2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 06:38:26.56 ID:hQBgn1gk0.net
>>512
ぶっちゃけ、エルサウンドので十分だと思うんだよ。
あれは可変ってのが売りなんだろうけど。
後はボルトアンペアのGPC-DC12とか?
アンペア数が低く見えるけど、3つあるアウトレットを1つに絞って使えば十分brooklyn dac+を駆動できる、らしい。
オーデオデザインのは容量少ないからオススメしない。
あと最近iFI-Audio iPower Eliteも出たね。
これは購入した時は無かったから興味ある。

ってとこでエルサウンドで良いかな、とこれに辿り着いた。
4万ちょいと手頃な金額だしね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 07:19:46.77 ID:pKHUzHZ10.net
5Aはもったいなくない?容量2.5Aで十分じゃないの?エルサウンドなら2万円以下、中華で高品質パーツ組み込んだものでも1.2万円前後で買えるけど。

515 :500 :2021/04/27(火) 11:24:33.81 ID:k35SgbWV0.net
>>513
あれからネットで評判を漁ってみました。
手元で様々なDC入力機器が有るなら、出力を可変出来る高性能電源って事で
持っておいて損はしない感じですね。
Brooklyn相手に13V供給を試した記事もあったし。
デフォルトケーブルは50cmと短いのでオプションで1mか1.5mを
追加する必要がありそうでした。
だが、公式サイトではユーロ圏内しか通販対応してなかった。
公式サイトからリンクしている香港の業者が扱っていて、
オプションケーブルも選べるのですが
そこはクレジットカードオンリーで、PayPal使えないので冷静になった。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 11:37:28.54 ID:k35SgbWV0.net
>>513
>>514
DAC+は3A有れば使えるって事は、ギリギリ2Aでもいけるかもですね。

でも、職場に出入りしていた昔気質の業者さんが
「最近の組み込み電源はコストダウンで設計容量ギリギリで
作ってあるから発熱だのなんかで劣化しやすいよね。」
さもありなんって感じでした。
自作PCでも初期容量400Wの1.5倍600Wの電源に買い換えたら
ファンも静かで安心して使えていましたっけ。
わざわざ外付け電源を使うのに、ギリギリの値段を狙うのは
リスキーかもしれませんね。
壊れてもダメージが少ない数万円の中華DACじゃないんだし。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 11:40:57.24 ID:k35SgbWV0.net
>>516
訂正
誤>ギリギリ3A
正>ギリギリ2.5A

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 11:58:38.88 ID:k35SgbWV0.net
どうやら、
エルサウンドか、iPower Eliteか、って所ですね。
Eliteの方は、2.5に変換する手間が掛かりますが、
変換プラグより変換ケーブルの方が、
DAC+側のコネクタに負担が少ないかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 13:42:08.68 ID:D3lVVtMtp.net
>>514
説明書には外部電源使用は4〜6Aって書いてあるし、MYTEK Japanにも12V4A以上の電源供給能力が必要っで明記されてるけどな。
自己責任で使うなら2.5Aでも良いんじゃね?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 13:52:44.01 ID:D3lVVtMtp.net
中華電源や素人自作電源はほんとやめといた方が良いもんなぁ。
brooklyn dac+とか使うのに中華なんぞ合わせてケチるなら、むしろそのまま内蔵電源使った方が良い。
どんなに良い部品使っても組み立てが悪いとボロと変わらん。
そうでない中華も増えて来てるのだろうが、いらんリスクは負わなくていいからね。

まあエルサウンドのアナログ電源に、少しだけ良い電源にケーブル奢ってあげるといいよ。
そんなに高くなくても、luxmanのJPA-15000で十分。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 22:01:56.64 ID:pK6j1xgi0.net
オーディオ用じゃないけど、無線用のリニア電源とかはどうなんでしょう?
ググったらAlincoのDM-310MVをBrooklyn DAC+に使ってる人もいるみたいだけど。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 11:27:07.90 ID:AIouhgoh0.net
ここBrooklyn DAC+のスレ?
代理店「エミライ」の工作員が常駐しておる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 11:55:51.77 ID:OVc1ptmi0.net
スレ住人がそんな書き込みに左右されると思う?w
オーナーさん同士の情報交換に茶々入れるなよ
興味ない大多数はどうせ読まないのに、何故そんなに気にする?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 11:57:41.96 ID:gjl/Z5o1p.net
>>522
俺のことか?
エミライ嫌いだから個人輸入した人間だが?
クソサポートに払う金なんかねえよ。
audioaffairで購入をオススメするぜ!

とか書いたらリセールに不利だから国内正規品買えって言われるかな。
メルカリやオクに流せば問題なく売れるんだがな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 12:48:58.55 ID:QvZ3sg66M.net
エミライは前に騷がれたことあったな
ゴミライと言われるくらい
あまり褒められた代理店でないことは確か

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 14:16:32.01 ID:SZQ9HewU0.net
>>521
スペック的にBrooklyn DAC+余裕ですね。
安いから買って試してみるかな。

527 :516 :2021/04/28(水) 15:26:43.24 ID:SZQ9HewU0.net
ダメ元で
USB PD 12V 5AというeMarker付きケーブルで
Brooklyn DAC+を駆動してみました。
ACアダプタ側は規格上12V 3A出力と書かれていました。
特に問題なく1時間は再生してみたけど、実験はここまでとしました。
ACアダプタ側、eMarker部分コネクタ、異常な発熱は無し。
音質は気のせいだろうけど、素っ気なかったかなあ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 15:30:23.60 ID:SZQ9HewU0.net
>>527
Brooklynにつなぐ前、テスターで電圧を測ってみました
無負荷で12Vでしたね。
再生ソースはCD音源やMQA音源で、AKGヘッドホン鳴らしてました。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 10:27:28.65 ID:kLxBGHUR0.net
>>527
ACアダプタなのでスイッチングノイズが発生するのではないの?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 21:04:12.41 ID:LeOo5kxU0.net
スフォルツァートのクラファンDACに無事外部クロック入力が付いたね
支援した人おめでとう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 23:31:43.95 ID:GSskk1cY0.net
Brooklyn DAC+使ってますが、ここ見る前にエルサウンドのアナログ電源ポチってしまいました。

環境次第でしょうけど、あんまり変わらないという意見を散見するので、正直先走ってしまった感ちょっとありますね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/30(金) 23:35:18.32 ID:np7kuFMH0.net
Brooklyn Dac+に、iPower Eliteつなぐことにしました。
初回は完売みたいで入荷待ち。
DCプラグを2.1→2.5変換が弱点かなあ。
変換プラグは安物しかないし。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 08:35:16.13 ID:RvBStKkH0.net
>>531
正直あまり変わらないと思うよ。
俺も使ってるけど、低音の沈み込みが深くなり、音の余韻の消え方が綺麗になった。
とは言えよくよく聞き比べたらだけど。
ただ、本体の熱の持ちようは変わったし、それが目的で使ってる。
やっぱ熱の発生源を外に出すってのは重要だと思うよ。
寿命を伸ばすって観点からも。

>>532
オメ。
新製品だし是非レビュー頼むぜ!
因みに変換ケーブルならCABLECRAFT 音光堂ってとこに作成依頼するとやってくれるはず。
俺はエルサウンド用にベルデンのケーブルをここで買ったわ。
特注になるけどそこまで高くはないと思うよ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 07:38:26.34 ID:CpPUKTQO0.net
>>533
熱が下がるのはいいけどDACだと何年使うかな〜
いいとこ3年か、流石に5年はないだろうな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 18:57:36.23 ID:qwH8/RiO0.net
そうなんだ、自分はマルチビットの1704が好きなもんで
まだ、しばらくは買い替えする気がないや

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 19:04:41.47 ID:QZKZtADP0.net
>>533

(よくよく聴き比べれば)変化が少しでもわかるのであれば、まあまだ良しと思って到着を待つことにします。

ありがとうございます。

537 :522 :2021/05/02(日) 19:30:18.45 ID:DcMOwBOW0.net
>>533
秋葉原のパーツ屋で
DCジャックとオヤイデのDCプラグを調達しました。
手持ちのスピーカーケーブルで変換ケーブルを自作します。

AC関連のプラグやジャックは高級品市場が確立してますが、
DC関連は取り残されてますなあ。

あとはシンプルにDC変換ジャックも確保。
まずは変換ジャックで鳴らしてみて、
続いて自作変換ケーブルの出番。

インシュレーターを入れた時は、自家足との音の差が分かったけど、
内蔵スイッチング電源と、外部DC電源の差が判るかどうか。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 12:53:20.51 ID:st5A+CqLp.net
いまPSAUDIOのParfect wave DAC mk2を使用していて、BMCのpureDac mk2がデザイン的も
気に入っているので、買い換えようかと余っています。
こちら、同じような価格帯なのですが
サウンドはどうでしょうか。
視聴した事ないので、比較した事のあるかた
ご意見いただけますと助かります

539 :527 :2021/05/04(火) 16:46:44.88 ID:9lUrOUSE0.net
iPower Elite届きました。ショップ見たら在庫が回復してました。

Brooklyn DAC+に繋ぎ、ヘッドホンK812で聴いた印象。
今まで音量上げ過ぎで聞き取りにくかった音源(オルタナティブロック)
の音が解(ほぐ)れました。
あと、刺々しかったボーカロイドが聞きやすくなった。
全体に広くなって細部の見通しが良くなった感じですね。

周囲のBlu-rayレコーダーや、その外付けHDDとACアダプタ
といったノイズ源(の疑い有り)の影響を
iPower Eliteのノイズキャンセル機能が緩和してくれてるのも
期待したいなあ。(コンセントは別ですが同じ室内だし)

ただ、低音が微妙に痩せたので、付属ケーブルから
Brooklyn付属ケーブルに換えた方が改善されました。
そのうち定番のLUXMANのケーブルでも使ってみるかな。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/05(水) 21:55:32.46 ID:QyfCadp/0.net
EXOGAL“Comet Computer DAC” COMET の中古見つけたんですけど
どんな感じですかね?
音質とか
故障とか大丈夫ですか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/05(水) 23:44:35.42 ID:4o3+K4F50.net
値上げ直前ギリギリでmola mola tambaqui dac買った。もうじき届くはず

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/05(水) 23:50:25.57 ID:Vk5kBYcy0.net
>>540

comet dacは音が濃いな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/06(木) 02:03:00.33 ID:ONrBDK4u0.net
>>540
なんか変な音だったよ。
上下逆さまにしたらいいってこのスレとかでも書いてたから
やってみたらほんとにそっちの方がよかったw
それでだいぶまともにはなったけど、BrooklynやX-DP10比ではだいぶ下

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/06(木) 02:18:09.47 ID:kx/AtRd00.net
>>541
オメ!自分は創業間もない会社なんで様子見中です。
よろしければ、インプレお願いします!

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/06(木) 10:17:48.43 ID:0t0Gm6sQ0.net
530なんですけど
安くなってたんでポチっちゃいました。
あんまりよくないんですね
先に質問しとけばよかったです。
ちなみにエソのDー1とか50万円代で売ってたりするんですけど
音が良くなくて安い感じなんすかね?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/08(土) 08:22:40.71 ID:xiIWSKH+0.net
>>545
エソのD1ってD-01?
さすがに古いしミドル級じゃないんでここではあんまり比較したことある人いないんじゃないかな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/08(土) 11:21:54.74 ID:FE/pYEE40.net
>>545
あのComet DAC買った人か。何か値段以上の評価が独り歩きしてる機種なんだよね。
エソのD-01は17年前の製品だし、エソのDAC自体は単体として特に人気ないし、レヴィンソンの90年代のDACとかと同等の値引きだし、妥当では?売れなかったら早々に50万切ってたと思うよ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 08:22:22.67 ID:J/rHVeQm0.net
Comet DAC到着しました
24時間通電
寝る前だったんで小編成のバイオリンとピアノ曲で
ピアニシモの部分が濃いそして艶やか
濃いが故に音の消え際の表現が苦手
と、音を聞いた感想
音楽を聴くという観点ではこれはこれで有りかなと…安かったし

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 09:23:49.58 ID:QBWER0FO0.net
>>543
本当なら天才だw
音質よくするためにケーブル替えたりするならわかるけど、機材を上下逆にしてみようとは思いつかない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 09:34:48.05 ID:909d4WcT0.net
>>548
おめっす。
濃いと言われると聴いてみたくなる俺。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 10:58:29.93 ID:FZeRpHg60.net
Comet DACは日本メーカーだったら10万円以下だろうな
電源がただ同然のACアダプターだし
逸品館の人によると音はいいみたいだが作りがチープ
30万近くする製品ならそういうところにもこだわってほしい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 13:14:36.22 ID:Vsn/QAD30.net
>>549
逆さまにしたら音がよくなった
ってのは、このお店のブログだね
http://blog.zama-dolphin.jp/?eid=601

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 13:49:36.16 ID:7OLg2ygzd.net
>>548
もしかしてhifidoで買った?
もしそうなら君が買った実機を試聴したわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 15:20:19.66 ID:9NgyLgi/0.net
逆さのほうが筐体の設置が安定するとかなのかね
天板に放熱スリットがあったら厳しそうな芸当だけどそうでもないならね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 16:28:27.45 ID:p9FdRPecd.net
>>552
オーディオは奥が深いね。。
もっともこのブログ読む限り、俺の好みでは普通の置き方で良さそう。
美観も損ねるし逆さ置きは抵抗あるなー。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 07:19:37.92 ID:fQjKJPGX0.net
Brooklyn DAC+にアナログ電源の効果はコスパが悪そうなのでアップトランスで230Vにするのを検討してますが、ググってもヒットしません
やった方にお聞きしたいのですが効果はありますか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 10:35:11.43 ID:vneIgNrh0.net
>>553
それです
>>551
強化電源付きのを買いました
>>555
まだ試してませんが
逆さまにしても特に気にならないデザインです

やっとこれでPCオーディオ入門できたんですけど。(Mac使用)
どこの音楽ストリーミングサービスがオススメなんですかね?
ジャンルはJPOP以外全般
費用はあんまり気にしません。
スレ違いかもしれませんがよろしくお願い致します。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 23:57:59.82 ID:BgvysRIq0.net
tidal

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 19:03:24.47 ID:yVQdrZvgr.net
ご新規さんならNWP買っときゃ良いのに
単品DACは自作PC追い込んでこその代物

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 21:44:37.26 ID:g84kuurc0.net
えっ?えっ?
NWPのおすすめは?
自作PCの仕様は?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 22:02:35.37 ID:KxKMcD5b0.net
スフォ辺りでいいんじゃね、PCの仕様教えた所で理解できるのか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 07:54:47.11 ID:1RPyYenU0.net
今はMacユーザーだけど
Win95の頃は自作派だったんで
目隠しして組立できるぐらいのスキルはありますよw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 08:00:30.78 ID:An8sSeFYa.net
自作機にWindows入れるんならDiretta使えるから
スフォのNWPの強みを引き出せるな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 10:48:55.86 ID:jtLbZh6Fp.net
>>562
学生時代にホニャララ工房で1日数台組んでたし、いまだに自作派だけど目隠しじゃ無理だわ。
アンタすげえんだな。
盲牌じゃCPUの向き判断できんよ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 12:10:50.35 ID:2pAf+6glr.net
目隠し自作派でありつつMacPCオーディオ入門派なんだとよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 16:29:17.74 ID:CvTKMlLLa.net
さーせん
調子に乗りました
多少は知識あるんって言おうと思っただけです。
まあPentium2だと目隠ししても刺せますけどねw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 16:42:46.94 ID:CvTKMlLLa.net
DSP-Velaなかなかのお値段で
PLAYBACKデザインの中古が買えますね。
進むべき道がよく分からないんで引き続きいろいろ教えてください。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 21:58:43.73 ID:XFJIJMgc0.net
音も試聴していくといい…といいたいけどコロナで試聴会とかすぐ延期や中止になるからいまオーディオ機器探してる人は大変だよな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 23:03:36.73 ID:TThf+G7j0.net
やっぱ買って売っての繰り返しになるよね。だがそれが楽しい。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 02:25:02.80 ID:OF4P9T3Q0.net
試聴会60歳以上は別枠にして
死臭が酷い行くわけない

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 07:19:37.23 ID:XOI7M+zq0.net
>>570
君も年取れば加齢臭を撒き散らすんだよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 07:54:51.06 ID:worXaUDC0.net
新品なら視聴機まわしてもらえばいいじゃん。
なんだけど
お店が気を回して買ってくれると思って新品を送ってこられると返しずらいんだよねw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 20:20:59.65 ID:mHhiwcF10.net
なんかいろいろ教えて貰いたいのに
変な空気に

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 20:49:03.90 ID:curvLolt0.net
優しく教えて欲しいんだろ無理、ピュア板なめんな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 21:26:15.46 ID:qC0Zk7q20.net
単刀直入に聞きます
世界一のDACをおしr

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 23:31:49.46 ID:curvLolt0.net
北京DAC

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 23:35:59.80 ID:FY5jEIc60.net
スピーカー「ジュワァパリッパリッ」

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 08:47:49.63 ID:0jRbyFXBa.net
<DACベスト20機種>

米オーディオサイエンスが、オーディオ企業とは紐付づかないDACについて、それぞれ値段を度外視した上で、多方面から議論を重ねて選考点を積み上げた結果、ベスト20を決めました。やや欧米人の好みを反映したものとなり、TEACの”NT-505”をランクインさせても良いように思えますが、現時点でのグローバルスタンダードとは言えるでしょう。中国勢に勢いがありますね。

@Octo dac8 stereo
AGustard X16
BMola Mola Tambaqui
CSMSL M400
DMatrik Audio X-SABRE Pro
ETopping D90
FSMSL SU-9
GMatrik ElementX
HSoncoz GD 1
ITopping Dx7 Pro
JSabaj D5
KOkto Research Dac8
LGustard A18
MSMSL M500 XLR
NUniversal Audio X16
OAune S8
PAuralic Vega G2
QOppo UDP 205
RRme ADI-2 DACV2
SGustard X26 XLR

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 12:28:45.05 ID:VImfxecg0.net
オーディオサイエンスって聞いたことないけど雑誌?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 13:01:40.56 ID:qHDG4VHk0.net
宗教団体みたいなもんです

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 14:45:11.41 ID:AgZ0nMST0.net
オーディオサイエンスってASRのことか
変な略し方するからちょっと考えちまったよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 14:50:12.23 ID:lQjvh6eVr.net
ノートやDAVEじゃGustard様の足元にも及ばず

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 15:35:38.61 ID:sW19uVmg0.net
漏れのMH-DA004は?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 15:40:42.13 ID:2kX6IC6E0.net
X26proはどうなんだ?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 15:43:29.46 ID:7BTamJc30.net
なんか気持ち悪いランキング

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 17:16:41.55 ID:K44XcR0wp.net
ASRって略すんだね
サイトをさらっと見た感じだと、測定結果を元にランキング作ったのかな。興味ある機種はあるけど試聴機なさそうなのが残念

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 17:57:54.92 ID:LWFJBPdJ0.net
D-2はイマイチなん?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 18:02:02.83 ID:RRQ9+Xni0.net
ASRで測定済みのDACの中からSINAD順に並べてるだけだな
しかも少し古いリスト

たった20g台でバスパワー動作のUSB DACですらその基準なら真ん中位に入る物もあるという程度の物

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:40:09.68 ID:U9/YY0+I0.net
おまんらオススメは入ってないじゃんw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 21:04:48.54 ID:RRQ9+Xni0.net
ADI2-DACはたまに勧めてる人がいるだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 22:23:06.67 ID:qIVDRx430.net
これ買っとけってやつある?2〜3個挙げてくれないか

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 09:38:21.10 ID:OIJlohzQa.net
>>591

@Octo dac8 stereo
AGustard X16
BMola Mola Tambaqui

あと 17個あるよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 15:31:19.07 ID:PaRY2kDmp.net
特性はいい、音もいい(という評価を比較的よく見かける)mola molaでも実際使ってみると完璧とは全然思わないから特性なんかほんと飾りやね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 16:43:26.70 ID:yeXrfZ6O0.net
そうかなぁ
安い機種をOCXO持ち込みで改造に出すのも面白いと思うけど

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 20:12:04.53 ID:ZADp17WM0.net
>>593
完璧なDACとかあるのか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 21:02:32.10 ID:P9V9FN2od.net
完璧なDACはD-2ですかね
1ビットも逃さずアナログ信号に変換することが可能

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 22:37:12.47 ID:ANntIW4f0.net
>>557がCometを買った店の店員さんがD-2の事を滅茶苦茶に悪く言ってたな

Sonica DACを聴いた時にはこの値段でこの音質なんて新時代が来た!とハイコスパに驚いたらしいが逆に同じES9038 PROを4個も積んでるD-2はこの値段でこの程度の音質かよと落胆したと

まぁ歪み率とかのカタログスペックもなぜか同社のD-1Nより遥かに低いという謎DACだからな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 23:48:51.83 ID:z205H43R0.net
D-2、そもそもΔΣでnosてのが理解できないんだよね。詳しい人いたら教えてほしいんだけど、ΔΣ型DACってOS&フィルターありきなんじゃないの?可能だとしてもそれって利点を消してるだけなんじゃないのかと。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 13:40:29.21 ID:Adb84QsZ0.net
>598
それは、NOSもできるよってだけのことではないかな。
一回聞いたら気が済むだろうというか。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 14:27:58.98 ID:EsoGZn720.net
良いDACって結局どれなん?
自分は倍音のようなものを感じるのがいい
雰囲気のようなものが感じられるDAC無いですか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 17:48:23.40 ID:dK/N6SDp0.net
極端に言えばDACで音作りがNO、アンプやSPも同様
D2は偶然の産物で最後は理論より耳優先て事らしいがそれって感性や機器に依存?と思ってる
好みはトラポと電ケーで調整してる俺はAIT9038エンジニア改

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 18:37:15.43 ID:+HBJwAPsp.net
DACで倍音とかもしっかり出して欲しいとなると、

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 18:47:48.98 ID:3iVkVaQ40.net
途中で送信してしまった…
DACで倍音をちゃんと出して欲しいとなると、とにかくもともと入ってるはずの音の情報をできるだけ高精度で変換してロスなく伝えるという実力勝負になる印象やね
電源やアナログ回路に力を入れたDACのほうがそういうの得意そうな気がするけどどうなんだろ(具体例はすぐ思い浮かばなくてごめん…

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:28:29.83 ID:ILW8Y9B2d.net
>>598
ΔΣのDACじゃネイティブのNOSは出来ない
リニアPCM音源をNOSで処理するにはマルチビットDAC(R2R DAC)が必須

NOS DACと酷似したインパルス応答が得られるDFをNOSと呼んでるだけだろう
だから海外のフォーラムなんかだとこれを擬似NOSとか準NOS的な扱いをしてる

ES9038PROが標準搭載してるDFに該当する物はないから外部にSoulnote独自のフィルタを構成してそれをDACに直接入れてるという事だと思う

AKMのDACなんかだと標準搭載してる"Super Slow Roll Off"というDFがこれに相当する
だからRMEのADI-2 DACやProはこれをNOSという名前で実装してる

CirrusLogicだとメーカー自体がそのままNOSと言う名前で類似のインパルス応答が得られるDFを搭載してる、勿論実際にマルチビットDACを使ってNOS動作をしてるのと同様の処理をしてる訳ではない

ESS DACでNOS DAC風の音を求めるとSoulnoteしかないけどESSに拘ら無くてもいいならこれを特別扱いする必要はないという事

605 :588 :2021/05/17(月) 21:12:34.27 ID:srMvswey0.net
>>604
詳しい解説ありがとう。
やっぱりNOSもどきなのね。
素直にマルチビット聴くわ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 09:25:26.62 ID:Kyqtkw340.net
20万超えでミドル級って敷居上げすぎ
50万以上は少なくともハイエンドだろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 10:01:09.04 ID:3O1mwdCD0.net
ハイエンドは7桁以上ですよw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 10:50:40.32 ID:YOEazF2V0.net
中級というなら市場で一番売れてる価格帯域を指すべきだろ
少なくとも20万のDACが市場で標準とは思えんな
10万でも高い方になると思う
単体DACで言うなら売れ筋はせいぜい3万円前後じゃね
価格コムの売れ筋でもこのあたりだしね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 11:05:49.58 ID:mPSB99AId.net
50万は中の上であり上の下
低価格帯だと1万以内かそれより少し上ぐらいか
3万は低の上であり中の下

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 11:10:08.28 ID:3iAVtLjd0.net
これより低い価格帯のスレは他にありますんでそっちで
100万以上のハイエンドスレも昔はあったんだけど需要が無くて消えた

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 11:17:08.72 ID:F8QHYZTG0.net
ハイエンドは100万以上するからな
ミドルで20万〜60万くらいかな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 11:22:05.79 ID:wFosEL5A0.net
20万から50万円って不作な印象

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200