.net
カタログ上のスペックとオーディオ的な作り込みってどっちが大切かな?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/18(水) 22:14:02.90 ID:FOnSdfV3d.net
カタログを作り込むこと

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 22:02:58.41 ID:VpOgCxLo0.net
アホな質問かもしれないけど、USB接続が付いてない古くて高いDACの上流にUSB接続出来る安いDACにPCを繋ぐとどっちで処理されるの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 22:43:14.92 ID:hfiRgU6n0.net
技術的にアホなという以前に何を問うているのかがわからない
日本語としてアホな質問になってる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 23:01:49.28 ID:rpk4nuUjd.net
>>261
その構成だと高いDACと安いDACはどうやって繋ぐんや?
それが答えやろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 23:07:13.73 ID:Gjae8bGC0.net
>>261
ちょっと文面そのままだと、どういう接続なのかイメージわかないけど
そういう場合は
PC --usb-- USB-DAC --spdif-- 旧DAC
みたいな接続をすれば問題無いと思われる
ただしデジタル出力のないUSB-DACだとこの繋ぎかたは無理
上の繋ぎかただと両方のDACが稼働してるから、好きな方のDACのアナログ出力にケーブル繋いで
アンプなりアクティブスピーカーなりに繋げば良い

旧DACをいかしたいならDACの機能が被るからUSB-DACの代わりにUSB-DDCを繋ぐ方が一般的だと思うけどね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 02:24:13.97 ID:vLn6xxU70.net
それ普通にDDC使えばいいんじゃないの

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 10:07:36.98 ID:HxuEpCGFM.net
自分の書き方が悪かった…
今USB接続のないDACを使っていて、その上流にUSBDAC機能のあるネットワークプレイヤーを買って光デジタルケーブルで繋ごうかと思ってるだけど、どういう処理になるのかなと。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:14:37.30 ID:YOkMbOK+0.net
USBDAC機能のあるネットワークプレイヤーからデジタル出力するんだから
ネットワークプレイヤーはDDCとして機能するだけでDACは使用しない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:22:36.67 ID:59OpioMSd.net
そらあ上流のがDA変換してしまったらデジタルケーブル通って来んでしょう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:28:36.64 ID:gFZj29Kd0.net
普通はデジタル出力とプレイヤー内のDACは個別に回路をオン/オフせずに並行動作するだろうから
ネットワークプレイヤー側のD/A回路は稼働するだろうけど、出力が未接続だから無駄になると思う

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:34:49.44 ID:JWPUjpju0.net
>>266
そのネットワークプレーヤーはDDC機能は付いてる?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 11:51:43.70 ID:UUijj9CCM.net
購入を考えてるネットワークプレイヤーはマランツのNA6006です。
Amazon musicをHDで試したくて…

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:13:17.60 ID:OdWnKIhF0.net
>>271
デジタル出力があるならDA変換はもちろん接続したDAC側で行う事になるよ
マニュアル見てみたらDSD以外は再生できるらしいぞ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:16:59.71 ID:UUijj9CCM.net
>>272
ありがとうございます!
購入してみます!
在庫があればですがw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:22:11.18 ID:5c9+k6LC0.net
>271
SPDIFの光出力付いてるからそのままDACに繋げれば使えるだろうけど尼HDが主体なのにHEOSでいいんか?
node2iと比較検討してみるのをお勧めしたい
うちはnode 2iをhugo2 に同軸だけどアカウントのアルバムやプレイリストも共用されるし192kや96kもシームレスで再生できるので便利だよ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:43:09.73 ID:UUijj9CCM.net
>>274
dacを噛ませない上流でも音がそんなに変わりますか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:51:37.21 ID:5c9+k6LC0.net
>274
音より仕様の問題。HEOSで楽曲呼び出すまでの手間などUIが大丈夫か?あと尼でultraHDとされるハイレゾ再生に非対応なところとか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 14:15:13.46 ID:ClP8ZAr90.net
>>276
なんでHEOSでアマHD聴く前提になってるの?
DDCとして使うならPCで再生するのが楽なんじゃないの?
リモコン欲しいとなるとちょっと一手間増えちゃうけどね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 14:51:29.36 ID:Fch1pXIrd.net
ストリーミング派なんやろう
俺はCDリッピング派
なければ仕方なくダウンロード派

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 15:02:47.35 ID:+wtaGhiAM.net
>>276
HEOSのUIの弱さは結構指摘されていますよね…
しかしHDも対応してないのですか?それは初耳でした
Amazon musicは基本ストリーミングで聞いて、収録されていない曲はUSB接続できく予定です

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 16:09:09.22 ID:qZRICzTxd.net
>>279
NA6006とNode2i持ちだけど、NA6006でもHD以上は再生出来るよ
DACにデジタルで接続して確認したから間違いないです
わたしはHEOSがプレイリスト作成出来ないのが致命的でしたので、Node2i買い足しました

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 16:31:05.44 ID:I99tyjQJM.net
>>280
なるほど、やはりUIの弱さは致命的かもしてませんね…
sonos port とかどうでしょうか?
使ってる方いますかね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 17:26:43.39 ID:8TFDydEE0.net
>>281
その使い方だとBLUESOUNDのVAULT 2iで良いと思うんだけど、sonos portあげる辺り値段?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 17:34:32.17 ID:w2TYlozg0.net
>>282
そうですね、DACである程度音が決まるならその上流は必要な機能さえついていればいいかなと思っています。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 07:37:54.76 ID:UUrQcWdQM.net
予算15〜20万円で購入を考えています。
候補としては何も中古でluxman da-6、マランツ NA11S1、エソテリックd-05あたりなのですが音質に優劣はあるでしょうか?
ネットワークプレイヤー、cdプレイヤーを繋げる予定で純粋なDACとして音質がいいのを選びたいと思っています。
また自分の環境として192khzで再生出来れば十分です。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 19:29:50.30 ID:lnPTS7pWa.net
プロケーブル推薦機種がそのくらいの値段じゃなかった?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 19:52:48.16 ID:JDL7nD3I0.net
>284
もちろん製品や製品固定してもpcmフィルターなどの設定によって結構音は違うから試聴するしか無い。
chord QuetestやRME ADI2DAC FSとかも候補に加えたら良いと思うが国産縛り?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 20:20:09.50 ID:iYXZ2KoX0.net
>>285
ケーブルではお世話になってますが、それ以外も良いのですか?

>>286
お恥ずかしながらあまりメーカーが分からないもので、有名どころをあげてみました。
その2つも調べてみます。
ありがとうございます

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 20:24:41.04 ID:xYHR1iFE0.net
中古だったらsd2.0とかPerfectWaveDAC mk2とかもいいんじゃない?
中古で売ってるか分からないけど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 20:51:50.60 ID:w2hm2wfr0.net
20〜50万のDACでどれがベストバイなんでしょうか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 21:07:11.68 ID:iYXZ2KoX0.net
>>288
ありがとうございます。
調べてみます。

ちなみにもう一点質問なのですがアップサンプリング機能って重要でしょうか?
CD音源を192khzとかにして効果を実感できますか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 21:27:39.02 ID:OpsXsdcl0.net
アップサンプリング
あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ
by dc1.0

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 22:06:47.07 ID:p2w++mVl0.net
>>290
DACじゃないけど、今のCDプレーヤーは殆どアップサンプリングしてるから試聴してきたら良いんじゃない?
DENON、マランツ、トライオード、Technicsとか色々出てるし
DENONとTechnics使ってるけど音は滑らかになるよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 22:09:44.31 ID:54AJfU710.net
>>290
どっちのアップサンプラーが優秀かに寄るんじゃない?
DACチップ内蔵のか別のチップでやるのかはたまたPC側でやるのかの違い

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 00:01:13.38 ID:XswjPho70.net
>>287
ここのグングニール(gungnir)のマルチビットはどうだろう?
新品でも1299ドル
https://www.schiit.com/products/gungnir

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 07:38:18.50 ID:nra18bmqM.net
こういう話をするといつも思うんだけど新品で現行機を買うか、同じ値段の中古で型落ちだけどランクが高いのを買うかどちらがいいんだろう?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 08:16:57.29 ID:FivUaosO0.net
>>295
中古は故障するのが心配なので新品を買ってる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 08:36:57.69 ID:d2Rksg7eM.net
>>293
そのとおり。fsサイクルで必要タップ数並列処理するFPGA内なら良くなるが、PCは数コアで非同期だと、いくら高精度化しようが帳尻だけでクロックタイミング合わせてるから悪くなる。
でもそれが音でわかる環境は多くないから気にしなくて良いかもねw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 08:37:38.96 ID:d2Rksg7eM.net
だと→だから

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 10:19:34.88 ID:n6T68W9TM.net
>>296
CDプレイヤーとかは消耗品だから心配だけどアンプとかなら大丈夫そうじゃない?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 11:23:49.72 ID:+UiuMImk0.net
俺は10年ぐらい前のは大丈夫だと思っている
ただ古いのは最新のOSやフォーマットに対応してないからなぁ…
最新チップを採用したのもいいと思うが、売りがチップだけなのはちょっと

ちなみに中古で買った47研究所の#4705 Geminiは今でも良い音で鳴るよw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 16:29:39.87 ID:ZhYLqKoi0.net
うちの中古のdc1.0もいい音で鳴るよ
最近買ったけどエライ安かった
格安中華からのステップアップには丁度良かった
44.1kHz専用だけどw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 06:42:38.38 ID:bllVQ/V30.net
ガレージ品は売るときに格安になるのが欠点

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 17:18:53.00 ID:jlY3jMlOu
>>300
よさそうだけどさすがに今時ハイレゾ全く聞けないのはなぁ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 18:30:35.88 ID:+/a0WdsB0.net
使いつぶす気で
中古を買うには安くていいけどね
dc1.0が奥でも4万前後ってかなり安いと思う

他にも型落ちで安くなってるオススメとかあったら教えてください。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 02:07:31.80 ID:H1vz2CwY0.net
>>253
共通のマスタークロック突っ込めばジッタ問題解決とか思ってる?www
共通のマスタークロックに自前のクロックを合わせ混みに行くんだよ。普通のディジタル機器は。
んで、結局、ジッタは残る。
マスタークロック突っ込むのは32,768kHzの時計の原振を個別に持つんじゃなく統一された時計を持つという意味しかない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 02:12:00.44 ID:H1vz2CwY0.net
>>299
可動部品のない電気製品の寿命は電解コンデンサあとショートモードでこわれるタンタル
電解コンデンサは、足から電解液がこぼれないよういパッキンを使ってるんだが、
こいつが加水分解して液漏れ起こすことがある。
温度上昇&圧力上昇で液抜けしなくても、そもそもパッキンから漏れる運命

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 02:18:56.24 ID:H1vz2CwY0.net
>>297
どういう意味?
マルチスレッドで非同期計算するとして、
最終的に同期とらないとでも思ってんの?wwww
そもそもDACのI2Sにデータ送るのはPCのクロックは関係ありませんがな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/03(木) 07:04:50.55 ID:GISZq3vJM.net
あなた自体が音で分からない環境の好例ね
バイナリ一致で音が変わらない、変わるわけない、とかおっしゃる方々には、意味すら分からんでしょうな
アシンクロナスでI2Sなら完全だろうから

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/09(水) 22:01:33.05 ID:9WeW+pax0.net
>>308
じゃ、お前自身ブラセボ評価する馬鹿の代表だなwww
amanero以上のジッタ特性実現することは極めて難しいことすら理解できず
パッチモンのプレイヤやらRas Piで直接I2Sいじくる馬鹿wwww
Ras pi に至ってはジッタどころか伝送クロックそのものがずれてることもわからないwww

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 13:27:41.08 ID:gMXlq2Ko0.net
North Star Designのイタリアのサイト消えてるんだけどどうしちゃったのかな。会社潰れた?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 17:23:17.67 ID:iPIRciOd0.net
イタリア人にDACは無理だ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 01:56:27.67 ID:GVznkAQj0.net
RMEのスレ初めて覗いてみたけど、なんか訳の分からない因果応報で気持ち悪かった。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 17:54:20.58 ID:enEfgBZ30.net
>>310
確かに見れなくなってるわ
コロナ禍が原因なんかね?
ただ、North Star Designの製品って今の時代から取り残された感じはあった気がするからなぁ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 20:49:34.08 ID:J7McY1L5d.net
元々サイトの更新もここ数年止まってたようだし、日本の代理店も撤退しちゃってるしね。ココのDAC現役で使ってるけど、故障したら次はどこのメーカーにしようかな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 18:29:20.73 ID:WZTfrhy70.net
シナの基地局お下がりの10MHzルビジウムマスタークロックつっこめばジッタなくなると思ってるやついるんだよな
10MHz/44.1kHzと10MHz/48kHzが割り切れると思ってんのか?www
DACのI2S直接いじくるのは44.1kHzと48kHz逓倍クロックで
いったん蓄積した2portRAMのデータたたき出してやるのが最も効果的ってこともわかってない
XMOSよりジッタが少ないRas pi のVolumio/moodeあたりも結局クロック周波数そのものがずれてる
この場合クロックだけPLL使ったジッタクリーナで補正したところでデータと同期外れ起こす
現状ではamanero 最強
やるならasynchronous USB転送 の amaneroに搭載されてる 24.576MHzと22.5792MHzのクロックをより高精度なものにするのが正解
LKSのやってることが正解

ソウルノートあたりが言ってる Bulk Petは使ったことないんでわからんけど

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 16:01:32.03 ID:rF8z0ssa0.net
Ras Pi の moodeとかVolumioとかジッタはXMOSより優秀で、
ソフトウェアだけでどーやって頑張ってんのかとおもったけど
クロック周波数そのものがずれてんのよね orz
Ras PiでI2S出力して直接DACたたくんじゃこれが限界
これより上目指すなら結局速度調停用にFIFO入れて、44.1とか48kHz(x2)でたたき出すことになって
それならAmanero使うのと一緒
Si534xとかも検討したけど14GHzとかの非常に高い周波数のVCOもってて
分周比をちょっと代えて44.1kHzも48kHzも対応できるんだけど、
これだとどうあがいても44.1と48kHznの逓倍クロック持ってる奴には勝てそうにない

恐らく現状だとプレーヤ側で直接I2S出力するのは何の得もなく
USB->Amanero I2S->DACが最強

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 21:48:02.05 ID:BNIJrLau0.net
amaneroは音が良くないんだよね
aitlaboのDACだとそう思う

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 23:39:34.21 ID:siRppC2i0.net
amaneroが音がよくなくて
2.5nsのJitter乗ってるXMOSとか
100Hz遅いaspi の音がよく聞こえるんだろwwww
呆け老人にはゆっくりしゃべってやらんとなwww
https://zx900a.blogspot.com/2014/10/volumioiisbclk-700mh1.html

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 23:44:05.35 ID:siRppC2i0.net
×100Hz遅いaspi の音がよく聞こえるんだろwwww
○100Hz速いRas pi の音がよく聞こえるんだろwwww

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 23:51:48.46 ID:BNIJrLau0.net
amaneroはXMOSより音が良いのは、ずいぶん昔から計測で裏打ちされたんだね。

他のUSBコントローラーと比べてじゃないよ。aitのtos入力と比べてという意味。
ラズパイが音が悪いのは試さずとも分かる。どう考えても電源弱すぎる。
USB自体が全然ダメだよなぁって単純な感想。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 00:35:59.47 ID:jFsREex50.net
電圧のみに意味のあるディジタル信号で電源の強化?wwwww
どこまで馬鹿なんだお前はwwww
CPU内部でそれぞれのトランジスタに電流なんかが流れたらたちまちCPUは黒焦げだ。
ゲート->ソースに流れこむ電流は量子力学でしか説明つかない、ポテンシャル制御できないリーク電流だ
エミッタ接地のバイポーラとは違うのだよバオポーラとは。
大体、どんなに電源強化してもへらしようのないCMOS出力のノイズはどーすんだい? ゲラゲラ
どこまでドンキホーテなんだよお前
てゆーか、エレクトロニクスの基本をわかってないオーオタてこんなんだろな。あきれるわwww
断言してやるわRas Piの電源強化して音がよくなるなんてオカルトはお前の家以外では起こりえない
で、Ras Pi は100Hzずれてること以外XMOSよりはるかに優秀なんだがな
100Hz/2.8224MHz はお前には絶対に聞き取れないってことも併せて断言しといてやるわwww

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 00:39:01.45 ID:jFsREex50.net
>>320
>USB自体が全然ダメだよなぁって単純な感想。

いやいや
お前自身の知識レベルが全然ダメダメだよなぁって、レスから読み取れる単純な感想

323 :311 :2021/01/12(火) 00:46:30.95 ID:jFsREex50.net
いっとくが
現状正常動作してるCPUのクロック上げたり、より電流が大きくなるような使い方する場合は話は別だから。
現状正常動作してるCPUの電源強化したからといってポート出力波形が変化するなんてことはない。
出力変化するなら、もともとCPU電源の電流供給能力が足りてないってこったwwww

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 01:00:16.07 ID:pC3Gj8lX0.net
話の通じなさが凄いねw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 01:04:34.30 ID:xVocmpIX0.net
何が彼の発狂スイッチを押したんだろうね?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 01:06:11.48 ID:pC3Gj8lX0.net
さぁw さっぱりw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 07:46:06.90 ID:ansE7UjMM.net
きっしょ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 09:15:04.53 ID:CC0RoIym0.net
見て見ぬ振りした。
そっと蓋を閉じておこう。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 07:31:51.05 ID:yaFJlJ9t0.net
30万以内だとbrooklynの一択?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 08:57:12.04 ID:MIS/LkiR0.net
Brooklyn DAC+は終売になります。
後継はなく実質近いのがBridge IIになります。

https://mytek.audio/news

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 08:59:31.99 ID:MIS/LkiR0.net
Liberty以外はRoon Core実装でプラットフォーム一新。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 10:31:56.41 ID:yaFJlJ9t0.net
ありがとう
ネットワークプレーヤーは要らないので現行品を買うしかないのかな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 11:21:24.57 ID:MIS/LkiR0.net
まだエミライ側では発表ないけど、本国HPではしっかり製造はされなくなったとの明言があるから、新品なら買えるうちに買ったほうがよいかと。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 11:23:36.71 ID:Qlixs2P20.net
MH-DA005に冒険してみようって人はいないのかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 17:45:01.45 ID:OgFf+0TRM.net
EXOGALも終売か

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 23:01:28.98 ID:ClielIac0.net
brooklyn bridge IIはESS9038って書いてあるな。今のbrooklynはdac+もbridgeもess9028だから音良くなるかな
https://mytek.audio/shop/brooklyn-bridge-ii-roon-291#attr=7

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 23:49:25.05 ID:MIS/LkiR0.net
Roon Core載せてる時点でBrooklyn DAC+とは一から設計が違うと思うので(HEMの件)、
石が9038になってるので良くなると思うけど何とも言えないよね。
9028と9038の成り立ちを考えると何処まで差が出るか…。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 17:06:47.55 ID:uuDYwey20.net
中古もありで20〜30万前後でDSD再生に優れてるDACが欲しいのですが、どの辺がお勧めですか?
調べた限りではD-1N,amari,Brooklyn DAC+を考えています。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 21:07:33.18 ID:VZOndWdu0.net
D1Nじゃないかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 21:14:41.72 ID:7e8c9mke0.net
KorgNu-1はどうだろうヘッドホン多用なら一考の余地があるような

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 22:56:51.13 ID:/7TMQ+kp0.net
Nu-1、複合機探してるときに一度聞いたけどラックスのDA-250やbrooklynDACとはクラスの差を感じたよ
ただヘッドホンで聴き比べたのでNu-1のアンプの出来が良いだけかも

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200