2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 10:35:06.93 ID:mhzZyR110.net
ありがとうございます。該当のブログは読んで傾向は何となくは分かったのですが、
現在もメインで使ってる方々がどんな部分を気に入って使い続けているのかを知りたかったのです。
音の良さに惚れ惚れというよりは、聴き疲れのなさが魅力ってことなんですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 11:49:34.00 ID:FWK2aMWQH.net
>>709
= びろ

711 :697 :2021/06/15(火) 00:31:19.30 ID:ymXdBnWL0.net
使い続けてる理由っていうなら別に今は不満はないし他のに手を出す必要がないからってだけだけど
DAVE聞いたらそっちがいいっていうとは思うよ…価格差からしても

ユグドラのよさは聴き疲れのなさって書いたけど人工的じゃないって言う意味のアナログ感と
あまり意識してないけどよくレビューで書かれてるように3次元的な感じがあって
そのためか楽器が重なってもごちゃごちゃせずにちゃんとした奥行き感を出してるんだけど
それと自然な感じで高音が刺さらないような感じがあって
それが合わさって結果的に聴き疲れなくしてるのかなとおもってる
音のよさに惚れてないかというとこの曲のバイオリンは好きとかこの曲心地いいとかはあるけど
別にDAC比較するつもりもないしシステムで音は変わるものだと思ってるから一般化はしたくない
解像度党でないアナログ志向であれば基本性能はしっかりしてるからよさはわかると思うんだけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 00:37:51.37 ID:7d0ShOTtH.net
>>711
= びろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 11:04:29.12 ID:0eQDeEq20.net
>>712
これはあると思う
今はschiitの人で昔はwadiaの開発してた人曰く
コンピレーションは音楽を聴くのを邪魔するみたいな発言をしているし

即patで良いと感じる音よりも長く聴き続けて
ああこれはいいなぁと感じるような製品を作りたいと伝わってくる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 17:45:59.53 ID:6LxhyPac0.net
>>713
SchiitのDAC開発者のMikeは試聴は短時間での切り替えはダメで必ず30分とかアルバム1枚とか通して聴いてみて初めて分かると言ってるね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 17:49:15.00 ID:T/Mbd5YS0.net
>>711
3千円dacユーザーが間違えてこのスレに来てしまったようだ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 19:43:40.16 ID:woVKwX3M0.net
おかしな奴が沸いてる
この手のあらしには放置プレイボール

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 13:29:51.19 ID:a96z/A2S0.net
ユグドラシルはエージングにかなり時間がかかるみたい
気長に音が良くなるのを待つとご褒美が待っている

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:17:26.20 ID:Zkw3LL2Hr.net
ウォームアップに一週間かかって冷えるとまた一週間ってかなり厳しい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:50:09.36 ID:/Ne8KydQH.net
>>718
= ぴろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」【粛清】

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 16:51:25.38 ID:zabcJ/N40.net
>>718
つーことは、電源は常時入れっぱなし?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 18:02:22.92 ID:yPjJ24Zh0.net
>>720
当然
Schiit のマルチビット単体DACでは常時電源ONが標準

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:06:10.56 ID:QfQdtCWeM.net
エージングとウォームアップの違いが分からない人たち

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:16:34.50 ID:l4US9eDuH.net
>>722
= ぴろ【粛清間近】

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:59:52.06 ID:JXYhhEg8a.net
単体DACてダブルとかクアドラとか滅多に無いけど音は変わらんの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 20:24:28.31 ID:18lLPIhe0.net
ユグドラがそれならmusicianとかdenafripsとかのr2rも電源入れっぱが推奨なんかね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 20:40:04.69 ID:a96z/A2S0.net
エージングの話がウォームアップにすり変わってる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 22:01:56.74 ID:G6AfMMk/0.net
どんなDACだって電源入れっぱが基本だろ
なぜいちいち電源切りたいのか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 04:11:15.98 ID:5Z9d9jLc0.net
>>721
聞いたことしかないけど、実際他のDACと比べてどうなの?
電源あった方がいいとかならないのか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 04:12:10.54 ID:hd6+Pzd1H.net
>>728
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 04:30:56.39 ID:30MXE0dZp.net
電源切ってまた入れると、突入電流で内部劣化しそう。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 07:01:28.15 ID:hd6+Pzd1H.net
>>730
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 08:49:38.16 ID:SRUjlH/jd.net
pegasusの大きさになれるとユグドラシルは置く気しないな。。昔のオーディオは今考えるとホントデカすぎ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 11:42:13.86 ID:hd6+Pzd1H.net
>>732
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 11:47:23.92 ID:gIjbPqNu0.net
ミドルクラス以上ならデカくなるのはある程度仕方ないし新旧関係ない
デュアルモノラルにフルバランス設計なら単純に4倍のスペースが必要だし
電源もトランスからデジタル部と左右アナログを別系統にしようと思えばフルサイズでもギリギリ
内部二階建てや電源別筐体も珍しくはない
DAVEのように意味があって小さいのと安価で設計が簡素なのはまた別

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 11:57:31.11 ID:dGG4u6yR0.net
>>734
ある程度大きくなるのはしょうがないってのも分かるんだけど、
pegasusはバランス仕様だけどかなり小さいし、
ミドルでは(バランスじゃないけど)sagradacもかなり小さめだから、技術力の問題かなぁとも思ってしまう。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 12:01:22.88 ID:hd6+Pzd1H.net
>>735
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 13:36:11.35 ID:OjvjhIuor.net
そんなの言ったらdenafripsでもターミネーターあたりになればかなりでかい。
PegasusはdenafripsのARES2の改良版なんだから技術じゃなくてどれだけ電源や内部にコストかけてるかの違い

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 13:42:01.98 ID:hd6+Pzd1H.net
>>737
= ぴろ【粛清決定】

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 14:23:08.48 ID:4rfLsQpZd.net
>>737
ターミネーターていくらくらいだっけ。
pegasusとの差は気になるね。
技術が進化してもpegasusサイズは無理かねぇ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 14:24:45.57 ID:hd6+Pzd1H.net
>>739
= ぴろ【人生楽しい時期に生まれて良かったわ、粛清決定】

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 20:00:36.35 ID:gIjbPqNu0.net
デジタル部分に感してはこれからも進化していくだろうけど
アナログ部や電源部はほとんど変化しないだろうから小型化は無理でしょうね
というかミドルクラス以上のユーザーならサイズなんてラック一段に収まれば十分でしょう

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 23:51:48.71 ID:KtN1SvL6p.net
電源切って、トランスに磁気が残ってる状態で電源いれると回路にダメージを与えて音質劣化するので、2日以上使わない時だけは電源を切っても良いが、入れっぱが一番良いと、webで見た事ある。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 23:54:23.54 ID:HmzwYXVjH.net
>>742
= ぴろ【粛清決定】

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 15:25:59.19 ID:kaDj1gJL0.net
ターミネーターは欲しかったけどデカすぎるので諦めたよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 12:19:16.02 ID:2+q5oF150.net
>>744
DENAFRIPS TERMINATORはよさそうだけど$6,000
俺としてはもう少し安いPONTUS IIが気になる
最安のVENUS IIはMusician Audio Pegasusのオリジナルかな?
DENAFRIPSとMusician Audioこの2社は兄弟会社?
ダブルブランド?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 12:22:40.52 ID:2+q5oF150.net
訂正
(誤)最安のVENUS IIはMusician Audio Pegasusのオリジナルかな?
     ↓
(正)最安のARES IIはMusician Audio Pegasusのオリジナルかな?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 18:15:17.49 ID:wKd4oQ4x0.net
ローエンド商品は他社のを買ってパッケージだけやって売るというのは良くあるからそういう感じゃないかな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 18:59:00.38 ID:wKd4oQ4x0.net
ではなくて
Denafrips(中華)が代理店契約?を無視してaresの大量発注を受注して中華流通に大量に流れたあとに
別ブランド立ち上がったという感じか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 19:12:30.60 ID:2+q5oF150.net
俺が調べたとことでは
DENAFRIPSはMusician Audioよりも古い会社
DENAFRIPSのDACは4種類あって最下位がARESで何年か前から発売されている
(今年?ARES IIにバージョンアップ)

一方Musician Audioは2020年にできた新しい会社
Pegasusは最初のDACで今年発売されたもの
このDACがARES IIとそっくりだからビックリ!している

間違っていたら訂正してくれ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 19:15:32.74 ID:2+q5oF150.net
DENAFRIPSもMusician Audioもどっちも中華?
DENAFRIPSはシンガポール?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 19:21:50.51 ID:wKd4oQ4x0.net
中華で中の人同じってことだよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 19:27:04.48 ID:wKd4oQ4x0.net
建付けは知らんけど

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 19:28:44.93 ID:2+q5oF150.net
それなら納得

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 23:23:15.12 ID:aLyQJavOH.net
>>752
非正規製品からのアクセスを検出しますたwww

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 17:36:39.83 ID:nMbGtJ3sa.net
やっぱCometDACダメです
MSBの中古がユニオン出てるんですけど
どうですか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 17:40:54.52 ID:DLpMOZmlH.net
意味不明、末期症状
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618805553/191

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 20:19:34.77 ID:pzQ22bRB0.net
お前ら反応おせえから
売れちゃったじゃないかMSB

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 00:42:40.98 ID:XA3ymznX0.net
>>757
上のhifidoで買ったって人か?
君の買った個体を店頭で聴いたと書いた者だけど正直試聴した時にこりゃ駄目だなと思ったわ
既に購入したって書いてる人に言っても嫌がらせにしかならんから上では書かなかったけど

上の書き込みの時にも思ったけど人の意見を聞くより試聴しなよ
家の環境とかけ離れてても他の何台かと聴き比べれば機器の特徴みたいなのは掴めるし自分の好みに合いそうかどうかも人の意見を鵜呑みにするよりはよっぽどマシな判断ができる
それをしないで別のを買ってもまた同じ事になりかねんよ

MSBはDiscrete DACを聴いた時に安物DACとは比べ物にならん高解像に感動した
とても買えんが

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 04:56:19.11 ID:OYzIaooK0.net
R2Rでroon readyでボリューム機能のあるdac教えていただきたい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 06:04:58.55 ID:0WDY8WN30.net
NWTは別途用意しろよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 17:38:55.99 ID:x8dkkQYU0.net
ハイファイ堂のくSOみたいな機器で視聴しても意味なくねw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 19:20:15.07 ID:lcpTfG3nd.net
>>761
いやいやたまに100万超えのエソがある時もあるぞ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 20:56:18.69 ID:rsB1jq6Na.net
スピーカー環境なんてアンプを含めて構成が同じでも部屋と配置が変われば全く聴こえ方が変わってしまうんだからDACを選ぶ時はヘッドフォンアンプとヘッドフォンを持参してそれで聴き比べりゃいい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 22:59:20.54 ID:lynl3/nI0.net
DACなら持ってきてもらえばいいのに。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 11:33:30.97 ID:vJ6r6tI4p.net
10マン位までのヘッドホンアンプでいいのあるかなー。xlr入力出来て出力はいらん。シングルでも良くてシンプルなやつ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:08:25.67 ID:gAgqtP+o0.net
スレ違い
AV機器板
「どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け」

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:28:25.44 ID:My40fUz0H.net
わざとスレチ→他スレの自分のレスへ誘導、これは石川弘晃の常套手段wwwww

一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:31:51.50 ID:My40fUz0H.net
AV機器の板は興味無いから、そっちで思う存分暴れてくれていいぞ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:40:44.67 ID:3BERJwoY0.net
>>765 シンプルというならこれは? http://softone.a.la9.jp/Model10/M10-2.htm
回路図見なくても基板実装が一目瞭然にシンプル。歪み率も周波数特性も公称値でてるよ
ただXLR入力は出来ない

>完全差動バランス出力ヘッドホンアンプ Model10について、
>RCA端子をXLRバランス入力仕様に改造して納品していただくことは可能でしょうか?

回路構成やシャーシ等の部材の設計変更の無い、小規模のご変更ならば承らせて頂いております。
しかしながら大規模な改造や特注はお受けいたしておりません。、
誠に申し訳ございませんが、ご要望にはお応えできません。

宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。


善本 正一
有限会社 ソフトン 
〒227-0061 神奈川県横浜市青葉区xxxxxxxxxxx
TEL/FAX 045-989-xxxxxxx

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 20:03:14.16 ID:h66V8zTfa.net
>>765
rnhp

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 21:16:25.72 ID:F5qAgqv9d.net
>>765
musicianのよさげ。
4.4mmついてたら欲しかった。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 23:57:11.72 ID:3BERJwoY0.net
RNHPってTPA6120A2じゃんか。あれはスペック立派だけど音悪いってhttps://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1254/569/html/rnhp_011.jpg.html
スペック厨に人気の中華御用達のワンチップアンプICだよ?https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/page-10#post-411365
10年以上前エミスケさんからキットで出てて買ってみたけど酷かった。ディスクリートHPA比べて良い点は一つもない。大負けしてた

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 01:56:35.11 ID:kaDmzxjEp.net
ありがとー。ヘッドホンアンプスレ覗いたら荒れてたし、ここの人は単体dac使っててよく知ってそうだったから、つい。ソフトンは知らなかったから聞いて良かった!rnhpは嘘くさいなーと思ってたけど聞いたら音かなりクリアでびっくりした。他にもいいのあるかなーって

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 02:00:01.85 ID:kaDmzxjEp.net
MUSICIANのは前調べてたら海外レビューあんま良くなくて静観中 シンプルな単体ヘッドホンアンプって数少ないよね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 06:17:18.08 ID:rVSRwL/G0.net
ソフトンは頼めば貸し出ししてくれるから試聴すると良いよ。
俺はmodel10借りたことある。ただまぁ失礼ながらヘッドホンアンプは値段なりかなと。10万まで出せるなら他に選択肢あると思う。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 06:49:59.15 ID:pDVf6+Me0.net
ウチのcdプレーヤーがソフトン。まあちょっといじってあるけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:20:31.64 ID:8wSU6KvNa.net
ちなみに皆さんが買ったDACはお気に入りの音がしてますか?なかなか合うのが無くて・・・
てか?DAC繋ぐとプリの音が曇るので見つけるのは諦めました・・・ムンドのプリです!
余談ながら大変気難しいプリでありまして
電源BOX&電源タップ等所有の六台中まともに
鳴るのは一台のみ【プロケ品】で他は撃沈!
今やムンドなんて昔の話かな?でも好きな人は
ムンド地獄にはまって抜け出せない・・・
今時貴重なプリですね!某FMAみたいに湿気で
壊れないし♪遥かに国産なんかよりまともです

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:30:19.02 ID:pf3JIsny0.net
それ、言うのもなんだがムンドのプリが問題なんじゃ?
ムンドとおさらばしたほうが幸せになれそう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:40:03.67 ID:vVlXfNbG0.net
>>777
ムンドスレで聞けば?一時期MM2使ったことあるがゲイン高いし小音量時のギャングエラー等ですぐ手放した。プロケのACコードしか鳴らないってw 当時の純正ACコードも逆相だったし扱いにくいブランドだね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 08:33:17.67 ID:VhX4Tpxk0.net
ウチのフォノイコライザーがソフトン。まあちょっといじってあるけど。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 09:05:23.18 ID:fNX+oxCpH.net
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 11:49:20.64 ID:rVSRwL/G0.net
あ、忘れてたけどエルサウンドのヘドアンもオススメ。
シングル入力のみだけど特注も受けてる。
エルサウンドは試聴じゃなくて実際に買って使ってたけど、ソフトンより全然いいと思う。

特注でバランスにしたら高杉かな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 11:58:35.07 ID:Md0iCwxk0.net
>>775 あーそうか、正負が7812/7912だからか。アンプ部は良いのに電源で値段なりになっちゃうのか。惜しいアンプだな
フィデリクスのディスクリート3端子に替えるとか(10年前の話なのでいまでも売ってるのかどうか)https://ameblo.jp/sinntokou/entry-12509662459.html
基板実装が苦じゃないならこれ作って替えるとかhttps://www.switch-science.com/catalog/3066/
他のディスクリートアンプ探したが方が早そうだなw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 23:24:38.03 ID:iA6ryoi50.net
エルサウンドちょっと気になってた。電源つきusbケーブルを昨日注文したとこ。バランスヘドアンいくらになるか聞いてみよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 23:27:54.38 ID:fNX+oxCpH.net
そのようなご注文は承っておりません
妄想でないことをご確認ください

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 02:20:06.79 ID:1Uz/USzxp.net
妄想じゃないよーん、9日に発送されるってメール来てるよーん アホ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 02:43:07.36 ID:egFxobIL0.net
もはや誰も読まない、かまってもらえないwwww
バカッターのアクセスが激増して満足なんだろ
貼ってくれた方々に感謝感謝
フォロワー数は増えんなwwww

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 02:48:33.43 ID:IK3Wuz63H.net
ケーブル製作だけが取り柄だったのに、既製品を買うようになったのか?
全く情けない奴だ
購入資金はどうやって調達した?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 09:21:38.31 ID:wveHjt0z0.net
>>783
技術的なことは分からん素人ですが、正直筐体もなんかちゃちかった。筐体って大事だよね?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 11:06:58.89 ID:0x5oaW7Fp.net
おお ターミネーター買った人いる。デカイな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 11:43:59.25 ID:piXGTbhKa.net
>>789
筐体は大事ですよ
ショボい箱でもゴム脚取ってオーディオボードにネジ止めすれば
どっしりした音になるとか
仮想アース繋いでやれば音のささくれが治まるとか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 11:50:43.28 ID:qHbrmmH1H.net
一人芝居びろぴろぴろ〜
予め原稿を準備、次々とコピペ → この才能を他に使え
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 12:00:52.10 ID:qHbrmmH1H.net
>> (US 0Hea-
この文字をNG NAMEに入れてく浅井

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 21:36:03.31 ID:qbJsKrV10.net
予算2、30万で中古を含めて探してるんだけどHDMIの入力があるやつでオススメありますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 23:24:34.54 ID:ISdkur3y0.net
>>794
変換ケーブル使ったほうがよくないか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/14(水) 07:37:27.23 ID:57MkhOJxM.net
>>795
そういったものがあるのですね
検索してみます。
ありがとうございます

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 20:43:38.93 ID:EDiYyDDd0.net
Holo Spring3 出たけど18日から値上げするみたい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 20:49:31.42 ID:177zMHrvH.net
3千円dac使いには関係ない話、統合失調びろ石川弘晃

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 14:38:04.93 ID:P8FxXl1Ya.net
>>790
買いました。
発注から四日で中国から届きましたよ。
注文したのはシンガポールのビンシャンって会社でしたが。
自分の感想は買って良かったです。
空間が広がり、ここの楽器(ボーカル)の位置がはっきり分かります。低域もより低いところまで出て、奥行きが凄いですね。滲みが少ないので楽器に反射している音まではっきり聞こえて、音源が広がって聞こえることもあり、実際のオーケストラの雰囲気が出ますね♪
凄いDACだと思いました。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 16:05:57.81 ID:OaTB/RSI0.net
>>799
【一人芝居】リバーストンびろちゃんwatch【毎日1000レス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1626694686/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/02(月) 08:22:25.51 ID:ow+k9Yui0.net
>>797>>799
DENAFRIPSもHolo Audio も共に中国企業のようだけど
R2R DACは中国が得意なのかな?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/02(月) 10:37:04.94 ID:llBTVA9wa.net
>>801
R2R DACと言えばアメリカだろ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 08:06:17.06 ID:WMjgJd750.net
R2Rでハイエンドというのはあるのかな?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 10:49:52.17 ID:HvY5VfLMp.net
MSB technologyね
もともと今の中華と大差ないガレージメーカーだったが、2000年代初めにCNCアルミ削り出しのケースに入れて10倍の値段で売るハイエンドビジネスモデルに突如転換し成功した

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 13:53:43.13 ID:HPOKsuo5F.net
>>804
ガワって大事よね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 18:47:04.70 ID:xEo1U3Sp0.net
時計も安物の中身に高いガワだもんな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 19:38:02.41 ID:Bp6UMVeaM.net
中華メーカーの低価格R2R DAC最近多いよな、HOLO 以外にもpegasusとか
なんであのスペックをあの値段で販売出来るのかわからないけどw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 23:02:13.57 ID:oV0fV2O80.net
>>806
貴様ーッ ROLEXを愚弄する気かぁっ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 23:57:42.49 ID:F7h0aLsi0.net
ゴールドムンドの中身がパイオニアの2万円台とか懐かしい思い出

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200