2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:12:00.95 ID:9ZcmV4Nv0.net
>>630
ありがとうございます。
なるほど。
むしろインシュレーター気になりますね。

まぁcanaryは安さが魅力だったんで、いつかホントのミドル級買えたらかな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:54:06.35 ID:gfuSSqhC0.net
>>624
shiit ユグドラシルGSを買ったわ
今日本に向かっているところ
レビューがほとんどないからどんな音がするのか楽しみ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 03:11:00.81 ID:ybmqlipq0.net
購入おめ!
ユグドラはいいぞ!楽しみに待っててくれ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 08:00:37.16 ID:5p3kbl+Ha.net
>>632
電源入れてから300時間待って落ち着くまで500時間くらいってとこだから気長にね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 09:56:00.49 ID:3vjNcIBAd.net
ユグドラシルって20万ぐらい?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 10:51:36.98 ID:+5XdJRmb0.net
500時間は約20日間w

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:45:18.07 ID:gX3AYYNr0.net
>>633
ありがとw

>>634
エージングに時間がかかるらしいですね、気長に待ちます

>>635
消費税10%含めて「19万ちょっと」位の見込みです

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:47:22.36 ID:gX3AYYNr0.net
>>636
DACは電源入れっぱなしなのでその位で何とかなりそうですね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 13:02:22.43 ID:L5Nj61W5p.net
soulnote d3

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 00:53:54.21 ID:UJe3MR4n0.net
上のほうでmolamola tambaqui買った人、どうだった?
一長一短って書いてたのは同じ人かな?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 01:23:26.77 ID:f7m/kxwx0.net
今日molamola tambaquiが届きました。ちょっと聴いてみましたがこれは凄い

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 10:42:54.52 ID:49B3rL4ad.net
>>641
是非詳しく!
検討中でしてボリューム付きのDACとしてどうなのか非常に興味あります!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 21:36:32.65 ID:4cZ6KDtM0.net
>>633
ユグドラシルは気になるな
レポよろしく
俺の予算は20から25万程度(−.−;
あとCHORD Qutestも気になってる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 09:15:53.33 ID:X7F+eDL60.net

すまん、アンカー間違い
>>632

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 09:22:24.77 ID:X7F+eDL60.net
ユグドラシルってWikiで調べると・・・
北欧神話に登場する1本の架空の木、日本語では世界樹とか宇宙樹というらしい
へー

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 14:24:23.18 ID:X7F+eDL60.net
>>637
>消費税10%含めて「19万ちょっと」位の見込みです
教えてほしい
Schiit Audioへ見に行ったらYggdrasilは$2,449となっている
それを個人輸入したら消費税込みで20万切ることが理解できないのですが

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 14:52:54.65 ID:+49+csxea.net
>>646
新型へのアップグレードサービスで余った旧型基盤を活用したのがYggdrasil GS
無茶苦茶高いDACチップ4個も積んでるから捨てるのも惜しいしね
メニューの下の方に別枠であるよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 17:25:04.00 ID:KmUPABZR0.net
>>644
了解!

>>646
「637」の方が書かれた通りです
アナログカードV2+USB gen5、newファームウェア搭載でリニューアルしたのが
ユグドラシルV2($2399)
現行品はアナログカードV2+ユニゾンUSBカード搭載で$2499です

ユグドラシルGSは「V2」へのアップグレード(Schiit社での交換)時に余ったカード
を利用して発売した商品です
アナログカードV1+USB gen5、newファームウェア搭載で$1599

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 17:31:55.24 ID:X7F+eDL60.net
>>647
>>648
そういうことですか
納得しました
サンキュー

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:15:25.99 ID:OkZ0Emox0.net
>>648
レス見て調べて見りゃ音良さそうね、落ち着いたら手持ちDACとの比較レポよろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:33:37.90 ID:O5fAJSU/M.net
Yggdrasilの値段はAIT 9038と同じ位になるのかな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:18:58.37 ID:rnaCpYj00.net
>>642

概ねinnocent-keyで述べられている通りかなと思います。
ttp://innocent-key.com/wordpress/?p=13675

音像型というよりは音場型であるが、中域はやや塊のような
押し出し感があることで音像型の性格も併せ持つ音場型といったところ。
この矛盾する両社の特性を高レベルで同居させているのが一聴して
「これは凄い」と感じた点です。
高域の評価に関してはDAVEとか自宅で聴いたことないので正確な比較は出来ずです。
唯一innocent-keyの記述で同意出来ない点が「DACは私の音の趣向と
かなり似ています。唯一違うのは高域解像度の価値観だけ、他は最も方向性が
近い音だと思いました」というところ。
AK4499特注DACは聴いたことがないのでわかりませんが、
WATERFALL Integrated 250は貸し出しをお願いして自宅で視聴したことが
あります。Tambaquiと同じ方向性だとは痴がましい。
自分が聴いた限りはChord QUTESTが最も近しい音だと感じました。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 23:38:29.51 ID:pnfWHxEN0.net
>>652
ありがとうございます!
自分は音源はデジタルしか聴かないので内蔵のボリューム機能を使ってDACプリとして使おうと考えているのですが
その場合は他のプリアンプと比べるとどんな感じでしょうか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 01:36:56.53 ID:DMojEFZ5a.net
LAVRY ENGINEERING ( ラベリーエンジニアリング ) / AD11
てどうよ?20万円近くするんだけれど。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 08:18:25.75 ID:OVIckY7W0.net
MYTEK Digital Manhattan DACUGoldか中古Playback Designs DAC MPD-5X(MPD-5+USB-X ST)
どちらかで悩んでいます
アドバイス頂けますか?
Playback Designs DAC MPD-5X(MPD-5+USB-X ST)100万切ってるんで買えそうな気が

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 13:34:32.60 ID:uQ+2blK0M.net
HoloのキツネDAC Spring2が終了して
Spring3が新しく出るみたい
値上げかな?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 16:03:19.20 ID:ip60wrUM0.net
may2じゃなくてspring3なんだ?
名前の基準が分からんな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 17:05:33.21 ID:20LkzkdiM.net
今まではMayとSpring2は併売してたから今後はMayとSpring3の併売になるんじゃ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 10:12:24.45 ID:wFVxeUBh0.net
AudiobyteのHydra zap、海外レビューサイトでかなり高評価で気になるけど日本からは入手自体出来なさそう。
ライバルはMay dacあたりかな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 19:07:25.76 ID:nZ5hnpob0.net
holoも変な代理店付いちゃったし国内じゃ難しいね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 21:04:04.90 ID:wF/7yZ140.net
holoは候補だったけど代理店の値付けがおかしすぎてどうみてもありえない
買うなら代行使ったほうが安そうだし

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 21:32:53.88 ID:m0Gh5//20.net
あれは酷すぎて買う奴いないだろ
情弱がHolo製品をあえて選ぶわけもないし

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 22:52:17.39 ID:teIMmewjH.net
https://i.imgur.com/PBn5x4n.jpg

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 22:53:22.44 ID:teIMmewjH.net
みみずはここから買ったわwww

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 07:27:30.80 ID:zUSbJpJV0.net
kitsuneから買ったらあかんのか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 08:56:25.06 ID:BX2SHuZ40.net
ダックスフンド

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 10:25:01.97 ID:yp6dvhJCd.net
>>665
売ってくれないのでは

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 12:22:24.55 ID:ucwz9Um00.net
>>665
本家サイトだと送り先が米国内しかないのよな
オーディオじゃないけど前に日本の価格報告して交渉したら売ってくれたところもあったが

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 13:54:21.61 ID:zUSbJpJV0.net
>>667
公式に
国外発送は送料別計算になるからメールくれよ
お宅のところの電源電圧100VACでいいかも教えてくれよな
通関スムーズにしたいからリモコンは電池同梱してないぜ
決済はpaypalな
ヨーロッパのやつは向こうの公式から買ってくれ
って書いてあるし、連絡すればいけるんじゃね?
通関とかちょっとめんどくさいかもだが、アメリカからだしきちんと書類作れば余裕やろ?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 15:47:59.35 ID:Ou7lyUx50.net
>>661
M川のバイク代だから

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 01:21:21.72 ID:JWI7kdd70.net
Bricasti DesignのM1, M3あたりをDave、Bartokと比較された方いらっしゃいませんか?
この2機種ぐらいしか、実際、商売になる数量売れてないと思うんで、これらと比べた印象
を知りたいです。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 02:30:37.89 ID:TZeBBmWXH.net
3千円DAC使いが知って何の意味があるんだ?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 21:32:42.02 ID:wMp+eC6V0.net
>>632
>shiit ユグドラシルGSを買ったわ
レポヨロ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 03:11:11.33 ID:DSSz4PaWH.net
http://birochan-metal.cocolog-nifty.com

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 20:30:17.94 ID:DXRnO+AW0.net
>>673
無料配送にしたらまだ来ないんだわw
届いたらレポするよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 01:25:32.76 ID:jX4fMzPXH.net
Brooklyn DAC買おうか迷ってるんだけどバランス接続は皆さんやっぱ純正のアダプター?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 04:08:34.41 ID:NcLG1YN40.net
こんな時期に買うのか
https://mytek.audio/news

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 05:40:07.23 ID:X81bad0S0.net
>>677
見たけどよく分からない、どんな時期?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 08:22:08.61 ID:sh3iXY980.net
PRODUCT見るとBrooklyn DACはもうない
製品群が新しくなっている

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 09:43:52.48 ID:WOnjmZsG0.net
しかもMytekは注文してもいつまでたっても届かねぇ。工場をポーランドに移したりするからだよ・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 09:46:44.43 ID:X81bad0S0.net
>>679
次が無いなら今買うしかない

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 09:55:26.33 ID:sh3iXY980.net
廃版になった製品買うの?
それほど価値ある?
Brooklyn DAC
好みは人それぞれだとつくづく。。。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 10:52:54.28 ID:aayxc/3/0.net
>>630
krynaは高いからソルボセインかませて上に重り置いてみたら音締まりました。どうもありがとうございます。

スレ違い失礼しました。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 11:28:47.73 ID:ar5K5DvrM.net
Brooklyn DACって,Brooklyn DAC+の方でしょ。
Brooklyn DAC+のヘッドホン出力は非力なんで,バランスアダプタを準備するのは勿体ないでしょう。

Brooklyn DAC+使って居るけど,ヘッドホン出力は他のモノを使ってますょ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 21:07:16.04 ID:jX4fMzPXH.net
Brooklyn DAC+終売になるんですね
純正バランスアダプタ3.4万もするのでどこかで作って貰うか迷うんですよね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 23:01:31.08 ID:8/pizFUU0.net
>>641
おめでとうございます。
自分も試聴頼んでいます。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 23:02:45.00 ID:8/pizFUU0.net
>671
これも試聴予定です。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 23:06:03.04 ID:rbfptOxqp.net
>>685
ピンアサイン出てるし、使ってるパーツはノイトリック製で入手もしやすいだろうし自作するのが一番安上がりかと思う

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 01:22:36.98 ID:EAGe5c3j0.net
Brooklynそこまでなのによくここ出てくるなあと思ったけど、ヘッドホンな人多いのか。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 08:50:43.53 ID:hJmftFY/0.net
brooklyn dac+使ってるけど未だにヘッドフォン繋いだ事ないわ。
そのままヘッドフォンアンプへ繋いでる。
複合機が欲しいならconductor 3XR買った方がいいと思うよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 11:27:23.79 ID:QELKQiq1d.net
rcaアンバランス出力の良いDACは?50万前後くらいまでで

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 14:53:44.54 ID:LCaj2zj70.net
バランス出力の方が性能(ノイズ等)がいいのが最近のDACの特徴だからRCAがいい製品って
あるのかな?
レビューなんかを見ても「バランス出力で聞きましょう」というコメントは割とよく見るよね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 15:59:43.97 ID:NPxc80qF0.net
金田式もそうだけど、自作のDACやアンプってアンバランスばっかりなんだよね
そういうのを見ていると別にバランスなんていらないんじゃないかと思うんだが

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:02:42.03 ID:o9ETdwjhH.net
>>693
= びろ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:25:24.71 ID:NPxc80qF0.net
バランスってそもそもプリとパワーの距離を取るためにあるんだよね?
DACのバランスに拘るってことは、DACとパワーを直結にするってことなのかな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:33:19.91 ID:o9ETdwjhH.net
>>695
= びろ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:55:04.71 ID:nifa8Kkq0.net
バランスとアンバランスでは何がどう違うのかそもそも理屈がわからないんだが

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:56:14.03 ID:o9ETdwjhH.net
>>697
= びろ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 17:13:28.57 ID:DA+Dk6gZ0.net
メリットとデメリットは知ってる

◯アンバランス
回路がシンプルで電圧の変動が起きにくい
デメリットはチャンネルセパレーションの悪さ

◯バランス
回路は複雑になりがちだが、セパレーションが良い
ノイズ信号はキャンセリング効果で少なく出来る

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 18:01:48.05 ID:LCaj2zj70.net
>>693
自作DACは動作しやすさ、も重要なポイントだから仕方の無い部分もある。
幾ら音が良くても複雑で誰も成功しなかったら意味がない。
それにバランス式のプリアンプを持っていないと正しい評価が出来ない。
ここが一番難しい点じゃないかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 18:09:53.03 ID:LCaj2zj70.net
>>695
パワーアンプにバランス受けがある場合、問題になるのは入力感度
入力感度を切り替えて2.0Vとか4.0Vに対応出来るアンプならばプリは不要だね。
ボリューム付のメインアンプでも入力感度が0.5Vとかだったらプリアンプを入れて
音量調整をしないと「音が痩せる」とか「ギャングエラー」の問題に直面するよ。
具体的にはボリューム位置9時以下くらいで十分な音量になるから聞いていて物足り
ない音になる(伸びやかさがなくなる)

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 16:57:40.99 ID:i3B5eG750.net
schiit yggdrasil興味あるんだけど、聴くのが最近のポップスメインだと傾向は合わないのかな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 19:13:56.07 ID:8/UnHTXQ0.net
ポップス系はエメとかカラフィナとかしか聞かないけど合わないとか思ったことはないよ
合わないジャンルはキレとか重低音とかは出なそうだからそれ系のはあまり楽しくなさそうだけど
好みにはよるだろうけどそれほど不得意な分野は多いとは思ってない
味付けはしないほうだから鮮やかさとか艶やかさとかを求めるなら別のがいいとは思うけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 19:14:45.53 ID:iPNIEUegH.net
>>703
= びろ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 20:45:00.63 ID:i3B5eG750.net
逆に合うのはどんな系統?合うもので有ればQutestやbrooklyn辺りよりずっと良い?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 21:04:10.74 ID:YuSZdtDqH.net
>>705
= びろ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 22:50:52.61 ID:8/UnHTXQ0.net
Qutestもbrooklynも聞いたことはないし比較するならユグドラはやめといたほうがいいと思う
パッと聞いたらESS系とかの鮮やかな音のほうが短時間なら印象に残ると思うよ
ユグドラはずっと聞いてて聴き疲れない音を目指してる感じがするしESSチップみたいに強調したりはしてない
エージングも時間かかるしDSD向きじゃないし味の濃い音もしないしじっくり聞かないとよさがわかりにくいと思う
合う系統っていっても特に狙って作ってないみたいだし実際そう思うし録音状況にもよるしHRとかそもそも聞かないし
上流下流で相性なんて変わってくる
しいていうならクラシックの奥行き感はユグドラならではだとは思うけど
DAVEとかMAYとかと比較してる人がいるから検索してよく読んでみるといいと思うよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 22:56:41.64 ID:YuSZdtDqH.net
>>707
= びろ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 10:35:06.93 ID:mhzZyR110.net
ありがとうございます。該当のブログは読んで傾向は何となくは分かったのですが、
現在もメインで使ってる方々がどんな部分を気に入って使い続けているのかを知りたかったのです。
音の良さに惚れ惚れというよりは、聴き疲れのなさが魅力ってことなんですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 11:49:34.00 ID:FWK2aMWQH.net
>>709
= びろ

711 :697 :2021/06/15(火) 00:31:19.30 ID:ymXdBnWL0.net
使い続けてる理由っていうなら別に今は不満はないし他のに手を出す必要がないからってだけだけど
DAVE聞いたらそっちがいいっていうとは思うよ…価格差からしても

ユグドラのよさは聴き疲れのなさって書いたけど人工的じゃないって言う意味のアナログ感と
あまり意識してないけどよくレビューで書かれてるように3次元的な感じがあって
そのためか楽器が重なってもごちゃごちゃせずにちゃんとした奥行き感を出してるんだけど
それと自然な感じで高音が刺さらないような感じがあって
それが合わさって結果的に聴き疲れなくしてるのかなとおもってる
音のよさに惚れてないかというとこの曲のバイオリンは好きとかこの曲心地いいとかはあるけど
別にDAC比較するつもりもないしシステムで音は変わるものだと思ってるから一般化はしたくない
解像度党でないアナログ志向であれば基本性能はしっかりしてるからよさはわかると思うんだけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 00:37:51.37 ID:7d0ShOTtH.net
>>711
= びろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 11:04:29.12 ID:0eQDeEq20.net
>>712
これはあると思う
今はschiitの人で昔はwadiaの開発してた人曰く
コンピレーションは音楽を聴くのを邪魔するみたいな発言をしているし

即patで良いと感じる音よりも長く聴き続けて
ああこれはいいなぁと感じるような製品を作りたいと伝わってくる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 17:45:59.53 ID:6LxhyPac0.net
>>713
SchiitのDAC開発者のMikeは試聴は短時間での切り替えはダメで必ず30分とかアルバム1枚とか通して聴いてみて初めて分かると言ってるね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 17:49:15.00 ID:T/Mbd5YS0.net
>>711
3千円dacユーザーが間違えてこのスレに来てしまったようだ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 19:43:40.16 ID:woVKwX3M0.net
おかしな奴が沸いてる
この手のあらしには放置プレイボール

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 13:29:51.19 ID:a96z/A2S0.net
ユグドラシルはエージングにかなり時間がかかるみたい
気長に音が良くなるのを待つとご褒美が待っている

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:17:26.20 ID:Zkw3LL2Hr.net
ウォームアップに一週間かかって冷えるとまた一週間ってかなり厳しい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:50:09.36 ID:/Ne8KydQH.net
>>718
= ぴろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」【粛清】

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:51:25.38 ID:zabcJ/N40.net
>>718
つーことは、電源は常時入れっぱなし?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 18:02:22.92 ID:yPjJ24Zh0.net
>>720
当然
Schiit のマルチビット単体DACでは常時電源ONが標準

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:06:10.56 ID:QfQdtCWeM.net
エージングとウォームアップの違いが分からない人たち

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:16:34.50 ID:l4US9eDuH.net
>>722
= ぴろ【粛清間近】

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:59:52.06 ID:JXYhhEg8a.net
単体DACてダブルとかクアドラとか滅多に無いけど音は変わらんの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 20:24:28.31 ID:18lLPIhe0.net
ユグドラがそれならmusicianとかdenafripsとかのr2rも電源入れっぱが推奨なんかね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 20:40:04.69 ID:a96z/A2S0.net
エージングの話がウォームアップにすり変わってる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 22:01:56.74 ID:G6AfMMk/0.net
どんなDACだって電源入れっぱが基本だろ
なぜいちいち電源切りたいのか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 04:11:15.98 ID:5Z9d9jLc0.net
>>721
聞いたことしかないけど、実際他のDACと比べてどうなの?
電源あった方がいいとかならないのか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 04:12:10.54 ID:hd6+Pzd1H.net
>>728
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 04:30:56.39 ID:30MXE0dZp.net
電源切ってまた入れると、突入電流で内部劣化しそう。

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200