2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 17:38:55.99 ID:x8dkkQYU0.net
ハイファイ堂のくSOみたいな機器で視聴しても意味なくねw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 19:20:15.07 ID:lcpTfG3nd.net
>>761
いやいやたまに100万超えのエソがある時もあるぞ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 20:56:18.69 ID:rsB1jq6Na.net
スピーカー環境なんてアンプを含めて構成が同じでも部屋と配置が変われば全く聴こえ方が変わってしまうんだからDACを選ぶ時はヘッドフォンアンプとヘッドフォンを持参してそれで聴き比べりゃいい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 22:59:20.54 ID:lynl3/nI0.net
DACなら持ってきてもらえばいいのに。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 11:33:30.97 ID:vJ6r6tI4p.net
10マン位までのヘッドホンアンプでいいのあるかなー。xlr入力出来て出力はいらん。シングルでも良くてシンプルなやつ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:08:25.67 ID:gAgqtP+o0.net
スレ違い
AV機器板
「どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け」

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:28:25.44 ID:My40fUz0H.net
わざとスレチ→他スレの自分のレスへ誘導、これは石川弘晃の常套手段wwwww

一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:31:51.50 ID:My40fUz0H.net
AV機器の板は興味無いから、そっちで思う存分暴れてくれていいぞ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 14:40:44.67 ID:3BERJwoY0.net
>>765 シンプルというならこれは? http://softone.a.la9.jp/Model10/M10-2.htm
回路図見なくても基板実装が一目瞭然にシンプル。歪み率も周波数特性も公称値でてるよ
ただXLR入力は出来ない

>完全差動バランス出力ヘッドホンアンプ Model10について、
>RCA端子をXLRバランス入力仕様に改造して納品していただくことは可能でしょうか?

回路構成やシャーシ等の部材の設計変更の無い、小規模のご変更ならば承らせて頂いております。
しかしながら大規模な改造や特注はお受けいたしておりません。、
誠に申し訳ございませんが、ご要望にはお応えできません。

宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。


善本 正一
有限会社 ソフトン 
〒227-0061 神奈川県横浜市青葉区xxxxxxxxxxx
TEL/FAX 045-989-xxxxxxx

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 20:03:14.16 ID:h66V8zTfa.net
>>765
rnhp

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 21:16:25.72 ID:F5qAgqv9d.net
>>765
musicianのよさげ。
4.4mmついてたら欲しかった。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 23:57:11.72 ID:3BERJwoY0.net
RNHPってTPA6120A2じゃんか。あれはスペック立派だけど音悪いってhttps://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1254/569/html/rnhp_011.jpg.html
スペック厨に人気の中華御用達のワンチップアンプICだよ?https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/page-10#post-411365
10年以上前エミスケさんからキットで出てて買ってみたけど酷かった。ディスクリートHPA比べて良い点は一つもない。大負けしてた

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 01:56:35.11 ID:kaDmzxjEp.net
ありがとー。ヘッドホンアンプスレ覗いたら荒れてたし、ここの人は単体dac使っててよく知ってそうだったから、つい。ソフトンは知らなかったから聞いて良かった!rnhpは嘘くさいなーと思ってたけど聞いたら音かなりクリアでびっくりした。他にもいいのあるかなーって

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 02:00:01.85 ID:kaDmzxjEp.net
MUSICIANのは前調べてたら海外レビューあんま良くなくて静観中 シンプルな単体ヘッドホンアンプって数少ないよね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 06:17:18.08 ID:rVSRwL/G0.net
ソフトンは頼めば貸し出ししてくれるから試聴すると良いよ。
俺はmodel10借りたことある。ただまぁ失礼ながらヘッドホンアンプは値段なりかなと。10万まで出せるなら他に選択肢あると思う。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 06:49:59.15 ID:pDVf6+Me0.net
ウチのcdプレーヤーがソフトン。まあちょっといじってあるけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:20:31.64 ID:8wSU6KvNa.net
ちなみに皆さんが買ったDACはお気に入りの音がしてますか?なかなか合うのが無くて・・・
てか?DAC繋ぐとプリの音が曇るので見つけるのは諦めました・・・ムンドのプリです!
余談ながら大変気難しいプリでありまして
電源BOX&電源タップ等所有の六台中まともに
鳴るのは一台のみ【プロケ品】で他は撃沈!
今やムンドなんて昔の話かな?でも好きな人は
ムンド地獄にはまって抜け出せない・・・
今時貴重なプリですね!某FMAみたいに湿気で
壊れないし♪遥かに国産なんかよりまともです

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:30:19.02 ID:pf3JIsny0.net
それ、言うのもなんだがムンドのプリが問題なんじゃ?
ムンドとおさらばしたほうが幸せになれそう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:40:03.67 ID:vVlXfNbG0.net
>>777
ムンドスレで聞けば?一時期MM2使ったことあるがゲイン高いし小音量時のギャングエラー等ですぐ手放した。プロケのACコードしか鳴らないってw 当時の純正ACコードも逆相だったし扱いにくいブランドだね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 08:33:17.67 ID:VhX4Tpxk0.net
ウチのフォノイコライザーがソフトン。まあちょっといじってあるけど。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 09:05:23.18 ID:fNX+oxCpH.net
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 11:49:20.64 ID:rVSRwL/G0.net
あ、忘れてたけどエルサウンドのヘドアンもオススメ。
シングル入力のみだけど特注も受けてる。
エルサウンドは試聴じゃなくて実際に買って使ってたけど、ソフトンより全然いいと思う。

特注でバランスにしたら高杉かな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 11:58:35.07 ID:Md0iCwxk0.net
>>775 あーそうか、正負が7812/7912だからか。アンプ部は良いのに電源で値段なりになっちゃうのか。惜しいアンプだな
フィデリクスのディスクリート3端子に替えるとか(10年前の話なのでいまでも売ってるのかどうか)https://ameblo.jp/sinntokou/entry-12509662459.html
基板実装が苦じゃないならこれ作って替えるとかhttps://www.switch-science.com/catalog/3066/
他のディスクリートアンプ探したが方が早そうだなw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 23:24:38.03 ID:iA6ryoi50.net
エルサウンドちょっと気になってた。電源つきusbケーブルを昨日注文したとこ。バランスヘドアンいくらになるか聞いてみよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 23:27:54.38 ID:fNX+oxCpH.net
そのようなご注文は承っておりません
妄想でないことをご確認ください

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 02:20:06.79 ID:1Uz/USzxp.net
妄想じゃないよーん、9日に発送されるってメール来てるよーん アホ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 02:43:07.36 ID:egFxobIL0.net
もはや誰も読まない、かまってもらえないwwww
バカッターのアクセスが激増して満足なんだろ
貼ってくれた方々に感謝感謝
フォロワー数は増えんなwwww

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 02:48:33.43 ID:IK3Wuz63H.net
ケーブル製作だけが取り柄だったのに、既製品を買うようになったのか?
全く情けない奴だ
購入資金はどうやって調達した?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 09:21:38.31 ID:wveHjt0z0.net
>>783
技術的なことは分からん素人ですが、正直筐体もなんかちゃちかった。筐体って大事だよね?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 11:06:58.89 ID:0x5oaW7Fp.net
おお ターミネーター買った人いる。デカイな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 11:43:59.25 ID:piXGTbhKa.net
>>789
筐体は大事ですよ
ショボい箱でもゴム脚取ってオーディオボードにネジ止めすれば
どっしりした音になるとか
仮想アース繋いでやれば音のささくれが治まるとか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 11:50:43.28 ID:qHbrmmH1H.net
一人芝居びろぴろぴろ〜
予め原稿を準備、次々とコピペ → この才能を他に使え
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 12:00:52.10 ID:qHbrmmH1H.net
>> (US 0Hea-
この文字をNG NAMEに入れてく浅井

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 21:36:03.31 ID:qbJsKrV10.net
予算2、30万で中古を含めて探してるんだけどHDMIの入力があるやつでオススメありますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 23:24:34.54 ID:ISdkur3y0.net
>>794
変換ケーブル使ったほうがよくないか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/14(水) 07:37:27.23 ID:57MkhOJxM.net
>>795
そういったものがあるのですね
検索してみます。
ありがとうございます

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 20:43:38.93 ID:EDiYyDDd0.net
Holo Spring3 出たけど18日から値上げするみたい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 20:49:31.42 ID:177zMHrvH.net
3千円dac使いには関係ない話、統合失調びろ石川弘晃

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 14:38:04.93 ID:P8FxXl1Ya.net
>>790
買いました。
発注から四日で中国から届きましたよ。
注文したのはシンガポールのビンシャンって会社でしたが。
自分の感想は買って良かったです。
空間が広がり、ここの楽器(ボーカル)の位置がはっきり分かります。低域もより低いところまで出て、奥行きが凄いですね。滲みが少ないので楽器に反射している音まではっきり聞こえて、音源が広がって聞こえることもあり、実際のオーケストラの雰囲気が出ますね♪
凄いDACだと思いました。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 16:05:57.81 ID:OaTB/RSI0.net
>>799
【一人芝居】リバーストンびろちゃんwatch【毎日1000レス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1626694686/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/02(月) 08:22:25.51 ID:ow+k9Yui0.net
>>797>>799
DENAFRIPSもHolo Audio も共に中国企業のようだけど
R2R DACは中国が得意なのかな?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/02(月) 10:37:04.94 ID:llBTVA9wa.net
>>801
R2R DACと言えばアメリカだろ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 08:06:17.06 ID:WMjgJd750.net
R2Rでハイエンドというのはあるのかな?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 10:49:52.17 ID:HvY5VfLMp.net
MSB technologyね
もともと今の中華と大差ないガレージメーカーだったが、2000年代初めにCNCアルミ削り出しのケースに入れて10倍の値段で売るハイエンドビジネスモデルに突如転換し成功した

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 13:53:43.13 ID:HPOKsuo5F.net
>>804
ガワって大事よね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 18:47:04.70 ID:xEo1U3Sp0.net
時計も安物の中身に高いガワだもんな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 19:38:02.41 ID:Bp6UMVeaM.net
中華メーカーの低価格R2R DAC最近多いよな、HOLO 以外にもpegasusとか
なんであのスペックをあの値段で販売出来るのかわからないけどw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 23:02:13.57 ID:oV0fV2O80.net
>>806
貴様ーッ ROLEXを愚弄する気かぁっ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 23:57:42.49 ID:F7h0aLsi0.net
ゴールドムンドの中身がパイオニアの2万円台とか懐かしい思い出

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 11:52:24.39 ID:idV5j8mY0.net
ラダー型R2Rに関してはコロンブスの卵的ブレイクスルーがあったからね
本来超高精度の抵抗を選別して並べる必要があったんだけど(それでもせいぜい16bitの精度しか出せなかったけど)
そこそこの精度の抵抗でラダーを組んでからそれぞれの誤差を測定して、あらかじめ元のデジタルデータ自体をその
誤差に応じて訂正してから送るって方法をどこかが思いついた(これなら理論上誤差ゼロなので32bitなんて超絶精度が出せる)
ただし実現には高度なプログラム技術が必要だし大量生産にも向かないので製品化は一部の中華ガレージに限られてる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 12:37:20.80 ID:cwfWmx9A0.net
>>810
近年部品精度が飛躍的に上がったから製品毎の誤差を無視して
出荷しているだけ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 13:48:05.76 ID:aOY0Dqov0.net
それだと特定温度でのバラつきは補正出来るかも知れんけど
温特のバラつきの問題が残るんじゃないの?
全体を恒温槽にでも入れるん?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 17:04:17.77 ID:ijkq0YIm0.net
というとこはリサンプリングしてるんだな?
それは実に良くない。ジッタにまみれる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 23:42:52.35 ID:eQf8OMmD0.net
>>799
いいですね!私はpontus2を検討してますが、holo springも気になってます。
でも海外の評価読むとやはりpontusが良いみたいですね、holo springはDSDか最悪と言う評論家が結構いましたね。
ターミネーターは手が出ません、羨ましい。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 09:23:25.45 ID:mZhaBEEy0.net
holoの話はちょいちょい聴く気がするけどsagradacの話全然聞かないのは、やっぱり全然ダメなんだろか。
見た目好みだしいつかsagra買ってみたいと思ってるんだけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 10:16:59.91 ID:Q4eGQNwp0.net
ユーザー数が少ない機種はレビューも少ないよね
自分のDACもガレージだからネットで評判を見かけた事がないよ…

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 10:22:36.85 ID:nsvpY2dW0.net
そりゃそうだ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 17:24:01.17 ID:NEdO/0i60.net
>>815
Sagra dacは日本の代理店があるからかなり価格上乗せしてるのては?
高すぎるような気がする

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 19:32:25.02 ID:CSwvk3iz0.net
本国の価格考えるとSagraDacは定価では高すぎるからサポート料踏まえての値段交渉ありきだなあ。
中低域が滑らかで少し濃さを感じる所が気に入ってるから買って後悔はしてないけど。

今どうか知らないけど試聴機貸出しやってたはずだし借りてから検討しても良いんじゃない?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 20:02:38.79 ID:mZhaBEEy0.net
>>819
おおっ、所有者様!
他のDAとの比較ではどんな感じですか?
r2rらしい感じあります?

僕はpegasusからのステップアップにほしいなぁと思いつつもう予算無いんでいつの日かって感じです。

試聴できるらしいのは知りつつ、聴いてみて欲しくなっちゃったら怖いのでまだやめてますw

なんちゃってバランスなのとnosじゃないのがひっかかるとこなんですよね。。リアルバランスじゃないおかげで出力同時に使えるらしいのも嬉しいポイントだったりするんですけど。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 20:52:14.06 ID:5CvnUaEM0.net
>>820
俺は別人だけどヘッドホン祭で少し試聴した限りではまだ名前がなかった試作機はいかにも昔ながらのR2Rっぽい音で俺はかなり好きだったけど翌年製品版になってだいぶ普通になっちゃって悪いのではないんだけど個人的には少し残念と感じた

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 23:25:35.18 ID:mZhaBEEy0.net
>>821
ありがとう。
そういう感想は聴いたことあるなぁ。

holoの人はnos最高って言ってるんだけどsagraはosなんだよね。それも「いわゆる普通」の原因なのかな。nosモードありのsagra2作ってくれんかな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 02:07:40.51 ID:gOnQ/Udz0.net
>>822
OSのみならPCM専用でよければSchiitもいいけどね
俺はSchiitのマルチビットDACを4サイズ全部持ってるわ
独自フィルタのせいもあると思うけどゴリゴリのNOSとか昔ながらのR2Rとはだいぶ違う音だけどね
そもそもSchiitはマルチビット機はマルチビットだけどR2R(ラダー型)とストリングDACのハイブリッドだし

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 05:20:48.78 ID:caMF5zIv0.net
>>823
ストリングてなに?剩型とはまた違うの?
Schiitはちょっと興味ありつつも高いやつはでかすぎてやだったからスルーしたw

なんで4つ揃えたの?下から買ってって満足できなくて、、、とか?使い分けしてるの?性能差キャラ差教えてくれると嬉しい。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 08:33:07.15 ID:gOnQ/Udz0.net
>>824
抵抗ストリング型ってのはマルチビットDACの方式の一つだよ
R2Rラダー型よりも抵抗がずっとたくさん必要になる
Schiitが使ってるアナログデバイセズ製のマルチビットDACチップはその2つの方式を組み合わせたもの
自分はSchiitは上から2番目を当時まだあったそれと同じサイズの真空管ハイブリッドヘッドホンアンプと合わせて買ってよかったのでその後メインシステム用に一番デカいやつを買いその後サブシステム用に一番小さいやつ
さらにそれをアップグレードで下から2番目のを買ってそれは別のシステムにお下がりにした

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 11:04:00.70 ID:caMF5zIv0.net
>>825
丁寧にありがとう。
よっぽどSchiitの音が気に入ったんだね。

方式が違うとなるとまた別の世界になって面白そうね。そのうちbifrostくらい買ってみよかな。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 11:23:50.84 ID:jixJct2e0.net
>>825
YGGDRASILに興味あるけどバーニング済ませた状態のもので
電源入れて1時間後の状態での音質はいい?
音質安定するのはもっと時間がかかる?
ネット情報では1週間後に音質が最高状態に到達ってあるけど本当?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 11:38:19.38 ID:gOnQ/Udz0.net
>>827
Yggdrasilは買ってから音安定するまで500時間くらいかかった
アナログボード(DACが載ったドーターボード)を新型にメーカー交換したときも同じくらいかかったと思う
電源は常時入れっぱなしだから初期エージング後の暖機にどのくらいかかるか分からないけどUSBカード交換したときとかは新品の時よりはずっと早かったと思う
SchiitのマルチビットDACは電源入れっぱで使うのが普通だね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 11:57:21.21 ID:jixJct2e0.net
残念、電源入れっぱなしにできないから・・・

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 12:02:33.21 ID:gwA7CD8Td.net
>>828
電源入れっぱは抵抗あるなぁ。。
あ、でも別に表にスイッチあるわけじゃないのか。ならまぁいけるのかな。

gungnilのレビューでrcaは使うなって書かれてたけど、やっぱxlrのがいいですか?

俺はヘッドホンアンプはバランスにしてるからヘッドホンアンプ用にbifrostありだな、と考えてるけど、みんなスピーカー用に買ってバランス接続してるのかね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 13:22:43.34 ID:gOnQ/Udz0.net
>>830
Gungnir MultibitはXLRとRCA厳密に比較したことないけど音の分離とか低音の質とか違うけどケーブルも違うし受け側のアンプのせいかもしれずよく分からない
RCAだけ聴けば悪くないと思うしサブのアンプにはRCAつないで使ってるわ
YggdrasilはヤマハのA-S2100にバランスとアンバランスと入れてみたことあるけどパッと聴いただけでは俺には違いが分からないくらいだった
Bifrost1はModi Multibitのモジュール化&電源強化版だったけどBifrost2はGungnir Multibitを半分にしたような構成だね
スタジオ機器みたいに内部はアンバランスで出力は反転させてバランス作ってる
Schiitで唯一の反転して作ったバランス出力

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 13:48:16.48 ID:caMF5zIv0.net
>>831
ありがとう。
リアルバランスじゃないのかー。
実際どれくらい変わるのか分からんけど精神衛生上gungnirにした方がよさそうだなぁ。

あ、sagra持ってる方にもまた質問なんですけど、spdif blade機能て実際どうですか?使ってます?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 14:24:50.16 ID:gOnQ/Udz0.net
>>832
今日ちょうどHeadFiにビーフロースト2とグングニル比較してる書き込みがあったね
グングニルの方が音場が広いって書いてる
俺も直接同じシステムでは比較してないけど間接的な比較でそんな印象はある

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 14:26:08.92 ID:gOnQ/Udz0.net
>>832
今日ちょうどHeadFiにビーフロースト2とグングニル比較してる書き込みがあったね
グングニルの方が音場が広いって書いてる
俺も直接同じシステムでは比較してないけど間接的な比較でそんな印象はある

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 14:27:20.48 ID:gOnQ/Udz0.net
アプリのエラーで失敗したと思って重複した
済まん

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 15:11:33.34 ID:pTrquEzx0.net
ビーフローストってなんか美味そうだ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 16:12:15.41 ID:gOnQ/Udz0.net
>>836
社長がビーフローストって発音なんだよと言ってるんだよね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 20:14:33.88 ID:ns1Z9QNb0.net
Bifrost ビフレスト(ビフロスト)(ビヴロスト)

ビーフローストは聞いたこと無いな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 20:24:42.48 ID:gOnQ/Udz0.net
>>838
Schiit 社長のJason は Bifrost は Beef Roastと同じ発音だってHeadFiで自身の立ち上げた掲示板で書いてるんだ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 21:16:54.75 ID:caMF5zIv0.net
>>839
音場広ければいいわけじゃないし、というか俺の好みは狭い方だから、ビーフローストで良さそう。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 22:09:57.02 ID:z3yxEtp+0.net
ローストビーフの方が美味しそうw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/12(木) 01:20:40.27 ID:bF+fIsq80.net
ディスクリートDAC
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202108/10/1342.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 13:57:47.70 ID:DU14mOwd0.net
input100-120V表記のDACにステップアップトランスで115V入れたら激変して驚いた。
使ってるのはノーススターデザインのImpulsoなんだけど全体的に出音が濃くなって音の強弱にもメリハリが出て今まで以上に音楽聴いててノれるし楽しい。
120V地域が多いイタリアやアメリカのImpulsoユーザーはこんな音で聴いてたんだなー
もっと早くしてみりゃよかったよ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 12:47:41.53 ID:eL1ymmG+0.net
100Vから115Vに昇圧するノイズカットトランス導入したら一石二鳥になるかも

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 14:54:18.58 ID:PDv4J58H0.net
schiit audio スレは過疎ってるけど意外とユーザー多いのかねぇ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:10:26.69 ID:EPAYkZTvd.net
SchiitのGungnir気になる。

DAC探してて、最初はQutestかPegasus R2R DACかにしようと思ってたけど面白そうだ。

問題は誰かも言ってたけど発売から結構な時間が経っているところかなぁ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:50:21.22 ID:4DjtK8GG0.net
国産のAIT laboのDACじゃ駄目なの?客観的に二、三歩後退して考えても良いDACだと思う。安定感はdCSと同じかそれ以上。SACD/CDプレーヤーもi2s HDMI LDVSの超高音質で楽しめる。中華DACは設計ミスしたのそのまま出荷してるから要注意。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 16:24:55.01 ID:rFdF4R4q0.net
最近何度かAIT laboのこと耳にして、ホームページ見に行こうとするんだけどページが作成途中で更新されてなくてよくわからん……。

ちなみにで申し訳ないけど、予算感どれくらいで買えるものなの?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 16:53:46.54 ID:4DjtK8GG0.net
HP外部によって毀損されたからね、修復中だと思う。ES9038PROは標準仕様で税込35万円前後だったと思うよ。ES9018Sの中古はオクで7万円以下で手に入るけどすすめない。オプションでI2s HDMI LVDS端子付けてもらって、さらにPioneer PD-70の中古を買ってi2s HDMI LVDS端子付けてもらうことをおすすめします。DAC新規購入ならPD-70加工費は1万円だと思う。SACDは今までリッピングしてきたのが馬鹿らしいほど鮮烈な音が手に入るよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:13:11.63 ID:rFdF4R4q0.net
>>849

丁寧にありがとうございます。
かなり気になりましたので、今後検討していこうと思います。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:00:31.96 ID:8c/TGRqD0.net
ChordのQutestって音、いいの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:19:02.08 ID:W5t4x6z60.net
いいけど、なんで?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:30:43.96 ID:JsLqBcfnd.net
chordの音って感じなのであの中高域好きなら良いんじゃない?
ローの質感はTTくらいまで行かないと個人的にはイマイチ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 07:43:39.17 ID:qNjkNrHN0.net
>>852
アンプ内蔵型から単体DACへのステップアップを考えてて候補としてどうかなと。
What hifiで好評だし。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 08:27:01.10 ID:q35pT4HQ0.net
何と比較してるのか分からないと書きようが無い気がする。
ほぼ同等のhugo2との比較だけど、個人的にはX26proの方が良い。素の状態でも低域の解像度がずっといいけど、電源やクロックで武装すると勝負にならない。クラならPegasusあたりも。
リセール考えるならQUTESTの中古購入は悪くないと思うけど。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 09:42:44.52 ID:ZqhpE5EId.net
841じゃないですけど、

自分もQutestは評判が良くて迷っているところでしたが、よくよく考えるとクラシック聴かないし、あんまり選ぶ必要ないのかもしれません。

今は真空管アンプ使ってて、Headfoniaでアンプのレビューページコメントで「ロック(ボーカルもの)聴くならQutestよりPegasusの方がいいよ」って言われてなぜか今DenaFripsのPONTUS U見てる。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 09:59:23.83 ID:L6Mu9QGF0.net
R2Rは10マソくらいの安いのしか聞いたことないけどジャスやロックは好きだった。クラ聞くと音間の余白と響きの消え方が最新チップのとは結構違う音作りって感じがしたな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 11:02:54.07 ID:q35pT4HQ0.net
PONTUS2か、あるいはPEGASUSの上位のAQUARIUSあたりは気になるね。
PEGASUSはあんまり派手さの無い押し出しの薄い音なのでロックに合う気はしなかったけどなぁ。熱さが感じられないというか。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 11:37:02.03 ID:ZqhpE5EId.net
>>856

どうでもいいけどHeadfonicsでした。

>>858

これまでBrooklyn DAC+を使ってたんですが、音が硬いというか、優等生的にかっちりしすぎてるような気がして手放したんですよね。
そこで音の広がりを求めてPegasusなら、と思ったんですが書かれてるような「押し出しの薄い音」と似たような感想をいくつか見たので、それならエントリーよりは少し上位に目を向けたらまた違うかなー、と安易に考えてます。
Aquariusはギャンブルするには個人的にはちょっと高い。気になりますけど。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 12:03:45.47 ID:VsOvbeGw0.net
ならX26PRO でいいじゃん

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 14:10:56.28 ID:ZqhpE5EId.net
>>860

調べてみたらかなりベタ褒めされてますね。
DACチップで音が決まるわけでは無いとわかりつつ、手放したものと同じメーカーのチップだったので何となく意識から外してました。

Brooklyn DAC+で感じた音の硬さ(主観で申し訳ない)がないのであれば考慮したいと思っていますが……。

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200