2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 12:55:02.72 ID:H3nZ45Df0.net
オーディオに限らず製品の代理店てのは付加価値が低いとこが多いよね
大手商社のやってる業務領域の一部しかこなさない割にマージンは同じくらい乗せてる印象

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 14:10:02.86 ID:BFsrWnod0.net
>>421
詳細設定はリモコンでやるのはナンセンスだけど、部分的な機能はリモコンが便利。
因みに電源のオンオフも再生ボタンの長押しで出来る。ボリューム、入力切り替え、電源オンオフぐらいかな、俺が使ってんのは。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 14:37:03.27 ID:oZVLjACrd.net
>>434
修理代金の話はホントなのかな
流石にそこまでひどい代理店はないと思う

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 19:29:27.90 ID:pvhwzhYO0.net
エミライアンチはエミライ憎しで話を盛りがちだから、ちゃんとファクトチェックはしないとね〜
「エミライ 修理」とかで検索しても「新品の7割の修理費請求された」て話ぐらいだ
まあそういうアンチを作るような振る舞いをしてるエミライの自業自得でもあるんだけどw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 22:15:55.08 ID:p65yIkQW0.net
うさんくさい商品売って、バリバリステマしてたらしゃーないわ。
ここでもちょくちょく出てくるしな。
今もbrooklynのモデルチェンジあるから在庫処分でがんばってる感じかな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 22:29:48.93 ID:cMsrqmze0.net
オーディオに限らずだけど海外品は修理費高いとかそもそも修理はせずに交換対応ってわりとある気がするけどな
エミライの事は良く知らないけど、職業柄海外品の修理の問い合わせするけど、修理費がバカ高いのは珍しくない
ただ定価を超えたりとか定価とほぼ同じってのはないかな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 23:33:15.24 ID:GGmOI6r10.net
エミライ総じて評判良くないが別にあれくらい客に対して線引したって良くないか
文句つけてたの並行品買ったやつなんでしょ?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 10:07:29.31 ID:U6Q1kQrD0.net
Brooklyn DAC+使ってて不満はないけど、エーワイのアナログ電源どうですかね?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 12:18:29.36 ID:Cp9utE7x0.net
>>442
外部電源はそこまで費用対効果良くないと感じる。
内蔵のスイッチングがそれなりに出来がいい。
容量あるリニア電源なら多少出音に変化はある。

高くなるけどアイソレーションレギュレータが効果高い。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 12:54:01.68 ID:+SknhCmOp.net
>>442
エーワイのファンレス使ってるけど、最初からコレ使って純正使用してないから音質的には分からん。
ただ、外部電源使うと熱の発生を抑えられるだろうし、ノイズの発生減のメリットがあるから使ってる。
あったかい部屋で半日使ってもDACはほんのりぬるいくらいの発熱。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 13:10:41.26 ID:jIYlWyiB0.net
ブルックリンじゃなくてリバティーだけど
スイッチング電源内のレギュレータかなんかのICの足にファインメットビーズ
っぽいのが挿してあるのを確認した。筐体振るとシャカシャカするなと思ったんだけど
開けてみたらなんか対策してんだなぁって思ったわ
自作のPCOCC電源ケーブルに変えたら十分だと思った

446 :432 :2021/02/17(水) 14:34:06.54 ID:Jz9GaJJV0.net
アナログ電源の効果はあまりなさそうですね
今回は見送ります

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 17:39:46.65 ID:1S6M7HSca.net
スフォルツァートのクラファンDAC、基板写真もちょっと出てるけど、このパターンの良し悪しがよくわからない
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17428922

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 18:37:00.53 ID:tSW/02G00.net
WIMAのフィルムコンは数種あるがどれも音良くない。ノイジーに歪む。

449 :212 :2021/02/19(金) 01:43:51.04 ID:G6zn+MELx.net
数ヶ月前に購入相談してDCDAC-180を買った者です
希望していた入力端子もありサイズ感もちょうどいいので満足しながら使用しています

U-05とDCDAC-180の双方をとっかえひっかえで聴き比べていないので音が良くなったと言い切れるわけではないのですが、
ノイズはなく、正確に鳴らしてくれているように感じます
フィルターについてはオーデザは大差ないと言っていますがSlowとFastでは流石に感じ取れます
曲のジャンルに合わせて変えて使っています

付属のケーブルは普通のものっぽいので、自分の好きなものを持っているなら替えたほうがいいです
正確に鳴らしてくれる分、アクセサリー等の変更による音の違いも楽しめると思っています

前面パネルのスイッチ、つまみの操作のみなのでシンプルで良いですね
自分はデスクトップ環境なので手が届く距離にあるのですが、
手の届かない距離にあると面倒かもしれません

最近フジヤで取り扱いが始まったようで10%オフも適用できるっぽいので、オーデザから直接買うよりかなり安くつきますね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 07:53:28.00 ID:3IyJ4CFU0.net
>>449
レポ乙
買い替えうまくいって良かった
やっぱりミドルクラスはいいよね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 08:02:13.87 ID:LhPD9BNP0.net
オーデザの製品は納期以外はコスパも良くて満足度高いね
自分もOJIのDACを買ってなければDCDAC-180に手を出してたと思う

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 12:23:35.61 ID:7/1bI/mw0.net
>>449
180のレビューありがとうございます。良感触でよかったですね。
オーデザのプリアンプやパワーアンプを御使用でしたらインプレ御願いします。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 00:57:23.95 ID:wSJg2mXt0.net
>>451
オジスペのDACとオーデザじゃ音のランクも価格帯も全然違うような気がするけど
オジスペのユニットDACって大したことないん?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 03:30:57.88 ID:j74WVrZ40.net
>>453
聞ける機会が非常に少なくて納期が長いのとDSD非対応なのが弱点だけど音はなかなか良いよ

音の傾向はエソの最新のDACに似てて高い解像度と力感が両立しつつ硬さが取れた感じ
D1XDと比べると価格なりの差はあるけど廉価機として一度聞いてみると価値はあると思う

それまでは単体DACじゃないけどKlimax dsm/2使ってて、滑らかさは同等くらいで解像度は明らかに上
DAVEやBartok DACと並べて悩む感じ

フジヤあたりで試聴できたら良いのにね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 10:28:55.35 ID:X+M9qhzF0.net
オクのオーデザを誰か買ってやれよw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 02:23:24.80 ID:I05P+OID0.net
Brooklyn DAC+届いたけどすげー音良いね
D8000繋げてるけど変換ケーブル買ってバランス接続するか悩ましくなってきた

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 04:30:06.23 ID:RrG5rDZs0.net
>>456
おめ!
HPA出力はそれほど謳ってなくてもなかなかの質だよね
自分の感じではそれほどエージングの変化はなかったけどそれでも高音のなめらかさは増したので楽しんで!

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 12:34:25.55 ID:zlH7fjdD0.net
アンプは評判の良いRMEのやつよりよっぽど癖がなくて良いよね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 15:02:51.41 ID:g9xItB2b0.net
>>456
おめ!
バランスもいいよ!
フォーンx2だから刺し抜きは面倒くさいけど。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 15:58:46.48 ID:mq1jnDVt0.net
Brooklynの取説に「フォーンジャックの上側に赤いカバー付きのプラグを」ってあるんだけど、
上下なのはManhattanでBrooklynは左右なんだけど、左に赤でいいのかな?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 16:04:16.56 ID:g9xItB2b0.net
>>460
うん!赤が正相の左やね。

462 :450 :2021/02/23(火) 19:17:07.89 ID:mq1jnDVt0.net
>>461
どうもです。バランスいいですよね。
当方P9 Signatureですが、初めてバランスで聴いた時、
こんなに違うのかと思いました。
あと、フォノイコも思いの外良い。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 02:10:45.22 ID:8nyZeBby0.net
まぁ確かバランスで6Wあるのかな。
結構パワーあるよね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 21:14:51.74 ID:4M2H7+xvd.net
ヘッドホンの話題は他所でやれよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 21:49:27.91 ID:iEJ3eMmI0.net
仕方ないよAV板にDACスレが無い事が大きい立てても荒らされてる
それだけでなくこの価格帯は高級ヘッドホン機材と被るから自然と居場所になりやすい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:07:44.36 ID:Acc2lIU90.net
スピーカー用はhugo2で足りてるけどヘッドホンだと、もうちょい何とかならんかとは思う
MolaMola tanbaquiあたりが良さそうだけどどこで売ってるのかわからんし価格帯スレが無いんだよなぁ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 23:28:53.56 ID:Ax5I5JVKd.net
ヘッドホン用のDAC教えて

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 11:03:35.05 ID:M6W0kjjJ0.net
トッピンのA90アリかナシかで結構別れそう
俺はナシだと思った。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 15:17:50.31 ID:CAXjlcbQ0.net
中華DACスレに行け、価格帯的にもスレチ

2万円以上の中華DACと5万以下DACスレ 20台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603455176/l50

ヘッホンアンプを導入すればどこのDACでも使える

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 16:02:40.95 ID:KBpHOfB/r.net
>>457
>>459
ありです!
どれくらい音変わるか分からないけどfinalのXLRコネ付きシルバーコートケーブルとMYTEKのMTK-BAL-HEAD-ADPTRをポチりました
流石にこれ以上はお金かけられないので沼を脱することを決意してるけど果たしてどうなることやら…
シルバーコートケーブルが結構納期かかるみたいで生殺し状態ですw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 15:05:29.09 ID:8gGNtKrm0.net
カートリッジとアームの話題32
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592017603/

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/12(金) 10:41:18.17 ID:lXKf81Vu0.net
Brooklyn DAC+とソウルノートD-1N
クラシック聞くならどっちがいいオススメ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/12(金) 11:25:12.02 ID:T6+CrWBzp.net
>>472
どちらもしっかりとした低音の沈み込みも、SN比の高さからくる静けさもあるいいDACだと思う。
後は視聴のみなんだけど、少し色付け感があるのがD-1n、忠実なのはbrooklyn dac+と感じた。
曲によっては音の好みが違うかもしれないと思ってbrooklyn dac+を買ったよ。外部電源も導入した。
ただ、どちらにしても後悔はないと思うし、ハマる曲ならd-1nの方が上手に感じると思う。
あとはカタログスペックはD-1nの方が最新機器盛りだくさんだから重視するならこっちの方が後悔は少ないかな。
brooklyn dac+は後継も本国で発表済みだしね。
brigdeと統合するから高くなるけど。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/12(金) 18:07:35.73 ID:lXKf81Vu0.net
>>473
レスサンクス。参考になります。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 01:09:50.66 ID:E73UUWA80.net
>>160の25年落ちのDACを引き続き運用している

驚いたのが、音場感音色音の太さ、全てで最近の30万クラスの某業務機に圧勝してる
PC→AES/ EBUのために別に中華DDを噛ませてるけど…

パーツの劣化が怖いけど一応製造元で修理は受けてるらしい

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 01:11:18.82 ID:E73UUWA80.net
STAXでほじくり返すように聴くときでも、解像度の面で全く遜色は感じない

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/14(日) 15:12:49.33 ID:Vz22Ue2W0.net
>>475
懐かしい。
そう言えば、25年落ちのDACって何だろうって皆予想してたよね。
そろそろ、答え出してくれてもいいんじゃない?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/15(月) 11:47:06.62 ID:9NZ3NMgf0.net
Brooklyn DAC+の前にMutec MC-3+USB考えてるんですが、同じような組み合わせの方居ます?
PCからのUSBをリクロックしてAESへDACに入力考えてます。効果のほどとか、使い勝手とかソフトとの相性とか…わかる方居たら教えて頂ければ幸いです。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/18(木) 00:52:54.88 ID:8lynllF60.net
DTM用のLynx Aurora、Prism Sound CalliaあたりのUSBオーディオインターフェースは、
100万円前後ぐらいまでのDACとしてどんな感じか、オーディオ用と比較したことある方
いらっしゃいませんか?

古いdcsからの乗り換えで、音にクセがないものを探しています。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/24(水) 16:51:56.27 ID:zEOaAnKgM.net
>>479

どっちも良さそうだけど、扱いが楽器屋とかになるかもだからなんとか聞けるといいですね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 01:07:50.64 ID:W7CC5ob60.net
>>480
ありがとう。自分が相談に行った店の店員さんは有名店でしたが、貸出機を用意できると
言ってくれました。ひとまず、LynxとApogeeで30万〜ぐらいのものを自宅で聴かせて貰いたい
と思っています。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 01:57:51.44 ID:Ouxzz7h70.net
SimaudioのMoon280Dって評判どんな感じですか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 07:15:45.54 ID:ZCk/3CmKp.net
プレオーダーしたMYTEC Liberty THX AAAがそろそろ発送だわ。
なんのアナウンスも無く1月遅れだったから焦らされた感あるが。
値段的には手頃感あるけど音はどうか楽しみだ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 07:16:07.32 ID:ZCk/3CmKp.net
誤爆すまん

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 10:48:17.53 ID:2gRnaD0/0.net
>>483 >>484
たしかにここはDACの板かもしれないけど、Liberty Amp気になってるんだよねー。もし届いたらぜひ感想を聞かせて欲しいです!

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 12:47:25.60 ID:ZCk/3CmKp.net
>>485
またアンプスレで感想書くぜ。
そん時は相手してやっておくれ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 14:06:50.07 ID:2gRnaD0/0.net
>>486
おお、ありがとう!楽しみにしてるよー!

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 14:35:24.88 ID:UHfqZ4ywd.net
ふふふふふw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 00:30:57.94 ID:ezG8z20W0.net
旭化成は燃えた工場の復旧断念らしいけどヘタするとオーディオから撤退かねえ
各オーディオメーカーも旭化成からの転換を進めてるし

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/06(火) 01:04:39.80 ID:YSCw+bLbd.net
D-2にバランス出力を2つつけてほしかった

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 04:10:36.09 ID:nYd5o9W+0.net
In reality, there are no DACs in the world that are capable of discerning greater than an 20-bit resolution.

実は明らかに20ビット以上の解像度を持つDACはこの世に存在しない。

Of course that doesn’t even account for the significant amount of distortion added by signal cables, amplification, and speakers, all of which would not allow resolving even an 18-bit recording.

もちろん、18ビット解像度の録音すら許さない、ケーブル、アンプ、スピーカーなどの歪みは考慮せずにである。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 07:40:13.31 ID:GPH7ccPh0.net
>>477

https://www.hi-fi.ru/upload/iblock/add/addc0c34bc303b1220e924f7d0602194.JPG
https://www.hi-fi.ru/upload/iblock/e6f/e6fe616e5219953dbc55d52ec3db4305.JPG

これです
DDCの質に左右されるので、クロック等も含めて難しいところだなと思っています
Levinson No.30.5Lも同傾向の音質なのだろうと想像しています
このDAユニットは経年劣化による左右差が見られがちということで、その点は購入してからしまったと思いました
現在のところ問題は見られません

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 10:20:12.90 ID:qD+WTWYm0.net
真空管ヘタってないのかな
RCA出力の手前のワイヤーにフェライトビーズが嵌めてあるね

https://www.stereophile.com/digitalprocessors/1293sonic/index.html
1993年のDACだってさ、すごいね
https://imagizer.imageshack.com/a/img922/7427/Urtlh9.jpg
DACのパッケージに、010011010って書いてあるのがたまらんわw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 11:00:05.80 ID:qD+WTWYm0.net
アナログフィルタにスチコンが使ってあるね
レビュアーが、シングルエンドで使うと、音がメタリックに明るくて、低音薄くて、音場が狭いからバランスで使うことしか考えるなって書いてるね
それってフェライトビーズのせいなのじゃ?

あとこの機種、アキュ並み個別調整してるみたいだから、メーカーのメンテ受けるのもありかもね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 11:17:09.46 ID:VZSFw06t0.net
Brooklyn DAC+でK812聴くのにTOPPINGのA90使うのってありですか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 17:11:43.52 ID:WTahN9Iu0.net
A90使うなら同じtoppingのD90を使った方がいい。Brooklyn DACとは性能が桁違いだし、K812の能力を十分に引き出せるよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 17:53:43.66 ID:EDGhfEa0p.net
>>496
巣に帰れ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 18:08:38.70 ID:QX5uBbnf0.net
brooklynにヘッドホン端子があって薄い系モニター寄りなんだからA90なんかより真空管か濃ゆい系に行くべき
TU.-8200とか8600とかが良いのでは?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 18:08:41.02 ID:qD+WTWYm0.net
いや、無いんじゃないかなw >>496
むか〜〜〜しEMISUKEさんとこのキットで組んだことあるけど、アンプICの6120A2ってカタログ数値は良いけど、音は何してもつまらない音しか出なかったよ?
カタログ値と音質って直接関係ないんだと初めて知ったのが6120A2だったw
A90はそういう古臭い枯れたアンプICを単なる4パラ×2chで使って https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/page-10#post-411365
数値だけ上げて、さもフルバランスの素晴らしい特性と見せかけてるだけの、王道の中華らしいHPアンプ

フルディスクリートから選べばいいのに。こんな廉価なのもあるよ? http://yoshimoto.a.la9.jp/HP-amp2/HP-amp2-1.htm

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 18:23:31.18 ID:qD+WTWYm0.net
https://emisukeaudio.sakura.ne.jp/EM_HEAD_V1_KAI.pdf
6120A2って正負電源さえあれば、何の知識もノウハウも無く作れる、最高にチープな初心者向けアンプIC
カタログ上の歪み率はとても低くて、それでいて音は死んでる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 18:58:54.32 ID:WTahN9Iu0.net
音が死んでいるといってもそれは個人の感覚で、解像度の高い音が理解できていないんだと思うよ

高いからと言って高性能なものではない。現にBrooklynの測定値見る限りs/nもD90よりかなり劣っているからね。今までは客観的な印象でユーザーを誤魔化せていたけど、ASRのような優れたフォーラムができたおかげでぼったくり商品は駆逐されていくはず

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 19:05:47.39 ID:qD+WTWYm0.net
そうなったらいいね。本当に君の言うとおりになるか楽しみにしとくよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 19:13:55.38 ID:fVdf1qS40.net
>>501
Brooklyn DAC+の測定値だせよ
念の為言っとくが+付いてるか付いてないかで搭載してるDACも他の回路も全くの別物
ASRが測定してるのはその+無しの低性能な方

Toppingだって安物や旧機種なら情けない測定値の機種もあるんだし名前が似てるってだけで別物の測定値を持ち出すのはアホ
まぁお前はそれすら知らなかったんだろうが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 19:14:36.00 ID:a9HDTwRJM.net
mytekって音のわりにかなり割高でいい印象が全くない
取り回しはいいのかもしれないけど…
だいたい、業務機発祥とはいうけど、どこのスタジオがmytekの機材なんか入れてるんだ?

死ぬほど耳のよくてシビアなエンジニアが真っ先に選ぶのはlavryだったりprismでしょ
mytekの席はない

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 19:24:40.39 ID:qQIX7m4n0.net
MytekはSミュージックのスタジオで使われてたよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 19:27:28.59 ID:a9HDTwRJM.net
>>505
へー、どこ?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 20:08:32.73 ID:qQIX7m4n0.net
>>506
乃木坂のソ●ースタジオです

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 20:13:10.94 ID:a9HDTwRJM.net
>>507
乃木坂かぁ
ソニーってDAはオリジナルモデルでガチガチに固めてるイメージあったから意外やわ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/14(水) 01:16:08.11 ID:Iq1HfFNL0.net
>>508
もちろんオリジナルモデルもAntelopeもdCSもRMEもあったけど。なんならKORGの小さい奴もあったな。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 12:54:34.59 ID:JqcX0kxH0.net
Mytekの創業者ってsacdにも噛んでいたって聴くし、
SONYスタジオに当時の同僚かその後輩が居るかもねえ。
さてBrooklyn DAC+のDC電源、そろそろ何か試してみたいな。
ここで皆さんが書き込んできたモデルから何か選ぶかな。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 20:37:12.49 ID:c5JWOttG0.net
>>510
HYPSOS試してみてくれよ。
mytek海外フォーラムで話題になってた。
俺はbrooklyn dac+にエルサウンドのファンレス12V5A使ってる。

512 :500 :2021/04/27(火) 04:45:04.68 ID:k35SgbWV0.net
>>511
Mytekの製造元が作っている高機能電源って事ですか。
ある意味、純正電源といえなくも無い?、くっ興味が。
しかし、価格が半端じゃないなあ。
まあ今年はハードを買う予定は無いので、DAC+の強化と
考えれば、出せなくは無い、か。だがしかし。
エルサウンドのファンレスも検討に入れてます。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 06:38:26.56 ID:hQBgn1gk0.net
>>512
ぶっちゃけ、エルサウンドので十分だと思うんだよ。
あれは可変ってのが売りなんだろうけど。
後はボルトアンペアのGPC-DC12とか?
アンペア数が低く見えるけど、3つあるアウトレットを1つに絞って使えば十分brooklyn dac+を駆動できる、らしい。
オーデオデザインのは容量少ないからオススメしない。
あと最近iFI-Audio iPower Eliteも出たね。
これは購入した時は無かったから興味ある。

ってとこでエルサウンドで良いかな、とこれに辿り着いた。
4万ちょいと手頃な金額だしね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 07:19:46.77 ID:pKHUzHZ10.net
5Aはもったいなくない?容量2.5Aで十分じゃないの?エルサウンドなら2万円以下、中華で高品質パーツ組み込んだものでも1.2万円前後で買えるけど。

515 :500 :2021/04/27(火) 11:24:33.81 ID:k35SgbWV0.net
>>513
あれからネットで評判を漁ってみました。
手元で様々なDC入力機器が有るなら、出力を可変出来る高性能電源って事で
持っておいて損はしない感じですね。
Brooklyn相手に13V供給を試した記事もあったし。
デフォルトケーブルは50cmと短いのでオプションで1mか1.5mを
追加する必要がありそうでした。
だが、公式サイトではユーロ圏内しか通販対応してなかった。
公式サイトからリンクしている香港の業者が扱っていて、
オプションケーブルも選べるのですが
そこはクレジットカードオンリーで、PayPal使えないので冷静になった。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 11:37:28.54 ID:k35SgbWV0.net
>>513
>>514
DAC+は3A有れば使えるって事は、ギリギリ2Aでもいけるかもですね。

でも、職場に出入りしていた昔気質の業者さんが
「最近の組み込み電源はコストダウンで設計容量ギリギリで
作ってあるから発熱だのなんかで劣化しやすいよね。」
さもありなんって感じでした。
自作PCでも初期容量400Wの1.5倍600Wの電源に買い換えたら
ファンも静かで安心して使えていましたっけ。
わざわざ外付け電源を使うのに、ギリギリの値段を狙うのは
リスキーかもしれませんね。
壊れてもダメージが少ない数万円の中華DACじゃないんだし。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 11:40:57.24 ID:k35SgbWV0.net
>>516
訂正
誤>ギリギリ3A
正>ギリギリ2.5A

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 11:58:38.88 ID:k35SgbWV0.net
どうやら、
エルサウンドか、iPower Eliteか、って所ですね。
Eliteの方は、2.5に変換する手間が掛かりますが、
変換プラグより変換ケーブルの方が、
DAC+側のコネクタに負担が少ないかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 13:42:08.68 ID:D3lVVtMtp.net
>>514
説明書には外部電源使用は4〜6Aって書いてあるし、MYTEK Japanにも12V4A以上の電源供給能力が必要っで明記されてるけどな。
自己責任で使うなら2.5Aでも良いんじゃね?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 13:52:44.01 ID:D3lVVtMtp.net
中華電源や素人自作電源はほんとやめといた方が良いもんなぁ。
brooklyn dac+とか使うのに中華なんぞ合わせてケチるなら、むしろそのまま内蔵電源使った方が良い。
どんなに良い部品使っても組み立てが悪いとボロと変わらん。
そうでない中華も増えて来てるのだろうが、いらんリスクは負わなくていいからね。

まあエルサウンドのアナログ電源に、少しだけ良い電源にケーブル奢ってあげるといいよ。
そんなに高くなくても、luxmanのJPA-15000で十分。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 22:01:56.64 ID:pK6j1xgi0.net
オーディオ用じゃないけど、無線用のリニア電源とかはどうなんでしょう?
ググったらAlincoのDM-310MVをBrooklyn DAC+に使ってる人もいるみたいだけど。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 11:27:07.90 ID:AIouhgoh0.net
ここBrooklyn DAC+のスレ?
代理店「エミライ」の工作員が常駐しておる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 11:55:51.77 ID:OVc1ptmi0.net
スレ住人がそんな書き込みに左右されると思う?w
オーナーさん同士の情報交換に茶々入れるなよ
興味ない大多数はどうせ読まないのに、何故そんなに気にする?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 11:57:41.96 ID:gjl/Z5o1p.net
>>522
俺のことか?
エミライ嫌いだから個人輸入した人間だが?
クソサポートに払う金なんかねえよ。
audioaffairで購入をオススメするぜ!

とか書いたらリセールに不利だから国内正規品買えって言われるかな。
メルカリやオクに流せば問題なく売れるんだがな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 12:48:58.55 ID:QvZ3sg66M.net
エミライは前に騷がれたことあったな
ゴミライと言われるくらい
あまり褒められた代理店でないことは確か

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 14:16:32.01 ID:SZQ9HewU0.net
>>521
スペック的にBrooklyn DAC+余裕ですね。
安いから買って試してみるかな。

527 :516 :2021/04/28(水) 15:26:43.24 ID:SZQ9HewU0.net
ダメ元で
USB PD 12V 5AというeMarker付きケーブルで
Brooklyn DAC+を駆動してみました。
ACアダプタ側は規格上12V 3A出力と書かれていました。
特に問題なく1時間は再生してみたけど、実験はここまでとしました。
ACアダプタ側、eMarker部分コネクタ、異常な発熱は無し。
音質は気のせいだろうけど、素っ気なかったかなあ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 15:30:23.60 ID:SZQ9HewU0.net
>>527
Brooklynにつなぐ前、テスターで電圧を測ってみました
無負荷で12Vでしたね。
再生ソースはCD音源やMQA音源で、AKGヘッドホン鳴らしてました。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 10:27:28.65 ID:kLxBGHUR0.net
>>527
ACアダプタなのでスイッチングノイズが発生するのではないの?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 21:04:12.41 ID:LeOo5kxU0.net
スフォルツァートのクラファンDACに無事外部クロック入力が付いたね
支援した人おめでとう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 23:31:43.95 ID:GSskk1cY0.net
Brooklyn DAC+使ってますが、ここ見る前にエルサウンドのアナログ電源ポチってしまいました。

環境次第でしょうけど、あんまり変わらないという意見を散見するので、正直先走ってしまった感ちょっとありますね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 23:35:18.32 ID:np7kuFMH0.net
Brooklyn Dac+に、iPower Eliteつなぐことにしました。
初回は完売みたいで入荷待ち。
DCプラグを2.1→2.5変換が弱点かなあ。
変換プラグは安物しかないし。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 08:35:16.13 ID:RvBStKkH0.net
>>531
正直あまり変わらないと思うよ。
俺も使ってるけど、低音の沈み込みが深くなり、音の余韻の消え方が綺麗になった。
とは言えよくよく聞き比べたらだけど。
ただ、本体の熱の持ちようは変わったし、それが目的で使ってる。
やっぱ熱の発生源を外に出すってのは重要だと思うよ。
寿命を伸ばすって観点からも。

>>532
オメ。
新製品だし是非レビュー頼むぜ!
因みに変換ケーブルならCABLECRAFT 音光堂ってとこに作成依頼するとやってくれるはず。
俺はエルサウンド用にベルデンのケーブルをここで買ったわ。
特注になるけどそこまで高くはないと思うよ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 07:38:26.34 ID:CpPUKTQO0.net
>>533
熱が下がるのはいいけどDACだと何年使うかな〜
いいとこ3年か、流石に5年はないだろうな

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200